|
|
理系女子「文系の男は、400円で250円の買い物をしたらお釣りが50円と答える欠陥生物」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:52:31.45 ID:8YE57alz0● BE:403084634-2BP(2000)

理系女子が絶対的に苦手な男というものが存在する。
一歩間違うと生理的レベルで嫌われてしまうので注意して欲しい。
「文系脳」の欠陥を表す証拠として、お釣りの計算を例にお話してみたい。
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
文系脳はここで「50円」と答えるらしい。
理系脳はもちろん「150円」と答える。
筆者は京大理学部卒業の、ガチ理系である。
そのため、「150円」と即答する。
https://newstoday-bd.com/lifestyle/2276/
ファーwwwwwwwwwwwww
2: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:53:26.50 ID:nAhYaASL0
0円では?
4: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:54:10.54 ID:ntW47HXk0
一緒にりんご買いに行くが正解
5: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:54:14.17 ID:PEEkrCS20
随分低レベルな理系だな
7: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:54:48.32 ID:woWkn27J0
もういいよこーいう釣りネタは
10: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:55:04.94 ID:sY7xJAKj0
いやお前、250円の支払いに400円は出さんだろ
12: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:55:43.76 ID:FGpswHjv0
400円相当の金券の可能性もある
158: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 21:12:53.45 ID:TJ1NQwiB0
>>12
金券にはお釣りを出さない
金券にはお釣りを出さない
13: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:55:43.93 ID:NfqMdOui0
50円が正解
250円の買い物で400円出すバカなんていないだろ
250円の買い物で400円出すバカなんていないだろ
25: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:56:59.36 ID:mCtFXGpN0
>>13
もし100円3枚、50円2枚だとしたら?
頭の回る奴なら前提示せよと言うだろうな
もし100円3枚、50円2枚だとしたら?
頭の回る奴なら前提示せよと言うだろうな
19: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:56:27.61 ID:RW5cYjic0
これ理系がバカすぎねぇか
想像力の欠如
想像力の欠如
21: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:56:46.02 ID:/ZuKq57S0
400円が100円玉4枚ならば300円を渡すだろうからお釣りは50円でしょ
43: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:58:35.82 ID:nAhYaASL0
>>21
400円が100円玉4枚ならと書いてない
50円玉8枚かもしれない
ここで50円というやつは、想像力が欠如している
400円が100円玉4枚ならと書いてない
50円玉8枚かもしれない
ここで50円というやつは、想像力が欠如している
26: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:57:00.55 ID:jpnis1kb0
一緒に買い物に行ってほしかったんだよ
31: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:57:33.60 ID:/jLzQcQO0
残金は150円でお釣りは50円だな
32: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:57:35.14 ID:HYoJ6boX0
頭悪いですって紹介文?
37: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:57:56.62 ID:vQhz65w80
これは理系の負け
38: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:58:18.49 ID:Il8MiQkz0
理系っつうかハッタショだろ
50: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 20:59:08.99 ID:kzprWecP0
777円の会計で1000円札出されたらお釣りは333円渡すってのと同じだろ
707: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 22:43:25.56 ID:P0GSMl+w0
>>50
錬金術かよw
錬金術かよw
59: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 21:00:20.59 ID:EXaMeYuY0
問題文が悪いから、単に質問してるこいつの国語力の問題
72: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 21:01:19.82 ID:SVHw95C/0
ちげーよ
一緒に400円の買い物がしたいんだと察してあげろ
一緒に400円の買い物がしたいんだと察してあげろ
79: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 21:02:07.85 ID:SimQAYYy0
わろすw
50円で良いじゃねぇかw
50円で良いじゃねぇかw
135: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 21:09:29.92 ID:cWvKGh2h0
300円出せよ
なんで4枚出してんだよ
なんで4枚出してんだよ
148: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 21:11:47.39 ID:oKt4F9xb0
理系の世界線じゃ400円玉があるんか
465: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 21:59:50.25 ID:QQgR7dwD0
やべえ、まじめに150円と思ったけど、確かに250円の買うときに400円ださんな
774: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 23:05:13.17 ID:pThqQAW+0
PayPayだから関係ないや
876: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 23:47:28.46 ID:leu4NOMe0
どういう小銭持ってるかによる
883: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 23:53:15.69 ID:YZlMcOaH0
100円玉3つで釣り銭50円だろ、400円だすほうが欠陥だわ…
885: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 23:54:52.60 ID:GitnvfAk0
理系は400円硬貨の存在を知っているんだな
877: 名無しのアニゲーさん 2020/08/28(金) 23:49:07.14 ID:LqvOY8+q0
電子決済だからお釣りは出ないだろ
昭和か
昭和か
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
コメント一覧。
コメントする
- 「ニュース」カテゴリの最新記事
-
- キングダム小島瑠璃子さん、テレビ各局から干されそうで泣く・・・
- 【画像】次の総理大臣候補、ガチで地獄wwww
- 【悲報】ソシャゲで36歳おっさんに腹を立てた35歳おっさんが家に乗り込み逮捕
- 理系女子「文系の男は、400円で250円の買い物をしたらお釣りが50円と答える欠陥生物」
- 大坂なおみ「棄権するつもりなかった。翌日(27日)はプレーしないと言っただけ」
- 父親「ゲームやめろ学校行け!」不登校息子(13)「助けて警察!」→父親逮捕
- 【訃報】アベンジャーズのブラックパンサー役の俳優が死去
人気記事
そもそもなんで250円の買うのに400円出す必要あるんだよ
コンビニだって最初にレジで返されるぞ
で理系文系語るとかこどおじかよ
これいいな!
体育会系の俺がやればお釣り400円だぞ?
文章にでた数字を額面通りに受け取るやつと状況を考える人間との差
そういうノリは5chでやれ
250円の商品買うのに400円ってなんやねん400円玉でもあるのか
きっと隠された意図があるに違いない
考察の価値がない
0円の可能性があるし50円の可能性もある。あと普通に買い物してたら絶対150円にはならない
250円の買い物で400円は出さんだろ
考えたのが理系を理解してないただのバカだからな
解なし!
お釣りの言葉の意味・・・
「・・・250円の買い物のお釣りをいくらにしたいんです?」
が正解
これは量子論的に決定している
それ故に五十円で正しい
真に優秀なのは両方出来る奴だぞ
京大って非常識だったり迷惑寄りの変人が多すぎないか
理系はおつりと残金の区別がつかんのや
つまり筆者は理系女は想像もできないばかって事が言いたいんだよ
ジュース飲んでんじゃねーよハゲ!!
>50円玉8枚かもしれない
その場合は50円を5枚だけ出せば丁度250円でお釣り無しで、残金が150円になるだけでは…
考えたのが理系にコンプレックス持ってる文系の中でもダメな奴の方があってる気がする
理系女「はい、400円」
店員 「・・・・150円お返しします(こいつ頭大丈夫か?」
頭悪そうな女だな。
数学って言うのは前提条件と証明がポイントだから、
「おつりと残金」をごっちゃにしてる時点で「前提条件」が不明瞭となるから
回答を出してはいけないはず。
めんどくせーから400円出されてもそのまま打ち込んでおつり150円渡す
糞迷惑な客が貯まった十円40枚を持ってきて釣銭を100円と50円指定して両替してる前提かも知れない・・・こうでも無理矢理解釈しないとこんな回答にならない
買い物に持って行った額と持って帰った額の差分がお釣りだ、ってことなんだから
会計時に店員に小銭一枚ほど多く渡すミスをしてすまない
そういうとこやぞ
つまり小保方と同類
騙されるな
この場合、
・店員から渡される『お釣り』
・所持金の残額としての『お釣り』
この2つをそれぞれ文系理系は想定しやすいってだけの話なんじゃないの?
どっちが馬鹿とか頭がいいとかそういう話ではないだろ
むしろ所持している小銭の枚数がーって言ってるやつは文系よりの中途半端な理系なんじゃねーの?
300円の買い物した時に400円全部店員に渡すの?
うっわぁ、理系女って頭の回らん欠陥生物ばっかりだなぁ
なーんて言って欲しいのかねぇ
対立煽りの釣りネタにしてもお粗末すぎるわ
欠陥まみれの劣等生物ってのは対立ゴロの在日やフェミババの事だわな
お釣りと自白してるから、まあ釣りだろ
普通300円払うから50円のお釣りだわな、仮に100円玉じゃなくて50円玉8枚と仮定しても50円玉5枚払ってお釣りは0円や…まさか250円の物に対して400円払ってお釣り150円貰うとかバカなことしないやろ?
お釣りの50円をくれるだろうから、50円で合ってるとも言えるじゃん
所持金とっお釣りを合算したらお釣りとは言えないのでは?
それもう国語の問題だよね?文系らしいわなw
喜んでもらえたところで1万円をねだります
これが理系なのか…w
単に調子こいてたら年食ってまともに相手にされなくなって
男への逆恨み拗らせてるだけのアホビッチだった
あー馬鹿馬鹿しい
ゼロ円か50円 →気がまわるがちょっとめんどくさい人
150円 →発達障害
似た様な内容を女に置き換えたら発狂する癖に
400円でよろしいですか、と一声確認するのがベター
どのみち「お釣り150円」は間違いや
いたとしても重度のアスペ
って問題文の不備を指摘するだろうな
百円玉3枚と五十円玉2枚かもしれない
一歩間違うと生理的レベルで嫌われてしまうので注意して欲しい。
「まーん脳」の欠陥を表す証拠として、お釣りの計算を例にお話してみたい。
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
男はここで「250円なんだから300円出してお釣りは50円でしょ」と答えるらしい。
まーん脳はもちろん「150円」と答える。
まんさんは男の答えを聞いて自身の間違いを理解はするが
自分が答えだと最初に定めたものを変える事は絶対にない
そのため、「150円」と即答する。
理系こそ言葉の意味ガチガチに固めないと正しい解答できないだろ
いつだったか、「無限」と「無限と仮定する」で延々語り合ってたじゃねぇか
確かにいない。中高で男子校だと2次に走るのは必然だわ。
あと看護系が理系ぶるな
「250円の買い物をしたら」の時点で「複数の店で合計250円」とは取れないんだよ
想像力の前に国語力身につけてこい
0円が正解
250円の買い物で300円出すキチガイなんていないだろ
サクセス塾だっけか同じこと思ったわ
250円のものを買ってきてねと400円を渡しました
帰ってきた子供にお釣りはある?と聞きました
子供が答える金額はいくらでしょう?
商品券ってお釣り出ないんだよ
100円玉のみを使用した場合
店Aで105円→200円出して95円おつり
店Bで145円→200円出して55円おつり
おつりは合わせて150円
想像力が足りないよ
小学生だったらいいよ?20超えていってたらまじやばいね
150円というパターンは存在しない
まあ店員的には、そのままお釣り150円を出す方が客に恥をかかせないし余計な時間と手間もかからずに済むしな
でも、なんかこの思考の方が文系っぽくない?
昔の駄菓子屋さんのオバちゃんやないか!
それ「無理矢理お釣り150円と言わせる問題」が前提になってるじゃん
250円のものを買って来てねって言ったのになんで400円渡してんだよ
出かけて〇〇円買い物した
これ店複数の可能性あるだろ
取れる
レスの前に国語力と想像力と常識力と生活力と国語力と想像力身につけてこい
バカバカしい
なんちゃって理系が多すぎる
それは屁理屈って言うんだよ
必要な情報をあらかじめ抜いておいて「想像力足りない」は中学校の休み時間までで終わらせとけ
店Aで95円お釣り貰ってるんだから45円あるし
店Bで45円だせるから店Bのお釣りは0円だよ
小銭出すの面倒臭いから100円2枚だしましたとかいうレベルなら問題として成立してない
どのみちどっちかっていうと文系的な思考じゃない?
理系ならそのパターンが考えられる時点で問題に不備があると考えるだろ
コンビニでも400円なんて心もとないわ
すっごい分かりやすい説明
こういう馬鹿にも分かるように説明できる人間こそ本当に『頭の良い』人間なんだろうな
店員に変な顔されるだけで
どうでもいいわ!
文系のくせに国語の問題すら出来んのかw
こんな前提条件ガバガバな問題になに言ってんだか...
取れねぇよ。取れる場合は250円「分」とか言ってる場合だわ
自分の言葉足らずを相手の想像力の欠如って言いかえるなよ
あるいは常に揚げ足取りの材料を探してるかのどっちかだな
釣りなら様々なパターンが考えられるから所持金の詳細を聞かんと答えられん
そもそも質問が”おつり”と言ってる時点で、理系が考えた問題ではないことは明白。
理系が出す問題なら手元にいくら残るか?と出題する。もしくは500円玉を持って…と出題する。
答えが何通りも存在する出題している時点でバカがバレる。故に筆者は馬鹿である。
理系女子が文系の男の正当性を証明しているのが情けない。
理系ってこんなバカばっかりじゃないんだけどなぁ。
250円のものを買いに行かせるなら300円渡せ
子供が300円で買い物をしていたら釣りは50円だぞ
前提条件ガバガバだから「普通は~」って考えるんだろ?
ちょうど出せばお釣り0やろ
それなら最初に「お釣り」の定義をするべきでは?
むしろ理系なら用語の定義やら前提条件やらを誤解のないように設定しておくべきなのではないかな
現実は小説よりも奇なり
400円の内訳が50円玉8枚、10円玉40枚、5円玉80枚、1円玉400枚の可能性もあるから50円もしくはお釣りは出ないが正解だ
今の時代はキャッシュレス決済だから、お釣りなんで出ない。0円が正解。
「これは現実だったら~」とか考えて問題解くか?
理系脳はもちろん「150円」と答える。
まーん脳は「りんごを一緒に買いに行って欲しいのよ」と答える。
これ考えた人って
「木の枝に5羽、鳥が止まってる。銃で1羽を撃ったら木の枝に何羽の鳥が残っているか?」
って問題にはどう答えるかな?
20枚以上は受け取り拒否できるから買えなかったも正解になるな
必要な情報があらかじめない問題なんですが...
現実で400円渡されて、お釣り返してと言われたら150円返すわな
言葉の意味にとらわれて正解は50円というのじゃなくて、求めてる事を理解しろと言う意味なんじゃねーの
知らんけど
0
どーでもええやろ文系ならどうするとか理系ならどうするとか
これ以外にもAT免許とるやつはバカだとかマニュアル免許とるやつは無駄だとか
自分がどうかだけ考えてれば人のことなんてどうでもええやん
最近のネットはなんか知らんが人をバカにするような文章書く奴が多すぎる
400円持って買い物にの時点で話を聞いていないのでこの回答になる
それも即答だ
小銭の配分がどんなだろうと400円硬貨が存在しない限り一度手持ちのお金を全額支払いに出さなきゃ150円の"お釣り"を受け取ることは出来ないんだが…もしくは商品券でも店舗オリジナルのものでお釣りが発生するもので帳尻あわせをするか。
撃った鳥が木に引っかかってるかもしれないぞ!
馬鹿デカい木で複数の枝に合計5匹で、なおかつ銃が消音タイプだったら残りの1~4匹は気づかず止まったままかもしれないぞ!
上2つ両方で0~5かもしれないぞ!
そこに固執しすぎて300円で事足りるという事実に気づかないか
その事実を無視するような奴が京大卒って学歴詐称ってレベルのバカさ加減だな。
これは問題が500円なのをミスったのではと勘繰る俺は、単にへそ曲がりなだけか?w
理系どころか恋愛脳でしか書かれてないじゃん
250円で事足りるんだよなぁ
絶対論文なんて読めないだろ。会社は一度、学校に在籍してたか確認した方がいい。
理系じゃねえだろうそのバカ
150の解が欲しければ条件絞られる単位なんて付けるな
著者自ら
【京都大学理学部在学中から夜の世界を渡り歩く、超高学歴のGカップ痴的災女】
的な余りにも痛過ぎる紹介文使ってる時点で絶対に近寄ってはいけないヤバい地雷女。
・・・だって、はっきりわかんだねwww
まーんの頭悪いアピールは食傷気味だぞ
そりゃ結婚出来ませんわw
>理系女子はこういう男が大嫌い。
>なぜなら、物事は順序立てて合理的に最短距離で結論にたどり着きたいから
そもそも150円のお釣りという結論が異常者でなければ成立しないんだけどな。
>文「いや、何を言っても突っかかってくるんだよ。僕が何か提案すると、絶対ノーから始まるんだよね」
>理「例えば?」
>文「それ、こんなリスクがあるけどどうするの?って」
ノーから始まるのは別にいいよ。でも否定するなら代案を出せよ。なんで上から目線で喋ってんだよ。俺の大嫌いな無能事務員と同じ対応やんけ。
合理的かつ最短距離の結論とか言う割に映画の感想会話は何一つ具体的なオチになってないしこの人ほんまに頭ええのかね?
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
という設問だけなら、お使いに際し、受け取った硬貨の種類は不明なのは事実。
記事を読むと設問を用意した筆者の回答としては釣銭が生じる事と、釣銭額は150円と言っている。
設問への回答が争点でなければ、釣銭の50円は生じるという事は、意味不明な点があるとはいえ
筆者自身が言っているのだから、400円は100円硬貨で渡されたと考えるのが自然で
渡された硬貨の種類を推定する材料があるのに購入金額、丁度の硬貨が用意されてた可能性を持ち出すのは
ナンセンスも甚だしいだろ。
所持金の残額は「残額」であって「お釣り」じゃねーでしょ?
そうだと仮定しても”お釣り”にはならないだろう
問題として出されると150円って答えてしまうな
職業病みたいなものか?
じゃあ150円でいいじゃないか
店員から馬鹿だと思われるだろうが
渡すのは300円だろだから50円が【お釣り】の理論
でも、お釣りを1として考えるか、全として考えるかで文系のは×
たとえば、お使いとして観た場合コレは全になり個がもっている金額150円がお釣りになってしまう
前提条件があいまいな文章で憶測の答えでは文学でも駄目
引っ掛け問題なら優秀やな
こういう反応を見てほくそ笑んでるだろ
てかこの例だと文系の方が賢いという事例になってしまうのでは
これを書いたやつの中では理系は400円出すんだよ
0を1個読み間違えて千円の商品だと勘違いした自分を殴りたかった
だったらガチ理系の筆者が150円て答えるのもおかしいな
犯罪はNG
そうだと思う
150円が正解と言いたいのじゃなくて、理系は計算式にしてしまうので引っかかるという話じゃないかな
欠陥問題やな。
理系はそういうの考えず文章の数字だけで400円出して150円お釣り貰うってこと?
この理系は文章の意味を深く考えないって意味で理系なのかい?
俺は嘘じゃなくマジで払ったつもりで商品持って店出たことあるから俺の勝ちだな
まあ万引きで捕まってマジ土下座したけどな
男脳と女脳の違いみたいな話だよね
大体それだと理系の方が捉え方に柔軟性がないって話にならないか
でも店側は20枚以上の硬貨は拒否する権利あるから、、
結論が理系が優れてると言ってないし、それでいいんじゃね
相当わかりにくい文章だけどそれも理系故だろ
以上、理系出身の文系脳の思考パターン
以前みたいに政治ネタ続くよりはだいぶマシ
定義不十分の問題を150円って回答しちゃってるんだし、理系でも無くね?
相当な言いがかりだな
そりゃ250円の支払いに400円は出さないわな
お釣りの金額が何パターンあり得るかくらいは計算してみせてよ
400円の内訳(100円玉何個50円玉何個等)が分からんからどっちも正解とは言えないってならんかw?
こんな欠陥人間じゃねえぞって
理系文系じゃなく社会的常識や社会適合性の問題でしょ
パッと問題を見た時に、文章題として考えるか計算式として考えるかだろ
お釣りがいくらになるかという問いで硬貨の種類と構成を聞かない時点で落第
理系ならまずは問題の定義からしろ
レジのおばちゃんに手持ちの小銭全部見せて金額分取ってもらったわw
親切な人だったからちょろまかしたりはなかったようだけど
まあ多め取られたとしてもそのくらいなら勉強代だよな。
話が脱線したけど、そういう払い方をすれば150円もありうるw
「250円ですよ」
と言われて会計前に100円返される
なぜ点Pは一定速度でBの方向に向かうんだ
などの疑問は置いといて、とりあえず計算をするロボット君なんですよ
理系ってやつは
これで文系理系が云々を語るのはちょっと・・・
おつかいとしてならお釣りは150円
ネコババするならお釣りは0円
羽田空港での買い物ならお釣りは30円
こんなの頭悪い女の行動で昔バカにされていて悔しいから、書き直しただけだろ
妄想してホルホルばかりしてるなパヨクは
本当の理系はまずその前提条件の確認から入るだろうな
丸暗記だけで学士号をもらったエセは文系とドッコイ
狙い過ぎ
勘違いしてるかもしれんけど、「お釣りはいくら?」って聞かれてるのよ
なのに「お釣りが出ないケース」とか想定する意味あるのか?w
なら素直に50円で良いだろ
「お釣りはいくら」と文章に入れることでお釣りがあったことを確定し、お釣りを50円にしぼるために所持金を500円とかではなくわざわざ400円に設定している問題でしょ
最後に残ったのは150円だが、お釣りが150円ではない。
問題文の読解力が無さすぎる
文系は情景思い浮かべて300円しか支払わないから50円って答えるってことなのでは?
筆者は講義受けろ
話が論理的じゃない人はたしかに嫌だ
ただ、文系学部でもみんな文系脳とは限らないってんなら「文系脳」って呼ぶ意味なくないか?
そのカテゴライズが論理的じゃないやん
お釣り50円になるケースはありうるけど
150円になるケースはゼロだよ
あったらゴメン
どんな小銭を持っていようとおつりとして返すのは150円だ
自分と店員に加えて買い物を頼んだ第三者の存在があれば内在する可能性のひとつとして納得できる
勿論50円だって正解だけどな
というか
理系ならどのような条件でも(おかしいなと思いつつも)とりあえず提示された条件があるのだから
それに忠実に沿って(要らない条件を足したり引いたりせず)そのままの条件で答える
なのに文系ときたら、勝手に物語こさえて賢しげに「300円しか出さないんだから50円だろ」などと
要らんマウントを取ってくる、ってことじゃね?
元記事読まずに元記事内で考察されてることをさも今思いついたように書いてる奴が多いが
それこそこの女より恥ずかしいぞ
「お釣りは」50円。「残金は」150円。
400円持って出かけて、250円の買い物したときのお釣り
みたいになっとるな
これ150円って答えるやつは脳に欠陥がある
知り合いの理系でも、普通に50円って言うぞ
みなごろしになっちゃえ♪♪♪
みなごろしになっちゃえ♪♪♪
問題はそれが劣っていることに気付いてないということだな
左翼の独善性と同じだ
とか言ってるし、アスぺを理系に言い替えただけのアスぺ女でしょw
空気読めなくて女からも嫌われてるのを、理系だからと思いこんでプライドを保ってたタイプ
>経験人数は両手両足を超える
これも長続きしない事の言い替えだろうね…。
結論は筆者のアタマはかわいそう
まさしくそのチェックにひっかかってる奴ばかりで草
それはそれとして、記事自体は
文系は感想や会話すること自体に価値を置いてるので話にオチがなかったり、ただの愚痴で解決自体を求めてないのでウザい
理系は感想文じゃなく答えを求めたりファクトの積み重ねをしたいから会話するので心地いい、って話だぞ
でも記事がヘタクソで例えが良くない上にこのチェック自体も見出しで釣ろうとして本文と乖離気味なので
※93のようなツッコミをされるが、むしろよくある男女論でいえば今回は普段の男女観の逆って感じの記事だな
「理系女子は文系思考の人間が嫌い」じゃなくて素直に「利口な私は馬鹿が嫌い」って言えばいいのに
最短最速の回答を欲しがる割には保身のための遠回りはやたら好きなんだな
というか、この記事自体が意味のない感想だと思う
問題の説明が不足している以上、正確な解は導出できない。
それなら理系脳は全員が、織田信長が江戸幕府を開いたとでも言うのかw
それこそ文系臭さの最たるものじゃないか
理系ならそれこそファクトを淡々と重ねて検証するような記事を書くだろう
こいつはそれを好んでると書いておきながら
この文章でやってることはまさにこいつが定義するところの文系脳的方法そのものだという矛盾
まあ、ファクトや検証を淡々と重ねるような真っ当な記事は、
とても地味だから誰も読んでくれないというジレンマは解るが
そういう意味ではこの手のクソアフィサイトに取り上げてもらって、煽りで注目されるのが目的であれば果たしたのかも知れんけどな
一瞬考えてめっちゃ笑ったわ
レジバイト経験あるけどジュース1本70円に100円玉数枚出す馬鹿結構おったぞ
ほんまそれ
こういう文系思考が嫌いって言っておきながら
記事自体がまさに文系的感想文なんだよなぁ
丁度だとお釣りは発生しないから、「お釣りはいくら」という文章からお釣りは発生してると考えて50円が答えってことでしょ
わざわざ1行目に条件書かれてるのにその答えになっちゃうんだ...やっぱり文系は無駄な思考が1つあるね。
無駄だと感じてるのはこの女だけで実際はそのおかげで正解にたどり着けるんだけどな
算数の問題で
貴方は400円持って出かけて、250円のリンゴを買いました。さて、お釣りはいくら?
とあったら、400-250=150で答えは150円と答えるやろ?てか、こう答えないと誤答にされる。理系が言いたいのはこういうことで
文系は、100円玉が4枚あると考え、300円払ってお釣りは50円という合理的な答えを出すだけなだけあってさ…
渡された硬貨の種類を推定する材料があるのに購入金額、丁度の硬貨が用意されてた可能性を持ち出すのはナンセンス←これ
元の文章では答えを出す上で種類を推定する材料があるからと無駄な思考を巡らせる奴を文系脳だと言っています。そして無駄な思考を巡らせてるにも関わらず中途半端なところで中途半端な解を出して満足する奴は文系でも理系でもない馬鹿だと思います
それ推理もので一番嫌われるやつだから
この問題の答えはどうでもいいんだよなぁ。てか実際問題文がガバガバすぎて解なんていくらでも出せるし。要はこれ書いた人が複数の解が出せる状況でわざわざ無駄な思考を巡らせてから解を出す奴が嫌いって話だったよ。途中までしか読んでないけど
理系じゃなくて、筆者個人の資質だ
たぶん、言われたことを言われた通りにやらせる限りには便利な人材だ
「お使い」とは書かれていないよ。
ただし、これがお使いの場合のみ、残金の総額を「頼んだ人に返すお釣り」と言うことができるが。
ようは問題出した人の国語能力が低すぎる。
その考えだと仮説を立てるという行為を否定しかねんな
自分も読んだけどこの女は50円という答えの意味を理解できなかった自分を正当化してるだけだぞ
この程度のことに気付かないのに京大卒って本当かね
だとすれば、答えは50円か、お釣りなしの両方を答えねば不正解
150円の答えこそ勝手に仮定を加えていることになる
リケジョイライラで草
文系の方がよく読めてる
「ママにお使い頼まれて400円渡されたけど、250円だった。
だからママに返すお釣りは150円。」
というのが当たり前のように出てくるのが理系
つまり理系はマザコン
400円も出す必要が無いところから教えなきゃいけないのかい
最近の子供の数学の点数が落ちているのは、国語力の低下が原因。とか言ってたのを思い出した。
この問いの場合、残ったお金っていう問いならともかく、お釣りなら数学的にも50円で正解だろ。
150円とか言っているのは、理系じゃなくて、国語力が低くて答えを間違えるただの馬鹿。
意識高い系のコミュ障なだけだった
理系脳じゃなくて短絡脳だった
私も理系女子だけどコンビニでバイトしてる時に文系男は同じように250円の物買う時400円持ってるのにわざわざ300円出して50円のお釣りをもらっていく
やっぱり文系男は脳に欠陥があるのかな?と思っちゃう
やれやれだぜ文系には250円の買い物するのに
300円も出す必要が無いところから教えなきゃいけないのかい
ってなりそう。こんな前提条件ガバガバな問題じゃ解は1つにならんというのに
なぜか見てる奴らみんな最初の文章忘れて会話してるのおかしくないか?
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
別に250円ピッタリの買い物頼まれたなんて書いてないんだよ
300円前後位の値段の商品の買い物頼まれてたまたま250円の商品買ってきた、って考えれば全然普通なのに
最初から人を否定したいだけで群がってる人間が多いからこんなに多くの人数が見落としてるんだって考えると恐ろしいわ…
前提条件が変われば答えも変わる
そんなこともわからんアホはコメントしないほうがいい
買い物する際に余計な金を出してはいけないという前提がないので問題に不備がある
論理的な解釈を、国語力という共感できるかに落とし込めてる時点でこれは数学の問題ではない
400円押し付けてレジを打たせて150円のお釣りをもらうことは可能ではあるのだから
プログラミングで別変数扱いになるようなもんだろ
そもそもレジであるかもわからない。自販機に400円突っ込んで250円分飲み物買っただけかもしれない。3本買うつもりで400円入れたけど1本当たったから2本分の値段でよくなったって状況かもしれないんだし
その前提条件があやふやな問題で50円だと言い張ってる馬鹿がいるんやで?
お金払わず逃げれば400円だぞ
お釣りは必ず発生しているはず
って書いてるやついるけど
それこそ頭大丈夫か?
その前提条件があやふやな問題で150円だと言い張ってる馬鹿がいるんやで?
奴ら文系男子は硬貨で何枚かその場で質問もせず「100円玉で4枚」だと自分勝手に決めつけて行動し
後で想像と違っていたことに気付くと出題者に文句を言いだす生物
その場で聞けよ勝手に決めつけて動くなと思う
コメントした奴ほとんど馬鹿になるなw
〇 文盲
250円の買い物に400円出すバカはいない
前提条件があやふやなのに勝手に決めつけて答えを出した気になる馬鹿はいるけどね
文章から自尊心の塊みたいな女なのが丸わかりやん
「こういう奴は嫌われますよw」と言ってる自分が一番嫌われるタイプなのを自覚してないこの憐れさよ
理系はまず「400円中100円玉は何枚か?50円玉はあるのか?」などのような前提を必ず確かめる
もし本当に150円と即答するような奴が理系だっていうなら、
それは騙ってるだけのただのバカだよ
400円持ってるってことは全部100円玉か全部50円玉か、それらの混合かってのは絶対からな
で、150円と即答したこのバカは全部100円と考えて尚且400円を全部出すという愚行
50円と答えた人は必然的に100円玉3枚を出しましたという仮定(前提)が出来上がる
なので50円の即答はバカではないけど150円の即答は本当にただのバカ
頭悪そう。
400円=100円4枚以外の可能性もちゃんと考えてどうぞ
その言い分だと、そっちも出題するときにまず硬貨の種類やらを詳しく言えよって思うと思う
たとえば友達との会話で「昨日のお昼にチャーハン食べてたらさ~」と話し始められたとして、
「ちょっと待って、お昼ってのは正確には何時?どこで?誰が?チャーハンの量は?そのチャーハンを作ったのは誰?米の産地は?」
とか聞いてたらテンポ最悪だしキリがないじゃない
別に君にそう思われるのは構わない
きちんと反論出来ずに罵倒するだけなんて、
結構みっともないぜ?
とりあえず、どっちにも対応できないのが1番キモイな
理解できなかったかぁ~
まず2行目、全部100円玉でなくても250円の会計に400円出せば150円のお釣りがくること。これだけでもう頭の悪さがにじみ出てるね。
次に250円払ったということが結果であること。上にある自販機の例で言えば飲み物3本買おうと400円入れたが1本当たったので結果として250円分しか使わなかった場合があるということ。前提条件を勝手に付け加えてるくせに1パターンしか考えないのはなんともねぇ?
これくらいでいい?
釣り銭(つりせん)とは、商品を買うとき、商品より高い額面の金銭で支払った場合に受け取る差額分の金銭。
俗にお釣り(おつり)と呼ばれる。
つまりそれは150円のお釣りということになる
→150円以外に答えなし
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
→レジで返されたお金という意味で50円の方が正しい
単にこのバカの問題の出し方がガバガバなだけ
まともに問いを立てる事すらできんこんなバカ 京大どころか大卒かも怪しいわ
いや、400円出すバカはいないよっていう話だから論点が違うかな
あと1パターンを考えてるんじゃなくて400円と250円という金銭の動きのみの話なので当たりの概念はただのご都合主義的なこじつけ
結論ありきで反論しようとするとドツボにハマるぜ?
あとさ、頭の悪さ云々じゃないんだよねこの話
「如何に合理的に考えられるか?」だから、
そこ勘違いしちゃうと同じくドツボにハマるぜ?
まあ、大学のレベルを問わず、入試の出題ミスで全員に加点ってニュースが毎年のようにあるから…
買い物したことあるんか?ってレベル、そもそもお釣が150円がどうとか言い出してる時点で論点がズレてるって気付けよ
そもそも数学の問題という前提すらないな
150円と即答したこのバカは ”全部100円と考えて尚且400円を全部出す” という愚行
全部100円と考えてとは?
問題文に明記しない方が悪い
妄想から帰ってこれなくなってる感じって話かな
100円を2枚、50円玉を6枚持っててそれを出すと仮定しても、
それはあまりのも社会的常識からかけ離れてるっていうそういうレベルの話だよ
っていうか、最低限100円玉4枚と考えるほうが圧倒的に合理的だから
最低限ね
つまり、そこに50円玉や10円玉や1円玉が入っていたとしたらその数だけどんどん常識からかけ離れていく
そういう現実と照らし合わせた合理的な概念が根底にあるってこと
あんま深く考えないほうがいいよ
余計なことは考えずに400-250で考えたら答えはひとつですよ
これだな
一番最高の回答出たな
これのアホなところは250円のものに400円出すだけで愚行なのになぜか全部100円でと考えていることだよ?合理的とか関係なく
この問題は地球から一番近い星は何? という問題のように成り立っていない
ちなみに地球から一番近い星は月だ。ケンタウルス星座のα星ではない
問題を成り立たせるには「残金は幾ら?」と明確化させるべきだ
本当の理系ならこれくらいの思想はするぞ
理系って勉強が出来るアホなんだな
単純に400-250という問題なら150で合ってるよ
そこに貨幣と買い物という概念が前提としてあるわけ
学問は必ず実生活を元に考えていかないとただの空論になってしまう
俗に言う屁理屈ってやつだね
合理性に乏しい、つまりその理論は何に対しても使えることがないという話
もっと分かりやすく言うと「不毛」
なので合理性は大いに関係がある
というかそれが必ず根底にあるから
しかも100円玉2枚→200円、50円玉6枚→300円合わせたら500円この問題の最初の所持金400円なんですよw
この感じだとミスとかじゃなく本気で算数できないっぽいなw
算数くらいは出来るようになってから言おうな?
問題に前提条件を勝手につけ足して答えを出している時点ですべて屁理屈だよ?この問題は前提条件があやふやな時点で正確な解は存在しない。50だと言い張る奴は馬鹿、150だと言い張る奴も馬鹿。
その癖コミュ障が多いから文系に変な恨みを持ってたり…
文系コミュ障の方がまだマシ
50円とか0円が答えと言われたら問題の不備を指摘すれば良いだけだからどっちに転んでも不正解にならない
あ、ごめんごめんただのタイプミスだよ
訂正しとくよ → 100円玉2枚と50円玉4枚ね
普通に考えてもらえればいいよ
誤字脱字に突っ込む人とかよく見かけるけど、それの揚げ足取りやっても不毛なだけだからね
間違えたことは謝る
申し訳ない
訂正はしてるので勘弁して頂きたいです
そこに拘り続けても不毛なだけだと思うので
その癖コミュ障が多くて文系をやたら見下すからな…文系コミュ障の方がまだマシ
バカだからコミュニケーションとか言って文章外の無意味な想像を要求するっていう
そんなゴミが人権持ってるから日本企業は衰退した
消費税やらレジ袋代があるんだからそんなピッタリになるわけない
というか答えは「わからない」だよね
問題文の外の不確定要素があるならどこまで考えても正解は出ない、最悪店員がお釣りを間違えるかもしれないんだから(笑)
いや、違うよ
貨幣と買い物という条件がついてる時点で前提条件は整う
ただの計算で考えるとそういうドツボにハマるんだよね
中学んとき証明ってのをやったと思うんだけど、
それが出来てる人なら誰でも簡単に分かると思うよ
だから日本は衰退したんやなって
理系が男
君は250円の買い物に400円出す状況が存在しないと証明できると?もちろん250円ってのは結果で初めから250円のものを買うって決めてるわけじゃなくて買ったものがたまたま250円だったって場合も考えてね。
結果的に150円が余るんだからそういう謎かけみたいなのは要らないですって事?
あ~違う違う
存在しないんじゃなくて合理性に欠けるって話を最初からしてるのよ
円で買い物をするという条件があるわけだから、
流通してる硬貨は100円、50円、10円、1円だけって条件が必然になるでしょ
そんで、この話をしてる自称理系の人は更に「150円」と「50円」という2つの結果を比較している
それに問題は「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
君の言う「250円のものを買うって決めてるわけじゃなくて買ったものがたまたま250円だった」って話はそこで破綻する
だからあんま深く考えないほうがいいよ
ハマっちゃってるからそれ
真意がそうだったとしても、それを伝える文が書けない人は気の毒だねってことです
理系の考え方は問題文に不備は無く一通りに解答出来るものが前提だから150円になるんでないかな
算数は理系じゃない、小学生だ
理系脳は空気が読める。文系脳は空気が読めない
破綻するような前提条件を君が勝手につく加えてるだけだよね?あの文章なら十分考えられると思うんだけど。君の言う合理性で言うなら初めから250円のものを買うと決めているのに400円持ちだすのはおかしいってこと。250円のものを買うと決めているなら250円だけ持って出かければいい。そっちの方が合理的でしょ?
それじゃリケジョが馬鹿みたいじゃん
小銭用意するか、キャッシュレスだから
お釣り自体がない筈
リケジョがバカなんじゃない
記事を書いたライターが個人的にバカなんだ
理系ってわざわざ銀行とか行って小銭用意すんの?(笑)
文脈読めないの?
銀行行かなくても小銭用意できるだろwなんなら500円持ってても5000円出したりして常に小銭無くならないようにしてるわw
いや?僕の前提条件は破綻しないよ?
まさか君「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」という問題なのに、
日本円以外の硬貨も考えてたりするの?
あと君の言う「君の言う合理性で言うなら初めから250円のものを買うと決めているのに400円持ちだすのはおかしい」
だけど、
「250円の買い物をする為に400円を持ち出した」んじゃなくて、
「250円の買い物をした」という結果の話
「250円の物を買うと決めて出かけた」のではなく、「250円の買い物をした」って話
勝手に条件買えちゃダメだよ?
最低限問題文の範疇で考えなきゃ
だからさっきから破綻してるんだよ
お釣り出てるじゃん(笑)
破綻してるの君だよ?400円持って出かけたって時点でその段階では買うものの値段は決まってない。だから「300円以上を想定して400円出したが結果250円だったため150円のお釣りになった」って状況も十分に考えられる。これのどこが破綻してるの?
お前値段も見ずに買い物しようとするのか…
わざと出していつ細かいの必要になってもいいようにしてるんだよwてか小銭が嫌なら電子マネー使うわw
つまり文系・理系を問わず、国語はしっかり勉強しましょうってことだね
そんなことは言っていない。上にある自販機の話とか見てなかった?
この場合もそうかもしれないよね?
勝手に問題買えちゃダメだってば
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」だからね
それ全部君のご都合主義的な妄想だから
いいかい?
この問題文での必然条件は「日本円での硬貨」「400円」「買い物の対象物は250円」で、
「割引」の概念はどこにも書かれない
僕の話は全てその必然条件下での話
ご都合主義はやめたほうがいい
多分、君と話をしても新しい条件をどんどん付け足してくだけっぽいからもういいかなぁって思ってるよ
硬貨の種類も考慮するなら50円もしくは0円と答えなきゃ行けないし考慮しないなら150円で良い
10円玉で帰ってくる状況ならそうかもしれない。110円と140円の商品を買う場合で、会計別々にしてどちらも200円払えば10円補給できる
入試問題レベルでの出題ミスとコレを一緒にされてもなぁ...
コレは突っ込みどころがシンプル過ぎてストレートに頭悪いヤツによる出題としか思えんわけで
買い物対象は250円ってわかってるのに400円持ちだすのは合理性がないよね?これ君が言ってることとおなじだよ?
手持ちの400円の内訳による
1.250円の買い物で250円ピッタリ払える、「買い物のお釣り」は0円である。
2.100円硬貨しかないので300円払う、「買い物のお釣り」は50円である。
3.全額支払ってはいけない前提が存在しない、「買い物のお釣り」を150円受け取ることは可能である。
※380
お釣りが出ないほうがいいという前提は存在しないので、論理的にはこの3つは等価である
論理的な真偽ではなく、個々人の主義主張を介在させるのは合理的ではない
あ、もういいです。論理的思考が聞いて呆れる
自販機だろうがレジだろうが、購入しようとする商品の値段を想定してお金を自販機に入れる(レジに出す)なんてことは普通の人はしない。
お前の言っているのが「家から400円持っていって、150円持って帰る」ってことなら、キチンと明記しろ。
そして相手が、自販機やレジでお金を「100円硬貨三枚出して、お釣りとして50円貰う」や「250円キッチリ出す」と言っていることくらい認識しろ。
お互いわざとそのことを理解しようとしていないから内容のない下らない言い争いになるんだよ。
150円は条件を無視したただのアホ
いや、250円の物を買う為に400円を持ち出したなんてどこにも書かれてないよ
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」だからね
君のご都合主義的な解釈だと正しくはこうなる↓
「250円の買い物の為に400円持って出かけた。お釣りはいくらになりますか?」って感じ
これだと「250円もってけよバカかよw多くても251円~300円だろうがw」っていうツッコミが入るよね
君の話は難癖過ぎるんだよね
反論の為の反論って感じ
もういいかなぁ?君の満足する答えはしてあげられないし、
こっちはツッコミどころ満載だから疲れるんだよね
マジかよこいつアホだわwそもそも買い物中に大体の値段考えて先に大きくレジに出してから細かいの調整するよ?「買い物中に計算ミスしてレジで多めに払っちゃった」なんて不思議な話じゃないぞ?それとも君買い物するときレジで値段表示されるまで財布出さない派?
買い物した人が普通かどうかなんて前提が存在しない
明記されている条件では、解は3通り
150円のお釣りをもらうことが不可能ではない以上それは解になりうる
残りの150円でそれを一緒に買いに行く
そのツッコミ君が散々してるじゃんwボケちゃった?
君がさっきまで僕と会話してた人だとは思い難いけど、意味のない煽りや罵倒はやめたほうがいいよ
みっともないぜ?
数千円の買い物ならその言い分も通るけど250円程度の買い物で100円以上の誤差は出ねぇわw
そもそもお釣りとは何かの定義を…
お使いなどで他者に返却する場合は残金がお釣りになるし
単にレジでの受け渡しに限った場合
手持ちの硬貨が百円のみの場合と1~50円を含む場合で回答が変わる
すべて100円だとしたら誤差は50円だぞ?やっぱ算数できてねぇじゃんwww
いや違う
硬貨を考慮に入れたら解答は一つにならない以上出題者が解答を一つしか用意してないと考えるなら150円しか無くなる
あ~違う違う
存在しないんじゃなくて合理性に欠けるって話を最初からしてるのよ
円で買い物をするという条件があるわけだから、
流通してる硬貨は100円、50円、10円、1円だけって条件が必然になるでしょ
そんで、この話をしてる自称理系の人は更に「150円」と「50円」という2つの結果を比較している
それに問題は「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
君の言う「250円のものを買うって決めてるわけじゃなくて買ったものがたまたま250円だった」って話はそこで破綻する
だからあんま深く考えないほうがいいよ
ハマっちゃってるからそれ
「解党は1つにならない以上」←そこで合理性が発生します
以下略
君がさっきまで僕と会話してた人とはちょっと思えないので、
特に僕からの反論はありません
この場合は誤差が出るか出ないかではなく、出せるか出せないか
不可能となる前提が存在しないので、論理的には可能であるとしなければいけない
人のレスをそのままパクらないようにね
僕への反論にはならないよそれ
煽りにすらなってない
みっともないからやめな?
しかも京大やから実質こいつが頂点で他のリケジョはこれ以下やぞ
いやぁ。すごいね君。感心したよ。ここまでくるとアホじゃなくて大アホだw
誤差を考えて400円持ちだしてる時点で破綻してるはずの話になってることに気付いてないw
いきなり何だお前日本語話せ
罵倒してる時点で君とは会話にならないな
君も250円の買い物をするために400円を持ち出したと思い込んでるみたいね
勝手に問題買えちゃダメだよ
さっきの人もそれでゴリ押そうとしてたからもういいや
あとはご自由にそうぞ
罵倒でも誹謗中傷でもお好きに
安心していいよ
君には何の反論も無いから
いくらでも罵っていいよ
仮に400円出したって店員から300円で十分ですよって100円返されるわ
解が一つしかないが非論理的
通貨の単位を円とした買い物であり、差額ではなくお釣りと表現した以上
日本銀行券を用いて、複数パターン存在する400円を用いた買い物に必要な円を支払った差額がお釣りとなり解となる
いやなんなん君
誰かも知らんのに話しかけて来て何も言う事はないので罵ってくれって
300円も有れば足りるだろうけど一応400円渡されました
よくある話だよね
レジで買い物をした時はお釣り50円
でも親に返すときはお釣り150円
どっちも正解
はい。ここで思い出してみましょう。私はずっと250円のものを買おうとしていないからあり得ると主張しています。わかりやすくするために「300円以上」を「300円以上の可能性も想定している約250円」にした※390を書いておきます。
破綻してるの君だよ?400円持って出かけたって時点でその段階では買うものの値段は決まってない。だから「300円以上の可能性も想定していた約250円のために400円出したが結果250円だったため150円のお釣りになった」って状況も十分に考えられる。これのどこが破綻してるの?
あー違う違う
複数パターン存在する硬貨の組み合わせから考えた答えは50円もしくは0円
ただ複数解答があるのはあり得ない、出題者の表現が悪いだけで解答が1パターンだと考えるなら150円という話
差額ではなくお釣りと表現したのがただ出題者が馬鹿なだけの可能性もあるからね
約250円だろうが、260円だろうが、300円以下なんだから300円出せばいいだけでしょ?
なぜ支払い金額が300円以下だとわかっていて400円出すの?
多分これでも理解できないだろうから解説しとくか。
※406で250円のものを買おうとしているが、一応400円持っていたと話している→つまり300円以上の可能性のある約250円。この時点で※373で破綻しているとされている「250円のものを買うって決めてるわけじゃなくて買ったものがたまたま250円だった」とほぼ同じ状況が出来上がる。つまり300円以上のことも想定していた約250円の商品がたまたま250円だったというわけだ。正確な値段がわからなかった約250円の商品が250円だったわけだ。
支払い金額が300円以下だとわかっていなかったから400円持ちだしたんでしょ?
みたいな問題を解いてきたから同様の問題とみなして150円と答えがちだな。
おつりは商品より高い額面の金銭で支払った場合に受け取る差額分の金銭だから、
いくら支払ったかが書いてない以上、答えは無い。
支払い方によって残金が変わるものじゃないから150円という答えはともかく、
100円玉4枚持っていたという条件を追加して50円と答えるのが一番無いかな。
そんな事を言い出したらおつり無しという事もあるから。そういう条件を追加
して50円と答えるのが文系脳というなら確かに理系脳の人からすると苦手な人
かもしれない。
ジュース飲んでんじゃネーヨはげ!!
出題者の意図を考えるなら答えは150円だろ
出題者の意図が~とかそんな当たり前のことは一人残らずわかってんだよ
出題者の意図を考えるのは算数で、数学なら問題の不備
書かれてない条件で達成可能なら全部解だ
リアルならもっと効率よくやるだろとか釣銭の定義とか深く考えずに
文章の中から数字だけ拾い上げて数式にして解くのが正解なんだろう
ここで笑えるのが300円以上の可能性があるから400円持ちだしたのに300円以下に確定していることだよね。そりゃあレジで会計してから支払うタイプだったらそうかもしれないけどそんな前提条件はないし、300円以下のものに400円払ってはいけないなんて前提条件もない。「学食の食券買うときに400円の買おうとして400円入れたけど売り切れだったから250円のものにした」なんてこともあり得る。あり得るものを勝手に前提条件追加して無しにしてる時点でその証明は破綻している
上で散々だれかが言ってる事をぱくってるだけやんけ
そもそもそんなこと考えるのは重箱の隅をつつくのが好きなガチ八達だけで
まともな人間は思い付きすらしないわ
文章がおかしいな
「レジで金額を確定させてから支払う時」だね。あと後半のも「食券タイプの店で400円のものを選ぼうとして400円入れたけど、それが売り切れで代わりに250円のものにした場合」だね。あほらしいっちゃあほらしいけどあり得ない話じゃないから勝手に除外しちゃダメだよね。
セルフレジなら小銭数えずあるだけ入れて
つり銭出すのが時間的にも枚数減らす為にも合理的なので
400円のお釣りは150円であってる
問題の解としてはひどい出来だね。400円出す必要がないからその場合は考えなかったなんて減点必須だね
続き
きっちり払った時にはお釣りが発生しないから、お釣りと断定しているので厳密な答えは50円となる。因みに残金は150円である。証明終わり。
上の方なんて読んどらんから知らんわ
この「理系脳チェック」が単なる算数の問題として出題されたなら答えに議論の余地はないけど
リアルでこんな質問されたら言外の意図や条件をあれこれ考えて答えが割れても不思議じゃないだろ
質問される側は「理系脳チェック」という問題の裏にある意図を知らない訳なんだから
お前らが言う払うのは300円だから~っ前提は判っての質問だぞ
だからお前ら文系低知能は欠陥品なのであって
400円すべて払った場合が抜けてますよ!可能なことを意味がないなんてくだらない理由で飛ばした証明に何の意味が?
400円持って出掛けたってだけで400円を払ったわけじゃないから、通常の取引方法を行ったと判断するべきでは?250円の買い物において400円を払うって特殊なことだから、明記するべきでしょう。それをしていないなら一般的な解釈をするのは当然でしょうよ。理系文系関係なしに論理的思考の話でしょ、これ。
ああ...そういうことか。文系は数学知らないから数学的な答えが出せないんだ。いやぁ算数的?な答えとしてはいいんじゃない?
※460を読んでね。「可能性の有無」の話をしたら、例えその可能性の実現確率が99%でも1%でも語らないといけなくなる。例え0.0000000001%の可能性ですらな。こういった問題において特殊例を言い出したらきりがないんだよ。特殊例を明記していない限り、それを考慮する必要はない。
じゃあ、四の五の言わずに数学的に証明してよ。
つまり特殊例は解ではないと?50だって前提条件を追加して出した特殊例なんだけどなぁ
※453に考えられるパターンを示したじゃん。「円」といっているのだから、少なくとも硬貨であることが確定しているでしょ。50円の答えに何の前提条件が追加されたの?それをまず指摘しなよ。
前提条件があやふやすぎるから0も50も150も全部正解でしょ?その解をかってな前提条件追加して一般的だのなんだのいって除外するのは数学的じゃないなぁ。会計複数に分けたらもっと増やせそう
理系男子は与えられたことに一切疑問を持たないから奴隷にしやすいって意味じゃない?
まず、すべて100玉であること。そして3枚だけ支払った場合であること。
あやふやでも何でもないじゃん。売買における金銭のやり取りを条件としているんだから、それに沿った解釈をするのが当然でしょうよ。数学的になんていっているけど、それらの情報を省くなよ。
問題文から読み取れるもっともありうる可能性を推論とすることは欠陥ではねーよ
問題の不備から解が複数発生している論理で、出題者が1つの解を選択するって大ポカやらかしてる上に、必ずしも論理的である必要がない人たちに回答を求めているのだから、他の解を否定しないのであればその回答は間違ってはいない
つまり250円のものに400円支払うことが通常では不可能な行為だとでも?可能な行為を合理的でないためなんて理由で除外いていいとでも?
そんなこと言いだしたら一円玉400枚渡されて
お店で拒否されて買えなかったが正解になるで
小銭入れに10円1円10円5円5円1円50円1円5円50円10円50円1円100円10円1円10円10円10円50円10円
セルフレジの投入口に全額入れてお釣り150円は普通だぞ
売買における金銭のやり取りにおいて手持ちを全部出してはいけないなんて論理は存在しないはずだけど?
その屁理屈は理系じゃなく文系じゃないのか?
今後一切400円玉が発効されない保証は?そもそも現実の取引か?おもちゃで1000000円札みたいなのあったよね?子供のおままごとの話の可能性だってある。勝手な前提条件追加して除外するなよ。どれもあり得る解だよ
出掛ける際は300円越えるかもで400円を持ったとしても
いざ支払うときに400円はほぼほぼ出さんでしょとしか
前提条件があやふやな以上50円という解も屁理屈でしかない
だから可能性の有無の話をしたらきりがないって話をしてんじゃん。馬鹿なの?
金銭取引を題材にしているのであれば、400円を払うって行為は必然的に除外されるでしょうよ。前提条件を追加しては駄目だけど、前提条件を無視するなよ。
250円の買い物をしたら、が金銭のやり取りが達成できなかった場合も含むとするなら1円玉250枚や5円玉50枚、10円玉25枚での取引不可も解でしょ
それは買い物をしたと言えるのかって問題はあるけど
当初の話に説得力がないから
それだけは確か
どの前提条件を無視したって?現実でも可能な行為だぞ?
良いか悪いかなんて話はしてねーよ。小学生かよ。売買におけるその行為は一般的に行われない特殊例だから、明記されていない以上、考慮する必要はないと言っているんだよ。
こんなしょうもない事で言い争ってるやつは全員クソ
これメンス
明記されていない以上考慮しなくちゃいけないんだよなぁ
ここで400以上のレスが付いているから美味しいんだろうな。
一般的な金銭取引であるって条件追加しちゃダメだろ
出題者の前提では一般的か異常かの条件は設定されていない
可能だからといって考慮する必要はないでしょ。売買において不必要な行為なんだから。何で可能性の有無の話ばかりするの?それ言ったらいくらでも可能性の話ができてしまうんだって。だから、それらの情報を無視するなと言っているんだよ。
じゃあさ、>>1の言っている「150円のお釣り」という答えを証明してよ。「50円のお釣り」って答えはないんだろ?
特殊な金銭取引と明記されていないのだから、一般的な金銭取引と解釈するべきでしょ。条件をつけるってことはそれが一般的な解釈がされないということだよ。そんな事を言ったら、「円」って単位が日本円かどうかすら分からないぞ?出題者が考えた架空の「円」かもしれんぞ?こんな事を言ったらきりがないだろうに。
両方あり得るけど...?
これに納得するかしないかなんだからライターの言う通りだわw
つまり250円の商品に400円支払って150円のお釣りを受け取ることは一般的には不可能だと?
命題用意したらそれに従って考える人の多いこと多いこと
見ててほんと面白い
みたいな風評被害やめろ
可能不可能の話をしていないっての。アホなの?前提が一般的な金銭取引として扱われているから、考慮する必要がないと言っているの。
なんでそうなんだ?と聞かれると数学ってそういうルールだからと答えるしかないけど
問題文を現実に落とし込んで効率の良い支払いをするのが文系
って話でいいのかな。
確かに前者の考えしか出来ない社会不適合者には
後者の言うことが理解できず嫌悪の対象になるかもしれん。
かなり悲惨な自己紹介になってるという自覚がねーのが気の毒なところだが。
現実で出来る一般的な取引で可能なことだよ?勝手に除外しちゃダメでしょ?てか「必要以上の金額を払うこと」を除外してるのに「50円多く払うこと」を除外しないのはなんで?君の中の除外のルール教えてよ
言うほど風評被害か?おかしいだろうが
それは金銭売買という条件を無視して、抽象化した上で数値だけを取り出しているからだよ。数学的に正しいかどうかじゃなくて、設問的に正しいかどうかなんだよ。だから、上の方で論理的思考の話だと書いたんだよね。
可能なんだから考慮しないと理屈に合わない、不必要かどうかを決める権利はだれも持っていない
可能性の話でも前提条件に沿ったもので、論理的に真ならばそれは正しい
>>1は論理的に一つの解に絞ることのできない出題で解を一つとしているので矛盾している
「50円のお釣り」を論理的に否定していないので、理系と自称することは論理的に偽である
現実に落とし込む(現実で可能なことでも除外する)
アホすぎね?解を出すなら現実で可能なものはすべて解として出すべきでしょ?効率が悪ければ解ではない?そんなわけあるかよw効率悪いしやってる奴いたら馬鹿だなぁって思っても可能な行為であれば解として存在できるんだよw
>不必要かどうかを決める権利はだれも持っていない
じゃあ、問題内の「円」が架空の通貨単位ってことも考慮してね。出題者が考えた通貨単位の可能性があるかもしれないから。
おかしいね。でも可能な行為だよねって話。もしかしてそこ理解してなかった???w
じゃあ、400円持って出掛けたけど、それを使わずにカード払いした場合も考慮してね。可能性としてはあるからな。
出題者は150って即答するらしいですよ?w
うまいこと言ったと思って自分のアホさをさらけ出してしまっただけだろ。
理系脳だから文がアホなことに気づかなかったんじゃないか?
釣りじゃなかったら勉強のできるバカじゃないの?
0ならピッタリ払ったときの解として出てるよ
だから、特殊な取引かも一般的な取引かも回答者が決定することはできない
円が日本の通貨ではないとするのはありじゃないか?
ただし、その定義がされていないので解答のしようがなくなるだけで
だから数学の問題はへんなところがあるんだよ
この問題で言えば0円と50円と上で言われてる通り買いに行ってるやつの頭が悪くて400円出してて150円の場合とある
国語の問題ならこ0円か50円と答えるのが正解になるけど数学の場合は数値だけ取り出して答えなきゃ行けない
時速80kmと20kmで走る車がいて前者は30分遅く発車している
追いつくのは何分後?みたいな現実の道路じゃありえない問題は普通にある
50円と答える奴に対して
「君は欠陥持ちの文系脳か。一歩間違うと生理的レベルで嫌われてしまうので注意して欲しい」
なんて言うのはどうかしてるやろ。
「普通に買い物する時のことを考えれば50円だよね。
でも数学だとこれこれこういう理屈で150円って答えるしかないんだぜ馬鹿みたいだよなー」
でええやんけ。
理系は賢い、文系脳は欠陥だなんだ言ってる時点で
平和的な話をする気がないんだからこんなん言うだけ無駄なんだがよ。
50円多く払う時は、100円玉x4枚の時。それ以外の硬貨を持っている時はきっちり払うことが出来るからお釣りが出ない。お釣りが出るパターンは100円玉x4枚の時だけ。だから答えは「お釣りは50円」なんだよ。※453でちゃんと示しているがな。
「残金は?」と聞けば答えは1つだけど、「おつりは?」と聞くと所持してる金種によるとしか言えない。100円硬貨4枚かもしれないし、極端な話1円硬貨400枚かもしれない。
現実的に考えて250円の買い物に400円出すバカはおらんぞ
どうすればカードを持つことが可能になるんだ?
持ってるかもしれないと持ってないかもしれないが等価である以上、それが可能だと断言できる論理が存在しない
彼女が住んでる自治体にはきっと400円の兌換紙幣が流通してるのさ
論点が違うな。「お釣りが出ている=商品の値段より多くの金額を支払っている」ということ。それは150円の場合も50円の場合も共通している。つまりどちらも同じ条件ってことだ。片方だけ解ではないとするならば相応の説明が必要だろ?
じゃあ、お釣りがユーロで支払われる可能性も考慮してね。バーカ。
現実的に考えて250円の死洗いに400円出したら150円のお釣りがくるぞ?
誤字 支払い
お前のテンションよくわかんないけど俺は
「400円持っていて250円の買い物する時に300円払う奴と400円払う奴のどっちが一般的か」
(問題文と回答例から判断して100円玉を4枚持っている状況と想定する)
って話をすればいいと思うんだけどこの時点で解釈が違うってことなんだよな?
そして理系脳からするとこの考えが異常者の考えに見えると。
そのスタンスじゃもうどれだけ語り合ったって平行線だろ。
何だこいつ...ガチガ〇ジじゃん
付き合ってられんな
150円答えるしかないと書いた者だけどそうなんだよ
この問題言い出したやつは究極に意識高い系理系みたいな頭いい人から180度回ってバ●っぽい感じの人
後どうでもいいけど問題って打とうとしたら打ち間違えて一回まんだいになったわw
一般的かどうかではなく一般的に可能かで考えてくれ。400円出したら何円お釣りがくるかぐらいわかるだろう?
現実的に考えて250円の支払いに400円出す意味があると思う?
繰り返すが現実的に考えろよ?
50円のお釣り:250円の品物を100円x3枚で購入した
150円のお釣り:250円の品物を100円x4枚で購入した
金銭売買と明記されている以上100円硬貨のやり取りだから、100円玉x4枚で支払ったケースを考慮する必要がない。何故ならば、100円玉x3枚で支払う事が内包しており、100円玉x3枚で解決に至るから。可能だからといって後者を考慮する必要性はない。考慮するのであれば、購入者が手持ちを全額支払ったという前提を加えるべき。
意味があることしか君はやらないのかい?こんな無駄なコメント争いしてるのに?一般的に可能かどうかで考えてくれない?
一般的に意味がないから考慮しなくていいんじゃねぇんだよw一般的に可能な行為だから考慮しなくちゃいけないの!理解してくんない?
300円で済む支払いに400円出す理由がない。
そりゃあどちらも実行可能なことではあるが、
いずれも実行可能なことなのに
現実的に効率の良い前者の選択肢を潰してまで
効率の悪い後者を推す理由を説明できるのか?
出来ないならもう絡むのやめて。
理系()サイドで話をしてる人たちが可能性の有無を言うから、それに沿った話を返したまで。自分は最初から可能性の有無の話をしてない。設問内の情報を使って論理的に話をしてるだけ。
潰す???君はこの問題が複数の解のでる欠陥問題だとまだ気づいていないのかい?
馬鹿みたいな茶々入れられて諭してやりたくなる気持ちはわかるがそいつに人の心は無い。
そいつ以外はみんな概ね人間として正しい感覚を持ってるから安心しろ。
だから、可能か不可能かの話をするなら、幾らでも話ができるって散々書いているじゃん。それを言い出したらきりがないから、条件を付加しないといけないものなら考慮する必要はないと言ってんの。数学以前の問題で、論理的思考の問題でしか無いんだけど、分からないかね?マジで頭がやべーな。
設問内の情報じゃ150円のお釣りを出すことが不可能だと?この欠陥問題じゃ0も50も150も解として成り立つからな?解が150だと50は解じゃなくなると思っているド低脳もいたようだけどね
現実的な推論をすることと、存在する情報から論理的にすべての解を出すこと
理屈に沿ってるならどちらに優劣もないし、異常でもない
現実的ではないことは論理的に否定する理由にはならないので断言できないし、一つの解を求めるのであれば情報が足りないのだから解は出ない
どっちにしろ行きつく先は出題者の不備だ
理系脳は可能かどうかで最大限出した際の150円と答える
この話のおかしいってか悪い部分はこれ言い出してる奴がお釣りの可能性が150円の場合もあるのにそれを除外している文系は頭悪いなwといってバカにしてるって点
>設問内の情報じゃ150円のお釣りを出すことが不可能だと?
誰も不可能と入っていない。100円玉x4枚で支払うことは100円玉x3枚に内包するから考慮する必要がないと言っている。
>この欠陥問題じゃ0も50も150も解として成り立つからな?
否。0円は解ではない。何故ならば、0円はお釣りではないからだよ。
理系さん、おつりを聞かれただけで答えられなくなる
理系は数字だけ見るから150円。自分は深読みできないから理系って言いたいんじゃ?
周りの建設的な話の腰を折っていることに気づかないどころか
一人前に意見を述べているつもりになってしまうのがアスペルガー症候群の代表的な症状です。
おつり0円=おつりがないって意味だよ。
融通が利かないっていうかもう言葉遊びがしたいだけなのか?
人と会話するのは久しぶりか?
仮にだよ?100円のお使いを頼まれて100円のものを買った。「おつりいくらだった」と聞かれたのに対して「お釣りはなかった」では答えにならないと君は言いたいのかな?
馬鹿が自分は賢いってスタンスで上から物をいってくるからイライラするんだよな。
構ってやるだけ無駄だから絡まれたら流していった方がいいぞ。
男「馬鹿にしてるの? 50円」
女「不正解」
男「は?」
女「女はね……まず、400円がどの硬貨で何枚なのかを聞いてほしいの……
そして、1円玉400枚で店に受け取り拒否されるから、貴方に身銭切って林檎を買ってきてほしいの……
それが答え……」
正に自称「理系の女」って感じやな 本当に論理的な女性もいるけど大半はこういうやつ
やっぱ理系は女には不利な分野だよ 筋力と同じで脳の構造的に向いてないんや
察してやれ。
そもそも前提が400円持って行った、なんだから釣りの計算は400円で行うだろ
ってことで文系だろうが理系だろうが50円って答えは出してこんやろ
たぶん実体験をネタにしたんだろうけど
単に聞き方が悪かったか、そもそも350円だったんじゃないか、または100円ネコババされただけか
出題者に不備があるから、0円、50円、150円どれも論理的に真になる
この話のおかしいのは自称理系が150円一択で非論理的なこと言っときながら、論理的じゃない文系は~みたいなこと言ってる滑稽さよ
「お釣りがない」という答えと「お釣りは0円」という答えは別の答え。数学的に言わなくても違うんだけども、分からない?
そもそもこの問題は数学の問題じゃないんだけど?
考慮するかどうかを決めるのは君では無くね?
文系は、書いてもいない百円硬貨4枚という情報を行間から読み取ってしまう夢想家
その情報が省かれているから、一般的に解釈すると言っているがな。誰もオレが決めるなんて言っていない。
50円と言う答え自体が悪いと言うより思考を1つ増やしてるのが余分だから悪いって論法やな
つまり「残金」「おつり」なんて言葉の定義に囚われずに数字だけで答えだせやって言い分
……どの道ガイジの言い分やな?
その場合はお釣りが出ないのだから、「お釣りはない」って答えに行き着く。でも「お釣りはいくらか?」という設問なのだからお釣りが発生するケースを答えるべき。
数学のつもりがなかったら自称理系は何がしたかったんだよ……
文系馬鹿にしたくて、文系分野の算数を自覚してやってたら真正の馬鹿だろ
余程のガイジじゃなければ250円の買い物の時に400円だしたら最初に「100円多いですよ」って返されるよね
数学的に間違いですなんて言われても「はあ、そうですか」としか言いようがないわな
上にURL貼ってあんだろ?読んで来いよ
厳密には違う。だからイコールで結ばないように。存在しないものと、単位として存在するものという別の答えだよ。
自販機は返してくれないぞ。そうやって勝手に前提条件を付け足すからややこしくなる。300円出しゃ50円だし、400円出しゃ150円、ぴったり出せば0円。どこにおかしいところがある?
そう。金銭による売買を題材にしている以上、100円玉を余分に支払った可能性なんて考慮する必要がないんだよね。100円玉x3枚で支払うことにを内包するから。
>答えの違いで文系理系の特徴を説明すると、
>文系脳の思考回路=250円だったら100円玉を3枚出す→300から250引くと50→50円
>理系脳の思考回路=400から250を引くと150→150円
>ということらしい。
文系は与えられた情報を現実に落とし込んで考えるから回答までに無駄な思考が多い
理系は与えられた数字のみで物事を完結できるから最短で答えが出せる
という話らしい。
回答が遅いけど正解を出せる文系、回答は早いけど間違っている理系。
要は理系上げに見せかけた理系叩きだ。これについて何か議論するだけ無駄。
250円の買い物に300円以上支払う時点でおかしいだろ。
買い物したことないのか?
何故余計な小銭を渡す?
>そうやって勝手に前提条件を付け足す
そうではなくて、前提条件がないから必然的に生まれる話でしょ。前提条件を付けるなら、余分に払うことも考慮してくださいねって明記しないといけない。逆だよ。
250円以上出す時点でおかしいって思わないのか?
典型的な社会不適合者の発想やなぁ。
逆だろw
一般常識として解釈されてしまわないように、特殊事例を考慮して、前提条件を付けるんだろうが。無駄な硬貨を払う事がお前にとって常識なのかよ?
250円のものに400円出しても間違いではないんやで?もちろん300円でも間違いじゃない。250円だって間違いじゃない。
って深く考えないのが理系って事?
おつりが50円か150円の2択なんだから
手持ちは100円玉4枚に決まってんだろ。
言わせんなよ面倒くせえな。
間違いじゃないかもしれないけど完全に無駄だよね。
100円の買い物に100万円の札束だして「この支払いも間違いじゃないんだよ?」とか言ってる変態を想像してごらん。
>「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」
買物をしたらという前提がある。そこに特殊な買物をしたとは書いていないから、一般的な買物を必然的に想定する。余分に100円玉を支払う行為は一般的じゃないから、考慮しないってだけでしょ。何が問題なのかを指摘してよ。
君が前提条件を勝手に付け加えた時点でその問題は別の問題なんやで?みんなは君が勝手に前提条件を付ける前の問題について話し合ってるんだ。君と話は合うはず無いよ。だって話し合ってる問題が違うんだもん
5000円崩すのに100円以下のもの買っててすまんな
だから、こっちが何の前提条件を付け加えたかちゃんと指摘してよ。
400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?
という短い文章の中の条件だけを使って可能かどうかで考えろよ?それが一般的ってやつだ。
上読み直してこいガ〇ジ
記事全体を読んでこのリケジョが何を言いたいのかをくみ取って、
その上で問題文について語るのが妥当だと思うんだが
とてもそんな空気ではないな。
まあ普通に迷惑だがそれはおつりを得るっていう目的があるんだから
俺の言ってることとまるで関係ない話やな。
「買い物」と言っている以上、400円を現せる硬貨とそれによって売買する事を考慮するのは必然では?君こそ、この「買い物」って情報を捨てるなよ。誰が100円玉を余分に支払うんだよ?それがお前の常識なのか?
400円玉は存在しないんだから
後半は厭味ったらしい感情たらたらで感情論はだめだとか言ってるから、気に入らないやつ否定したいだけなんじゃないかと
理系って前提条件すり合わせて結果を導き出すものだから、前提を理解する気がない話だったら「で?」ってなるわなと思ったけど、それをオチがないと表現することにぞわぞわした
ちなみに、客観性に固執しないから論理の前提に現実の社会性を含めているのが文系で、客観性に固執して現実を重視しないのが理系だから、本来ならどちらが正解ということはないぞ
この論理を勘違いしてる自称理系が、前提すっ飛ばした論理っぽい何かで語ってるからおかしくなってるだけだ
じゃあ400円支払ったらどうなるの?150円のお釣り来るよね?250円じゃなくていい。自販機行って300円入れてから150円のものを買うだけでいい。それでお釣りが150円にならないなら俺が間違ってる。なるなら俺の言ってることは間違っていない。
お釣りはいくら?から勝手にお釣りは必ずあるって前提条件つけ足してて草
何が言いたいのか分からん。君、日本人?
出てる数字をただそのまま式に組むだけじゃ、小学生レベルの算数では
日本人だけど?250円の買い物に400円出したら150円帰ってくることもわからない君は何人?義務教育受けてないよね?やるかやらないかじゃなくて可能か不可能かの話ね?
逆に言えば、正しくなくても他にやってる人がいるからやるのが社会の負の面じゃん
社会に適合して、イジメや賄賂などの不正がはびこってるのを無視したらいかんよ
400円払えば150円のおつりがくるけど余計な小銭を出す理由は何なの?
出せるから出すだけだ、って言ってるけど
出さない方が効率良いのに何故不要な小銭を出そうとするの?
なんで効率をよくする必要があるの?
なんで理由がないとやってはいけないの?
やってはいけないことではない以上、その選択肢を否定される謂れはないと思うのだけど?
普通のお買い物の話をそんな面倒ごとと一緒にされても困る。
答えは、「お釣りはない」と「お釣りは50円」の二択。買い物をして、お釣りは幾ら?と単位を聞いているので、お釣りがあることが前提になる。答えとしては「お釣りは0円」でも良いけどね。
もし、この買い物が母親からお使いを頼まれた子供で、買い物を母親に報告する問題だったら「お釣りは150円」も有りえる。子供が売買したけど、お釣りの換算は母親視点の問題になるから。
しいて上げるなら問題上で可能だから。
出題者は50円という回答は欠陥脳、正解は150円って言ってるんだぞ。
少なくともその前提をうけた上で出題者なり問題文を馬鹿にしろよ。
そこを無視してなんかゴネゴネ言ってる奴らは総じてガイジだろ。
100円玉x3枚で購入することが内包されているから、100円玉x4枚で支払う事を考慮する必要がない。何で400円と書かずに100円玉x4枚と書いているか理解しろよ。
やってはいけないとか良いとか、可能性とかの話ではないよ。
んで君は150円のものを買おうとした時に財布に100円玉が4枚入ってたらどう支払うわけ?
数学的な問題じゃなくただの日常会話だと思って答えてよ。
この問題は現実じゃないけど?4枚出すことは可能だよね?何なら今から自販機で試してきてやろうか?150円のおつりがくるのは明白だけど
いや、余計な手間増やされて店員さんに迷惑だろ。
僕によってもたらされた店員の迷惑など僕が関与するところではない!って人なの?
問題文は400円だけど?100円玉x4枚って君が勝手につけ足した条件だよね?
>250円の買い物に400円出したら150円帰ってくることもわからない
確かに150円が返ってくるけどさwww 人を見下す時に言う内容じゃねーなwww
もう一度文章を客観的に読み返してみなよ。君、超絶にアホみたいなことで他者を蔑もうとしているからwww
付け足した条件じゃないよ。じゃあ、君の中でその「400円」って何で表されているの?楽天スーパーポイント?
――って設問ならお釣りがある小銭の組み合わせを持ってたって前提になるから
釣りは50円ということになるわな。50円玉8枚とか10円5枚とかの組み合わせが
手元にあるとお釣りは発生しないわけで。
可能なのは小学生でもわかるよ。
で、お前ならその迷惑な支払いをやるの? やらないの?
可能なら問題の解の1つとして成り立つじゃん
「お釣りはいくら?」は文章題として不適切だ
お釣りの件を「いくら手元に残るでしょう」に変えるか、「セルフレジで400円払ったら」に変えろ
言外に「答えを出すのは理系の方が早いが現実で恥をかくのは理系のほう」って言ってるようなもん。
文系ディスに見せかけた理系ディスの記事だろ。
これくらいすぐ見切れるようにならないと日本でインターネットを扱うのは難しいぞ。
前提条件としてある「買い物をしている」って事をまず考慮しろよ。お前は出来るからと言ってわざわざ不必要な硬貨を出すのかよ?その可能性を考える必要性は?
可能性可能性ってアホの1つ覚えみたいに言っているけど、必然性と必要性をまず考えろよ。
質問に答えてねーなぁ?
やるのかやらねーのか聞いてるんだが?
「理系脳」としては受け入れられないってことじゃない。
で、よく揶揄されている「理系」の特徴。
・妙に高いプライド
・コミュニケーション能力の欠如
・現実の状況に対する関心の薄さ
ってのがかいま見られて面白い。
これって「文系脳」的に「心理」を憶測してみると
宗教のキョウ信者と共通しているようで興味ぶかい。
国語の問題じゃないんだから店員の心情が不要な要素じゃね?
400円から支払いできる方法を挙げてるだけ
その理屈だったらぴったり50円玉5枚でで250円分を払う訳だからお釣りは0円、ナシと答えるんじゃないのか?
「そりゃあ400-250で150円だろ…突然どうした」
「ククク・・・残念だったなぁ!!お前はいま回答を間違えた!!」ズズズズズズ
「なにっ???」
「お釣りが出るヤリカタで買い物をしてみろよぉ~っ!!正しい答えが出るまでこの"セブンイレブンドア"からは出られないぜぇ~~っ!!」
文系脳はここで「50円」と答えるらしい。理系脳はもちろん「150円」と答える。
ジョジョは京大理学部卒業の、ガチ理系である。そのため、「150円」と即答した!してしまった!!
これが三流大学を出た文系の思考です
やるやらないがこの問題の解と何の関係があるの?
筋が全く通っていない持論を決して曲げずに
少し上で袋叩きにされたのと全く同じことを繰り返し言って話題をループさせる奴って
本気でやってるのか仕事でやってるのか分からないけどその意志の強さだけは驚嘆に値するわ。
間違いを決して認めないってだけだから本当に最悪の存在なんだけど。
問題に関係ないことを付け足すなよw何回同じこと言われたら理解すんだ?このガ〇ジはw
>問題に関係ないことを付け足すなよ
だから何を付け足しているのか言えよ。指摘されていないんだけどね。
あくまで前提として、現実とは関係のない>>1の例題でしかないからね、400円と150円は
共感能力をコミュニケーション能力とするのはいただけない
論理に依存していることをプライドが高いと言うのもずれている
宗教の狂信者についても、何が正しいとか間違っているとかではなく、自分の価値観と異なることを狂っていると言うのも自身が何らかの狂信者ではないとする根拠がない
「共感」と「論理」で話す以上食い違いは当然だけど、そのどちらかが正しいとするのは片手落ちでしょ
わかんねーのか?
現実なら普通に300円を支払えるのに問題文という体裁にこだわった結果400円でも支払えるといううことに拘っているのか
現実でも400円支払うつもりのパッパラパーなのかの確認をしているんだよ。
※627読もうね~あと400円出す必要ないかどうかって点だね~必要かどうかじゃなくて解として成り立つかどうかで考えてるからね~必要なくても可能なら解の1つなんだよね~理解してね~
記事に書いてある解答が50円か150円の2択なんだから100円玉4枚ってのは普通に考えた結果だろ。
他の可能性考える方が不自然だと思うが。
いや、もうとっくに100円玉x4枚以外も考慮されている。その場合は「お釣りはない」か「お釣りは0円」。その理系とやらの主張である「お釣りは150円もあり得る」って部分に争点が集中している。
払うわけないじゃんwでも現実でも可能じゃんwこの問題はお釣りがいくらになるか聞いてんだから現実でやるかどうかではなく可能かどうかが重要なんだよw
「お釣りは150円もあり得る」これが論点ならあり得るじゃん。実際に試して来れば?意味はないけどw
だから、それは買い物って情報を無視してんじゃん。買い物をする時に400円を出してしまうような特殊例まで考慮する必要はない。解として成り立つかどうかは、設問として成り立つかどうかであって、数学として成り立つかどうかではないんだよ。最後の最後までお釣りは幾ら?と聞いているんだからさ。これは数学の問題でも何でも無く、論理的思考の問題なんだよ。理系文系って言葉に惑わされ過ぎだよ。
レジで有り金全部出すのが当たり前だって思ってるの?
もし財布の中が350円だったら?
ここで350円出すのは流石にちょっとやばい奴だと思わない?
解の1つとか可能性がどうとか馬鹿みたいなこと言ってる奴がいるけど
実際の買い物ならなるべく小銭が少なくなるように出すんだよな?
信じてるぞおい。
前提条件として数字のやり取りを目的とした「買い物をしている」であって、現実の作法は必要ではないぞ?
60㎞/hで運転する場合、路面状況のデータもなしにどうしろってんだよ、始点と終点の加減速は?風向き風速による空気抵抗は?
時と場合で要不要がガバガバになるんだから、おかしな要素は入れない方がいいんだよ
最初の文章で「50円と答える文系を欠陥生物」とバカにして「150円と答える理系が正しい」
とか言ってるから叩かれてるんでしょ
どんな硬貨の持ち方をしていても「お釣り」が150円となるケースは無い。
この理系女子の言い方を真似させてもらうと「理系女子と理系男子は欠陥生物」となる。
文句は理系女子にどうぞ
そういった設問の場合「空気抵抗は考えないものする」とか「摩擦は考えないものとする」みたいな条件が付加されるじゃん。この設問の場合だったら、「一般的な売買、あるいは硬貨を考慮しないものとする」って書かないと。それが書かれていないんだから、一般的な売買を考慮するわな。「買い物」と言われた以上。
会計時に幾ら払いますか?
って問いならどうなんだ?
理系は10250円払うのか?
解としてありえる、とか可能だから払う、とか言うのか?
流石にちょっと馬鹿っぽいと思わない?
もう少し普通にものを考えてみては?
250円の会計に400円を出す、あり得るかあり得ないかで言えば前者だけど
理系男子的に「合理性の欠片もないバカ」と店員から見られる事に耐えられる?w
「最低限の情報のみで考えるため計算は早いが必要な情報のインプットが足りてない馬鹿」
じゃねーか。
理系でもなんでもないただの生活力のない馬鹿だよ。
全く文才ないわ。
まったくお勤めご苦労様やで。
女の理不尽さを端的に表してて、ホンマ好きやわ
お釣がどうとかってのはただのたとえ話でしかなくただ単にすべての物事を電卓のように計算するべきと持論を展開しているだけ
答えは100円と米かな
その例えなら10400円にした方が分かりやすい
250円の品物に400円を出す事も出来るからあり得る!150円否定派はキ〇ガイ
250円の品物に10400円出す事も出来るからあり得る!150円否定派はキ〇ガイ
可能性の有無では有だが、合理性の無さのレベルでは同じ意味。
現実的に考えて150円肯定派の方が見苦しいしキ〇ガイだと思う
抵抗と摩擦はいいとして、一般的な走行である始点終点の加減速は?
速度が定値であることを前提とするように、買い物では硬貨の増減のみを前提とするんだよ
一般的な売買という作法は数値上のやり取りでは必ずしも必要ではないの
ただし、所持金と支払額とおつりと残金と複数の要素が出ている買い物という行動で硬貨の内訳を定義していない出題者に不備があるので問題がこじれた
支払額に規定がなく、所持金の硬貨がどういう配分かもないので、支払額が251円以上はおかしいと言える道理は数値上では存在しないんだよ
この記事もひどいし、この「うさぎ66号」が書いた他の記事もひどいし、この記事が載ってるライフブースターというサイトもひどいよ。関わるだけ時間の無駄だと思って、他の有意義な事をした方がいいと思う。
ちゃんと文系が50円で理系が150円になる理由も書いてあるぞ
俺はそれを読んでも全くわからなかったが
パクリでどや顔してるってこと?
理系か無理系かだ
考慮して考えるのは揚げ足取りの類 問題文が不適切ではあるけど150円が正しい
クイズ的に出されたなら150円にミスリードするひっかけ問題
現実的に300円払うことを考慮して50円が正しい
亜種としておつり無しも可
解釈次第でどっちにもなるんだから言い争うのは不毛だな
「こういうこと言い出す奴とは関わらない」
これが正解や
クイズも言葉遊びもできないつまらない男
前提条件が無いなら
数字だけの計算が正しいので400円-250円=150円が正解
昔流行った「話を聞かない男、地図を読めない女」って本の「女」の特徴としてあげられてたそのままで
笑ってしまった。
京大卒の「リケジョ」さん、「自分が異常に嫌う」ってのは「文系脳」的にいえば「理系脳」の苦手な
「人の心理」に原因が有るってことに気づいた方がよいのでは。
渡す前に数えろよ
大雑把すぎて何が理系だよ
普通に答えたら文系とかじゃなくて50円って間違えてたら文系?
あほくさ
文系脳は馬鹿だから50円玉の存在も忘れて馬鹿みたいな議論を馬鹿みたいに続ける下等現金生物だけど
理系脳はスマートだから400円の電子マネーでスマートに決済してスマートにおつりは150円と答えるんや
と言うか50円しかありえない派はマジで恥ずかしいから勘弁してくれ
文系的にも「何円で支払ったか」が文中に無いから拘るのはありえんのや
普段400円で売ってるものを買ったら商品と共に
これ今セールで250円になってるんですよとお釣り150円が返ってきた
という可能性などさまざま
やるならもうちょい取れや
京大は昔から天才も多いが変人も多いと言われてる
常識的に考えて、400円としか書かれてないんだから100円×4枚でしょう。
この記事の本質は数字関係なく
私と会話が続かないのはつまらない男だと述べているだけだろ
こいつ会話が楽しければたぶん答えどっちでもいいヤツだと思うよ
そもそも電子マネーだときっちり支払われるから、お釣りという概念がないんだけどね。400円という残高から250円が引かれるだけで。
的な話かと思ったら違った…
仮に50円以下で合計400なら250円渡してお釣り0
それ以外…ってなるならもうメンドクサイから嫌われて良いわ
でも総括の文系はオチまで長いとか優先順位がどうとかって単に何も考えてないやつのことじゃん
そんなやつは文系にも理系にも一定数いるし
思考の過程ガーとか文系ガーとか最早何も関係なくね?
250円の「ミックスサンド」を買ってきて、
「はい。お釣り50円ね」って言ったら、一言言いたくもなる。
何で300円ではなく400円を渡したと思ってるのかと。
400円渡したんだから399円の「こだわり海老カツのサンド」を買ってきて、
お釣り1円を持ってこいと。予算は余すことなく使うのだと。
前から「わたし海老が好きって言ってたよね」と。
多分、本当の所は、こういう事だろ。
気が利く男は、250年のミックスサンドに余った150円でカフェラテも買ってきますよと。
「お釣りはいくら」って問題がそもそもおかしいだろ
場合分けしてありうる解を全部言うので
ただ理系気取りのアホがマウント取ってるだけ
理学はわかっても理のわからない論語読みの論語知らずの典型
そもそもこれは解を出すうえで無駄な思考をしている奴を馬鹿にしている記事。常識的だの合理的だの無駄な思考を入れて本来あり得る解を勝手に除外するような君たちはめんどくさいから一緒にいたくないって話だ。
理系ってのは本質的に筋の通らない事も理系という言葉を盾に許容しちゃう欠陥人間ってのがよく分かったわ
とは言え実際のところ文系理系関係なくコイツの頭に欠陥があるだけってオチなんだが
「理系脳」と「文系脳」との違いや議論になった場合についてのパターンが述べられていて
理系よりの内容ではあるがこちらのほうが納得いくと思う。
※直リンは貼れないようなので冒頭を省略
://bizual.jp/%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/46/
提示された条件で100%の解を導き出すのが理系
誤:文系は無駄な思考をする
正:理系は思考が足りない
である事が筆者は理解できないんだなぁ
この時、文系脳は、思考の過程が一つ多い。
理系脳はダイレクトに答えに行こうとする。
これが、文系と理系の違いだ。
って書いてあるけど間違いで
文系脳が普通で、理系脳の思考の過程が一つ少ないんだよなぁ
どっちをベースにするかってだけの話ではあるけど
最初の例題で文系思考が正解だからねぇ
理系思考をベースにしたかったらもっと話の展開を……
ってそういう事考えられないのが理系思考って事か、納得した
そもそもその文系男子と理系女子は実在するのか?
違うな。複数答えの出る欠陥問題で1番単純な答えをすぐに出すのが理系。無駄なこと考えてがガバガバな正解を出すのが文系。そして文系は答えが複数出せる状況で「こっちの解のがふさわしい」からなんてアホなこと言って条件に沿っている解を除外しようとしている。通貨を多く払ってはいけないなんて条件もルールもないわけで、提示された条件に沿っている解である150円という答えを除外できる理由はない
親にお釣りとして150円渡すから150円でも間違いではない
けど今回の話はお使いじゃないからなw
400円持ってて250円の物を買うなら300円出してお釣りは50円w
まあ俺も150円じゃね?と思ったわけだがな
文系、理系どちらともお釣りは150円になる。
払ったのがいくらか提示しない質問が既に無能
150円と答えるのはお釣りを理解していない
50円と答えるのは勝手に300円支払ったと決め付けている
つまり
0円→初めから商品の正確な値段を知っていた場合
50円→すべて100円玉で途中で商品の正確な値段が判明した場合
150円→支払ったときは「400円以下」という情報しかなかった場合、もしくは値段について誤認識があった場合
400円持って出かけたということは初めの段階で商品の正確な値段情報はない。途中で商品の値段が手に入ったとの情報もない。つまり150円という答えを否定することもできない。つまり問題が悪い
ロジカルに考えるなら、0円か50円の回答になる。更に突っ込んでロジカルに考えると50円のお釣りに行き着く。150円って言ってしまうのは文章から情報を削除して数値だけを取り出し計算だけをする輩であって、理系とか文系とか関係がない。理系はロジカルに数値を見るけど、数値を見るから理系とは限らない。
そうだよそれも正解
150円も正解
50円というのは馬鹿のたどり着く答え
そういう話をするならそもそも「400円で250円の買い物をしたらお釣りはいくらか」なんて問題は50円やら0円が正答として用意されてるからこそ成り立つ問題な訳で。400から250引いたら150円!ってそりゃそうだろ。文系も理系も無いわ
まああえて文系理系という言葉を使うなら、そういう背景とか問題の意図とか行間が読めなくて独りよがりな答を出しちゃうのが理系ってことだな
条件に沿ってようがいまいが現実で同じ状況になった場合150円という答はあり得ないというのは明白だし、その結論に辿り着かせるための問題ということを理解できないんだな
400円を持っていて、250円の買い物をしたってことは買い物する際に提示された金額だろ。お買い物をしているんだからさ。前提条件をあやふやにするな。100円未満の硬貨を持っているならきっちり払えるし、100円玉しか持っていないなら300円を払って50円のお釣りをもらって終わる話。そこで何で400円を払うんだよ?お金を余分に持っているからといって、お金を払う時に選択肢に出てこねーだろ。
お釣り150円は数値的にありえるけれど、状況的にありえない事であるから、事前に条件を提示する必要がある。それがない以上400円で払うことは考慮しなくても良い。
否定できない解を勝手に除外することを「そういう背景とか問題の意図とか行間が読めなくて独りよがりな答を出しちゃう」って言うんやで?
否定できるでしょ。あなたは400円持ってて250円のものを買うときに400円支払うの?
250円のものを買ったというのは結果であり前提条件ではない。どこに値段が途中で判明して、なおかつすべて100円玉で所持していたと書いてあるの?
もっと言うと400円支払った場合150円がお釣りとして帰ってくるのは確定しているわけで、これを否定することは出来ない
>250円の買い物をしたら
この「買い物をしたら」って時点で値段が判明してんじゃん。で、買い物においてお金を払う間際に値段が提示されるよね。一般論として。それが通じない場合を考慮するなら、事前にそれを明記するべきでしょ。
>100円玉で所持していたと書いてあるの?
100円玉しか所持していなかろうが、他の硬貨を持っていようが「150円のお釣り」を受け取ることはない。
確定していないよ。100円を突き返されて、50円のお釣りを渡される場合もある。
問題にすると「400円支払うことが現実的に不可能であることを示せ」ってこと。一般的だの常識的だの前提条件を付け足さなきゃ成り立たない不完全な解はやめてくれよ?
わざわざ”400円支払った場合”と前提条件を付け足しているのにそれを否定するんかwアホの極みだなこりゃw
値段が判明するタイミングは先でも途中でもいいよ。持ってるのが全部100円玉じゃなくてもいいよ。50円玉でもいいよ。10円玉でもいいよ。そこはあなたの好きに想像して
で、そのシチュエーションで400円持ってる時に250円の買い物をしたらあなたは400円支払うの?
まずはこれに答えてね
これの笑えるところは「買い物する際に提示された」ってのは勝手な脳内補完だってこと。一般的に~効率的に~なんて前提条件を付け足さなきゃいけない時点で答えとして不完全
>「400円支払うことが現実的に不可能であることを示せ」
可能か不可能かの問題ではない。400円を持って250円の買い物をし、そのお釣りはいくらか?という前提がある以上、状況的に400円全てを払う選択肢がない。
示せてないよw
車の速度の問題とかでAがなになにキロ、Bがなになにキロ、何時間後にBはAを追い抜かすみたいな問題で答えが1時間後だったとして「追い抜く必要がないから、その答えは選択肢に入らない」って言ってるようなもんで草
>「買い物する際に提示された」ってのは勝手な脳内補完
買い物をする時に値段が提示されるのは当たり前じゃね?これは前提条件ではなく、必然でしょ。買い物をするんだよ?君は値段を提示されないから、400円が全財産でーす、こっから持っていってくださーいってなるの?それこそ勝手な言い分で前提条件が必要じゃん。
受け手の感情みたいなことじゃなくてさ、買い物をしてお金を支払った時に不必要な硬貨を払う理由って何?それを考慮する理由って何?買い物をしているんだよ?その前提を崩してどうすんの?
頭悪すぎて草。多分状況を1パターンに絞っちゃってるタイプなんだろうなぁ。様々な状況が考えられる問題で自分勝手に条件を付け足して出した答えを信じ切っちゃってるwいやぁ滑稽滑稽。んで現実的にあり得る別の条件出すと発狂する。いやぁ滑稽滑稽
効率的とかじゃなくてさ。必然性だよ。250円の買い物で100円玉を4枚で払う必然性はどこにあるんだよ?それも考慮しなきゃいけないんであれば、それを明記する必要があるでしょ。
それが無駄な思考ってやつだねw
問題を解くうえで理由を考慮するなんて書かれていない。問題文に登場する人物がどんな人物かも書かれていない。そんな状況で一般的に~効率的に~など考える方が無駄。てか小銭がバラバラでセルフレジ使う時なら全部ぶっこんだ方が効率的。勝手にこういう条件を例外にして除外してるのが実に頭の悪い奴らしい
様々な状況が考えられると言うのであれば、250円の買い物に100円玉4枚で支払う状況を必然的なものであると立証してよ。じゃあさ、これが400円ではなく、10400円を所持してて250円の買い物をした場合、君は全ての硬貨と紙幣の組み合わせたお釣りの状況を考慮するの?所持金1000000400円だった場合は?
つまり君は想像力がないから理由付けが出来ないのかw健常者が少し考えればそういう状況も出てくるだろうに。勝手にそういう状況を例外とするからややこしくなるんだよw
小銭目当てだろうね。”会計は一回しかなかった”とは書かれていない。つまり10円玉又は50円玉の欲しい状況で110円のものと140円のものを買ったと仮定して、会計を2回に分けて200円づつ支払えば10円玉5枚と50円2枚に両替できるわけだ。前提条件を付け足せばあり得る。そもそも前提条件を付け足さなければ解は出せない。
2回に分けなくても100円玉釣り切れ状態の自販機ならいけるんじゃね?
そういう状況がある可能性があろうがなかろうが、必然的ではない。
可能性がある時点で解として成り立っているんやで?何回この話ループさせる気?ガ〇ジすぎて付き合ってられんわ。じゃあなガ〇ジ君
その可能性は数値における物であって、買い物をするという行為において必然的ではない。買い物をするということを前提としている以上、こちらが優先される。何故ならば、問題にそれが書いてあるからだよ。勝手に数値における可能性が優先されると思い込んでいる方のがやばくね?
「議論は終わらない」ってのと
「理系」側と「文系」側の理論の展開の仕方が整理されていたのだが、
ここでの議論の展開がそのまんまでワロタ
つまり250円の買い物で400円出すことはあり得ないと?
これをクイズじゃなくて計算問題と認識するバカがいるって話か
馬鹿が250円の買い物で400円出した時点で破綻する理論を堂々と言っちゃってる
てか俺が接客やってる時にそういう客が多いからコイツ算数出来ないのか?っていつも思ってるわ。
文系ってすげぇなw
勝手に店員がいる状況しかありえないと仮定してるw
それを言ったらどっちも破綻するじゃん
んー、問題から数値以外の情報を排除して単純化するのが理系脳とは思わないね。問題にある条件をロジカルに単純化して考えるのが理系脳だよ。この問題の場合、買い物する、400円の所持金、250円の品物を買う、そのお釣りが幾らだったか?って情報をロジカルに考えたら、150円のお釣りなんて出てこないよ。数値的には出てくる答えではあるけど、与えられた条件下で出てくる答えではないよ。非論理的だわ。
あり得るあり得ない、可能性の有無、とかどうでもいいのよ。必然性の話だから。数値的にあり得るものだからといって、設問的にあり得るものではないでしょうよ。これが400円という所持金だから150円のお釣りって解だけだから、まだ言えるんだよ。10400円の所持金だった場合、どうすんの?数値的に10150円のお釣りもあり得るけど、それ以外のお釣りの組み合わせもあるよね。所持している紙幣と硬貨によって。これら全部、必然性の話なのよ。可能性の話じゃなくて。理解できないかね?
そして女性というものは往々にしてそういう細かい人間を一番嫌う
仮に釣りスレだったとしても盛大に滑ってるよw
だからどっちも正解って話だぞ?問題文が破綻している時点で条件を付け足すことは必至。条件が違う以上答えも違ってくる。あたりまえだよなぁ?
人によると思うけどもw
まあ、理系文系って分類が黒人白人黄色人みたいな人種や血液型性格判断みたいなフワッとした分類で好きになれないわ。理系≒数値みたいな単純化が特に無理。何だろうな、こういう単純化した上での対立って。BLM活動家みたいな思考なんかね?
登場人物が普通の人だと仮定→50円
登場人物が馬鹿な人だと仮定→150円
後者を否定したければこの世にそんな馬鹿な人間はいないと証明するべきでは?
逆。その答えを正解とするなら、馬鹿な人が400円を払う事を前提としないといけない。それは買い物において特例になるから。問題の注釈に「この人は引き算ができないものとする」って注釈を付けたら、その回答も状況的にありえるだろうよ。そんなものは設定されていないのだから、最も必然的な状況が考慮されるべきでしょうよ。可能性ではなく。
50円も普通の人が300円支払うという前提が必要だぞ?つまりどちらも前提条件を追加しているってわけ
既にでている話題だが
「電子決済をしらないんですかあ?」
と煽ってみよう。
なんか「問題にある条件をロジカルに単純化」とどや顔で言ってるけど
現在、普通にある状況を想定出来ないのは文系脳、理系脳って問題じゃないよね。
そしてその「特例だから」っていうのも登場人物が普通の人ありきで成り立っている。前者と後者じゃ前提条件が違うんだから答えが違うのも当たり前。そして問題文だけじゃどちらが前提条件となっているかわからない。もうわかるよな?
それは買い物をする中での必然だろうよ。買い物って行為を前提として考えている問題なんだからさ。支払ったお金は、きっちりか、50円のお釣りが出るか、しか無いじゃん。必然的に。
400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?
この文章のどこに登場人物の情報が入っているのか...普通の人、馬鹿な人どちらの場合でも成り立つ問題だよねって話
それもまた可能性の話じゃん。そうやって可能性の話をしたら答えがたくさん出てくるんだよ。だから、与えられた状況の必然性を優先すると言っているんだよ。その電子決済は金銭による売買の延長(代替方法)にある物だから、その根本は変わっておらず、その根本の部分で考えるのが必然でしょうよ。しかも電子決済の場合、「お釣りはない」が答えだよ。
そういった人によって違うなんて可能性の話をしたら答えが無限になるから、与えられた情報の必然性が優先されるべきでしょうよと言っているがな。それを考えたら※761で終わる話でしょ。数値的にありえるからそれを考慮するなんてのは問題として優先すべきことではないでしょ。
正しくは「400円もって250円のものを買ったら”残金”はいくらか」というのが正しい。
俺も一応理系(ただしFラン)だが、理系こそそういう問題の細かいところに気をつかうんじゃね?
コイツ本当に京大の理系なのか?
必然性とは
1 必ずそうなると決まっていて、それ以外にはありえないという要素・性質。「必然性に欠けるストーリー」「必然性がある」
すべての人間が一切ミスをしない完璧人間で、お金を払うときに必要以上のお金を払うことはあり得ない。なんて必然的に欠ける設定なんだ
※766
答えは150円しかない
前提条件つけなきゃお釣り50円や0円は出てこない
問題を単純化抽象化して、万人が理解しうる理屈を構築していくとそうなると言っているんだよ。個別のユニークなケース1つ1つなんて知らんがな。そこまで言うなら、お釣りは0円、50円、150円なんて明確な答えにはならない。「人それぞれ」って答えになるよ。
お前は買い物をする時に400円と書かれた紙を持っていくのかよ?400円を表す硬貨を持っていくだろうよ。これは必然だろ?分からんかなあ。
そうだね。だから言ってるじゃん。だから散々問題が悪いって上でも言われてるの理解できない?まぁ「普通の人が間違えて100円玉1枚多く出しちゃった」なんて現実でも起こり得ることでそれを考慮しないのは問題だと思うけどね。
お前は小銭間違えて多く出すことはあり得ないと言っているのと同じだぞ?必然性に欠けるね
150円以外あり得ないってキチガイはこれからもそういう考えで生きていきなよ
じゃあ、100円玉4枚しかない。って情況以外では金額きっちりと払うのが「必然」なので
「お釣りはない」が正解でOK?
そんな事は分かった上で書いているわ。だから個別の可能性なんてどうでもいいって言ってんだよ。貨幣という制度があって、保証された硬貨があって、それを使って買い物をするってのは、少なくともこの問題を読んで理解できる人に共通する必然だろうよ。論じるなら特殊ケースを挙げるよりも、それを考慮すべきでしょうよ。
プログラミングとかでも人間のミスを考慮するのは当たり前。ミスを一切考慮しない前提は必然性に欠けるね。
400円と明記されていて、それがどういった組み合わせか分からない状況なんだから、それらの硬貨の組み合わせは全部考えるべきでしょ。100円玉4枚以外はきっちり払えるから「お釣りはない」、もしくは「お釣りは0円」だよ。100円玉4枚を持っている場合は「50円のお釣り」だよ。それで終わり。100円玉4枚を払ったって特殊ケースは考える必要がない。あくまで買い物をしたという行為だから。上にも書いたけど、所持金が10400円だったら、その特殊ケースが増えるよね。こんなものをいちいち考慮してたらきりがないでしょ。最初の答えは万人が納得いく理屈だけども、特殊ケースはそうではないでしょ。だから省くの。
プログラミングは論じるために組まれるのではなくて、制御するために組まれる。一緒くたにしてどうすんの。目的が違うでしょうよ。
現実に起こり得る事象を特殊ケースだと言って勝手に除外するのは実に馬鹿らしい。文字を2つ入力するプログラムで2文字以外入力できないプログラムを作ったら笑いものだろうね。
多めにと400円持たされて250円の物を買った。
150円をお釣りとして母親に返した。
というシチュエーションは普通にある。
100円玉4枚を払ってしまうケースが現実的にあり得ない状況ならそうかもね
レジで考えるとわかりやすいかも。人のミスで必要以上の金額が入れられたときに正しく計算できないレジがあったとして、開発者が「100円玉4枚を払ったって特殊ケースは考える必要がない」なんてこと言ってたら終わりだよ
そんなレジあったとしたら間違いなく欠陥品だね
そしてその「100円玉4枚を払ったって特殊ケースは考える必要がない」って欠陥品だね
論じる上で特殊ケースを省かないと「答えがない」に行き着くから省くの。分からんかな?
>文字を2つ入力するプログラムで2文字以外入力できないプログラムを作ったら笑いものだろうね。
そりゃ2文字以外の文字列が入力されると想定するよね。だから2文字しか受け付けないように制御するわけでしょ。それは3文字かもしれないし、4文字かもしれないし、1文字かもしれない。でもそれら文字数をいちいち個別に考慮しないよね。制御するなら、2文字かそれ以外か、だよな。
つまり「答えがない」にならないよう前提条件を好き勝手付け加えてたってわけだ
そういう条件下なら全然OKなのよね。
※783
いや、ありえるよ。でもそれを考慮したら、他も考慮する必要が出てくると言っているのよ。100円玉4枚以外の状況下で、きっちり払えるのにお釣りをもらう払い方をする事も考慮しないといけない。例えば、100円玉3枚、50円玉2枚だった場合、100円玉3枚を払って50円のお釣りを貰うかもしれないでしょ?こういった特殊ケースも考えなきゃいけなくなる。数値的にはありえるけど、問題の状況的にありえんでしょ。必然的ではないでしょ。
でこのような情況の場合
理系脳:取り合えず手に入る情報で結論を出す、わからない奴はバカ。
文系脳:想定できるパターンで可能性の高いものを考える。
ちなみにIT業界では理系脳的な思考の奴が多いんだけど、顧客の使い勝手とかを想定しない仕様とかが
問題になってきていて、その点を改善するような研修とかが増えている。
「与えられた条件から必然的なものを考慮した」が正しいよ。勝手に条件をつけるのであれば、もっと自分勝手に単純化するわ。
草。人間が「一切ミスをしない前提」のどこに必然性があるんだかw
みんな完全に管理人の方に釣られてるぞ
上の分見てると
理系脳:取り合えず手に入る情報から想定できるパターンをいろいろ模索する
文系脳:想定できるパターンで1番可能性の高いものだけしか認めない
って感じなんだけど?
そう、そういう「実際の使用目的など知ったこっちゃねえ」みたいなのが問題視されてるのよねえ。
それを言ったら全ての問題が破綻するんだけども?
買い物をするという抽象化された中で考えた上で、問題が問題として成立する解釈をしたら、そんな「人間はミスをする」って事は真っ先に排除するべき事柄でしょうよ。問題の前提を考えろよ。
成立していない問題を無理やり成立させるための解釈のことを好き勝手付け加えてた前提条件っていってるのわからない?「登場人物は必ず400円すべて支払う」と解釈したら150円1択にも出来るよね?問題を成立させるために無理やり解釈つけたらその時点で別の問題だからw
そのレジは計算することが目的に作られたものだから、400円を払った事は特殊ケースではないだろ。あくまで「400ー250」という計算をするんだから。100円余分に支払われたなんてレジはいちいち解釈していない。物事の条件が変われば、その特殊ケースも変わるって分かってよ。買い物における硬貨の授受とレジの計算は別物でしょうよ。
>「登場人物は必ず400円すべて支払う」
万人がこのケースが必然的であると思えば成り立つよ。でもそれは必然的ではないよね。君は買い物をする時、そのまま返ってくる硬貨を余分に払うの?可能性としてあるから考慮すべきというのであれば、※789に書いたように支払いパターン全てを考慮するべきとなってしまう。それは問題の本質から遠のくでしょ?
「これは子供のおもちゃのお金で、400円玉が存在する場合と仮定します。なので150円しか答えはありません」まだこっちの方が前提条件として優れてるよ?
何と比較して優れているの?
答えが1つしか出ない、なおかつ全員が納得できる前提条件としてこっちのが優れてる。
だから何と比較して?
読んでもわからないならいいよ。知能の低さに驚きた
答えが1つしか出ない、なおかつ全員が納得できる前提条件として比べた場合君の出した欠陥だらけの前提条件より優れているかって言ってるの
「400円は100円玉4枚で、なおかつ人間が絶対にミスをしない」なんていう必然性に欠けた前提条件と比べてってことだよ
誤字が多いね
読んでもわからないならいいよ。知能の低さに驚いた
「答えが1つしか出ない、なおかつ全員が納得できる前提条件」を比べた場合君の出した欠陥だらけの前提条件よりこの前提条件の方が優れているって言ってるの
「400円は100円玉4枚で、なおかつ人間が絶対にミスをしない」なんていう必然性に欠けた前提条件と比べてってことだよ
問題文が「400円を持って出かけて250円の買い物をしたら手元に残る金額はいくら?」なら全員が150円と答えるのでは?
お釣りが釣銭額を指す場合は、「400円持って出かけて」と書いているが、250円の商品に対してレジで出した金額が書かれていないから確定できない。
持って出かけた400円の硬貨の内訳によって、釣銭は50円も150円も0円も正解。さらに250円の支払いに400円を出すような合理的でない支払い行動も解答としてあり得るなら、10円、5円、1円刻みも解答としてあり得る。
釣銭額をxとすると、0≦x≦150
※799
問題の本質は買い物じゃない、硬貨の増減
仮に所持金が10400円だった場合、問題の不備を考慮してありうる可能性は全部解になるんだよ、面倒でも
※800
お釣りではなく、残金と定義した方が優れてる……というより、しなかったから>>1が馬鹿だって話だぞ
オレのが言っているのは、問題文にある言葉から万人が必然的であろうってものを想定し、特殊ケースは無視しないと問題が成り立たないよねって話をしているだけなんだけどね。そうやって自由に前提条件を付け加える事が可能なら、そりゃもっとマシな前提条件を付け加えるでしょうよ。あくまでこっちは問題文に沿った上で話をしているんだからさ。
>「これは子供のおもちゃのお金で、400円玉が存在する場合と仮定します。なので150円しか答えはありません」
それとさ、答えをこれしかありませんって定義したら何でも出来るよな。それこそ「100円玉を4枚しか払ってはいけません」でも成立するよ。それを改めて言われてもね。
>問題の不備を考慮してありうる可能性は全部解になるんだよ
うん、同意するよ。だからこういった問題の場合は線引きが必要なんだよ。その線引きを考える上で小さな可能性なんかをいちいち考えていたらきりがないから、切り捨てる部分は切り捨てて簡潔にしましょうよって話。お金を払って買い物をするのであれば、想定外の払い方は考慮しなくてもいいでしょってこと。可能性の話をしたら、じゃあこっちの方法もあるじゃんみたいになって収集がつかないでしょ。簡潔に抽象化して考えようよ。
お店からのお釣りと決めつけるのは万人に必然じゃねーよ
親などから預かったお金で買い物して返すお釣りも一般的で普通であり
どちらか決めれないので
そのまま400円とするのが必然ですよ
その線引きって普通は「250円の商品1つを買う時、100円硬貨4枚を使って支払える方法」って設定すると思うよ?例外考えたらきりがないって?それは君の前提条件に欠陥があるってことでしょ?
>親などから預かったお金で買い物して返すお釣りも一般的で普通であり
親などから預かったお金で買い物をすることも「買い物」だけども、「買い物をすること」は親から預かったお金ですることではないじゃん。買い物って定義の前に成り立つのは、売買をして、品物を得て、必要であればお釣りを貰うことだよ。それ以外にないでしょ。
つまり頼まれた側が返すお釣りは50円でいいと?俺は誰かに頼まれてその状況になったとしても150円返すよ。これってオレ側もお釣りは150円だって認識できてるからだよね?
>「250円の商品1つを買う時、100円硬貨4枚を使って支払える方法」って設定すると思うよ?
???
100円硬貨を4枚使って支払う方法を何で考える必要があるの?100円硬貨4枚を持っているだけで、別にそれを全部使わないといけないみたいな前提はないじゃん。それを持って買い物をしに行ったのだから、250円の品物を買うなら300円を払うだけじゃん。数値的に出来る可能性を持ってても、400円を払うという事をする必要性がないじゃん。選択肢に出てこないものを考慮する必要があるのかね?
400円払ったでも取引は成立するよね?じゃあどちらでも正解だ。
じゃあ、100円玉2枚と50円玉3枚と10円玉4枚と5円玉2枚を持っているケースにおいて、100円玉1枚と50円玉3枚と5円玉1枚で払って、5円のお釣りを貰うケースも考慮しないとね。同じことだよな。
それを言ったら0円、50円、150円だけのケースじゃなくなる。他にも増える。だから150円だけ取り上げるなら他も取り上げる必要がある。
頭のいい男は、寄り付かないだろうな。
将棋の名人なんかも日常生活ヤバいのが多いし
マンガが読めない奴も結構居るとも聞いた
そしたら250円ピッタリ払えるやん
基礎の算数がおろそかになってへんか?
4枚払ったら150円になったぞ!どういうことだ?唯一無二の答えなんじゃないのか?
50がOKになるなら150もOKになる。これは100円玉4枚所持していた場合ね。お釣り50円の場合も150円の場合も「本来必要な金額以上の支払いをした場合の答え」であるから
収拾がつかなくなるから、前提条件が破綻してる>>1が馬鹿だと言う話であり、線引きとしてはお釣りと残金を同値と出来る全額払いを否定する論理が弱いな
100円硬貨しか持っていないとする前提もない以上、250円ちょうどを払うことが正しいとなり、0円で良くなってしまう
※819※820
100円を残して支払いをする50円お釣りを肯定すると、それらの肯定もしなきゃいけないんだけどね
むしろ、ぴったり払う、全部払うではなく、支払額の選別をしている時点でそれらが発生する
普通に考えて100円玉4枚などと考えるのは
車で時速120kmで10時間走行すれば何キロと言う質問に
普通に考えて120km10時間も一定で走れる事は出来ないと答えるのと同レベル
数学、論理学になって必要のなくなった部分に拘泥するからめんどくさいんでしょ
そして、例出した奴が論理の問題なのに算数レベルのこと話してるからややこしくなった
いや馬鹿どもは質問に対して「燃費は」や「ガソリンの残量は」など本来不必要な要素を勝手に付け加え、「○○時間後にガソリンが切れて走れなくなるから○○キロまでしか走れない」とか「そんなに長い道はないから○○キロまで走れればいい」と答えてる
それを言うなら、お釣り1円、お釣り2円、お釣り3円……お釣り150円まで候補としてあげるべき。0円と50円以外に150円だけを取り上げるのはおかしい。
お釣り=本来必要な金額以上を支払った場合に帰ってくる差分って書いてあるやん。150円は例でしかない。
重要なのは「普通の人ならこうするから答えはこうなる”だろう”」ってのは予想でしかなく証明にはならないってこと。
>書いてある通りに400円ー250=お釣り150円だけが正解
本来あるべきは「400円ー250円=残金150円」なんだよ。でもお釣りだから。過分に払ってそれをお釣りとしていいなら、150円以外のお釣りもあり得るだろうよ。お釣り5円だってあり得るし、お釣り10円だってありえる。150円だけを持ってくるのはおかしい。400円全額を払わなければならないという条件はないんだからさ。
いや、君がおかしいと言っているのではなくて、>>1の問題は50円か150円かの話になっている。過分を渡して受け取る150円だけを取り上げるのであれば、他のお釣りのパターンも取り上げる必要がある。それを問題はしていないのだから150円を是とする前提が崩れる。だから、この問題としての答えは50円なんだよ。唯一、100円玉4枚持っている時に3枚払って受け取るお釣りだから。
他のパターンもあるね。それはみんなわかってると思うよ?
ちなみに50円は一番頭の悪いタイプが答える回答だと思う
400円すべて使わなくてはいけない→150円
400円すべて使わなくていい→0円
になるから。この問題に貨幣の情報がない以上50円というのは一番中途半端な解だと俺は思うよ。
50円って答えは「400円はすべて100円玉で、すべての人間は合理的な支払い方をする”だろう”」という予想でしかなく、何の証明にもなってないし答えにするには欠陥がありすぎる
円と言っているのだから400円を表すのは硬貨でしか無いよね。共通認識じゃん。じゃあ、その400円はどういう形で存在しているの?
>400円すべて使わなくていい→0円
0円から149円でしょ。
それ日本円だと仮定した場合ね。おもちゃのお金を使った子供のおままごとの話かもしれないぞ?
1番効率のいい方法で支払った場合は0.つまり50と答える人間は ”勝手に全額使わなくても良い” ってルールを付け足したにもかかわらずその中でも効率の悪い払い方を選んでるって言いたかった。
150円と答える場合→全額使わなくてはいけないというルールを付け足している
50円と答える場合→全額使わなくてもよいというルールを付け足しているが、その中でも効率の悪い方法で支払っている
0円と答える場合→全額使わなくてもよいというルールを付け足して、その中でも効率の良い方法で支払っている
0~150円と答える場合→全額使わなくてもよいというルールと通貨であるというルールを付け足して、様々な可能性を思考している
こんな感じか
>おもちゃのお金を使った子供のおままごとの話かもしれないぞ?
それ言ったら何でも有りになるじゃん。円と言っている以上、日本円の硬貨を想像するのは必然でしょ?
>1番効率の~
いや、400円とあるのだから、それが硬貨でどういったパターンがあるかを網羅する必要があるよね。1円玉400枚かもしれんし。で、買い物をするという条件の下、250円のものを買うんだから、通常はきっちり払えるなら払うよね。過分に払ってお釣りを貰うケースで本来のお釣りの意味を成すのは100円玉4枚を持っている時に3枚で払い50円玉1枚を受け取った時だけなんだよ。それ以外は渡した硬貨そのものが返ってくるのよ。
お釣り150円は過分に払った場合ではなく、全額である所持金aを払った場合
そして、過分に払ってはいけないと言う前提がないのでそれを否定できない
お釣りn円(0<n<150)は、250+nである支払額を定義しないと払えない額になる
aが100円、50円、10円、5円、1円で構成されているので、100円硬貨しかなかった場合には支払額250+n=3×100となりうる
※838
ぶっちゃけ、所持金と残金、支払とお釣りって定義が滅茶苦茶な>>1が悪い
その前提がぶっ壊れてるのでそこまで50円は悪くない
あらゆる可能性を想定云々言ってる奴は「俺はカードで払うから釣りは0円!カードを持ってないと問題文に書かれてないから正解!」とか自身満々に言っちゃってそう。どう贔屓目に見ても頭おかしい奴だろw
結論として問題文が悪いと言えばそれまでだが、それを差っ引いても屁理屈こねてる自称理系が多すぎる
そもそも問題として50円ないしは0円が正答として用意されてるのはまともな頭してればすぐ分かるだろ。話はそれからじゃん。自己満の理系気取りは一人で勝手にやってろって話だ
理系文系関係なく優秀な人は当然その辺切り分けて考えられるんだからまともな理系に失礼
「お釣り」と店員が発せられたは手には、1円玉50枚か5円玉10枚か10円玉5枚か50円玉5枚がありました。
お釣りは、いくらですか?お釣りは銅貨です、銅貨知ってる、ねいろ円貨ですか、シルバー円貨ですか。
残高は150円です。
お釣りは50円でストックオプションが100円です。
買い物って前提を忘れてる。1番目は買い物において「誤って偶然に」やる可能性はあるけど、支払うという行為において必然的でもないし、合理性がないよね。2番目は必然だよね。250円の買い物をするのに300円(100円玉3枚)を払うってのは買い物において合理的だよね。3番目は複数種類の硬貨を持っていることを想定している。これも必然だよね。400円という日本円だから。最後も同じ。これらは与えられた情報から必然的に想定されるものでしょ。どっかから持ってきた条件でもないし、勝手に作った条件でもないでしょうよ。
それは単なる予想でしかないって言われてるのわからない?「普通の人ならこうするからこの答えになる”だろう”」てのはあくまで一般論であって何かを証明するときに用いるべきではない。もしその考えかとを用いるのであれば「馬鹿な人なら400円で出すこともあ”だろう”」も考慮しなければならない。そしてそうなった時点で証明ではなく予想でしかない
数式に直すと問題文にない支払額の定義がクソめんどくさいんだよ
ぴったり支払うか、所持金全部支払うかなら定義が簡単なわけ
さっぴかなくても、問題文がおかしいから解答不能が正しい理系で、それでも解答する場合は常識がどうのとかではなく、理屈を捏ね回すしかないの
散々言われているけど、数学の証明でも何でも無い問題だよね。
そしたらこんなクソ女の戯言でレスバしてたのが恥ずかしくなるから
単なる予想で大丈夫なら当然「馬鹿な人なら400円で出すかもしれない」も「間違えて多く出すかもしれない」もOKだよね?
なぜ400円所持で250円の買い物をする時の話を数式に直そうとするんだよw
普段も買い物するときいちいち数式にして考えてるの?なぜ話を難しくしようとするんだ
単なる支払いの話で数式を経由しないとまともに思考できないなら、それこそ理系は日常生活において致命的な欠点がある欠陥生物になってしまうぞ
これに気付くには明確な目的もなく、ただ行動を列挙してみるだけの思考が必要で、
理系は一見目的のないそういう思考は無駄と思いがちなのでやらない、
目的が果たせるならそこにダイレクトに向かい、余計に思えることはやらない
だから理系はこんな簡単なことも気付けない、あるいか気付く価値も無いと捉えちゃうんだよー
ってことでないの。
って松屋の弁当持ち帰りに財布の中の硬貨全部いれるパターン
何が理系やねんw
理系は計算はできても金勘定ができないってのはマジ
可能性の考慮を言うのであればそうだね。あらゆる可能性を考えないとね。
でも共通認識としての必然的な想定はあるべきでしょ。例えば挙げられている話であれば、400円と言っているのだから日本円を想定して400円は種類は特定はできないけど硬貨で表されているであろうと想定するのは何も突拍子もない話じゃないでしょ?それを否定する材料もないよね。こんなの抽象的な話でしかないのだから、「馬鹿な人」や「人はミスをする」なんてものを想定してどうするんだよ。そこに、この問題においてそれを考慮するための必然性がないじゃん。
続き
こんなの理系脳とか文系脳の話でも数学的証明の話でもなく、どれだけ論理的に合理的に物事を想定するかの話でしかない。数値だけを取り出して計算して150円のお釣りだなんて言う人が理系であるわけがない。非論理的すぎるわ。
ぴったり払えることを想定するなら、ピッタリ払えないことも想定しないといけない。そういう硬貨の組み合わせが存在するんだから。
通貨の話はしてませーんw勝手に条件付け足さないでくださーいw
じゃあ、その400円は何で出来てんの?
”日本円(100円玉4枚)と想定” して ”誰もミスをしなことを想定” して ”馬鹿もいないと想定” とした場合に限りそうなるね。でもそんなこと一言も書かれていないんだ
400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?
この中のどこに日本銀行の発行した100円玉4枚って書いてあるの?勝手に条件追加して話をめんどくさくする奴は馬鹿だって話だよこれ?
それは逆も然りじゃん。だから想定する必要がないと言っているんだよ。そもそも問題中にそれらを含める必要がないと言っているの。分からないかね?「馬鹿もいないと想定」しているのではない。想定する必要がないと言っているの。
日本円と想定するのは通貨単位が「円」だからだよ。これ否定できるの?100円玉4枚は組み合わせの1つでしかない。
通貨単位が円なのだから、日本円を想定するのは必然では?100玉4枚とは言っていない。日本円の硬貨の組み合わせによって幾つかのパターンが考えられる。
じゃあ、君は「円」を何だと思ったの?買い物をするから通貨だと思ったんだよね?じゃあ日本円だと思うよね。他に考えられるものを、可能性の話じゃなくて、必然性と合理性に基づいて説明して。与えられた情報から他に何が考えれるの?
馬鹿女が理系の証明のつもりで問題出してるからだよ
実際のところ経験則なしでは難しい話なんだよ
で、その経験則ってのは複雑な論理になるわけ
単なる支払いの話なら適当に出して適当に釣り貰え、お釣りがいくらになるのが正しいとかアホか
価値観の相違が存在する場合に、共感することなく伝えるために理屈と論理がある
この馬鹿女が言いたいのは、価値観の違う相手に切り替えらんねぇのか……ってガバガバの理屈振りまわしながらも「共感してくれ」って喚いてるから馬鹿女なんだが、それ読み取らずに自論ぶちまけるだけならこの女と同類だろ
議論する価値もないな。つまりただの机上の空論だったってわけだ。
数値だけ取り出すならそれが論理的だぞ、そしてほかに前提なんて存在しない
どこまでいっても前提不足で、そこを共感や推論で埋めようってのが非論理的
円は日本の通貨、買い物は金銭のやり取りくらいしか定義づけされてる事柄はないんだから
書かれていない情報を憶測で追加して話すから馬鹿なんだよ。”何かを想定すればこの答えになる”なんて当たり前のこと。そしてその何かで一番有力なのは”現実”。つまり”現実で可能なこと”であれば答えとして成り立つってのが一般的な考えで、”現実でやるメリットがないから除外する”ってのはアホでしかない。
>机上の空論
だからずっと言ってんじゃん。こんなの抽象的な話なんだからって。具体的な1つ1つのケースを取り出して、こういった場合もあるなんて可能性の話をしても無意味なんだよ。もともと具体的な話じゃないんだからさ。自動的に必然性と合理性に基づいた想定をした上で論理的な話しか出来ないんだよ。
”抽象的な話を勝手にルールをつけて議論している”って時点で必然性と合理性も感じられないぞ?さらに相手が”別のルールを付けた話”をしていたら”自分のルールではありえないからそれはおかしい!”って言ってるんやで君?”勝手にルール付け足して話している”時点でこの問題の答えにはならない
抽象的なら、0円or150円で良くない?
400円の内訳がどうでも良くなるし、必然性と合理性に基づいた想定自体が具体性を持ってしまうのだから
抽象的だと自覚していながら必然性と合理性に論理をかぶせること自体が合理的ではないと思うのだけれど?
じゃあ、何で50円と150円のお釣りって話に収束しているの?
問題にあるのは、300円を払って50円のお釣りを貰うパターンと400円-250円=150円という数式から得られた答えのパターンとの比較だよね。でも、問題としては買い物をして金銭を払ってお釣りをもらった事が想定されている。買い物における支払いにおいて400円を払うという行為に合理的な理由がないじゃん。それを可能とするなら0円~150円のお釣りパターンも想定するべきでしょ。それがされないってことは問題における前提が崩れていることになるから、数式から得られただけの答えは問題の答えではない。
いや、勝手にルールを作っていないがな。というかルールそのものを作っていないがな。問題から合理的に必然的に想定しているだけ。オレが想定した中で何が勝手なの?それを指摘してよ。
いや、円という単位を問題から与えられている以上、それに縛られるのは必然でしょ。ここでいきなりユーロを出したらそれこそ勝手なルールで必然ではないでしょ。そして円なのだからそれを表すのに硬貨を使うのも共通認識として必然だよね。いや、別にこれが電子マネーでもいいよ。それに共通認識としての必然性があるというのなら。
収束させたのが>>1であるならば、元々>>1は間違えている
50円を解とすることは合理的ではなく面倒だが数式でも出せる
それを合理的にするには、少ない効果で支払いを済ませる、ぴったり払えるだけの硬貨がない等の前提が必要となる
お釣りを1~49、51~149とする支払額の定義は論理循環を起こす
数式に直せない答えを解としようとするのが論理的ではないと思うけどな
これは同意w
>それを合理的にするには、少ない効果で支払いを済ませる、ぴったり払えるだけの硬貨がない等の前提が必要となる
「400円というお金を持っている」この定義において前提が内包しているでしょ。硬貨で400円を表すパターン全てが前提だよ。>>1の問題に基づくと、50円と150円のお釣りの対比だから、50円のお釣りを想定する場合、幾つかのパターンがあるけど、最も必然的なパターンは100円玉4枚を持っていて100円玉3枚で払った時でしょ。別のパターンも含めて別に非合理的ではないよね。パターンの1つだよ。
問題文の中で円は定義されたけど、ユーロも電子マネーも定義されていないからね
その円の硬貨まで具体的な想定は必然性ある?
内訳不明な「400円」が入ってる物体xを渡して買い物を成立、物体xから取引額である「250円」を抜いて物体xを返還しても、物体xをそのまま引き取って「150円」入っている物体xと等価である物体yを渡しても結果は同じなわけだ
※881
100円玉3枚のパターンの定義に至る前提が不明だし、それが合理的となる由来が皆無
あくまで存在しているのは所持金400円と取引額250円
>その円の硬貨まで具体的な想定は必然性ある?
これも何度も言っているじゃん。「物を買った」という行為が問題内に前提として定義されたのだから、通貨そのものを表すものを想定するべきでしょ。何故なら、買い物をする際に計算する上で、硬貨の単位も考慮するからね。そうすると、どういった硬貨によって400円が表されているか全てのパターンを網羅しないとけないよね。必然的だよね。
150円→「全額払わなければならない場合」
0円→ 「全額払わなくても良い場合」「一番効率の良い支払い方をした場合」
0から150円→「全額払わなくても良い場合」「複数の硬貨である場合」
50円→ 「全額払わなくても良い場合」「複数の硬貨である場合」「硬貨が全て100円玉である場合」「一番効率の良い支払い方をした場合」
一番単純な答えを出しているのが150円。一番効率のいい答えを出しているのが0円。一番現実的な答えを出してるのが0から150円。一番無駄な答えを出しているのが50円。
こんな場所でレスバしてる奴は確実に欠陥生物やで
だから、全額である400円で支払えば硬貨の内訳パターン網羅しなくてもよくなるよね?
もしくは、取引額である250円を内訳まで想定することなく支払ってもいい
400円の内訳が定義されているならばそうはいかないけれど>>1の不手際でそうではないのだから、そこに必然性はない
解説
150円は一番わかりやすいが現実にはそんな状況は無い。
0円は一番効率は良いが常にピッタリ払えるとは限らない。
0から150円は一番現実的。現実には全額払わなければいけないなんてルールも一番効率の良い支払い方をしなければいけないなんてルールもない。400円ということは複数の硬貨であることは明白。
50円は普通に無駄なルールが多い。現実に100円玉以外を使用してはいけないなんてルールはないし、一番効率の良い支払い方をしなければいけないなんてルールもない
>「全額払わなければならない場合」
これは必然的ではないだろ。何の条件だよ。
>0から150円
これは各値段が支払額が250円+nを表す前提として「硬貨がそれを表せる状態である場合」が付加されるよ。50円に「硬貨が全て100円玉である場合」を想定するならさ。
その条件を追加した場合の話な?「全額払わなければならない」という条件を出せば答えは150円になるってだけ
後半は日本語でおkって感じだね
>だから、全額である400円で支払えば硬貨の内訳パターン網羅しなくてもよくなるよね?
>もしくは、取引額である250円を内訳まで想定することなく支払ってもいい
全額払いはパターンの1つとしてあるけど、それ以外のパターンを否定する要素にはならないじゃん。それ以外も考慮する必要があるでしょ。パターンとして存在するんだから。そしてそれは上記に書いたように問題に必然的に内包しているからさ。もしそれ以外のパターンを否定するなら、全額払いのパターンも否定されるよ。「買い物」なんだからさ。
そもそも「現実の買い物である」は不要。なくても十分答えを出せる。おままごとだとでも思っていればいい
>後半は日本語でおkって感じだね
50円のお釣りの時に「硬貨が全て100円玉である場合」という前提が必要であるならば、5円のお釣りの時に「硬貨が少なくとも2枚以上の5円を含む場合」って前提が必要じゃん。5円のお釣りってことは、255円を払っているんだからさ。
そんなめんどくさいこといちいち書いてられるかw
追加して考えたとしても50円って答えは1番無駄が多いしw
文系だと「いや普通300円出すでしょ」って事で300円-250円で計算するから50円
って事?
>硬貨が少なくとも2枚以上の5円を含む場合
「硬貨が少なくとも1枚以上の5円を含む場合」だな。
否定はしていないよ?
けど、定義できなくね?問題文の中には251~399円は存在しない
250円払いと、400円払いは硬貨の想定しなくても出来るのだから必然性はないことの証明になる
円から硬貨を想定した場合と言う前提を追加して、その必然性が生まれる
そして、パターンを網羅する場合でも取引額250円にm円追加した額を支払うとした定義の場合、お釣りは支払った額から取引額を引いた値がお釣りn円となるのだから、それは論理的に循環するので支払額の定義としておかしい
条件というのものを羅列するなら該当するものに全てに当てはめないと。それが合理的で必然的で論理的ってことだよ。
>それは論理的に循環するので支払額の定義としておかしい
その理屈だと、400円で払うのも同じでは?
400円で買い物をするのだから、硬貨の組み合わせの想定は必要でしょ。そのパターンの内、50円のお釣り、150円のお釣りというものが存在すると定義されているんだから。50円のお釣りの時のパターンを作るには硬貨を考慮する必要があるじゃん。400円と250円の数値では導き出せないんだからさ。必然でしょ?
「」=成り立たせる上で追加した前提条件の数
150円→「全額払わなければならない場合」→現実ではあり得ない状況。しかし「現実の買い物の話である」という前提条件はないため成り立つ
0円→ 「全額払わなくても良い場合」「一番効率の良い支払い方をした場合」→現実では成り立ち難い。
0から150円→「全額払わなくても良い場合」「複数の硬貨である場合」「小銭を払える状況にある」→現実にないのは「小銭を払える状況にある」くらい
50円→ 「全額払わなくても良い場合」「複数の硬貨である場合」「硬貨が全て100円玉である場合」「一番効率の良い支払い方をした場合」→0から150円を屁理屈こねて答え絞った感じ
これは反論でもなんでもなく単なる感想だけど、普通に考えて、最も現実的に起こりうる支払いパターンって300円支払いの50円のお釣りだよな。この話では一番条件を付加しているパターンだとしても。
所持金を支払額として定義するだけだから
所持金で買い物するんだぞ?所持金が取引額よりも大なりなことが証明できればそれでいい
というか、150円と50円の定義は問題の中ではされてないぞ?
そして、400円と250円の数値では導き出せないから不合理だと言う話だろ?それを導き出すために硬貨のパターンが必要とか論理的にどうなってんだ?順序が滅茶苦茶だろ
250円払えばよくね?効率も悪いし
400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?
→「現実の買い物である」「通貨を使用する」という条件はない。150円という答えを出すには「全額払わなければならない場合があれば十分。おままごとで400円玉支払ったとでも思っとけばいい。0円という答えを出す上でも「現実の買い物である」「通貨を使用する」は不要。
そもそも「硬貨が全て100円玉である場合」と「一番効率の良い支払い方をした場合」が現実だと矛盾しかけている場合がある。「効率が悪いから400円で支払うのはダメだ」としているが現実では「100円玉のみを使って買い物する行為」自体が「効率の悪い行為」であるからだ
>所持金で買い物するんだぞ?
その所持金はどういった内訳なんだよ?ゲーム内のゴールドって項目じゃないぞ。円という具体的な通貨単位が提示されているのだから、各硬貨の組み合わせは考慮する必要があるでしょ。
>150円と50円の定義は問題の中ではされてないぞ?
>>1が想定しているじゃん。文系、理系って話で。
何度も言うけど、「400円持って出かけて、250円の買い物をしたらお釣りはいくら?」の問題の証明をしているわけじゃないからね。あくまで>>1の提示しているものを前提として、それを崩さないように合理的に想定しているだけだから。
>「通貨を使用する」は不要。
前提として円という通貨単位が提示されているのだから、不要なんて言えない。それこそ俺ルールだよ。150円のお釣りの場合は全額払いでいいけど、50円のお釣りの場合は合理的に導き出すには通貨単位が必要になる。50円のお釣りを言うのが文系って明言された以上、それを表すための想定が必要でしょ。
>>1のURL貼ってあんだから見てくれば?そもそも「各硬貨の組み合わせは考慮」は無駄な思考だと>>1は言ってるぞ
文系脳の思考回路=250円だったら100円玉を3枚出す→300から250引くと50→50円
理系脳の思考回路=400から250を引くと150→150円
>>1の中では「250円だったら100円玉を3枚出す」この工程は無駄な工程。つまり「現実の買い物である」「通貨を使用するってのは前提条件にない。
現実の条件そのままシフトすりゃ前提が一から変わってくるからな
※908
正しいインプットを与えてアウトプットを求める話で、何をインプットしていいか理解してない時点でそれはない
おままごとで使用するおもちゃのお金だとでも思っとけばいい。そうやって「円って単位だから現実にある日本円を使用している」と勝手に定義するから話がややこしくなる
>この時、文系脳は、思考の過程が一つ多い。
>理系脳はダイレクトに答えに行こうとする。
>これが、文系と理系の違いだ。
って書いてあるけど、無駄であるとも、考慮する必要もないとも書いていないじゃん。文系理系の違いを言っているだけじゃん。両者の比較をしているということは、文系サイドも理系サイドも両方とも想定をしないと駄目じゃん。両者の比較なんだからさ。これで通貨単位を無駄だと言って省いたら理系の思考だけを想定したことになるじゃん。それは>>1が提示している前提を満たしていないよ。
でも、おもちゃの円は人によって定義が違うかもしれんじゃん。オレの世界のおもちゃの円は200円玉があるかもしれんよ?それを想定してもいいの?それこそ俺ルールだよね。だから現実に即した情報を考慮するんじゃん。その情報を>>1は円という通貨単位で表してくれているんだから、それの共通認識を最大限使うのは当然でしょうよ。
所持金と取引額の単位が同じなんだから内訳なくても計算できるだろ
150円と50円は問題の解として出た数値であって、50円を出すための解法にその定義を使うのは順序が狂ってるし、それが合理的かどうかの証明になるわけないだろ
何度も言われてるが>>1の前提と想定が狂ってるんだから、そこから合理的になるわけがない
だから、逆に問題の証明をやってありうる解の提示をすればいい話が現実的には~なんて不合理な例持ち出して滅茶苦茶にし出したんだろ
オレの世界のおもちゃの円は200円玉があるかもしれんよ?→たられば多くはいらない。200円玉400円があると仮定した場合の答えを言えばいい。答えを出す上で思考の過程の数は少ないほうがいいってのが>>1の考えだ。400円玉があるからお釣りは150円。
他にもあるけど、総じて文系は
・オチがない、オチまでがめちゃくちゃ長い
・思い出した順に話をぶっ込んでくる
・何にでも感情を盛り込んでくる
・「たられば」が多い
・優先順位がわからない
これ、仕事でこういう話し方する人がいたらイラつかない方がおかしい。
おそらく>>1は少ない想定で答えを出すことの方が良いと思っている。つまり少ない前提条件で答えを出したいわけだ。所持金が400円→400円玉一枚と仮定すれば答えは1通りしかなくなる。
逆に現実に沿って考えれば100円玉4枚・100円玉3枚50円玉2枚....と仮定しなくては行けなくなる。そして答えを50円と断定するには多くの前提条件を付け足さなければならない。
めんどくさいのはどちらかと言われたら間違いなく後者。
>50円を出すための解法にその定義を使うのは順序が狂ってる
50円のお釣りがあると断言されているのだからそれに即した想定をするべきでしょうよ。で、与えられた情報の中でそれが出来るのが硬貨の種類だよ。じゃあ、150円のお釣りは400-250という計算式で出せるけど、通貨単位を使わずに50円のお釣りはどう導くの?文系の思考が分からないじゃん。それは想定として駄目でしょ。少なくとも両者の比較をしているんだから。
>>>1の前提と想定が狂ってるんだから
狂っているからと言って前提を覆してはいけないよ。それは論じる上でやってはいけないでしょ。問題がおかしいから問題を作り変えるって言ってるのと同じだよ。
理系の人だって、要求された250円に近い状態で支払う事が多いし、なんなら
『財布の中身が1000円札・100円硬貨4枚・50円(10円×5でもよい)の時の支払い方』
の統計を取ってデータ化し、それを論文化して発表するのが本当の理系
同じ事考えたよ
100円はお釣りじゃなくて受け取らずに返金
あくまでも受け取るのは300円で、そこから50円がお釣り
電子マネーの時代だからな。
程度の低いとこがあってたんやろな
そもそも理系でも女子でもない中身オッサンだろこれ
自販機もしくはセルフレジに400円突っ込んでから300円以下のもの買ってみ?
理系はんなことしらねーよ結果だけで見ろよ派だからお釣りは150円って感じ
理系脳→400-250=150!
文系脳→100円硬貨3枚で支払うだろうからお釣り50円だな!あ、でも50円硬貨があるかもしれないから0円かも?それだとお釣りとは言えないからやっぱりお釣りは50円が文法的に正しいに違いないな!←めんどくせぇ・・・
100円は返金して50円しか使えなくなるのが文系の普通なのかほーんって感じ。
150円→「全額払うしかない場合」
0から150円→「全額払わなくてもいい場合」
0円→「一番効率のいい方法で払う場合」
50円→「円は現実のにある日本の通貨である」「通貨の組み合わせは100円玉4枚である」「ミスなどのレアケースは考えなくてもよい」
だね。50円の場合「現実は~」だの「ミスがあった場合などのレアケースは~」だの言ってるけど、そもそも「100円玉4枚のみ所持して買い物へ行くこと」自体がレアケース。そして「ミスが発生すること」も別に「絶対にない」レベルのレアケースではない。つまりガバガバだしこんな答え出す奴はめんどくさい奴か馬鹿な奴の2択
50円の「」に場合が抜けてたわ
ちなみに「通貨の組み合わせは100円玉4枚である」があれば「円は現実のにある日本の通貨である」いらないんじゃね?って思えるけど、「円は現実のにある日本の通貨である」が無かったらどっから100円玉って発想が出てきたのってなるから必要
だから何故わざわざその土俵に上がろうとするのかを聞いてるんだが
「馬鹿女が理系の証明のつもりで問題出してるから」と言うならそれに付き合って理系目線で御託並べてる奴はそれ以下だな
繰り返しになるけどまともな奴はその辺切り分けて考えられるんだよ。この問題において理系目線の思考で論じても建設的じゃないとすぐに分かるわけ。別に理系的な思考を否定してる訳じゃなくこの問題の正答は50円ないしは0円なのは変えようがないんだからそれを理解した上で他所でやれって話だ
あと老婆心ながら、あなたの書く文章は読みにくすぎて何が言いたいのかイマイチよく分からんね。理系云々言う前に日本語の勉強をするのをおすすめしとくよ
思ったんだけど「ミスがあった場合はレアケースだから考慮しない」っておかしくね?400円持って出かけたってことは300円以上のものを買う予定だった可能性が高いよね?でも2会計は250円。つまり「割引もしくは何らかの理由があって想定より少ない支払いでよくなった」と考えるのが普通。そもそもこの話自体がレアケース。だから「割引に気付かず100円多く払った」や「自販機に400円入れた後に買う予定だった300円以上の商品が売り切れだった」って可能性も考えなくてはいけない。むしろ「250円の買い物のために400円持って出かけた」って方がレアケースだから考慮しなくて良い
って言いたいだけの文で読む価値なかったわ
普通に引っかかったんだが
お前らは引っ掛からなかったのか
すごいな
50円と150円という答えがどこから出てくるのかしばらくわからなかった。情けなや
長い間考えていたが結論として次のようになった
結論: 恐らく普通の意味でのお釣りは99円以下にしかならないが、
貰ったお釣りの金額を合計して150円になることはある
(続く)
問題文だけでは、複数回の買い物で合計250円だった場合もあり得る
だから、初めに100円玉4枚持っていて、50円の物を5回に分けて買うことを考えると、
【100円玉1枚を支払ってお釣り50円 -> 1回目のお釣り50円で支払う -> 100円玉1枚を支払ってお釣り50円
-> 3回目のお釣り50円で支払う -> 100円玉1枚を支払ってお釣り50円】
の場合に、最後に持っているお釣りは50円だが、お釣り金額の合計は150円になる!!!
それを100円硬貨3枚~とか50円硬貨が~なんて言及されてないところを突くのは
出題者の意図を理解してない。つまり空気が読めない人だってことだな。
出題文はお釣りはいくらか、であり残金はいくらか、ではない
そういうイチャモンつけてるから空気読めないって言われるんだよ
あなたは400円預かって250円の商品購入 お釣り返す時50円や0円しか返さないの?
答え出ない
そんなこと考えなくても150円はあり得るぞ。「所持金400円で、250円の買い物をした」ではなく「400円持って出かけて、250円の買い物をした」って問題文には書いてある。わざわざ指定した金額を持って出かけているってことは、100円玉4枚と仮定した場合、初めは300円以上のものを買う予定だったと考えるのが普通。しかし支払いが250円ってことは「途中でイレギュラーが発生した」と考えるのが普通。イレギュラーが発生している以上、それに対応できた場合と対応できなかった場合を考えなくてはいけない。対応できなかった場合のお釣りは150円。
その言葉が理解出来てないのでは
普通普通とうわ言のように宣ってるけどそれって誰目線での普通なの?
例えば250円の買い物をすると予め決めている場合でも念のためお金を多めに持って出かける人はいくらでもいると思うし、そういう意味では紛れもなく「普通」と言えるんだが
有り体に言ってしまうと、あなたが「普通」ということにしたい事柄はあなた自身の主観や願望でしかないから普通とは言わずに「可能性がある」ぐらいにしといた方がいいよ
基本どうでもいいけど、誰が引きとんのかは興味あるわw
400円なんて中途半端な金額で念のためとかwそいつは相当馬鹿だなw
勝手に前提作ったらいかんよ。
いくらお金を出したかわからない以上お釣りの値段も分からんだろう。
よって正解は「問題に欠陥があるので分かりません」だな。
勝手に400円だから100円4枚持っていると決めつけてるんだよなw
そういう決め付けをしていいならお釣りは0円が正しい答えなのになwwwwww
普通の人は150円って答える。余計な事を考えないし自分勝手な解釈で自分勝手な仮定を付け足さないから。
「400円持って出かけて、250円の買い物をしたら残りはいくら?」
だったら150円一択になっちゃうから小話として成立しないじゃん。
何かと間違えてんじゃない?
こうやろ
例えば子供のおつかいとかだったらどう?
念のためと言えど子供に大金を持たせるのは気後れするから100円ほど多く持たせておく、なんてのは十分あり得る話だろ
もちろん例えば~なんて言い出したらキリがないが、あなたが言ってるイレギュラー云々も全く同じ種類の話だって気付いてる?気付いてないとしたらそいつは相当馬鹿だなw
で、あなたが言っているのは願望というこちらの指摘には全く反論できてないけどその辺はどう感じてるのかな?w
よって無視、もしくは「誰?」「邪魔」などが正解
「文系脳」と「理系脳」とやらが截然に分けられるという発想、(仮に本当だとして)京大まで行ってなにお勉強してきたの?って感じ
本当みんな文系だとか理系だとか学歴に強烈なコンプレックス抱えてんだな
理系の分野だろうがよく話を聞いて問いの趣旨を合理的に理解する能力は要るよ、当たり前じゃん
そこらへん無視して、欠陥だらけの例を提示して極端な二分論と過激な決めつけで対立を煽る奴に文系も理系もないよ、ただただ頭と性格がとてつもなく悪いだけ
文系か理系かじゃなくて頭が良いか悪いかで見なよ
元エンジニアの70代男性が料理教室に参加しており、大根を3~4cmに切るという指示を受けて、すべて35mmで切っていた
ニワカが考える「理系像」そのもので、予想通りというかなんというかコメ欄で散々ツッコまれてた
主張の繰り返しの部分でネタに困って無理くりな否定並べたって感じだな
土俵に上がって真っ向から潰せないなら、命題である50円と答える奴は欠陥生物であることの否定できないじゃないか?
まともかどうかだの建設的かどうかなどの「たられば」を勝手に過程に組み込むから欠陥生物と言っている女の主張を否定できなくなってしまう
正答は問題の定義不明につき解答不能、そして円を使っていることから硬貨の定義次第で0円、50円、数値上の問題として150円の3通りが定義不測の中での解答候補となる
馬鹿女の論理の反論足りえない君等が何故か反論しているのが場違いなんだぞ?
>土俵に上がって真っ向から潰せないなら、命題である50円と答える奴は欠陥生物であることの否定できないじゃないか?
この女さんの主張が理系と呼ばれる範疇からのものなら土俵に上がる価値もあるだろうが、実態はバイアスのかかった主観でしかないだろ
「馬鹿女が理系の証明のつもりで問題出してるから」と自分で言ってるよね?つまりこの馬鹿女は理系の土俵に上がってすらないと自分で言ってるのに、自ら訳の分からん土俵に上がり込んで理系の観点から理屈こね回してる訳だ。それが真っ向から潰すことになるの?
こんな馬鹿丸出しの主張「フザけんな馬鹿。2、3周考えろ」と言ってやった方がよっぽど真っ向から否定できてるでしょ
>まともかどうかだの建設的かどうかなどの「たられば」を勝手に過程に組み込むから欠陥生物と言っている女の主張を否定できなくなってしまう
書き込まれてるコメントを眺めれば問題文の情報が不十分なのをいいことに散々「たられば」を組み込んで話をややこしくしてるのは自称理系の皆様だとすぐ分かるんですがそれは
>馬鹿女の論理の反論足りえない君等が何故か反論しているのが場違いなんだぞ?
ここはまとめサイトのコメ欄なのでw
書かれてる事が「反論」だと思ってるあなたの方が場違いなのでは?
50円 →勝手に条件追加して自分が賢いと思い込んだ馬鹿
条件が足りないので回答不可→賢い人(KY)
中立的な立場装って何とか理系上げしたいの見え見えで草