|
|
【画像】コードギアス監督「巨大ロボアニメはもう必要とされていない」
1: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:13:49.79 ID:eKFXWPpl0
____________________________________________________
____________________________________________________
2: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:16:09.64 ID:62w7ybZ20
シンカリオンみたいなガキ向けは別とか言うとる時点でズレとるやんけ
本来ガキのものやろがガキを勝手に切り捨ててスネるな
本来ガキのものやろがガキを勝手に切り捨ててスネるな
4: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:17:57.64 ID:62w7ybZ20
6: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:19:06.79 ID:261XPcun0
谷口悟朗ほんま天才やわ
ファンタジスタドール以外全部好き
ファンタジスタドール以外全部好き
7: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:20:26.75 ID:aGsfQkpvp
あんなにパシフィックリム売れたのに
9: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:21:32.64 ID:1OICTgu3d
>>7
デルトロ人気と中国でマグレ当たりしただけ
この両方が無くなった2で大コケ
デルトロ人気と中国でマグレ当たりしただけ
この両方が無くなった2で大コケ
10: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:24:01.43 ID:sWYDbetb0
それこそパシフィックリム1は監督が
「自分はロボットアニメ大好きだけど、日本のロボットアニメをそのまま映像化したら単なるコスプレ映画に成り下がって誰も見ない」
ってのを自覚出来てたから上手く立ち回れてた
他のアニメスタッフにはああ言う立ち回りは無理だわ
「自分はロボットアニメ大好きだけど、日本のロボットアニメをそのまま映像化したら単なるコスプレ映画に成り下がって誰も見ない」
ってのを自覚出来てたから上手く立ち回れてた
他のアニメスタッフにはああ言う立ち回りは無理だわ
11: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:25:10.98 ID:bOwQN7Kk0
巨大ロボはアニメから実写化の時代へ
12: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:25:13.10 ID:Z9Bh6gm6d
文読んだけど言ってることはわかる
単純に面白いロボアニメがもう何年もないからな気もするけど
ロボアニメというかシリアスな人気作が消えかけてるし
単純に面白いロボアニメがもう何年もないからな気もするけど
ロボアニメというかシリアスな人気作が消えかけてるし
13: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:26:00.77 ID:JC5qZGD00
そうやろなぁと思うことばっかりや
18: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:32:16.23 ID:g+w5ASbNp
コードギアスをロボものとして見てる奴なんていないだろ
20: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:33:30.67 ID:WOtaW+QX0
>>18
空飛び出してビームとふわふわした攻防しかやらなくなったあとも人気あるからストーリーとキャラやろね
空飛び出してビームとふわふわした攻防しかやらなくなったあとも人気あるからストーリーとキャラやろね
19: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:32:44.91 ID:PEFhoH9f0
ギアスもロボ要素おまけやしな
24: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:37:32.34 ID:EMh8S0ZNa
ガンダムですらヒットマンや遠距離実弾最強でロボ不要にしちゃうからね
25: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:37:54.10 ID:DMxThB0B0
コードギアスのロボットってギアスあるからロボ要らなくね?って世界やん
28: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:40:46.67 ID:byCFe662d
本当の意味で硬派なロボアニメを作れば大受けするのにな
33: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:45:16.49 ID:DTu4Mu7Md
スパロボが公式で種叩きやって、それをスパロボ信者が拍手喝采してた時にこのジャンルとスパロボはもう終わりやなと思ったわ
ヒーローの夢の共演って言うテーマよりも、自分が気に入らない若手を貶める事の方が制作者も客も優先してしまってる
ヒーローの夢の共演って言うテーマよりも、自分が気に入らない若手を貶める事の方が制作者も客も優先してしまってる
35: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:46:39.66 ID:ijH463aO0
ロボットで有ることに対しての哲学をアニメで表現してねえからだろバーカ
昔のロボットアニメってパイロットだけじゃなくエンジニアにも焦点を当ててたから
「ロボットの仕組み」自体に興味を持つ人間が居たけど
今はそういうロボットへの魅力省いてボーイミーツガールやったり特撮での表現ばっかりだからソッポ向かれてんだろ
なに「必要とされてない(キリッ」だよ
ロボットそのものに着眼点が向くようなアニメをつくれ
昔のロボットアニメってパイロットだけじゃなくエンジニアにも焦点を当ててたから
「ロボットの仕組み」自体に興味を持つ人間が居たけど
今はそういうロボットへの魅力省いてボーイミーツガールやったり特撮での表現ばっかりだからソッポ向かれてんだろ
なに「必要とされてない(キリッ」だよ
ロボットそのものに着眼点が向くようなアニメをつくれ
41: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:50:31.77 ID:DTu4Mu7Md
>>35
そう言う昔のアニメがドンドン下火になって滅びて行って、何とかギリギリロボットをオマケとして出せるのがギアスみたいな扱い方ってだけやろ
「今でもスタッフが本気出せば往年の輝きを取り戻せる」みたいなのがお前みたいなの老害の戯言でしかない
そう言う昔のアニメがドンドン下火になって滅びて行って、何とかギリギリロボットをオマケとして出せるのがギアスみたいな扱い方ってだけやろ
「今でもスタッフが本気出せば往年の輝きを取り戻せる」みたいなのがお前みたいなの老害の戯言でしかない
36: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:46:48.62 ID:Yj7N7CHMa
「シンカリオンみたいな子供向けはべつにですが」って必要とされてるやん
そもそもロボアニメ自体もともと子供向けのもんやったやろ?
ちがうけ?
そもそもロボアニメ自体もともと子供向けのもんやったやろ?
ちがうけ?
70: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 07:01:56.01 ID:uwLH95sya
>>36
そうは言ってもギアスが子供向けに作られたかというと違うやろ
そうは言ってもギアスが子供向けに作られたかというと違うやろ
38: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:47:52.27 ID:82BxAxEz0
ガンダムはオワコン、これが現実
40: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:49:19.95 ID:6/oPRIhva
力入れるだけ入れて失敗してるってだけだろ
アルドノアゼロの脚本がまともだったらよかっただけ
アルドノアゼロの脚本がまともだったらよかっただけ
42: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:50:49.77 ID:eKFXWPpl0
44: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:51:20.28 ID:3X+v/wqW0
変形ロボや合体ロボ作れよ
46: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:51:37.32 ID:h6JyateEd
福井「サイコフレームがガチれば(時を巻き戻して)ジェネレーターを分解出来る」←えぇ…
50: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:53:35.04 ID:JC5qZGD00
今「ロボットものだから見ない」って層は増えとるんやろうな
54: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:55:17.02 ID:kTmGtMFTa
深夜アニメ観てるような層向けのロボットアニメはもう先がないやろ
シンカリオン世代の視聴者の成長に合わせて徐々に深い内容のロボットアニメを作って啓発していけば第二のガンダム、エヴァのようなブームが生まれるかも知れん
シンカリオン世代の視聴者の成長に合わせて徐々に深い内容のロボットアニメを作って啓発していけば第二のガンダム、エヴァのようなブームが生まれるかも知れん
55: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:55:17.67 ID:L1qeZkSxr
今のアニメは長くても2クールってのがキツイんやないかな
捨て回というか本筋に関係ない回が作れない
話を常に進めてロボの戦闘もコンスタントにやって…ってキツイやろ
捨て回というか本筋に関係ない回が作れない
話を常に進めてロボの戦闘もコンスタントにやって…ってキツイやろ
61: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:57:52.28 ID:OSrZuP020
>>55
つーかロボアニメ4クールまともにやる体力がもうない
4クールのシナリオ書けるアニメ脚本家もろくにおらんやろ
つーかロボアニメ4クールまともにやる体力がもうない
4クールのシナリオ書けるアニメ脚本家もろくにおらんやろ
56: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:55:35.80 ID:/esohGCz0
鉄血「モビルスーツで戦うより暗殺する方が良いぞ」
58: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:56:10.91 ID:8k+txD8wd
ロボットゲームの方が需要ある
75: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 07:02:28.81 ID:QEeL8SWZ0
ファフナービヨンドを信じろ
86: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 07:07:41.58 ID:0Wsy/67hd
60: 名無しのアニゲーさん 2019/02/10(日) 06:57:48.49 ID:9IpkF0x/d
結局はUCとかギアスみたいなメインの面白い部分が他にあってロボットはそのための演出装置、みたいなのしかウケんわな
その辺を分かってない連中がまだ「ロボットアニメそのもの」に魅力があると勘違いしてる
その辺を分かってない連中がまだ「ロボットアニメそのもの」に魅力があると勘違いしてる
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【画像】乳袋、乳テント、乳カーテン、お前らはどれが好み?
【画像】フェミさん、「チン袋」を描いて性的搾取に反論!
【画像】絵師さん、プリキュア出産の真実をイラスト化するwwwwww
【画像】今のオタクと昔のオタクの違いを描いた漫画wwwwwww
【閲覧注意】この弟が義姉に欲情するH漫画がヤバい・・・・・
【画像】スマホを手にした68歳のジジイが発情してサイコパスになった漫画が話題に
【画像】陰キャDTの87%はこの漫画の意味がわからないらしいwww
【閲覧注意】男が男を孕ませるゲームがSwitchで発売してしまうwwwwwwwww
【悲報】荒木飛呂彦さん、とんでもない歯医者に出会い巻末コメントで愚痴る
【悲報】任天堂さん、全年齢対象のゲームで性行為シーンを堂々と登場させてしまうwwwwwwww
【画像】ナウシカの胸に隠されていた秘密がこれらしいwwwwwwwwwww
【画像】女さん「…この絵はどういう意味かしら?」 男「ああ、それはね…」 女「はいストップ。誰が説明してなんて言った?」
【朗報】人気成人漫画家、ついにやらかすwwwwwwwww
ふたなりな妹を持った兄の末路...
コメント一覧。
コメントする
- 「アニメ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】シティーハンターの部屋の間取りが変だと話題にwwwwwwww
- 感動する平成アニメランキング、もうめちゃくちゃwwww
- 【画像】プリキュアの褐色ヒロイン、ガチで黒人設定だった...
- 【速報】暁美ほむらさん、平成アニメ史上最も強くて美しいキャラに決定する
- 【画像】コードギアス監督「巨大ロボアニメはもう必要とされていない」
- 【速報】小林さんちのメイドラゴン2期決定きたああああああ
- 【画像】新作アニメ「妖怪人間ベム」美男美女に変更されてしまう
- 【悲報】「日本アニメは若者を堕落させる」ロシアの暴徒がイベント会場襲撃→警察も「LGBTの集いだ」と侮辱
- 【朗報】ゲゲゲの鬼太郎6期、2年目突入が決定!ドラゴンボールの新アニメは来年以降に
人気記事
ザクみたいな単眼でいいじゃん
顔自体いらんけど
邦楽だってヒルクライムの春夏秋冬、以降
ダパンプのUSAまでタイアップ曲以外ヒットなし
兵器として描写しろ
CGはCGの良さあるけど、手描きの方がロボットものに重要なロマンがあるやん
ロボットに限らず、時代劇とかだって、爺さん向けと思いがちだけど、爺さんたちの少年時代のヒーローは侍や忍者も多い。やってる事の大筋はニチアサヒーローものとそう変わらん。結局子供時代に好きだったものは、形を変えても一生引きずるだけだと思う
ロボットより戦車 第3.5世代MBTとかの方がカッコイイ
タイタンフォールもタイタン抜きのバトロワが大ヒットしてる
ゲームもアニメも不発どころか黒歴史レベルの作品ばっか
子供向けロボットアニメが減り過ぎた結果が、数年後に出ただけだよな
子供時代に勇者シリーズとかエルドランがあった世代は、何だかんだロボット好き多いし
戦車の存在がどこ行ったのとチラついてな
ビッグオーとかあーいうのならまだいけるが
アクティヴレイド面白かったよ
訂正 アーマード・コア系だけはまだいける
それじゃハーレムや異世界ものみたいにもういいよと言われてもしょうがない。
ギレルモ「そんな事あらへんがな。
基本的に今のロボアニメは大人向けか、一見子供向けでも大人の視聴も想定してる中途半端に作品が多い、
だから子供には受けないんだよ、シンカリオンみたいに徹底的に子供が第一の作品を目指してない
他のブログが記事にしてからパクってくんのか?
まず魅力的な世界設定を作らなきゃいけない、そして設定を活かさなきゃいけない
深夜ロボアニメは女の子ばかりで前者ができてない
最近のガンダムは後者ができてない
でもってその状況作った最大の戦犯が、隣のレーンでストライクを続けたサンライズという
ちょっと前までこいつら「今の子供はロボットなんて好きじゃ無い」ってほざいてたくせに、シンカリオンがヒットしたら即除外して笑う
おまえらがロボットを魅力的に見えるアニメちゃんとつくらず、オタ媚びキャラに逃げ続けた結果だよ
そこで反証としてガガガとかグレンラガンを上げるガイジはもっとアホだが、あれこそオタの一部にしか受けてねだろうが
最初はデキのいいロボットアニメが無いんだと思ってたけど、そのうち自分が子供の頃のワクワクした気持ちを取り戻したかっただけなんだと気づいた。
人生において、大人になって輝きが薄れたものがもう1度キラキラするのは無理だと気づいてたのに、
なぜかロボットアニメを見た時のワクワクもそのうちのひとつだと認識してなかった。
あれはオタクのロマンで人型になってるだけで兵器としての進化なら人型にはならない
主役機がモブ機レベルの働きしかしないからワクワクしない
なのに最近のアニメときたらどうよ?「12話したら終わり。しかもメインはロボより女の子。」だぜ?
玩具会社がロボのオモチャを作る前にアニメ終了だぞ・・・ロボ戦闘シーンより女の子エロシーンを重視で。こんなんムリだろ最早・・・ロボの必殺武器の特訓する前に、世界観と登場人物紹介だけで1クールのほとんど終わってるって
今はネットでクルマ・バイク・飛行機・兵器…と簡単にメカ系情報に触れられるようになったしな
より深く知ろうするならネットの情報だけでは不十分だが、取っ掛かりとしては十分
知れば知るほど深く面白い本当のエピソードの魅力に対し、言い訳だらけで嘘臭いロボットアニメのメカではなかなか太刀打ちできんだろうよ
メカに関心ある層は現実路線に近づいていく流れであっても不思議はない
だからゲッターとかグレンラガンのような爽快感とか他の面白さを内包したモノならワンチャンありそうみたいに語っているのかも
スーパーロボットがうけなくなってリアルロボットがメインになり
それすら「巨大な人型に乗るのってリアルか?」てなってるのが今の時代
そういう視点ってすごく大事だと思う。
俺は腕の数を4本以上にしても良いと思う。もう実際の人間にロボットの腕をつけて腕の数を増やす実験がされてるから。
いろんなテクノロジーが進化した今の時代に、今までのアニメにツッコミを入れてそれを再検証していけば、
新しいロボットアニメができるかも。
それはもう、自分たち望んでたロボットアニメとは違う姿をしてるかもしれないけど。
スカした態度で戦う作品ばっかり
唯一その範囲から抜け出せたのはエヴァくらいのもんだが結局はエヴァっぽい作品を増やすだけで、エヴァみたいにブレイクスルーを目指す作品は増えなかった
小難しい設定を毎回こねくり回すのは客に向けてと違ってスポンサーとか同業者に向けてって事はバレてんだよ
大人が納得して楽しめるロボットアニメができるんかな。
シンカリオンはよく出来てると思うけど、やっぱり100%楽しめるのは、
空飛ぶサンタクロースが実在する世界に住んでる子供だけだと思うし。
ガンダムやエヴァといった時代を築いた作品を忘れたわけでもあるまい
視聴者に希求出来るだけの作品を作れなければ数多の作品に埋もれていくのは必然
巨大ロボの復権を望むのであれば相応の対価を差し出し、我を召喚せよ
私は、ゼロである!
今の時代に合わせる事を念頭に作ってるらしいし
兵器兵器した装着型のロボアニメの発展があんまりないから。だからといって、アクティヴレイドやガッチャマンクラウズのような変身ヒーロー的なパワードスーツ型も飽きられている。搭乗型とパワードスーツ型の中間辺りならまだ新鮮かもしれない。近いのがrevisionsだけど、これはちょっと兵器としてみたら非現実的すぎる。
子供や中高生向け、そこから繋いでいく作品が最近はほとんど無いからな
ギアスも根本的にはオタク向け作品だし
オリジナルのメカとかキャラ作れず
既存の陸海空兵器そのものや擬人化で命名さえ放棄して
終始他人のふんどしで荒稼ぎしてるソシャゲとか見てると
そっちのが楽なんだろうなあってのは分かる
こいつ馬鹿だろ
逆だよ
ギアスみたいな「ロボのいるアニメ」が飽きられてるんだよ
今深夜で新規のロボット物はヒットしづらいってことでしょ
子供向けならともかく深夜アニメじゃ可愛い女の子がいなきゃお前ら見ないし
漫画みたいにパワードスーツ設定にするか?
ガガガは勇者シリーズ好きとしては、それまでの勇者あっての物であって、単独で見た場合は子供向けとしてはう~んだからなあ
エクスカイザー見てた小学生が中学、高校に上がってたからこそ出来たものだし。グレンラガンだってパロディありき過ぎて、後にグレンラガンを産める新作って言うのは慢性的に不足してる
「ロボがいるアニメ」が爆死しまくった結果じゃねーの
近年爆死してるロボアニメってロボが主役じゃないアニメばっかじゃねーか
コメルシだのノブフーだのレガリアだのキャプアスだのクロムクロだの
ロボアニメファンも食い付かないものを量産しておいてなーにがロボアニメは駄目だだよ
ただ世の中がどんどん変わってるのに、新しいロボットアニメを考えることができないような状況にアニメ業界があるって言ってるだけ。
それがどんな状況か言ってないから、いいわけを言ってるようにも読めちゃう。まぁ言えば全方位に敵を作って仕事を失うだけだから言えないだろうけど。
以前より人気が落ちてるのは同意
筋肉、熱血、番長キャラが廃れ、努力、友情、勝利も人気低迷だし
UFO戦士 ダイアポロンとか
中学生向け
そもそも自律行動できるものがロボットだし、巨大ロボには合理性がないけど人型ロボットはむしろ必然だろう
泥臭くせぇし戦略どうのこうのが生かしやすかったんだと思う
2期になって空飛び出してからロボットの魅力無くなったわ
シンカリオンは他作品にくらべて環境が恵まれてるから、そういうこともできるんじゃないかな。
だって監督に期待の若手をすえて、周りのスタッフを百戦錬磨のベテランでガッチリ固められるくらいだもの。
エバはウルトラマンの後追いしただけじゃん
ゴードギアだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
「ロボアニメのジンクスを打ち破る」どころか圧殺されてる
それに対して上から目線でコメントしてる奴らも哀れなもんやな
人型ロボットには合理性は絶対あるけど、巨大人型ロボットには合理性を感じられない
何より最近はおもちゃを売るためか、ピンチでもないのに新ロボ登場したり、毎週止めに使うパーツを変えたりが多いんだけど。戦隊ヒーローですら、もう勝ち確定してるような状況で、「今日はこいつ使ってみるか」って笑いながら新しいおもちゃ試すように敵を倒す時代だ。玩具としては遊びがいはあるかもしれないけど、あれでロボット自体に愛着沸くのか疑問だわ
だいたいこんな感じで流行り廃りで進んでいって、それぞれの残滓が固まって、今の数だけは多い状況になってるだけだよ
それを一部の勘違い連中が高年層向けに作ろうとして失敗しただけだろ。
それ言ったらアニメ自体が子供向けだったし
特撮みたいにもっと力が入れればいいのに
上に上がってるパシフィックリムは2時間ちょっとの上映時間内で、世界観説明と必殺技と敵との戦いまで描いてんのに。じっくりやることを悪いとは言わないけど、大衆に受けることを狙うなら、そんな何話も乗る乗らない論争するよりも、とりあえず主人公を乗せて、よく分からないうちに敵を倒すくらいのテンポ感じゃないと視聴者はついてこないよ。ロボットに乗ることが好きな人に対して物語を作るんじゃなくて、ロボットに興味ない人に対して、先ずは物語で興味を引いて、ある程度話を進めていくにつれてロボットを好きにさせるくらいじゃないと。
異世界ファンタジーロボで学園ハーレムを
リヴァイアスとか作ってるからロボットアニメに否定的なのかと思ってた
でもあれもおもろいのに売れなかったし下火なのは間違いないかもしれんな
谷口悟朗の最高傑作は無限のリヴァイアスだから
ロボット物はその選択肢に入る余地が無いだけのこと
ガンダムも最近はオカルト押しだしギアスもそうだろ
結局ロボってのは分かりやすい武力で主人公がヒロイックになれるアイテムであり舞台装置なんだから本筋がうんこなやつはなにやってもうんこ
ただロボは非日常部分でよく使われるのと戦闘や戦争って要素とミックスする必要があってクールを占める負担が大きいから
ここ20年くらいの1~2クールアニメに向いてないって言うのは同意は出来る
両方出せばいいじゃん(いいじゃん)
レガリア、ダリフラ、アクエリオンEVOL、ロゴス、ラグラン、ビルドファイターズトライ
ビルドダイバーズ、マクロスΔ、
この辺の大量生産されたゴミが致命的だったな
・ロボアニメファンが食付かない作品
・二次創作観てるようなコテコテベタベタの作品
この手の作品が多すぎた
面白いんだけどテーマがなあ
序盤出し惜しみして溜めた割に割とありきたりだし、もっと単純明快に本筋をスッキリさせてくれればと思ったわ
むしろ、そういう「っぽい」ギミックが見透かされている部分もある。ロボットがかなり身近になってきた現代では、もう「っぽい」だけじゃ受けなくなっていると思うよ。
日本のアニメって作画にさける人材が少なくて、ディズニー映画のように動かすことができなかったから
その代わりに形而上学的な思考を取り入れることで生き残ることができた。
だから日本のアニメは早い段階から大人向けだったといえる。
って昔学校見学に行った、大学のアニ研の研究発表に書いてあった。
当時の勇者シリーズの中でも
飛びぬけて子供に人気無かったみたいねガガガ
アニメージュの監督インタビューみてビックリしたわ
勇者シリーズみたいなので子供たちにロボット物の良さを教えるところからもう一回やらないといかん
ゾンビシナンジュの方が好きです(半ギレ)
まどかタイタスの話?
ナイツ&マジックという作画とメカデザインは結構よかったのに
1クール企画に無理やり詰め込んでしまったもったいない作品があってだな
それ兵器がすごいだけじゃんって
意識高い系って酷評されてて納得したわ
まあ個人的には好きなんだけどね
子供受けがいまいちなのも分かる
某有名メカアニメーターは、グレンラガンはロボットアニメの美味しいところ取り過ぎて、この後にやるロボットアニメは大変だろうなと言っていた。
パロディ満載で過去の偉業のいいとこ取りだったのは事実だが、それを超える新しい面白さを提示できてないのも事実なわけで・・・。
レールガンを腕から放つとか、
誰かが大学の卒論か何かで本気で現代に可能なロボットアニメがなんなのか徹底的に研究してくれよ。
最近はサブカル関連の社会学の本も多いから、デキが良ければどっかが出版してくれるかもしれないぞ。
1クールは短すぎたね
後どころかグレンラガン中にくど過ぎて胸焼けしてた
というかゲッターアニメ化して欲しい
正にこれまでのヒーローロボット物と同じで製品を買わせるぞ商法をしたからな。だいぶ規模が小さいけども。
期待したアニメだったのにね。
大きなお友達向けの声優アイドルアニメとか
そーいうのがいらない
スカガスーツで戦うとか普通にキモイからな
庵野が大好きなウルトラマンの初代にファンネル(ファング)みたいなの出てるじゃん
今じゃガンダムシリーズの目玉武器みたいな扱いだけど
それが1966年の特撮の1話分のアイデアでしかないと思うと
いつまで同じ事やってんのいつまでこれがウケてんのって気分になる
富野が鬱になるのもなんか分かるわ
なんか00から迷走を始めたような・・・
でも視聴率自体は悪くなかったんだよねぇ
そもそも勇者シリーズが終わったのって人気がなくなったのが一番の理由じゃなくて、
元会社が勇者切ってトランスフォーマーに力入れたいからだし
これ当時ほんと不愉快だった
購入者増えるから種入れ続けてたんだろうにアホかと
その、「熱い」イメージがいわゆるスーパー系ロボットを衰退させた感じもするけどな
昔の勇者ロボとか、ロボットのパイロットって、決戦だと叫んだり感情を見せたけど、基本は落ち着いた頼れる大人だったりして。ここぞっていう場面だけがいわゆる「熱い」シーンだったんだけど。その熱いシーンだけを切り取った作品が乱造されたせいで、物語を作れなくなった感じが
リアル路線の兵器縛りするとその辺が限界かなって
目新しい事をやるには兵器系のジャンルのキャバが小さ過ぎた
使徒に反応弾効かねえ!本当にてめえらの人形で何とか出来るのか?
そのためのネルフです(キリッ
こんな下りもなく漫然と巨大怪獣には巨大ロボだ
でも子供じゃなきゃ戦いにならない、どうしようかなあ(チラチラ
とまるで大人が責務果たさない序盤の時点であのアニメは駄目だったよ
駄目な大人しかいないエヴァより駄目って…
ただ単純に面白くないアニメがたまたまロボットアニメだっただけ
ナイツ&マジックは「ロボアニメのメタネタ」としては面白いけど、
純粋な一次ロボアニメとしてみると主人公が偏った感情移入しすぎで駄目
何が不快って種を叩くために周りのキャラを利用して糞みたいな劣化をさせたこと
面白いロボットアニメはやっぱりそれだけでうける
ドローン兵器で現地のゲリラやテロリストを虐殺する様を制御室でモニターする主人公
って具合になるんかなw
3話まで見ることも無くなった
ロボット物に入れるべき要素は戦争物か英雄譚、少年の成長物語、あるいは少年の成長のためのボーイミーツガールであるべきなんだよ
コードギアスはちゃんと英雄譚やってるから受けた
それに反発して作った最近の作品がそれ以上のクソやからしゃーない
熱血系で愛と友情で敵倒してエンドは良くも悪くもテンプレとして視聴できるが、
オサレ系で人間関係ドロドロで挙句の果てに放り投げエンドは視聴に耐えないからな
あのへんでロボものの良作が一挙に押し寄せてもうやりたいことはやり尽くした感があるわ
ギアスは巨大でもないからなんとも言えんな
だから新しいロボットアニメを提示できたんじゃないかな。
それは贅沢すぎるにしても、谷口悟朗の言ってることを信じるとすると今は考える時間すら与えてもらえない。
それじゃあ新しいロボットアニメなんて作れないよ。
ちなみに、制作期間に3年与えられたエヴァだけど、いざ実際にアニメを作り始めないといけないって時に出来てたシナリオは7話までだったらしい。
もうドローン同士のバトルで戦争すりゃいいじゃん
ゾイド、シードで爆発してマクギアあたりまでが平成の黄金期だったな
パーフェクトジオングの方が好きです
ガンダムにしてもGレコだの鉄血だの、あんなのロボアニメだからどうとかそれ以前の問題だろ
たとえ本人が作りたくても、お金出してくれるところがないみたいよ。
前にそんなことをインタビューで言ってた気がする。
エレガントじゃないわ・・・
それも含めてのメリハリが足りてない
かのGガンだって、初期のドモンは熱血漢じゃなくて、陰のあるキレやすい復讐者だったのが、仲間とかが出来て成長してああいう熱血漢になったりして。そういう成長や、普段は冷静な奴が本気で感情をあらわにしてキレる、みたいなただ事じゃない事態を表現し辛いし。そういうのが本来の熱いシーンだったんだけど。叫ぶだけの熱血はそれはもうギャグアニメの領分だ
もうロボアニメは作るなよ
絶対にだぞ
00は発進シークエンスが雑で盛り上がらないのと
引きでこれから何か起きるぞって雰囲気にしておきながら何もありませんでしたーみたいなのが多すぎて期待外れ感が酷かった記憶
Gレコも鉄血も今じゃ十分ヒットと言われるくらいの数字出してるけどな
Gガンなんてクソ側の作品持ち出されても説得力マイナスだわ
ロボット物じゃないと言われたらどうしようもないけど、最後のソーラン節のインパクトは忘れられない
プラモは中華で大ヒットしてると聞いたが
ネトフリ配信のリビジョンズとパンドーラはロボアニメだよ
勇者シリーズがトランスフォーマーを踏襲してるからね。
TFビクトリーは勇者シリーズ0作目なんていわれてるし。
勇者シリーズのように、まず、ロボットが先に存在する過程であるで無いと成り立たないという現状があって
TFのような”ロボット型宇宙人"というのが説得力が高いかな。
放送枠ぶっ飛ばして
懐古重視に商業路線傾けさせた大戦犯じゃねーか
ジオンであと百年飯食うつもりなのかバンダイ
一つ一つ撃ち落とすとか回転しながら
スペシウム光線を放って打ち落とすとかだいたいの
攻略法も当時に出てるのが衝撃だよね
パチカスにな
反論の余地無いくらいまっこと言うとおりだけど
アニメの円盤枚数で図るなら今期の竿より売れてる
現在のテクノロジーで可能かどうかっていうより、現在の視聴者がリアリティーを感じられるロボットとは何かとか、それと視聴者が求めてる物語とを両立できる設定にはどんなものが可能なのかとか。
あとはシナリオだけじゃなく、収益が見込めて実現可能なビジネスモデルとかも含めて、それこそたまに出版される若手研究家の卒業論文のレベルくらい徹底的に研究してほしい。
オワコンとは言ってないよ。作りたいけど作らせてもらえないって言ってる。
世界的に見ればロボットアニメはむしろ大人気だった
ただ、市場規模の大きいアメリカでは人間変身スーパーヒーローが主体で、
「(ロボに限らず)巨大なヒーローが巨大な敵を倒す」コンセプト自体が不人気だった
脚本岡田麿里とかやられたら見ねえだろ
マジンガーZは古代人の技術から作られてるし、宇宙人の乗り物だったり異世界からやってきたりと
いろいろあった。おかしくなったのはガンダムあたりから始まる”リアルロボット路線”で
兵器や道具としてのロボットと実用性の”矛盾”が生じておかしくなった。
今でもTFシリーズは人気なんだし、リアルロボとではなく、無茶設定の方向性なら
やりようはあると思うんだけどね。
ロボがあると抜けなくなるので邪魔なだけでは
月一のスパロボ生放送で、(スパクロだが)新規参戦した作品がツイッターで(一瞬)トレンドに入るくらいには、
年一の本家CS発表後、参戦作品のレンタルや配信での視聴数増大したり、
新規プラモや完成品玩具が出まくり、
毎シーズン、少なくとも1作は新作が放送され、参戦希望スレが立ち、妄想SS(・・・は絶滅?)が創られるくらいには、
まだまだ生きていると思うぞ?
むしろ逆に、CGとかあるいは流行りのAIじゃないけど、当たり前のように作劇上の嘘やアニメ的な修正も含めて、人の手によらず自由にガンガンロボを動かせるようになると、ロボアニメの新しい時代が来ると思う。
今はロボが描けるアニメーターが少ない分逆説的に、ロボを主題にしたテーマでなくてもロボを書くならばロボをカッコ良く見せるための演出が必要になる。そうでなければわざわざロボを描ける人を使うのに元が取れないから。
でも、それはロボをメインで見てない人にとっては無駄な演出でしかないんだよね。
でも、コンピューター処理で気軽に簡単に安くロボが動かせるようになれば、ロボアニメ好きでも楽しめるロボを他のアニメにも使えるようになる。それは、どうしてもロボット物のお約束的な演出、カッコよさに縛られざるを得ないロボアニメにとって新しい時代になると思う。
M3…
いや、それ面白いかも。人命救助の機能も加えれば、ドローンが人型に変形する合理性が生まれるし。
そしたら犯罪のために利用する連中が現れるだろうし。
主人公が人型ドローンどうしの戦いの現場にいる危機感は生まれないけど、ゴルゴ13みたいに、犯罪に巻き込まれた人たちの物語を掘り下げることで視聴者にハラハラ感を与える。どう?
むしろガンダムも、親父の作ったロボット、敵の武器を跳ね返す超合金のボディ、数多くの装備とコクピットの分離機構、割と当時のロボットの例からはそんな外れてない。どちらかと言えば大きなターニングポイントはマクロスだと思う。あれもまあ、異星人の死体が元だったりはするけど
リアリティ重視で没個性なデザイン多いような
まだ、カードゲームのロボット系モンスターの方が魅力ある
リアルっぽいだけでガンダムのリアリティもたいがい薄っぺらい(今でも)からな
当時はそれでも目新しさから大きなムーブメントになれたんだろうが、それにはプラモでジオラマとか作ってた業界とのシンクロとか時代も上手く噛み合った幸運がある
シリーズファン向けの劇場版ってそれこそ縮小再生産じゃない?
新規の人がビヨンドから見始めるとは思えないし連作だから単発物より見るハードル高いし
柔らかくてカラフルで、あたしマシュマロみたいでかわいいでしょーキャキャみたいなのばっかだろ
そんなのとデカイ硬い強いみたいなのは合わないんだよ
アニメに自分たちを脅かす敵がいちゃ駄目なの
ジェロニモンは怪獣だからそれこそ何でもありなんだけど
リアルロボットだとリアリティと設定が必要になるから
どうしても踏み込めないんだよな
よく不快だって言う奴いるけどあのシーン原作通りにしたら、ひたすらラクス一味を持ち上げてキラが他作品相手に無双して、種信者以外が不快な思いするだけだぞ?
ファフナーってホンマ気持ち悪いと思うわ
そう、ガンダムでは”兵器”であることの利便性と、”スーパーロボット”要素の矛盾が生じた作品といえる。
マクロスはといえば、※163でも語ったが”無茶設定”要素の宇宙人と戦う為に宇宙人のテクノロジーを使って兵器を作ったという設定になっている。マクロスは”リアルロボット”に”無茶設定”を融合させた作品といえる。
ただ、ゼントラーディーとの戦争以降、バリアブルファイターの存在意義がなくなっちゃうんだけどね。
巨人化して戦ったほうが早い。
>>柔らかくてカラフルで
トリコロールカラーの変態白タイツ男みたいな初代ガンダムをディスってるぞ
すまんな今でも種たたいてるわ
だが、ロボットがいなければつまらないものになっていたような気がしないでもない。
これのおかげでもうガンダムに興味すらなくなった
ありがとう
パトレイバーに関してはどの媒体かで結構変わってくるな
漫画版が好きなんだけど、あれはロボットを中心に話が回る、良質なロボットものだ
これに関してはマジで理解できない
追いつかれたっていつの時代に示されたSF世界だよ
大阪万博あたりかw
空飛ぶ車もなけりゃ、火星にだって行けていない
iPS細胞とか重力波の検出が成功したくらいだよ、
俺がSFみたい!って思ったのは
演出としてのロボが廃れるのは飽きもあるし仕方ないが
SFなんて人が全知全能にでもならん限りいくらでも追及できるのにさ
もう、進歩すること自体に興味がないのか若者は
最近ではホントに頭空っぽな日常だの手軽な異世界転生のおかげで見る側も腑抜けになったなぁとは思うね。
まぁ、自分の感性が広く浅くな現在オタクとズレてるからだろうけど。
ロボ好きだし円盤買うし
カーボウイはロボット出ねえって突っ込みはいいとして
なでしこはロボット無くてもよかったよな。
昔のSFは黒電話で会話してたし、ワープするためにパンチカード読み込ませてたよ
あれは種じゃなくて種死だからな
そのまま種死ストーリーやるとプレイヤー側までラクシズ教に入信させられるから仕方ない
正直現代ってSFがちんけで嘘臭く見えるくらいの進歩遂げちゃった感がある
そういう大人のリアリティーを意識したからエヴァは新鮮に受け入れられて、その衝撃にから逃れられなかったからそのあとのロボアニメは停滞したんじゃないの?
子供の目線に立てば、子供が世界を救うのことに理由はいらない。子供はいつだって自分こそが世界を救うヒーローになる気まんまんなんだから。そうじゃなかった?
それにシンカリオン には子供が乗るというという設定にすることによって、大人をなさけなく描かずにすんだ。子供が見て喜ぶのは、情けないお父さんと頼れるかっこいいお父さんのどっちだろう?
ガンダムくらいしか生き残ってないじゃん
新規で売れるにはかなりの労力とあと可愛い女の子いないとダメだからな
敵かな、味方かな?
今のゆるふわくそ萌えキャラがトリコロールに見えるのかw
宙返りして走り回れるアメリカのロボットに完全に負けてるし
あ、やっぱスクライドとガンソードのどっちかって気もしてきた。
てか、ロボアニメをヒットさせられない制作側の力不足なんじゃ
とはいえ、「兵器としてのロボはリアルじゃない(キリッ)」
なんて当たり前のことを偉そうに言ってるのが増えたからなぁ
大人向けと巨大ロボはどうしたって無理が出る。すごいパワードスーツが限界だろう
とはいえ子供の心を掴むのも難しそうだけど
ロボに夢を託さなくてもスマホで大体事足りる時代だからね
こういうのが分からん、ロボットが格好良く活躍するからいいんだろ
リアルでは~戦車が~、なにが面白いんだか
時代が違うし簡単じゃないんだろうけど、ガンダムが「~ガンダム」みたいに派生したような基礎となる下地作りにある程度の時間をかけないとな
スパロボOGが今陥ってるのがそれだな
あれって初期は、量産機に乗ってる一般兵の立場から、専用機を与えられて、次第に規模を増していく戦いに身を投じていくリアル路線が良かったのに。確かにOGより大分昔は武装を召喚とかしてたけど、そういう設定は消えたものだと思ってたのに
今じゃその、ロボット作ってる企業の新型ロボットが、魔法みたいな攻撃しちゃってるんだもんなあ
ストーリーの主役ですら無かったし
レガリアはどうなりましたか…?(小声)
やっぱここ最近ロボットアニメ少なくなってきてて悲しいですね…
それで使ってる武装が「実体弾」とか「戦艦以上のビーム兵器」とかだもんw
リアルに置いてかれてるもん
鉄人28号に回帰だな。
そう考えるとFGOってホント凄いよな
脳波で操る武器だからマジでファンネルまんまという事実
ソシャゲアレルギーなのはよく伝わって来たが、元々別分野の萌えオタ向けジャンルと比べても進歩も発展も見込めないぞw
勇者シリーズ自体は別に目標未達でもなんでもなかったんだけど
同時期のビーストウォーズがヤバいくらい爆売れして工場のキャパ超えてしまい他の玩具のライン回さざるを得なかった
その結果ロボットもの一つ減らそうぜって流れになりシリーズ終了
詳細は不明だがサンライズ側もダグオン辺りで実はやめたがってたって話もある
だからGGGはサンライズ上層部的にむしろシリーズ最後にでかい花火あげようぜ的なニュアンスだったかもしれん
監督は可哀想だが…
現代風にアレンジした現代視点の『近未来』をパトレイバー新シリーズで描いてくれないかなぁ
もちろん主役はロボットではなく特車二課の人間で
なぜ人型ロボットを警察に配備せざるを得なくなったのかをきちんと書けばリアリティは出るはず
グリッドマンがもう忘れられかけてる時点で、確かに模型なんかの玩具を売りたいロボットアニメみたいなのは厳しいんだろうなというのが良く分かる
DXガオガイガーではなく変身サイボーグ獅子王ガイの方が重要
あれきっかけでミクロマンのマグネパワーズを初めとする過去コンテンツの見直しに繋がっていった
DXガオガイガー自体は玩具的にDXグリッドマンの系譜なので実は勇者玩具直系じゃないというのも面白いところ
まぁこれもロボットというより宇宙人なんだけども
じゃあリアルとは何なのかといえばスーパーロボットよりリアルということ
スーパーロボットに飽きた子供が次にハマるのがリアルロボットであって
スーパーロボットを見る文化がなくなればリアルロボットへの憧れも消え去る
そのままやってもいけるし、今風にリメイクすれば深夜枠でも余裕で行けるっていうか
ぶっちゃけグリッドマンとかと基本はそう変わらんし
スパロボでの分類とは別に、リアルロボットって実際は、メカ描写がリアルな作品とかじゃなくて、現実の戦争とか現実的な問題を持ち込んだロボットもの、の事だと思うんだけど
事前リサーチで「子供はメカを嫌ってるんじゃなくてミリタリーを嫌ってる」って結果が出たから
ああいう冒険ものになってるって話はどっかで見た
その路線なら、最近のものなら”トランスフォーマーアドベンチャー”が近いのではないのか?
おもちゃやでも人気商品っぽいし。俺もつい、グリムロックのおもちゃを買いそうになっちまった。
設定も練れない、話も書けない、作画も続かない、ロボット興味ない層でも買いたくなるような玩具展開や販促も出来ない、それはロボットアニメというジャンルのせいじゃない
難しいところだね……原作やアニメでも結構書いてるんだけどそれ以上となると
単純に現代風アレンジや近未来化だと押井が実写で大失敗してるし
アニメーター見本市の現代パトは悪くはないがあれをシリーズ化しても受けないと思う
あれらを見るとセル画や描写の泥臭さは重要なんだなぁと
それは作品次第。ロボット次第では無い。監督次第。
だが最近の作風は・・・
2010年のスタドラな時点でもうロボットアニメは流行ることはないんだろうなあとは思う
自分も巨大ロボットを見ても何も感じない
巨大ロボット自体が現代の美的センスから排除されってしまったように感じる
シンカリオンは「遠い存在に見える大人も昔は君たちと同じで単純にメカや電車が好きだったんだよ」っていう視点が素晴らしい
最近出てきた指令長も普段は単なるめんどくさい鉄オタだしなw
俺も同じ事思ったわ。理屈が合わんよな
アニメ業界でこいつ使えそうって思った奴がみんなアイドルアニメに吸い取られていくってのもあるよな
作り手側も既に若手はロボものやりたがってないもん
言っちゃなんだけど、ロボやりたくても作る機会が少ないし、今はロボ自体は3Dモデル作って動かすから、ロボを描きたいアニメーターも描く機会がないんじゃないか?
たまにツイッターとかで滅茶苦茶上手いロボ描いてる人見るけど、上手い人はアイドル系作品とかでめっちゃ動くシーン担当してたりするし。単純に技術を生かせる場所に行っただけというか
スパロボOGにそんなテーマはねえよ
最初から何でもありなスパロボ主人公たちのオールスターものだ
コラボで無茶苦茶な武力介入をさせないとか
いろいろ道はあっただろうに武力介入ありきで
ぶったたき全力なのはちょっとおかしいよな
子供の頃に「努力は辛くて苦しい物」という図式を刷り込まれちゃうからなんだろうなと思う
しかもそれが勝利とイコールで結びつかないという事実も幼いうちに知ってしまう
上記の理由を簡単に言ってしまえば大人の余裕をもって子供に接することが出来る大人が減ってきてることこそが最大の原因だと思う
それこそエヴァ作中の大人たちがシンジに接した時の状態が現実の子供たちにとってありふれたものになってる
これでライターを勘違いさせた結果が糞シナリオ連発のZシリーズ大爆死だからな
まさに因果応報ですわ
当時は種運命は叩いてよし的な風潮があったのは紛れもない事実なんだよな
丁度ネットが普及してきた時期だしそういう事実を拡散する無責任な輩もその時期からいたんだろう
そんな情報を鵜呑みにして何も知らない連中がストレスのはけ口として騒ぎ始める
第1次Zはそんな世情に流された結果の産物なのだろうな
こうしてみると第1次Zのストーリーまんまやないか
Gレコと鉄血って駄作じゃんwwwwww
後追いというかナディアの時点でウルトラサインや
M78星雲人を出そうとするような奴だし
「ウルトラマンをやりたい奴がロボットアニメやっただけ」なんだよな
本人はロボアニメのブレイクスルーとか絶対考えてなかったと思う
エロとヒロインと硬派な戦闘のお蔭で大ヒットしたけど
新人声優を売りだしたいし、女性視聴者も獲得したいから戦闘は派手にして女キャラの出番も少なくしたろ
コードギアスR2、路線変更で失敗する
キャラが死ぬ展開を描きたいけど声優さんの仕事がなくなると事務所がうるせえから同じ声の双子を出したろ
ガンダムダブルオーとかいう失敗作が出来上がる
失敗する原因の大半は声優
テーマじゃなくて作品の良さについてだし、大体オールスターゲーと言うならせめてGBAのOG2からだ
昔のOGはそれこそ、兵器の開発経緯から、製作者やパイロットの趣味嗜好まで考えて、武装にまでネタ仕込んでいたロボ好きを満足させるものだったのに。今じゃそういう、どうやって開発されたかじゃない魔法演出ばかりで、メカ好きじゃなくて設定好き向けになってるんだよ
知ってんだろ・・・って思うけど、アレは東映の税金対策でおもちゃ販促目的じゃないからできた代物だ
子供向けどころか、おっさんどもが好き勝手作った結果でロボットオタクがロボットオタク向けに作った作品だよ
まあ、オタク自身が思い描く見たい作品を、余計な雑音なく作れれば、それが多くの人の心を掴む作品になる
ってのは、割りと作品にとっても理想的な事なんかもしれんが
ぶっちゃけ世の中の新しいものって、全然違う所から持ち込んだものがたまたま、それを知らない人たちに新しいと言われて広まった、ってケースが殆どだし
そもそも大きな勘違いがあるが、あれは武力介入なんて大層なものじゃないぞ
単なるオーブ内の連合派と中立派の内輪もめで、ザフトと連合の戦争をどうこうするつもりは全くない
何つーか、どのロボアニメもどれも変に捻くれてるダメなんだよ
だから結果的に「ロボットいらなくね?」ってなっちまう
もっと昔みたいに単純明快に作るべき
漁ろうにも、VHS時代で円盤化されてない、レンタルも扱ってない名作がかなりの数あって。見たくても見れないのも多いからなあ
今は動画配信とかで見れるものも増えて、いい時代になったとは思う
声優やアニメに限らず現代は企業同士の金のやり取りがえげつなくなってるんだよな
ちょっとの失敗で契約切ったり
中途半端にリアル差出そうとしてもそもそもロボットにリアル差がないんだからもっと好き放題すりゃいいのにな
よっぽど評判が悪いのかね
SRXは?サイバスターは?グランゾンは?
そもそもOG1の基盤であるエアロゲイターが何でもありのトンデモ集団っていう
ネットに上げちまえば誰でも無料で見れるようになったからな
その結果業界に金落としてくれる人が減っちまったのさ
ロボに乗らなくてもやれる事せずに子供にロボ乗せるなという話してるんだけど
隔離空間で軍が火力集中させて、それでも駄目でスーパーロボットシンカリオンに望みを託すとかさあ
それを重ねていくのがカルチャーってもんだよ
他作品相手にラクシズ布教したらそれこそ駄作オブ駄作だろ
ただ最近のロボットアニメがつまらないだけで
あと子どもが戦争物を嫌うなんて当たり前だぞ
戦争物を楽しんで観れる子どもはいつだって少数派だ
何かにつけて叩きたがる現代人の思考がそれを許さない
SNSの横行もあって何でもかんでも気に入らなけりゃ晒して叩くからな
それに加えてロボに限らずアニメは商売ありきで作られるものだ
だがソシャゲが横行する現代では一般玩具を手に取ってくれる人なんて雀の涙だ
となると設定面を練りに練ったストーリーとオタク受けするデザインで人気を得て円盤を売った方が儲かる
じゃやっぱりロボットはいらないな
そんな夢もないロボットなんも引かれねーわ
コードギアスはロボ排除して代わりに戦闘車両とかでも全く問題ないと思うわ
コードギアスはロボ要素よりキャラや駆け引き、次の展開が読めないドラマ部分が受けたんだし
何を勘違いしたのかロボ重視にした亡国のアキトくっそおもんなかったのがいい例
数字で結果出してる作品なのにネットの風潮とかいうあやふやな物を信じてしまうんだからこんな現状になるんだという話だな
ただ、シンカリオンが子どもに人気って話を聞いて、彼らの世代が将来ロボアニメを作ったときは期待したいと思う
アニメの動きに違和感があるのは現実にあるものと比較できるからで無いロボットなら違和感が出にくい、何より人間で手足吹き飛んだりしたらグロくて見てられないけどロボットなら吹き飛ぶような手加減しない戦いしても爽快感がある、そしてそんな戦いでボロボロになっても人物を殺さないですむ。
それほどまでに日本人にとってインターネットというものは画期的だったのさ
今以上に居場所なんてなかったオタクには特にね
そんなんより今は圧倒的力で相手を倒していく主人公が人気だからね
そういう良さはもう理解されない時代ですよ
子供のころロボアニメが沢山あって、そういうジャンルに触れてきた世代も、もうアニメのメイン視聴者層から離れた少数派、後続はエヴァやナデシコからメカ取っ払って恋愛特化したような作品しか見ていなく、それが当たり前。
作り手側目線からも衰退を感じるよな。
ターンXの分離オールレンジ攻撃もウルトラセブンのキングジョーのほうがずっと先にやってるんだよな
21世紀からみた近未来像じゃないってのもあると思うな
ポストレトロフューチャーとでも言えば良いのか、
レトロフューチャーよりは新しいとしても今にしてみれば古い未来像を縮小再生産してる感じ
大人のリアリティーなら富野作品の方が感じる
エヴァの大人のリアリティーは中高生が感じるリアリティーだわな
ジャンルが違うんだけど実はそれに加えて最終回に昔やってた実写版の姿で戦わせるという大荒業をやり遂げた作品がありまして
そんな作品に逃げ込みたくなるほど現代人のストレスがマッハということの表れだろうな
そんな社会の在り方が余裕を持てない人間を増やしていく
ただしリアルとリアリティをはき違えちゃいけない
リアリティとは飽くまで話に説得力を持たせるためのものであって現代の常識に当てはめて説明するリアルとは違う
最近はそこを勘違いする人も老若問わず多いからね
あまり売れなくて知名度低いのほんと悲しい
それもやっぱり大人の視点の考え方、大人の思考回路で考えた物事のことわりって気がして、
それは別に間違いじゃ無いんだけど、シンカリオンの目指してるものとは違うと思うんだよね。
だから、自分には合わないって意見なら分かるけど、シンカリオンのデキはよく無いって言うのは違うんじゃないかな。
それじゃあ1本のモノサシでしか作品を評価できない奴の意見でしかなくなっちゃうよ。
有ってもパワードスーツくらいでもいいんじゃって
って言っても自分も大人だし、シンカリオンのスタッフでもないから単なるひとつの意見でしかないんだけどね。
アレは完全に原作視聴してたおっさん狙いの作品だっただろ
新規の若い視聴者は置いてきぼり
フェイクニュースがアメリカの大統領選の結果を変えるくらいだもん、しゃ〜ない。
というニュースを見たけど、これもフェイクニュースかもしれん。
あとセガサターンの惑星強襲オヴァン・レイもやって欲しい。アニメパートの出来が凄く良かったわ。
だってシンカリオンで無ければ駄目だという理由が
現状敵首領による壮大なマッチポンプ用の小道具でしか無いんだもの
先遣隊をギム・ギンガナムのような強硬派に仕立て上げて
子飼いの穏健派と人類とを手を取り合せ討つよう仕向けるとか
キッズアニメの首領格とは思えない老獪さ
谷口悟朗はシンカリオンを評価してるけど、なんだかんだ大人たちも面白い大人向けのロボットアニメが見たい人が多いんだな。
そして谷口悟朗もロボットアニメが作りたい。だけど今のアニメ業界には面白いロボットアニメを作る環境がない。
ということはよくある、アニメ業界に希望は無い、作品数減らせ、減らせば会社が潰れる、1度更地に戻そう、更地にしたら次に建つのは外国のビルだ、やはりアニメ業界に希望はないの無限ループにしか行き着かないんじゃないの。
それか徹底したリサーチとその分析を通して新しいロボットアニメ像を提示するヒーローが業界の外から現れる奇跡を待つか。
シリーズで見ればそうだが同時期のガンダムには圧勝してたよね
目指したサイズありきの設定で、つまりは物語のギミックのひとつに過ぎない
アニメは知らんけど、実写の映画監督なんてほぼみんなそうよ。
監督の1番の仕事は、優秀なスタッフとキャストを集めて(もしくはそれができるプロデューサーから気に入られて)、うまくコントロールすること。
ジョン・フォードって有名な監督が良い映画を作る方法を聞かれた時に、自分のギャラを削ってその分良いスタッフを雇えって答えるくらい。
観る側の人だと、いまだに監督=作家みたいに思ってる人が多いのも事実だけど。
その辺がヒットならこんな話題にはなってないと思うんだ
だから、最近のガンダムはオカルトっぽく加速してんのかな
だってそっちの方が話が面白いんだもの
ロボ目当てでアニメ見てるわけじゃねーし
「ロボアニメ」と「ロボがいるアニメ」の明確な違いってなんだよ
ダリフラはどっちだ?グリッドマンは?
むしろ、子供子供してない、大人も見れるデザインの子供向けロボットアニメを求めてるんだと思う
最近の子供向けロボットは、メカのデザインが幼稚すぎるんだよ。自分の子供時代で考えても、確かにそういうデフォルメロボットはいたし、実はストーリーもかなり凝ってたけど、見た目で少し年長の子供には敬遠されがちだったりするもったいない作品は多かった。自分の頃のは、アイアンリーガーなんだけど
ミリタリーならそれこそロボである必要ないからな
かっこいいロボじゃなくかっこいい兵器が見たいならロボアニメは合わないよ
金も人材も無い業界にどうして希望があると言える?
最大の問題は金なんだよ
アニメも儲かんなくなってきたしな
どこいってもソシャゲじゃん
それに加えてアニメに限らずどの業界も今後の経済的な不況を見越して備蓄の姿勢取ってるからね
昔から超強いヒーローが敵を倒していく話が人気なんだよなぁ
暴れん坊将軍とか水戸黄門が人気だったじゃん
アニメ打ち切り、映画爆死、ネット配信も低空飛行の三拍子じゃん
トミカの派生商品だから抱き合わせに近いセールスが出来たから玩具は売れたけど
ロボットの作中での扱い方は上手いと思うが
日本がグダグダしてるうちに、他の国がポッと現代のロボットアニメを作っちゃいそうな気がしてこわい。
さらにエヴァの後で似たようなアニメがいくつも作られたみたいに、日本でも外国で作られたそのロボットアニメを真似たようなアニメを作り続けざるをえなくなっちゃったらさらにこわい。
主人公がメカニックの側面が強いところで話やめときゃよかったのに戦争しちゃったからな
ワンフェスでゴウザウラー立体物がどっと出てきたのも今の若いのに売れないから
買う層にピンポイントで狙いに来てるのがわかる
作る側も余裕なくて1クールか2クールで、2クールだと中盤ダレるおまけつき
ボロボロになっても頑張れと思わせるほどの愛着もつ構成じゃないんだから、素直に最強やっててほしいわ
それな
ぶっちゃけギアスでさえそこまでじゃない
今や1万~8000くらいでヒット扱いだぞ
お前が爆死したと思い込みたいだけだろ
ソシャゲの汚い金の下駄履かせたドラゴボがやっと勝てるレベルだしなぁ
正直、今の美少女動物園全盛時代だっていつ終わるか判らんし
いつかロボアニメも復権するんじゃねーの?
ただの戦う道具なら戦車や戦闘機でいいよ
ボトムズ、ダグラム好きなんだが・・・もう需要ないんかな
ガンダムがフェネクスとなって光速で飛びまくるのも、時代の需要なのかしら
世の中、異世界転生、時空を超えるアニメが当たり前になってきたからなぁ
エヴァが唯一の望みか(これもオカルトだけど
40年築き上げてきた歴史はハンパない
ちゃんと作れば需要はあると思う
ただ出来上がったボトムズフォロワー作品が
アルジェヴォルンとかエガオノダイカみたいなゴミっつーね
ANUBISはあれで終わりでいい
今アニメやったら絶対ps3のOPみたいに謎の「はいだら」押しと
あからさまなケンの色気と適当な戦闘シーン見せられる
地味にケンが上着脱いでたとか、ここぞというときに武器を使うとか
そういうことは今のアニメ監督じゃしないと思う
グリッドマン見たくとりあえずキャッチーな美少女出しとかないと客が食いつかない時代だしね
でも現代視点の近未来は見たいなぁ
なんか最近中世風ゲーム世界しか無くてつまらん(ゲーム風中世ではない)
ロボットアニメというジャンルが死んでるのはよく分かる
パワードスーツ的な物でも同じような人気出たと思うがなあ
ガンダムUCやNTがメカニック要素よりもオカルトパワーに振って、結果的に売れたのみると、確かになろう系や異世界転生みたいなのが主流になってる今の流行りに合致してるっぽい感じするわ
オカルト要素なかった鉄血やらのガンダムは売れなかったし
アイアンリーガーを大人向けデザインでやっても受けねーよ
自分の感性と違うからおかしいっていうのは間違いだ
製作会社がサンライズだったので、ロボットアニメを作れるスタッフがいた
放送枠、放送時間帯からロボットプラモデルを出さなくてはいけなかった
スポンサーや制作会社上層部からロボット出せと言われた
この三つがあったからな。
谷口も本当はロボット無しでやりたかったし、竹Pがいなけりゃ左翼的展開なんてしなかった
仕事人もなろうっぽいな
あとウルトラマンもただ強いだけしか特徴ないな
いまだにSEEDや00を超える作品は出ていないからな。
アニメの円盤売り上げ枚数って年単位で激減してるからな
3年もたてばあんまり参考にならんやろ
今谷口がやってるREVISIONSが、まさに頭無いロボットだわ
今の時期ならそれで売り出したら行けるんじゃない?外人はパワードスーツ大好きだし海外展開も狙えそう
フルメタのASは、基本的に戦車が天敵だよ。
直立二足歩行は戦車の前ではいい的だから、平野部で交戦したらまず勝てない。
現代兵器から派生したものじゃなく、能力者がもたらした技術でできた兵器だから、そういうことが起こる。
は?
あんな糞つまんねーもんリメイクしてどうすんだよ
能とかクガイとかアメリカ云々全部取っ払ってTA中心のロボアニメすりゃ売れるかもしれんけどさ
ガサラキおじさんはくっそ受けなかった部分有難がってるから絶対無理
よく信者が持ち上げるから見てみたけどロボットとか戦闘シーンは良かったけど後半意味不明でそのまま終わってなんじゃこりゃだったわ
やっぱ立ち振る舞いなんだと思うわ
コメットルシファー、キャプテンアース、ノブナガザフール、クロムクロ
レガリア、ダリフラ、アクエリオンEVOL、ロゴス、ラグラン、ビルドファイターズトライ
ビルドダイバーズ、マクロスΔ、
>この辺の大量生産されたゴミが致命的だったな
ヴァルヴレイヴ「ゆ・・・許された・・。」
配信の数字が懐古一本釣りのビルドシリーズの五分の一しか無いんだから
シンカリオン世代なんて生まれようがない
因みに叩いてない、むしろキラ側で原作でミネルバにちょっかいかける以外何もやって無かった状態と違いかなりの情報収集をしてるぞ。女性主人公ルートだとミネルバを主体としたメンツ(ガンダム勢大半)が議長側の言い分を信じてしまった結果でアークエンジェルを糾弾している。後に過ちだと気が付くがな。
男主人公ルート(エウレカ、キングゲイナー、ガンダムX等)だとキラが黒幕(議長ではなくスパロボオリジナルボス)の存在が居る可能性に誰よりも早く気が付いており、UN配信のネットニュースの改竄をキラ(プログラミングは得意)が示唆してる。そのため唯一の連絡手段であるUNを断ち切ったため議長について行った連中にアークエンジェル側は言い訳を出来ないままあの戦闘が行われた。
勝手にリアリティや人間ドラマにリソース割いて自滅してるんだよな。肝心なメカに対する憧れを演出してないじゃん。
そもそも時代劇も根っ子の部分はラノベだからな
必殺シリーズも仕事人以降は銀魂もかくやのギャグが結構ある
「荒波が来たら逃げるしかないが、イェーガーに乗っていれば立ち向かえるし、怪獣とも戦える」
パシリムにロボット物の真髄を見たと思う。つまるところ「できないことができるって最高だ!」ってことなんだよなきっと。