|
|
【悲報】ウィッチャー原作者「こんなにヒットするとは思わなかった。版権料100万円は安すぎる!」
1: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:12:03.70 ID:vMx/ylSa0

『ウィッチャー』シリーズは、2017年3月時点で累計販売本数が2500万本を超える人気タイトル。
原作者には大きな利益が転がり込んでいると見られがちであるが、Sapkowski氏は『ウィッチャー』が大きな成功を収めるとは予期しておらず、
CDPRと契約を結ぶ際、利益の割合からのロイヤリティではなく即金の報酬を求めていたという失敗談が、本人によって語られている(Eurogamer)。
前CDPRのCEOであるSebastian Zieliński氏によると、その額は1万5000ポーランド・ズロチと2万ポーランド・ズロチの2回払いで、合計3万5000ポーランド・ズロチ。
つまり、たったの100万円程度であったとされている(DualShockers)。2016年3月時点で、シリーズの総収益が10億ポーランド・ズロチ(約284億円)であったことを考えると、あまりにも痛すぎる判断だったといえる。
このロイヤリティの低さに耐えきれなくなったのか、ついにCDPRを相手取り追加報酬の要求を開始した。
まずSapkowski氏は、CDPRとは契約を結んでいるとしながらも、そのロイヤリティはあまりにも低すぎると批判。
ヨーロッパにおける著作権及び関連する権利に関する法律の44条に基づき、さらなる請求ができることを主張している。
複数の判例をあげ、著作者の得られる利益が通常の半分以下の場合、補償金を請求できるとしSapkowski氏のケースはそれにまさしくあてはまるとも主張した。
一般的に原作者に支払われるロイヤリティは5~15%程度であるとしながら、今回のケースでは低く見積もっても6%分の補償が必要であり、
『ウィッチャー3』の本編と拡張パックの売上込みで計算しても、60,000,000.00 PLN(約18億円)を得られる権利があるとしている。
さらにSapkowski氏は、契約書を見直してみると、氏とCDPRの契約はゲームシリーズの第一作のみ有効であったとし、その後に続く関連作品の販売は不当なものであると批判している。
Sapkowski氏は自身の要求が控えめであることが強調しており、さらにCDPRとは有効な関係を続けていきたいとも語っている。
今回の話がまとまらなかった場合は、上場しているCDPRにも悪いイメージがつくだろうとの警告じみたメッセージもこめている。
もう片方のCDPRはというと、結んでいた契約は正当なものであり、氏の意見や見積額は根拠がないと退ける。
一方で、CDPRは原作者であるSapkowski氏と有効的な関係を維持していきたいとも主張。こうした関係を実現できるように尽力していくと誓っている。
https://jp.automaton.am/articles/newsjp/20181002-77297/
____________________________________________________
2: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:14:37.08 ID:L12WcrPh0
>>1
どうみても最初に契約した原作者が悪いだろ
どうみても最初に契約した原作者が悪いだろ
17: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:27:57.73 ID:JhjN2xvq0
>>2
そんな情弱騙しの詐欺師定番ゼリフ吐かれても
そんな情弱騙しの詐欺師定番ゼリフ吐かれても
18: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:31:18.60 ID:CDi/+kQM0
>>17
原作者こんなやつだぞ
> CDPRとのライセンス契約時に「ゲーム版『The Witcher』の利益率から報酬を支払う」との申し入れを断った
原作者こんなやつだぞ
> CDPRとのライセンス契約時に「ゲーム版『The Witcher』の利益率から報酬を支払う」との申し入れを断った
19: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:32:31.71 ID:vCNWI9w30
>>18
なんで断ったのこれ
なんで断ったのこれ
5: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:16:00.95 ID:jai7YgUZ0
これからはちゃんと印税契約しましょうね~
13: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:19:51.43 ID:Vz4dvN4Z0
確かに安いけど契約したんだからしゃーないな
205: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 15:17:06.43 ID:/+Rj8sN80
>>13
奴隷の発想や
奴隷の発想や
15: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:21:45.68 ID:bJubopNi0
ゲーム影響で多少は原作も売れたでしょうに
16: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:25:15.39 ID:FidAaNTu0
元々は小説なんだよね
20: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:33:46.43 ID:TRK/b6ta0
そういやガンダムの禿も版権30万で売っぱらってたな
21: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:34:10.13 ID:16luoDdF0
たいやきくんと同じミス
23: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:36:21.84 ID:Oa2A6GQR0
つっても18億まで請求出来るんならまぁした方がええわな
24: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:36:24.35 ID:FidAaNTu0
初音ミクでも似たような話あったよな
26: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:37:00.04 ID:Y715y8/+0
テルマエロマエか
29: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:38:22.62 ID:HbEeOshu0
37: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:46:08.09 ID:tl8yIKx+a
>>29
あれは出版社が勝手に話を決めてきた。どうも漫画家の著作権はあくまでも出版社にあるらしい。
あれは出版社が勝手に話を決めてきた。どうも漫画家の著作権はあくまでも出版社にあるらしい。
152: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 03:08:14.18 ID:Vdg6f87u0
>>37
ちょっと違う
漫画家が著作権をもっているけど、
出版社が著作権を管理する有期契約になっている
連載する時点でそういう契約を結ばされる
ちょっと違う
漫画家が著作権をもっているけど、
出版社が著作権を管理する有期契約になっている
連載する時点でそういう契約を結ばされる
32: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:41:05.42 ID:Qo/syr2+0
100万程度の為にアホやな
よっぽど金に困ってたのか
よっぽど金に困ってたのか
33: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:42:28.94 ID:tl8yIKx+a
ウィッチャー1 2は3と比べると、びっくりするほどのクソゲーだからな。まさか3で大化けするとは原作者も考えてなかったろ
34: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:43:16.54 ID:pWdYyFaRa
まぁこんな計算にはならんだろうけど
ソフト1本売れれば1000円利益出たとして10万本しか売れなくても10%貰えるなら1000万だからな
100万は安すぎだわな
ソフト1本売れれば1000円利益出たとして10万本しか売れなくても10%貰えるなら1000万だからな
100万は安すぎだわな
42: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:53:10.39 ID:HOBuL3QQp
ウィッチャー原作者「ムクムクムクッ!!」
43: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:53:50.42 ID:0Ux/tE8yK
子門さんもたい焼きくんで同じような目にあったね
56: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:09:09.55 ID:CC+jsl9a0
>>43
子門真人となぎらけんいちは歌唱印税(1%)のみなので
貰い損ねた印税額よりそのネタでTVに出たり営業で稼いだ額のほうが余裕で多いよ
子門真人となぎらけんいちは歌唱印税(1%)のみなので
貰い損ねた印税額よりそのネタでTVに出たり営業で稼いだ額のほうが余裕で多いよ
45: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 22:57:09.11 ID:edaT7ptM0
まあイメージ考えて1・2億渡して手打ちじゃねーの
49: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:01:36.12 ID:coML+Ts70
手堅さを選んで博打的なロイヤリティ契約しなかったんだから仕方ないわ
まあメーカーが温情的な対応してくれることを期待するしかないな
まあメーカーが温情的な対応してくれることを期待するしかないな
54: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:07:02.94 ID:TRK/b6ta0
日本じゃ無理だろうがヨーロッパじゃ法律も違うだろうしな
友好な関係を維持したいってメーカー側も言ってるし満額は無理でもいくらか追加で払って収めるだろ
友好な関係を維持したいってメーカー側も言ってるし満額は無理でもいくらか追加で払って収めるだろ
55: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:07:46.65 ID:gInYG/Gi0
ゲームのおかげで本業に箔がついただろ
”あの”ウィッチャーの作者の新作ってんで何か書いたらそれなりに売れるんじゃ
”あの”ウィッチャーの作者の新作ってんで何か書いたらそれなりに売れるんじゃ
58: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:10:24.92 ID:2FDzPsyHK
多少なりとも本も売れただろうになぁ
でもま、18億貰えるかもしれないなら訴訟起こすのも仕方ない
でもま、18億貰えるかもしれないなら訴訟起こすのも仕方ない
60: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:13:04.79 ID:fCishzrS0
さすがに100万は可哀想や
1億くらいはもらってええんちゃう
1億くらいはもらってええんちゃう
71: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:29:17.09 ID:28hHUJkU0
2はストーリーは評価されてたし
それが3に繋がったわけだしな
まぁ小さいスタジオだし、売れないと思ってもしゃーないが
それが3に繋がったわけだしな
まぁ小さいスタジオだし、売れないと思ってもしゃーないが
76: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:37:06.09 ID:q5/kHy3z0
流石に100万欲しさに利益率のロイヤリティ蹴るってガ○ジ過ぎない?
81: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:48:52.35 ID:2x+VVdeq0
>>76
初音ミクの中の人なんて、使用楽曲のロイヤリティより売り切り5万円を選んでたで
ロイヤリティ契約してりゃ、億万長者だった
結果的に名前売れたからwinwinやったんやろうけど
この原作者だって、知名度上がって本も売れたんやろし文句言う筋ないやろ
初音ミクの中の人なんて、使用楽曲のロイヤリティより売り切り5万円を選んでたで
ロイヤリティ契約してりゃ、億万長者だった
結果的に名前売れたからwinwinやったんやろうけど
この原作者だって、知名度上がって本も売れたんやろし文句言う筋ないやろ
184: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 11:10:40.62 ID:sf7hBJOYd
>>91
ミクの中の人って初音ミク出るまでは、深夜アニメのときメモOLで青髪キャラの声やってた人ってくらいの認識しかなかったなぁ…
ミクの中の人って初音ミク出るまでは、深夜アニメのときメモOLで青髪キャラの声やってた人ってくらいの認識しかなかったなぁ…
79: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:43:55.82 ID:/WO1Jsm2p
18億は流石に欲張り過ぎ
一桁下げても十分だろ
一桁下げても十分だろ
114: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 00:42:26.86 ID:+YGnjvh00
ウィッチャーシリーズはもう終わりだな
強欲な原作者が次は法外な金額要求するのは目に見えてる
強欲な原作者が次は法外な金額要求するのは目に見えてる
194: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 12:00:15.06 ID:X/4XkhUkd
201: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 12:42:01.61 ID:sNkEqbfDx
>>194
家族ブチ切れてそう
家族ブチ切れてそう
204: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 15:11:59.90 ID:aoaKQ9O10
>>201
脳トレ本の印税でしこたま稼いでるから小銭だよ
脳トレ本の印税でしこたま稼いでるから小銭だよ
62: 名無しのアニゲーさん 2018/10/02(火) 23:14:29.66 ID:9zUHVqAG0
ゲームのお陰で有名になったのに
都合のいい奴だな
都合のいい奴だな
183: 名無しのアニゲーさん 2018/10/03(水) 11:06:53.28 ID:Za1yJlEE0
賭けに負けたんだから潔く諦めろ
次回作で稼ぐんだな
次回作で稼ぐんだな
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【朗報】今期アニメさん、早くも一線を超えてしまうwwwwwww
【悲報】女騎士とオークの息子に転生して女を孕ますことを目指す漫画、フェミさんに叩かれる…
【画像】ハンターハンターのこのシーンで抜いたことある奴wwwwwww
ヒロイン「昔、男にレ0プされました」 主人公「俺は気にしない」 ヒロイン「したのお前だぞ」
【画像】フェアリーテイルのこのシーンで抜いたことある奴wwww
人気漫画家「ドラクエは頭が悪い人向けのゲーム。ゲーマーとしての技が全くない」←正論
【アウト】韓国人が作ったソシャゲ、一線を越えてしまうwwwww
【悲報】アトリエさん、寝取られゲームだった・・・・・
【悲報】超大物アニメーター、作者に無断でヤフオクでイラストを出品し荒稼ぎしてしまう
【悲報】なろう作者さん、批判にぶちギレて作品を無理やり終わらせてしまう
【画像】女さん、子供を虐待する気持ちが分からないと言う夫に正論をぶちかます
【悲報】異世界なろう漫画の作者、おまけページでフェミにブチ切れ
【画像】レイヤーさん、ドフラミンゴに激怒「こいつは禁忌をおかした」
【朗報】女児さん、コンビニ店員にキレる大人を論破してしまう……
冗談の通じないカップルが路上パフォーマーにブチギレ
こういうのはちゃんと怒られなきゃダメだと思うよ
ロイヤリティ契約してりゃ名前も金も両方じゃん?
目先の金に溺れて合意するから…
仮にロイヤリティが利益の1%としても1000万本くらい売らなきゃ100万の金にはならないからしゃーない
あれはもしロイヤリティ契約を結んでいたらという例え話であって
実際には声の仕事でロイヤリティ契約なんて選択肢はないからな
どんなに作品を思い戯言吠えようが作品はオタクのものじゃなく金儲けの道具で実写の流れも長年変わらない
長期的な利益より目先の利益を選んだんだから自業自得よ
>>29
富野や佐藤秀峰が やたらと怒っているのはそうゆうことなの?
こんなん誰でも同じ考えになるだろ
視聴回数 673,744 回 アニメ、ドラえもんでジャイアンの声優がしたい
東海オンエア
13 時間 前に公開済み
しばゆーってあやなんぽんすといる時はおもしろいパパ感すごいけど、東海といる時はいい具合に子供っぽさがあるよね、両方兼ね備えてるのめっちゃいい😭😭
👍1034
ジャイアンの声優さんの木村くんとても面白い方なので何かしらで共演してほしいなあ。。。。。。
👍137
売れたら得するのは俺、売れなかったら損するのはお前とかできる訳ないだろ
誰も大きなコンテンツになると思ってなかったからルーカスにほとんどの権利を与えたとかなんとか
まあ、こういう判例があるなら請求自体はしてみりゃいいんじゃねーの。
義務権利って話では無さそうだから、そこから先は交渉だろう。
契約当時に自信がないから出来高制を選ばなかったんでしょ?
これ
そういうリスクも含めての買い切り契約なんだから
おかわり要求が通用するなら逆に売れなくて赤字だった場合の補填も請求できることになってしまうわ
有能クリエイターを優遇することが創作全体の質の向上に繋がるならええやろ
認めてあげなきゃ日本みたいに劣化する一方やで
お前のおかげで更新に気付いた、あんがと
ほぼ事後承諾で「実写化決まったんでよろしく」って連絡受けて揉めたのに…
テルマエの作者はブチ切れて連載やめちゃうしさ
強いて言うなら開発側の技量を見極められなかったことが失敗
ゲーム制作側が利益を享受するのが筋なような気もするが
それに売れるかわからない状態でかなりの額を開発に投じたからこその結果でもある
ここで格好つけられるかどうかが集金の成否のポイント
評判はお金を呼び込みもするし失わせもする
後で揉めないようにするための契約なのに
それとも最初に契約した内容でシリーズずっと作ってるんか?
くっそ平凡な第一作と世界最高のオープンワールドゲーム作ってた最新作で契約同じだとしたらちょっと酷くない?
サンキュー
これは優遇やないやろ
クリエイター自身が自分の仕事の価値を決めて仕事したんだからこれ認めてたら現場構造が崩壊するわ
特例を一度許すと、我も我もと無能クリエイターが声をあげだすからNG
より利益を得ようと自分からロイヤリティ契約蹴ったくせになんだこのクズ
18億はさすがに無いだろうけど原作者側も何の根拠も無しに言ってる訳じゃないし多少は流れるんじゃねーの
ゲームが売れたから原作者としてゲーム会社にマウント取り出すのは正直滑稽である。
有名にしてもらってありがとう、だろうがよ。
よほどのクソゲーでもない限り売り上げから100万前後のロイヤリティ受け取るぐらいそう難しい事じゃないよな?
なんでそもそもそうしたんだ?借金か?
プロジェクトの規模が段違いになってるのに、まだ小さなプロジェクトだった頃の契約でずっと版権使われるのはフェアでは無くね?
最新作でプロジェクトの説明受けた上で100万選んだのなら仕方無いけど、100億のプロジェクトって聞いて100万選ぶ奴なんかいないだろ
今更どれだけの売り上げが出たからって、追加報酬求めるのはちょっとどうかって話だよな
法律の範囲内で契約内容の変更を求めるだけならともかく、不当だのなんだの言って取引相手を批判するのはどうかと思うが。
それ言い出したら、売れるかどうかわからない作品は全て一括での支払いを希望して、売れなかったら無視、売れたら後からもっと寄越せが横行することになる。
今回は作者の先見性がなかったって事で諦めるしかないな。次は売上から報酬貰えるように契約しろとしか言えん。
ガンダムの場合、禿の手から離れ色んな監督やスタッフによって作ったもので
現在の盤石の地位を得たようなものだからあれで正解だよ
個人的には禿のガンダムも好きだけど禿だけじゃここまで長期シリーズに成しえなかった
つーか禿はガンダムの生みの親の功績としてほんの少しお金を貰ってるらしい
人気ファンタジー小説だったからゲーム化のオファーが来たんだよ
開発も原作者もユーザーもwin win win
だな
契約金じゃなく、作者の存在が安すぎんだろ
他メディア化は原作売る為の宣伝って
意味もあるからなぁ
ロイヤリティ分を宣伝費と割りきるしかないのかな
動きももっさりでイライラマックスハートだった
あきらめろ
これさすがに都合良すぎないか?
儲かったんだから金をもっと寄越せ。そして次の仕事も俺に回せってことだろ?
俺が会社なら多少の手切れ金を渡してでも二度と会社に関わらないように作者と裁判するぞ。
まとめサイトでパクりあってんのかね
楽だし
富野の場合は井荻麟名義での作詞家としてのロイヤリティがかなりの額なんで、別にバンダイと争ってまで金が必要ないってのも大きい
ウィッチャーで新作作りたいなら契約更改しろ、いつまで最初の契約で俺のキャラ使っとんねんってだけの話だろ
オタクを騙して金儲けすることこそ、長年のオタク文化
すぐに電通が擦り寄ってきたから絶対どこかで権利を盗まれてたんだよなぁ
同じ管理者が面倒臭くて同じネタ投げてる可能性のが高いと思う
100万じゃ辛いって気持ちはわかるがな
ロイヤリティの割合が売り上げか利益かってのもあるし
利益だとしたら2億でも足りん
海外では日本よりゲームのソフトがずっと安いから日本でイメージするよりさらに大量に売れなきゃならんしな
最初にウイッチャーゲーム化の話が出たのは1997年頃らしい
ただメーカーは他のゲームも作ってたから実際にゲームが完成、発売されたのは2007年
その間のどこかで版権買ってるんだけど、その時は他のゲームが優先されてるのからも分かるようにプロジェクトとして規模は大きくなかったし原作者もゲームに興味無かったから一括払いを選んだ
この原作者が文句言ってるのはこの時の契約で、最新作みたいな超大規模ゲーム作るのは誰が予想出来るねんって事
つーか監督やってるよりも大学で講義した方が圧倒的にギャラ良いって言ってるぐらいだしな
富野にとっちゃアニメの仕事するのはもうライフワークみたいなもの
作者のくせにがめつい真似して作品に泥塗るなよ
ゲームの評価はCDPRの手柄として認めろよ
ほぼ全てが読めない文盲が何を語っとんねん
一行目やぞ
別に管理人同士でネタパクリを批判したり怒ったりしてるわけでもないのに
外野から勝手に憤慨してるガイジ
※当時の30万円というのはアニメ監督としては高額であり、明日をもしれぬヤクザ課業にとっては即決案件だったんだぞうな
盤代「権利手にはいったのでガンダム事業拡大させてくぞ!」
禿「わしゃダンバインつくったり小説かいたりで金かせぐわ」
盤代「そろそろガンダムバブルも息切れしてきた。売上鈍化」
禿「うううガンダム以上のヒット作が作れん」
禿・盤代「ガンダム2しかない」
以外と持ちつ持たれつの関係だったりする
ただ事ある毎に作品に口をだす盤代を、違う意味で禿が嫌ってるのは事実
それに禿が権利売っていなかったらそもそも盤代がガンダム事業を拡大させなかったのも濃厚
もちろん企業側の売れるための宣伝とか企業努力とかもあるだろうけど
やっぱり権利者が最大の功労者みたいなもんじゃん
契約だってのはわかるけどそれがないがしろにされてる現状は改善する余地はあると思う
ちょっとたとえ違うけどタクシーは
「俺は走行距離で払う!渋滞して3時間かかっても距離の分だけ!」とか
「時間で払うって言ったよね、距離は長くても信号オールグリーンで10分で着いたから10分の料金しか払わないわ」
みたいな感じじゃなくて、走った距離とかかった時間でどっちか高い方が採用されるじゃんね
そんな感じ
それで1作目そこそこヒットして、2作目は全国上映
そして3作目は世界で上映してアカデミー賞受賞
それで原作者への支払いは全部一律
これってこういう話だよ
作品の規模が根本的に違うんだから契約更改しろよ
そういうのあるよ
N本までは買い切りでN+1本からはロイヤリティ発生とか
買い切り使用料とロイヤリティの内の高額の方とか
ただ併用はどうしてもどちらか限定より個々の条件が悪くならざるを得ないが
買い切りなら百万、ロイヤリティなら20%になるのが併用だと
買い切り80万、ロイヤリティ15%とか
正確には「30万やるからガンダムは完全に会社の所有物ってことで同意してね」
ってことでバンダイではなく当時のサンライズと富野が合意したんだよ
その証拠にサンライズの企画共同ペンネームである矢立肇と富野の名前が毎シリーズクレジットされてる
サンライズがバンダイの傘下に入るのは94年のGガンの頃だぞ
ブーメランすぎて草
ほんと惜しいものを無くしたよ
このガセまだ信じてるやついたんだ
そのくっそ平凡な第一作から世界最高のオープンワールドゲームに進化させたのはCDPRの努力の賜物だからな
仮に一作毎に契約してたとしても過去二作の売り上げを見て原作者は100万一括を選んだと思うよ
制作会社のほうも多分すんなり払うと思う
流石に安すぎるだろ
同情の余地はない
期待値・コスト・リスク・リターンの概念が滅茶苦茶な奴は一生金持には成れない
日本人は奴隷根性が染みついてるから著作者の方を叩くよね
あの一件で、映画化されても原作者はそんなにお金を貰えない事が分かって
ガッカリしたわ
テルマエの作者のように安い金で出版社に事後承諾させられたなら兎も角
こっちは原作者本人が買い切りという契約に同意したんだろ?
継続したロイヤリティが欲しいなら最初からそうすれば良かっただけの話
金の卵を産む鶏に待遇への疑問を持たせる飼い主はそれ以上のアホだぞ
日本の労働者なんて日本の水準と海外の水準の中間くらいの待遇与えてやれば喜んで奴隷になるのに
わざわざ日本水準の奴隷にしようとして海外に逃げられちゃうんだから
これも本人が言い張ってるだけで実際にどの法律を差すのか不明なんだよな
少なくともEUの著作権に関する法律にはそんな物はない
あるとすればCDPRのあるポーランドだけど、どのみち裁判しない事にはハッキリしないわな
↓
すごい売れる
↓
原作者「こんなに売れるとは思わなかった!売り上げに応じて金よこせ!」
たつきみたいな奴だな
泳げたい焼きくんみたいな感じだし納得するしかない
それただの都市伝説やで
そんな正式なソースは一切無い
たがが数百万で聖人聖人とキチ○イを持ち上げる癖に12億募金する本物の聖人には小銭とか言うとか病気やね
日本は劣化したというより世界がレベルが上がって日本はスマホゲーにシフトしたが正解
これ自分で断ったんやろ?両方が納得した上で契約結んだんだから後からやっぱなしは認めらんやろ
それができる法律がポーランドにはあるって話やろ
アフィサイトなんて無断転載やで
流石に脚本のクレジットを変えてまで金せびろうとしてる奴と一緒にしてはいけない
原作小説も3冊とも買ったぞ
ちょっとは懐が潤うといいな
ため込むだけだろうし払わんでいいだろ
こんな記事にまでたつき言い出すムクムクフレンズさんチーッス
これ原作使用料が安いって言うだけでなく
映画やアニメの映像化によりどれだけ増刷がかかって儲けたかってのもやって貰わんと
全く同情する気にならんわ
お前程度が考えてることはすでにやってることと思ったほうがいいよw
1はディアブロみたいなクリックゲーで2は3とほぼ同じ3DのARPG
俺はどっちも楽しめたけど3から入ると1はしんどいかも
契約したからを奴隷の発想とかほざいてるものすごいアホいるけど、それこそが奴隷の発想だよ
リスク取らずにリターンが手に入る分けないだろ、それがわかんないから奴隷は奴隷のままになるんや
まああの人はその後仕事増えたからセーフ。
印税タイプか買い切りタイプ化は本人のリスク判断だからなぁ
向こうが絶対印税タイプはだめ、買い切りオンリー!とか言ったならともかく、自分で即金選んだんだから(上記の法制度に基づく再交渉はともかく)会社サイドが悪し様に言われるのもおかしな気がする
現在の小金が将来の大金より大事なパターンだってあるからそこは自己判断だろ
ちょっと違う
こっちはロイヤリティーが低いから莫大な開発費を投入して作っただけ
かりに作者とまともな契約をしていたらマイクロソフトもソニーもウィッチャー3、CDプロジェクトに莫大な投資をしなかっただろ
お前の言う通りにしたら半年でアフリカレベルになりそう
やっぱり日本が~言ってんのってこういうガイジなんだな 安心したわ
でもまー今後もWitcherで儲けたいって思ってるなら、次回作作ろうってなった時に原作者のご機嫌取りはするだろう。
版権関係日本と同じ感じなら、契約した時の用途以外に使おうとしたら別途契約必要だし。
ただ、もう少しそれでもお金が欲しいんだろう・・・。
あと1も2も面白いよ 洋ゲー特有の最後の詰めの甘さというかテストプレイ足りなくない?って所が多くてクソゲー評価されがちだけど…
あと3はローカライズが優秀すぎたのもでかい これは日本での話だけど
これだけ売れてストーリー絶賛されて、原作に手が伸びるファンも相当居るだろうになぁ
まぁ18億もらえるかもってわかったら訴えたくなる気持ちもわかるが
原作者様の自由で後からいくらでも好きなようにキメればいい
ただ、ドアに入るときに引っかかって動かなくなるからセーブはこまめに。
作性→操作性