|
|
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:15:41.32 ID:xwdUACR5M
2: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:15:47.92 ID:xwdUACR5M
漫画家。 月刊コミックガーデン 「ネオ・エヌマ・エリシュ」 新都社 「白の魔術師」
30: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:20:42.89 ID:a/SYPEmo0
>>2
こいつの漫画面白いんか?
こいつの漫画面白いんか?
43: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:24:08.37 ID:3UbO9O9P0
51: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:25:37.78 ID:dj4s14MB0
>>43
嫌いじゃない
嫌いじゃない
8: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:16:30.24 ID:hF43s04T0
確かに昔の漫画はこういうの多かったな
23: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:19:28.66 ID:XRmH4ID90
絵巻物とかでもあるやろ。
まぁコマを読み進める順番とか吹き出しの順番とかも、
漫画全く読まない人だと分からないからな。
まぁコマを読み進める順番とか吹き出しの順番とかも、
漫画全く読まない人だと分からないからな。
26: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:19:42.43 ID:dLOMW4K3M
話の流れ無視してこのコマだけ見るとのび太が3人おるやんになってるわ
27: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:19:43.46 ID:xBG4jGm/d
ドラえもんなら3人のび太がいても
道具で増えた可能性高いのに疑問持つなって事やろ
道具で増えた可能性高いのに疑問持つなって事やろ
40: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:23:03.53 ID:kI2IJCp+p
ホンマに無教養の中学不登校の20歳の子が
マンガは読み方がわからないから読まない言うてたわ
もちろん小説も無理なんやけどな
マンガは読み方がわからないから読まない言うてたわ
もちろん小説も無理なんやけどな
50: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:25:37.01 ID:ufAPj82ud
秘密道具で分身したんやろ
67: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:26:57.93 ID:4wLaMhFid
これ本当に原作か?藤子ならもっと上手く描けるやろ
てかここだけ切り貼りしたらそう見えてもしゃーないんちゃうの?今の世代を知りもせず一括りにdisってるし無断転載だし教養がねぇのはてめえだろうが
そもそもそう思う人が増えたってソースはあんのかよ
ほんまこういう奴ぶっ飛ばしたくなるわ
てかここだけ切り貼りしたらそう見えてもしゃーないんちゃうの?今の世代を知りもせず一括りにdisってるし無断転載だし教養がねぇのはてめえだろうが
そもそもそう思う人が増えたってソースはあんのかよ
ほんまこういう奴ぶっ飛ばしたくなるわ
69: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:27:33.00 ID:C6Be0o+q0
>>67
ドラえもんの算数学習漫画
面積の本やないかな
ドラえもんの算数学習漫画
面積の本やないかな
71: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:27:46.63 ID:/XX/sAJb0
83: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:29:23.57 ID:6tAvW7bKa
>>71
肩車定期
肩車定期
72: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:27:50.87 ID:9d7umxBdp
2000年代に学年誌とかでやってた版のドラえもんやん
77: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:28:30.53 ID:Ul+g1ngXd
80: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:29:16.86 ID:DLsVHhEY0
あんまり関係ないがこういう表現が出来るのは漫画のいい所やな
82: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:29:21.30 ID:FEQ792L90
実質キュピズム?
65: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 00:26:55.38 ID:yln0LIQr0
でもドラえもんだからのび太が3人本当にいる可能性の方がある
ドラえもんを例題に出すべきではない
ドラえもんを例題に出すべきではない
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
やっぱ韓国映画ってサイコー
西洋絵画でよく見る
今の独歩ちゃんだと全弾回避か直撃してもノーダメのイメージしかない
勇次郎のバケモノ描写が盛りに盛られたせいもあるけど
斜線みたいの引いて動き表さんと分からないんやろうな
オレは、ビッグ天野ケータ
同じような表現でも上手いやつを見たことあったら下手なやつも連想で理解できるとかあるし
経験やと思う
言う人が増えたらしい(脳内設定)
あと観光案内のパンフレットとかでも見るね
脳で理解できないんだよ。
日本でも絵巻物なんかによくあるよ
じゃなくて
自分がわからない→相手が悪い
と考える人増えてるよね
そもそもこの観客のセリフいらんやろ
本気で言ってたらやべーぞ
これ何回見ても笑う
クボタイトのほうがおもしろい
まあ実際増えてるんじゃねえの
「理解できない表現をする奴が悪い!真に頭のいい奴は、アホでも理解できる説明をする!」みたいな論調の奴よく見るわ
そういう話を編集から聞いたとかじゃね
あれなら漫画を読み慣れていない人でも理解出来る
人 理 滅 却
読み解けないやつの頭が悪いの結論しかでないんじゃね
年代とかそういう問題じゃないと思う
あの影響で漫画のキャラは分身出来るっていう基礎概念が生まれた結果、ノビタが影分身で同時学習っていう読み方が生まれた。
岸本・・やはり天才か・・
今までバキが見に来てなかったのに急に見たくなって客席に混じったから必要なセリフ
このあと勇次郎はバキが見てると知った途端に張り切るのまでセット
そのクソ論法、阿呆であるほど大好きだからな…
この手の手法って学習漫画くらいでしか見ないな
うちの職場にね・・・
頭が良いと思われたい!すごいと思われたい!とか思ってるんやろなぁ・・・
って感じで書類分かりにづらく書く20代後半の馬鹿がいましてね・・・
注意しても止めねーし
おじさん、漫画でマウント取るのは恥ずかしいぞ
わかりやすいわかりにくい奴は小池都知事やで。一応概念はあるけど哲学書の言葉とか引き合いに出して聞いてる側は???ってなる横文字コンプレクス。
言う側と見せる側、どちらが言うかでだいぶ違うよね
彼の脳内世界でしょう
漫画を「子供が読むもの」って思ってんなら、マスゴミの洗脳にかかってる証拠だぞ。
海外では普通に大人も読むしアニメも見る。
懐かしいな
低能生物やな
それはあるね
例えば頭いい人は分かりやすく説明して伝えるって論調だ 自分が理解できないことを説いてくる相手は頭が悪いと見下すあれだな
実際、その論法は間違ってないんだけど極端過ぎるんだよな、それをやれない奴って。
ウチの工場職場は契約期間の問題で3カ月おきくらいに人が替わるんだけど新人が来るたびに嫌われてる班長が一切言葉の説明せずに新人に『○○班からセッペンヒンが来るから、来たらアンドンで呼び出して。トライに対応させるから。わかった?』みたいに平気で言うの。新人がわかるわけねだろ指導者だろてめぇがってっていつも思うから毎回あとで説明しに言ってあげるハメになる。
「(対象読者層に)理解できない表現をするのが悪い」
ってのは確かだぞ。娯楽ならなおさら
俺もそういう問題に対して使ってるイメージあるわ、あと学習漫画以外なら連続した動きとして間に線入れて移動してるのを表現してそう
もしこれがのび太じゃなくておそ松くんだったら3人が同一人物と読み解くことは俺にもできない
にしてものび太の表情は全部同じだし、3人目ののび太はメガネの線書き忘れているし上手くない漫画だなぁ
人類全体に革新的な何かが起こらない限り、頭良い悪いの割合も総数も変わらないと思うわ
韓国人になりきってヘイトを稼ぐネトウヨさん乙ですw
いちいち何で?何で?って理屈っぽく考えたりするんだろうか
頭の中パンクしそう
スレ画像で言えば、ドラえもんがうんざりする程
目に付く端から質問攻めにする「行動の密度」を表す表現だとね
明らかに作品で示されてるようなことをこれなんでって聞いてわからないことを前提に批評しだす
今まで世界の隅っこの独り言になってた
ガキや池沼の声がネットという公共の場所に出てきて
他人が認識するようになっただけじゃないの
たしかヒビトがいなくなったとき、広い家を一人で使える♪みたいにムッタがステップ踏んでた
分からないのが悪いというよりは単純に疑問に思う能力と解決する能力が低いんやろな
こういう表現を頭ごなしに否定して終わる程度なら想像力なんてないぞ
観客の喧騒の中無言で目が合っているって描写だったら別に要らんともいえない
そういうのいちゃもんとか難癖付けって言うんだぞ
ユージローの成長速度は宇宙の膨張速度と同じやってバキが言うとったやん
漫画でよく見るのは↑
分からんとダメ派vs分からなくてもしょうがない派、なのが
実際分からない奴ってそんなに居るの、ってのを置いてきぼりにしてる感。
クッソ珍しいと思うが
コマを分けない事で短い瞬間に目移りしているという比喩でしょ。スポーツ物で一コマに数モーション入れるみたいな
たまたまそういう手法の描画表現を目にした経験がなかっただけ
漫画読んだことあるないは関係ないよ
アスペだけが混乱してるの
まともな人間は初見で意味を理解できるの
ごめんね
むしろ想像力豊か
感じろ
自然法則を完全に無視してるし
廃れて当然だし普通は混乱するわ
昔も思っている人がいたけど
バカの突っ込みなんて誰も相手にしなかった
今はバカの声がデカくなるから(言っている奴も含めて)バカが増えたとか勘違いしているだけ
のび太という存在が別個体で同時に同じ空間に存在している書き方
ドラえもんのSFアイテムでやってるんだろ?
ガキんころ、誰かに教わった訳じゃないけど普通に理解して読んでたし普通はわかるよな
(笑)
漫画を読むのにも「才能」や「読解力」が必要って事か
人それぞれ主張・感想があるからね
10人が10人同じ意見ってそれはそれで気持ち悪いしね!
頑張っていこうぜ!
くじけるなよ!
生きてりゃいい事あるさ!
「まぁこういう表現なんだろう」
って分かるもんじゃないの?
「3人に増えた」とか思う奴って、行間が読めないのと同じで、物を見たままでしか認識できないんだろうな
軽い発達障害の可能性もあるんじゃね?
ほんとその通り
ガンツや進撃でこれやったら、は?ってなるし
アスペは表現が〜とか言ってるけどそういう問題じゃないんだよな
かわいそう
「なんで急にジェロニモが2人になったの?」と思いました。
こんなの見たことねぇわ
上がってる画像も微妙に違う例だし
これで同一人物が動き回ってるって解釈しろってのは
普通に無理がある
上手い人はちゃんと分かるように描いている
少なくともこれは描かれていない
それは連続した一連の動作を高速で行う事による残像効果だからこれは別物
当時感心したけど、いまはネタじゃなく笑えない状況にあるのか…。
この場合マウント取ろうとしているのが恥ずかしい行為だな
やはり想像力を豊かにする勉強は必須だな。
昔の漫画家を過剰に神格化しすぎ
普通は動きの効果線みたいのも描くでしょ
ほんそれ
そのくせ、表現が〜とか言ってて草生えるわ
かわいそうw
実際ネタで言ってるんでしょって昔なら言えたんだけど
最近「本物」が目立つようになってきて言えない
低脳な俺でも直感的に分かるから分からない奴の頭はクソゴミだわw
お前みたいな低能が十代にもいてネットの発達で見る機会が増えただけだぞ
額面通りにしか認識できないにも程がある。
これが実際わからん奴とかあまりにも未知の存在すぎるからな
「同時に同じキャラクタが色々な場所を説明している」ってすんなり理解できたがなあ
漫画なんだから何でもアリって理解出来ない程子供の育て方が偏ってるのかな
なんか画太郎っぽいな
お前らってマジで頭弱いよな
そんな奴らに合わせる必要ない
らしいらしい
こんな根拠の無い持論を信じてしまう人が増えたらしい
漫画の表現の優先順位を自分の中で固定してるだけで逆にそれが権威主義だよ
なんか日本人ってどんどん退化してない?
普通の漫画ならのび太の間に線引いて1コマ内で動いてるのを表現するんだろうけど
こんな漫画の表現すら理解出来ないって時代とかそういうレベルじゃないと思うけど
魚の切り身が泳いでるとか思ってる頭が足りてない人たちの同族だろ
この一コマだけ取り出してきて変だというのは
アニメの崩れた表現の動画を取り出して作画崩壊と言うアホと同レベルの言い分。
本気にしてる奴がいても不思議じゃないな
ぼくのきらいなやつはネトウヨ!!!
生きてたら普通に身につくだろってレベルの知識がすっぽ抜けてたりして雑談のときに驚くことがよくある
「3人に増えた」とか言っちゃうのはこういうヤツなw
作者は発達だったのか
どらえもんとかまでさかのぼらないと無いのか?
すげえな、ちゃんと技法名のある伝統的な画法なんだな。ほんとに西洋画や日本画でいっぱい例がでてくるわ。むしろセリフがない分全く同じ人間がリアルに描かれてるから混乱するわw
体二つにしてたり、腕や足をいくつか描いて、キャラの動作を表現してる漫画は
全体通して動いてるように見える絵を描いてる事が多い
このドラえもんも含めまともな漫画家ならそうはならんだろ
対象年齢って大事だよな
こういう話するとお子様扱いされてキレ散らかす奴が騒いでるから言われにくいけど
この後ソニックが吹き飛ばされる
誰かが解説してくれないと抽象的な表現とか全然理解出来なくて独りじゃ映画も見れないようなヤツだったわ
アイツも多分マンガ読めないと思う
昔だったらジジババ、近所の大人や先生から悪いことしたら注意されるのは当然だったけど
今じゃ関わり合っても面倒ごとにしかならないから変な事してても放置されてるしな
出来る子と出来ない子の差が圧倒的に明確な時代
ドクターストーンとワンピがかなり読みにくかったわ。
ストーンは間をはしょりすぎでコマが飛び飛びになりすぎで
え?あぁ・・ってなる部分がちょっとあった。
ワンピは逆で3コマくらいをこれ連続で1つに納められるよなぁってのが多くナミの「ギャー」とか、
何もかもコマで割ってて漫画の技法としては70年代まで退化したみたいだった。
普通に読みにくい漫画はあると思うわ。
適当な名前つけてんのかと思ったら本当にあるんだ・・・
千年以上前からある古典技法だぞ
そんなに昔からあるんだ勉強になったわ
今週のワンピのコマ割はここ最近の中でも異常。そのナミのやつとか、やけに細かいコマ割も、分けた方が良いセリフを一つの吹出しにまとめてるのも、無理やり1週に話を詰め込もうとしてるのが伝わった。あと4,5年で終わらせるって発言も裏付けとなってて、巻こうとしてるのが顕著に分かる。
冨樫が殆ど連載しないから、たまに披露する話に考えてたこと全部ぶち込んで、ギュウギュウ詰めにして本来なら数周に分けて描くような内容量を、一話にまとめて数話分を一気に進めようとするのと似てる。コマ数か文章量かの違いで、形は違えど似たような現象が起きてる
そういう利己主義的な人が増えているのはあるかもしれんけども、そういう考えを持っている人が情報発信できるようになったってのが大きんじゃないかな?
>頭いい人は分かりやすく説明して伝えるって論調だ
これなんかはネットがない時代から言われていた事なんだけども、自分に都合よく解釈してドヤ顔でTwitterなんかで言ってのける人がいるんだよな。言葉の間違いを指摘されたら、言葉は流動的で変化するものなの!って詭弁を言う人みたいにさ。
むしろあくまで絵に拘ってセリフがないから生まれた技法なのかもね。パッと見で時間経過を分かるようにね。と考えると、フキダシを開発した人は凄いって思うわ。
典型的な詐欺師のカモやな
ジャンプでこんな表現出てきたら読み飛ばすわ。
最近は理解した上で揚げ足取りで叩くようなやつもいるだろw
自作自演ですか?
なんか不自然
技術がないからこう描いてるわけじゃなくて
教育漫画はページ数コマ数が限られてるからだろバカ
無理に理解できないごっこをやってるとホントに理解力が狂うからやめとけよ
漫画と現実の区別が付かないフェミよりは遥かにマシだ
これ業界用語かな?文字で読んでも何の事だか理解できないわ
口頭で言われたら益々謎の呪文にしか思えないだろなあ
ほら見て!これが格差ですよ!映像的にオシャレに格差みせますよ!!
ってシーンに最初はすげーってなるけどそればっかりだから飽きてくる映画
あと登場人物が全員バカすぎてなんか終わるころには
もうバカ家族もどうにでもな~れって感じで二度は見ない映画
アカデミー賞の視聴率最低にしただけの作品だなと思った
アニメなら同一キャラは同一カット内に普通1人しか表示しないからタイミングでずらしたりする(例・部屋の中で何かをあちこちを探し回るカットなど)時間経過を短縮する表現で歩き移動などの動きを飛ばしたりする
むしろこんな表現を理解できず分身した?と思うのは想像力が養われてないと思う
さんま出っ歯TVみたい
テコンダー朴の縮地…はちょっと違うか
タッチも内容も学習まんが丸出しなのに「本当に原作か?」とか恥ずかしい奴だな
こういう表現だったのか
算数の教材のコマなのでは?
捻くれるよりもツイート主の趣旨に添った方が話題として面白い気がするが、スレはなかなかそうならないな。
あのシーンは幽体離脱してるらしいぞ
エヌマエリシュ?fateのギルガメッシュの宝具パクるなよ
こいつらはそういう病気だからな
反社会的人格障害っぽい何か
たぶんこの人が勝手に都合よくそういうことにしたんだろ?
絵巻物の場合、雲や建物の柱とかでシーンが区切られてたりするけどその場合も異時同図法でいいのかな?
皮肉や可能性の模索もいいけど
その伏線も脈略もないものならただのクレーマーになる
言い出したらキリがない
せめて「三人目ののび太はなんでメガネ外したの?」とかなら才能を感じる
ただ自分の頭の悪さを棚に上げて
相手のせいにする性根の悪い奴は許されん
そしてそう言う奴は間違いなく増えとる
ドラえもん「俺が4人分になる」の方がしっくりくると思った(ゴリラ並の感想)
それよりこの場合どんどん言われてドラが困るオチだから
それなりのスピード感を重視したいからこうした
割ったらそれが出なくなる
想像するならここまで想像出来た方が良いね
人間がサンシャインの力でダブルアームかけられてるから仕方ないね
個性と言い換えたり過度な保護と人権を与えた結果がこれさ
「書類分かりにづらく」とか書いちゃう奴に言われても
悪いのはお前の頭なんじゃないかなあという感想しか出てこない
わかりやすい表現も大事だけど
最近とくに下には下がいるって思い知らされることが多い気がする
カイゼンの対義語を書こうとしてアクゼンって書いた奴とか相手にどうしろと
著作権法に詳しいから堂々と「引用」してるんだろ
お前こそ著作権のこと何も知らないんだな
食事や音楽でも自分が嫌い=不味い、下手っていう人増えたね
評価基準が全て自分中心で、自分が嫌いなものを好きな人はおかしいとまで言うこともある
人によって合う合わないがあるのが当然という発想がない
マジレスすると3コマを1コマにまとめてるだけじゃん
FGOみたいに女のケ☆ツ見ながら何分も経過しないぞ
こいつは一体何と戦ってるんだ?
一歩のデンプシーロールなんか、どんな風に見えてしまうんだろうか
そっから派生して「本当に頭のいい人は誰でも分かるように説明できる」という
テメー勝手なの「本当に~」を使ってマウント返しするまでがセット
今は>>65のように変な解釈を垂れ流す奴が出始めるのが害悪
格闘漫画のラッシュや乱打でも「何で腕や体が増えるの?」とか言われるのかね
マジで読み方もわからない奴はチラホラ見かけるんだよなぁ
何でも最近の現象だと思ったら大間違いだよ。
ジャングルブック?
ディズニーじゃんよ
その手が通るならほかにも手が増えたとか顔が二つになったとかそういうコメントよく聞くはずなんだが。
あとこれマジレスに見えるなら重病だぞ…。
そういう絵巻の全体構造じゃなくて
信貴山縁起絵巻とか伴大納言絵巻にみられるような
一人の人物が一つの場面で複数登場してるようなやつ
(人物の行動を経過を一場面で表現してる)
ちなみに古い例では、玉虫厨子の捨身飼虎図なんか有名
これな、主語を拡大して視聴者代表のように言っちゃいるが
その実、※俺に(アホ)って注釈が必要な案件
自分が分からないから第三者に成り代わって誤魔化している卑怯なやり口
無能な利己主義者だと自覚がないから困る
年代関係あるから昨今問題になってる
教育の違いで自分で読み解けない(経験が浅いのでできない)のが居る
※欄でも問題になってる様々な要因を併せ持つ世代ってぶっちゃけ、ゆとり世代のことだからな
社会に出て中核になりつつある今、問題が再熱し始めてるんだよ
学力平均では他の世代と遜色ないが内訳は上下の2極化で他の世代よりバカが占める割合が高いのが特徴
他の世代は落ちこぼれ防止に強制的に詰め込みやってゲタ履かせてるからこういうところに差が出るわけ
簡単に誤変換が出るスマホでいちいちそんな反応してたら誰とも会話できないぞ
手塚は子供に文句を言わず自分の表現を書き換えた。そんくれえのことは理解できないのお前
なるほどなあ、それは親切だ
最初はそういうとっかかりから読み取る力つけるといいかもな
いやジャングル大帝レオとジャングルブックだったら誤変換なんてレベルじゃないくらいだいぶ違うじゃんww
というかはたから見てて思うがそれくらい笑飛ばせなくて普段どうやって会話してんのよw
貴方の言いたいことは理解していると思うぞ。ちょっとツッコミ入れたくなっただけでw
それただ単によくある世代間格差やん
本当に普通な事をお前が大げさにとらえてるだけやわ
社会構造が変わったせいで良く見るようになった=増えたと錯覚してるだけだと思うやで
会社でもボーダーなんて若手にしか居ないけど
単に中堅にすら成れず消えてるだけなんや
昔はこういう淘汰が全年齢であったけど今や大学ですら機能不全になってきてる
おれオッサンなんだけど、昔アメリカに住んでた頃の実体験
1980年代のアメリカ人って日本のマンガの読み方を知らない人が多かった
コマ内の表現手法だけじゃなくて、コマを読む順番(右上→左下)も分からないんだよ
90年頃から日本マンガ文法で読めるアメリカ人が急増した(まだ左右反転印刷もけっこうあったけど)
今じゃ世界中の人が普通に右上から左下に視線を動かし、日本のマンガ文法も理解して読んでる
隔世の感があるよ
て言うか見覚えが有るなと思って本棚探したら有ったわ
1992年8月1日初版第1刷発行 ISBN4-09-253115-X 定価780円
これを読み取れないの怖い
俺も持ってたこの漫画
最終的にのび太の方が読者である俺より算数ができるようになってて悲しくなった
そういう事言う人って大体その対象読者じゃないじゃん
画像検索して一巻を試し読みしたらわかった
この作者、武丸さんやバキみたいな画の時に表情や角度を変えてるんだけど
普通にに下手だから担当とかに人物が増えたように見えるとか言われたんじゃないかな
頑張ったことはわかる
そらのび太も増殖するぜ
勘違いしてるんじゃなくてネット社会になってバカがそれを吹聴して間違った認識が拡散しやすい時代になってしまったってのが正しい
○SNS等のせいで数少ない馬鹿の声を聞く機会が増えた
脳内設定にしようと脳内設定するのやめろよ
既出だわボケ。出直せ!
ドラえもんの足が沢山描いてあるのはどうしてか?ってのがあったな
回答は、「走ってる表現です」だったが
やる必要性も全く感じないな。もっとも、慣らすという意味で行っているのかも知れないが
ユーモアを理解する脳がなかっただけ
単にネットができて意見を言う人が分かりやすくなっただけで、分からん人間は昔からいたぞ。
昔今で一括りなんてできん。
アニメのように脳内再現されるけど、キャラが分裂して同時に喋ってると思う人もいるのか
昔からこんなもんだよ。
近年になれば成る程に子供の読解力の平均値が減少してる。
どっかのユーチューバーみたく「ネット見たら全部分かるやんw」で居るから
どういう意味なのかを考える事をしないでいた結果、
ネットでそれを見ても理解出来なくなってる悪循環
10年くらい前から「小説とか活字読め。もっと漫画も読め」って言われてる
そりゃそういう奴もいるかもしれんがそれは昔もいただろうし
今はバカでもネット等で発信するから目立つだけで
マンガの中にマンガ風が増えてきてる過渡期で、この変質がマンガと作者と読者をどこに連れて行くかはまだわからんで。
のび太は矢印で動き示したら多少はちがう感想かな。
アシスタントが他の漫画家の助っ人に行ってその人のクセがうつってしまった
でもF先生がなぜか気にいって公式に採用された、というんですが、私は大嫌いなんですこのシワ
どこからという線引きも曖昧で、その辺にいくらでも居るけど
石ノ森さんとか、劇画系のんやんな。
読者が楽しめる漫画を提供するのが漫画家の仕事
これがおかしいって読者が多いならそういう表現は避けるべきでしょ
切り取り文化が極まり過ぎて、文脈のぶの字も通用しないのが増えてるんやろ
子供向けでありながら子供にはわかり難い技法を使ってるからな
ガキでも分かる分かりやすい子供向け漫画書けなかったらアウトのコロコロだったらボツや
でも同人とかピクシブならOKだ
こう言う奴が正に今のTwitter界隈をつまらなくしている
あの漫画は勢いでやって来たようなもんだし客観的視点入れずに描いてるからね。漫画スキルで言ったらぶっちゃけそんな上手くないしなんならアマチュアの方が上手い時もある。
オヤジが8人
刃牙が4人
に増えた。
漫画や絵本、挿絵、古典図絵、パンフレットなどの
閲覧経験が豊富なら理解しうる
ただしそういう経験が豊富でも
脳の個性として「こだわってしまう」傾向が強い人だと
なんで三人云々になりやすい
テレビでアニメやらを少し、後はネットで動画しか見てないのか
web読み切り漫画のコメ欄とか見てると、読めばわかることもわからず、話がわかり辛いとか言ってる知恵遅れは確かに多いんやよなぁ
まあ昔からおったのが誰でもコメントできるようになって見えるようになっただけやろうけど
三人描くから駄目とかじゃなく、ちょろちょろ移動してる表現すらさせずに分かってないというのは違うわ
人気のある作品のコメ欄見てると頭抱えたくなるようなの結構あるよな。母数の違いなんだろうけど
基本的にはネットの普及による低年齢層の書き込みじゃないかと勝手に決めつけて見てるけど、もしも中高生以上だと思うとゾっとするね
糞が好きだからって、いきなり汚物ワードぶちまけんな糞喰い
こういうの見るとユニバーサルメルカトル図法を思い出す
社会で共同生活をしていくためには多数派の受け取り方が出来たほうが生きやすいだけ。
そういうことか。教養というかそれ以前の問題な気もする。ものが溢れすぎて想像力が確実に退化してる
ゲームのチュートリアル3つ4つの選択肢があって全部読み終えると終了の選択肢が現れるみたいなものでしょ
というかただ単にこの手法が廃れてきて目にする機会が減ったってだけだと思うよ
昔はよく見たけどその時から「増えてるw」とかいう奴はおった
「最近は〇〇らしい」とか人づてに聞いた感出すだけで騙される人が出てくるの怖いな
そこは想像力で補完すんだよ。普通なら。
都合の悪いことは忘れよ!
表現法が変わって来ているという意味しかない
馬鹿にされたと勘違いして怒る人間の劣等感が悲しい
マンガ家がこう言ってるんだから編集者とかに注意されたか
マンガ家仲間の会話から出てきたもんだろ
韓国では外国人労働者はビニールハウスに住んでいるんだってね
半地下の方がはるかにマシだとか
きゃあ、じぶんごろし。