|
|
【画像】なろう作家さん、読者からとんでもない誤字の指摘を受けてしまう
1: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:14:03.501 ID:E9MF/fG90
2: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:14:56.998 ID:5u0xd4Xy0
誤字じゃない件
3: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:15:01.398 ID:+BrSqWWgr
ちゃんと読んでくれてるいいファンじゃん
4: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:15:30.319 ID:7B82YafOd
これは指摘マンがアホでしょ
7: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:16:12.772 ID:5X0MNy7GK
これは馬鹿に読めない字を避ける作者が正しい
9: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:16:52.774 ID:N06waiB1d
作者の言い分がしっかりしてるわ
わざわざ頭の悪い読者が読めないような漢字を使わないようにしてテンポを損なわないようにしてる
わざわざ頭の悪い読者が読めないような漢字を使わないようにしてテンポを損なわないようにしてる
12: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:17:15.351 ID:njjZt50b0
これは指摘してる奴が病気なだけ
14: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:17:54.960 ID:smR6P/MQa
漢字博士か?
16: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:18:06.040 ID:2YpudDRW0
漢字を開くかどうかは表現の話だからまあな
20: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:19:11.459 ID:9bD7mjjD0
閑話休題←これ平仮名でかくやつはいいやつ
ドヤ顔臭くてキモいんだよ
ドヤ顔臭くてキモいんだよ
30: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:20:27.887 ID:2YpudDRW0
>>20
どういうことなの…
どういうことなの…
114: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:43:07.276 ID:5mXB+i/ta
>>20
よじじゅくごをひらがなでかくのは、きもちわるいだろ
よじじゅくごをひらがなでかくのは、きもちわるいだろ
22: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:19:15.594 ID:UYNAP8dk0
あえて漢字で書かないことなんて日常で目にする文字でも沢山あるだろ
26: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:20:16.060 ID:2vnLmqQra
誤字じゃないな
これ逆恨みか?
これ逆恨みか?
29: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:20:22.782 ID:4RfyXXps0
誤字脱字指摘マン
31: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:20:54.476 ID:Ittkfx2d0
引く手数多はたしかに読みづらい
37: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:22:35.607 ID:KsUZmIiua
漢字覚えたての厨房やな
47: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:25:12.346 ID:YCiZDDPR0
所謂とか初見だと読み方わからないやつとか
59: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:27:03.380 ID:EZ9pwiq90
>>47
これは所詮に似てるのも罠だよな
これは所詮に似てるのも罠だよな
61: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:27:29.255 ID:njjZt50b0
対象の知能に合わせて漢字を使い分けるのは大事
漢字使いまくってる絵本とか嫌だろ
漢字使いまくってる絵本とか嫌だろ
73: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:30:39.570 ID:kZ9OhH6Ud
絵本がひらがなで書いてあるのと同じじゃないの
91: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:36:07.418 ID:jGiapzWY0
これ基本でしょ
全部漢字にするのは単なる無策
全部漢字にするのは単なる無策
137: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:53:28.572 ID:gKr+5YElr
奈須きのこに言ってやりたい
144: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:56:44.819 ID:6raDry8L0
これは別に作者悪くないわ
何でもかんでも漢字を使えばいいと思ってるガ○ジが悪い
何でもかんでも漢字を使えばいいと思ってるガ○ジが悪い
157: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 14:20:56.947 ID:8T9/ZNJj0
ひらがな 漢字 は 使い分ける
バカ向けはひらがなにしてる
バカ向けはひらがなにしてる
181: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 14:48:50.846 ID:e+n6IqWZ0
完全に嫉妬から来てる行動だな
78: 名無しのアニゲーさん 2020/06/17(水) 13:32:26.121 ID:sq3pxidid
むしろなんでもかんでも漢字にすると読めても読み辛くなるのにな
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
逆にハズいわ
そういう細々としたルールあったはず
『安倍総理を支持します』も書けない馬鹿に支持される安倍総理可哀想
ネトウヨはパヨクに付け入る隙を与えるなよな
あえて平仮名にするとか掲示板に書くときだってよくやってるだろ
最下層を客として商売しているから仕方ないな
何処まで配慮したらいいかもうこれわかんねーな
よろしく と いたします を漢字にするかひらがなにするか毎回悩む
誹謗中傷ですねこれ。
感じに出来るところにひらがなが混じってる文章がアホっぽくなるんだよ
その汚いカタカナ4文字は見たくないのでbad入れさせてもらうわ
こういう表現に対する訂正じゃないのね
猿でも出来る変換機能を作ってくれた先人に感謝しとけ
四文字熟語を平仮名で書いたら四文字熟語ちゃうやろ。
表現として
くだちいに反応せんとそこだけ反応してる時点でお察しすぎる
俺だったらこんなアホな文章読んでられねーわ
それな、兎に角とか態々とか嫌い
機械が変換してくれる事に頼っといてドヤ顔指摘とかさぁ
それこち亀で両津が選挙に出馬するときに知ったわ
訂正:抑々誤字じゃないのが最高に阿呆
読みにくっ……
さすがなろう作家
そして取ったところでうざいだけで意味がないという落ち
前者は屈指のギャグ回なのでおすすめ
自分の知ってる知識をひけらかしたいだけだぞ
想定読者層が子供だったり頭悪かったりするほど、開いたほうがいいケースは多いよね。
作風や要所で固くなりすぎない手法としても有りだね。
誤字か当て字かは知らんけどさ
覚えたての漢字使いたいだけのキッズやね
国語の先生かよ
これ系は相手のためでなく自分が良い人だと思われたいからやってるんだろうけど
突然アニゲーの悪口言ってどうした
我ながら、やっててそう思うわ
三点リーダーの使い方間違ってますよ
マトモに小説読んだこと無い人なんだろうな。
「こうゆう」「とうり」「ふいんき」「ぜいいん」みたいなこと書いてそう
そこを平仮名にするか、漢字にするかは表現の問題。
一方、指摘については、それに神経質にならずに参考意見として
受け取っておけばいい話であって、別に問題視するほどのものでもない。
とか感想に書かれるぞ
なろうの読者はなろう作家よりもヤバい
この記事のコメント欄でこれはじわじわ来る
是非なろうデビューしてくれ
あ、キッズ向けだっけか?w
なろうとか関係なくない?
この場合のこーゆーは別にいいだろ
これは底辺なろう作家の文章だな
自分も絶対ミスするしね
うなだれるじゃなくてしなだれる、かな
難しい漢字なんか使ったら読者が読めないって
例えばって間違いやで
加減は必要だよね
例えばこういうコメント欄でも難しい漢字避けて書いたりするのは基本だし
みんなが慣れてる当たり前にやってる事
こうゆうはアホにしか見えないが、こーゆーは表現技法として使ってるだけだろ
× 感じに出来るところ
○ 漢字に出来る所
スレタイ考えた奴はアホか?
流行ってんの?
ゆうは無いだろ
ひと昔前の女子高生かよ
これは良い誤字指摘
女性シンガーソングライターに纏はり付くプロデューサー気取りと同じ
記事の奴同様余計なお世話だってことだろ
日本語警察かよ
引く手数多のところもなんでひくてあまただけなんだ?
全て漢字が正しいならなにそれ、とかどこ、とかいい女も何故、とか何処、とか良い女じゃないといけないのにそこは指摘しないんだもんな
見た目重複してるところなんかはあえてひらがなにしたりな
ツイッターで流れてきたけど「色んな色」をあえて「いろんな色」として重複を避けたり
変換が出来る限り全部そうするべきであると
その一昔前の女子高生的なキャラを書くときに使うんだろ
”今の彼が○○するには”みたいに次の漢字と一字以上開くときはいいけど
“今彼が○○した××は”みたいにすぐ後ろが漢字だと
読点を入れないとなんか読みにくくなるから、読点を入れたくないときのために
あえて“いま彼が○○した××は”と開くこともある
けど小説には「表記を統一する」というお約束があるから、作中で一度でも後者のような使い方をしたら
前者のときでも”いまの彼が○○するには”と書かないといけない
ちゃんとした作者ほどそういうことも考えて書いてるから、読むほうも小説の作法を少しは学ぶべきだよね
新聞や取説を読んだだけでもわかること
奴同様余計 って漢字が続くと気になるから
奴と同様に余計 って自分なら書いちゃうわ
爺なろう民「老眼で見えない!」
逆に「そういうレベルのバカ」だという表現でもないのにそんな表記してたら
作者がアホとしか思われんけどな
本人からすると余計なお世話なんだろうけど、論点は別次元だわ
そういう口調のキャラだったり表現の一種でもない限り口語を文章に用いて変に見えるのはそりゃ指摘されるよ
正直こう言うサイト読んでる奴等なんて「空気に気圧される」が読めなかった彼奴らと同類やろ?
今までで一番理解できなかったのは「話をする」を「話しをする」って書き続けてるのを突っ込まれてわざとなのでこれで合ってますって返してたやつだな
ぐぐればわかるけど、両方ひらがなが正しい
宜しくは常用外だからよろしくを使う
致すは動詞、いたすは謙譲語の補助動詞
お願いいたしますとなる、漢字は不徳の致すとか動詞で使う
って感じみたいよ
>>1の表現でひらがなでも良いよじゃなくて、これは基本的にひらがなで確定の話だね
家電なんかは技術屋が取説書くと一般ユーザーが訳分からん事になるから専門業者もいるみたいだが、
文章作成テクは流石だったわ
あえて常用漢字じゃないものは漢字にしてないとか有るだろうし
間違いは間違いとして受け入れ修正できない…ダルビッシュとかひろゆきとかと気が合いそうだね
記事奴同様余計御世話
您日本語警察?
誤字とかそういう話じゃないやん
「○○警察」って言葉使いたがるやつってこういうバカばっかりなの?
ゆうを間違って使ってるとは普通思わんだろ…
誰でも分かってることをわざわざ指摘するからめんどい奴って事だろ
ネタとしても痛いって
偽中国語使うのはいいけど普通流れがあるでしょ
字ちっちゃい
逆にゆうと書くと面倒臭いのに絡まれると主張してる奴が同一人物に見える
読む意欲なくすとかいろいろあって、わざとひらがなにしてるんだよ。
その結果読みやすくなったとかで売り上げも上がったらしい。
わざわざ指摘されかねない文章を正そうともせず使い続けてるんだからそれはもう間違ってると言えるだろうよ
言われてめんどくさいと思いながらもなおさないお前はもっと面倒臭いけどなw
てか言うを「ゆう」なんて使い方する奴は阿呆しか居ないから馬鹿にされるのは当たり前やでw
何が気に障ったのかここまで絡んでくるとはw
めんどくさい奴って自覚ないところが記事の奴と同じだな
そうそう、お前みたいなのがこの指摘マンなんだよなw
そりゃ指摘されて顔面真っ赤にしてるような奴だしw
地の文ではどうかと思うけど、セリフならそういうキャラなんだなで済ませられるし別に
何いってだこいつ
こいつが指摘してるのはそういうことじゃないんだよなぁ低脳アニゲー民
『終ぞ』も「最終的に」って勘違いする人居るし
数多 って常用漢字じゃなかったの?w
言いたいのは「たとえ」じゃないか?
漢字にすると「仮令」になってわけわからんやつ
「たとえば」は「例えば」で合ってる
わろた
分からない表現でも普通は調べるんだよなぁ
まぁ消費者に合わせて知能レベルは落とすのが鉄則だもんな
これこそ正しい誤字なんだから指摘してもいいだろ
「正しい誤字」って我ながらバカみたいな言い方だけど
いや純粋に賢いやろ逆ってなんや
すまんかった
「たとえ」「たとい」で感想で叩かれたから言ってみたかっただけなんじゃ……
あの年頃は無駄に漢字変換したくなるものなんだよ
そんなの分かってるよって返してくれるまでずっと指摘し続けるつもりなんだろうか
小学生なら難しいかもしれないしいいんじゃない?
テンポが~とかリズムが~とか言われても一番に感じるのは幼稚な文章だなぁと
終ぞは使ってる側が「最終的に」とかって意味で使ってるのがいるからな
なろうのランキング上位の読者層はマジで読めないのが多い
一般からすると距離を取りたい面倒臭い対象
〇成ろう作家
安心しろ
そこらへん語ってる人からしたら、お前が幼稚に見えてるから
ばくおん!←正しくは「爆音!」ですよね
艦隊これくしょん←正しくは「艦隊Collection」ですよね
ぼくたちは勉強ができない←正しくは「僕達は勉強ができません」
ゆらぎ荘の幽奈さん←正しくは「揺らぎ荘の幽奈さん」ですよね
じょしらく←正しくは「女子落」ですよね
だがしかし←正しくは「だが、しかし」ですよね
けものフレンズ←正しくは「獸Friends」ですよね
ワンピースのルフィは一人称「おれ」だったり、魚人が太陽を「タイヨウ」って言ってたり。
見たいなキャラならいいけどそれで指摘するようなやついないだろ
ぐらい書いてあったら逆に面白いけどな
それは誤字じゃなくて誤用
しかも正しい意味で使うと相手に怒られる面倒なやつ
それもどうかな
前の文章がわからないのでアレだけど、ここだけで判断すると
「そう言いつつも」ってことはある程度虚勢を張っているわけだから
「ぐだーん」となっているのがそもそも夫人の心理に合わない態度なので
訂正するなら、
「そう言いつつも、疲れた様子を見せる夫人」
で良くないか
「ぐだーん」となっているのが正解なら、より本音が出てる態度だけど、
「口ではそう言いながら、夫人はぐったりした様子でテーブルに身を持たせかける」
とかでまあまあじゃないかな
ゆらぎ荘はゆらぎ荘という建物名だから、この中には入らない
だがしかしは駄菓子菓子の方だと思う
吾輩は猫である。名前はまだ無い。
まだ ⇒ 未だ
永いあいだ、私は自分が生まれたときの光景を見たことがあると言い張っていた。
あいだ ⇒ 間、産まれたとき ⇒ 時 、見たことがある ⇒ 見た事がある
あるとき、三十匹のあまがえるがいっしょにおもしろく仕事をしていました
あまがえる ⇒ 雨蛙 、いっしょに ⇒ 一緒に、おもしろく ⇒ 面白く
こういう人はID公開したほうがいいんじゃないの
ライトノベルとかなら尚更ひらがな率あがる
ていうか物書きじゃなくても普通に仕事してりゃわかると思うんだけどね
只管、態々とか一々変換して悦に浸ってそうw
というか、ぐだーんと、っていうオノマトペの方は気にならんかったんだろうか・・・?
変換機能に頼ってて実際の知識があるわけじゃないのがバレバレで余計な恥かくからなあ
ただし小説では物語の内容にあわせて、漢字の割合を増やした方がいい場合もある
特に専門用語を多用する話であれば、ひらがなばかりだとふんいきもでないしそまつにみえてしまうからだ
そう言えば、ノクターンはここでは記事に上がらないな。
【画像】なろう作者の性癖、もう滅茶苦茶
【画像】なろう作家さん、読者からとんでもないお仕置きを受けてしまう
こんな記事もあってもいいと思うのだけどね。
しかも1話で20箇所しか漢字変換できないなら逆に凄いわ
1000件って…
いやまあここでも長年このすばに粘着してるキチガイいるしそういう奴も世の中にはいるか
仮令がウザいのは商業作家で見たな
それこそ編集が指摘しろよと思った
読者のレベルに合わせただけだろう。
やめろ
やめろ……
結局此れ。
所詮三流物書き何だろうって事が手に取る様に解るわ。
なろうのルビはカッコいい当て字に使うもの。
正しい読み方を書くのはマナー違反だぞ。
厨二くっさ
読める読めないの話はしてないんだよなあ
馬鹿相手にマウント取っても何の意味もないだろ
注意されて止めるようならそれで万事解決
まぁ何となく、注意されても理解し無さそうな匂いは感じるけどなw
文章書く際に、むやみやたらに漢字変換するんじゃなくて開いて平仮名にするのはただ単にテンポよくしたり、すらすらと読みやすくするための基本技法なだけだからな?
時(とき)とか間(あいだ)とか事(こと)とかが代表的な開く文字
漢字を開くのって、読み方が分からない人に配慮する時だけじゃないんだよ
漢字とひらがなのバランスを取った方が読みやすいし
雰囲気に合わせて量を調節したりもすると思うよ
公用文の正しい書き方を指摘してるつもりだろう
それが小説を含め全ての文章のルールだと思い込んでいる
勉強し始めの混乱状態だ 無知を自覚すべき
全くだ
チャーリーが元に戻った(悪化した)時に、ふつうに漢字かな混じりで描画されてたらそれこそ「訳者ヴァカじゃん」と思うだろうな
「お前のレベルに合わせてるだけで誤字じゃねえよ」って言えねえんだもん
べつに難読だから平仮名にしているわけじゃなく誤読や誤解を避けるために使われる手法だね
小説だとその普段目にしない漢字で躓くとテンポが悪くなるから
上の短いレスだって躓くを”つまづく”ってすぐ理解できなきゃそこで止まるだろ
いちいち義務教育で習う漢字だったか確認するのも面倒なので
普段使ってないっぽいのは平仮名でもいいと思うよ
コト(事)とか漢字でも読める人のが多いけど
ひらがなで書かれることが多い
読める読めないってよりバランス的な問題
今はそういう話をしていないぞ
お前が指摘者で話題そらしじゃないなら浮くだけだからやめとけ
しかし、このレベルの漢字をひらがなにしなきゃいけないレベルの層なのかよなろう
なろうってちょうどいいんだなって逆に思っちゃうよね
新聞やレポートじゃあるまいし
多少本を読んだ経験があればわかるよね? あっ(察し)
そもそも投稿作品に対してのアンチコメついたからって、いちいちキレる作者の方も器小さい印象しかねぇわ
という優しさに見せかけての、実は作者本人が後から読み返す時自分でも読めなくなるのでひらがなにしたのが正解。
正しくも無いしそんなルールもない
これにバッドいれたやつアホだろ
指摘したやつは病気か
漢字覚え立てのキッズだってのはわかる
ふつうの難読漢語はともかく、兎も角みたいな当て字使うと明治文学かよって感じになるし
公文書なら漢字開く基準決まってるけど小説ならセンスという他ないよね
誤字脱字はともかく、漢字にするしないは表現の範疇だろう
「おんな」と「オンナ」でさえ印象が違ってくるので使い分けている、いわんや漢字においておや
これがイヤだから、読者の感想は一切求めていない
お、ご本人様降臨か?
穆はなろう作家より優れた存在なんだ~
って妄想が行動になってしまう
アホとは思わんが、慣習だしな
文章はともかく、文字自体の校正がいるならば、そっちの人の仕事ですし
だがしかしはひらがなのまま使う事によって
「駄菓子菓子」と「だが、しかし」のタブルミーニングになってるだろうから
作者の意図としてはこのままが最適なんだろうと思う
何やっても厄介な絡み方してくるタイプの読み手だろ
あえて漢字で表記しないのは当然知ってたけど、どんな法則性があるのかはわからなかった
こんな言葉あるんだな。物書きの人たちには常識なのかな。ググって勉強になったわ
あと、長年書いてると変わったりもする
日本語は「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の使い分けが難しいって
出版社ごとの規則があって、それに従っているだけだと思う。
(「表現上のこだわりで意図的に漢字にしているのに、校正で開かれてしまう」と
愚痴っているラノベ作者もいる)
※217とか凄いバカっぽい
結局のところ自分を頭よく見せたいとか有能だと思いたいからこういうこと指摘すんだよな
アニゲーはこれが誤字の指摘に見えたの?
漢字や言葉自体をちゃんと理解してねえんだろなってのが多くてきつい
あとは慈愛→自愛みたいになってたりするのを見るとさすがに呆れる
表現変えたりひらがなに直したりすることはままあるわな
「あなた」と「貴方」みたいに受ける印象の堅さが違う
報告者IDが下2桁全部同じで同一人物でしょ。大勢が寄ってたかって報告上げてるでもないし
適用しなかった理由を作者のページに書いておけば丁寧な方だ。
丸暗記どころか多分指摘してる奴らのほとんどは変換するんじゃなくて実際漢字で書いてみ?って言われたら書けない奴ばかりだと思うよ
知らんかったで
文字数減らす為只管閉じまくってたんだな
よそのまとめで反論する際「とうぼえ」って連呼していた奴がいたな。
それ「とうぼえ」じゃなくて、負け犬の「遠吠え(とうぼえ)」って言いたいの? って突っ込んだけど……。
私がミスってどうする。
「遠吠え(とおぼえ)」だわ、恥ずかしい。
初めて知ったわ
外来語はカタカナ表記みたいな一定のルールがある部分は理解できるだろうけど、ニュアンス的な使い分けでは明確なルールがなくて感覚的だから、日本文化に馴染んでいないと全く理解できないだろうね。
「僕は林檎を食べた」、「ボクはリンゴを食べた」、「ボクハリンゴヲタベタ」、「ぼくはりんごをたべた」、これらの「僕」をどれも違う人物像を連想するという。ここに一人称と語尾の多様性が加わると更に人物像が複雑に分岐するっていう。
英語圏の人は全部ひっくるめてIだもんなぁ・・・
子供向けの絵本に漢字使ってねぇだろ?
正しくは「かんわきゅうだい」だからな
試験で「それはさておき」って書いたらもれなく×もらうぞ
漢字に直すとキャラが崩壊しかねないわたくしという一人称があるんだが?
若い女性のわたくしとルビつかって文語調での男女問わない私(わたくし)とか使い分けるといいね
なろう作家叩きたい意志が先行しすぎて指摘側がガイジなケースだな
こだわりの変態はきちんと使い分ける
周囲のレベルが低すぎて主人公が無双してるなろうのテンプレパターンって言いたいんじゃね
絶対的評価だとなろう作家はアホだけど指摘側がアホすぎて相対的に賢く見えてるっていう
まぁこの作家知らんし読んでないからアホと決めつけてるのは偏見でしかないんだけど
千葉市の南部図書館に漫画があってあぶさんにこんなのおかしいとか全てのページに書き込みがされていた
数多はともかく項垂れるとか漢字で書いてることの方が少ないと思うが
何でも漢字変換すればいいってもんじゃない。
読みやすい文章は、読者が「テンポよく読める」ようにちゃんと考えて構成されてる。
東野圭吾の小説なんかが良い例。文章がスラスラ頭に入ってくる。読んでる途中でつっかえない。
逆に読みにくい文章の場合、やたらと見慣れない漢字を使ったり不必要な漢字変換を多用しすぎて
テンポが悪く、読みにくい。
漢字を増やせば頭のいい文章に見えるとか、そういうことじゃないんだよ。
本当に頭のいい人は、読む人の事を考えて文章の流れがスムーズになるように工夫する。
(これ、むかし新人研修で言われた)
こだわりが強いんだろうな
一々内容確認して×押していく作業が手間だからって話じゃないか?
極当然の誤字脱字指摘も当然あるだろうから無視するわけにもいかないし
この指摘さんもそうだが、漢字なんか変換で出てくるのになんのアピールだと思うよな
バカって言うか病気だろコレ
あえて平仮名にした方が全体的に読みやすくなる
ムダに漢字に変換すれば頭いい文章と思ってる奴はまずちゃんとした小説読んでみろ
あといわゆるを所謂
それ、もうなろう運営に通報していいレベルじゃね?
普通に嵐だろ、こんなん。
この指摘しまくってる奴が書く側として活動しているのかは知らんけど、もし書いてたら主人公の名前とユーザーネームに来栖とか小鳥遊とか天竺桂とか使ってそう
よくよく考えると契約書みたいに相手に読んでほしくない文書を作るときはわざと漢字を多用したりするからな
相手に読んで欲しいものならその逆にすべきだわ。もちろん開きすぎてもバカっぽくみえるが
画数増やしすぎると単純に読みづらい
約款とか法律用語は基本が漢文調だからなあ
もっと現代訳しないといかんわ、素人が即座に理解出来ない文章はいかんでしょ
漢文が教養な時代を引きずり過ぎや
文字「表現」なんだから、作者がそうしたいって思ったらそれが正解
ニコッ、でも莞爾でもそれで雰囲気が出るならそれでいい
平安時代のお姫様なんかは莞爾と微笑んだ方が雰囲気出るってもんだろ
知らない事自体はいいのよ
誤字脱字報告として漢字に直してるのに知らない奴が恥ずかしいだけで
引く手あまたのあまたを数多とするのは旧漢字使ってるようなものだぞ
どっちかっていうと当て字に近い使い方だ
京は飴が振ると思った唐笠を持ってきた
を
今日は雨が降ると思ったから傘を持ってきた
に直すならいいんだけどね
今日は雨が降ると想ったから傘を持ってきた
までいくとアホ丸出しになるってだけで
まじで脳に欠陥がある奴はすぐそばにスマホなりあんのに調べようとしないからな。馬鹿に合わせて文書くのって大変なんだな
指摘してる奴が間違えてるとアホに見えるの法則
国語の授業で俳句を作れって課題の時に中の句を
「水面に浮かぶ」
とかにしたら「すいめんにうかぶ」じゃ8文字でしょって575にしなさいって突っ返した先生いたのを思い出した
当然その場で反論されて先生赤っ恥だったけど
〇ページ以上必須って条件のある新人賞とかならともかく、WEB小説で文字数稼ぐ意味とは?
文字数が多い=話が先に進んでいる
という考えの人を釣るため
どうせ読むならまだ10000字しかない奴よりも既に50000字もあるのを読んだ方が満足できるはずだって考えでね
その小手先の技の極みがステータス(各種能力値ポイントから所持スキルまで一々書き連ねまくることで総文字数を稼ぎまくる)だね
「お門違い」を「お間違い」と添削された事ならある
単語自体もおかしいし、前後の文章と食い違うのにな
なろう小説なら文字数より話数で見るんじゃね?そういう場合
文字数なんてステータスでいくらでも稼げるんだから
その辺の判断基準は人によるからなんとも言えないけど
話数は話数でぶつ切りにすることで話数は沢山あるけど一話1000字しかありませんみたいなことする奴いるからなぁ
ボリュームを数字で判断するときどっちを指針にするかは人それぞれじゃない?
でもこのケースだと、作者が良しとした表現に漢字厨が難癖付けたって状況だろう?
これ誤字脱字機能って言って、読者が指摘した誤字脱字を作者がその通りだと思うと一発変換できる便利な機能
ユーザー登録してある読者なら誰でもできるから、誰も彼もが適当な報告をすると、作者はその確認だけで創作時間を奪われたあげく、何も得るものがないっていう最悪の事態に陥る
文字数は詳細情報を見ないとわからないけど、話数はタイトルと作者名の所にも表示されてるから、読者が確認したい情報としてはあらすじより優先度が高いってことだぞ
読めない人が多そうな漢字をひらがなにして読みやすくしてるだけじゃねぇか
本気で漢字がわからないからひらがなにしてると思ってそう
なろうの話なら
作者ページから見るなら話数しかわからないけど
普通は小説検索かランキング検索で探すだろうし話数文字数どっちも見られるでしょ
条件検索かけるなら文字数でしか絞れないし文字数重視の人も多いと思うよ?
どうせ自動変換やろ
自分の知識かどうかも怪しいわ
文字は読めても状況は読めないタイプだね君
SNSでそれ普通漢字でかかないやろwみたいな言葉をわざわざ漢字で書くやしw草
インテリゲンチアwwwwwクサ
どこぞ方々に配慮した結果なだけなんだが
総理の名前もまともに書けてなくて草
×漢字知っててえらいね
○漢字変換できてえらいね
勉強になったわ、サンキュー
高学歴の人はひらがな飛ばして漢字しか読まない癖ついちゃってるから
できるだけ漢字にしてくれた方がありがたい人も
まあ、創作なんだから雰囲気とか読みやすさの方が大事だけど
平易な文章で読みやすいよなぁ、ナルシストなのにな
・上司の指示どおりに(ひらがな)
・庁舎脇の通り(通路を示す場合は漢字)
正しいとかではないが、表記統一のルールは存在する
一番メジャーなのは共同通信社の記者ハンドブックやね
あと文が稚拙で読みづらい
そして女子の可能性も5割ある、つまり5割JS
相手がJSってことは、なろう人が10割悪い
これに関しては書く方が最高レベルでも同じことするだろ……
何が何でもなろう作家にイチャモン付けたいって点でこの漢字君と同レベルじゃん
その書き方だと、純文だったら可能な字は全部漢字変換!みたいに見えるけど、当然そんなことはない
リメイク聖剣3は「下」「基」を使うべきところでも全て「元」が使われていて
折角の良リメイクが台無しになってる
SFC世代の大人もターゲットにしてるんだからそこまで気を遣って欲しかった
編集がリテイクかける場合も当然あるからなぁ。
あえて違いを強調するために左翼とサヨクみたいにかき分けることがあることくらいは
ここの人たちでも言わずとも理解できるだろうし。
ガイドラインがあるんだよね
なんでも漢字にすればいいってもんじゃない
ターゲットが中高生なのに見づらくしたら逆に叩かれるの目に見えてるもんな
指摘してくれる人には感謝しかない。
だが、これは違うわって指摘は確かにあるんだよ。採用するのは半分ぐらいかね。
話数と文字数を割れば一話辺りなん文字くらいか大体分かる
たとえば「おっぱいもみもみ」一つにしてもひらがなカタカナの書き分けで
「おっぱいモミモミ」「オッパイモミモミ」「オッパイもみもみ」「おっぱいもみもみ」
の4種表現があるけど
これよりやわらかく思えるのは「おっぱいもみもみ」なんだ
だから超簡単な漢字でもひらがなにすることあるし逆に難しい漢字でも雰囲気を出すために漢字にしたりする
そこを誤字と指摘するのはバカ
なろうというかラノベって、読みやす(易)さを優先するのに、わざと面倒な漢字や表現を避けてるだけなのに。
↑こんな風に
こんな事も知らないで、上から目線で鬼の首取った様な俺様スゲーになってんのかよ。
マジで馬鹿だ。
なんかシュールすぎてちょっと面白かったw
難読だったり複数通りの読み方がある文章は読み手を疲れさせてしまう
社会人エアプすぎる指摘だな
yesの意味の「そのとおり」を「その通り」と書くのは厳密には誤りみたいな
分かりやすさとか以前に漢字にするのが間違いなパターンもある
あとビジネスでは常用漢字以外の漢字を使うのはダメみたいな話もあるね