|
|
異世界転生って腐るほどあるのになんで異世界で会話が通じる整合性を取ろうとする作品ってほぼないの?
1: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:32:44.00 ID:pYXQvC430
2: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:33:13.69 ID:KAsYbezq0
言語理解スキルあるやん
3: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:34:02.22 ID:aEGyEkzX0
なくはないが大体はそこまで設定練りこまれへん
4: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:34:28.38 ID:S/79ohHy0
語学やるのもあるらしいで
6: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:35:35.29 ID:n0kJX61b0
転生なら会話できるの当然では?
産まれた時からその言語下で育ってるじゃん
産まれた時からその言語下で育ってるじゃん
7: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:36:22.08 ID:5039uOh20
>>6
百里ある
百里ある
9: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:37:18.96 ID:RrI7gZY60
11: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:38:13.81 ID:CjMA+ZiU0
女神パワーでだいたいなんとかしてるやん
12: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:38:25.53 ID:vTzLanCJ0
それやってる作品大体冗長なんだよな
14: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:40:11.09 ID:MKWMbzLQ0
なんとかの加護とかいって文字も読めるし言葉も通じるぞ
16: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:40:38.81 ID:NWUcnQe00
ないことはないけどやろうとすると言語自体をテーマにしなきゃいかんから
結局他の事メインに描きたいなら翻訳魔法とかなんかですませたほうが簡単って感じやろ
結局他の事メインに描きたいなら翻訳魔法とかなんかですませたほうが簡単って感じやろ
17: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:41:00.82 ID:pYXQvC430
まぁ野暮なツッコミなのはわかってるけど
そういうのってみんな1度は頭によぎるし引っかかるからスッキリして欲しいわ
てか言語の壁さえ整合性取れればあとは大抵何があっても不思議じゃないし
そういうのってみんな1度は頭によぎるし引っかかるからスッキリして欲しいわ
てか言語の壁さえ整合性取れればあとは大抵何があっても不思議じゃないし
18: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:41:25.41 ID:RrI7gZY60
>>17
転移なら野暮やないやろ
転生ならお門違いや
転移なら野暮やないやろ
転生ならお門違いや
22: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:42:21.61 ID:LsIfpkmwa
だってゲーム世界やし
日本製のゲームなんやろ
日本製のゲームなんやろ
25: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:43:20.87 ID:ZZFbLaAC0
言語なんてぶっちゃけ大した問題やない
度量衡の方がはるかにめんどくさい
今書いてるやつが度量衡から絶対に逃げられん題材やからマジで困っとるわ
度量衡の方がはるかにめんどくさい
今書いてるやつが度量衡から絶対に逃げられん題材やからマジで困っとるわ
28: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:44:45.78 ID:RrI7gZY60
>>25
確かに言語は翻訳こんにゃくで十分やが
度量衡は目に見えるのが痛いな
文字が日本語で書いてあるようなもんやし
確かに言語は翻訳こんにゃくで十分やが
度量衡は目に見えるのが痛いな
文字が日本語で書いてあるようなもんやし
51: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:53:38.88 ID:ZZFbLaAC0
>>28
偶然地球と同じ値になったってことにするにしてもその経緯が問題やねん
1メートルや1キログラムが違う世界でも同じ値で採用されてしかも同じような名前になってとか
考えてるだけで嫌になってくるでほんま
偶然地球と同じ値になったってことにするにしてもその経緯が問題やねん
1メートルや1キログラムが違う世界でも同じ値で採用されてしかも同じような名前になってとか
考えてるだけで嫌になってくるでほんま
54: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:54:36.06 ID:ofDEDS6p0
>>51
そう言う時は転生のが有利よな
現地民がどんな単位使ってようが転生した奴からしたら「おっこれは1メートルやな」で済むんやから
そう言う時は転生のが有利よな
現地民がどんな単位使ってようが転生した奴からしたら「おっこれは1メートルやな」で済むんやから
30: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:46:59.32 ID:Uy8fDyo70
35: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:48:41.25 ID:ofDEDS6p0
ファルシのルシがコクーンでパージとかやってもつまらんやろ
40: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:50:06.96 ID:xiD/4qslp
たまに関西弁のキャラが出てくると笑っちゃうわ
48: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:52:39.45 ID:RrI7gZY60
>>40
異世界での方言を実際の方言に置き換える奴割とすこ
異世界での方言を実際の方言に置き換える奴割とすこ
49: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:53:33.77 ID:A65nnsS00
>>40
別におかしくはないやろ
ただ全員性格が明るいとか大阪出身なのに語尾が「じゃん」とかやめてほしいわ
別におかしくはないやろ
ただ全員性格が明るいとか大阪出身なのに語尾が「じゃん」とかやめてほしいわ
99: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:05:17.57 ID:10dP0Dqo0
>>49
おかしいでしょ異世界じゃないけど恋姫無双のキャラに関西弁の子がいて笑いが止まらんかったわ
おかしいでしょ異世界じゃないけど恋姫無双のキャラに関西弁の子がいて笑いが止まらんかったわ
50: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:53:36.62 ID:KKTKuOfD0
異世界の言語を日本語に直して文にしてるって話でも「四字熟語がー!カタカナがー!」って荒れるガ○ジたまに見る
57: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:55:18.36 ID:2AtxEPtG0
gateしか転移モノ知らんけど言葉についてはちゃんと書かれてたで
72: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:59:12.88 ID:ofDEDS6p0
>>57
どういう理由付けされてたん?
確かゼロ魔は契約のおかげよな?そのせいで文字は未対応だったみたいやけど
どういう理由付けされてたん?
確かゼロ魔は契約のおかげよな?そのせいで文字は未対応だったみたいやけど
84: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:02:00.33 ID:s8vlzNuT0
>>72
主人公→頭打ったら通じるようになった
他の奴ら→まじめに勉強
主人公→頭打ったら通じるようになった
他の奴ら→まじめに勉強
101: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:05:34.46 ID:2AtxEPtG0
>>72
自衛隊が主人公やから普通に偵察任務として地域交流や
自衛隊が主人公やから普通に偵察任務として地域交流や
82: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:01:46.97 ID:ofDEDS6p0
実際に架空言語まで作ってる作品ってどれくらいあるやろ?
グロンギ語とか進撃文字とかアストラル語みたいな五十音を置き換えただけのやつじゃなくて
グロンギ語とか進撃文字とかアストラル語みたいな五十音を置き換えただけのやつじゃなくて
90: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:04:06.79 ID:S/79ohHy0
>>82
Wikipediaがソースやけど映画のアバターの原住民語はガチめに作られてたみたい
Wikipediaがソースやけど映画のアバターの原住民語はガチめに作られてたみたい
94: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:04:51.27 ID:NWUcnQe00
>>82
有名なのは指輪物語
トールキンは古英語の研究者でもある
有名なのは指輪物語
トールキンは古英語の研究者でもある
95: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:04:56.06 ID:C9QBauFV0
122: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:09:49.63 ID:hb1XtKVv0
114: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:08:17.04 ID:s8vlzNuT0
120: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:09:29.86 ID:m8/6y46m0
>>114
これはこれでそういう趣向の作品やからええけど
普通の作品でこんな感じのことやられたらしょーもないわ
これはこれでそういう趣向の作品やからええけど
普通の作品でこんな感じのことやられたらしょーもないわ
126: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:10:15.75 ID:XwkOCY2Ha
>>114
オリジナル言語作るなら文字流用すんのやめろ😡
オリジナル言語作るなら文字流用すんのやめろ😡
138: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:13:17.34 ID:UjpaUheu0
「オレンジボールとはなんだ?」
「あー、オレンジ色のしたとても甘い果物」
恐らくオレンジの事を言っている事が分かった。
オレンジは球体であるからそんな名前が付いているのであろうかと考える。
「あー、オレンジ色のしたとても甘い果物」
恐らくオレンジの事を言っている事が分かった。
オレンジは球体であるからそんな名前が付いているのであろうかと考える。
170: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:19:00.24 ID:hb1XtKVv0
180: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:20:03.54 ID:RrI7gZY60
>>170
翻訳こんにゃく安定やね🤗
翻訳こんにゃく安定やね🤗
193: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:22:27.83 ID:WIbZ17rMM
異世界なのに価値観とか考え方が日本人と全く同じなのがおかしい
地球の国々でさえ色々あるのに
地球の国々でさえ色々あるのに
198: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 04:23:14.60 ID:Iw6swhrW0
>>193
日本人じゃないぞ、創造の中のゲーム風中世や
奴隷もあるしな
日本人じゃないぞ、創造の中のゲーム風中世や
奴隷もあるしな
26: 名無しのアニゲーさん 2020/02/24(月) 03:43:37.07 ID:vTzLanCJ0
転移に関してはスキルだなんだでそれ自体は一応解消してる作品は多いと思う
いきなり王様と会話してるような作品は知らん
いきなり王様と会話してるような作品は知らん
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
契約したから言葉は理解できるけど、文字は読めないから勉強してたっけ
いちいち気にしてもしょうがない
なろうとか転生とか限らず単純に異世界に飛ばされるモノなんて腐るほどあるけど大概普通に会話するし
ステータスを表示するかどうかは俺が決めることにするよ
設定厨の独りよがり作品でしかないからな
ある意味「なろう」が文体としてレベルが低いのはそういう堅苦しいだけで面白くない小説に対しての
カウンターなんだと思う
娯楽に特化したからこそ流行ってるし商業的にも成功してるんだし
そういうのが理解ってないインテリが学歴の高さだけで作るとルシのファルシがコクーンになるんだよ
と
転生特典とかで大体片付けられちゃう
異世界おじさんはギャグ要素含めてそのあたりの整合性とるの上手かったわ
なお1作毎に複数の言語が新規登場する上OSTで更に新規の言語が追加され無事脱落
ゲーム脳ファンタジーだから
ゲームの世界に入り込んだとかなら理屈もわかるがそういうのなしにステータスとか
出されるのは違うよな
女神様にあらゆる言葉を変換するスキルをもらった。
異世界人の言葉だけと思ってたら、鳥や獣とも意思疎通が出来るようになって
ちょっと主人公ビックリ。
それで終わりと思ったら、誰も解けなかった異世界人の闇組織の暗号まで、
解けることが分かってしまい、利用価値を見いだした軍に追いかけられる、
というエピソードはちょっと感心した。
コミカライズ版は、もうすぐそこのエピソードに突入する、はず
昔に限らずそこを突き詰める作風ではないだろ
野暮なこというなよ
難しい事言い始めたらターゲット層がついてこれないでしょ
ここで山ほど挙げてくれん?
異世界以前に地球を舞台にしてても割と高確率で別の言語圏の人間同士が特に何の説明もなく会話してる作品って多いよね
そんな深いもんでもねーだろ
アンパンマンはどうやって飛ぶのとか呼吸どうなってるのとか考えるのかよ
全く同じ言語が開発されて全く同じ言語の世界に行ってるんだよ
その異世界は現実世界を元に造られた世界で、その創造の際に「参照」しているため同じ言語が使われている
デジモンアドベンチャーのテジタルワールドのような創造形態
全く知らんけど、それって人類に発音できる言語?口と聴覚を使う言語?
GATEは頭打ったら話が分かるようになったんじゃなくて、頭打って気絶した間にロゥリィが頭イジってる。
なろうで言うところの女神パワーの一種。
主人公以外はみんな勉強して覚えたけどな。
外務省のエリート官僚とか、防大出の幹部自衛官とか、異世界屈指の才女とか、
頭のいいキャラが多かったが、物語上、整合性の取れてる上手い設定だった。
理解できるようになったってのが投げやり的に説明されるぞ
そうじゃないなら適当に転生特典やら割愛やらでいいだろ
冒険モノで長々と設定語られてもだるいだけだわ
主人公がちょっとづつ言語を理解してコミュニケーション取れてくのが新鮮
永遠のアセリア
作者が語らなくても都合のいい設定や解釈、こじつけなんてどうとでもなるから
府に落ちてないやつは想像力が乏しいだけ
その気になれば(生きるか死ぬかの状況になれば)半年あれば覚えられるぞ
長々と完全に説明されてる作品
本当にそれ読みたいか?と
この世界にも弘法大使がいたのかーって
これが転移や若返りとなるとだいたい加護
まともに教育を受けてるように見えないし、住居不定の日雇い労働者だし、普通に無理だろ。
ドゥジュワ~
疑問に思うことがおかしい
それが異文化交流的が主体の作品なら意味あるけどそうじゃないなら邪魔な設定
マンガやアニメでは端折ってるだけで
いとも簡単に言葉が通じるのも突っ込みどころ満載なんだけどね
平安時代や鎌倉時代なんて無理ゲーだし戦国時代でも怪しいぐらい、江戸でギリって感じだし
その辺りガン無視してる作品って何だかんだ殆どないよね、昔の異世界に呼び出される系のアニメだと割とあったけど
なろう読者は6割以上が10代20代って公式がデータ上げてるのにいまだにおっさんの所為にしてるホモキッズが居て草
ルイズ達の言葉はサッパリ分かってなかったよな?確か
別に細かい設定とか描写なんてなくても
ああこれで言葉分かるようになったのね程度でいいんだよ
それすら無いのは手抜きにも程がある
山ほどないのわかってる癖に虐めるのやめたれwww
今のキッズは神だの覇権だの過剰に持ち上げる阿呆が多いんやでwww
洋ゲーのカードゲームとかやってると、英語が読めるわけじゃないけどゲームに必要な単語と意味と読み方は分かるし
割とそんな感じだと思う
識字率が低くても、必要な記号や単語くらいは、そういう図形として読めるのはそれ程不思議じゃない
簡単にやればいいだけ深くやられても困るがな
というかアニメ化されるようななろうはほぼ説明されてるぞ
なろう作者はそういう、俺こんなことに気づいてしまったけどから創作してるパターン多いよな
なので、異世界で何で日本語通じるんだよくらいのネタは皆弄り倒してる
ただツッコミどころへのカウンターとして大した意味もなくやると
くっそダルい自己満足描写にしかならんから省いた方がマシ
特に異世界転生ものなんてインスタントにご都合展開楽しむのが
コンセプトなんだから半端にそういうことやってもキモくなるだけや
魔法や呪文は英語
母国語どれやねんみたいなのは思う
実際はアルファベットを使った日本語なんだよな
新言語を作るのは並大抵じゃないから
素直に日本語でいい
その方が読者も分かりやすい
人を助けたり、強くて悪いヤツを倒したり、みんなに感心されたりを読者は見たいのに
そんな面白味もない部分でページ使ってる漫画なんか例外なく駄作やわ。
最初から通じる方が漫画としてメリットが多い。
現実的に辻褄合わせる為しっかり描写 < 面白味無いシーンなので一コマで終らす < 一コマで終らすなら最初から通じてる事に。
やぞ。
だからなろうなんじゃ
ほんまつまらんやつって何言ってもつまらんよな
スラングと思いねえ 実際和訳とかでもそういう訳し方する事ままあるし
山ほど(1個)
エスペリアとかいう淫乱メイド
ゲームの世界に入っちゃった系はええやん、そういうコンセプトなんだし
依頼書読めないと冒険できないから勉強してるんだろ?
大分挙げられてるな()
アニメのアーヴ語ナレーションは感動したが今聞くと微妙かもな
ゼロ魔って当時の水準では色々と凝ってる訳ではないラノベだったが
例えば、元の世界に帰りたい願望は一応あって、本来はもっと強く帰りたいと願っているのを
使い魔の契約の効果で抑え込まれていたのが判明したり等
近年のなろう作品基準だと、スルーしがちな部分が描いてあって
もの凄い丁寧に描かれてるように思えて来る
現実で死んじゃった!って場合でも凄まじいチート能力を手に入れた場合は
帰れる可能性が少しでもないか考えないと不自然だわ、そこらへん転スラは上手く纏めた
その特典があの数々のチート級精霊魔法につながってたんな
めっちゃ早口で言ってそうw
言語は翻訳しましたでいいけどことわざは確かにね
パッと思いつくのだと平均値。主人公が色んな駄洒落的な技名を思いつくんだけど。現地の人間が意味が分からない言葉じゃなくて、駄洒落と気づかないだけで意味を分かってそれを発する辺り、あの世界日本語が公用語なのかよと
冒険者が仮に識字率低いならそれに配慮した形で依頼書だって作成するだろうしな、疑問に思うところじゃねーわな
むしろ全くその辺の説明無い作品を一つでも挙げてくれんかね?
>>1にある画像、わかるの半分くらいだけどそれでも言葉が通じる設定あるものばかりだぞ
魔法の力でもなんでもいいから、って言うなら猶更
設定ガバガバな作品も多いけどテンプレ部分は大体整合性取れてるぞ
現地の故事成語「グベン軍10日目の慟哭」が「四面楚歌」と相互意訳されてたりとか結構細かい話がされる
ほとんどの作品ではテンポ悪くなるだけで全く面白くならん
アーヴ語は文法が英語で単語がオリジナル
単語の語尾変化とかは東欧辺りを参考にしてたはず
これ興味は湧くけど、読むの疲れそう
というか割と、依頼書見て受付に行って、そこで詳しい依頼内容を聞くって。かなり設定があれななろうでも割とよくあるプロセスだよね
単純にギルドの受付との会話で主人公上げ、周りの冒険者を驚かせたいだけかもしれないけど
どうせこいつもなんぼも挙げれんのやろな
ほんの40年前ですら、夜中に電灯をつけたら窓が絨毯みたいに虫でびっしりになったのに。
ガッチャマグース!
オーラ悟空?
これのステマか
作者乙
そしてそれをwikiにまとめた人もよくやるわと思うわ。
現金玉とかオーラ家の執事(バトラー)とか、ダジャレ系は現地民気にしてない事のほうが多くね?
>>駄洒落と気づかないだけで意味を分かってそれを発する辺り
日本語訳になったらダジャレになるだけで、現地の言葉だとダジャレにならないってだけの話では?
肝心のシナリオとゲームは無料でも後悔するレベルだった。
ファンにさえ「ゲーム部分は音楽のオマケだから…」と言われる始末。
ショウには他の人間の言葉は日本語に、マーベルには英語に聞こえるって感じで
バイストンウェルと地上が完全に隔絶された最終回後はチャムが必死に日本語勉強したのか研究員がバイストンウェルの言葉を研究したんだろう
片言期間もあったし
たまに通じない事もあるけど文化の違いなので仕方ない
ちゃんとやっても読んだやつの頭に残らんのだから
設定があってもなくても同じだな
元々その世界にはない言語で書かれた文字なのに魔法として発動する謎
だったら『ぼくがかんがえたさいきょうのもじ』で誰でも最強になれるのに誰1人やってない
※114
いまでも地方いくと4年に一度、15cmくらいの白い蛾が大量発生してボタン雪のようにまっしろになるぜ(*'ω'*)
まぁ、普段平気な人も発狂するくらい飛んでるけど田舎馬鹿にされて、恥ずかしいからだいたい黙ってるだけ。
99%は言語理解スキルで解決させてるけど
既にここでなんぼでも挙がってるのが見えない文盲かな?w
そのおかげで、書面だと意思疎通ができず、大学(日本全部)総出で翻訳するという。
で、言葉が通じる理由が説明されてない作品はどれだけあるの?
おおまかに2種類あるからなぁ
一から幼児に転生して言語系が関係ない系 と、そのまま転移転生して年齢肉体をプラスアルファで異世界へ行くパターン
赤ん坊や幼児での転生は言語系チート無しのクリアーで良いと思う
(そうなるとタイトルの会話系が通じる整合性を無視できる作品はメッチャあるオチ)
トールキンクラスでも英訳だから
って言って普通にことわざでも何でも普通に使うの知らんの?
オーニュ
例えばことのはアムリラートっていうエスペラントベースのガチガチの人工言語使ったゲームがあるけどこのレベルで言語習得の尺使う異世界ノベルがあっても絶対売れない
そんな描写いらないから省いてるだけってわからん読者増えたよな
ドラゴンボールだとナメック星の神龍にはナメック星の言葉じゃないと通じないとかあったな
トンでもない誤訳起こしてアンタッチャブル展開→大戦争まで行く恐れがありそうやね…。
が、そういう作品は得てして紹介されないもんだ
だって叩く気満々の奴に迂闊に作品名教えて、
感想ページ荒らされてエタったりしたらやだもん
盾みたいに「本で読まないと魔法が完全には覚えられないから文字を勉強しないとダメ」とかは
言語の設定をちゃんと有効に使えた例だな
逆に言うと、そこまでやらないなら取り入れる意味もない
赤とか黒は瞬時に言語理解しそうだけどね。
読むほうも面倒だし
たまに分からない言語が伏線だったりすることもあるけど
そこにリアリティ求めてる人間なんて極少数過ぎるからしゃーない
宿で南京虫出てきたら嬉しいか?精々木賃宿でノミシラミがいいところだろう
ラフィールとかジントのフルネーム当時は覚えてたわ
中世に魔法も無ければモンスターもいないし
リアル持ち込むなと言ってもせめて自分が他国へ行った経験を書くとかしてくれないと
全部が全部薄っぺらいからコイツマジで小学生以下の知識なんだな・・・っていうのは悲しくなる
ゴブスレさんは姉に読み書き教わってたし、槍ニキは冒険者になった頃は読み書き出来なかったのを相方の魔女に教わってたね
いつまでも主人公が片言だったり、主人公と現地人でコミュニケーションが取れなかったり、通訳が必要な状態だったら、読んでる側もイライラするだろうしな
物理法則や1日の時間が遠くないのは、同じような環境で進化すると、似たような姿になる可能性が高いって説明がつく。1日が地球と違う周期なら、それに合わせた生き物でなきゃおかしいとか言い出すと話にならんぞ
星界シリーズぜひ見てくれ
アセリアの一周目はみんな聖ヨト語で話してきて訳してもらわないとわからないところから
二周目だと日本語訳で話が分かるのは面白かったな
ほとんどの作品が冒頭で言語に関して説明・描写してるぞ
異世界召喚の場合は魔法で喋れるようになるとか
異世界転生の場合は幼少期に学んだりとか
異世界転移の場合はそもそも日本のゲームだったりな
まあそんな細かい事はどうでもいいっていう意見なら分かるが
細かい所まで重箱の隅つついて粗探ししようとした挙句
それが全く的外れっていうこのスレ主は何なんだろうなあw
だから「不都合なので」深く追求しないだけや!
事実、設定ツ込まれるたび、後付けで「これファンタジーだから」と言い訳する作者の多いこと多いこと・・ww
主人公もちゃんと真面目に勉強してて、頭打ったのをきっかけに脳内でやってた単語検索が高速化したって仕組みだったぞ
なくても子供時代に勉強してる描写入れて数年後になれば普通に話してる
ずっと片言だったり他国に行く度に言葉通じないのってテンポ悪いやん
メジャーななろう作品にも必ずと言っていいほど言語に関する説明出てくるしむしろなぜ疑問に思ったのか
そら文字に魔力込めて書くと物質に力が宿る、って習ったら、普通は現地の言葉を書くもの
オリジナル言語書けばいいじゃんwなんてのは、日本語書いたらその通りに発動したって結果見てるから言えることよ
まぁその通りに発動したらそんな風にはならんだろ、って描写が多いってツッコミならわかる
最初に言語関係でグダグダするのはよっぽど上手くやらない限り詰まらない物にしかならないだろう
これによりおじさんはあらゆるものと会話が可能(異世界限定)
それすらやってない作品はブラバすべき
地方出身者の話し言葉が日本の方言で訳されている場合だってある。
こんなのなろうの異世界に限った話じゃないのに文句言っているのは
逆になろうしか読んでない奴だろ
安宿に泊まったら、あるいは野宿したらでっかい虫が出てきてびびった、な描写なら探せばあるかもしれんな
でもそんなの毎回やられてもテンポ悪くなるだけだから、次からは省くようになるし、その作品を読んで俺もなろうに投稿しよう、と思う奴は更に描写を省くだろうしな
三人称視点の地の分で言ってるならともかく、会話文や一人称なら別に良くね?
通じるようになったから馬鹿にされていたことに気付いた
みたいな
そもそも異世界の存在自体の整合性から問えよ
王や麒麟の胎果じゃないかぎり言葉が通じないので、こちらの世界から迷い込んじゃった人たちは基本的に底辺生活しか出来ない…
転スラ 見る、聞く、など基本動作が出来なかったが意思をのせて発声すれば通じるようになった(魔力感知)
なろうでも書籍化されてたりするのは大抵最初に説明してるから、まとめサイトで「なろうってこんな小説載せてる低レベルなサイトだぜ」ってのを見ただけの、なろうすら読んでない人だと思うよ
何個挙げても山ほどじゃないと言い張る簡単なお仕事
単に女神のギフトに標準装備されているってだけだとしても何らかの設定は絶対あると思うよ
TRPGだと共通語技能、西方語技能、東方語技能、エルフ語技能、ゴブリン語技能とかって言語能力がステータス化されていることが多い
小説を書くくらい物語が好きなのにTRPGは齧ったことがないやつは日本にはほぼおらんと思う
このすばの映画でも紅魔族の秘密がかかれた文書をカズマだけが読めるエピソードがあった
リアルと言うか現代を持ち込む為の転生や召喚やろ
でも言語は結構設定でちゃんと出てる作品の方が多いけどな
アニメでは省略されてるだけじゃない?
全然違う世界じゃなきゃいけないとは異世界観が狭すぎる
本好きの下克上 気が付いたら病弱な娘マインに転生していた。娘の記憶がそのまま残っているので、当然言語も理解できる
和風テイストの作品なら和風の名前だし、古代中国テイストならそれ系の名前になってるでしょ
中世洋風の世界観だから、洋風の名前にしてるだけでは?
異世界にルーン文字はありえないからね
だって古代ラテン語を逆さまにしてるだけって聞いたぞ
※71自身の話な。こいつ自身はなんぼも挙げてない(0件)
細かい事を言いだしたら切りがないわ
何故か会話は通じるけど文字は読めない
赤子の頃からのリスタートなので成長過程で自然に習得
異世界モノの9割はこの3パターンの内のどれかだろ
逆に異世界なのに文字まで日本語とかだと実は異世界じゃなくて未来パターンとか過去に転生者がいたとか伏線に使われるくらい異世界=異言語は常識
読んでる人間は現代の日本人な訳だからな
ある程度価値観とか倫理観は現代日本のものをベースにしないと、そこから説明しないといけなくなって、その前に読者は離れる
最初から異世界のファンタジーなんて国内外問わず腐るほどあるし必要じゃなければ描写しないなんてのもいくらでもあるのにな
本当に本とか読んだことないんだなとしか思えない
着の身着のままアフリカにワープしただけで九割の日本人は死ぬんだから
方言なら魔装機神の頃から、異世界の田舎の訛りがバリバリの関西弁に聞こえるとかやってるで
本好きの下克上
ベッドは藁敷いただけで虫は当たり前にいる。そこらへんは砂まみれゴミだらけで道は糞まみれ。悪臭に、異世界転生でそこで生まれ育った幼女の体でも耐えられず苦しんだり
でも、現地で生きてる貧民はそれが当たり前なので、慣れたら気にもしてないから描写されないな
異世界はスマートフォンとともに 死亡して転生することになったが、神様が色々なサポートをしてくれた。スマホを使えるようにしてくれたり、身体強化など。初めて現地の人に会った時に「あ、言葉が通じる」と気付く。神様の異世界転生サポート(ボーナス)の一環
※183
あのおじさんといい鈴といい、底辺生活は人格歪ませるよね
一時陽子も闇落ちしかけたし
そもそも本気でそんなこと書き始めたら、それ異世界ものではなく言語研究物になってしまうやん
なのであれこれ現実世界の法則をきちんと当てはめてやった上で、それを元に架空の創作世界を一からきっちり作ってやらないと駄目で、それがないとたちまち嘘っぽくなってしまう
でも設定なんてしょせんお飾り程度にしか考えてないから
どこぞで見たようなアニメやゲームの世界観を、その理屈もしないまま安易に模倣している
自分自身の手で考えだしたものではないので設定の細かい部分について、それがなぜ「そういう設定になっているのか?」という部分が説明できない
で答えに詰まった挙句「ファンタジーだから(キリッ」と言い訳し始めるパターンの繰り返し
このすば
転生特典。あたまがパーになるリスクあり。
いいから一個でも言葉が通じる理由がない作品を挙げてみろって
挙げられないって言うなら>>1やお前の妄想で思い込みってだけだ
あれは紅魔族作った奴が日本人だから、微妙に日本文化が入ってる。
だから突然思い出したように言葉通じないとか文字読めないとか持ち出すのやめれ
読者が求めてないからしゃーない
なろうでも探せばすげぇ細かく設定作られてるのとかあるけど、ポイント稼げてなくて下に埋もれてる
パターンが見えるほど大勢の作者にそんなこと訊く奴が鬱陶しくないわけないんだよなぁ
ナイツ&マジック ロボットヲタクが死んで、生まれ変わった。母親に育てられたので、言葉も当然その時に教わる
時代劇だってほぼ現代語喋ってるからな。
現代日本でも津軽弁や青森弁、うちなーぐちで話されると
何をいってるか標準日本人にはわからんしな
場所変えても同じ問題がおきる
架空の有り得ない世界観だからこそ、逆にその根底には一定のリアルな法則が必要となる
例えば人は二足歩行で歩く、会話をして互いの意志を伝え合ってコミニュケーションする、繁殖システムはこういう原理になっている、結婚とう社会システムがあり平均年齢は※歳くらい、等々・・・
誰か忘れたけど有名な作家さんも言ってたよ
架空のタイムトラベル小説を書くためには逆に、その元となる本当の歴史が分かっていないと書けないところがある
とね
作品一つずつあげて連投してるのがそいつか※9なんじゃないの?
とはいえ江戸時代ぐらいなら、文化や教養の問題で会話にならないことはあっても
言語そのものが通じないレベルではないと言われてる
外国語レベルに変化するのは平安時代より前ぐらい
2番目は異なる言語だけど同じ意味の言葉は言霊(魔力)を介してお互い意味が通じてるって設定が多い
だから録画・録音すると理解出来ないって説明が付く
>>例えば人は二足歩行で歩く、会話をして互いの意志を伝え合ってコミニュケーションする、繁殖システムはこういう原理になっている、結婚とう社会システムがあり平均年齢は※歳くらい、等々・・・
これをちゃんと描いてて面白いと評価されてる作品を一つでも挙げてみろよ
俺も便乗
異世界おじさん
おじさんが最初に神から授かったギフトが意思疎通能力
池沼女神「言ってない♪」
それだけに読もうと思えば読めるのが面白い
幼女戦記 死んで(神によって殺されて)孤児院の赤ちゃんターニャに転生する。そこで育てられて士官学校入学までに覚える
web版は読んだことあるけどぶっちゃけ面白くはない
誰か忘れた有名な作家
そいつ本当に有名なの?
(自分の中で)有名な作家ってだけじゃない?
正直ほとんど認知されてないことを考えると、言葉の問題を解決する事自体は面白さに繋がらんのだろうね。
ゲームでエリアによって通貨や言語が違ってもひたすらメンドくさいだけだろうし。
挙げてるよ?w
まぁ個人的にはコレに限らず、設定をコラムみたいな部分で補完してくれるようなやつがええのはええんだが・・・
話の筋に入れて面白く出来れば良いけど、そういう小難しいのを省いてですらの現状では無理というものやろう
スレに度量衡がどうのって書いている人もいるけど、基本的に自己満足の世界でしかそういうのは通用せんでしょう
煮詰めた設定に腐心するのは結構だけど、それは用語研究でしか無い(悪く言や、黒歴史ノートみたいなものか)
設定を考えるのが楽しいのは分かるけど、努力する所はそこなのだろうか?
俺ら如き読者の片手間で「読んで理解できてる」時点で99%は日本語なんだ
繁殖の仕方が大樹の下でお祈りする、な十二国記
なお子作りには必要ないのに性交も可能な模様
読み書きは本が読みたいので覚えるチャンスに死ぬ気で覚えた、だしな
幼女から始まって成長が書かれてるので、語彙を増やしていく過程が結構しっかりしてる。最初は語彙が無くて説明するのに苦戦してたりするし
超有名作家やったと思うぞ
それこそ一斉を風靡したレベルの
魔法の力でもなんでもいいからとりあえず整合性とればいいのに←ならいくらでもあるだろ
結局>>1がよく知らないのになろう叩きでスレ立てたかっただけだな
絶対働きたくないダンジョンマスターが惰眠をむさぼるまで
って作品の漫画版読んだけどそこで矛盾してたなw
増田桂馬が主人公で異世界人がマスターケイマって言ちゃってマスターになる話なんだが
その後異世界後は翻訳されて喋ってる設定が出てきて布団が吹っ飛んだとかの話が通じない事になった
マスターはどうしたwってなったわ
※53
異世界おじさんは翻訳もだけど
なんちゃらの慟哭って異世界のことわざを勝手に四面楚歌で翻訳してるってあったわw
名前忘れられてる程度の作家が一世を風靡したとか言われてもな
エルハザードとか転移の影響で何かしらの特殊能力が1つ付く設定だけど
「異種族と話ができる」という地味なのが2人もいるという…
でもめちゃくちゃ重要になってくるのが良い
「だまりゃ!麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!この事直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!」
正直ガチなのは象形文字やヒエログリフ、楔型文字の解読で
現実の歴史でやってるからね
個人的には解読法の歴史は調べると面白くあるんだが
いまいち一般的な話として広まってないところをみると創作者らのアンテナを
擽る面白さはそこにないと判断されているんだろうな
GANTZは言葉が通じない星人が多かった
あとになって文字を勉強させるぐらいなら、最初から会話も通じないようにしろとしか思わん
外国人だけでなく他種族との会話可能
自動翻訳だから言葉遊び等は通じない
文字は理解できるけど書けなかった気がする
副産物として現地民が意味も分からず使用してる魔法の呪文まで翻訳されてるから魔法の改変が可能
(ファイヤーボールで氷の塊飛ばしたり)
その異世界に言語が1つだけなのがそもそもおかしい
全世界が統一されたとか一切分散せず発展したとか世界の大きさそのものが小さいとかでもしない限り方言や訛りから始まりまったく別の言語が生まれてるはずやろ
別の言語があってそれぞれの言語で同じ効果が得られるんなら『オリジナルの言語でもいけんじゃね?』と思わない方がおかしいし
たしか「あ」ではじめまる大御所レベルの作家さんだったと思うがな
石森正太郎とか、そういうのと同レベルくらいの
相手が素数を理解しててあっこいつ知的生命だと判明するナノセイバー
NHKの子供向けアニメでやる内容じゃねえ
転生モノでも「元の年齢・姿で生まれ変わらせてくれ」みたいなのもあるからな
その場合は「言語理解」みたいな能力やスキルを貰う場合も多い(異世界転移や召喚の場合も大体これ)
まあ赤ちゃんから生まれた場合は、言葉を覚えていても何の疑問もないな
それこそ世界そのものがあんまり広くないとか
今はバラバラだけど過去いっぺん世界征服されて度量衡その他諸々統一されたとかいう設定のもある
言葉が通じるっつうかそこの言葉しゃべれるのは当たり前だと思うが…。
描かれてる世界が狭いだけで、もっと広く目を向けたらそういうのもあるんじゃね?
デスマーチからはじまる異世界狂想曲 ゲームを元にした世界で、〇〇国語、〇〇族語、〇〇語といったスキルを獲得可能
教会で精霊を宿してもらって現地語が翻訳されるようになってた(後日、精霊なくても話せるように勉強もしてたりする)
加えて、地球の言語がかなり重要な役割果たしてたりする
なお、一部ミスって筋肉痛が遅れてくるというデメリットがついている模様
テイルズオブエターニア
オージェのピアスをつけてだんだん流暢になっていくメルディに感動した・・・
んだが後半に出てくるキャラはすぐしゃべれるようになってメルディの片言はメルディが素で片言だっただけだという
賢者の孫 賢者マーリンとメリダに教わる。一緒に魔法も教わる。現地の言葉を日本語(漢字)に変換するとめっちゃ便利
召還はだいたい呼び出した神かなんかが初期スキルで付けてくれる
そのぐらいは申し訳程度に描写してる
言語が1つしか出てこないものも共通語であることが多いよね(言語が1つしかないわけではない)
せやな、そういえばあれは他とは違う独自の凝った世界観の設定だったわ
そしてヒットした
ゼロの使い魔
コミカライズ版でどういう表現になってたか知らんが、WEB版だとダンジョンメニューが日本語(+英語)表記になってるから、神様から言葉が通じるようにしてもらった結果、日本語にも英語にも異世界語にも適応するようになってて、マスターが承認されちゃったって流れだった
そして本筋と全く関係ないとここだわって面白くなった試しがない
異世界転生三種の神器が
言語翻訳、アイテムボックス、鑑定
って言われるぐらいには魔法で言語の翻訳されてるありふれた設定だよなw
この世界の誰かが主人公より先に異世界に転生(転移)して暦や曜日や言語やことわざや慣用句を持ち込んだんだ
めぐみんの一族は過去地球から来た転生者に色々変な話吹き込まれたって設定だから
エクスカリバーの事知ってても不思議じゃない
しかも本当なら転生特典のおまけで知恵の祠で異世界言語と異世界の常識を身に付けられたのに……
冒険者に襲われてるのと神様からの中国語の音声ガイダンスのせいで無駄にギフトを消費した。
言葉通じなかったのはアニメのオリジナル設定
原作は召喚された時点で両者とも言葉は通じてた
召喚の魔法には言葉が理解できるようになる効果も含まれており、一部の召喚された生き物は言語を操ることも可能になると作中で説明されてる
結構、言葉が通じない問題って色んな媒体でやりつくされたネタなんだよな
それを文字で伝えてる時点で説得力はあまりないな
あれもリアルな設定を元に架空世界観を作り上げてるから逆に空想世界のことなのに
生殖システムもゲンダイのそれとはかけ離れてるのに、妙にリアルさがあって、あの独特の世界観の中に埋没できた
そういう意味ではたしかにあれも、あれもまた架空の世界観のベースがしっかりしてた作品の一つやね
黙れガキ
ぱっと思いつくだけでも描かれてない作品でもヒットしてる作品は幾つか思う浮かぶけど、描かれててヒットしてる作品なんてそれこそ十二国記くらいしか思い浮かばない時点で、ファンタジー作品ならそこまで設定されて描かれるべき、じゃなくて十二国記が例外なだけだよな
なんぼでもあると言ってる奴がやればいい話
日本語=主人公や転生者にしか分からない暗号みたいな使い方されまくってるやんけ
転移なら言葉は通じてないはずだが意味は通じるテレパスみたいな説明してるのもある
てか世界間移動してないような作品でも言語の細かな違いに触れてるようなのはレアじゃん
ファンタジーのみならずSFとかでもさ
なんぼでもあるって言ってるのは説明されてる作品の事だから、そいつが説明されてない作品を挙げるのは無理じゃね?
アルトネリコの曲歌ってる志方あきこの曲物語になってて歌詞みながら聴くとおもしろいぞ
主人公の妹が王族に人質に取られて「おまえ異世界人だからこの神剣で戦えや」って言われて
戦争に駆り出されるハードモードだったな
そのうえ渡された神剣は精神乗っ取ろうとしてくる魔剣だし
あの世界には昔、輝く聖剣を使って活躍した伝説の勇者が実在してて、さらにその聖剣も王家に存在してる
当代の使い手がうろ覚えで「なんとかカリバー」って言ってるけど
生物の組成が地球と同じだとかいちいち整合性気にしなきゃあかん
そんなことにこだわっていたら物語以前の問題で何のストーリーもないよ
そういうのをすっ飛ばしたものが作品化されてるんだと思え
それって・・・「全部」やろ!ww
スレでも触れられてるが仮面ライダークウガのグロンギ語
つか「言葉を通じるようにする」って割と罠なんだよな
翻訳だとかなり幅が出るし(海外の小説の翻訳版とか、翻訳家ごとに著作権認められる)
考えたことが通じる系は考えたことが筒抜けになる
魔法でめちゃめちゃ効率よく語学学習させる方が違和感ない
盾そんなかんじだったっけ、なんか○○○○Ⅹ!みたいな最後の数字大きいほうが凄い魔法だ!位の印象しかなかったわ
異世界建国記
現地生物に翻訳スキルレンタルしてもらってレンタル期間中に勉強した
エスペリアとの会話で言葉を習得した悠人は
聖ヨト語で喋るときはおネエ言葉になっているかもしれない・・・?
非炭素系だったり、そもそも大気が無かったり、惑星環境が全く違う重金属雲に覆われた惑星とか
はたまた恒星の表面とか
異世界転生ってくさるほどあるけど、言語以上にこういった惑星に異世界転生する作品無いよな
絶対につまらん作品になると思うけど
痛いところつかれて一斉にファビョッてて草www
転生賢者の異世界ライフ → 会話は最初から日本語
ホームレス転生 → 仲間になる魔導士エルフから翻訳の魔法で
レベル1だけどユニークスキルで最強です → 会話は最初から日本語
異世界転生する奴は大抵チート → 会話は最初から日本語
異世界のんびり農家 → 神様からもとから可能ですとの事
まぁ、うん
途中までしか読んでないけど異世界でカフェを開店しました
主人公が寝てる間に女神さまが勝手に召喚した設定で、少なくとも序盤に言葉が通じる説明はされてない
のんびりは適用範囲が広くて異世界の解読されて無い過去の言語まで読めちゃったりしてたな
なんだったらドラゴンボールなんか宇宙人と普通に話してるしね
わかった。さてはお前馬鹿だな!
全然よくないどころかむしろそれがダメだろ
特殊なキャラ付けのためならともかく
勘違いかもしてるかもしれんけど
その解説なかったはずだからコミカライズでははしょったぽいのかな
というかどういう事?
ロクコは自分の言語で喋ってて、マスター化してない状態だからロクコが基準のダンジョンのはずなのに
ダンジョンの言語が日本語判定されてんの?
神様糞過ぎだな、エロマンガ島とか空耳みたいなの起こったらアウトとかアホ過ぎるw
逆に無い作品を教えて欲しいレベル
見てる側が恥ずかしくなってくるレベルの作品
それが、あの百錬の覇王www
設定が悉くいい加減で”ぼくのかんがえたさいきょうの” レベルで底の浅い曲解解釈しまくってると
こうなってしまうという見本www
レベル1だけどユニークスキルで最強です は言語どころか世界の設定からガバガバでやばかった
世界の作り物っぽさを隠してくれ
創作者としての技術を使ってもっと自然に読者を騙して誘導してくれ
でも、他国の人間とも言葉通じてたし、あれ何なんだろうな
素材入れて解放した武器に「言語習得」に関わるスキルがあるんじゃないかと思ったが
手当たり次第に探そうにも("波"までの)時間がないし
自力で学ぶしかないと腹くくって頑張った成果が後々出るのすき
一々我々読者が単位変換(ポンドとかインチ)も含めて翻訳して読むとか面倒。
転生ならば赤ん坊の頃から異世界語圏内なんだし分かるでしょ。
どうせ最初からチートで突っ走るんだから気にするな。
細かく言い始めたら地域や国ごとに違う言語を作らないといけなくなっちゃうぞ?
『幻獣の國物語』では主人公は王家の血筋の特権ですべての言葉が分かる能力。ただし両親が移住した先の日本では英語の授業で苦しんでいたから能力を封印されていたもよう。
ドラえもん
定番を忘れちゃいけないよな
映画版で別文明と接触するときはほんやくコンニャクで一時的に多言語を習得する
のび太たちではなく異界人のほうに食べさせることも多い
そこにこだわっても普通につまんねえから省略するだけ
まあおれつえええが醍醐味のなろうじゃ奴隷生活なんて許されそうにないが
言葉ごときにツッコむなよ
つーかどうせ転生した謎とかもいつのまにかぶん投げて打ち切り終了ばかりだろ
なろう系なんて悩むだけ無駄
これは何?っていう意味の言葉を会得して、そこから絵を描いてこれは何?これは何?ってどんどん単語を覚えていくの
翻訳スキルを模倣させてもらうことで、一緒にいるメインヒロインとも話せるようになるけど
その後加入する元気ハツラツなセカンドヒロインに疲弊する2人の気持ちに共感できない
何故ならうるさい位に喋る彼女の言葉(口調)がオリキャラには「単語を区切って話す=片言にしか聞こえない」から
誰とでも言葉が通じる主人公、口数の少ないメインヒロインという環境でそれに気づけなかった
この状況は主人公と共に転移して同じく翻訳スキルを持つ同郷の人物達と出会い
模倣を重ねてコピーした翻訳スキルを本家に近づけるまで続く
というアイデアは考えたことある
おーい、そろそろ、これだけ実例あげられてることについて
何か一言あってもいいんじゃないか?
ただ叩くだけと思われるのはいやなので
自分は「今は千年ほど昔」をあげておく
まさに千年前、西暦で言うなら1020年頃に転移した主人公は
背は高いけど武芸はからきし、言葉も、現代日本語の『は』がない言い回し(「彼『は』あっちへ行った」、が通じなくて「彼あちらへ行きたり」みたいに言う)に一年ほどかけてなじんで
それでようやく意思疎通できるようになる
そうだよアホだよ( アホだなぁ)それがどーしたアホだよ♪
やろうと思えば書ける人は居るんだろうけど言語って序盤から必要だろうから最初の方が言語理解するので埋まっちゃうんだろうな、そうするとそういう作品なのかと思ったり、あらすじあればいつ本筋入るんだってただの冗長になるからやらんだけだと思うわ
ただ大半の作品ではそこを詳細にやっても作者の自己満なだけで無駄な時間になる
そういう部分をテーマにしてる作品以外、読者が望まない設定なんてサラッとやる程度でいい
移動することとスキルが身につくこととの因果関係が謎すぎて
いまだに慣れない
一発アウトってわけでもないようだぞ
マスター化する条件はよくわかってなくて、種族かもとか名付けかもっていろんな仮説があるって説明があった
召喚特典でスキルが付く話はその世界の人間はスキルで生活してることが多い
その世界を作った神が人をそういう風に作ったから召喚する際にスキルを加護として与えてる
戦車由来のゲーム用語に疑問もつ異世界人はいないのだろうかw
一発だろうがたまにだろうが、神様は酷過ぎね?w
現地人が現地語で喋ってる現地のシステム使ってるのに、たまにアウトになる装置とか使い物にならんでしょ
なんか作品叩いてる感じになちゃってるけど作品の面白さじゃなくて、その神様が馬鹿だなぁって話ねw
「なんか流行ってるみたいだからゲームのような世界ってことでお手軽に作品作ろう」ってだけでやってるからだろ
オレの作った世界観に浸ってもらいたいとか、異世界を舞台にするテーマ性は存在しない。そんなの考えてない
『このゲームみたいな世界で活躍してモテる。活躍する。』
この妄想を綴ってるだけ
作品ですらない
頭なんか初めから使ってない
『なろう』→『なれない』人がやってる妄想御披露目コミュニティ
ダンジョン物で「明かりをつけたらざざざざざと闇が引いて行った」って虫の描写があって大変キモかったわ
今は30代の、当時から割とめんどくさいオタクなんだろうなあと思った
エロとハーレム満載のまさにライトな小説だったじゃん
楽しいけど今のと比較して高尚って言うのは違うだろ……シャナとかもそうだけどさ
一応、現代のもやしっこが、過酷なファンタジー世界で生活するにあたって必要になるだろうからっていう
だったら最初からたくましい、戦争しまくってた時代やそういう場所の人間呼んでくれば良いんじゃね見たいな問題はあるけど。ごく稀に、何で主人公が異世界に呼ばれなきゃいけないのか理由があるとはいえ、そこはちょっと微妙なの多いな
テルマエ・ロマエ
古代ローマオタクでラテン語までマスターした才媛を出すという力技
GATE世界と日本と繋がって帝国が銀座を襲撃して大量の捕虜が発生して、そいつらの言語を解析した感じ
口もオツムも回らない嫉妬チョンさんオッスオッス
ダンジョンの神様でてくるけど面白さ優先みたいな性格だからわざとだろうなあ
姉のマスターも望まないパートナーだったようだし
本好きの下克上で主人公が革命を起こして階級社会を破壊しないことを怒ってる人とかいたなあ
革命なんて起こしたら貴族の魔力がないと維持できないあの国は滅亡待ったなしなんだが
そりゃあ、雑多ななろうと比べたらマシだと言うだろう
お堅い小説となろうを比べても、そもそも比較対象にならないからこそ、設定が比較的しっかりしてるライトノベルを引き合いに出してるのに。その感想はコンプが酷い
そもそもわざわざ召喚するならそういう才能持ったのを呼ぶだろと自分はスルーするな
言語以外のスキルを渡してない場合は必要な才能持った人物を召喚してることが多いね
異世界転移じゃなくて異世界転生だしな。リゼロとかこのすばみたいに転移作品の方が実は少ない。
Fateだと英霊を宿らせるサーヴァントとしての器そのものが翻訳コンニャクの他に聖杯戦争の大まかなルールや現代社会常識を自動学習させる機能付きだったな
というか書籍化してない範囲で、無理な革命起こした結果、酷い事になった他国とかも出てきてるし
ただ、人殺しとか身分差で理不尽に殺されるとか、そういうのを飲み込めないから出来る範囲で少しずつ変えようとしてはいるんだけどな
あの主人公、中盤までは選択肢ミスったら即座に消される立場なので、少しでも無茶したらBADENDだし
特地(繋がった先の異世界)に地球における世界遺産「ストーンヘンジ」がそのまま存在したので
過去に古代ローマ人が"それ"自体を門(GATE)として交流しており
ある日それが断ち切られて残った人々が特地側の人間=古代ローマ人の子孫
という考察が作中でなされてたっけな
そもそも色々な異世界と繋がる門が開き、その度に向こう側の住人が何だかんだ定住するから
様々な種族が溢れている現状にも説明が付くというのも
この説の信憑性を高めてる一因という
ピッコロ!
オーラ力あっても「名無しです」と言われたら「ナナジンと名付けたか!七福神の!」と返したりして会話が通じないぞ
それ面白いか?w
それで言葉覚えられなかったら学習能力に欠陥あるだろ。
小説の転移の場合はだいたいスキルか加護で流して余計な説明はしない
転生なら言葉話す前の赤子の段階で本を読んで解読したりするのも結構あるぞ
まあアホな内乱で滅びかけてるアホ共の国ですし
魔力が重要でも平民の魔力を生かす気もないアホばかりですし
滅びてないのが不思議な歪んだ世界観にはゲンナリしました
まあ、そういうのあるにはあるのだが・・・
定期的に虫下し飲まねばならぬとかの描写が欲しいか?
アホのために丁寧に解説してやる。今回の「話せる理由をつける作品がない」という話題に対し、みんなが「ほとんどの作品はつけてる」「逆につけてない作品を挙げてほしい」と言ってる。「なんぼでもある」は理由をつけている作品が、という意味で、つけていない作品を挙げろと言っているのに対しその返しは不適当である。わかりまちたか〜?
ラディッツ「チキュウの言葉を覚えないと…」
翻訳本を今まで読んだ事無いんだろ、察してやれ
「お会いできてうれしいわ、お名前は?」
「…タラス…です」
「ごめんなさい言葉は?」
「……少し、わかります」
同じ文化圏でこんなやり取りやぞw
ここはひとつ「彼方から」をだな
一メートルとはメートル伯爵の腕の長さから来てるんやで
それが偶然現実の一メートルと同じだったんや
要するにめんどくさいし誰も読みたくないんだよ
実はゲームの中や自分の夢の中の世界だったり、自分よりも前に現実世界からの転生者が神としてこの世界を創ったとかなんかやろ ( すっとぼけー
主人公が居なかったらそのまま滅亡コースだからな
ナメック語があるナメック星人でさえ日本語ペラペラ
つまり言語なんてなんとなく通じてる、でいいんだよ
叩いてた人はそういうのを無視してたからな
多分そいつの望んだものを書いたら、チート能力で悪い貴族をバッタバッタとなぎ倒して領主も王族も主人公の言いなり最後はその世界のルールそのものを改定してしまうみたいな話しになりそうな感じ
そりゃそうだ
世界作るってどのレベルで?恒星系レベルで作らないとどこかしらファンタジー要素ないと話にならないからな
恒星の質量で舞台の異世界の重力加速度や大きさ、自転速度や公転速度が決まり、衛星の数や大きさ、潮汐力などが決まっていく
重力が異なれば大気成分も異なってくるし、そうなると気温も変わってきて、水量も変化すれば生態系も大きく変わってくる
それらがすべて地球人類が違和感を覚えない範囲に収まるファンタジーと言語習熟スキルに大きく差がない
というか、まず転生なり転移なりのメカニズム追及しろよ、それが一番中身がない創作のためのファンタジーだろ
webだと日本語を知っているから語学を学習するのに苦労していたけど書籍化で全カット
一応そこら辺も含めて物理学の本も目を通して設定してたけど、使うことなかったなあ
中世ファンタジーの住人が恒星系とか気にするわけないから会話にも出てこないし、住人が気にしないから地の文で語る必要もなく……。
科学者を主人公にしてこの世界物理的におかしいぞ、研究しなきゃとかやらんと意味ねえなあと思う
OLで通勤途中でメシがまずい異世界の神様に連れて行かれたんだよ
異世界の神様が地球の神様にあなたの世界の人間を頂戴と言われたからいいよと言ってリサを渡した
ちなみに地球の両親や知り合いはリサの存在を忘れているようにされたから地球に戻っても無駄だから
この世界で幸せに暮らしてねと言われている
TRPGとかで通る道
実際事細かに言語設定されていても最終的に公用語とかに集約されて最後はめんどくさくてスキルなしでツーカーになる
赤ちゃんの時に拾われているんじゃなかったの?
かつてどれだけそれらが叩かれたか覚えてる身からすると他に叩けるの出て来たからって調子良いなぁって思ってしまう
「自分だけが思いつく事」なんてそうあるわけないのにな
度量衡定めるときに天文系は出るだろうしそうでないならヤード・ポンド法に近くなる
何かしらの原器がないと建築分野がやべえことになる
人体に大きく変化がないなら水は密接にかかわってくるし、何食って何飲むかと気候条件はもろにかかわってくる
衣はともかく食・住分野がぼろくそになると思ったが、衣服も型紙ないと貫頭衣だらけになるか
真面目に設定はちゃんとしてないと、中世どころか古代4大文明レベルすらたどり着かないぞ
それを気にしない連中が世界観がどうだの言いだすからたまったもんじゃないんだが
言うて求めさんは四神剣の中ではまともな部類やし
それこそココでバカにしとるなろう作品だって半分くらいは
その程度の理由付けはされとるやん
スレ内で散々オリジナル言語を作る大変さを説明されてるのに
そのうえでさらにオリジナル単語とそれを綴るためのオリジナル文字を作り
それを常に理解してないと書き込みに使えないってハードル高すぎるんだが
お前できる?
イコノクラスト!以前の召喚者から日本語を学んでいる。
月光界シリーズ世界全体に翻訳魔道がかかっている、共通する概念がない言葉は通じない。
何言ってんだおめぇ頭でぇじょうぶか?
通勤途中では完全に記憶違いだぞ
故事成語を避けるとか
仏教や神道がらみの表現を避けるとかはファンタジー書いてて意識はしたことあるな
オリジナルのその世界の故事を作ったり、その世界の神々にからんだ表現を設定したりとかは面白い
問題はどこまで読む奴が理解してそれらの故事成語や神々のことを覚えててくれるか
※129と元スレ>>9の作品は言葉に魔法を込めて発動させるから、魔法をイメージしやすい言葉として日本語使ってみたと説明されてる
そのこと知らずに叩いてるだけだよ
造語は読むとき邪魔になることが多すぎるからなあ
故事や独特の表現は意味の由来をストーリーに関連させないと無駄に覚えること増やすだけ
読みたいのはストーリーであって肉付けのための単語の意味じゃない
おもしろくはないですよ
この漫画異世界に来たと思ったら言葉が通じる通じないってずーっと言ってるだけじゃないですか
せめて1話で言葉が通じるところまでは行ってくださいよ
序盤は主人公が言語を勉強中で相手が何を喋っているかちゃんと理解できていないから、メッセージウィンドウにも聖ヨト語が表示されてプレイヤーも相手が何言ってるのか分からない。
序盤の終わりくらいでようやく主人公は異世界の言葉を理解したから、メッセージウィンドウも日本語で表示される
むしろ転移なのになぜか言葉通じますっていうわけわからんのがレア
むしろ日本語が基礎になって言語が発展するのが当然なのでは?
漫画とかゲームとかの世界に転生するやつとか。
逆に異世界人側が日本文字の解読を試みようとするパターンもあるね
過去の勇者が残した文献を読むために解読を試みるが
勇者ごとに文字の意味が違ったりするから
解読は困難とかいう設定はクスっとなった
誤用とかスラングとか流行語とかもあるし
「勇者が残した文献」と言えば聞こえはいいけど
実態はだいぶ痛い妄想の入った日記だったりするから
会話シーンで突如慣用句やことわざが出てくるとちょっと待てってなる
異世界のSってなんて単語の頭文字だよっていつも思う。
力技だけど話進まないから仕方ない
スマホでその流れをいれたトライナリーが大爆散してて悲しい
ガバガバの部分を指摘されるリスクが増えるだけで何のメリットもない
そこは類似する言葉に変換されてるんだと脳内補完
(日)覆水盆に返らず→(英)炒り卵を元の卵に戻すことはできない
岩波版のニーベルンゲンの歌の冒頭、ジーフリト(ジークフリート)の旅立ちの場面で
鹿島立ちとか訳されてて「えぇ……」ってなったことある俺としては
多少は配慮してほしいと思う
指輪物語の馳夫ももうちょいどうにかならなかったかと思う
でもつらぬきやゴクリはむしろ好き
用法も含めて翻訳されるんだろ
現実の翻訳だって直訳すると伝わらないから
現地の文化に合わせて変換するわけだしね
無能な働き者の自覚を持ってどうぞ
「力の根源たる○○が命ずる――」の○○は、"術者が自分自身だと認識できれば何だって良い"ので
単純に「我」だとか厳かな感じでもいいし
誰も呼んでない自称「次期女王」だの「愛の狩人」だのでもOKという自由さは知ってる
.__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
|__|
| |
ARとして重ねて表示する機能あるけど、あれちょっと異世界転生感ある。
まあ時代とか原作者の意向とか絡んでるからねえ
昔はニュアンス通じないものが現代なら意訳しなくてもほぼほぼ通じるとかままあるし
いやだからこそ超チート能力身につけたわけで プラマイで言ったら結果論的にはプラスでは
戦闘シーンを頑張って描こうとしてるのわかるんだけど
「一度描写したスキルや魔法は今後描写しませんよ」とも宣言してるからな
おかげでターン制のゲームみたいなスキルと魔法の呼び合いなってるよ
話が進んでからだとその辺に戻って説明するよりは先に進みたいだろう
導入で簡単に触れるだけでほとんどの読者は満足してるわ
典型的な主人公の為に用意された世界だよね
少しは隠す努力をしろと言いたい
それに主人公が当初言葉は分からなかったが子供なのと死なないので
持ち前の好奇心で体当たりでコミュニケーションやりまくって
殺しても殺しても何回も来るからあきらめてコミュニケーションとるようになって
多種多様の亜人の異世界語を取得したりしているというのもあったし
自分で異世界での名前を変な名前にしたが、
自動翻訳機能のせいで相手に伝わる時に変な名前が修正されるなどあったな。
結構言語問題は取り上げているものもある。
結局山ほど挙げられてて、無残に敗北涙目逃亡は草
作中で100n先に何かがあるって表記されても近いのかどうなのか知るために読者はわざわざ脳内で変換する必要がある
ただ異世界モノなのに異世界人がタピオカやメートルとか普通に使ってたらそこで読む気は失せるな
喋れるのはそりゃその世界の言語にずっと触れてきたんだから当然だが
日本から来たと思わしき奴相手に日本語で喋ったり書いたりして同郷かを確かめる~みたいな展開はテンプレだな
転移はゼロ魔筆頭に翻訳魔法がどうのこうのみたいなのがデフォ
赤ちゃんから始まるとしても、誰かに教わらないと言葉は覚えられないだろ
狼少女とか知らない?
女神が言葉分かるようにしたって説明されてるぞ
主人公には伝えられてないけど
なお文字は勉強しないと読めない模様
痛いところもなにも、魔法でもなんでもいいなら整合性取れてる作品の方が多いって>>1がフルボッコにされてるだけじゃん
肩叩いたら二回たたき返してきたので素数でコミュニケーション取ろうとしてるって即座に気付く友人の洞察力の高さよ
全員がそんななら確かに駄目だな
でも冒険者とかの良く言ってもチンピラ程度の奴らがそんな言葉使いなのは別に気にならないだろ
上でも言われてるが、異世界の方言を喋ってるのを関西弁で代用してるようなもんだろ
ダンバインか、これw
クソワロタw
大抵神様のミスとかで死んでんのに言葉の通じない世界でワンチャンが償いとかだったら鬼畜すぎるやろってなるし
赤ちゃんの時に拾われたなら、それを育てた人間に教わってるのでは?
狼少女(事実かどうかはともかく言語習得は遅れると難しい)のは脳の機能も関係するだろうから、赤ん坊の脳みそなら言語習得しやすいってのもありそう
そこをこだわってかいて、漫画やアニメやゲームや小説が面白くなるか?ならないだろ?
読みもしないで叩いているから知らないんだろうけど
あの世界にも実は漢字があって国交がなかった国で遺跡から出土した魔道具に魔法言語として使われてる
読みもしないで叩いているから知らないんだろうけど
異世界に便利な御札が「ありました」じゃなくて
先に異世界に来ていた人が作ったからあるんだよ
そういうのはアニメとか漫画とか小説じゃなくてとMMORPGに向いてる気がするな
意識しなくてもゲームやる分には問題ないが、ちゃんと一つの世界が成り立つように構成されてる
あっちこっちのクエストで絡んできたり設定集読んだ時に楽しめたりする、と
そこは全カットで正解だと思うわ
あんなにも天才な主人公が言語の習得程度で苦労するとは思えん
スペリオル定期
実際に外国でSがAの上扱いされてるものは結構あるしな
わざわざそれに言及する機会がそうないって話だろ
そういうこっちゃ
そもそも設定マニアですら、異世界の言語を一から作る人なんかほとんどいないよw
トールキンぐらいかな?
まともに測量できない異世界の建築物に違和感覚えない、食事の描写がない、あるにしたって何食ってるかも気にしない
それで、作った世界に浸ってほしいとか異なる世界が舞台であるとか言う※342の主張は無理があるだろ
必須カロリーが足りない状況なら生態系が小型化するし、気候と植生と生態系、そしてその食物連鎖はもろに関わってきて、気候と恒星距離と地軸の傾き、水量も大きく関わりがある
何も恒星との距離を描写しろってわけじゃない、そこから派生して世界がどうなってるかはいくらでも仕込めるぞ?
1年が365日でなかったり、1日が24時間でなかったり
もう生物として同じ存在にはなりえない
そもそも作中世界自体が作者という翻訳機通されてるんだから
気に入らなければお前が翻訳者(作者)になればいい
情けない奴め
そもそもその世界にとっての普通をどうやって表現するかの問題なんでなあ
普通なんだからその世界の住人は何も不思議に思わず生活してるんだぜ?
「異世界転生したけど日本語が通じなかった」でも読んで来い
オリジナル異世界言語を作って主人公が習得するのが目的
桃太郎も動物ペチャクチャしてるしな
インフェリア!セレスティア!ドッカーン!!
また南央美声で聴きたいからリメイクはよ
だからそう言ってるコメだぞ
賢者の孫が言葉が通じる理由に
「誰かに教えて貰ったんじゃなくて赤ん坊の頃に拾われたからって設定じゃないの?」って言ってる奴に「教わらなあったら言葉覚えらんねーだろ」って返してるコメだぞ、そいつ
主人公を送り込んだ神様って、ダンジョン潰す側だし
猫が吾輩言うか
ってツッコミ入れてる人