|
|
【悲報】なろう読者『顰蹙』の読み方が分からず作者に文句を言う「読めない漢字を使うな、常識って知ってる?」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:06:45.074 ID:LbEnBL8p0
2: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:07:22.565 ID:ijLv65Nsd
読めないやつがいるってだけで全員ではない
5: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:08:42.919 ID:9Zwsktl4a
顰蹙を買ったな
6: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:09:30.422 ID:VTpyNdlpd
サイト側儲けてるだろうにルビくらい振れるようになってないの?
8: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:11:17.080 ID:YhL5m8RR0
まぁターゲットに合わせた語彙を使うのは重要だよね
10: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:11:37.073 ID:Kusrht2u0
小中 学生なら読めなくても仕方なくない?
自分が初めてラノベを読んだのは小6くらいだった
自分が初めてラノベを読んだのは小6くらいだった
16: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:13:19.709
>>10
今はネットって言う辞典よりも身近な字引きあるんだぜ
しかもスマホにだって手入力パットあるんだし
今はネットって言う辞典よりも身近な字引きあるんだぜ
しかもスマホにだって手入力パットあるんだし
13: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:12:10.635 ID:2O0gJdaD0
自分で調べようとしないってマジでゴミだよな
若い奴に多いんだけど解らない奴に合わせろみたいな
クソみたいな平等主義吹き込まれてて困る
若い奴に多いんだけど解らない奴に合わせろみたいな
クソみたいな平等主義吹き込まれてて困る
17: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:13:28.707 ID:azGK9gbR0
ググれカスって返せば終わるだけの話じゃん
どんだけメンタル弱いんだよ
どんだけメンタル弱いんだよ
18: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:13:45.391 ID:CDfjrPEb0
普通の小説読むのにだって辞書くらい引けなきゃどうしようもないだろうに…
23: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:16:02.102 ID:N62edZpe0
ルビをふってなかったなら作者に落ち度がありそうだが
27: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:21:40.204 ID:/AIoRfhf0
これって一般的な大人なら読めるべき漢字なの?
俺は読めなかった
俺は読めなかった
29: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:23:47.352 ID:X9oSGCXF0
読めない奴は読むな。当たり前なんだよなあ
33: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:26:43.723 ID:bj7oI0qg0
知らなかったら普通調べるよな
35: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:27:43.445 ID:XI8uUkJm0
普通の本は難しい字にはルビ振ってある
これはなろう作家が常識を知らなかったから読者は悪くない
これはなろう作家が常識を知らなかったから読者は悪くない
37: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:30:11.348 ID:uwU8aozd0
顰蹙はいきなり出てきたら読めない人は多そう
39: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:30:49.664 ID:21WCRwnI0
そっか、なろうはルビふれないのか。
44: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:42:44.889 ID:m8xc+8+Ld
たまに難読漢字連発してるやつもあるからふりがな振ってほしい
46: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:44:52.122 ID:IY7B8ypMM
中国の文字だから読めなくても当然だよね
48: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:45:35.892 ID:wGRdwapL0
読めるけど書けないな
49: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:45:57.366 ID:lpqkqGIFd
常用漢字じゃないならルビふるべきだよな
55: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:51:08.901 ID:N62edZpe0
所謂とかもルビふっといてほしい
56: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 14:02:03.730 ID:lGZm/7H3a
小説なら普通は開くけどな
ラノベだと確かになんでも漢字にしたほうがいいとか思う作者は多そうだな
ラノベだと確かになんでも漢字にしたほうがいいとか思う作者は多そうだな
60: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 14:07:37.670 ID:znkr99kl0
何でも変換しちゃう病はまぁ厨二あるあるだからな
逆に一般小説読んでないような奴ほどやりたがる
「其の」とか「然し」とかまでやり始めると重度
逆に一般小説読んでないような奴ほどやりたがる
「其の」とか「然し」とかまでやり始めると重度
74: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 14:31:50.292 ID:kYXzXvLcM
>>60
それはまだいいだろ
じゃ無いとか行か無いとか書く奴が病気
それはまだいいだろ
じゃ無いとか行か無いとか書く奴が病気
53: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:50:14.587 ID:g3wzpfI00
読めるけど
まぁ振り仮名振ってやった方が親切ではある
ただ読めないからってキレるのは論外
ここでもTwitterでも漢字読めないやつ多いからな
昨日も「目の敵」を「目の滴」って書いてるやついた
まぁ振り仮名振ってやった方が親切ではある
ただ読めないからってキレるのは論外
ここでもTwitterでも漢字読めないやつ多いからな
昨日も「目の敵」を「目の滴」って書いてるやついた
30: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:23:54.106 ID:Z4o9H7J2p
好きで小説読んでるなら分からない漢字単語出てきたら調べないの?
41: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:31:21.906 ID:Q3flbQhA0
自分の国の言葉なのに学校で教わらない文字は自分で読みかた調べて読めというのもおかしな話と思う
28: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:23:13.762 ID:yX7JNgBZ0
どうせ書いてるやつも変換で出てきたから使ったんじゃないの?
読み仮名振ってあげなさい
読み仮名振ってあげなさい
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
コメント一覧。
コメントする
- 「ラノベ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】りゅうおうのおしごとの姉弟子さん、抱き枕でとんでもない格好をさせられてしまう
- 【画像】はたらく魔王さま、原作最終巻でとんでもない終わり方をしてしまう
- 【悲報】ラノベ作家「ハルヒを読んだことないってだけで『作家の資格がない』ってオジサンに怒られた。」
- 【悲報】なろう読者『顰蹙』の読み方が分からず作者に文句を言う「読めない漢字を使うな、常識って知ってる?」
- 【悲報】日本のHなラノベ、アメリカで発禁に。「世界基準で見れば不適切」
- りゅうおうのおしごと作者「『現実にある訳ねーだろ将棋馬鹿にしすぎ』って叩いてきたやつ、読み放題にしたから読めよ」
- 【朗報】緋弾のアリア、70年前からタイムスリップした曽祖伯母と一緒にYoutuber編スタート!
人気記事
絶対黒歴史作ってる
テレビ業界で働いてる人が最初に言われる事⇒『平均的な視聴者は50代の主婦で高卒だと思って番組を作れ』
読者のレベルに合わせてひらがなカタカナ、擬音語連発してたから配慮が足りんよ
ならなんも言えんわ
好きにしろ
それはなぜか?
鯖太郎が全世界から顰蹙(ひんしゅく)をかっているからだ
つまり、FGOは神
できるやつは誰にでも分かる言葉を使う
直筆なら書けたのか怪しいなw
そりゃそうだろ
自分が分からなかったら調べることすらしない奴な馬鹿にされても仕方がない
紙の本で読んでるわけでもなし、ブラウザで読めるものでドラッグ選択して検索すりゃ済む話を怠ってるわけだからな
くっ、確かに読める
年齢層にもよるけど、本を読んでるなら顰蹙って割と出てくるから書けなくても読める漢字の代表例だと思う
漢字変換で出てきたから使ってるキッズ嫌い
卑足
鏖←これみたいにちゃんと作中で説明しないと
読めない漢字使うんじゃねぇーって気持ちも分からんでもないけどクレーム入れる程じゃないなぁ
ただなろうにはルビ付ける機能もあるんだから、流石にこの感じは読み難いかな?ってなったらルビ付けときゃ
こんなやっかみ受けることも無かったんだから作者の落ち度もある
たまに必殺技的なモノや名称的なモノに造語ネームに造語ルビ付けてやる人いるけど
次の話以降それにルビ一切付けないから「これなんて読むんだ?」ってなるからルビは大事
作者がおかしい
どんなバカでもスペースキーを押せば「意味と音はわかるけど書けない」字を変換できるからな
といわゆる漢字を開くことにも突っかかる人もいるし、めんどくさいね
普通は読めるんだわ
でもなろう世代は「専ら」とか書かれてても読めなさそうだよな
パヨクがネトウヨ認定する人はパヨの手口を理解しているから人物特定が難しいアイコンにしているだけだぞ
それが都合の悪いパヨがオタクはアニメアイコンだとあおって個人情報引き出そうとしているだけ
元ネタあるのか知らんけど
せいこん か スティグマ で迷う
ちょぉ大好きだったのにゥチのことゎもぅどぉでもぃぃんだって。
どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト。
今手首切った。
ゥチ達は節理も無く禍殃を語る人に心を許さぬ。
齊しく、其れを辯疏する亊にも
ラノベではクラスで一番のバカに向けて書けと言われる
って常套文句があるんだから言ってやれよ。
逆切れされて更にメンドくさい事になるくらいなら
はいはい私が悪うございました~で終わらせる方が全然ましってレベルの人間は想像以上に多いしなぁ
知識も教養も向学心もないクズだろうよ
コピペできればいいだろうけど文字を画像化してたりコピペ禁止だったりするとコピペできないし
とことん自分に甘いなろうの読者層らしい話だ
そりゃわずかな挫折描写にすら耐えられず主人公を甘やかして甘や
かして褒め称える駄文ばっかりになるわな
そういう場合ググるってどうやって調べるんだろ
コピー&ペーストできないし手書きIMEでも画数多いしたどり着けないだろう
小難しい言い回しや常用外漢字を多用するのは馬鹿のする事だと思ってる
エンタメならすぐ分かるように気配りするべき
客商売なんだし
話の中で、ただ「顰蹙」という記載があったなら読めないだろうが
「顰蹙を買う」とかだったら語彙力ありゃ読めるだろ?
まさかと思うけど、下手をすれば語彙(ごい)とかもルビ振らんと読めない奴多いんか?
東大王あたり見せてモニター越しに観察したいところだ
こういうトラブルは何があっても不思議じゃない
このすば二期三話Cパート
クズマさん「たまたまクリスの下着スティールしたったwww振り回してギルドの連中と笑いのネタにしたろww」
クリス「(泣くほど嫌がりながら)盗んだあたしの下着返してよ(;;)」
いじめ加害者クズマ「(無視) こういうのってなんかいいよな!😁」
なろうあるあるの主人公いじめ被害シーンを揶揄して、カズマをいじめ加害者にするとかやっぱこのすばはなろうを皮肉ったアンチなろう作品だわ。
顰蹙どころか
「兎に角」、「尚」、「又」、「其れ」、「但し」
ここらあたりも読めんから開けって言われるんじゃね?
少なくとも作者に凸るより楽だし有意義だろうに
マジで調べ方もわからないの?
小説はそういうジャンルだからな
そういう難しい言葉使ったり、長ったらしい説明が好きな人が楽しむメディアなのよ
慣用句の事言いたい感じか?語彙力だとトータルだから意味が違ってくるで
「それはどういうことだ」→「其れはどう云う事だ」
とか
大量に誤字訂正スパム送りつけてきたやつ見てるか?
俺はなろう小説を書いてんだ
わざとひらがなにしてんだよ
頼むからやめてくれ
本当に重要な誤字脱字訂正が埋もれる
さてはお前、風の聖痕好きだな
漢字って大抵文脈から読み取れるけど単語で顰蹙って書かれても読めない自信はある
顰蹙を買うまでセットならともかく
ネットがダメなら辞書があるだろ
漢和辞典って知ってるか?
部首索引とか画数索引とかやったことないか?
そういう奴ってどうやってその小説サイトにたどり着いたの?
今、パソコン買うと小説読めるサイトがはじめからブックマーク登録されてたりするんか?
ていうかあれか。IMEパッドとか今は教えてもらえないんか……
普通の人間ならルビなんかなくても読めるもんだろそれは親切じゃなくて余計なお世話だ
調べないことには100%そうであるという自信はどうにも持てないっすね
こういう時は漢字辞典だね
ネットにも漢字辞典のように画数検索や部首検索出来るサイトはある
顰蹙の顰なら右上のおうがい・いちのがいに加えて24画であることからたどり着ける
そもそもネット小説ならコピペでいいけど書籍ならそういう風に調べるしかないかもしれない
そもそもなろうで読めない感じあったら選択して検索すればいいだけだし
大抵の人はスマホで読んでると思うがそのスマホすら満足の使えないってマジヤバイ
お前は小説読まないほうがいいよ
向いてない
小さくて自身ないが「みなごろし」だっけ?
銀と金でわかりやすく不気味な演出で説明してたな
トータルの話してんだから間違ってねえよ
小説読むやつが、顰蹙だけ読めませんなんてことねえだろ
というのが色々な客層に読んでもらおうという物書きのマナーな気がするけどな。
これくらい読めて当然だろうと言い張ってるやつの実際の考えは
俺が読める漢字についてはほかのみんなは俺に合わせて読めなくてはいけないだから無視しとけ
国語力高い人の文章と頭良く見せたいだけの文章って馬鹿でもわかるからな
後者で長ったらしい文章を好き好んで読む奴はいないだろ
仮にそいつが見てるならその反応は余計に喜ばせるだけだと思うが
へー、そう読むんだで全部終わる話じゃないの?
一般的に使う機会の無い、少ない漢字をわざわざ使おう使おうとするようなヤツの文章とかは鼻につくけれど
それはそれこれはこれだしな
わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
史学の重鎮が言ってた馬鹿ほど小難しい文章や抽象概念を使いたがる、と
書籍なら普通はルビ振ってある
よっぽどの高尚な作家様()じゃない限り、校閲の時点でルビ振る判断してるよ
まんさん論破する東大卒の坊主の文章ホント分かりやすい
IMEパッドで手書き
グーグルの画像検索でも大体正解にたどりつけるぞ
お前の常識を押し付けんなよ
顰蹙ってそんなに難しい?
漢字は難しいけど
もしかしてなろうが小説と思っていらっしゃる?
向上心で改善したいって事はあっても作者に落ち度なんか無いわ
文字も言葉も含めて作品なんだから統一できないなら無理に使うな。
これはすごいけどそういう話じゃないんだわ
特にこれはそういうふうに作ってる文章だから成立するものであって、全部が全部成立する話ではない
ぶ、ぶどうぜんしん…
これなろうっていうネット小説に投稿されてるやつに対してだぞ
なんでコピペ出来ないと思った?
難しい単語だろうと難なく書けるほどに漢字にこだわりがあるのなら読めない読者が悪いでもう納得できる
前進な?
煽る前に記載はちゃんとしよう
小説以外の何物でもないが
やっべすげえ恥ずかしい……
完全に脳内変換されてたわ
顰蹙くらいなら大抵の小説ならまずルビ振ってるしなぁ
楽になると退化するものなんだね
小説の定義からは外れてないが
まんまとひっかかってて草
顰蹙を買うでグーグルのニュースで検索したがやっぱりだいたいないぞ。
これが読めんとかコメントしてる奴は常識の無さを自覚した方が良い。
学がないとかそういうレベル以前の問題だわ。
顰蹙
楚蟹
なるほど。
勤勉な読者ならそれくらいの事はするよな
ネット小説読まんから知らんのだけど、ネット小説ってコピーできなくなってないの?
お前も知ってて当然という常識を押し付けんなよw
雑誌なら分からんが新聞なら普通にルビ振ってるわ
大人だけを対象にした読み物じゃねーんだぞ
なろうはできる。画像になってたりはしない
葡萄はいいのかよwwwwww
ほんとにな
あれ?と違和感持ってもう一度見たとき、全身が一気に熱くなったわw
でも文字が潰れると読めなくなるのわざわざ使うのはどおかと・・・
いずれ当然に学習するものを知らないのと知ってるのどっちが常識なんだろうか?
漫画じゃあまり見かけないだけで決して珍しい表現ってわけでもないしな
読めない字をひくの面倒くさくね?
もうやめてくれ
葡萄を匍匐と完全に脳内変換してたんだからもうやめて・・・
書籍の方は普通にルビ付いてるけどネット掲載版のは基本ルビ無し
ポンってその漢字だけだされたらわからんかな
………って言うと、ラノベやなろうは小説未満かよって飛び火する
史学の重鎮て誰か知らんけど、そりゃ論文についての言葉じゃないの?
ググりゃええやん
ケツにある何画かのところ見れば早くね?
いや?別に全く
専門書だから難しいのが当然、という意見に反対意見を挙げただけだし
それすると誤字訂正で漢字にしろってのが大量に来るぞ
そんな頭悪いですという自己紹介を感想欄に書き込むより手間もかからないよw
読者層に合わせて難しいと思われる表現悉く排除したんやぞ
ちなみに最も『「これ行けるだろ」と思ったら意味が通じないと言われた』のが『妥協』。
このスレってなろう限定の話なのか?
見たところ小説という大きなくくりで話が進んでると思ったんだがな
常にIMEパッド開いてたわ。
教養になると勘違いしてた時期もあったし(黒歴史)
ひらがなじゃ読みにくいから漢字にしろ
なろうってめんどくせえなあ
絵本かな?
その理屈は正しいんだけど、能力不足の読み手が相手にマウントをとるための道具にするのは間違いだ
本当に頭のいい奴は、読み手や表現したい内容に合わせて、簡潔でわかりやすい文章だけでなく、ややこしくてわかりにくい文章も書くことができる
読みづらくわかりにくい文章だから書き手の頭が悪いとすぐに結びつけたがるのは、そいつがただの面倒くさがりか、文章を読む経験が不足してるだけ
ルビ機能はカクヨムの方が使い勝手いいとは聞いた覚えがあるな
小説でわからない漢字や言葉があったら自分で調べるもんじゃないのか?
読み物はそうやって知識を蓄えていくのも教養の一つだと思ってたが・・・
もうママに絵本でも読んで貰ってろやw
論文でも何でも専門分野こそ人に読ませる文章はわかりやすくしとけって意見やで
世の中には訃報を計報と読むアホの子もいるくらいなのでルビふってあげるのが優しさだと思うよ
嘘だろ・・・?
その結果があれなの?
なんでケータイ小説書こうとおもったんだろうな
ほとんど小学生レベルの漢字しか使っていないのに読んでて一切引っかかるところがない
勤勉なら読めるわ
そんな頭のいい貴方に顰蹙をどうすればよかったか是非教えて欲しいもんだな。
葡萄が前に進んでる可能性を否定することはできん
あとどう考えても「顰蹙」の方が見た目かっけえだろ他に理由なんかあるか
なんか並びおかしくね?
なろう読んで思ったのは同じ意味の言葉でも
常用漢字を使わずにわざわざ常用外漢字の方を使ってる作品が多いんだよな
たかがラノベで意識高すぎじゃない?文学小説家気取りかよって気分になる
進んですらいないぞ
前身だからな
その理屈は正しいんだけど、能力不足の書き手が相手にマウントをとるための道具にするのは間違いだ
本当に頭のいい奴は、読み手や表現したい内容に合わせて、簡潔でわかりやすい文章だけでなく、深く考える必要がある文章も書くことができる
読みづらくわかりにくい只つまらない文章なのに読み手の頭が悪いとすぐに結びつけたがるのは、そいつがただの面倒くさがりか、文章を書く技術が不足してるだけ
そうなんだ
じゃあ調べろで終わるな
歌詞サイトみたく右クリック禁止とかCTRL+XやCが使えなくなってるんなら手間かなと思ったけど
ガッシボカ
無料のweb版ならただなんだから文句言うなよって思うけどな~
顰蹙が読めないことよりも、読めなかったことにより起こす行動が作者突というのが学のなさの表れ
この漢字だけ出されても殆どの人は読めないと思うぞ
ただしこういう一般的な言葉なら文脈から判断できることは多いから結局は読めない奴の読解力が低いってことになるね
なる あんがとね♪
この作者もそうだし
米でイキってる奴らもそう
一番良いのは顰蹙って言葉自体を使わないことだな
「良い顔をされなかった」とか「不快な気分にさせたようだ」とかそういう言い回しに変える
読むレベルを下げつつ、幼稚すぎない表現にするのがいいだろう
書くのは無理だが
なろうがめんどくさいんじゃなく、
一部の低能なろう読者がめんどくさいんだぞ
ルビふるのは編集の仕事だろ
そういう人におすすめなのが阿智太郎先生の作品
ライトなタイトルに違わず読みやすく、その実文章力に富んでいる作家だ
自分で見たらわかるだろ
カッコいい以前に文字がつぶれてると
平仮名がダサいなら片仮名にすればいいじゃない
小、中、高、大
いつ習ったのか教えてw
仕事する編集なんて都市伝説だろいい加減にしろ
せ、専ら……
遭遇頻度にもよるかもだが文字で構成されたものを読んでるんだからちょっと読めない漢字に遭遇したくらいで文句いってないで少しは自分で読み取ろうとしようや
いやひらく方が一般的かな
こういう時「これ読めるだろ」と少しでも疑問を抱いた漢字には俺はルビ振る
やっぱり書く側として読者が躓くような文章は書きたくないからこういうことは気にしながら書いてるな
青ブタさん「そんなにイライラして生理か?」
そこが作家の腕の見せ所
難しい漢字を多用するのは
中二病・腐女子御用達小説に多い気がする
四凶のとうてつやろ?とうてつ門とかあるし有名な気がするけどな
いや、ここはHINSHUKUで
読めるけど鬱陶しいからひらけ、新聞でひらいてる字はひらいとけばおおむね問題ない
割と読むだけなら読めると思うよ、少し読書してたらどこかでこの漢字見てるだろうし。
いきなり書けと言われると頭抱えるが。
というか作者に対してわざわざ愚痴考えて打つよりも調べる時間の方が短い上に勉強になると思う今日この頃
小学生で習う漢字なんですけど・・・
論点ずらしてキレ出す奴が多過ぎるのがなんとも
どうしても馬鹿にされたって事にしたいんだろうかね
別に難しい漢字を読めない事が常識ないと言ってるんじゃないんだけどなぁ
まあ言ってる奴も結構いるが…
Googleにコピペして、検索ボタン押すだけやん
別に作者が知識でマウント取る気でやったとは思ってないけど、一般的読者レベルに合わせた文章って必要だと思うぞ。漫画だって見やすさ読みやすさとか読者に配慮した手法にするだろ。セリフの量が多かったらフキダシを分けるとか、セリフの位置とかコマ割とか全て読者に配慮したやり方だ。そうしないと読んで貰えないからな
ググれksとか言ってるほうがアホ。ググってまで読みたいとは思わんだろ、専門書でもないし。気軽に読める事がウリなんだから
えみつんのイベントにアンチ目的で行く奴おるかーー?
どうせ会場入ったら会場の空気に気圧されて
「やっぱ面倒だからやめたwwwwwwww」みたいな感じで必死に自分に言い聞かせちゃう奴おるかーー?
ねえそれ怖じ気付いてるだけだよ?
君が強いのは家で独り言言ってる時だけだよ?ww
40 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:19:04.13 ID:JR2qbFYF0
空気に気圧すこ
66 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:19:41.68 ID:BAdhYQNk0
空気に気圧ってなんやねん草
たぶん憂鬱なら今の小学生書けるぞ
どっかのお笑い芸人が書き方を歌にしてるからな
だから顰蹙も漢字でなくひらがなで書いといたらいいんだよ
空気の気圧で、三峡ダムの記事で「水の気圧」って言葉が出てきて???となったのを思い出した
小学生のころに
「なにやってんの?」
「にんげんやってんの~w」
ってよくじゃれ合ってたっけ
お前のそのコメントで思い出したわ
それが何度か出てくれば自然と読める漢字が増えてくんだぞ
結局漫画の延長としかみてないからなんだろうな
きのい
「人気」とかはルビが欲しい
いや前後の文章でわかるはわかるんだけどもたまに「にんき」と「ひとけ」で一瞬迷う時があるんよね
自分の無知を恥じるどころか居高げに配慮を求めるって、端から見たら恥ずかしいと思うんだけど一緒になって騒いでるのも結構居るなぁ。
ん、そこの気圧ってヘクトパスカルという単位の意味?
こなかたかひろ
記事にも※欄にもウヨウヨいるんだけど
難読漢字を「読めるけどうざい」ではなく
「読めないからやめろ」的な意味で批判してる奴とかは
それだけであっ…(察しってなる
まあ、ツイートする際には括弧つかってルビ振ったってことはそういうことよ
文脈でわかるものは自力で区別すればいいし
文脈でわからないものはどっちでもいいんだぞ
適当に書いたけど、なろうでルビ振ろうとすると一気に地獄みたいな文になるな
全部ひらがなでいいんじゃないかな
作家として恥ずかしくないんだろうか
どっちでもって意味合いが異なるんですがそれは
にんき
世間の評判・人々からの受け
ひとけ
人のいそうなけはい
蟹の聲定期
「気圧される」って知らなかったら間違えるか。
なまじ別の読み方が一般的に浸透しているせいで。
それなんて読むのか教えて欲しい。
魑魅魍魎なら読めるけど
辞書は漢字の画数で索引できるんだよ。
漢字の画数の法則は小学校で習うから、初見の漢字でも画数は読み取れるんだよ、幼稚園児くん。
コピペ検索で出んか?
ねーわ…ほとんどの人が読めないってマジで言ってる?
そこらで普通に頻出するような単語なのに
それは本当に無知なだけでは?
顰蹙読めないより馬鹿だと思うゾ
横溝正史の小説はわりと平仮名使ってるよな
自分が読んだのは講談社版だけど
逆に旧仮名遣い使ってくる小説家もかつてはいたが
でも「幼児が知らない言葉使うな」とはならないよね、常識的に考えて
エロゲのタイトルってそういう漢字を使いがちな気がする
照準を知らないまでは百歩譲って許せても、標準の意味知ってたら間違えるのおかしくないか?
IMEパッドそこまで無能じゃないぞ
今試したがちゃんと候補に出てきた
75 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:19:51.10
空気に気圧され
76 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:19:51.54
気圧されるのか……
89 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:20:25.42
空気に気圧される定期
91 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:20:26.76
ラブガイジって頭の弱い奴しかおらんのか…
100 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:20:43.17
空気に気圧は語録入り不可避
前田珠子の『魅魎暗躍譚シリーズ』
自分が読めない=作者のマウント取り って発想そのものが哀れ
スマホの先読み漢字変換ってたまに余計なことして読みの違う漢字に変換するからな。
まあ新聞とか純文学とかならともかくラノベあたりなら顰蹙は大体ルビ振ってありそうではあるから……
この読者の学がないとかそういうレベル以前の問題点はこの程度の漢字が読めなかったことではなく、
調べる能力が無かったか調べる気すら無かったことでもなく、
黙ってれば「あ、やっべ。俺こんな漢字読めなかったわー」で済んだ案件を
わざわざ他人様に責任転嫁して作者に突撃かまして人に疎まれつつ自分の恥を可視化した点だと思う。
ゲームセンターあらしのアレは、小学館のルビの振り方が悪いw
ムーンサルトってルビが「月面宙返」だけを狙ってかけてあって、「り」だけ別に読ませるように見えるからな
……ええ俺も犠牲者ですとも、ムーンサルトりって言ったら従兄に訂正されたわ
小学校低学年時代の話だからまあ笑って済ませられるけどさ
漢字読めないのにイラついてる連中はほぼ幼児で精神止まってるぞ
教えてくれる親の居ない永遠の幼児だからイラつきまくるんだ
皮肉って馬鹿には通じないって本当なんだなw
一旦世に出したものは、原則改作しないぐらいの気概を持って欲しい
筒井康隆氏は自分の作品のアンチにはバーサーカーのように噛みつくけど、
その怒り方がもはや作品だから許される
ああ、なろう読者に文脈は読めなかったな失礼
あれ、顰蹙ってこんな字やったっけ……?ってなった
結構雰囲気で読んでるから改めて聞かれると意外とちゃんと覚えてないよな
……感想消された後暴走してないと良いんだけどね。時間置いて頭冷やせてれば良いが、折角作者がその感想を即消去した上で個人特定出来そうな情報伏せてるっぽいのに、自分で勝手に暴走して悪目立ちした挙句特定されるとかいう自業自得なオチがつきかねんし。
コメントに対する答えになってないw
にほんごむずかしい?
聲(こえ)と読めない読者が多数で
蟹(かに)の形で浸透するようになったくらいだしね
作者はどこまで読者に媚びればいいんだ?
一般的読者レベルってどうやって見極めるの?
作者はすでに読者に読んでもらおうと努力して小説を書いた。
その作品を理解したいなら今度は読者が努力するべきで、その努力もせずに作者に詰め寄るなど恥知らずもいいところ。
おもちゃを買ってくれと泣きわめく子供と何も変わらん。
字が潰れて読めない
と饕餮…
習わないのに読めるのが普通と思うって凄いな。でもお前書けないじゃん?
これだろ
【画像】なろう作家さん、読者からとんでもない誤字の指摘を受けてしまう
www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-37426.html
なんJ民の教養レベルって……
語録入り不可避じゃねえよオマエラの方がコピペ録になってるじゃねえかwww
一般的には声のところ聲にしたり変えまくるやつは頭おかしいんじゃねぇかなと思うわ
そのくせ誤用はきっちりしたりするしな
漢和辞典で調べるにも画数からしか思いつかんぞ
市井(シイ)
未曾有(ミゾウユウ)
総理大臣やるレベルの人間でもこれだから一般人は気にすることないよ
国全体が馬鹿すぎる
他の言い回しを考えるのは面倒でひらがなは見栄えが悪かったから漢字にしただけかな
君、顰蹙を読めないことよりもよっぽど深刻な馬鹿だね
ついでにもうひとつ思い出した。
「そんなこといつ言いましたか~? 何時何分何秒? 地球が何回まわった日?」
って小学生のころ友達とケンカしたときによく言い合ってたわ。
>>小、中、高、大
>>いつ習ったのか教えてw
お前のこのコメントが小学生のケンカと同レベルだって言いたかったんだよ。
何もかも教えてもらおうって受け身の姿勢がすごいよ。お前。
実際にやれば顰蹙を買うだろうよ
それのお陰で漢字を覚えるのと記憶に残る作品ってなるパターンが存在する。
漫画とかがここまで発展してるのはそういったのも関係してるんやで。
いちいち調べろとか流れをぶったぎって物語に入り込めないだろ。教科書じゃないんだから。
意図的に難解な漢字を使ったりするが全てに読み仮名がふってあるぞwwwww
それだけ違うんだから文脈で区別できるだろ?
それでも区別つかないんならそれはもうどっちでも大局的な違いはないってことだ
「鬱陶しい」も人によっては開けと言われるかもな。
読めないってだけで思考停止しないで調べりゃ良いのに
炒飯の炒って常用外漢字だって知ってた?
絆や叶うも常用外だけど、使う奴がレアだとは知らなんだ
これは読者側の問題。作者にルビを振ってくれならともかく、難読語を使うなは無い。
今回の場合、調べればすぐ分かる内容の上、娯楽小説で読めなくて不快なら切ればいい訳だし。
この読者、物語の結末が気に入らないと文句を言うタイプじゃないかな。
間違っても作家にそんなクレーム入れられねーよ。
ツリー見ると言及してるがな
本文ならともかく題字だからやりたくねえなあ、だそうだ
バランスな、この文章でうっとうしいを漢字にしないと平仮名が多すぎて気持ち悪い文章になるで
その程度の理解力だから
にほんごむずかしい?って聞いたんだよw
顔真っ赤にして恥ずかしい奴だなw
作者は読者層を想定していないのか?
そこを基準にすると今時は平仮名だらけになるぞ
国語学者でもまず使わなさそうな漢字を
変換任せで使ってるのが結構あるよね
アルファベットで事足りる英語圏に移住した方がいいかもな
普通の漢字使えっての
漢字使いたがりで、特殊な読み方の場合が多いけどルビも結構振ってるね
あの作風なら平仮名にするのは選択肢から外れるかな
ルビ振って済む問題を粘着されてるならともかく、わざわざ煽るあたり作者のアレだけど
逆に自分たちがなるという皮肉
面白い推理小説とかはスラスラ読めたりするな
やっぱりそういう些細なことが書き手の違いなのかね
「顰蹙を買う」なら前後文脈でも判断できるだろうしね
読解力もあればまず読めないなんてことはない
常用漢字だとしても間違えやすかったり難読ならルビふれ
これを言うとなんでもかんでもやるのか、とか言い出すアホがいるけど、それは程度問題であり、そういう言語・表現的なバランスをとるこそ小説家の一番の仕事ではと言いたくなる
ディスガイアのOPで魑魅魍魎と跳梁跋扈ってあったな
まさに程度問題だからやってないんじゃないの
どういう程度かというとタイトルの一部
お前がどんな意図をもってあのコメントをしたのかわからんし
俺はあのコメントで思い出したことを書いたまで
このスレの作者と読者のような送り手と受け手の祖語がここでも起きているわけだ
お前はお前で俺をコケにしているんだろうが俺は俺でお前を小馬鹿にしてる
幸福なことだ
PCの入力だとつい自分よりレベル高い漢字も使えてしまうからな
その「程度」が今問題になってんだろ
話蒸し返す馬鹿か?
ツイッターで晒し上げて囲いに叩かせてるこいつが今まさにやっていることだ
まぬきひかりさつほう
魔貫光殺砲
全て遠き理想郷 (アヴァロン)
ルビは大事…こんなのなきゃ読めんわ!
ブギーポップかもしれないだろ?
君のポリシーとしてはそれでいいけど
それを世間的な規範とすると、教漢すら怪しい職業作家が続出すると思う
読者層を考えて書けばよかっただけの話では?
餌を目の前のテーブルに置かれても食べようとせず、スプーンで口元まで運べって言ってるようなものだね
随分と偉そうに振る舞う要介護者だ
毎回漢字の読み方を調べてら話の流れが悪くなるじゃん?つまり面白さも半減
読者層も漢字を読めて流れにのれる層に限られる。メリットは少ない
顰蹙が常識かどうかはともかくなんでもかんでも読者レベルに落としたら語彙力のない文章しか残らんで
馬鹿に理解できる文章は頭の良い連中にも理解できるし、利益の面で考えても読者層の広がるし
底に合わせた方が得
合わないと思ったら離れるのが普通
相手を攻撃するのは最悪
読めないことに文句付ける・・・頭がおかしい
「常識を知ってる?」と文句を付けている方が常識知らずな件について
戦前や戦後間もないころの小中の教科書を見ると高度な内容でびっくりする。
なる程ねぇ
そんで老害製造された成れの果てが君か
なろう小説なんてそういう層向けなんだから合わせるしかないでしょう
読めない方が悪いスタイルじゃメリットないもん
これ小学校でめっちゃ言われた経験あるわ
結局分からないなら調べないと身に付かない
常用漢字を何だと思ってるんだ
えっこんなのが含まれてないの?ってなるから調べてみると面白いぞ
読めてたらなろうとか読まないでしょ…
欠缺
瑕疵
蓋し
>これはなろう作家が常識を知らなかったから読者は悪くない
これ無茶苦茶なことを言ってる自覚が無いんだろうねぇ。
一般販売している小説とかって、フリガナを振るために人と時間を割いているわけで、
つまり無料で出来てるわけでは無いんだよね、なんでこんな >>34 のような常識を知らない奴が存在するのだろうw
顰の部首は頁
蹙の部首は足
今調べて初めて知った。
「語彙」も読めない奴いそうだなw
「して下さい」を「してください」と書くとかいう話なら
補助動詞はひらくルールでやってるだけ
小説書く場合「顰蹙」くらいだとルビふるもんだよ
別にそうしろとは言わないけど、作家ってそういうものだし所詮はなろう作家かとはなるね
「確かに読めない奴もいるか、ルビふっとこ」
くらいでええのに、反射的に削除までする辺りなろう作家なんやろなぁ
君の言うことは正論ではあるが、まず普通の人間だと思うことが間違っている
読者層は学のない人間だろうし、なんなら小学生もターゲットの可能性がある
本文ならな
こういうのは単純に製作者の色を出せば良いだけわざわざツイッターでイキって読者を減らすもよし、目立って逆に売上を増やすもよし。そっちは好きにして良いけど、フールプルーフを誤解してるやつは消え失せろ
更に変なやつを呼び込むこともなかったのにな
たっぱ沈黙は金だよ兄貴
学校で習う習わないとは別に、滅多に使わないから覚えてないって人もいる。
けど、読めないのは当然と主張するのはもっとどうかと思う。
読めなかったら「どう読むのか?」「意味は?」って探求心を持って欲しいとは思う。
エンタメを提供する側は、ルビなりを振っておくと親切だろうとは思う。
純文学や古典なら、読む側もある程度覚悟するけど、ラノベだからと思って灼眼のシャナを読み始めてうわなんだこりゃ、贄殿遮那とかえ?くぁwせdrftgyふじこlp;@:
アニゲー民みたい
顰蹙って字を書けならまだしも中学くらいまでの授業真面目に受けてれば普通に読める部類だと思うんだがなぁ
その調べるにしても今は分からない漢字とか単語はコピペして検索すれば簡単に表示されんのにな・・・
「瀟洒」「髑髏」この辺も読めないの結構いるぞ
これの場合は読めない事より
自分の学の無さとか調べるという行為を放棄したの棚上げして作者に文句言ってるのが問題なんだよなぁ
個人的には『怖い話し』みたいのが気になる。使い方あってるのか知らないが 気になる
常用漢字を使ってるとか言わなくても分かることをわざわざ説明するなよ
まあラノベって中高生向けだしそうなるよなぐらいで抑えとけよ
あと普段読書をしない層に自分の作品が売れたんだなと嬉しがるくらいのメンタルを育てろ
よってひらがなかルビを振るのが望ましい
常用外の漢字はあまり使わないほうがいい
読者に合わせるほうが大切だよ
有象無象のなろう小説のなかから選んで読んでくれたわけだから
顰蹙なんてpcとかで変換でもしなきゃ普通の生活じゃまず見ることのない漢字だろ
顰蹙なんて活字までいかなくとも漫画とか読んでりゃ普通に見る漢字でしょ…
どんだけ本読まないんだよ。バカ自慢して楽しいか?
わざわざ使いはしないが、読めないと恥ずかしい類のもの
早いうちに叩いてもらえないと不幸な人生を歩むことになる
高校以上のレベルだとルビを振る紙の小説や
ひらがなにする少年漫画は優しいんだなって思った
今度はその言葉自体を知らない
更に下のレベルのバカが湧くだけだろ
読めない奴は馬鹿、読めない奴が悪いって奴は商売下手なんやろなぁ
と一瞬思ったけど、考えてみたら俺も以前、三国志を舞台にした小説読んでてめっちゃ読みづらい人名が最初の一回だけしかルビふってなくて、その後出てくるたびに「あれ? これなんて読むんだっけ?」といちいちそこまで戻っては確認してたことあるから人の事言えなかったわ……。
>常用漢字じゃないから別にルビ振ってもいいよなって話なのに
そういう話じゃないけど?
バカは何の話してるかすら自分に都合よく脳内変換するから面倒くさい
いや、本来ならお前たちが調べなきゃいけなかったことだぞ……。
漫画て…小説って言ってたら格好良かったのに
活字って何だと思う?
前にここで記事になってたと思う
言っている内容は真逆なんだが
どちらも文句言うための文句って感じで受ける印象が似通ってるんだよな
凸った奴含め読者が読める読めないじゃなくて、作家ならこういう単語にルビふるのは当たり前
その当たり前の事も出来ないなろう作家と顰蹙も読めない馬鹿のひっくい争い
それで自分の読めん漢字を使った作者を叩くのは読めないより頭悪い
常識って知ってる?
顰蹙くらい読めるだろ
はっ!
なんか、恥ずかしい
普通はそうやって少しづつ知識を増やしていくんだと思うけど、この読者は自分が馬鹿であることを享受しちゃってる上に自分が馬鹿であることに気づいていなくて、さらに自分が馬鹿である理由を他人に押し付けてる。成長する要素がゼロ。
勝手に殆どの人を巻き込むな
殆どの人はお前ほどアホじゃねえ
スマホやPCの基本的な使い方も知らない池沼なんだからそっとしといてやれよ
顰蹙を買ったみたいな後ろの言葉で推測できない文なら俺も読めない
馬鹿は馬鹿にされるんやで?
わからないのは自分で調べるものだけど、ラノベやなろう小説でいちいち調べるとかテンポ悪くてめんどくさいな
なんやこの漢字…一体何を買うんやろ?
好きな小説でわからないのがでてきたから調べて
それで覚えるもんだ
国語なんて辞書片手に本読んでいるだけで高得点獲れるのにもったいない
常識を知っている者が知らぬ者を咎めるとき
常識を知らぬ者が自身の無知を晒すとき
この2種で使われ、今回は後者だね
あと大卒はその常識って言葉は安易には使わない
理由は大卒以上の者なら知っているだろうから割愛するw
②俺の読めない漢字使うんじゃねーよ! この馬鹿が!
計報とか書いてる奴もおるし
ルビつけても次は意味の知らない言葉使うなってケチつけられるだけやぞ
「読み」「部首」「総画数」の順に辞書で調べなさいと小学校で習うゾ
そしてそういう層は子供特有の身勝手さを持っていることを理解しなきゃ駄目だろう
児童書の場合と同じく、ライトノベルだからといって「作者の」知的レベルが低いわけではないと思うが、こんな風に身勝手な読者に張り合うようなことを言っていたら自分のレベルまで下がってしまうよ
別に漢字が読めないことは悪いことじゃないんだよ
悪いのは
①自分で調べようとしない
②他力本願
③他人に対して口の利き方がなってない
特に③が悪い
熟語の意味を読み方が似た全く別の意味の熟語と間違えて使ってるのも多い
三拍子そろった屑野郎
畢竟が書きたかっただけやろw
書けない漢字を使用禁止にしたらネットなんて読みづらくなるだけだと思うけど
常用単語じゃないものはルビうつのって作家とか小説にするなら常識やで、ラノベならなおさら
書けって言われたら困るけど読めるだろ普通www
テメーこそ常識って知ってる?ってレベルwww
馬鹿が自分が馬鹿なことに気づかずに他人が馬鹿だと罵ってる
嘘くせぇな
小学校の教科書で
顰蹙を「かう」、「」内を漢字に直しなさい。なんて問題は出ないのと一緒
児童書を一冊でも流し読みすれば普通の人は理解できると思う
調べてこう読むんだってなるのが当たり前じゃないの?
官僚が責任回避のためにやっているみたいだなそんな真似。
やたら漢字に変換したがるもんだから逆に読みにくくなる
もし自分が読んでる小説に出てきたら普通に調べるやつだわ
話の流れがわかり、後になってわかることもあるんだが?
しかも作者じゃなくて何で周辺の人間に聞こうとしないんだろうな・・・。
もしかしてシナチョン?台湾でも読めそうだが・・・。不買は何処行った?
・・・今、中国は漢字が簡体字になっているみたいだからな。こっちから見たら意味不明だが。
顰蹙も書けん奴がいきがってて草
そこはうるさいでいい
絵本とかでも極力漢字使わないわけだし
バカって本当にそう思ってそうで笑えないんだよな
普通ならそうなんだが、作品の投稿されてる場所と読み手がどんな人間が集まるかを考えてみろ
自分が理解できないから相手が馬鹿理論ね
頭の悪い自己中思考ばかりだしキレるのも脳が老化してるがゆえの問題っていうまさにキングオブ底辺
邏卒の邏だよな
そいつは「鹿児島」が読めなかったけど
世間にはそういうのが結構いるんだな
この話は嘘松じゃなくてガチだろうな
読者層にあわせるのは常識だよ(たぶん)
昔のドラえもんの単行本もふりがな無かったけど、いまはちゃんとあるからね
読めなかったら広辞苑意味ないだろ
ウィトゲンシュタインは馬鹿か?
紙媒体の本じゃなんだから読めない部分を選択してググるだけなのに
調べたくても部首がー画数がーとか言ってんのバカじゃねえの
漢字の勉強してんじゃないんだから読めさえすりゃいいんだよ
ただの烈火の炎読者だろそれ
よめるようにひらがなでかいてあげたよ^^
それ、顰蹙を読めない人にも言ってやれ
普段は人に読んでもらうなら批判もあって当然とか言ってるのに学力の話になると急に黙るw
わかりやすいな
ほとばしる「ケツケツ」感がすごい。もちろん違ったけど
でもやっぱ筆者に文句いうより調べたほうが早いよなぁ…
わざわざ言うやつの気持ちはよく分からんわ
長いし読みにくいので、略せる箇所を省いたり簡潔にまとめたりして読み手に配慮してくれても良いんですよ?
今のコロナ禍で夜に街行くなって言われた理由を
「夜はコロナ活発で昼はウイルスが眠って不活性化するから」
みたいな事本気で返答する小学生より頭悪い大学生とか居る
煩いだと「うるさい」と「わずらい」があるから「五月蠅い」でも問題はないと思う
いやまあ前後の流れから流石に分かるとは思うけど、今回の件見てるとちょっと分からないのが出てきそうというか
それに字面のイメージってかなり大きいしいちがいに言える問題じゃない
察するだけで別にコンロトールはできない技術なんだろ
造語なだけでおかしくないで 掌握術の文脈で使われてるならまぁ……うん……
海外の人らでこの手のコンテンツに興味のある人間は俺らが思ってるより割と貪欲に学んだりする(で、ルビから漢字の間違った読みを覚えたりする)のと、
海外のそういう自分勝手な人間であればそもそも癇癪にたどり着く前にもっと簡単な漢字で今回のような件を発生させてそうってことから、多分違うと思う
便利になっても検索すらしないアホがこんなにいるんだよなあ
それは感じのディティールを見ずに文脈だけで補完した結果だから
知識云々よりも錯視トリック的な話やな
本当に知識レベル高い奴は「ああ、このレベル読めないんだ」って体験も多くしてるから
自分に読めても周りは意外と読めないレベルも大体分かってる
それを踏まえて考えると「このレベル読めないのがおかしいだろ」とか言ってる奴が
どういうヤツなのかも大体わかる
なんか難しい漢字ばっかり使ってるから読まないとブラバされたらそこで終わりやで
兎に角で正しいけど、不特定多数に読ませるための娯楽小説に用いるには不適切って話では?
なお、『漢字検定1級で登場する漢字』な模様。
オレは、読めない。
鬼女乗り込んだなんJを許して?
常用外漢字につき高校までの漢字辞典には載ってない可能性が高いので全ページ見て「載ってねーじゃん!」ってキレた可能性があるねw
ところがどっこい作品のタイトルなんだよw
「論理哲学論考」の事について言ってやれ。
そろそろ日本人は一抜けしないか?
顰蹙は高卒でも読める一般的に有名な漢字だぞ?
常識のレベルを下げたら本当に終焉だよ
正直「女王様の不興を買う」のほうが内容的にしっくりくるんだけど…
遺言もなw
畢竟の使い方間違ってるぞ
君の文章の場合「畢竟問題は市民の著しい品性劣化にある」といった風に使うのが正しい
似た漢字の言葉があったら読み分けられなかったかもしれん
元々読めないんなら意味も知らないだろうから読み方だけ分かった所で一緒だろバカなのかな?
読者レベルにあわせるなら、編集かの校正が直しておくべき
好感度バク上げした主人公が軽口でその場をかわす時の発言だったかな
「人身把握術の手管かもしれませんよ?」って・・・
この作者はずっと掌握を把握と読んでたんだと思うとなんかこうさすがに悲しくなったわ
読者レベルにあわせるなら、編集かの校正が直しておくべき
なろうに限らんけど今はそういう前後のから予想するみたいなの出来ないの多いんだよ
自分を馬鹿だという奴って基本的に
馬鹿だからそれを直そうと努力するのと、それを免罪符代わりにする奴の二種類に分類されるからな
そして後者は口ではそう言ってても実際は自分が馬鹿とは思ってない上にプライドも高いのが多い(この読者は明らかに後者)
なろう読者が辞書の引き方なんか知ってる訳ないじゃない
何で作品中で使ったみたいな流れになってるんだ?
※厨二的ルビ振りの始祖ともいえる小説家。それだけの話なんで、知ってて偉いわけでもまして本人が偉いわけでもない
常用漢字ではない無い物でマウント取りにいく方もどうかしてると思うぞw
どっちでもいいぞ()
エロ系だから他人に聞くわけにもいかず
検索能力爆上がりだぜぇ
そう、このツイートを見る限りそう読み取れる
その実、小説の長々しいタイトルに顰蹙という文字を使ってて「タイトルにわざわざ難読漢字入れる必要ある?」と指摘されてカタカナに変えたという話w
なろう読者が文句言われてたって言ってるんだから作品内でそうだったのかと思っても不思議ではない
このツイートだけだとどっちか分からんやろ
そういう層が相手なんだって思って合わせないと、生きていけないのだろうしなぁ
けれども、無理に漢字を使ってる文章だったら、それはそれでダメなんだけどね
あえて、ひらがなで書くのも物書きの技術ですから(校正さんの仕事であるけど、自分で出来ないと流れが変わる場合もあるから身に付けておいた方が確実)
コピペしてググればいいだけなのにそんなアホいるの?
何故か饕餮を見ると晩餐を連想してしまう。
牛の着ぐるみと焼肉を連想するな
たまに例外あるけど
崖や通夜や葬るにまでちゃんとルビがふってある
作者に一々伝えるのはどうかと思うけど、わざわざツイッターでそれを報告してる時点でな…
なんも考えずにこの漢字使った作者と、読めないのに調べようとも思わない読者のミスマッチなだけじゃね
章タイトルだからルビふりたくないって話じゃなかったか?
そうなのか?この使い方で畢竟は副詞だから読点が直後につくのはおかしいと思うんだけど…
まあ、少し常識とかあったとしても、どうにかして調べ始めるまでの
その瞬間そのものすら始めれなきゃもどかしさはあるだろ。
本当、読みって重要だよな…。
>そういう難しい言葉使ったり、長ったらしい説明が好きな人が楽しむメディア
理解できないけど、金色夜叉が美しい文章とか言われてるから何となく分かる。
マウント(笑)「顰蹙」が読めたからって別にえらくはないぞ(笑)
まあ読めないからって調べずに作者にいちゃもんつけるのが情けないってのは解るが
身も蓋もない事言えば当たり前のことを婉曲に比喩表現するのが小説というジャンルの巧拙ともいえる
畢竟するに、〇〇~でもいいけど副詞のあとに読点は全くおかしくない
普通の人間がなろう小説なんて読むとでも思ってんの?
普通の人間がなろう小説なんて読むとでも思ってんの?
仕事に疲れた高学歴「あかん仕事の重圧で潰れてまう、せめてなろう小説の中で無心になりたいンゴ・・・」
そりゃあ政治家の漢字間違いの下らん記事が減らないわけだ
書く方が悪いで
顰蹙をひらがなで書くと、格好悪いだけではなく、普通の人には読みにくくなる
熟語は漢字で表記するのが普通じゃね
漢字を見て全体のイメージを掴んでるから、ひらがなが多くなればなるほど読むスピードが落ちるし
ggrksって言われてたころは、自分で調べるのが当たり前、という層が多かったのが、今は聞くのが当たり前層が増えて諦められた感があるよな
「こんなのいましたよ~」とネットで貼れば自浄作用で勝手に公開処刑してくれるしみんなも楽しめる。
同類が突撃して来るんだよなあ
イキリ作者太郎がバカには読めない漢字を一発変換チートでバカッター無双してアニメアイコン嫁とハーレムするんだぞ
なるほど、正直畢竟の後に名詞が来る文章しか読んだことなかったから実はそもそも副詞なのか?ってのもあったんだけど勉強になったわ
サンクス
「なろう作者」は物書きとしての最低限の基準すら満たしてない奴でもなれるからバカガキに突っかかられる
ワイがクソガキの頃は「漢字が読めないのは自分の無知故で恥」だと感じたけどな
何故調べないんだ
普通に社会に出たら分かることだけど、それをずっと調べようともしないで生きていくことのほうが後々恥ずかしい思いをするんだぞ
なろうは別にコピー禁止じゃないし
お前の目の前にある機械は何?って話
今の『ラノベ』を読んでる奴ならひらがなじゃないと分からない可能性はある
※601
最近はゲームでもなんでも自動化しろってのがクレーマーの基本だからな
調べさせるなんてとんでもない
それだけの熱があるって相当好きな作品だったか、ただのクレーマーかのどっちかだな
作者もいちいち愚痴らなくてもいいのにな
こういうSNSの使い方よくないわ、双方の評価を下げるだけでアフィの餌にしかならん
何かの投稿で自分のニックネームを読みにくい漢字にしてる奴
誰かに読んでもらう可能性があるならルビふっとけよ
アホガキは毎年でてくるからしゃーない
かんじかけないじゃん
学部四年生の卒論なんて、理論展開はともかく、日本語として読めたもんじゃない。
頭痛い。
米609
チョンコが漢字読めないからって、日本国内で漢字廃止しろとかゆーてたのどこかで見たぞ。
あほかと思ったわ。
それと同レベルやな、いちゃもんつけたバカ。
書籍になればルビが振られるだろ
無料のネット小説でどこまで作者に負担かけるつもりなのさ
なろう版に顰蹙という文字を使っって投稿したら「読めない漢字を使うな」って感想をいただいたので反射的に(その感想を)削除した
ってことだと思うが?
齎す をよく目にする
文脈でなんとなく読めるとは思うが、この変換必要か?ってのは多いな
どれが常用漢字かなんていちいち把握してる奴おらんだろ
書籍化するときは校正の人が確認するからルビが振られたり開く指示が出たりするだけだぞ
削除とか言ってるからなろう版の話でしょ?
そもそも無料じゃん
たぶん今読んでも読めない単語たくさんある。
個人的には活字読むなら「ひんしゅく」は読めるようになるべきだと思う。
ニュースとか見てれば聞いた事位はあるだろうし文脈から読めるでしょ
まるで中韓人みたいな奴だな。
あのね、言葉や文章というのは万人に伝わらなきゃ意味無いんだよ。
万人の理解を得るための道具なんだから。
大衆に公開する作品において国が定めた常用漢字以外を使うなんて自慰行為以外の何物でもなくて、物書きとしては最低な行為。
そのあたりを理解していない馬鹿が多いから現代文学は衰退したんだよ。
極端な話難しい文字を知っていなくても十分コミュニケーションできる時代。
一目で意味のわからない文字よりも、内容の理解できる文字が必要とされてる
「読めない漢字を使うんじゃないよ。読めない奴は読むなってこと? 常識って知ってる?」という感想が来て反射的に削除したって話で、
なろうのタイトルはルビ機能持ってないのでどうしようもないらしいんだが
そんな頭悪い文に難漢字使ってドヤるのどうなのよ?
と思わなくもない
悲しいなあ