|
|
【動画】日本アニメ史上最高に作画がすごいシーンってこれだよなwwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:06:49.91 ID:FhlOCtcN0
____________________________________________________
____________________________________________________
2: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:07:39.06 ID:tAfoYT+NM
長門のギター
5: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:09:13.88 ID:KlwGKRpH0
61: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:27:19.76 ID:FCmsfE090
>>5
これ
これ
6: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:09:51.10 ID:4r231R/k0
逆襲のシャアだってば
7: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:09:51.17 ID:AIb/2+D+x
静止画じゃなくて動画としてってことでいい?
そうなったらただ緻密とかリアルとか綺麗だけじゃ評価できないぞ
そうなったらただ緻密とかリアルとか綺麗だけじゃ評価できないぞ
8: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:09:52.82 ID:qWJxDvGXp
AKIRAのアレかマクロスプラスのアレ
9: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:11:16.51 ID:tg51LOlZ0
11: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:12:11.47 ID:bvraY5kLp
80,90年代キチガイOVA群のどれか
12: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:12:57.67 ID:H+TA9fFb0
アキラやろ
13: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:13:17.30 ID:reFnTEl50
サクラ大戦3
14: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:13:24.24 ID:qn/KIRg1a
fateのあれ
15: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:13:26.15 ID:tAfoYT+NM
なのはの1話もおかしいぐらい動いて凄かった
17: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:14:13.59 ID:FhlOCtcN0
18: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:14:25.31 ID:crc8zQ7Z0
ブロリー
26: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:16:57.66 ID:cUfhHool0
>>20
ヌルヌル動くだけじゃなくて演出まで秀逸
ヌルヌル動くだけじゃなくて演出まで秀逸
21: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:15:40.63 ID:dMpBepYY0
23: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:16:31.73 ID:ddPOlzHi0
>>21
新のほうがはるかにええやん
新のほうがはるかにええやん
22: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:16:24.29 ID:3ut7AG3h0
24: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:16:37.78 ID:NiOrR1ID0
マドマギちゃうの?
あと見てないけど君の名はとか
あと見てないけど君の名はとか
25: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:16:39.31 ID:mHr+L9FK0
まず劇場アニメ以外は全滅やろな
29: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:17:48.40 ID:NiOrR1ID0
31: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:18:21.29 ID:FhlOCtcN0
>>25
この前のボルトは映画レベル軽く超えてて凄かったで
この前のボルトは映画レベル軽く超えてて凄かったで
27: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:17:19.64 ID:wgM+h0kD0
30: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:17:58.24 ID:yXbZ3ddu0
DB超ブロリー
32: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:18:56.69 ID:Yc0nsEDI0
古くてすまんが、るろ剣の剣心VS斎藤
エグイほどグリグリ動いてたわ。セル絵時代の
アニメとしては相当すごかったと思う
エグイほどグリグリ動いてたわ。セル絵時代の
アニメとしては相当すごかったと思う
40: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:21:12.93 ID:cUfhHool0
>>32
るろ剣なら追憶編はもはや芸術
るろ剣なら追憶編はもはや芸術
34: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:19:10.47 ID:5ex5wggP0
瞬間最大は化物語の忍やと思う
69: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:29:26.84 ID:+YZP3fCp0
>>34
傷じゃなくて?
傷じゃなくて?
37: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:19:47.99 ID:u0UMepjor
リリカルなのはas
劇場版の戦闘シーンえぐい
劇場版の戦闘シーンえぐい
48: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:23:29.14 ID:u0UMepjor
53: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:25:29.83 ID:Jwrln2sKa
>>48
zeroのラストバトルも今の映画のあれも凄いわ
あれなら金払って見てもいいわ
zeroのラストバトルも今の映画のあれも凄いわ
あれなら金払って見てもいいわ
51: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:24:13.04 ID:lXtQ8MMp0
ヴァイオレットエヴァーガーデン
ただし、ストーリーは京アニ最弱
ただし、ストーリーは京アニ最弱
58: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:27:01.42 ID:wgM+h0kD0
>>51
わかってるやん
昔のアニメ出して玄人気取ってるやつほんとアホ
ストーリーは11話と12話と13話の前半が酷かっただけなんだよなぁ…
10話とか神回すぎるし
わかってるやん
昔のアニメ出して玄人気取ってるやつほんとアホ
ストーリーは11話と12話と13話の前半が酷かっただけなんだよなぁ…
10話とか神回すぎるし
52: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:24:21.14 ID:FhlOCtcN0
F91の序盤とかマジで狂ってたな
54: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:25:32.09 ID:M2T8zQ5Td
パトレイバー2
57: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:26:28.82 ID:FhlOCtcN0
59: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:27:10.34 ID:u0UMepjor
TRIGGERの作品やとどれやろな
キルラキル?
キルラキル?
65: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:28:09.17 ID:L3xZkZlK0
>>59
cg混ぜるの嫌い
cg混ぜるの嫌い
62: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:27:37.70 ID:w7LRmFSM0
イノセンスのコンビニでハックされるところか屋敷でハックされて無限ループするところ
75: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:31:17.47 ID:+YZP3fCp0
>>62
キムの屋敷に向かうとこもやばかったな
キムの屋敷に向かうとこもやばかったな
68: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:28:28.06 ID:FhlOCtcN0
キルラキル一話は度肝抜かされたな
71: 名無しのアニゲーさん 2019/01/23(水) 01:29:58.45 ID:Pu1hiXb/0
攻殻シリーズとAKIRAの2択やろ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【画像】乳袋、乳テント、乳カーテン、お前らはどれが好み?
【画像】フェミさん、「チン袋」を描いて性的搾取に反論!
【画像】絵師さん、プリキュア出産の真実をイラスト化するwwwwww
【画像】今のオタクと昔のオタクの違いを描いた漫画wwwwwww
【閲覧注意】この弟が義姉に欲情するH漫画がヤバい・・・・・
【画像】スマホを手にした68歳のジジイが発情してサイコパスになった漫画が話題に
【画像】陰キャDTの87%はこの漫画の意味がわからないらしいwww
【閲覧注意】男が男を孕ませるゲームがSwitchで発売してしまうwwwwwwwww
【悲報】荒木飛呂彦さん、とんでもない歯医者に出会い巻末コメントで愚痴る
【悲報】任天堂さん、全年齢対象のゲームで性行為シーンを堂々と登場させてしまうwwwwwwww
【画像】ナウシカの胸に隠されていた秘密がこれらしいwwwwwwwwwww
【画像】女さん「…この絵はどういう意味かしら?」 男「ああ、それはね…」 女「はいストップ。誰が説明してなんて言った?」
【朗報】人気成人漫画家、ついにやらかすwwwwwwwww
ふたなりな妹を持った兄の末路...
コメント一覧。
コメントする
- 「アニメ 議論」カテゴリの最新記事
-
- 貝木「偽物の方が圧倒的に価値がある。そこに本物になろうとする意思があるだけ偽物の方が本物より本物だ」←これマジでそう思う
- 女性にも人気な美少女コンテンツ、マジで存在しなくね?
- 「まーた異世界アニメか、どうせこれもゴミなんだろうな」→クソ面白かったアニメ
- 暁美ほむら「まどか以外は別に死んでも構わない」←これ
- 【動画】日本アニメ史上最高に作画がすごいシーンってこれだよなwwwwww
- メインヒロインがちゃんと一番かわいいアニメ、存在しない説wwwwwwww
- 最近のオタクってなんで過去の名作アニメ見ないの?なろう系よりよっぽど面白いぞ
- 問答無用でクソアニメ扱いされてるけど普通に好きだった作品
- 【画像】ガチなアニメオタクなら全員誰が誰だか判る絵がこれらしい
人気記事
シンプルなキャラデザと日本テレビの予算のおかげでときたまヌルヌル動く
CG無しであのライブシーンはすごいわ
ヴァン対アレンさんやぞ
最高峰がたくさんある
あんだけ稼げる作品なのに
絵はきれいなのに残念すぎる
プリキュアに嫌悪していないなら1話だけでも見てもらいたい
どうしたってTV版は予算に制限があって作画枚数的には劣る
今の鬼太郎の八百八狸編の空中戦とか日曜朝の地上波レベルじゃなかった
ガイメレフの戦闘シーンはどれも凄かったね
ジョーカー取り返す為のおいかけっこか。メチャクチャ動いて爆笑した。
絵コンテ700ページ以上、セル画枚数150000枚、制作費10億円
ぬるぬる動くだけじゃなくスピード感も凄いのが
最近やっていたCGののと比べると雲泥の差
でもマクロスプラスとか新ゲッターロボとかもすごかったなぁ。
どっちも凄いシーンは存在するしそれぞれ魅せ方が違う
セルなら80-90年代の作品の方が良い作画多い気がするし、cgなら圧倒的に2010年以降の作品が多い
るろうに剣心 追憶編
つまり2000年代は作画的に底だと…
ドラゴンボールのブロリーはあれ迫力すごかったけどかなり3D使ってたから、作画って話とはちょっとずれそうだな
パース効かせまくった上でグリグリ視点動かして描いてんだからわけがわからん
というかあの時代の作画はヤバい
何だかんだ言われてもやっぱり京アニは凄いと思う
ゴジータからの作画は神
何ちゅうか・・ハードルが上がっちゃった感じがある。
ちょっと前だと、ふしぎの海のナディア、ニューノーチラス号の対要塞戦かなぁ・・・・
あと、超時空要塞マクロス、ゼントラーディ艦隊に向けての単艦殴り込みシーンとかだと
ミサイルがタコハイとかバドワイザーとか遊びも凄かったよなぁ
むっちゃグリグリ動くけど、おいおいおい って言いたくなるような遊びもたくさんあった。
Fateはエフェクトきかせすぎて何やってるか見辛いのが、UBWあたりまではよかったんだけど、その後エフェクトかければいいんだろって言わんばかりにかけまくって、結果的に何やってるかがわかりづらくなってる
実際そんなもんじゃないかな
CGでなんでもできたわけじゃないから演出の誤魔化しがいい味になった
CGメカ作画もガリガリ動くぶん重さを感じないんだよな
メガゾーン23のぶっ壊れるシーンのとこ。
大音響で誤魔化しているだけで、バトル作画に緩急がなく等速度運動の連続を見せられている気分だった
マクロスプラスの人工衛星に紛れての大気圏降下
マジェスティックプリンス 学園での格闘
鋼の錬金術師FA 大総統の帰還→無双
続となりのトトロ 猫バス・猫列車たちが宙をかけていくシーン
ufoは映像の見せ方がどんどん下手になっていってる
戦闘シーンに緩急がなくて、グルグルとカメラ回したりするだけでやってるのが同じような動きの繰り返しだから、派手に戦ってる筈なのに見てて退屈になってくる
見てないのだと、スチームボーイが一番作画凄そう。手描きの煙にかなり時間かけたらしいし。
Fateは戦闘をみせたいんじゃなく、CGスゲーだろをみせたいだけになってるよね
無限月読などのジャンプお決まりアニオリ引き伸ばしも多大にあるから総合的に出来がいいわけじゃないけど
高速で動けばいいと思ってるな
新は確かに蟻編はかなり動いていたが、髪と体の動きの柔らかさ、絵の繊細さ、演出は旧に遥かに劣るよ
まあどっちも日本アニメ最高ではないけど
上から書き直してるらしいけどCGのダメなアクションシーンみたいになっとるわ
動くけど印象に残らない
はるかなレシーブ
視聴はエロ目的だったんだが
いつの間にか筋肉美に見惚れてた。
黒子のバスケ
IGのスポーツの作画能力は凄すぎると思った
目の肥えた者の眼鏡にはかなわんのだなぁ。
俺はufoだとアニメ版ゼスティリアの最序盤で
スレイと子安が戦ってるシーンはスピード感凄くて感動したわ。
描ける人はワンピに惹かれないんだろう
ニコタッチザウォールのやつ
スタッフに金かけなくても売れるからな
高い金払って雇うだけ無駄
たった5秒に100枚以上の作画とか、当時はCG無いのにあんな空間の描き方とか
凄いよりも変態過ぎて引く
テレビアニメでこれをやってくれたのは良かった
あんな悍ましい内臓みたいな肉の塊が蠢く作画とか今だったら絶対お茶の間で放映できない
個人的には氷菓のOPを推したいが。
竜撃隊を殲滅する時も好きやな
レイアースだとどうしても紅白出場曲でもあるOP1「ゆずれない願い」が有名なんだが
OP3の「光と影を抱きしめたまま」の作画は凄いよ
1分半のOPにセル画6000枚(30分アニメ2話分)をブチ込んだ鬼作画
セル画時代末期にはこういうオーパーツ染みた作画がチラホラある
ufoのCG見るくらいなら、『Infini-T Force』のほうが見応えあるっていうね
地味だけど作画はめちゃめちゃいいぞー
しかし近年の作品が劣っているとは思わない、視覚効果やカット割りって部分では過去作を周到して着実に進歩しているから
あくまで乱造されている内の意欲作に限るが
総集編以外の劇場版なんかは構成はともかく作画のレベルは結構高いのが多い
絵のクオリティだけじゃなくて3次元を2次元に落とし込むのが抜群に上手い
過剰的という日本語はありません。どこで日本語を習いましたか?
弟もすげーけど、兄貴はマジで別格や
お前らの挙げる作画って過剰なもんばっかやんけ
これでええかー?
まあ、昔の作画ってのはあくまで「筆と絵の具を使って手で塗ってる」ってとこも含めてだからな
今のデジタル彩色の方があらゆる視覚効果を取り入れやすい分、当然こっちのが作画は良くなる
電通が売れてますとゴリ押しすりゃ売れるからなwww
ロケットの打ち上げシーンが特にすごくて何回も繰り返し見てたわ
アニメの教科書みたいな作品だな
基本動作をしっかり描いてるアニメ
あのライブシーンは何度も見返してるわ
マナー講師()みたいな当り屋なんだからかまってやるなw
例のごとく作画ミス連発してるけど
そういう事言ってるやtるは昔のアニメを知らないにわかでしょ
昔のアニメなんて基本的に作画も動きもクソよ
予算のかかってるOVAと映画はともかく
TVなんてマジでクソゴミ
K 特に2期「K RETURN OF KINGS」1話の冒頭15分
スタッフアホじゃ無いかと思うぐらいのストリートでの格闘
生徒会役員共2期
1話アバンの4分間 予算をココで食い潰す気か!?と思うほどの
街全体をCG化したとんでもない出だし。
アバンの後はすぐに戻ったけどw
昔のアニメを知らなきゃ「にわか」とかさぁ・・・
俺もオッサンだけどそう言う気持ち悪い考え方どうかと思うわ
特にディープアイズはホント神々しい
アニメの方では本編にいいシーンもあるが、やっぱりDMの最後のOPが圧倒的すぎる
他にも大塚、馬越、本田師匠、最近の若い人だとナルトの山下さんなんかもすごいね。
作画に関しては確実に90年代が至高。
言いたいことは分かるが、アニメーションとしての技術を無視してる
それは一枚一枚の原画の絵の話や
絵コンテ・演出・構図・撮影等、全部込み込みで考えたら昔の方がすごい
なぜなら実写映画目指した層がいたから
まあ、そら先にやってるからって話もあるし、ワイも今の作画も好きなの多いからなんとも言えんとこもあるが笑
知りもしないくせに昔は良かった今はだめとかほざいてるやつ見たら
そりゃにわか扱いもするわな
神アニメやぞ
作画民なら知ってて当然
例えばTV版のパトレイバーを見ても
同じ事が言えるかな? 80年後半作品
その話をするなら大昔のフルカラーディズニーと80年代日本アニメの方がええな
逆に作画語る奴で知らん奴おらんぞたぶん
若い人でも作画好きは絶対見てる
そして見てない人は是非見て欲しい
いずれも大友作品だけどw
昔の人なら大塚さんとか友永さんとかもすごいよね
この辺の世界最高クラスが評価されないの悲しい・・・
ほんこれ
今を貶めるのではなく、昔の良い作品のすばらしさを伝えるべきやわ
新しい方の2期か?
あれはほんまにすごいよな笑
原画集出してくれめんす・・
進撃はCGでカメラ(背景)をぐるぐる回して派手に見せてるだけで、アニメーター作画はそれほど高度なことをしてるわけじゃないんだよ
そう言った過去の技術の積み重ねの上に成り立っているのが現在なんやで?
過去を賛美するのは自由だが思考停止で価値観が固着し過ぎてないか?
昔の作品見直すと作画が異常のシーンがあって面白い
OVA版、逮捕しちゃうぞのOPとかも今じゃ無理やろ
これはハゲ同
富野さんの戦闘シーンはマジで天才
未だに超えれる人いないのは草やわ
目腐ってるだろこいつ
ヨークシン編は大体のシーンで旧シリーズが圧倒してるから
あの映画は序盤のネオアルティメット召喚とかオベリスク召喚とか力の入れ所をよくわかってる
せやな
言い方悪かった。今もすごいわ
出来上がった映像の完成度のすごさを語りたい奴が居るんちゃう
吉成兄弟の作画たまんね~
しまった。また外国人に日本語を教えてしまった
これは昔からアニメを見ていた古参のフリをした若者
そう言わず是非見て欲しいですわ・・・
昔は昔で見所多いよ・・
マクロスは板ノッチが実機乗ってブッラクアウトとレッドアウト体験して
つくりてのリアルの追及があったからこそ今のアニメに活かされてるんだぞ
今の作画の方が洗練されてるのは確かだけど
>>昔のアニメ出して玄人気取ってるやつあほじゃなく
10年後お前が言われる立場だよマウントの取り合いしてないで楽しめよ
スタッフ
作画監督:沖浦啓之
作画:井上俊之 今敏
鈴木 美千代 森田 宏幸 川名 久美子
三原 三千夫 松田 勝巳 宮沢 康紀 渡辺 純央 小林 正之 岡村 天斎
磯 光雄 才谷梅太郎 結城明宏 矢吹勉 大貫健一 武田一也
井沢晴美 小森高博 うつのみやさとる 菅沼栄治 新谷憲 江田怜子
伊藤浩二 道籏義宣 竹内一義 青山浩行 清山滋崇 こさこ吉重
濱洲英喜 福田道生 松尾慎 斎藤卓也 都留稔幸 山下敏成
吉野高夫 橋本晋治 松井理和子 神戸洋行 加来哲郎 千葉ゆみ
貴志夫美子 吉田健二 中沢一登 高橋しんや 松田宗一郎 村田峻治(NC
ぜひ見てほしいよ
お前は何と戦っているんだよ?
牛乳でも飲んで早よ寝ろw
マクロスは7のOPがいつ見てもカッコイイ
万能文化猫娘
どっちもテレ東じゃない方やで。
オネアミスはあまり面白くなかったわ
あれ単なる宇宙飛行士の日常アニメやろ
ただ設定や背景、細々とした小物のデザインは最高だった
ロードス島の初期OVAが圧巻過ぎる
動かし方とどの位置でカメラで撮るかスイッチングの妙
スモウvsマヒロー
あのデザインのメカが動くとかっこいいかっこいい
今は結城作画受けないんだろうな
声優分のステータスを作画と演出に回したレヴュースタァライト見て
なにかを犠牲にしないと神作画は得ることが出来ないだって気が付いた
そうかなCGが割と雑じゃないか
それでもヴァンドレッドは考えさせられるテーマだから見て損はない作品だよね
あーどうだろう
ガンダムSEEDでも電子レンジ砲で人がはじけ飛ぶシーン放送されたし、あれAKIRAの女の子が肉に挟まれて最後に顔がはじけ飛ぶシーンのオマージュだと思ってたよ
他はコピーのように感じてしまう
ヤマトが受けたからセーフにしたい笑
ジブリ映画の80%くらいのクオリティをTVシリーズで流してる感じだよな
あれは実に気持ちの良いアニメだった
キャラクターの躍動感、作中機械類のデザインや動きの素晴らしい事といったらない
セル画アニメの最高峰じゃねぇかな
もはやオーパーツ
兄成の方がガチで凄かったが、弟成はカトゥーン調のお戯れカットだけで、別にすごいもんでもなかっただろ。
幸福の科学のアニメですらハイクオリティで面白そうだ
あのマニアックな題材をあれだけの設定であれだけの動画でなおかつアナログで仕上げるのはもはやルネサンスレベルの職人技。
3Dとかデジタル作画も確かにいいと思うけどアナログ世代の選ばれしアニメーターにはとても叶わないと思う。
仮にまだアナログ作画時代なら中華・韓国なんてアニメ作るのは到底無理。これは今の日本のアニメーターにもあてはまると思う。
まず綺麗な線が鉛筆では引けません。そこからウンコしか作れない。アナログでは勝負にならない。
マクロスプラスは確かに速くて迫力があるが、カウビの浮遊感と空を泳ぐ自由自在さの方が俺は見ていて気持ちがいい。
ビバップの映画ならモップとエドの散歩シーンもすごい好きやわ
馬越さんと鈴木さんは天才ですわ
夜勤病棟とかワーズワースとか義母とかか
TV版の方も気合入ってたな
でも一番キチガイなのはたぶんAKIRA、全シーン通してあれをやったっていう完全なバブル期の産物だし
ディズニーっぽいけど超絶作画フルアニメーション
あれをテレビ放送してたとか贅沢すぎるわ
今のエロアニメ作画に恵まれてるとは思えんな
一話短くなって同じ絵をリピートさせてんのに
現行の人員でこれ以上豪華に作れって言われても物理的に無理になってしまった
なにげない動きだけどすごい
少なくとも十年代に入ってハイクオリティなエロアニメ
っつわれると夏の最後の日とスタージュエルくらいしか無いんじゃないか
後者は微塵も使えなかったけど
CGエロも含めるなら海外勢のが強いし
いやこの流れで深夜アニメなんぞ挙げてる方が無知というかアスペだろ
大好き。金田伊功最高!
知識量の差がありすぎて意見が参考程度にしかならないって事と
ファーストインプレッションが評価に大きく影響しすぎてるって事
挙がって嬉しい、エフェクトとスピード感と素晴らしいシーンだった。
田中宏紀氏と栗田新一氏の作画らしい。
エロアニメのクオリティは村山公輔(boinリゾート、彼女×彼女×彼女)をピークに下がり続けているイメージ。
西川貴史(ばくあね、鬼畜王ランス)は画期的かもしれないが、使えるかは別。
むしろエロアニメこそ演出の見せ所な気がする。
土支田板三(淫墜の姫騎士ジャンヌ、他ひまじんレーベル多数)なんかは絵がそこまで良くなく、動きが少なくてもエロく見せる天才だったと思う。
さだやまやなは(宇宙海賊サラ、乳色吐息 上巻)も安定してエロい。
まあ、エロは性癖と密接に結びつくから、ピンとくるものが十人十色になるのがオチだけど。
カウボーイビバップ劇場版、OPも素晴らしいよね。
人の動きのタイミングの独特の気持ちよさと市井の人々の表情や仕草が好きだ。
ほんと単なる敬意なんだが、エロアニメ語れる奴は凄いと思うわ。
ジャケットいいやん! からの中身クソってパターンが多すぎてもう一本たりとも観る気しねえ。
旧劇の磯パートだけで破の全パートに勝てるわ
サントリービールのCMのペンギンキャラと松田聖子の歌声で人気が出たものを
劇場版にした作品。CMでペンギンが可愛いので見に行った小中学生も多かろう。
多くのそいつらをトラウマにさせた罪深い作品。
冒頭から暗闇に紛れて飛び立つ戦闘ヘリ。暗闇のベトナムジャングルで飛び交うマシンガンの銃弾
舞い上がる炎、撃たれる仲間たち、助けようとして更に撃たれる主人公。
この戦闘シーンがものすごくリアル。・・・ペンギンだけど。
そしてヘリにしがみついてた友人が爆風で手が離れて落ちていくスローシーン・・・
80年に作られた映像とは思えない凄さ。 ニコニコにその冒頭の動画がある。
普通のアニメと同じようにスタッフクレジットに注目していけば、エロアニメでも良作に出会えると思うけどね。
エロアニメは監督と作画監督で9割り決まるから、ピンと来るものがあればエロアニメを扱ってるショップサイトでスタッフを検索して順次見ていくだけ。
これを繰り返せば脳内エロアニメwikiが完成されていく。何の自慢にもならないが。
この間、亡くなられた、あさぎり夕の「ミッドナイトパンサー」のOVAとか
くりいむれもんの中の「いけないマコちゃん」(平野俊弘 垣野内成美)
や「ポップチェイサー」(もりやまゆうじ、庵野秀明も参加)
「D-VINE」という知られてないようなものとか「同級生2」とか・・・
最高の作画と言われたら分からんけど
最高の戦闘シーンを挙げろと言われたら迷いなく選ぶ
中村豊は日本の至宝
同業のアクションアニメーターがとくにfate凄いとかなってない時点で察し
ufoが凄いのはデジタル処理の方であってアニメーションの方が特に難しい作画はやってない
板野サーカスの人が「スピーディーな演出は細かいところが見え辛いから作画がしょぼくても凄いと思わせやすい。一方、ゆっくりで重量感のある動きの作画は誤魔化しが効かないのでとても難しい」って言ってたそうだけど、確かにその通りだなと思う
ゆったりした動きでなおかつ作画が凄いと思わせるアニメってほぼない
梅津のOPは本当にすごいんだよなぁ・・・
セシルはやり過ぎてて気持ち悪いレベルだった
異常にぬるぬる動きまくるとかではないが
書き込まれた作画で緩急のあるカッコいいアクションが見れる
前者なら逆シャア後者なら0083
作画が凄いってのがどれを表すかで違う
ヌルヌル度なら全盛期安彦のめぐりあい宇宙編の新規カットと劇場版Zの新規カットも捨てがたい
崩れてるシーンがなかった
まぁ殺陣がちと不満があるがね
ゆっくり崩壊する巨大建造物とか腕の見せ所だったんだろうけど
今じゃそういうシーンはCG使うだろうしなぁ。
そしてちゃんと戦いの細かい動きに伏線があって戦術的な意味を持たせてること
逆シャアとかギュネイがBWSの動きに気を取られるところをアムロが見ていて後々にアムロはそれを利用してバズーカを放り投げる、ギュネイが思わずそっちを見てしまう、その一瞬の隙を突いてビームライフルで射殺するって流れは有名だけど
他にもアムロとシャアの戦いでアムロがダミーバルーンをサザビーにぶつけてサザビーの動きを止めるところ、
あからさまなダミーになぜシャアが動きを止めてしまったかというとそれ以前にシャアは連邦軍が爆弾着きのダミーを使うところを見たことがあったのでそのダミーも爆弾付きかと警戒しすぎてしまったという伏線があったりする
5年以上アニメ化してアヌビス回しか動いてないとか糞すぎ。ニダー作画ににわか丸出しの糞改変とアニオリまみれやし
>重量感のある動きの作画
旧作映画のエヴァ2号機の戦闘シーンは上手い
ほんとそれ
森康二の名前すらまだ回収できてないのに驚くわ
BS11で再放送やってる「灰と幻想のグリムガル」
日常シーンの作画が非常に丁寧で「ほぅ」と声が出た。後半の戦闘シーンもかなり丁寧
日常のゆっくりなシーンで凄いと思うのは他に「蟲師」「エマ1期」(2期は・・・)
「氷菓」「響けユーフォニアム」「ヴァイオレットエヴァーガーデン」
エフェクトのごまかし無しのアクションだと、「ヒナまつり」の最終話のマオの拳法を使った戦い。(ギャグ)
「精霊の守り人」の短槍使いの主人公vsサムライ集団。短槍使いvsストーカー、短槍の父親vs国軍兵士
ガンダム08MS小隊とかビッグOとかの巨大ロボが重量感を出しつつゆったりと動くシーンは作画が話題になることは滅多にないけど、実はああいうシーンは作画負担が凄いらしい
素早く動くところは人間の動体視力の都合上、作画枚数が少なくてもいいし、線を省略しても視聴者は認識できない
しかしゆっくりと動くところはどのコマも視聴者からはっきりと見えてしまうために線を省略できないし作画のほんの少しの崩れも許容できないし一秒あたりの作画枚数も増えてしまう(減らすと不自然に見えてしまう)ので大変だとか
少なくともゼロの頃と今じゃかなりクオリティ違うと思う
最近のは割と好きに動かせるから高速戦闘多いね
00ですら早すぎて印象に残るようなのは少なかった
見せるべきところは嘘や違和感あっても娯楽なら徹底して欲しい
速いのはいいんだけどただ速いだけで見え辛くて迫力がないってのも多いんだよな
戦士や戦闘兵器が戦ってるというよりコバエが激しく動いてるだけに見えるというか
そういうのはもう完全に製作者のオナニーかもしくは溜めのある演出ができないからそれを誤魔化そうとしてるだけって感じる
ガオガイガーがじわじわとゾンダーロボの腕を握りつぶすところとか、パンチで頭を殴り潰すシーンがスローモーションになるところとか、敵メカのパーツを引き千切るところとか、破片含めて細かく描かれてて重量感もすごかった
スタッフに部位破壊フェチがいるだろってくらい(毎回じゃないけど)部位破壊演出に力が入ってた
素直にすげーわ
最近だと進撃の立体起動の躍動感に驚いた
挙がってないのだともののけ姫序盤でアシタカが地子坊らを助ける時に弓打つ時の作画がやばかった
凄いシーンって思う作品に関わってる人は結構被るからね
まぁ俺も作画厨じゃないからそのシーン自体に関わってるからは分からんのだけど
www.catsuka.com/player/mad_akira
パプリカ(パレードシーンなど)
www.catsuka.com/player/mad_paprika
蟲師(背景や鳥が飛ぶシーンが素晴らしい)
www.nicovideo.jp/watch/sm25197963
それは発想(演出)が面白いんであって作画がすごいんじゃないんだよ
悪いけど富野アニメで「作画」がすごいアニメなんてほとんどないと思う
ダイターン3の金田さんも他のアニメも生き生きしてなかったしキングゲイナーのドミネーターシーンもコンテは面白いんだけど中村豊のMAD見ると作画の味が出てるのはこの作品よりあるわけで
彼はあんまり作画にこだわる人じゃないと思うんだよね
作画がいいのって吉田神が頑張ってたGレコくらいじゃないの?あれだけは作画面では異色だと感じたわ
作画がすごいかは音消して見れるか
で大体分かります
音楽と音の過剰さで作画マイナス分は結構削られるので
それで作画オタ的にはエキセントリックでサーカス的で物量勝負的なのよりちゃんと人間らしい動きをして
且つ魅せられるか(パーツパーツに感情がやどっているか)で良さを測っています
プロペラの回転のブレ感、エンジンから吹き出す炎、風に巻き上げられる小物、めくれて飛ぶ屋根板、
このシーンだけ、やけにデフォルメされて書かれたキャラクターのコミカルな動作など、
躍動感のあるタイミングと奔放なエフェクトが凄くて、何度見ても心が躍る。
(自分の拙い言葉で語ると陳腐だけど、実際見ると凄いよ。)
それよりもメリハリがあるかどうかとか真に迫ってるかどうかって方が重要だと思う
板野一郎が「物が落ちる時は等加速運動だから落ち始めは作画枚数を多くし、加速度合いに合わせて意図的に作画枚数を減らすことで『落ちるという現象』を自然に描くことができる」というようなことを言ってたけど
これを仮に物凄い枚数の作画を駆使したとしても、加速度合いを再現できてなかったらぬるぬる動くだけの作画ミスになるだけだし
三流アニメーターを大量動員して1秒60枚でぬるぬる動かすアニメの作画が一流アニメーターが1秒24枚で描いたアニメに勝てるとは思えない
www.youtube.com/watch?time_continue=7&v=Ywq4XR0G4Qk
今敏系を忘れてもらっては困る パレードもそうだが千年女優、パーフェクトブルーの表現力は桁違いだわ
今みたいに褒め言葉として汎用的に使われるほど、実際の「良い作画」を表現出来ていない言葉に感じる。
ぬるぬる動いてそれが合っているカットも有れば、ツメタメの効いた動きが光るカットも有る訳で。
個人的には見ていてタイミングが心地よいということがアニメーションでは大事かなと思う。
(宮崎駿、金田伊功、井上俊之、湯浅政明、大平晋也、松本憲生、中村豊、すしお、吉成曜、新井淳、小川完、田中宏紀なんかが好きだ )
音楽含めてだけど
ディズニーのピノキオ(1940年)の鯨のシーンが本当にやばい
頭おかしいんじゃねえのってレベル
ライブシーンは素直に凄いと思った
舞台挨拶で
制作費も輝きの向こう側へ
的な発言をしたてたのがなんとなく覚えてるわ~
手描きであれは何度見ても凄い
地上波アニメのOPに絞ればこれが真っ先に浮ぶ
あれ以上動かしたかったらしいという話も聞くが本当なら(良い意味で)頭おかしい
でも多分スタッフがしぬ
PV見た限り相当動いてるんだが
セルアニメ最後だからってアニメーターが持ってる技術出し尽くした作品が多いらしい
アニメとは関係ないけど、あの頃のクジラって、
恐怖の対象=人間の敵として流布されてたよね。
宮崎、高畑、大塚の師匠筋のアニメの神様
とんでもない面子だよな、これ・・・。
トキワ荘組だよね。日本アニメ草創期には既にそれなりに名のあった人だ。
ワンパンはこればっかやん。賞賛する奴イカれとる。
曲はすげえいいし、作画の凄いのも分かるんだけど、
ねとーっと動き続ける花びらに対して、普通の動体視力とアニメ観覧スキルだと何やってるか全く分からん鍔迫り合いとか、
ペンダントの動きが丁寧なのに、中のポートレートが全く動かない(止まった瞬間にだけ突如出る)とか、
なんか「労力が出来に結びついてない」気がするんだよな。
全部合わせて作画だろ
誤魔化しじゃなくて技術なんだよ
作画の良さで未だにAKIRAやら古いのが最高峰だなんだって言ってるのは思い出補正&時代補正の老害だけだわ
ひねくれたアニオタに聞かない限り全ての人間が新しいものを作画の良いものとするわ
あと古いのは画質悪い時点でマイナス
つーかもう全部の戦闘がヤベェ
ワクワクするし
それに判断基準が、作画の完成度なのか、ありえない手作業の作業量の凄さなのか、も決めてから選別するべき。
世界共通の美術水準という意味なら80年代より前
売れるかどうかはともかく、一般的なアニメに比べて作者の妄執とか情念みたいな凄まじさがある
TV放映って結局ある程度の納期や予算内で作られてるから、あんまりトンデモなもんはない
派手な戦闘シーンや動きまくってるシーンじゃなくても神作画は幾らでもある
昔のエロアニメはOVAに濡れ場がある、って感じだったから作り手のモチベーションも違ったんだろうね
今のエロアニメは色々と酷い
うろつき童子とかな。アニメファンなら確実に観るべき。
あれって狂気だよなぁ、よく完成させられたなと感心するわ
まあお金かけてるしね
あとは好きにしろ
アングラを文化として陽の目を~って人とそもそも一流アニメーターが自分の作りたいOVAの資金稼ぎで偽名にて~
ってマジで作ってるケースが多かったから
今の低予算で儲けだけ欲しいって低レベル製作とは比べ物にならないですよ
戦闘機の操縦席から戦闘機動中の見える景色を学ぶために実際にロシアに行って戦闘機に同乗したとまで
今のどこでも動画公開な時代とは違う情報極小な昔
こだわりの為に費用を使えるか否かで先駆者たるかが決まっていたのでしょうね~
「撮影でセルやらエフェクトやら手で交換してた、効果によってはマスク分とか別撮りしてた(締め切り迫る中)」
っていう作業を思うとほんま吐きそうになる
コルドバ動かさせたのは鬼畜過ぎるわ
1話の久貝亀田、最終話のゆたを観てもその感想が出るなら観る眼がないなとしか
あれは一瞬だけとか数分だけとかいう誤魔化しじゃなくて
本当に後半は戦闘シーンばっかだったからすごくよかったよ
強いて文句言うなら序盤のベジータとの戦いが一番作画良かったって所だな
いや作画的にはゴジータのほうがいいんだろうけど
かっこよさはベジータ戦だった
時代考慮するなら劇ナデも超作画だったけど
年代と作業環境の向上と過去からの演出のパクリ(インスピレーション)の貯蓄割合も違うしなんとも
年代ごとに区分けするのがいいかもな。
王蟲の外骨格を切り離してクレイアニメーションみたいに少しずつズラして撮影したんだっけ。あやふやな記憶を辿ると、確か当時から話題にはなってたけど、異常な作画方法とは言われていなかったよ。ガキだったオレでもああなるほどと思い付いた方法だし。
詳細がどうだったか調べたら岡田斗司夫がセル画を持ってんだな。当時はセル画って捨てられていたからなあ。フィルムもすぐどっかに行くし。管理って杜撰だったんだよね。
見やすいし、速いし、細かいしで素晴らしい
気合い入れて描いても光で強制的に見えなくされるからな
小物やアングルとかで隠す演出もなくなって
工夫もなく出して消す
モチベが上がるわけないわ
ゴッホが評価されてバンクシー がイマイチ評価されないものに通ずる
確かに昔は覆面有名アニメーター多かったよな
後半のボウリングのシーンが有名だけど(本田雄)、同じく後半の車内でのシーンも素晴らしい(黄瀬和哉 )。
あとイノセンスのバトーの自宅での犬のシーンも凄い。(井上俊之 )
原動力ってかエロ目的の行動力って枯れたオッサンの回顧としても凄いエネルギーなんだとしみじみw
CGムービーが拙かった当時、その手の雑誌で見た開発中のフォレスターの「EDEN」ってエロゲのために
必死でバイトして当時のハイエンドノートPCを買ったのは良い思い出
今では梅麻呂3Dとして人気になっているのも感慨深い
クオリティとは結局のところ各個人の琴線によるものなのだろうと思う
余韻をブチ壊す鼻声野郎のEDが本っっっ当に駄目だったと思うわ
EDだけ差し替えでリメイクしてくれれば円盤買うから
そりゃソードフィッシュがダサいから
メカニックがローセンスだと萎えるわ
剥がれ落ちる氷片の一枚一枚に番号つけてカットごとに不連続にならないようにした上で、すべて手書きで仕上げるとか正気の沙汰じゃないよ。
たまらなく好き。
ジブリでも似たようなことが言えるけど絵そのものが美麗なだけ
あれ系統でそっちに踏み込んでいるのはメイドインアビスの街に陽光が射して影が動くシーンぐらい