|
|
漫画家「この敵強くしすぎたな………せや!」←1番萎える倒し方
1: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:16:38.15 ID:Mwc8lV6np
2: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:16:50.41 ID:MrAtKJiB0
っし
3: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:17:03.03 ID:yTNPDFcMH
383: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:37:55.20 ID:n/fYx2Jv0
>>3
これ超えるクソないやろ
これ超えるクソないやろ
4: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:17:06.80 ID:Hj0tsE/ja
敵と同じ能力
6: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:17:22.40 ID:9bzRmpA90
核
7: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:17:29.49 ID:P3HAQXVpD
別の敵に倒させる
8: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:17:37.81 ID:0HXEWIbT0
寿命
9: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:17:48.40 ID:rl+dp8F7d
力取り込みすぎて自滅
11: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:18:15.15 ID:/Vo5igI20
別の敵と戦って弱ったところ倒すのはセーフ?
13: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:18:25.21 ID:9HKdCxrCa
戦い投げ出して棄権
ケツマンアショラてめえのことやぞ
ケツマンアショラてめえのことやぞ
22: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:19:03.74 ID:W59vm7gb0
勝手に過去の映像振り返り出して死ぬ
485: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:42:04.85 ID:M3WKXm+Kp
24: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:19:17.70 ID:gA6qc+pQ0
薬で弱くする
26: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:19:30.71 ID:Ub3YJJOYa
新キャラに瞬殺
28: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:19:33.22 ID:lneLvYA0a
鏡花水月や大嘘憑きを捨てる
35: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:20:18.77 ID:CdgudQH7a
主人公が謎覚醒で変身
41: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:20:42.07 ID:11ak7s9ma
唐突な自己紹介
171: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:27:34.10 ID:W3Z7MQGDa
>>41
おはキラ
おはキラ
45: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:21:01.06 ID:Yw0ns5RI0
ミニチュアローズ定期
63: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:22:08.52 ID:eRvwaUeLd
まあ納得する倒しかたのほうが難しい
64: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:22:09.73 ID:B5z+t6YZd
封印
これだけはマジでやめろ
これだけはマジでやめろ
86: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:23:19.53 ID:UZlfY9TK0
カーズどうやって倒すんやろ…?
↓
火山の力で宇宙追放!w
↓
火山の力で宇宙追放!w
94: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:23:48.92 ID:K8MOgytVd
>>86
それはええやん
それはええやん
98: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:24:02.60 ID:cjvhfR8od
>>86
ノリと勢いで押し切った感
ノリと勢いで押し切った感
88: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:23:24.14 ID:LnTUgz980
何故だかわからんけど最初は攻撃が効かなかったのに途中から効くようになる
90: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:23:38.72 ID:nRJAYsl70
>>88
これ
これ
199: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:28:57.84 ID:YusnqI88a
>>88
シンゴジラかな?
シンゴジラかな?
161: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:27:10.15 ID:KeyBsZxC0
何故かワンパンチでなんでも倒せる
305: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:34:27.25 ID:zMy/KT8Ra
345: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:36:29.28 ID:CLtUt9av0
>>305
やっぱり毒がナンバーワン!
やっぱり毒がナンバーワン!
346: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:36:31.70 ID:lLMVksjj0
572: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:45:23.14 ID:6Hk/Refn0
>>346
オールフィクションでなかったことにしても勝った気にはなれなかったから
オールフィクションでなかったことにしても勝った気にはなれなかったから
609: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:46:59.71 ID:sDyePllBr
>>346
素の自分で勝ちたかったんやで
素の自分で勝ちたかったんやで
361: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:37:03.59 ID:kGasHbw9M
漫画家「この味方強くしすぎたな……せや!」
こっちの方が大体クソやぞ
こっちの方が大体クソやぞ
432: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:40:17.86 ID:FQ91RKwG0
敵が真の力を解放する前に殺す
もしくは敵が舐めプしてる段階で殺す
Fateの関連作品はこういうの多い気がする
もしくは敵が舐めプしてる段階で殺す
Fateの関連作品はこういうの多い気がする
462: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:41:11.54 ID:3tFyPIw00
>>432
ギルガメッシュがほとんどだろそれ
ギルガメッシュがほとんどだろそれ
605: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:46:52.18 ID:CmLDxA2i0
>>462
というかギルガメッシュの慢心設定って後付けだよな
最初はエミヤなら相性勝ちできるみたいな設定だったはずだがよく考えたらそれっておかしくない?って言われ出してそっから慢心設定がデフォになった気がする
というかギルガメッシュの慢心設定って後付けだよな
最初はエミヤなら相性勝ちできるみたいな設定だったはずだがよく考えたらそれっておかしくない?って言われ出してそっから慢心設定がデフォになった気がする
487: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:42:11.92 ID:WnsMPrgd0
冨樫「あかん、戸愚呂強くしすぎた…覚醒させて撃破したろ!」
冨樫「あかん、仙水強くしすぎた…覚醒させて撃破したろ!」
冨樫「あかん、仙水強くしすぎた…覚醒させて撃破したろ!」
508: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:43:00.80 ID:UQj6JoEG0
>>487
仙水は覚醒ってより親父が体乗っ取って倒したんだよなぁ覚醒もしたけどさ
仙水は覚醒ってより親父が体乗っ取って倒したんだよなぁ覚醒もしたけどさ
576: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:45:31.73 ID:hyk/CVmma
仲間謎パワー
598: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:46:40.18 ID:GZBLV70f0
やっぱ主人公一派皆殺しにしたプッチ神父って神だわ
800: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:55:56.69 ID:eb47b79S0
830: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:57:20.26 ID:aOKqa61Q0
>>800
まぁ月は最初っからそういう奴やからしゃーない
まぁ月は最初っからそういう奴やからしゃーない
860: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:58:51.03 ID:DpnLoY+l0
>>800
煽り耐性あったら詰む構図やったしな
後日談で淡々とノートで自殺願う人殺してるノート持ちおったけど
結局特定できないままやったしな
殺人に対する罪悪感煽って自殺促して殺したけど
煽り耐性あったら詰む構図やったしな
後日談で淡々とノートで自殺願う人殺してるノート持ちおったけど
結局特定できないままやったしな
殺人に対する罪悪感煽って自殺促して殺したけど
871: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:59:24.62 ID:jpRG6LMK0
>>800
それ無くても完敗だったんだよなぁ
三神のノートにライトの名前だけ無いし思いっきりライトに対して「私は神の仰せのままに…」とか言っちゃってたし
それ無くても完敗だったんだよなぁ
三神のノートにライトの名前だけ無いし思いっきりライトに対して「私は神の仰せのままに…」とか言っちゃってたし
867: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:59:12.34 ID:GZBLV70f0
マリク「サレンダーするわ」
これ普通に萎えるやろ
これ普通に萎えるやろ
897: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 18:00:55.01 ID:jpRG6LMK0
>>867
まぁサレンダーしなくても残りライフ1でモンスターも伏せカードも無し、相手の場にはブラックマジシャンとガールがいる状況やからしゃーない
まぁサレンダーしなくても残りライフ1でモンスターも伏せカードも無し、相手の場にはブラックマジシャンとガールがいる状況やからしゃーない
918: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 18:01:41.11 ID:Cxpq18aZ0
943: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 18:02:48.03 ID:jq80/A3N0
>>918
荒木飛呂彦「うーんDIO強すぎるなぁ…承太郎はどうやって勝つんやろ…」
荒木飛呂彦「うーんDIO強すぎるなぁ…承太郎はどうやって勝つんやろ…」
987: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 18:04:41.90 ID:fQgwicuIM
>>943
ジョースター家がみんな共通点のある能力とか、もう少し伏線欲しかったな
ジョースター家がみんな共通点のある能力とか、もう少し伏線欲しかったな
160: 名無しのアニゲーさん 2020/08/27(木) 17:27:08.87 ID:5cGXxVzw0
敵を強くしすぎた時点で萎えてるのでセーフ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
これ誰に説明してるの?
戦ってる相手
Fate発売した時の用語集でもUBWはGOBの天敵でエア出されたら勝てない
ギルが負けたのは慢心のせいと書いてあるし流石にイチャモンが過ぎるわ
地球防衛軍で核撃ちまくって敵母艦をやっと1隻墜とせたところはちょっと感動した
コムギ美少女すぎない?
具体的には愛染
模擬戦みたいな?
5体合体超寄生獣やから他のマイボディ
演出や盛り上がりやジャンプ漫画としては百点満点やけど能力漫画として見ると0点やったな
つまり話術サイドが最強
人間達が知恵を絞ってパラサイト達を追い詰める回なんだけど後藤に対しては通用しなかったよってオチがこの展開
あと後藤は一人に五体異常のパラサイトが入り込んでる特殊な奴だから、自分の能力にも興味ありこういう事やりたがる
ハンタ信者はやたら擁護してるけど
やっぱり情報共有は大事や
そもそもDIOはジョナサンの体を乗っ取ったんだから、承太郎「も」時を止められるんじゃなく
DIOがジョナサンの本来の能力を間借りしてただけって考えてたけどな
そんなに萎えるか?承太郎が時を止めるって展開
ってのが一番脳みそ使った形跡なくて冷めるけどな
ジョジョ3部の事じゃないよ
鏡花水月効かないからでしょ
まぁ卍解残して捨てたのは意味わからんけど
一応一回倒してるしまぁいいじゃない
そんなのよかユーハバッハの方がもやるわ
強いけど統率取れなくなるとガタガタになるってのは再三説明されてた
でも今の後付け設定ではザ・ワールドの時間を止める能力とスタープラチナの超スピードの能力で別ってことになっちゃったはずだぞ
なるほど
自分の能力を探ってるみたいな節もあるのか
ありがとう
パラサイト達は単体では生きられないために人体部分が弱点なのは散々やってたから
人体に対する毒が決め手になったのは良い決着だと思ったけど
敵だったときは無敵級だったのに
味方になったらすぐにあっさりと瀕死状態に追い詰められる展開が嫌だな
まぁこれだけの個体でも最後は逃亡だから人間側が勝利確定した話でもあるけどね
何より作中唯一寄生獣と言う単語が出てきたとこの方が記憶に残ってる
そうか?
一番王道で無難な展開だと思うが。
整合性のために敵を弱体化させられるよりも「俺1人では到底叶わないが、仲間が居るからこそ勝てるんだ」みたいな方が盛り上がるんじゃない?
人間の環境破壊によって生み出された猛毒がパラサイトをバラバラにするっていう皮肉付きで好きだわ
戦いの後のミギーの「要するに人間サマにゃ勝てない」って台詞も含めて
やられる側になると理不尽過ぎるわ
力を放棄する系もそこに至るまでの心情がちゃんと描かれていれば良い
強すぎる力に身が持たず自滅系が一番ありきたりで順当で地味だしクソな気がする
おでんに負けたくだりダサすぎん?
強い(確信)
鉄人兵団「いかんのか?」
いやまあ、あのオチは藤子先生も反則だったと自戒しているが
そのまま自壊を選択して勝利
倒した感が全くない
ヒロインも後を追うようにこの世から消滅
ブリュンヒルデはラスボス戦からエピローグまで全てがクソすぎたわ
そりゃ昔の話だからだろ
過去の負け話なんてルフィ陣営も酷いもんじゃん
貍ォ逕サ縺倥c縺ェ縺?¢縺ゥGB縺ョ繝ュ繝?け繝槭Φ縺ァ繝ュ繝?け繝舌せ繧ソ繝シ縺ゥ縺薙m縺九メ繝」繝シ繧ク繧キ繝ァ繝?ヨ縺吶i蜉ケ縺九↑縺?嶌謇九□縺九i繧上*繧上*繝ュ繧ア繝?ヨ繝代Φ繝∽サ倥¢縺溘?縺ォ
縺?*繝懊せ縺ィ謌ヲ縺?→譎ョ騾壹↓繝舌せ繧ソ繝シ騾壹k縺ョ縺後b繧?▲縺ィ縺励◆
人間vsパラサイトという構図においては漫画の主題を表現してるシーンだからな
パラサイトが強く恐ろしい存在かと見たら客観的にみたら人間の方が
生物として圧倒的に強く破壊的な存在だったという話だし
俺はあのエピローグ大好きやぞ
まぁ打ち切り的に根本の部分が説明不足だけどそれはそれで
主人公以外は良いと思うけど、万能、無敵の能力ですみたいなろうのは何が面白いのか
格闘漫画で草
ついでに急激に老化する薬も入れたろ
あとこいつピンチになると爆散して逃げるからそれ封じる薬も入れたろ
とどめに細胞破壊する薬も入れとくか
再生能力のせいで物理的に爆発四散させるのが無理そうだから、無理矢理コトダマ空間に引きずるイベントを発生させてニューロンを焼き切るという多少強引な展開だった。
物理書籍版はしっかり弱点の銀の銃弾を喰らわせた上でカラテで爆発四散させているから納得のいくものになっている。
虫が人の悪意(薔薇)に殺され、人の善意(コムギ)に救われる悪くないオチだろ
念で倒すとなると、正面切っての勝負は人類トップ級のネテロでも通用せず、前借り界王拳はゴンがピトー戦でやった、合体技はドッヂボールでやったし、ラスボス戦でどこからともなく王位争奪戦みたいなハメ技的なのされても冷めるわ
特に2部と4部は最高
寄生獣で友情パワーで勝利!とかやられても萎えるだけだし
キン肉マンで強敵を毒殺とかやったらふざけんな!ってなるだろうし
いやそういう風にみて萎えるってまとめ元のスレでは書いてるからさ
主人公を一方的に殴り続けて主人公の攻撃は全回避
主人公の耐久力と根性で粘り続けてヒョロパンチ一発で流れが変わる
そういうこっちゃな
おでんに負けなかったとしても、あの部下を使った卑怯なやり方で勝ってほしくはなかったな
(尾田も読者の反応が悪すぎてマズいと思ったのかあれは部下が勝手にやったことで処刑したってことにしたけど)
やっぱラスボスは強さだけじゃなくプライドも一流であって欲しいわ
刃牙あたりに多い
後付けというか、元々ザ・ワールドはスタンド自身が持ってる能力で、スター・プラチナはその能力から自分なりに時止めを会得したって描写になってるはずだが。
後藤は人間が生んだ毒が、地球だけでなくそれを守るパラサイトを蝕むことが新一の葛藤に繋がっとるやん
今まで何を読んできたんや
映画ドラえもんでよくある解決方法やないかい
荒木はそこまで考えてなさそうだけど
そう言うのはシャンクスの役目やろ
でもむしろ短絡的で刹那的で歯向かう部下は即射殺してこそ海賊だと思う
だって海賊だもの
6部なんか主人公達がほぼ全滅して一人だけ生き残ったって展開だからな。
普通の少年漫画じゃ許されない展開だけど、ジョジョのテーマ的には問題の無い展開になってる。
トランクス「過去に行くで~」→「あかん、この世界で倒しても元の世界はそのまんまなん忘れとったわ」
忘れとらんが
元から過去に戻ってレベルアップが目的だから
精神と時の部屋(師匠付き)やろ
あれは自分たちの世界線はもうどうしようもないけど
せめて過去の悟空たちに同じ不幸にさせないようにするために来た
って最初の方で言っていたやん
忌憚のない意見ってやつっス
超人の種を守るために神の座を降り、自らを認めてくれてカピラリア光線から守ってくれた。
更に高みに至るべく鍛え育ててくれて、志を同じくする仲間も得た。
しかし期待に応える事ができず、いつまでたっても師匠超えは叶わないまま悠久の時だけが過ぎる。
師匠の希望は叶うことのない願いと思い知らされて絶望し、師匠の理想は暴走する。
暴走した原因が師匠超えを実現できない自分たちだからこそ、師匠を止める事もできず黙認する。
そんな哀しい関係を打破したのが悪魔将軍だからなぁ。
そりゃ燃えますよ。
詰将棋みたいw
金・金・金
これは最初からそのつもりだったんじゃないか?
だから誰も勝てない能力設定にして、最初は不気味でしかないキャラに。
その後キャラが崩壊というか人間味が出てきて読者が感情移入。
最後の展開はあつかったけどなー。安心院さんにかっこつけずに発言したとこから球磨川が一番好きなキャラになった。
わざわざオールフィクションを捨ててまで手にした能力がそれかいって思ったし、弱体化もしたけど、球磨川自身は自分が一番最弱キャラだと思い込んでいたんだから、相手を引きずりおろして勝つっていうのは人間らしいなって思った。
騎士としてはずかしくないのか!
他のやつを軽く豆腐のように粉々にした攻撃力や
超能力者のような頭の良さはどこにいったよ
トランクスの誤算は自分が過去に介入した影響でセルや別の人造人間が沸いた事で
未来が変わらんのは元より承知だったでしょ
強くなって自分のワールドの人造人間は倒せたのでよし
「自身に受けるあらゆるダメージを他の所へ押し付ける」という能力持ちながら戦闘シーン全カットされた人よりはマシか
フランクリン・ルーズベルト大統領の事かな?
仲間になってからの超絶弱体よりは
自分に矢が当たるように改変したのかw
矢に改変無効能力とかがあったんだろうけど、それだと矢がチートすぎないか?
未来が見えるのなら一番不穏な動きをしている石田パパを真っ先に殺さないといけないだろ?
あれって結局のところトドメは一護じゃなくて子どもがしたってこと?
EGサノス「なんか未来で俺殺されるみたいだから未来に行って俺殺したヤツ殺すわ」
これは新しいと思った。
剣八の卍解でも勝てなかったブリーチ の奇跡の奴とか陛下が吸収しなかったらどうやって倒すつもりだったんや
ジョナサンは道連れ覚悟で船を爆破したけどディオは生きてるし
ジョセフも赤石と噴火パワーでカーズを宇宙に放逐しただけだし
仗助もギリギリまで吉良を追い詰めたけど最期は事故死
ジョルノもボスを殺したわけではなく無限死に地獄の落としただけ
徐倫に至ってはラスボス撃破前に殺されてる
確実に止めを刺したのは承太郎とジョニィぐらい
クライシスはRXが強すぎだし許されてもいいはず
なお
主人公覚醒(?)しても大したことなかったのも含めて少年誌的には微妙
>何故だかわからんけど最初は攻撃が効かなかったのに途中から効くようになる
これ特撮に多いんだよな
最初はめちゃくちゃ強い能力を持ってて「こいつどうやって倒せばいいんだ?」って思ってた敵キャラが特に説明もなくその能力を使わなくなって特に説明もなく主人公が普通にその敵を倒すとか
最初は圧倒的に強かった敵キャラが別にパワーアップイベントがあった訳でもない主人公に普通に力負けして負けるとか
まあ後者は主人公が少しずつ成長していった結果と解釈できなくもないけど
なお主人公側のキャラが何の説明もなく自分の強力な特殊能力を使わなくなることも珍しくない模様
5部でやって犯罪者の主人公たちがハッピーエンドになるのさすがにあかんと思ったんやろなぁ
徐倫とかハメられたとは言えがっつり轢き逃げの手伝いしとるし
忘れてた(or後付けした)のはトランクスじゃなくて鳥山さんや
天才扱いのロックリーが数年で雑魚化する、皆より強くて追いかけるようなインフレ対策で成長が止まったら普通にインフレした敵味方の前で雑魚になる、で肝心な八門遁甲の流れを師匠に奪われるならまだしもその後も特に成長しないまま作中が終わる
田中芳樹「ほんとごめんなさい。ラインハルトはヤンと戦う時だけ頭を悪くしてました。私の技術ではラインハルトを天才として描きつつさらにヤンをそれを上回る天才として描くことが不可能だったのです」
ハガレンは、ずっとお父様が神の力を手に入れるのを逆用して、追い込むために計画練ってたから上手いと思ったが。
というかラストまで楽しんで見てる作品だとどんな最後でもノリで楽しめる
ってか止まった時の中一瞬動けるってことは一瞬なら時間止められんじゃね?って思ってたから別に違和感とかなかったわ
怒りでスタンドパワー上がってってる描写もあったし
大仏発動条件のアカシアのフルコースの格が凄すぎて
旅の目的だったトリコのフルコースが霞む印象になったのもマイナス
エアの酸素量増大効能まではまだ分かるとして
ペアの裏世界認識やアナザのニュースの味を認識効果あたりから作者の独自ルールに走りすぎてたな
終盤では食運で攻撃とかも意味不明
今思えばグルメ界編はサム8に通じるものあったわ
宇宙編をやる前に打ち切りくらうのも無理はない
矢が当たった事により一瞬だけ能力が使えなくなり、矢が当たった事実を改変する前に倒されたんだよ
ジョジョ3部のDIO戦で一番のツッコミどころは承太郎とDIOが何の伏線もなく唐突に空を高速で飛び始めたことじゃないかな
それ以前に花京院も空飛び始めてたけど
まあ面白いから別にいいんだけどw
志々雄は一応、天翔龍閃で倒されてるからな。
ギリギリ耐えた瀕死の中で、由美使った不意打ちとかで逆転しかけたけど、タイムオーバーで死んだという流れで、
主人公が手も足もでない状態で、勝手に自滅したわけじゃない。
ジョジョの世界だと一般未来予知能力者とかいてもおかしくないし
いや、強すぎてジサツもできないってキャラだったのに
実際は過去に満身創痍のおでんにすら負けそうだったて過去はなあ。
ナチュラルボーンな怪物かと想像してたからガッカリだったんだよ。
作者もカイドウが強すぎて倒せる想像できない言ってたから、じゃあ過去話で弱いカイドウ見せましょうっていう魂胆が見えてて嫌なんだよ。
実はジョジョで結構ある流れ
例えばアヴドゥルの炎は万能だから離脱、復帰してもほぼ出番無く死亡とか、億泰のガオンが強すぎるからほとんど使わず大体殴って戦うかそもそも戦いに参加せず解説に回る
逆に即死はないが汎用性が高いポルナレフとか康一くんとかミスタは結構出番ある
RXは世界を駆けるからしゃーない
ディアボロとの戦いがつまらないというより、矢の争奪戦あたりがものすごいgdgdしてた印象
4部のバイツァ・ダスト解除までの流れは物凄い緊迫感あったのに5部はラストに行くほどダレてくる
唐突にインディージョーズできるジョセフも
スタンド使えば飛び回ったり出来そうだけどいきなりそれをマスターして使えるのは不自然だけど不可能ではないってところか?
それで矢が当たらない未来に改変すればいいじゃん?
矢が当たること自体がおかしい。
まあ正解は作者が「なぜか倒せることにした」だよね。
トランクス最高や
億泰はバカだから能力が活かせていないだけなのでは
でも、最終決戦での最大功労者でもある
あれはスタンド同士が殴り合う衝撃破で宙に浮いているんだぞ
その後は自由落下して壁を殴った反動で空を飛んでるように見せてるだけ
花京院は普通に自分のスタンド能力で空をターザンしてるだけだろ(ジョセフと同じ)
どこまでもインフレし続けるDBみたいのが好きなの?
矢が当たっていないと当たらない未来に改変する事も出来ないだろ
矢が当たった事により改変できなくなった隙をつかれたんだから、間違いではない
作風にあっていたからOKだが、めったにない倒され方
しかもシリーズ最強クラスのラスボス
一応見えていた未来がフェイクだったという伏線もあるぞ
DBもラストバトルでは強さのインフレを否定した倒し方だけどな
少なくとも原作のブウ戦は戦闘力だけではどうにもならない展開だった
未来を改変するんじゃなくて未来予知してから行動できるってところだろ
ただGEレクイエムの能力が強すぎてそいつの誕生が決まった瞬間どう行動しても変えられなくなったって感じ
作者本人も大失敗だと思ってる気がする。ある意味烈を犬死させただけだし・・
最初のラッシュ勝負のシーンはそれでも納得いくけどDIOがジョセフを追跡するシーンとかさいっこうにハイってやつだーあたりの承太郎との戦いのシーンとか何も殴らずに浮遊したり空中で加速したりしてたし
個人的にはスタンドを空中に浮かしてそのパワーで本体も引っ張り上げてると解釈してるが
というか田宮良子の「我々はか弱い」っていう台詞が全てを物語ってる。
ユーハバッハは改変によって全ての攻撃を回避していましたか?
していないでしょ?
その辺OVAで上手くやってた、スタンドの腕力とかで投げ飛ばしてる、テレビ版は完全にオーラ纏って飛んでたけど
特に主人公たちが勝てたのは幹部の裏切りで大ダメージ喰らったせい。とか
対ディアボロの真っ当な攻略法はブチャラティやポルナレフが散々やっててディアボロは運良くそれを回避できてた
でもジョルノの真っ当じゃないパワーゴリ押し攻略に敗北した
その辺のカタルシスは仮面ライダージオウの終盤に近くて普通に面白かったわ
シンプルな嘘はやめなよ…
まさかフーゴもポジションすら理解してない?
たまたまベジータが元気玉という遠回りなを選択しただけで
悟空の体力だけ回復してれば普通にss3悟空のパワーで勝ったんだよなぁ
ちょっとネットで調べればそういう記述はでてくるけど?
何で嘘だと思ったの?
争奪戦までは理解してんのな
そこまで理解してんならゴッドファーザーはじめ、マフィア映画を知るといいよ
千年前は残火の太刀のパワーのゴリ押しで勝てる相手だったし
超とかは嫌いやけど、DB原作レベルのインフレは週刊連載少年漫画の理想やと思うで。
(強い敵出てきた、修行して強くなって倒す→もっと強い敵出てきた、もっと強くなろ。)王道はこのパターンでいいと思うわ。変に敵を弱くするよりも、主人公が成長して強くなる方がいいじゃん。
むしろネットで調べると、「最初からフーゴは裏切らせて後から主人公たちの敵として出す予定だった。殺人ウイルスっていう味方側の能力としては極悪な能力を持たせたのもそのため。でも描いているうちにフーゴに感情移入してしまって敵として出すことが辛くなったんでフーゴの代わりにチョコラータという病原菌系のスタンド使いを出した」ってのが出てくるけど
クソ大マヌケかよ…
公式の記述から引っ張ってこい
フーゴの退場については後書きにてハッキリ語られてる
チー牛みたいな知ったかぶりするな
「お母さんの名前一緒やんけ!殺すの止めて共闘したろ!」
よりも嫌だな
まさか相手はスーパーサイヤ人?(伏線)
あれがマフィア映画の文法で描かれていようがグダグダでつまらんっていう事実は変わらんし
叩きたいがためにここまでくると病気
主人公はそれを見て激昂
CCOは真剣なら負けてるしな。CCOも刺せば終わった所で「紅蓮腕!」とか舐めプしてるからお似合いだけど
お互い縛りプレイと舐めプした結果時間切れで自滅と見れば萎えるけどなんか許せちゃう
マーサ……
まああれは名前が同じだったからってよりは自分の母親と同じ名前を聞いて頭が冷えて、スーパーマンも母親を愛する感情があるんだって気が付いて自分の過ちに気が付いたからっていう描写ではあるんだけど
まあ描写が下手すぎるってのは確かだな
特撮の場合設定が劇中で説明されないだけで実際はちゃんと設定があるってのが殆どだけどな
そもそも細々とした設定つけるのが大好きだし
それをキャラクターと言うんだろ…
慎重であったりアグレッシブだったり、ジョジョに限らず動かし安いキャラは自然と出番が増える
ジョジョの場合はそこに表裏一体の能力が付く
???「一人を相手に11人で戦って卑怯だと思わないのか!」
グレートマジンガーが瞬殺はやりすぎだよなw
それをやったら過去でもボコボコにぶちのめされたという、敵だけど
その設定は後付けであって、当時のインタビューではフーゴの扱いに困り裏切り者にするのも嫌だからリタイアさせたと語っていた
だから萌えアニメばかりじゃなくてマフィア映画への見識も広げるいいよって話しだよ
ジャンルによっての様式美を理解出来ると感性が広がるからな
キミはまだまだ視野が狭い
なんだかんだボスは倒したけどどう倒したかは教えてくれないw
JOJOの複線~って言ってる阿呆もだけど叩くのが目的の阿呆は話が通じないからな
死に物狂いでようやく落とせた1機が実は全ての司令艦でした。
敵全勢力撤退。
一応あれ流れがあって、公式回答が出るまでちょくちょくファンの間で「フーゴとはなんだったのか」みたいな話題が出てて、その予想としていわれったのが「強すぎたから離脱させた」って奴だな。
実際、公式回答が全てだと思うよ。
ギアッチョが「殺人ウイルスだろうが動けない」発言してるあたり荒木の中ではパープルへイズ対策は一応あったぽいし、フーゴの代わりに作られたのがチョコラータってのも符号「ああ、確かに」って思えるし。
吉良は孤独だったからその発見を誰も知る由が無かったというのもあるだろうが
重ちーで吉良の手がかりを掴み、露伴が川尻家まで突き止め早人に接触
早人がバイツァ・ダスト解除と吉良VS仗助の流れに持っていき、仗助がギリギリまで追い詰める
億安が猫草を回収して空気弾を封じ込め康一の能力でバイツァ発現を阻止し承太郎のオラオララッシュ
救急車が顔を轢いて「吉良吉影」として事故死させ、玲美とアーノルドの機転で魂をあの世に連れて行く
パラサイトが喰い殺すべき、地球にとっての害虫である人間の生み出した環境汚染物質でやられてしまう、って大筋はいいんだよ
それが、ただ逃げ込んだだけの山中にたまたまあった産廃にブッ刺さってた鉄パイプみたいなものに付着してた汚水程度で引き起こされた、という「不法投棄ダメ、ゼッタイ」みたいな説教臭くてスケールが小さい話になったのが、少年マンガとしてはカタルシスが得られず残念に感じてる人が多いだけ
随分と勉強したな、まるで鬼滅博士だ
後付けもクソもインタビューのノリもない公式の記述だからな
ジョナサンの命名をファミレスの~とか言っちゃうタイプか?
そして「後付け」はお前の予想であり作者の公式な記述は「後書き」の内容。ハッキリしてるのはその事実だけ
悔しかったら『後付けでした。』と公式で記述させてみろ
じゃなきゃただのお前の願望にすぎない
1人でも手におえないのにフォーム違いで複数人居るのはどうしようもない
チートにはチートをぶつけんだよ!
億奏に関しては猫草を回収した事よりも、空気弾を逸らして仗助を助けていなければ全員殺されてそこで全てが終わっていたから、4部最大の功労者は億奏とも言える
ちょっと何言ってるか分からない
少年マンガ…?
普通に石で増幅した波紋エネルギーで火山が大噴火しただけやしな
猗窩座とか黒死牟はただの力押しで勝ったとしても再生するから
まさかウダウダと文句を言うだけじゃないよな?
棄権自体がマーダーミュージックのカマ野郎の記憶しかない
青年漫画だよ?ほんとに読んでる?
昔のジャンプ漫画って大概シナリオが破綻しているけど驚異的な画力とカッコよさで読者に疑問の余地を与えない凄みがあったね。
敵にオナホを装着させてテクノブレイクさせる
お前らは本当にセンスが無いな
アフタヌーン「私が少年誌・・・?」
フジリュー版封神演義「駄目なのか?」
カタルシスがないと言えば何でも批判出来ると思えるのが実に少年やね
ハンターは唐突すぎて許せない
ダオスwww
君、作者の後書きちゃんと読んだ?
「不法投棄駄目、絶対」なんて説教のつもりで作者はあのラストを描いた訳じゃないんだぞ
ていうか最終回すら碌に読んでないのがバレバレだわ
ムテバかな?
強さの秘密を2年で解析されて
さらに年月かけて応用と対策
封印が解ける頃に出向いて圧勝
という単行本1巻発売したばかりの
葬送のフリーレン
てマンガが有ってだな
性犯罪で終わるアクタとか
ジャンプさぁ
結局シャーマンキングになってしまったし
本人が言っていないことを勝手に語るあなたはだぁれ?
ラスボス「仲間になってやる」
→手札のカードを書き換えました
TCGアニメだとこれが最強だろ
ユージオ「あかんのか?」
「信玄忍法帖」に出てくる忍者「墨坂又太郎」。
こいつの忍術がとにかく強すぎて、バジリスク甲賀弦之介より上で、全風太郎忍法帖登場忍者でも最強クラスにランクインするやつなんだが
これを倒した方法がもう・・・
(以下ネタバレ空白)
「い、い、いつ?――伊勢守さまっ」
「先刻、うぬが正体を明らかにしたときに」
ちりん、とかすかな鍔鳴りの音がして、伊勢守の刀身は腰にもどっている。そのあとで、血の滝をまきちらしながら、墨坂又太郎はどうと大地にころがるとともに、その胴が上下ふたつにわかれた。
――という、「無敵技出す前に殺しておいた」だったという・・・
ゼイビアックス「だが仕方ない!それほど私は強大なのだからなあっ!!」
ジャッジ「はいデッキ内に登録されてないカードが入ってるから反則負け」
最初からそういう設定。発売時のマテリアルにセイバー→執着、士郎→慢心、桜→油断って書いてる。
デュエルが開始した時点ですでにフィールド魔法が配置されてましたこの場合の裁定はどうなりますか?
GANTZの美の巨人たち戦の話だよ。
飛行艇内で悟飯ちゃんとの会話で「忘れてた」って明言しているよね
過去での修行がメインだったとか漫画本編では一度も聞いたことないわ
露骨な自演Good入れてるところ悪いけど
遊戯王ならそれ以上にチームユニコーンの最後の舐めプが入るだろ
その反動で序盤なのに超合金ニューZの優位性がなくなってるのはどうかと
思いましたよ。
調整中
それやってもっと強いゴジラが出てきたゴジラがあったな
もっとはっちゃけていいんじゃないかと
なんだかんだまとめたのがすげーわ
先の2つまでならともかく後の2つまで薬に頼らせるのは良くなかったな
縁壱の斬撃残ってる設定なら分裂し始めた途端片っ端から斬撃が滅しにかかってきて遠くに逃げ出す前に再集結を強いられる展開でよかったやん
それで更に弱体化して満身創痍の長男とほぼ相討ちとかすれば…
それ以外なら何でもいい。
全三巻予定が
三巻あとがきで「全五巻になります」となって
四巻のあとがきで「全七巻になりそうです」となって
最終的に全八巻で終わった菊地秀行「夜叉姫伝」という作品が
主人公と同レベルかそれ以上の能力を持つ敵の首領(幼なじみ)の倒し方が
「実は最初に出会った幼い頃にふとそういう気分になって相手の首に妖糸巻きつけておいたことずっと忘れてたんだけど最終巻の最後の最後で思い出したのでその糸を操る指を動かして相手の首落としました!」
ガチで本を投げ捨てたのはあれが最初で最後
龍騎でミラーワールドに入ったら入って来た時と同じ鏡からでないと出ることはできないって設定が途中からなかったことにされたりとか、ナイトが全然空を飛ばなくなったとか
仮面ライダーカブトが途中からクロックアップをほとんど使わなくなったとか
キバで途中から青空の会の面子が銃を使わなくなっていったとかってきちんと設定あったっけ
メタ的にはシナリオや予算の都合だけど
山爺の霊圧が愛染より凄い高い、更に山爺の攻撃はとてつもなく広い範囲攻撃だから山爺が本気出したら完全催眠使ってもやられるということでハンペンになったんじゃないっけ
それか父や相棒キャラが命を賭して敵の体にヒビ入れて弱点を作るとか
ミラーワールドの同じ鏡からしか出入りできないのはブランク態の設定。契約してからは鏡を自由に出入りできるモンスターの能力を利用してどの鏡からでも自由に出入りできるようになる
せや全王様や
まさにクソがクソを呼ぶ展開に
つ※217
自分は納得してたんだけど、
そこじゃなくて「実はその兵器には毒がありました。死にます」
が駄目ってことなのね。
ネギま! は別作品でそこを書いてるからセーフ!
ご都合で倒されるよりこっちで終わったほうが良いかな
ハンター試験にしろ、ヨークシンにしろ、グリードアイランドにしろ
決着は変則で意地を通したり打倒しない事も多い作品でしょ
超の未来トランクスはマジでダメだな
敵の強さどうしようもなくなって最終的に神様の親分呼んで被せてチャラ所か後味悪くするって最悪だしな
なろう以下だわ誰か止めなかったんだろうか
なお見方も1人この方法で消えました
ってか濃硫酸喰らって錯乱したり、そもそも最初の寄生獣がシンイチに刺されて死んだりで、心身ともにあんまり打たれ強くは描かれて無いんだよな
別にそこはいいんだけど直前で「与えられた2秒を使い切るだけ」って言っておきながらDIOが時止めた世界で動いた後自分が更に2秒時止めるってのが今でもさっぱりわからない
明らかに言ってる趣旨と違う例をだすのは性格悪いぞ
そういうお約束じみたのがあるのも事実だけども
寄生獣も浦上の後ヒロイン掴むところはミギーの友情だが
これは因果律への反逆だ
君は神にでもなるつもりかい!?
結論:神になる
近年希に見る残念さだったな、個人的には
GOB対UBWの論理はおかしいことはおかしかった
その場での解釈は不足があっておかしかったけど、そこで足りんかった部分を別のとこの解釈で補完できただけだな
宝具のぶつけ合いだけならともかく、さすがにサーヴァントのギルと手持ちで刃を交えて互角になれるのはおかしい
道具だけ互角でも人間を超えたパワーとスピードで圧倒されるに決まってる
士郎は宝具の内にある使い手の記憶までトレースできるから、それができないギルとの力量差を埋められたのだろうってのは推察できるわけだけど、それはそのシーンの文章で勝因として語られてなかったのよね
ランス10:実況動画見てないで自分でプレイした方が楽しいぞと説得。ゲーム筐体として自分の子供を提供
それは理解から最も遠い行動だよ・・・
もうこれ敗因は「運命」じゃねーかな?w
Fateだけに。
普段から強すぎて勝てないからシャーマンキングになってもらってグレートソウルに一体化する隙を狙う
別働隊が母親降ろして親バレ説教で和解!
伏線もなくドラミが救援に来たり(魔界大冒険、パラレル西遊記)
理屈は分かるけど、絶対勝利が約束される道具の使い方があったり(大魔境)
あの頃は結構、オチに苦労してたのが分かる
こいつが色々と持っていったから今まで闘ってた悪い奴ら(星を花火にして爆破)は更生して働きはじめたってのはモヤモヤする
②いきなり自然災害が起きて、巻き込まれる。
③神様が出て来て、瞬殺する。
同人誌はどうでもいいです
それよりも会長が死闘した意味ってなんだったのか?
最初から薔薇使ったらダメなんかっていうもやもやが残ったことのほうがダメ
ジョニィはラスボスは倒せたけど裏ボスに負けてるんだよな…
裏ボス倒したのスティール夫人だし
薔薇爆弾使わずに自分の力で王を倒せるならそれに越したことはないだろ
結局力及ばず爆弾を使う羽目になっただけで
小学生低学年のように、相手と綱引き勝負のように真正面から力比べしてするような
強さの質しか知らないとこうなるのかもしれんけど
敵味方もろとも
因果地平の彼方に飛ばされて終わる
あれは「意味なんて無い」事に意味があるんだよ。
もちろん物語的には、単に他国を空爆したら、それにどんな理由があろうと国際問題でしょ?
だからハンター協会が危険種の討伐に勝手に爆弾つかいましたーって体裁が必要。
で、作劇上の理由としては、人間の個人技は全然通用しないけど、
人間の本当の力は同種に向けられる圧倒的な悪意で、それで倒すっていうテーマ。
あとは強いのに立ち向かいたいっていう原点のために、「ただ戦っただけ」で、それこそが純粋みたいな。
いきなり数年後に話が飛んでラスボスは倒された後
それどころかラスボスに憑りつかれていた主人公の父親も普通に復活している
なお、別の世界線では主人公がラスボスに憑りつかれてラスボス化して
子孫が主人公の話が始まるも途中でサブタイトルが増え続編にされる模様
後半で突然弱くなりすぎだ
「パワーもスピードも頭も最強格です」
↓
前半無双
↓
後半
ジャンプするタイミングすら合ってない雑魚を棒立ちで見送りタッチダウン
パワー最弱に押さえつけられ倒される
フィールド内で倒さないと意味がないところで「わざとラインギリギリで倒そうとし」結果ラインを割る
タッチダウンできると確信してるところでわざとキックを選択、確実に3点入れれば詰みだからという話だが、タッチダウンもできると確信してるというのがポイントで、わざと点数を押さえる馬鹿(味方も)
いや鯖太郎シュバってくんのはやすぎだろwwwww
慢心設定はあからさまに言い訳の為にデフォルメされ続けた結果が今だしそもそもあのコンテンツ他にイキリ散らすためのクソダサ後付け言い訳のオンパレードじゃん
慢心設定はstay nightの付録からすでに書かれてるんだよ
知ったかはみっともねーから出直してきな
むしろ初期プロットはもっとダサかったんだぜ
後藤見逃して後藤は小さな生命として人類の脅威にはならんエンド
でも、作者が「説教じみたのはダメだ」ってなんか考え直した
ソースは単行本かなんかの作者インタビュー
寄生獣は人類が機械スキャンを徹底すれば漏らさず判別できるし
軍隊には勝てないしな(市役所の時のはまだ軍隊としてはぬるい小戦力、一般人犠牲にしてもいいと決めてたの隊長だけだし戦車などで突入したわけじゃない)
負ける要素としてはそういう人間の慢心だな
FF6でれんぞくま中にクイックして…
見たいな入れ子(マトリョーシカ)のドッキリネタやろ
あるある
敵もそれをやってきて収拾つかず
停戦エンドになりそうなのがターミネーターだ
サラコナークロニクルのルートだと停戦だったっけ
しかし、いくらやられても立ち上がる主人公達の必死さに、
ラスボス「ならば、見させてもらおう。今回は見逃してやるが、人類が心を入れ替えない時は、今度こそ滅亡させる」
主人公「ああ、人類は必ず変わる。俺がそうさせて見せる!」
っという妥協END。
聖邪の天使もそんな感じだったな
ユニコーン戦は決着もそうだけど遊星1人抜きはのっけからやりすぎだと思った。