|
|
【画像】アメコミ作家の画力やばすぎワロタwwwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:56:50.67 ID:DpWjdqUZ0
____________________________________________________
____________________________________________________
2: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:57:20.59 ID:E9mBw4YT0
強そう感がヤバイ
4: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:57:32.06 ID:DpWjdqUZ0
5: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:57:46.73 ID:DpWjdqUZ0
6: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:58:06.66 ID:DpWjdqUZ0
42: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:02:51.96 ID:2s83M2xd0
>>6
これアサクリⅣか
これアサクリⅣか
8: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:58:15.53 ID:4l4gzK0Rp
筋肉筋肉アンド筋肉
9: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:58:16.89 ID:cBcgpB7+0
ちゃんと筋肉ある奴が強いよな
10: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:58:23.98 ID:DpWjdqUZ0
14: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:59:06.29 ID:cBcgpB7+0
>>10
吹き出しの使い方はクソやな
吹き出しの使い方はクソやな
12: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:58:45.11 ID:IfVBnuU00
毎週1話書けるんか?
569: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 14:00:26.14 ID:XBU0Qgf50
>>12
世界中で色んな人が描いてるんや
色塗り担当とかもおるし
世界中で色んな人が描いてるんや
色塗り担当とかもおるし
13: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 12:59:06.08 ID:FwtZfqabp
分業制だからな
22: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:00:19.66 ID:0tdDgIGpd
向こうは筋肉至上主義だからな
23: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:00:26.67 ID:O4O0nLg20
アメコミはセリフが少ないイメージや
24: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:00:27.75 ID:DpWjdqUZ0
25: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:00:38.81 ID:E9mBw4YT0
漫画ってよりかっこいい一枚絵って感じ
26: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:00:49.27 ID:DpWjdqUZ0
172: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:17:17.11 ID:LG5Ga3Er0
>>26
柔道マスター(力士)
柔道マスター(力士)
27: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:00:57.93 ID:ajL37b4C0
すっごい上手い
33: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:01:29.70 ID:5IoZqpC30
アメコミって日本のマンガ以上に完全分業なんやろ
34: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:01:41.86 ID:DpWjdqUZ0
714: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 14:17:55.50 ID:ncXLtrn0M
>>34
どういう状況なんや…
どういう状況なんや…
37: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:01:56.08 ID:zGxwh7KE0
アメリカの漫画家ってかなり狭き門なんやないの
そらめちゃくちゃ上手くて当然やろ
そらめちゃくちゃ上手くて当然やろ
45: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:03:08.68 ID:DpWjdqUZ0
210: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:20:46.31 ID:gJjxV88n0
>>45
カバンちゃんとサーバルちゃんやん
カバンちゃんとサーバルちゃんやん
230: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:22:24.18 ID:LG5Ga3Er0
47: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:03:12.66 ID:E6+4tNi50
一枚絵はめっちゃうまいけど、やっぱコマ割りのスピード感は日本のが圧倒的や
49: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:04:02.38 ID:+f5vBqi+a
まあ緻密な紙芝居だよね
52: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:04:09.93 ID:DpWjdqUZ0
59: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:04:47.93 ID:JU99w7ebd
日本の漫画の方がすき
61: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:04:51.98 ID:/3mKYnRG0
デッサン力が半端ない
63: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:04:56.39 ID:VOBcGodPd
目指してるものが違えんやなって
64: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:05:08.41 ID:DpWjdqUZ0
68: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:06:22.10 ID:7MbtrPcK0
>>64
かたそう
かたそう
82: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:07:26.08 ID:b4DywOYN0
>>64
ミュシャ意識しすぎやろ
ミュシャ意識しすぎやろ
66: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:06:02.57 ID:4KpXbv5jM
下手って思わないけど絵に内容がないよな
71: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:06:40.46 ID:yofgZLoMd
なんでアメコミってカラーなの?
81: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:07:25.42 ID:zYyEStFpp
>>71
ちょっと高い年齢に向けた絵本やからやで
ちょっと高い年齢に向けた絵本やからやで
85: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:07:53.49 ID:UtlKBYo/0
部屋に飾るなら日本のよりこっちやな
87: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:07:56.46 ID:DpWjdqUZ0
250: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:23:43.25 ID:z+EpiM4Vd
>>87
ギャラクタほんとすこここここここここ
ギャラクタほんとすこここここここここ
116: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:10:59.45 ID:DpWjdqUZ0
183: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:18:12.09 ID:nfs7tTN7d
>>116
首が細くなるな
首が細くなるな
423: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:44:44.73 ID:tTR+5/RD0
>>116
ジョーカーはもうちょいイカれた感じのがええわ
ジョーカーはもうちょいイカれた感じのがええわ
138: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:13:45.60 ID:6kxmoFLG0
787: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 14:28:09.75 ID:s+Lq807LM
>>138
鳥山明うまいなやっぱ
鳥山明うまいなやっぱ
156: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:15:38.85 ID:VlZK6fkW0
175: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:17:37.47 ID:z2bOa/QRp
>>156
かわヨ
かわヨ
302: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:29:29.93 ID:268IT4fha
>>156
スパイダーグウェンのデザインほんと好き
スパイダーグウェンのデザインほんと好き
157: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:15:49.36 ID:uzUmeSE6d
ヒーロー多すぎて能力被ったり上位下位互換が沢山いるから困る
163: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:16:14.96 ID:MOgJPM5s0
191: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:18:51.17 ID:JX32dQaj0
アメコミは値段だけがネックなんだよなぁ
208: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:20:33.31 ID:ksDrUFBha
216: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:21:11.62 ID:EHC2mGma0
>>208
誰の絵?
誰の絵?
237: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:22:58.03 ID:Qa0SQ0jR0
>>216
村田、分からん、大友
村田、分からん、大友
384: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:40:11.77 ID:sJYciLkTa
393: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:40:56.77 ID:TFS9jcUU0
>>384
やっぱうめぇわ
やっぱうめぇわ
395: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:41:10.65 ID:HVHX1VMip
>>384
はい神
はい神
402: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:42:20.20 ID:E9mBw4YT0
>>384
レジェンド
レジェンド
439: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:46:32.95 ID:E6+4tNi50
557: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:59:21.93 ID:ajL37b4C0
>>439
上手いなぁ
作者の作風も出てる
上手いなぁ
作者の作風も出てる
69: 名無しのアニゲーさん 2017/05/26(金) 13:06:23.49 ID:wwC+zOGY0
日本人はトータルバランスを意識するけど
外人は出したいものだけドーン!やからしゃーない
外人は出したいものだけドーン!やからしゃーない
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【画像】乳袋、乳テント、乳カーテン、お前らはどれが好み?
【画像】フェミさん、「チン袋」を描いて性的搾取に反論!
【画像】絵師さん、プリキュア出産の真実をイラスト化するwwwwww
【画像】今のオタクと昔のオタクの違いを描いた漫画wwwwwww
【閲覧注意】この弟が義姉に欲情するH漫画がヤバい・・・・・
【画像】スマホを手にした68歳のジジイが発情してサイコパスになった漫画が話題に
【画像】陰キャDTの87%はこの漫画の意味がわからないらしいwww
【閲覧注意】男が男を孕ませるゲームがSwitchで発売してしまうwwwwwwwww
【悲報】荒木飛呂彦さん、とんでもない歯医者に出会い巻末コメントで愚痴る
【悲報】任天堂さん、全年齢対象のゲームで性行為シーンを堂々と登場させてしまうwwwwwwww
【画像】ナウシカの胸に隠されていた秘密がこれらしいwwwwwwwwwww
【画像】女さん「…この絵はどういう意味かしら?」 男「ああ、それはね…」 女「はいストップ。誰が説明してなんて言った?」
【朗報】人気成人漫画家、ついにやらかすwwwwwwwww
ふたなりな妹を持った兄の末路...
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【超速報】MAJOR2、とんでもない展開になるwwwwww
- 【悲報】パチ屋さん、まどマギのさやかをディスってしまう
- 【閲覧注意】ラブライバーさん、ガチの心霊写真を撮影してしまうwwwwwww
- 【画像】アスペにはこの漫画の女の子の気持ちが分からないらしい
- 【画像】アメコミ作家の画力やばすぎワロタwwwwwww
- 【朗報】ワンパンマン最新話が面白いと話題にwwwジェノスアホすぎワロタwwwwww
- 【悲報】同人作家のクリムゾンさんが他のH漫画家とコラボした結果wwwwwwwww
- 【画像】シティーハンターのスピンオフがなろうレベルの異世界転生ものでワロタwwww
- 【速報】ハンターハンター再開確定。集英社の隠しURLからバレてしまうwwwwww
人気記事
あと世界観が大きくなりすぎて、リセットしすぎて着いていけなくなるという問題も孕んでいるし。
特に実写で大人気のマーベルはそれが原因で苦戦しちゃっているし。
というか、ドラゴンボールがすごい。
目指すものが全くの別物だから意味ないわな
書き込みはすごいと思うけど
ところで最後のジョーカー上手いか?
欧米は歴史的に見ても『絵の主役』を手前にする傾向あるもんな
だから交流が始まった頃は日本の浮世絵が向こうで目から鱗だったワケだが
マンガは基本、躍動感ってか動きを連想させる書き方が多い
別物って事やね
一枚目とか、背景の建物の角度を考えるとキャラが立ってる場所はとんでもない傾斜になるぞ
素人でもわかるくらい粗い部分もあるのに画力が高いはねーわ
とあるアメリカの映画監督が、日本には野球のコミックがあると知って
信じられないとか言ってたけど、そういう題材の自由さはやっぱり
アメコミよりマンガの方があると思うし。
ある意味フリー素材だからあの人
新しいヒーローなりヴィランを手っ取り早く売り込むにはバットマンさんの胸借りとけ的な風潮あんだよ
こちらがそれを想像する隙間が生まれるから。
アメコミの場合、集中線がほぼないからだろうね
日本の場合は輪郭の一部をアバウトにしたり線に強弱を付けることで力の流れや強調したいモノに目が行くようにしてるのに対して、アメコミはとにかく均質な線で絵を構成してるから集中線が絵に馴染まないんだと思う
アメコミの絵柄好きだけど、日本の漫画の方が読みやすい
一枚もなかった
X-MEN一つとっても、格ゲーで知った人、映画で知った人、ウルヴァリンで知った人と様々だろうけど、
それぞれが「どの時点の設定を元にした話なのか」が理解出来てないと意味不明だもんな
ちゃんと理解してる人向けの作品だからと言ってしまえばそれまでだけど、原作未読の初心者に対する敷居は高いと思う
スピンオフだったり、誕生にどのヒーローが関わってるだとか言い出したらもう…
しかも単独主人公になったり映像化されたらその設定消えてたりするし
何時もの如く下から喚いてるだけやな
野球とサッカーぐらい違う。
球技であることぐらいしか共通点がない。
違いを挙げたらきりがないし、比較する事自体がナンセンス。
アメコミでも普通に集中線は使ってるよ
最近だと萬符も使っている作品もあるし、クラッシックな作品だとオノマトペがその役目を担っていたりする
作風によって多寡はあるけどね
ペルソナの絵をアメコミ風だと思っていて本当に申し訳ありません!格が違いました!
クロスオーバーし過ぎて設定破綻が著しいぞ
言を弄して認めないのははっきり言って現実が見えてないと思うよ?
今は負けてるってことか・・・
原作や彩色が別だったりで絵に集中できる
そういう技術の上手い下手を言ってるなら良いけど
画力云々の話じゃないからな
いや、ストーリーについては誇張表現抜きでアメコミ(実写やアニメはともかく)は負けていると思うが。
リセットの繰り返しとマルチバースの作りすぎで、グチャグチャになっているぞ。
日本の漫画家がアメコミで描く場合もあるよ
AKIRAの作者とかバットマンの記念号的な作品集が出た時にゲストとして短編を描いていたりしている
たしかに違うことは違うけど、野球とベースボールくらいの違い
脚本から文字入れまであらゆる部分をそれぞれ別の専門家が行う完全分業だからな。
しかも同一タイトルでもいつも同じ人間が描いてるわけじゃないし、制作体制そのものが違う。
このコはあの宇宙魔神ギャラクタスの実の娘なんだよな。
地球が大好きな優しい子で、地球に来襲する宇宙怪獣や侵略者を主食にしてるけど、そんなのそうしょっちゅう来るわけでもないので万年腹ペコ状態。
即興でオリジナルイラストを描いて貰ったことがあるが短時間なのに質感が半端なかったな
画力の高いキン肉マンみたいなもんだぞ
クリエイターなら名前出してほらほら出せるでしょ
芸術的
アメコミを週刊でかかせりゃ日本との違いが分かるぞ
画力の高いキン肉マンってキン肉マンでしかないと思うんですがそれは
最初のベインとバットマン描いてるデビット・フィンチもカナダ人やしな
日本人でもタケダサナとかグリヒルが普通に活躍しとる
『描いている本人も何を主張したいか判らない』って絵じゃなくなっている
麻宮騎亜もX-MEN担当してたな
ジャガーノートの表紙かっこよすぎたわ
女の描き方であれっと思ったらロストキャンバスの人やんけ
なんかDC関連の仕事でもやるんか?
小ネタ拾ったり伏線に仕立てるのが上手いから期待したい
このイラストめちゃめちゃ好き
最初、アメリカのイラストレーターが描いたと思ってたら村田って書いてあって驚いたわ
うちには何故かウェポンXとゴーストライダーがあるわ
たしかに日本の漫画は動いてる感じがするけどアメコミは写真撮ったみたいに止まってる感じがするなー。
だからなのか一枚絵に対してのセリフが漫画に比べると多いんだよな
しかしこの手の話はやたらどちらかを貶めようと煽る奴が出るが
どちらが上という訳でなく双方に積み重ねた歴史に比例した分の特徴があるだけの話よな
昔はバットマンの何冊か持ってたが今は全然買ってないな
集めるのにはちと高すぎる上に数があり過ぎるんで映画だけ見てるわ
なお、画力だけで押し通すつもりw
バットマンは基本面白いから買った方がよいぞ……よいぞ…
しかも通常のアメコミに比べて800円も安い上に最高に面白いからよいぞ……
最近だとワンパンマンの第 107 回のスイリューの手前に伸びてるキックとか分かりやすい
日本の漫画家は動きのある絵を重視する傾向にあるけど、海外は正確なデッサンに比重が置かれがち
デッサンとパースが完璧な3DCGをスクショして1枚の絵にしたとき固い絵に見えるのと同じ現象が起きてる
人が途中でコロコロ替わるから、絵柄がリアル系だったりカー
トゥーン系だったりしょっちゅう変わるのには慣れなかった。
まあ、持ってる奴で一番好きなのは、マーヴルズとキングダム
カムなんだが。
バットマンだけでも色んなのあって面白いよな
アメコミさほど詳しくは無いがバットマンとスーパーマンが爺になって最後の決着つけようとして
見届け人が婆で腹の出たキャットウーマンの話とかシリアスなのになんか笑えて好きだったわ
いい味でてるしうまいと思うけどなぁ・・・
その弊害として複数人で漫画の構成もしてるから設定やら時系列やらキャラクターやらがよく崩壊する
「絵」として楽しむ分にはいいけど「漫画」として楽しむならアメコミはあまりオススメしない
しかも、レイアウト担当、下書き担当、線画担当、着色担当みたいに、その道の専門家がやるんで単純比較はちょっとな。
ただ、アレックス・ロス、サイモン・ビズレー、アダム・ヒューズ、サイモン・ビアンキ、 トラビス・チャレストあたりのペインターは、好みはあろうが感心するしかない上手さ。
本音を言っていいなら悪いけどくどくて読んでられない、他国への遠慮が無かったら読まねえよこんなのの一言だと思う。
紙面に対して字が小さいだけで文字量は多いし話がどんどん進むから読んでて疲れるのはある
ミニョーラのヘルボーイは大好き。頼むから自分で描いてくれよ…
それ、ちょっとしたプレミアついてるぞ。
特にゴーストライダーは人気の割に邦訳本がその薄いの三冊しかないからな。
三巻は出回ってる数が少ないから、ヤフオクで3000円超えてもおかしくない。
全盛期のジム・リーが描いたゴーストライダーが読めるなんて、ファンからしたらうらやましい限りだわ。
最高レベルのものしか日本には入ってこない。
下手くそはあっちにも沢山いる。
まあ、昔よりは上手い人が増えてるかも知れん。
昔はニールアダムズくらいしか居なかった。
スパイダーマンで人気があるとか言われたジョンロミータとかヘタだったな〜。
一つのシリーズを始めから終わりまで好みのアーティストが継続して描いてくれていたら凄くラッキーだと思う。人間ならまだそこまで変化しないけど、トランスフォーマーとかメカな部分はアーティストの趣味と力量がモロに出てくるから、全体的にパーツの増減がヤバい。
表紙で美少女美少年だと喜んで買うと中身全部別のアーティストで不細工になってるとかザラ。
アメコミアーティストのdeviantArt覗いてるとエヴァとかセーラームーン描いてる人めっちゃ多い。
アメコミ風の画風だと思うけどなあ。
トライガンの時とか特に…
キャットウーマンがあれだけどダークナイトリターンズかな?
あれは間違いなく名作
翻訳ならNEW52のスコットスナイダーバットマン。
現行ならRebirthのトムキングバットマン。
この二つがお勧めだよ。
二つとも絵柄も安定しているしおもろーだよ。
ちなみに後者のバットマンとベインが見出しになってる画像だよ
それに元をただせば日本のスピィーディーな作画はジャック・キング・カービィの影響を少なからず受けてるしね。
逆もまた然りで、手塚治虫に影響された人たちもいるけど。
文章量は日本語に翻訳してるからってのもありそう
イベント会場でアメコミライターのブースに、自分の漫画持って「ファンです」って挨拶?に行ったら、
この漫画持ってる、一緒に話そう、って招き入れられたエピソードがあったね
ニホンノホウガ!!ニホンノホウガ!!って騒ぐ奴なんなんだ。
二瓶 勉も大友克洋も麻宮騎亜もアメコミ描いてんぞ?
コミックの文化、フォーマットの違いだろ。どっちが優れてるとかじゃねーよ。
右手でバットマンを投げて、左手をフォロースルーしてるけど。
アメコミ風というか、血界戦線にヴェノムとカーネイジ足したような奴と、ヘルボーイのエイブそのまんまの半魚人出しちゃってるしね。
ツェッドがあまりにもエイブすぎて、コミックスでマイク ミニョーラ先生ごめんなさいしてたし。
あとヒロアカは言わずもがな、和月とか武井もアメコミオマージュだらけ。
スーパーマンがスパイダーマンの憧れのジャーナリストだったり、
スポーンがバットマンに脳天かち割られたせいで、自分の作品に戻っても顔を靴紐で繕ったままだったり
当のアメコミ作家は日本の漫画を下に見てるわけではないっていう
白人よりジャップ連呼の方が日本人を差別してるってはっきりわかんだね
日本語の方が文字数少ないぞ
日本語と英語の文字数に関してはTwitterの文字数制限でも言及されてたよな
さすがに同じ話の中で作画担当が変わることは滅多にない(ないとは言ってない)
大抵の場合、作画担当が変わるのは話がある程度一区切りついてから
ただ日本の邦訳だけで読んでいる場合は、本来別の雑誌で進んでいた話を、時系列をわかりやすくするために同じ本に収録したり、エピソードをまたいでも同じ本に入れたりするのでそういうイメージはつくかも
別に漫画みたいに読まなくてもいい
アートワークスとしての価値は十分あり
いいとは思う、でも漫画の方が世界の読み手が望む方向に真っ直ぐ向かっていってると思う。
結局好みだろ
ほぼ無い(使ってないとは言ってない)
アメコミ見たらチビがいきがってるだけにしか見えないw
存分に売れてると思いますが
寧ろ「絵だけ」の糞つまらんこの手の漫画のほうこそこちらでは一部のカネの余っているサブカル好きにしか
買われないだろうから
海外の反応シリーズ見ればわかるだろ
まあ日本の作品がバカスカ流れていること こんな古臭いゴミに金払いたくないんだろうね向こうの連中は
韓国の丸パクリ文化少しは身ならばいいのに
一枚絵に、一応セリフとストーリーが付け足してあるだけ。
むしろ、映画のほうがいい。
コミックスたらしめている部分は全然挙げてねーじゃん。
って感じの書き込みが多いな。 まー、そらそうだろうよ(笑)
いや、ニーニョやコーベンは日本でも人気在っただろ
ツルモト・ルームが潰れて、あの世代の漫画が入ってこなくなったから、商業的に盛り上がる前に
断ち切れちゃった感じはするけど
ワキ丸見えでいいよ。
あと法律で話とか人種に縛りがあるのも残念
全く売れてないぞワンピースは、つまんないし絵が下手だしステマでゴリ押しした日本以外んで売れる要素が無い、
忍者効果でNARUTOはかなり売れてよ
モノクロ漫画も良いんだけど、やっぱりフルカラーの方が見てて楽しいし
私はばね!
俺は断然モノクロ派
日本の漫画もフルカラー版最近結構でてるけど、やっぱり想像の余地が有る分モノクロのが良い
厳密に言えば商業漫画の塗りのレベルとセンスが未だ微妙なんだよね。ハイセンスなイラストレーター並みになれば印象変わると思うが
今後はどうなっていくかわからんけど、カラーが主流にならないことを祈る
モノクロマンガが昔の白黒映画みたいな扱いになる未来がくるかもしれないと思うとゾッとするぜ
アメコミのキャラはみんなアメリカ人っぽい顔立ちしてるんだね
大きなユニバースの一部の作品もあれば、それ単体で閉じている作品もある
フルカラーの作品が主流なのは事実だけど、モノクロ作品がないわけではない
ここでアメコミ批判しているのって、例えば最近のジャンプ作品を読んだだけで、日本の漫画全体を語っちゃうみたいな感じがする
代表的なのは、見えそうで見えないパンチラカットとか、やたら目が大きかったり。
アメコミ絵は現実的な立体を基本としてそこから逸脱していないから飽きないし作為も感じないので世界に入れる。
代表作は小学館漫画賞の「RAINBOW-二舎六房の七人-」
画力スレで話題になる事は少ないが、週刊連載としてはケタ違いの描き込み、画力を誇る。
レインボー以降、全く売れてないのが悲しい…。
でも漫画については、演出でシンプルなコマや余白を効果的に使うことも重要な技術だよ。
あだち充の漫画を緻密に描写したらつまらないだろうし、
ワンパンマン(リメイク)もサイタマを描き込んだイケメンにしたら多分面白くない。
効果線も使わないからマンガってよりイラストに見えるよね
別に下手とかそういうんじゃなく、アメコミってそういうもんが主流なのかと解釈してるけど
最初の2行で感心したのに最後の2行で「こいつがわかってない」と思ってしまったわ
魅せゴマ、無駄ゴマとかの編集との壮絶な喧嘩とか、アメコミでもあるのかな
筋肉描かないと死ぬのかこいつらw
BATMAN BLACK WHITE みたいに
Marc Silvestriのモノクロ絵は特に凄味がある↓
ttps://comicvine.gamespot.com/api/image/scale_super/4252020-0238217755-batma.jpg
好き嫌いはあるとして比較してどっちが上とか下って話じゃない
NEWヒーローの当て馬役ばかりだ
マーベラスの代表作なのにマーベラスはバットマンに何か恨みでもあるのだろうか?
実写版を観てたからバットマンがやられるのを見るのは悲しい
日本のアニメ漫画のキャラデザインはデフォルメが独自進化していて、ワンカットの絵として映えるのを基準にしてるから正確に立体化出来ないんだよな。CGにすると正面は良くても斜めや横顔が絵と違ったりってことが起きる
アメコミはデッサン重視だからCG化が余裕
分かりやすい
私たちのアースだと、バットマンを販売している会社はDCコミックスですよ?
どこのアースのご出身であらせられるのでしょうか
(勿論ハリウッドの技術があってこそだけど
日本コミックの場合はデフォルメ化がされてるから、実写化した際のイメージに個人差が生じ易くて、
そのズレで違和感が生まれやすいよね
造形がリアルなアメコミもあれば、デフォルメ効いたアメコミもある
当然だけど日本の漫画でも造形をリアルに寄せた作風の人もごまんといる
ああいうこと言っちゃうのって、日米の漫画文化知らなさすぎだよな
ストーリーテリング的には、日本の漫画界は70年代前後にレジェンド世代が
いろいろ殆ど手法やコンセプトやらトレンドやら発明しつくした感がある
ダークヒーロー物の隆盛とか、日本からしたらアメコミなんて二周回遅れくらいのイメージ
「マンガでできてることもできてない二流ジャンル」と感じがちだがそういうわけでもない
ダークヒーローものってアメコミだと戦前からあるんですがそれは・・・・・・
人類の敵になったり味方になったりするサブマリナーさんとか
アメコミは「動きの中の一枚を描くことで前後の動きを想像させる絵」
だと思えばよい
まあ昨今は効果線普通に使ってるアメコミもわりとあるけど
カナダ旅行で立ち寄った本屋でスポーンはどこに置いてあるか聞いたら
笑いながらおもちゃ屋へ行けって言われた
どんなに人気があっても文化として扱ってもらえてない
大げさにたとえると映画と小説見たいな感じかな。
基本分業だからなぁ
ライター=シナリオ
ペンシラー=下書き
インカー=ペン入れ
カラリスト=色付け
レタラー=吹き出し、書き文字等
こんだけの人が関わる
一人で複数ぶんの役割こなす人もいる
アメコミはライター(脚本担当)がコマ割りやキャラの配置、動き、セリフを文章で細かく指定してきて、アーティスト(作画担当)がそれを絵に起こすって手法が大半。
タケダ サナっていうアメコミアーティストのHPで、実際にライターから送られてきた文章から作画を仕上げるまでを細かく紹介してくれてたよ。
日本の漫画はネームが心臓って表現は面白いな。動きや躍動感が出やすいのはそういう製作工程の違いからなんだろうね。
日本のクリエイターでこのレベルに達してる人は稼ぎに苦労してねぇんだよな
文句言ってるのはこのレベルに達してない同人レベルの人
話も続きすぎでわけわからなくなってたり
長所も短所もほんと国それぞれですわ
日本のもので比較するなら漫画じゃなくて絵本だわ
でもその分動きが感じられないし、吹き出しが読みづらい
コマ割りも日本漫画の方が上
一長一短だね
そりゃ左開きの宿命。
左開きの漫画だと日本の漫画でもどうしてもそうなる。
絵が止まっているからだったんだな
日本の漫画の編集担当はどう思っているんだろう
日本人はどちらかというと「脱現世」が基本
生々しさや匂うような生命感を好かない
アメコミで漫画でも、もっと画力のある作品はいくらでもいる。
スレ主はアメコミが初期のスーパーマンレベルで止まってるくらいに思ってたんだろう。
欧米ではマンガはふつうの本屋では置かれずにコミックショップて専門のトコでないと買えない 映画のキックアスの冒頭に出てきたみたいな店だが、あれも最近のきれいな店舗で昔はキッタない店がまえでアタマの悪い餓鬼がジャンクフード喰いながらページめくる、みたいな偏見まみれが普通だった 日本だと学校のそばにあってジャンプ置いてる駄菓子屋みたいな感じ
90年代のまだバブルのころ、日本の某商社がアメコミ進出を企画してマーヴェルを買収できないか動いたが、アメコミはマーヴェルDCあわせても販売の規模が日本の漫画の十分の一以下しかなく、とてもビジネスにならないと企画が中止になった このあとマーヴェルはアーティストたちの集団離脱などあって倒産の憂き目にあった それからおもえばマジでよくここまで復活したなあと・・・
美少女にことかかない日本製マンガが最高