|
|
漫画家が編み出した表現法を別の漫画家が真似しだすのが嫌いなんだが分かるやついる?
1: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:22:56.10 ID:qz1K/skv0
____________________________________________________
2: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:23:39.04 ID:4DVKGOHk0
かめはめ波が流行った後のジャンプマンガ全滅論
3: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:23:41.89 ID:qz1K/skv0
ヤンジャンで森田まさのりが「バハハハ」って笑い方書いたらキングダムの作者が真似しだしたみたいなの
5: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:24:24.03 ID:qz1K/skv0
とりあえず嫌いやねん
影響受けてるのが目に見えるのが
影響受けてるのが目に見えるのが
6: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:24:56.88 ID:/9AcsCoo0
冨樫のビキビキってなに
9: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:25:33.94 ID:qz1K/skv0
>>6
キャラがキレてる時の音
キャラがキレてる時の音
7: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:25:19.91 ID:qz1K/skv0
冨樫の「ズ・・・」とかジョジョの「ドドド」とか
真似するのやめーや
真似するのやめーや
8: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:25:24.84 ID:CXbkPEd30
!?
10: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:25:52.44 ID:qz1K/skv0
13: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:29:15.00 ID:qz1K/skv0
ネタでビキッとかやるなら分からんやけどね
アザゼルさんとか
アザゼルさんとか
20: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:31:39.46 ID:wfLWTbM6d
74: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:47:35.43 ID:33QllKcxa
>>20
今は違うんやな
今は違うんやな
22: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:31:55.55 ID:gt1Iu1SHa
冨樫が元祖じゃねえだろそれ
26: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:33:14.70 ID:qz1K/skv0
>>22
ワイが知る限り切れる時の音にビキッてやりだしたのは冨樫やと思うが
ワイが知る限り切れる時の音にビキッてやりだしたのは冨樫やと思うが
97: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:54:26.24 ID:qeqqzR4ar
>>26
ヤンキーマンガエアプやろ
ヤンキーマンガエアプやろ
24: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:32:49.92 ID:4Shr/f28M
スポーツ漫画でオーラみたいなの出すのもう見飽きたわ
29: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:35:07.66 ID:OdEbFJ35a
誰の影響も受けずに創作やるなんて不可能やぞ
30: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:35:23.22 ID:CA/nTw890
表現はある程度統一した方が読者にも伝わりやすいからしゃーない
32: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:36:55.62 ID:4a9/OkmV0
多用されすぎてうんざりする気持ちはわかるけど
あ、こういうのが流行ってるな、ってのを俯瞰で楽しみながら読めばもっと漫画をエンジョイできるやん
あ、こういうのが流行ってるな、ってのを俯瞰で楽しみながら読めばもっと漫画をエンジョイできるやん
35: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:37:50.25 ID:RMbvXcxv0
54: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:41:36.22 ID:JOInYai9d
>>35
皆川しかしらんわ
皆川しかしらんわ
61: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:43:09.32 ID:RMbvXcxv0
36: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:37:52.26 ID:jc3Louur0
ワイ基本気にならんのやけど
なぜかうすた京介に影響受けてる漫画だけ異常に苦手やわ
なぜかうすた京介に影響受けてる漫画だけ異常に苦手やわ
42: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:39:14.53 ID:qz1K/skv0
>>36
分かるわ
まさるさん流行ってから一気にああいう系統の漫画ふえたからな
たけしとかボーボボとか
分かるわ
まさるさん流行ってから一気にああいう系統の漫画ふえたからな
たけしとかボーボボとか
46: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:40:15.32 ID:0j2JC0P5a
>>42
もう生きるのつらそう
もう生きるのつらそう
41: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:39:12.53 ID:pfWz90xB0
昔の漫画しか読めんやん
むしろ日本の漫画初期のやつすらアウトそう
むしろ日本の漫画初期のやつすらアウトそう
45: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:40:03.13 ID:6dOVANVL0
でも流行りはじめは気になる
定着すると気にならなくなる
定着すると気にならなくなる
50: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:40:52.16 ID:qz1K/skv0
ちなみに「なんだと」はブリーチ以前から少年漫画ではよく使われてたのに今やブリーチの真似してるみたいな空気になってるのが嫌
51: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:41:10.89 ID:3XSrOlkT0
1番寒いのはワンピの「ドンッ!」
120: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:03:47.68 ID:74+Bxn9Lr
>>51
ひらがなやろうざいのは
どんっ!!ってやつ
ひらがなやろうざいのは
どんっ!!ってやつ
53: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:41:22.29 ID:5uVe0V2n0
68: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:45:09.45 ID:mZ/aJTwlx
>>53
ミワッは笑ったが
ミワッは笑ったが
60: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:42:40.88 ID:Z2mlYPaN0
シーン…
もアカンのか
もアカンのか
62: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:43:22.75 ID:Ue3E/Zi50
じゃあ手塚神以外読めないやん
67: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:44:14.22 ID:mZ/aJTwlx
93: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:53:05.14 ID:wzS+3WQ90
GTOの!?大嫌いやったわ
110: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 05:58:35.03 ID:v/1dCvVAp
マサルさんの後
持ち込みのギャグ漫画は
「変なクラスメイトに振り回されるシュールギャグ」ばっかになったらしいな
持ち込みのギャグ漫画は
「変なクラスメイトに振り回されるシュールギャグ」ばっかになったらしいな
130: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:10:28.12 ID:NhslAkr+F
流行らしたもん勝ちや
起源なんか知らん
起源なんか知らん
134: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:11:52.84 ID:jaGRUZ2f0
135: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:12:03.63 ID:74+Bxn9Lr
ちゅどーんは高橋留美子か?
137: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:13:56.83 ID:vFBZGEfp0
>>135
そう
そう
142: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:15:45.65 ID:xrkeCNzP0
145: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:17:12.22 ID:7rmrVn+50
冨樫ってめっちゃ色んなとこから影響受けまくってる典型やんか
150: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:20:47.06 ID:sDRop46Q0
富樫はマンガ見てマンガかく典型なのに
152: 名無しのアニゲーさん 2019/11/21(木) 06:21:44.04 ID:VN4YgfDA0
全ての漫画は手塚治虫のパクリ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【朗報】今期アニメさん、早くも一線を超えてしまうwwwwwww
【悲報】女騎士とオークの息子に転生して女を孕ますことを目指す漫画、フェミさんに叩かれる…
【画像】ハンターハンターのこのシーンで抜いたことある奴wwwwwww
ヒロイン「昔、男にレ0プされました」 主人公「俺は気にしない」 ヒロイン「したのお前だぞ」
【画像】フェアリーテイルのこのシーンで抜いたことある奴wwww
人気漫画家「ドラクエは頭が悪い人向けのゲーム。ゲーマーとしての技が全くない」←正論
【アウト】韓国人が作ったソシャゲ、一線を越えてしまうwwwww
【悲報】アトリエさん、寝取られゲームだった・・・・・
【悲報】超大物アニメーター、作者に無断でヤフオクでイラストを出品し荒稼ぎしてしまう
【悲報】なろう作者さん、批判にぶちギレて作品を無理やり終わらせてしまう
【画像】女さん、子供を虐待する気持ちが分からないと言う夫に正論をぶちかます
【悲報】異世界なろう漫画の作者、おまけページでフェミにブチ切れ
【画像】レイヤーさん、ドフラミンゴに激怒「こいつは禁忌をおかした」
【朗報】女児さん、コンビニ店員にキレる大人を論破してしまう……
冗談の通じないカップルが路上パフォーマーにブチギレ
新たに生み出すのは限りなく難しい
自分が好きな漫画家の技法が後世に伝わっていくかもしれないんだからな
いやそれ事実なんだがw
ほんと表現力は神懸ってんな
雑でもちゃんと描いてくれればなぁ
むしろハマってるものをモロに作中で名前使ったりしてるよね
って全然成長しないパターンやん…
やっぱり皆川フェードって技術必要なんだな
皆川漫画では当たり前のように読んでたけど下手な奴が書くと不自然すぎるわ
違うよ
技術論や演出論にパクリを持ち出したらキリが無い
漫画の進化の否定やんけ
『めるめる・・・』はみんな使うべきだったのに、ガラケーの方がなくなった
>>35
PC作画が当たり前になってトーン使うのとか
楽になったはずなんだけどなあ
影響された漫画いっぱいあるよねナルトだってそうだし
この人の感想というか、批判自体ゼロからではないわけで
批判だけにに終わらず、きちんと説明、改善点も言える、生み出す人になりたいね
オリジナル表現だけのクリエイターなんて存在しない
>>35描いた人が言ってたけどクッソめんどくさいらしい
特攻の拓のフォロワーとか言われてるけど
全盛期に爆売れしてたのもあって「金田一」「GTO」「サイコメトラー」の
どれかの個人的なイメージだな
あぁこれあの人のアレじゃんって即分かるようなものだとストーリーよりそっちに気が行っちゃうからな
ダメなんは下手糞なパロレベルにしかならん演出「使われ」やな
皆川作品だと腐るほどみるけど
というかあいつの光る要素って何かのパクリだったパターンが多すぎる
描いた事あるけどなれれば普通の背景書くのと変わらんで
今はレイヤー管理できるから尚更簡単
むしろ「皆川フェード」って言葉を聞いて認知したくらい
当たり前のように読めてたから、この技法ってめっちゃ凄いんじゃないかって思えてた
特殊なのに自然な流れで読めるとか
たしか藤田和日郎が言ってたと思うけど、皆川フェードはアナログでやると難しいらしい。
当時アナログしかなくて、マネしようにも結構な技術が必要でマネ出来なかったとか。
今のデジタルならやろうと思えば出来るレベルだとか。
これって漫画家じゃなくて担当編集が付けたものだからな
拓とか作者は付けられるの好きじゃなかったとかなんとか
そんな言い回しする場面やないやろってのが多くて気持ち悪かった。
漫画なんて娯楽なんだから露骨なパクリならまだしもそういう一々引っかかる読み方止めればいいのにな
プロやな――――――
たしか、2コマ目のメガネはガンダム00のティエリア
大友のコンクリクレーターはみんな真似してるじゃん
みんな何かしら影響受けて、真似て、そこから自分のスタイルを生み出していってる。
イッチは単に嫌いな作品の粗探ししてるのでは
多くなった気がする
ちょっとギャグっぽくなるからね
でもヤンキー漫画ってそういう要素あるけど描いてる方は本気だったりするし…
拓出てくるからやめて欲しいw
真似されてもそこまで問題ない気がするけどな。
有名漫画が連載してたころの当時の映画とか合わせてみたらだいたい元ネタがわかったりする
実際、コマ割りとか今の漫画の技法は手塚が始祖なんだよ……
それ知ったらこいつ大体のエロ要素がある漫画読めなくなりそうだな
すごいよマサルさんの時も真似する奴はいっぱいいたけど誰もできてなかったからな
ギャグ漫画って模倣は不可能だと思う
はい、富樫のパクリ
(好きな漫画家が、アシスタント時代に先生からどういう風に描けばいいか教わったって発言してる)
じゃあトリコ読めないな
俺はバキの対峙する二人の間の空間がグググ…って歪んでくの好きだけど
スポーツ漫画
ジョジョがパクリだらけ定期
描いたよ
わからないけど挑戦するのが手塚だし
なろうに出てくる異世界人かな?
肉は焼いた方が美味いぞ
すっすごい 肉を焼くなんて発想思いもつかなかったっ!!
手塚→アキラの人→(この辺知らんけど劇画っぽい絵?の人)→ドラゴボの人→ワンピの人→そっから知らん
とか
なんかのギャグ漫画→稲中→マサルさん→そっから知らん
みたいな
こいつ要するに自分の好きな作品・作家の方がオリジナルだと主張したいだけじゃん
周囲がウサギのお面を被って「ヴ―ヴ―」と痙攣したり、
顔面がへのへのもへじになったりするギャグは誰にも真似できない
山上たつひこは天才だと思う
その手塚治虫だってディズニーとかアメリカのパルプコミックとか戦前の日本の古いマンガとかから色々参考にしてる件
ディズニーのイラストを大量に模写しまくって絵の練習をしてたのは有名な話だしな
バブル期のゴマダレ考えた奴は死刑で良い
一時期ゴマダレしか認めない焼肉屋で溢れてた
そら韓国のタレに駆逐されるわ
ドラゴンボールが成功してからジャンプのアクション系の質が一気に下がって描き込みは減ってトーンすら貼らない白い原稿が増えた。それまでの週間ジャンプは画力で格上って雑誌だったのに、主力のバトルアクション系が手抜き作画ばっかになった。これほどの革命は無いだろ
画力のあるやつはまだ許されるけど下手なやつもこの手法になってるから救いようがない
対立煽りしてるのか突っ込む隙を与えてるだけなのか
パクった漫画が嫌いなのでは?
描いてないだろwあとグルメ漫画もな
昔から特攻の拓で!?が使われた回数を数えてみようと思ってたけど未だに実践できてないわ
完成形に最も近いのが蛭田達也先生だったが、休載で泣く。
ちゅどーんって高橋留美子じゃなくなかったっけ
昔浦安鉄筋家族の作者だったかがちゅどーんを超える効果音を作ろうと思ったけど出来なかったって話見た覚えあるなあ
そんな事言いだす漫画家いないだろ?だってみんな真似してるんだし真似されてもしょうがないって思ってるだろ
ボーボボや浦安も似た作品全然見かけんな
誰も真似できんやろ
あと鰤は嫌いだけど作者は好きや
正確に作者に起こった自業自得な出来事がだけど
「ちゅどーん」の元祖は田村信です
知ったらどう思うのかな
だよな、網シャツサングラス姿で人前に出た作者が悪い
「ただし自分が好きな作品がパクってた側の場合はセーフとする」
理論だからなぁ。
どの辺が・・・?
自分の知ってる限りじゃうしおととらくらいからなんだが
自分が好きな作品だったらオマージュだぞ🤭
こういうアホな事でパクリだ!って言うヤツって読んでる漫画の数が少なすぎて表現手法というものはいろんな作家がパクリあって発達していくことを理解してないんだと思うわ
そもそもビキビキって表現?自体富堅が元祖ってわけでもないし
漫画とかで怒りを表現するのによくある手法だし
>>1が有名な漫画以外しらないだけでしょ?
小説だとよく使われる表現やで――
チョ☆チョニッシーナマッソコぶれッシュ
エスボ☆グリバンバーベーコンさんだ
小学生の頃覚えたのって全然忘れんもんだな
こんな下らない名前を20年以上忘れられなくて悲しいわ
まあここで「ある技法を生み出した漫画家」として手塚治虫が思い付く人間なら
「あ、こんなこと言い出したら読めるマンガ皆無になるわ」ってスレ立てる前に自分で気付くからなあ
まさるさん以前には静かなシュール系が無かった
浦安は真似ようとした漫画はあったけどボーボボは真似ようとする奴が存在しなかったからな
もしかしたらがんばって真似てたんだろうけど読む俺が気づかなかっただけかもしれんが
何十年も漫画界でやってた手法だよ
静かなシュール系は吉田戦車とかじゃないの?
それにマサルさんって静かじゃないし
コロコロ自体がカオスとうんこの巣窟だからよう比較できん
よくある表現か?
昔だとヤンキー系じゃないと見なかった表現じゃね?
FGO(が)パクってるゲーム多すぎ?
大友克洋とかのいわゆる「ニューウェーブ」系が先だな。
ラノベだけど、あかほりさとるがなろうよりもかなり前に似たようなことやってた
・・・って感じの落ちはまさるさんで流行ったぞ
くぱぁは深夜のバカ力で伊集院が言ってて笑ったわ
夢枕獏のほうがはやい。
ぶっちゃけノイズだよな
編集者が勝手に乗せてるってここで知ってやっぱりなと思ったし
上手いやり方と上手くないやり方があるんだろうな
上手い奴がやる分にはいいだろ
その「昔のヤンキー系」の方が富樫より先にやってる時点で
富堅がオリジナルではないわけで
なんで?
2ちゃんねる黎明期のネットのネタってほとんど伊集院に影響されてるからな
あれ天才だろ
パクリ元のFGOに返してもらっただけなんだよなぁ
セルフパロディってやつだ
ズズ・・・
GTOの作者はは⁉️使うの好きで使いまくってるけど編集に勝手にやられてねーぞ
そんな細かいことまで言ったらなんでもありになるだろ
あっちはギャグ自発的にやってる漫画家だし
ペルソナシリーズで荒木に許可とるぐらいだからな
皆川フェードはセンスいるからむずい
高木さんのパクリはセンス無い
下手くそすぎて背景が邪魔になってるだけ
日本すげー=俺すげーに見えてキツイ
二点透視図法もコマ割りも吹き出しもパクリか?
手塚治虫含め他の作家の功績はテメーの物じゃないだろ…
まぁこれはまじめにやったんじゃなくて「皆川フェード使ったぞ」というギャグだから
編集者が勝手に乗せてるはお前の妄想だと言ってる事にも気づけないのかアスペw
>日本すげー=俺すげーに見えてキツイ
すげぇ価値観の奴が現れたな、そんな事ずっと考えて生きてるんだろうな
乳首残像も大友のバイクランプの影響やし
異常なくらいの数つくられてただろ
その上に張られてる漫画はちゃんと描けてるからギャグになってるが高木さんのパクリは皆川フェードじゃなく絵を重ねただけのゴミだからギャグとして成立していない
特攻の拓の話じゃないの?
あれってネタにされるヤンキー漫画だけど話としては作者がまじめに描いてるってわかるだろ?
それと童貞だのオナニーだの言いまくるGTOみたいな半分ギャグ漫画みたいなのと一緒にするのがお間違いなんだが?
ギャグ漫画家がそういうの好んだりするのは別にいいよ?コメディ映画で変なナレーション入ってきても不自然じゃないし
監督自らやりたいってのもわかる、でもシリアス映画で変なナレーションでふざけてきたら見てる方も監督も不愉快になるのは当たり前だろ?
元祖は誰なんだろうか
能力を喋った方が強くなるわってまんまハンタのパクリしたやつ
皆川フェードにも2コマ続けて高木さんみたいな書き方でフェードする場合もあるから間違いじゃないんだよ
ただ二コマ流らべるからフェードするという使い方だから高木さんの場合は使い方がちょっと変なんだよ
でもそのシーン模倣したとしたらこんな間違いするわけないと思うのであくまでも「皆川フェードつかったぞ」
というギャグでしかないんだよ、しかも場面が回想とか別の場所にうつるわけじゃなく翌日になってるから
使う必要すらないんだよ
今のバトル漫画だいたいダメになるやろ
っで、特攻の拓の⁉️が編集が勝手にやったソースは?
お前の妄想だよねw
あれお前はGTOの作者が認めたから!?はセーフ理論じゃなかったの?
2コマ続けてだからなんて一言も言ってないぞアホ
構図が下手くそすぎて皆川フェードじゃなく重ねただけになってると言ってるのも理解できないガイジかよ
今の日本の老害思考ってこんな感じなんだろうな
ワシが開拓したんだから敬え!
ほんとバカバカしすぎて
まずスラムダンクがトレース漫画だからセーフ
どぉ...むぅ...
だから重ねただけの皆川フェードもあるっつってんだろ
その時は前コマのキャラの顔そのままはりつけてるから二コマ合わせて皆川フェードになってるっていってんだろ
皆川漫画ろくに読んだことないくせに適当なこと描くんじゃねーよアホ
丸パクリじゃなく自分の作品に落とし込んでるなら素晴らしいことだろ
GTO作者は自分で使いまくってるからセーフじゃなく
GTO作者が自分で使ってる以上編集が勝手にやったと言うなら根拠があるだろ
根拠も無く妄想垂れ流して真実だと書き込むからお前は異常者なんだよ
特攻の拓は全巻買ってたほど好きだがそんな話聞いたこともありませんよw
なおスラダンをトレスした漫画家は一度フェードアウトさせられてた模様…
なんかおかしいよな
今は復活してヒット作描いてるが
だからGTOのは話はしてないしお前が勝手に始めた話なんだが?
「ねこ時うし分とら秒 八丈島のきょんが裏切り者を裁く時間だ!」
とか、どっから出てくるのかホント。
因みに別漫画でやった、きょんの発展系
「にゃおんのきょうふ」は漫画表現の到達点のひとつだと感じる次第。
ド下手くそな構図のせいだと言ってる事をそろそろ理解しようかw
お前がいくら擁護しようが画力もセンスも才能も無いゴミ漫画家なのは変わらないからw
まあ最近見ないけど
その表現を誰が最初にやりだしたか?なんて相当なマニアじゃないとわからんぞ
てめぇが先に知った漫画が・・・ってだけなら話にもならん、そういうやつ実際けっこういるけど
アスペかよ
特攻の拓の作者が編集にやられてるなんて話聞いたこともないのにお前が編集にやられてるって妄想言ってるから証拠だせと言ってるんだよ
いい加減アスペ回答やめろよ糖質君w
画力ないと際立たないってとこもいい
皆川フェード下手すぎ定期
「皆川フェード」で通じるが、記憶の中ではZガンダムあたりが一番最初だったと思う
セル画は透明だからやりやすかったんだろうな
仙水編とかコマ割りから構図からジョジョに影響受けたの丸わかりだったし
挙げ句に海外の俳優からトレスもしょっちゅうやぞ
漫画なんか読まなきゃ良いのに
腐女子が男キャラでよく使ってるイメージ
Dグレは上山徹郎の影響あると思う
たしかリンクだか三つ編みのキャラが戦ってるシーンがあるんだけど
上山の、ジャンプしてる時の空中の体勢の書き方とか間がまんまなんだよね
普通の漫画みたいにブチ抜きや斜めが多様する中にあると違和感でるんじゃないか
お前ばかか?
集中線だって最初に編み出した人がいるだろ
アナルか緩む音ってあるのか・・・
あれさらっとGTOの話から抜け出してますね
お前がはじめたんだぞGTOの話wwwww
GTO関係ないことを持ち出してすまんってお前が謝罪しないかぎり
この話はつづけられんなぁwwwww
俺はむしろ自分がチトレスしまくってるくせに他の作家が自分の作品の1シーンやらかしたら
絶版に追い込むほどキレた井上が嫌いになったわ
当時やらかした方の作者全然知らなかったけど復活できてよかったと思うわ
喜べ、お前の原点はそこにある
苦しい時、悲しい時、耐えられなくなったらそれを思い出すんだぞ?
アホやろおまえw
流行りの手法を闇雲に採り入れたって、それが自分の作風とは不協和音になって読者にウケなかったらアカンわ
手塚はディズニーと田川水泡とかの影響がデカすぎるぞ。
確かにそうかもw
確か、変だったと思うが
ジョジョも能力バトルの中では後発なんですが
ボーボボが静かなシュール系じゃない時点でな
良いものは素直に真似する、これがあるから発展向上する
もちろん、特亜連中みたいに敬意がなく真似してきてるのは糞だから叩いてもいいが
半島人の起源説と同じくらいアホ
ただパクるだけでなく独自の演出に昇華させたのが凄い好き
子ども向けだし終盤はしみったれてるが面白いぞ
起源とか©とか言わないから、表現は進化してるのに
大昔からそうやし、パクリ巣窟の同人誌がなかったら、漫画はこれほど発展してなかったんやで?
大人になろうや
あーもちろん、農産物とかテクノロジーは別枠な
しーん以外も面白いのがあるぞ。
あれをギャグとして最初に再利用したのは誰なんだろうか
それだけ
星の白金(スタープラチナ)みたいな、日本語で書くが読み方はこう!みたいなの好きだったが
エシディシがAC/DCとか、小ネタ程度で済んでたのが
スタンド名なんかがモロに洋楽バンドや曲名から取ったものだらけに変わって行ってガッカリした
冨樫がハンタで伸縮自在の愛(バンジーガム)とか出して来た時
真似してんなーと思ったが、正直もうセンスでは荒木が負けてると思ったわ
能力バトルもジョジョは能力の使い方の方に傾き過ぎて、面白く無くなってたしな
それはそれで才能あると思うが、その手の作者に付く信者ほど起源主張やるのはなんだろうな…
何で最近の漫画家の手柄になってんだよ
何故か
>>1
みたい痛々しい厨二な信者が多いよなw
戦前の漫画って風刺画だろ
今の漫画を作ったのは手塚だ
バックネットの青い影
人物が画面奥から手前に歩いてくるってのも手塚以前には誰もやってない
舞台の様に右へ左へ動くだけ
顔のクローズアップとか逆にカメラを引いたロングとかも同様
現代の漫画の技法はほとんど手塚が映画の手法を漫画に取り入れた結果だぞ
場外乱闘有り&特殊ルール有りのチェス、でも流石にチェスを完全無視はダメだぞ!みたいな感じ
それが次第にただのチェスに近づいて行って漫画でやる魅力が無くなった
集中線とか入れるだけでだいぶ変わるだろうに
自分の色を上手く出したり、一歩先へ進めた奴だって居るから
模倣する事が悪い訳では無い
画力はそこまでじゃなくても躍動感は出せたりする人も居るし
真似出来ないセンスみたいなもんなんだろうああいうのは
ドヤァとかフンスーッとか
瞳が描かれてないまんまるの白目って、
いろんなところで見るようになったけど誰が使い始めたんかね
大昔の壁画とか普通にコマ割りで描いているんだよなあ
構図のトレースと絵そのもののトレースは似て非なるものだと思うんだけど…
のらくろを知らんとな!
心の中でヤバいと思ってるときに「ギクッ」とか普通にあるから、
別に擬音語は音だけを表現してるだけじゃないし、
「ピクリとも動かない」とか普通に使われてるから、
「ピクッ」で少しだけ動いてる様を表現してるのは全然ありだと思うけどね。
歳いくつやねん
冒険ダン吉やロボット三等兵も読んでたか?
「カロ…」「ナポ…」のコンビネーションすき
だから挿絵でワールドがかめはめ波ポーズしてたり舞空術っぽく見えるよう描いちゃってる
そのせいで承太郎は舞空術できるのが公式設定!って言い張る流し読み勢のネット民が大量生産したからな。原作のコマではちゃんとスタンドで地面を殴ったり屋根の上をピョンピョン飛び跳ねてるコマあるのに。TVアニメではその部分カットだしもう収拾不能。承太郎がもし本当に空飛べたら4部6部でラスボスをそれで追ってて矛盾生じるわ
江戸時代の滑稽本の挿画にすでにふきだしが描かれたのがあるとか
日本って当たり前に右開きと左開きの本があるけど、
海外(横文字圏の国)に漫画を通じていつもと逆開きの本を普及させたのは凄いかな。
和書(縦書きの本)を入手して読んでる人なんてそうはいないだろうし。
漫画は手塚が完成させたし手塚が終わらせたとも言えるな
今の漫画はどれも手塚の劣化パクリ
構図というか写真をガチでトレースしてたんだけどな…
ビキビキが富樫発祥はさすがにないだろw
今は溢れかえってる擬人化すらやってるしなぁ…
鳥人大系はガチケモナー向けだし、双子の騎士で鹿が美少女化やってたし
戯画的だった漫画をリアル路線に変えさせたのは大友克洋のアキラだし。
どんな漫画家も過去に好きだった漫画から何かしらの影響受けてプロになったわけで
他人の表現をすべて回避して漫画を描こうとしたら、結局なにも描けなくなるんじゃね?
フキダシや集中線、「汗(^_^;)」や「怒り(# ゚Д゚)」などの記号的表現は
大昔の漫画家が考え出したものをみんな勝手に使ってるんでしょ?
同じの使えばみんな同じ模様になるじゃん
まあ正直井上のガチトレースのほうが悪質だったよな
世界の中心で愛を叫ぶにきれちらかさたエバンゲリオンオタクレベルの無知や。
んな事言ったらコマ割りだって誰かが編み出したもんだろうに
※248
実は手塚以前にもあった技法だけど戦争のせいで云々みたいな話を昔どっかで見たような
あんまり知られてないけど、戦前にもストーリー漫画はあったんやで。
戦争で多くの漫画本や戦前の漫画を知る人達が失われてしまったせいで、戦後になって急に手塚が現代の漫画を生み出したみたいに勘違いしてる人が多いけど、実際は手塚も戦前の漫画の影響を受けて漫画を描いてたんやで。
本当に手塚が生み出したのはコマ割りの文法よ。
手塚以前はコマ割りの文法ってのが無くて、全てのコマに読む順番の数字を振っていたんやけど、手塚がコマを読む順番の法則性を一定化させて文法にしたことで、コマに数字を振らなくても漫画を読むことができるようになったのよ。
!?連発してたのはワラタが
当時のマガジンマーク乱用期があったからこそのネタやし
それはウソ
戦前の漫画にも既にそういった表現はあった
ただ、戦争によってそれらの漫画とそれらの漫画を知る人の多くが失われてしまったせいで、手塚がそういった表現をやった初の漫画家だと勘違いされていただけ。
この辺の話はyoutubeにある岡田俊夫が手塚について語る動画で紹介されてる。
実際に手塚以前にそういう表現をおこなっていた漫画の実例も提示された上でね。
そして手塚治虫も戦前の漫画をパクってる
文化ってのはそうやって受け継がれ改良され発展していくんだ
1、肉を焼くだけの調理法は世界中にある
2、「今のような食事スタイルとしての焼肉」は日本発祥
3、韓国の焼肉は牛肉ではなく豚肉だし座席ではなく立ち食い
4、唯一、米軍様の食べ残した肉を食ってた韓国で生まれたのがカルビという単語
5、食べ残しの肉=骨の周辺の肉=カルビだから、うまいという科学的根拠は一切ない
他にもあるけど、説明してほしい?
そもそも韓国が使ってるタレは醤油ベース、つまり日本のものだぞ?
冷麺ですら北朝鮮原産なんだから、韓国発祥の料理なんか寄生虫入りキムチくらいなもんだ。
無音の時の表現「しーん」も使えないのか
というか冨樫も含め漫画家は
他の漫画家が生み出した表現を使ってるものなんだが
意識してるしてないにかかわらず
最近それをパクったんだろうなって作品がありますねぇ
そういや、もともと製図用の道具だったスクリーン・トーンを
はじめて漫画に使うようになったのも手塚治虫やね。
でも「手塚のパクリはやめよう。トーンは使うな。」とはならないよな?
皆川演出は直弟子の夏目義徳でさえ使ってるのあんまり見た事無いんだよな
トーンの使い方や構図はちょっと皆川っぽいだけに多用してる印象あったけど見直してみるとそうでもなかった
ジョジョのポーズも海外のファッション誌だったしなあ
今ならSNSで速攻でばれると思うが当時は知ってる奴ほとんどいないからオリジナル感がすごかった
皆川本人も映画の手法をパクっただけと言ってるし皆もやればいのにとすら言ってる
富野フォロワー監督って富野節(台詞回し)だけを真似ようとするのが気になる
富野の富野節は、あのコンテ切りがあってこそ本領発揮されるものなのに
大友ショックの一部でしかない
ただ、誰かの作品の名前をまるで関係ないのにタイトルに使ったり、誰かの絵柄をそのまま真似て描いてる奴はイラっとくる
田中圭一とか
「擬音に漢字」は漫画関係ないから
探せばもっと古い漫画にもあるかもしれない
漫画なんて様式化と先鋭化の繰り返しで今に至るんだよ
ぐるたみんですか?
絵柄もそうや
憶えたのー!
この程度、マイナーな漫画とか同人ならもっと前から誰かしらやってるレベル
冨樫より先とか冨樫以外から影響受けてるとか普通にいる
狂信者の戯言
尊敬するわ
そんなこと考えながら見たことないもん。
富樫も、エルフェンリートの影響を強く受けたって話は有名だし。
フキダシやコマを生み出したのらくろ二等兵の田川水泡や新関健之介以外の漫画は読めないな
ちなみに手塚治虫のフキダシ表現はこの二人のフキダシを発展させたものと明言している
真似されるってことは普通に良い物と言うことでしょ。一々絡んでくる奴って存在自体が不愉快。
※84に至っては皮肉にすらなっちゃいない、試しにやってみな
生臭くて食えたもんじゃないから。発想が韓国人の寿司屋と同レベル。
馬鹿じゃねーの
それまでページまたぎのコマって無かったんだって
手塚のインタビューで見た
表現を真似するのが嫌いというなら自分も一切真似を使わずに生きてみてくれ
それがいかに難しい事かよくわかるだろうよ
そういうのもセンスがいるよね
日本は江戸時代からやっているぞ
リスペクトや技術の高さ自体は認めるけどね
軽々しく元ネタとか起源って使うの怖いわ
今やなろうの主流派かつ多数派となったゲーム由来、ゲームっぽい、メタっぽい安易な世界観の源流の一つに富樫のカラーレンジャーとグリードアイランドあるでしょ
少なくともなろうの池沼どもが、そういった孫引きじゃなく古典SFとかから着想を得られてるわけがない
大したことしてない大ゴマでやるのが特に
「丸パクリでボロ儲けアルw」
「ついでに起源主張するニダーwww」
本来はフィルム重ねて合成する映画の技法を、
最初から1枚絵でやるんだからくっそ手間かかるやろうな・・・
週刊連載やってた頃のミナガーほんとどうなってたんやろな・・・
昔の型厨みたいなのが今は鬼滅厨にいて時々そういうこと言ってんの見るわ
ついでに言うとカルビはバラ肉の事だから、韓国特有の物でも無いっていう
肉を焼くのは普通に他の地域でも昔からやってたよ
オーストラリアのアボリジニとかもゴアナ(でかいトカゲ)を、自然発火した炎で焼いたりしてたみたいだし
あと、蒸し焼きやら煮こむってこともあるんで、焼く以外は生食というわけではないし
実際、石ノ森のほうは編集に「ページの無駄使いだ」と怒られていたりするし
しかしそういう手法が有用だと認識されると今度は赤塚が〆切に追われて
作画時間短縮のために全面見開き大コマネタとかやってる
無声漫画も石ノ森が最初だったっけ
こういう表現方法は否定することじゃなく紡がれていくものだよなぁ
音楽表現として定着してるのかな?
まず、「車田正美」で検索して
彼があこがれたマンガ家、アシスタントやったマンガ家なんかの作品を探してみるといいよ
B L E A C H ! ! !
むしろ好きな漫画のパクリ箇所を嫌と言うほど突きつければ、
パクリだのオリジナルだのどうでもよくなって、今までより素直に読めるかもしれない。
だったら何でちはやふるの作者はボロクソに叩かれているの?
流用するのが悪くないならちゃんと擁護してるんだよね?
ちはやふるの作者はしばき隊応援してるからネトウヨが叩いてるんだよ
でもコチュジャン入れるのって韓国式やろ?
それまではゴマダレか昔ながらの醤油タレしかなかったやん
90年代前半はどこもかしこも高級ぶった店だらけでゴマダレしかありませんゴマダレしかありません
普通の焼肉のタレ? ウッソだろお前www 貧乏人か?みたいな店しか無かったぞ
そっから廃れていって韓国にとって替わられたやろ
乳首は光ってるのか?
君が言ってるのは韓国式の焼肉のことだな
世界はいろんな焼肉でありふれてるぞ。それを知らないなんてもったいない
カンガルーソーセージのBBQとかめっちゃ美味いのに
これがキチガイの思考かぁ
中国の漢詩だろ
巍々とか
冨樫が文句言ってるならそれもわかるけど、>>1は何も生み出してないのに威張ってるだけのゴミ屑やろ
単語をパクるとは?
こういう手合いは事実突き付けても意固地になるだけやろ
でも最終的には塩ふった焼き鳥が一番になるんだよね
ラーメンも日高屋の中華そばが一番うまい!
ケンコバの漫画番組でうしとらが初じゃないか?って聞かれて
誰かの表現を真似た、とは言ってなかったな
ちなみに、くぱあは藤田和日郎が初
エロ表現として使ったのは別の漫画家だから厳密には違うかもしれないけど
高木さんに擦り付けんのやめーやw
「背後に立つ姿を持った能力」だけでも腐るほど出てくる
毎回ほかの漫画のパロキャラ出してたけっこう仮面で自キャラのパロキャラに定番のこれ言われて
永井豪「あー、許す許す」
斉木楠雄でネタとして使われた時は笑ったわw
浦安のあとがき漫画で言うてたぞ
線いっぱい描くのってだるいから描く側としては廃れてほしい
集中線なんてむしろ楽なパートやんけ
そもそもコマ割り用いた時点で読めないから、昨今の漫画は殆どアウトだな
そもそも漫画の基本的技術は手塚と石ノ森がほぼ完成させた、そこに大きな上積みをしたのは大友克洋くらい
海外のバンド・デシネやアメコミの影響なんかもあるけど、ほぼ全ての漫画家は彼らの作り上げたフォーマットに沿って作品を作ってる
4位『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博、集英社)
「クソ漫画の代表でしょ。絵が白すぎ、余白使うってそういうことじゃねーから。美術とかわかんねー男があの絵持ち上げてるのみると苦笑するしかない」(31歳OL)
「休載ばかりさせることで、話題にしたりネタにさせて、価値をあげている編集部の策略が見え見え。そうやって価値を底上げされた漫画を面白がってる男(苦笑)」(25歳 カフェ店員)
フォーマットレベルならともかく、流行ってるレベルに乗っかるとな
源流がコケると真似してる連中もみんなコケてしまう
みんなあだち充風に描きすぎだろ!あだちブーム去ったら全滅だぞ!ってアオイホノオで分かりやすく言ってた
なお注釈として、あだちブームは現在もなお続いているので真似した連中は先見の明アリとも言っていた
弘兼が島耕作でちょいちょい手書き文字やってた