|
|
【画像】オタク「いろんな体験をしないと名作は作れない」 ベテラン漫画家「それはあんたに才能がないだけw」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:45:15.93 ID:cNhqRhBn0NIKU
3: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:46:36.67 ID:b/eVIU4d0NIKU
以外こんなこと言う人やったんか
4: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:46:41.71 ID:rPmEyrRu0NIKU
むしろ現実で経験したものを漫画にして改めて描こうなんて思わん
5: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:46:51.69 ID:9UiME5aG0NIKU
露伴先生もリアリティの追求が大事と言ってるが?
12: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:48:27.19 ID:rPmEyrRu0NIKU
>>5
リアリティというか凡人が納得できるかやろなぁ
突き詰めたリアリティは凡人にとってのファンタジーみたいなもんや
リアリティというか凡人が納得できるかやろなぁ
突き詰めたリアリティは凡人にとってのファンタジーみたいなもんや
6: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:46:59.47 ID:rD8Qhcx40NIKU
ファンタジーは体験できんしな
8: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:47:11.49 ID:HAbY13Hd0NIKU
高橋留美子は意外とドライだったって話やもんな
9: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:47:48.62 ID:mhtaKRWaaNIKU
誰が言ったんや?これ
藤子F先生は真逆なこと言ってなかったっけ?
藤子F先生は真逆なこと言ってなかったっけ?
33: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:55:06.04 ID:IE4KO04A0NIKU
>>9
藤子F不二雄は映画参考にしろって言ってて現実での体験はなくてもいい派
藤子F不二雄は映画参考にしろって言ってて現実での体験はなくてもいい派
10: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:47:52.66 ID:fftTwocY0NIKU
まぁナルトの岸本先生も人生経験全然豊富じゃないし
13: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:49:34.74 ID:9UiME5aG0NIKU
>>10
なるとの作者ってめちゃくちゃ映画観てたとか聞いたが
漫画家になりたければ映画見漁った方が良いらしい
なるとの作者ってめちゃくちゃ映画観てたとか聞いたが
漫画家になりたければ映画見漁った方が良いらしい
17: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:49:48.41 ID:tHeIR5FS0NIKU
読者も経験なければわからない
18: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:49:53.29 ID:8wPhfYYi0NIKU
てっきり藤子かと
23: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:51:36.69 ID:GgTdvrkJ0NIKU
戦国時代にタイムスリップしたのも体験済みやぞ
25: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:52:59.09 ID:2HDdEg0F0NIKU
少女漫画の作者は少女漫画ドラマ邦画しか知らないからそれのパクリばかりなんよね
20年ぐらい劣化パクリの繰返しで部数がた落ちや
20年ぐらい劣化パクリの繰返しで部数がた落ちや
35: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:55:33.96 ID:LcIQRJ+2aNIKU
>>25
なろうの再生産劣化システムと一緒やな
なろうの再生産劣化システムと一緒やな
26: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:53:01.78 ID:ZMkO/9rc0NIKU
尾田ってめっちゃ本とかよんでるのわかるよな
29: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:53:51.84 ID:pz6yQVem0NIKU
名作も受けなきゃ広まらないから、高橋留美子が当時の満々書いたら
今受けるかは疑問だけどね、結局は最終的には運やろその運に至るために
才能やら努力やら環境やら経験やら人によって必要な要素が違うけど
今受けるかは疑問だけどね、結局は最終的には運やろその運に至るために
才能やら努力やら環境やら経験やら人によって必要な要素が違うけど
30: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:54:05.19 ID:ic40IHxV0NIKU
富野由悠季は業界入る前に色々経験しておけ論者だけど自分を凡人だと自嘲してるし高橋留美子の言い分と合致しとるな
31: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:54:24.27 ID:yWRnPIKM0NIKU
本物の火を知らないとどうのこうのってパヤオが言ってたな
32: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:55:04.23 ID:AEOysZm+aNIKU
たくさん経験してたくさん描いた人が最終的に最強だぞ
34: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:55:33.19 ID:SZYRIkNF0NIKU
むしろ違う事やってる時が一番思い浮かぶ気がするわ
22: 名無しのアニゲーさん 2020/08/29(土) 22:51:32.93 ID:J2f5JNXRaNIKU
才能が足りないならそれこそインプットの量を増やすしかないんちゃうか
ぶっちゃけ手塚や藤子大好き言うてる留美子がこれ言っちゃいかんやろ
ぶっちゃけ手塚や藤子大好き言うてる留美子がこれ言っちゃいかんやろ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】BLEACH作者さん、敵幹部の「作戦会議」をまた描いてしまうwwww
- 今週のチェンソーマン、マキマさんがパワーを殺した目的が判明。怖すぎるだろ・・・・
- 鬼滅キッズ「この漫画で『柱』って単語使ってるけど大丈夫?鬼滅のパクリですよね?」←100点満点の回答がこちらwwwwww
- 【画像】オタク「いろんな体験をしないと名作は作れない」 ベテラン漫画家「それはあんたに才能がないだけw」
- 【画像】キングダム、また六将級が4人生える
- 【訃報】マガジンで連載中の漫画家、23歳で亡くなる
- 【悲報】ジャンプ漫画「28歳はオッサン、自分がオッサンじゃないと思ってる奴は闇が深い」
人気記事
>ナルトの岸本先生も人生経験全然豊富じゃないし
やはりな
それが実体験であるかどうかで差が出るのは、才能ってことかな?
Webコミックでうんこ連載
ええんか・・・
できる奴はできるし使えない奴は使えない
おもしろいことを思いつく
どちらも才能のない人には無理だよ体験積んだところでね
外宇宙から来た方言鬼っ子ヒロインや一人でヒーロー・ヒロインこなせるTS主人公は
思いつかんわ
才能のある人は面白いものを作る引き出しが増える
才能のない人はつまらないものを作る引き出しが増える
ただ格闘技のプロと知り合いで色んな話が聞けるなら、より「リアリティ」のある格闘マンガになるというだけの話
F先生はそういう取材の大切さを説いてるんだよな
自分ひとりで体験できる事ってのは案外限界があるから
この人みたいにヒット連発するってそうそうないから他の人と比べようもないし
この人だけのやり方なのかも知れない
間に合ったな
これはこういうものそれ以外ありえないだってそうだったもん
こんな考え
まあアホは長く生きればどんどんアホになるこれは避けられない運命
技術に人生経験は無関係
ひたすら研究と訓練しかない
人生経験は無駄
無くても描けて人気を得ている人は、ひと握りの天才、大半のなろう作家や漫画化志望達の屍の上に立っているにすぎない
戦国時代や新選組、WW2等の歴史モノ、あるいは自分に経験の無い事を(例えば金融業界とか官僚とか)描くのは資料集めが大変。
司馬遼太郎なんは、一作書くのに数年下準備をしていたという。
その違いやね。
ナーロッパ、なろうが人気なのは、そういう資料集めをせずにふんわりと書けるから。
・とにかく描け派
・映画や小説を見ろ派
・実体験を積め派
この三派に分かれてるけど「マンガやアニメを見ろ派」は誰もおらんな
まあ多産でなければ問題にはならないだろうことだけど
とはいえ必ずしも自分で経験する必要はないと思うわ
取材とかで要点把握できる人ならそれで十分だろうから
編集やアシスタントなどのサポートスタッフの質のほうが重要なのかも
引きこもりは勘違いすんな
現実知っちゃうと描けなくなる人とかもいるからね
ただ題材にするものについて実体験じゃなくて取材とかで情報収集すると相手に対して忖度して相手に対して上げ行為しかできない偏りあるものに仕上がる傾向あると思うわ
本物を描く変態なんかそうそういないし、自分がそうだったら勝手に調べ出すから無視していい
多くの漫画と作者は記号の絵に過ぎない
天才しか不可能なやり方やって努力したのに成功しなかったとか嘆いてるタイプになるだけ
ってのをたまに見かけるのよな
でも藤子大好きなアストラ作者も似たような事いってるんだよな
正確には「映画観て仕事したつもりなってる暇があったらネームの一つでも描けよ」って内容だが
一概に動向とは言えない、想像力が乏しい人なら経験した方がいいんじゃないの?
想像力豊かな人なら高橋留美子の言う通りその時間漫画描いた方がいいってことになるし
蜘蛛を題材に作品を書くのに蜘蛛の生態を知る必要があるが、蜘蛛っぽい生物の冒険譚には要らない
有名なネズミ達にはネズミ要素なんてほとんど無いしな
それにゲームを加えた結果がなろうなんすよ
その結果、ソースは司馬遼太郎の小説の中にしかない資料(笑)でドヤ顔する自称歴史好きが大量生産されたがな
それが出来ないから凡人は経験からしか物語を書けない。
ドキュメンタリー作家と小説家の差。マンガでも種類が違う。
「経験がないといけない」とかいう決めつけ自体が無能の発した言葉とわかる。
ドキュメント書くならともかく、経験を膨らませて話にするのも想像力だから、想像力が無い時点で詰んでる
体験を作品に反映させるタイプもいれば想像だけで足りるタイプもいるってだけ
あれも作り物やん
人生経験足らずの若者が挑発に乗ってつまらん賭けをして、誰にも合わぬ引きこもり生活を行う
でその中で古今東西あらゆる書物だけは差し入れてもらって読破
結果若者は智者となりその掛け自体が無効と言わんばかりに長い引きこもり期限の夜明け前に扉を出るという
知識知能を経験から手に入れるか、人の叡智である書物から手に入れるか、そしてその両方か
そりゃ人次第だ
フィクションにおけるリアリティとはその世界において自然であること破綻がないことであって現実の模倣とは異なる
傑作も凡作も豊かな土壌に育って競うもの
自分に合った方法を見つけるのが大事なんだろ
話が膨らませられるのが得意な人が描く漫画を経験が必要な人が無理して描く必要はないよ
高橋留美子も知らず知らず自分の経験を基に漫画を描いてる
めぞん一刻、うる星やつら、らんま1/2、犬夜叉と
それぞれ違う題材、違う世界観で新作を描いていられた間は
幾らでもヒットさせる事ができたけど、経験の蓄積が
枯渇してすっかりマンネリ化してる今はどう思ってんのかな
何百何千時間とかけて経験したことをまとめてくれているんだから先人に感謝
考えをアウトプットできるかが一番重要
おれもそう思う、エンタメにはいろんなジャンルがあるんだしSFが得意ならSF描けばいいだけで
SFが苦手ならドキュメンタリーもの描けばいいだけの話、自分が得意なものを見つければいいだけだし
ワンピ尾田「漫画しか見てない奴はダメ」
任天堂宮本「ゲームしかしてない奴はダメ」
ガンダムの富野だって宇宙やロケットに憧れを持って宇宙物アニメをいくつも手掛けたが
ハゲ自身は宇宙に行ったことは一度もない
議論の余地なし
その時の自分が面白いと思ったものしか抽出せずその他を無意識に切り捨ててしまうから薄っぺらいものしかできない
単なる趣味としてそういうのに触れてる人の方がいいのを描ける
経験も創作の糧にはなるけどそれ以上に必要な物もあるよねって話
才能って言葉で片付けているが机に向かってる時間のが有意義ってのもごもっとも
何の体験やねん
こんなフワフワした哲学みたいな話で良く盛り上がれるな
※3
お前らみたいに24時間アニゲー見張ってどの記事も欠かさずチェックしてるようなニートばっかりじゃねえんだよ
そりゃ同じ媒体で経験したことを同じ媒体でアウトプットしても大抵劣化になるかパクり扱いされるだけだからな
きっとそうなのかもしれない⁉
だから想像力豊かな人は才能があって
想像力が乏しい凡人は才能がないって話じゃね?
で、その想像力を補う方法として色んなことを経験するより
漫画を描く方が技量が上がるし、うんうん頭を捻りながら物語を考える方がいいってことじゃ?
足りない知識はその考えた物語に合わせて色々調べていけば想像力は広がっていくし
ていうかぶっちゃけ色々なこと経験する暇なんかないっしょ
本気で漫画家目指すんなら才能や経験云々の前にまず漫画を描かなきゃ間に合わん
最も無駄で無意味な話だな
妄想にしたって、最低限の知識ないと妄想しようもないし
結局本人次第
宗教じゃあるまいし、好き=全肯定じゃねえからw
「インプットしかしない人間はロクな作品作れない」って言ってる奴はどれだけの作品を作ったんだと
ストーリーや効果的な見せ方などが全部入ってて勉強する題材としては一番手軽で優秀だから映画を見ろと言われるんだろうな
そういうのが大事なんだよ
そういうのがないのは無駄な経験
この前少女漫画流し読みしたけど
パラパラページめくってたら別の漫画になったのに気づかなかった
それくらい絵がみんな似たり寄ったりで個性がない
10年位前に読んだ時にもその傾向はあったけどそれでも区別はつくくらいの違いはあったが今は…
同じような絵柄で同じような話作りしてたらそりゃ雑誌ガタガタになるわ
たしか最初の担当者アドバイスで見たんだっけ?前期はこれが影響して面白かったが後期は悪い方に作用してライブ感を読者に見せてその影響のままサム八でやらかしたからな
麻雀しらないと麻雀漫画・小説は書けない
人頃さなくても犯罪・猟奇小説は書ける
DT、SJ でも官能小説は書ける!
しかし、経験がないと「やおい穴」なんて珍妙なものが出現する。
お?アニゲー全否定か?
なお、自分は女の子の身体描けなくて自分の身体参考にした件。
ヒット作家ほど自分が描くジャンルとは違う分野が好きだったりする
冨樫や荒木は能力バトルよりホラーが好きで、その要素を漫画に加えているから独自性が生まれているように
わずかな取材で勘所を恐ろしいほどつかんですごい作品を生み出す人もいる
取材や経験すらも、結局はそれを生かす才能があるかどうかという話になってしまうのよ
簡単な話、陸上競技会に取材と称して見に行ったとしても、「リレーで、走り終えた第一走者、第二走者がどのようにゴールに戻ってくるのか」は、「そこに注目する才能」がなければまったく意識されないままで
テレビ映像をいくら見てもそこは映らず補完できず
陸上やってるヒロインが第二走者、という物語を描く時に、バトンをもらう、渡す……を終えたヒロインはどう動くのか、をきちんと描けずごまかすことになるのよ
まあ0に近い状態から名作を作れる人は天才だわ
凡人はツギハギでパクりと叩かれても、売れるなら上等だろ
ほとんど漫画漬けで何もできんでしょ
そういや篠原が似たようなニュアンスのこと言ってたわ
漫画のネタ作りの為に映画を観てもそれだけで仕事した気になってる奴が多い
自分の創作の元になるものは子供の頃に読んだもので充分
まずネームを描き続けて1本の漫画を完成させろよ、と
こういうこと言う人は、「自分は面白いと思わないがすごく売れているのでそれだけの何かがあるのだろう」と研究することすらせずに
自分の好き嫌いを言うだけで、何を生み出すこともできずに終わる
こういう人になってはいけない
爆乳だし
そもそもこの手の話で言われる
体験っていうのは野球漫画描くのに野球をやれとかじゃなくて
本を読んだり漫画を読んだり映画を読んだり何でも良いからとにかく触れてみろって話だろうからね
そのものに触れろって話が出たら、オタクだったらルールを知らないキャプ翼とか逆を出してくるでしょw
高橋留美子は前者を否定してるけど、オタクでも大半の人がそう思ってるかと
あと実体験にかんしては
題材に関しては体験してた方が題材について深い話がかけるのは確か
例えばスポーツ知らないと人間ドラマ中心になる
これは才能とかじゃなくて知識の差がでるね
凡人の高橋が言ってるのだから間違いない
ほとんど漫画家として活動してた時期が長い人のいう人生経験は本当の人生経験豊富を知らないだけで
自分の知ってる範囲で豊富と勘違いしてるパターン
パトス(情熱)の有無だな。
自分に興味のない小説や映画を千本見ても、なんの役にも立たない
クソ映画でも、自分が「これは面白い!」と思った作品やジャンルに出合うと、それは創作的に大きな糧となる。
ただ、「業界」としては、情熱なんかは関係なく、「仕事が早い、選ばない」「流行りものを取り入れて適当にでっち上げる」「とりあえずまとめる」能力をもったヤツの方が重宝されるんだな。
漫画家でも趣味交流があるから普通に人生経験増えるやろ
そう思うのはお前の人生経験が希薄やからやで
つまり経験値の上げる方法を知らんだけや
やおい穴「そうだな!」
その業界人しか知りえないネタ、特殊なジャンルはけっこう当たる確率が高いな。
「塀の中の懲りない面々」なんてまさにそう。
自分でかけなきゃ原作者になるか、ゴーストライターにまとめてもらうか。
政治家の経験が活きるような漫画なら面白いの描けるんじゃね、絵の問題はあるだろうが
アニゲー民って奴等に聞かせてやりたい台詞だな
脇目も振らず机に向かえる狂人や天才に勝てるわけがない
高橋留美子の場合は才能だけで評価が得られたけれど
なんか仕事してから描いたら経験が生きて今以上のものを描けるようになっていた可能性もあると思うわ
まあ、それはいいんじゃね?鉄オタやミリタリーマニア、カーマニア全て同じだ、細部が楽しい趣味もある。
ただ、「これは正史」とか、年表にこだわる層はどうかしてる。
1年戦争の後付けで、最初から整合性なんてないものなのに・・・。
そのうち、マクロス「愛おぼ」みたいに、「あれは劇中劇」です、とかいう裏技使われるぞ。
スクロール出来ない系か・・・よくコメント欄までたどり着けたな
漫画描いたことない奴が描いたことある奴に言えることちゃうわ
本当に人生経験があってそいつに漫画を描きたいって情熱があるのなら描けるんじゃね
クリエイターがそういうのはあくまで謙遜でしかない
FF15の事を思うと正直一理あると言わざるを得ない
だかそれがいい。
ワガママに生きている女。
女性は差別されているという被害者意識先行のフェミババアより1000倍いい。
そう言えばフェミは高橋の漫画を媚びた女像と表現するな。
そういうことなんだろ。
そんだけ当ててもう働かなくても遊んで暮らせるうえに
人生引退するくらいの年の人間に「おまえは過去の人間ですねえ(ニチャア」
みたいなことを言ってもねえ
欠損しまくりのグロ系か俺TUEEE系成功体験だろ
全部経験した事ないだろ
女子と喋れないし痛みには弱いしモテもしなければ特技も才能もないんだから
そら妄想を正確に紙に描き映す技能を磨いてろって話になるよ
本を読んでいればとか映画を見ていればとか簡単そうに聞こえるけど、凡人では及びもつかないような数を読んだり見たりしてるからなぁ、ああいう人は
それよりも映画、小説等に触れること、漫画に置き換えられる構成や演出の勉強をするほうが大事だと思う
映画見て話に熱中してるようじゃダメなんや
そう言うのは消費者の視点
プロは撮影前の絵コンテを想像しながらがこのシーンが見てる側にどういう印象を与えるかを勉強してる
同じシーンでもカメラワークひとつで全然印象違うからね(何度も映像化されてる同じ原作を複数の監督が撮ったのを見比べるとわかりやすい)
あと勘で書いてる日本の脚本家と違いハリウッドの脚本家は何分目にどういうシーンを持ってくるかという時間管理をキッチリ考えてる(これができていないと邦画のように30分見るのも苦痛に感じる)
映画見てあー楽しかったの感想じゃ何百本見てもただの暇潰し(何で楽しいと観客に感じさせてるかを考えないと)
高橋は絵下手だから
漫画描こうと思ったら時間がいくらあっても足らんかったんやろね。
実際凡人は構図だので苦労して経験なんてのは学生時代に打ち込んだ物がベースだし
絵がサクッと描ける人は取材だのじっくりして
売れればアシがつくから幅が広がるよね
ここを分かってないと実体験があるほうがかえって邪魔になる場合すらある
彼らにとってのただの日課が凡人にはすごい努力に見えたりするからな
言いたいことは解りますが、だからと言って辻褄の合わなくなる後付けは、止めていただきたい
簡単な話見て誰でもわかるようなスポーツ漫画とか
己の世界観でいけるようなファンタジーものは実体験なんて必要なくて
職業漫画とか専門系は説得力がいるし不確かなことは言えないから実体験がいる
そして日本の漫画の9割は前者
その才能でやってるせいか最近描いてる漫画もワンパというか悪い意味で変わらんよな
体験してるからリアルなの描けるとしたら
体験してないからこそ自分のイメージの中の理想描けるってのもあるだろうし
体験しただけと、体験が経験値になって蓄積されていることは話が別
結局は表現力がものを言う世界
ただ余程の天才でもない限りその表現する為には色々経験してた方がいいとは思うけど
冬の宮殿から黒歴史の新しい資料が見つかったんだよ
その妄想にリアリティをつける必要があるから、妄想練ってる時間が有ったら本を読め映画を見ろ心を動かせってハゲに叱られるんやで
実体験は必要ではないけど、何か作るなら知識は大量に必要なんよ
現実での体験だけならファンタジーとか描けないしな
一つだけ正しい事があるとふれば
そうとは限らないって事だけだ
何故ならこの意見すらもそうとは限らないからだ
山登りだのソロキャンだの釣りだの
一般人にも大流行したけど
作者のアウトドアの経験ありきでしょ
近頃、昨日の昼飯何だったか思い出せなくなったけど、凡人だったからなんやな
ファンタジーとかのフィクション混ざってる分野は体験なんて無理だけど、逆に恋愛とか賭け事の心理戦とかは人生経験ないと違和感出てくる分野だと思う
髙橋留美子の漫画がつまらない理由がよく分かった
1ポンドの福音に読んでボクシングがどうこうとか誰も言わんやろ
恋愛はそうでもないぞ
大体の人間は、人生に数回以上は恋愛しないし、恋愛は個人差が激しいからバリエーションも多くは無い
結局、色々な形の恋愛を書こうとすると、他から持ってこなくちゃならん
リアルに描かなくてもいい作風か?
リアルに描かなきゃいけない作風か?
で読み手側の表現の許容範囲が大きく変わると思うんだが
なんちゃって格闘漫画のらんま1/2で火中天津甘栗拳やっても誰も文句言わんけど
リアル寄り格闘漫画のリクドウで火中天津甘栗拳やったら評価ボロクソになるでしょ
趣味交流だけで人生経験豊富ならオタクはみんなそうだわw
でもその熱いパッションだけで描けちゃうのならこの世は名作で溢れかえってるだろうし
なんとも言えんな
なんでドヤ顔してんの
実際の恋愛にあるリアルさを出してしまうと、途端にドロドロしてきてダメになるってのもあるぞ
レディコミや少女漫画までなら有りでも、少年漫画の恋愛には不向きだわな
バックボーンなんてどうだっていいし
その場しのぎのコメントをもとにあれこれ考えても仕方ない
経験や知識が乏しいとなろう作品みたいな事になるんじゃないか
現実での知識を落とし込む事で世界観に説得力が生まれるんだと思う
週刊誌で消費して次の週には忘れちゃってもいい漫画
逆に暗い青春を送った人がアイデアを捻り出したときにいい作品が生まれるってコラム好き
仰る通りとしか
ただどちらにしろ、自分に合うやり方を、オススメするならともかく他人に押し付けるような言い方しちゃダメよね
はじめの一歩作者のボクシングジム経営ってのがあるな
出てくるキャラがマッチ棒みたいな時期もあったけど適度にファンタジーというか
フィクション入ってた方がいい場合もありそう
何かを描こうとなったときにわからないことがあれば
調べたり取材したりはするからな
自分の好きな作家の藤子・F・不二雄や秋元治は知識や経験にすごく貪欲だし、その人自身も経験の重要性についてはよく語ってた
経験が無くても作品は作れるんだろうけど、その作品や作家自身の可能性を広げるためにはやっぱ経験って大事だと思う
評論家の先生(蔑称)が良く言っていたようなイメージだな
10代から20代前半までの人生が重要
ケンコバが少年漫画と少女漫画の違いの例として友達とスキー旅行に行く展開になった時に
「少女漫画だと、主人公の女の子が想いを寄せてる先輩が友達のコーチとかして仲良くなっていくのを嫉妬したりドロドロした展開になります
これが少年漫画だと!遭難して主人公の好きな女の子が魔王にさらわれます!!」
って端的に説明してるし、求められるものが違うしそこにリアリティはそこまで重要じゃない
そいつらの本音は「漫画じゃ無くて体験(旅行とかスポーツ、最低でも映画)にカネ落とせ」だからな
基本的に漫画はけなしていいもの扱いだよ評論家にとっては
エロ漫画のちんこリアルに描いたら絶対売れないから安心しろ
漫画とアニメをひとくくりにしなければ、漫画を見ろ派は全然居るでしょw
手塚治虫は見とけとかよく言う奴居るしな
例えば
絵や構図が抜群にうまいDB
トーナメント式を作ったと言われる車田系列のリンかけか聖闘士星矢
不良とバスケ行き来できるようにしてた人気ない題材を描いたスラムダンク
辺りは見ておいた方が良いし
アニメ爆死、コミック売れないであれだけど火の丸の打ち切り考えて最初の山場作る構成ってのは
評価してもらえれば次の作品を見てくれる可能性が上がる訳だし大事だったり
全部の漫画を全巻読まなくて良いけどこの辺は軽く目を通す意味があると思うわ
そして生まれた、リンかけ十二神将編と星矢。
永井豪だっけか。童貞だった頃の方がエロかった漫画家
高橋留美子に同調して喜んでいるけれど、なにひとつ経験もなければ物を生み出す想像力もない頭空っぽなのにね。自分を何か特別な存在だと勘違いしているようで哀しい。
日々の日常や学校での勉強、友人との雑談等で見聞きした事もきっちりインプット続けて博識になった訳で
物心ついた頃から漫画描いてても日常の中でインプットできる事は多々あるし
それを自作の面白さへ昇華できる人が才能ある人って事よね
なお手塚先生はスポコン物の何が面白いのか如何してウケてるのかが全く理解できなくて
自分の漫画にそういうウケ要素を活かせない事をかなり苦悩してたと言う
内容スカスカで褒められてる事がほぼ無い二人やん・・・w
漫画家小説家達による「永井豪の童貞を守る会」の存在を知った時は笑ったわ
そして危惧されてた通り結婚後の永井豪の漫画に独身時代程のエロさは失われてしまった
今の巨匠たちが育った時代は、マンガやアニメの歴史がまだまだ浅かったってのもあるとは思うけどね
あるあるネタや局地的に詳しいネタを出す事で同調してくれる読者はファンになるからな
もちろん立派な手法だけど突き詰めれば同人誌になっちゃうから
まぁ万人受けは天才にしか描けなくても面白いマンガなら凡人にも描けるさ
その言葉自体が馬鹿にされる風潮あるけど
そもそも買うべき「苦労」は挑戦や練習の機会のことであって
押し売りする側の負担の肩代わりじゃないんだよなあ
売る側が屁理屈こねて曲解してるのがおかしいんであって
その言葉自体には何の罪もない
マンガのコマ割りだけは、漫画読んで学ぶしかないわな
自分はオリジナルだと思っても他人はそう思ってくれないし
意識せずに見聞きしたものの影響を受けてることもある
日常系とかじゃなくて青年誌で時々ある特定読者を狙い撃ちにした共感系漫画とでも言う感じのやつ
例えばサッカー漫画描く際に自分がサッカーをプレイしてる必要はないけど、自意識にせよ人伝にせよ「人がサッカーを面白いと思う感覚がどういうものか」を知らないままで面白いサッカー漫画を描けるわけがない
24時間が毎日ってならない時点で程度がしれてる
そのうえで高橋が自分にはこのやりかたで十分というのを否定したいなら高橋以上に売れてから出直してくるべき
でないと熱膨張とかなろうの馬鹿みたいな武器とか開発する羽目になるぞ
才能なしがただひたすら経験積んだところでただのパクリになるだけだから
創作のスタンスは人それぞれだってだけの話なのに
新しいことを認めず外に出ず何もしない自分を肯定したいが為に
この手の発言をそのまま肯定する引きこもり気質の馬鹿って多いよね
経験積んだところでそれを作品に活かせなければ無意味だからなあ
経験は作品をつくる材料にはなるけど、作品を作るためには必須ではない
何しろ肝心の話を作れなければ漫画家としてやっていけないのだからさ
人を知ろうともせずに経験豊富でもなさそうとか決めつけて説得力が無いとか言ってしまうお前は、経験がどうとか以前の低レベルな存在だよな
生きてて何一つインプットしてねぇんだもの、インプット大事って説教されるわ
そうかな?言葉自体が半世紀以上前からあるような言葉だし
部活中は水飲むのは甘えとか言ってたような時代よりさらにアレな時代
当時基準で考えりゃやっぱり苦労の意味は理不尽な世に揉まれろ的な
意味合いがあると解釈するほうが自然じゃないのか
そりゃコナンの作者はたくさん人殺してる訳でもないしな
別にトンデモ理論持ち出してもええんやで
創作における「傑作」は必ずしも現実の理屈に反しては駄目ってワケじゃない
それで叩かれるのは結局魅せ方がなってないから許容されてないだけ
ゆで理論とか民明書房がツッコまれつつも愛されてるのがその証拠や
民明書房から引用すれば問題ない!
インプットなんて漫画家に限らずどの職種でも必要不可欠だろ
お前は上司や先輩に仕事を教わってるときにインプットは不要ですなんて言うのか?
作品ごとに許容される嘘がちがうのが面倒なんだよね
手塚治虫は割と裕福な家庭で育ったってのもある
子供の頃から映画や音楽に触れて宝塚歌劇団にも通ったり
勉学に励みつつも漫画も書き続けてたし
漫画家になっても読書と映画鑑賞はかかさないし
将来の職業で医者と漫画家を秤にかける人はあんまりいないだろうよ
何の悪意もなく素で逆ハー作ろうとしてた奴を見た時はびっくりした
普段「わかる」「そうそう」など同意のセリフばっかり言ってたオバちゃんがたしなめてたのも驚いたw
色んな本をチラ見してるイメージだわ
凡才の漫画家なんやろ
キン肉マンの世界ではゆで理論が正しいしガルパンの世界では謎カーボンで爆発から守れる
それを「当たり前」だと思わせる世界観の構築が出来るかどうかだし
このキャラ人気無いから退場させろとか
水飲む云々は
発汗で体力失うから試合時に水がぶ飲みしたらダメって理屈だったような
細かい理屈すっ飛ばして結論だけ言うが
苦労を売られる奴は使い潰され、買う奴は大成する
なろうはもっと悲惨なんだよなぁ
4コマどころかイラスト一枚掛けない雑魚 そいつらが評論家ぶるのが糞笑えるわw
頑張ったって海賊や忍者やスーパーマンなんて体験できないんだし
いじめられっ子ののび太が未来のロボットから、いじめっ子に仕返しできる道具や美味しい食べ物がいくらでも出てくるテーブルかけなど色々な道具を出してもらうってまんま子供のころの願望っぽい
少年時代いじめられっ子だったのは本人談だし、その当時は戦時中で戦後何年もして状況が落ち着くまで食い物にはさぞかし不自由しただろう
いいじゃねえか
どうせそいつは子供も作れずにみじめにくたばる未来しかないんだから、それまでは好きにさせてやれよ
下等な遺伝子を後世に残らせない努力を評価したい
「着物の左前」みたいな・・・・
アクションツクールでマリオゲー創っててなんで岩が浮いてるんだろ?の理由が思いつかなくて飽きた思い出
知識つけるといらんことを気になりだす
ただ、恋愛ものとかで経験がない上にもうそうしかしてこなかったお前らゴミ屑基地外素人童貞犯罪者こどおじキモオタが原作者のラノベとかなろう小説はつまらん上に気持ち悪い
これを面白いとしてる層は同類に対するシンパシーが強いだけ、つまりは自分大好きの表れ
質とか量とか関係ない頭の中に何が広がってるかだ
誰が実際の恋愛物を見たい人がいるよ・・・世に転がってる話が妄想でなくて何なんだw
恋愛に夢を見すぎててきついっす
残念ながら外宇宙ヒロインは別に居るし、方言ヒロインも別にいるから
その部分こまで大した所じゃないw
褒める所もっと他にあるだろw
「リアル」な恋愛を沢山経験たリア王が、それを元に「リアル」な恋愛ものを書けたとして、それが受けるかどうかは別問題だな。
むしろ、恋愛なんかはDTや腐が妄想こじらして書いたような作品の方が「面白い」場合もある。
なろうのナーロッパチーレム美少女奴隷なんかはまさにそう・・・気持ち悪いかもしれないが、現に「リアル」な恋愛より受けてる。
エロだって、「・・・ぴゅぴゅ・・・」よりは「ドビュドビュドッピュン!どぴゅるるるるるルル~っ!」の方が「面白い」
人生経験活かした作品で人気出す人もいれば、まともな社会経験ないまま傑作書く人もいる
才能がないって言われるの辛いよね…。
その本や映画も妄想の産物だと思うけど、それを体験に含めていいならそうだね
実際に社会に出た事ないけどビジネスマン映画観ましたとか
高校では友達一人も居なかったけど陽キャ映画観たので
僕の作品にはリアリティーがあります実体験が反映してるんですとか痛い人にしか思えないが
結局発想力や想像力だろ
そう間違ったことは言ってないんだ
お前はガンダムの良さをわかってないなぁ
>>1年戦争の後付けで、最初から整合性なんてないものなのに・・・。
統合整備計画とかさ
後付けでもなんとか整合性取ろうって言うのがガンダムの面白さじゃん
多少のずれはあってもそういう所気にしながら話すのがガンダム話で盛り上がるネタの一つだろ
性能ネタはいいけどこっちは駄目とかアホ過ぎる
実体験の重要性は、その作家のジャンルによる。
適当やいい加減に描いてもいいと解釈するのは違うぞ
受け売りで他人にご高説垂れる奴が経験豊富じゃなさそうに見えるのは至極当然な話では?
漫画に限らないけど業界通ぶる奴って薄っぺらい奴多いよ
たぶん現実知って夢壊れて妄想力失ったか変なプライドが先行しておかしくなるんだろうと思う
凡人は色んな経験したり取材したりしないとだめだろ
ここ何十年かの超ヒット漫画家は若くから漫画ばかり描いてるし
色んな体験なんて良くて人並みだろう
それが無いとどんなすごい経験をしてもどれだけ膨大な資料に目を通しても
「面白かった」「つまらなかった」で終わり
創作を行うのならそういうのを一歩進めて
「どうしてこれがこうなるのか」「どうしてこれが面白いのか」を
自分の頭で考えてなんらかの答えを出せってことだろ
それとこれとは話が違うだろ
今話してるのは人生経験とか仕事と直接関係ないインプットの話じゃん
ドーンと一発当ててそれ以降消えていくってイメージだけど
そりゃパクるだけだし、最後の一工夫みたいな感じ
映画を見漁った結果がサムライ8か…
映画を見る時間を別のことに使っていればもっとマシな漫画が描けたかもしれんのに
相手を知ろうともせずに決めつけてるのが大間違いって気付かないもんかねぇ?
薄っぺらい奴が多くて、そう見えたとして、だから知りもしない相手でもその経験の量を正確に計れているとでも?
逆やで
なろうは悲惨だけどなろう叩きおじさんはもっと悲惨の間違い
才能ってのはまさにそう、気が付けば机に向かってるような人のことだよ
なかなかおもしろいので、「体験が大事」ってのも一理あると思う。
人生経験にはものすごく時間がかかるのだ
いろんな体験しなきゃっつっても限度がある
センスのある人間だけに許されたインスピレーション重視の作風やし
「高橋留美子はタイミングだけで生きている!!!」
と言われる所以か?w
体験しないと、では、人生足りないんだぞ
結局は人によるんじゃないかな
ほとん先生は可愛いエルフとイチャイチャしてたんか…
羨ましい
分かりやすい自演してて草
未読の方は「思いでのK君」をぜひ読んでほしい。
幻覚でも見えてんのか?
204って否定的なレスしか返されてないけど
アニゲーは管理人批判すると意味わからんBadがつくからやめとけ
「日記を読みかえしてみたら、ここらへんが元になっているのか」
と言っているのを見た記憶がある。
それ以上のことは書いておらず詳細はわからないのだが、当時ちょっと気になった。
フィクションならなおのこと経験より想像力が必要だろうし肉付けは取材でも出来る
ワンピのタイトルも『ラフテル』になってそう。
希望を持たすようなこと言うのやめようよ
仮に、尾田栄一郎や秋本治が似たようなことを言っても、どちらの内容であっても納得したと思う。
でも原泰久が言ってたら、「ああ? 何吹いてんだお前」ってなる
「エロマンガ描くために色々経験しなくちゃ!」というエロマンガは腐るほどあったような気がするので、
エロマンガに関しては「経験が大事」というのは真実なのでは。
それから経験させてくれっていうSEXの前振りなだけだぞ
もう搾りカス以下の分際で言うことはでかいよな
漫画家になりたかったら漫画くらい見てるのが大前提だからやろ
「漫画家なりたいです!でも漫画は一切見てません!」なんて志望者が居たら流石に「漫画見ろ」になるだろうし
そんなの時と場合と病院によるだろうに
そんな暇有るなら漫画描けってバッサリ切り捨てられてるぞ、そいつら
童貞の方が夢のあるエロ漫画が描けるようなもんだな
瑠美子は漫画書くために生まれて死ぬ人
絞る事も出来ないチンカス以下のお前とは比べられないけどな
実体験でもなにも考えてなくてフワフワ生きてる奴はどんな体験したってなにも作れないだろ
ただ現実を直視したくないだけ
だからと言って諦めるってのも自分の可能性を自分で見限ってる、一生人生で成功しないタイプの考え方
引き出しがあるように見えて、実際のところは小さい頃からの読書や視聴体験が
作品の元ネタになってる、そんな作者も少なくないと思う。
その対象が世代によって、映画やSF小説から漫画やTV番組に変わってきてるだけで、
その時の「体験」がなかったら(パクリや引用ができず)話が書けない人もいると思っている。
素人がやれる範囲だけで描ける漫画とか無いだろうしそれならそこに詳しい人の話集めた方がまだマシというか
まぁ確かに昔と比べると、わざわざ体験しなくてもyoutube見れば分かるような事は増えたよな
その分、読者の知識レベルも上がってるから創作のハードルが上がってる部分でもあるけど
あきらかにおかしな点はあるが、だからこそ常識を破る発想が出ることもある
常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクション、という言葉もある通り、
経験の積み重ねが発想の邪魔になることは十分にありうるものだ
あれは読者視点からするとそこまでする必要あるかって描写だから
天才のこだわりの話であって凡人が同じことやって成果が上がるって話ではないんだ
達人と素人では追い求めるものが違うようにな
だから平凡と呼べる晃一の人生を宝の山に感じてるわけで、普通追い求める経験て非凡なもんだがそこからして見えてるものが最初から違う、そういう天才の描写
単なる原先生アンチで草
銀の匙も作者の出身校や酪農家の体験を活かしてるわけだが
だいたいそれは体験が面白いのであって創作との比較になってない
ズレてないとあんなのやってられんわな
漫画は観客を物語に共感させ話を聞く体制を整えるか、だから必要な構成は落語とかと一緒なんだよ
経験無くともすべての子供を共感させられるなら万人に通じるからそれが一番凄いことだが、共通する経験や好奇心を誘う知識にも人は惹かれ共感を引き出せる
他人を楽しませる感性があれば特別な知識である必要はないんだ、体験は武器になるけど武器を振う手こそが大事で振うのが凡人だと便利な武器に頼って結局凡庸な作品に収まってしまう
持ってる人はそれを最初から持ってるってだけ、天才は無手でも強いし武器持っても強い
だが無手で強い人は使い古した武器を手放しても当然のように強い
ペット禁止の団地でペンギンを預かることになった主婦の話とか描いてるけどなこの人
まさかペンギン飼ったことはないだろうし医者の娘だから団地に住んだこともなさそうだけど
現実であれファンタジーであれ、人の心を想像する力と共感させる力があるかどうかだろうな
ない奴は何描いたってだめだろ
いや、同じ作者の
「体験を元にした創作」より
「体験そのもの」の方が面白いので
「創作って何?」
みたいな思いがわくわけで。
面白い体験もあればそれほどでもない体験もあるだろ
その差が創作であるか体験にあるかに由来すると判断する材料は思い込み以外に無い
凡人こそ色んな経験してる暇があったらその時間で色んな作品書き上げるべき
原“先生”アンチ?
「体験そのもの」を面白く描く技術と「体験を元にした創作」を面白く描く技術は違う
荒川弘は前者の方が優れてたってだけの話
つっても所詮個人の感想なので後者の方が面白いって判断するやつもいるだろう
まあジャンルもテーマも違うしな
こういう人達の言う机に向かってろ、ってのはそもそも最低限のものを知ってたり想像できる頭があるのが前提だろう
そもそもそれやな。
こういうのは、あくまで成功した人間がその上でという話だから。
まず完成させる、編集や読者の反応など受けつつ自己分析して改善する、そしてまた描きあげる。
1作すら完成させられない人も多いんだから、実体験が必要かどうかなんて雲の上の話なんだよな。
バトル作品とか普通にたくさん作られてるわけで
この時点でリアルの経験が絶対に必須なわけではないというのは証明されてる
もちろん何かしらふつう違う経験があるならそれに越したことはないが
どちらかというと手持ちの平凡な人生の経験からどれだけのことをくみ取って
組み立てられるかのほうが大事だろ
願望やそれを持つに至る経緯も立派な経験の一つだしな
そういう意味では創作に使える経験が全くない人間ってのも存在しない
速報の意味知ってる?
これが一番大事
まあ、作者の「体験」と「体験を元にした創作物」が読者にも見えるいい例だと思ってあげたけど。
「それぞれの場合による」って結論であれば議論自体もあまり意味がないな。
描くにあたって取材もするし調べるし色々やってるやろ
というか全部実体験ならエロマンガ家の8割以上は逮捕されると思う
また神格化してる
?
漫画家だから先生と呼ばれることに何の不自然もなくね?
ただシリアスな場面で言葉遣いが変だったり雑だったりってのはかなり
がっかりポイントなので、映画や古いニュース本なんかである程度その時代や
身分役割に合った会話を調べておいてほしいとは思う。
インプットとアウトプットは別次元の話やと思うけどな
人間は結局のところ自分が見聞きした物に基づいた想像・創造しかできないんやからインプットは必要
インプットした情報を自分の中で消化して再構築する作業が漫画を描くという行為=アウトプット
ある職人は「手はやってればついてくる。そんな事より対象をよく観察しろ」とまで言ってたしな
どっちが欠けても創作活動は出来ないやろと思うよ
まあそのインプットが実体験であるべきとまでは思わんけど
体験が必要って人は特殊な体験を描くニッチ、つまり業界に無い商品を持って来たら売れるぞって話なんだよ
漫画の価値を考えるときに「それまでにない発想価値」という新機軸は非常に価値がある、けれどそれが無くても面白い漫画描く人は描いてるしそこに新しい驚きが無いかというとある。誰にでもわかりやすい価値と建物の基礎みたいな土台の良さは本来別に語るべきものなんだよ
つまり取材しないと面白い漫画が描けないってのは思い込みで使える素材、売れる素材を増やしてるに過ぎない
でも新しい知識というのは発想を喚起するのでそれ自体は創作活動に寄与する行動だとは思う
経験は別にリアルだけでなく漫画やゲームするのだって経験だし
小説や映画やドラマを見るのも経験だ
手塚治虫とか映画がなにわり漫画家の為になるとか言ってたらしいからな
ゴルゴ13というとんでもないロングヒット作があるだろ
描くのをやめさせて貰えないとぼやきつつも
常に新たな知識を蓄え続け未だに人気を保ち続けている
さいとうたかをという超人もいる訳だがな
そんな言い訳などできる筈がないだろ
体験なぞ不要(むしろ体験や知識が発想の足かせになることもある)
まあといってもさんざん既出だがそんなのはその発想ができる
天才だからこそ描くことができるもので
発想がしょぼい凡人は体験や取材を通して得たものを作品に
フィードバックするしかないというだけの話ですな
手塚治虫からして映画をよく見ていたから
コマ割りやアングルの参考にしていたらしい
ゴルゴを人気保ち続けてるっていうなら留美子作品も大して変わらないと思うけどな
はしのした先生も夜のベッドで喋っちゃったんじゃないですか
女性ということだけで才能
まんが描いてるだけじゃイメージ膨らまないでしょ
自分の体動かしたらどうアクションすればいいか分かるとかそっちの方がよっぽど想像力すごすぎやと思うけど
人体の動かし方の知識は必要だと思うが
体の動かし方分からないとバスケのシーンをトレースしたりする羽目になるんだよ
めぞん一刻が過去の作品になったのは取材も経験も全然足りないから
1ポンドの福音の無惨な顛末も同じ
手塚も石ノ森も高橋留美子もそうでしたね
国会図書館で本読み漁ればいい
ジャンプ漫画でやってたから間違いぞ
文章としてちゃんとしてても子供が空想やネット検索の知識だけで書いたような雰囲気になる
少年誌のマンガみたいに勢いや細けぇことは良いんだよ!みたいな作風ならその範囲じゃないが
「るーみっくわーるどはよくできたテーマパークみたいな感じ」ってこういうことなんだろうな
決してリアルに基づいた話ではなく、頭の中で作ったよくできたお話
天才の言ってることなんてなーんもあてになんない
それとも、珍しく強い言葉を使うくらい気にしてるor言われて傷ついてるのかな
漫画家に社会経験等を求めるのは無いものねだりだよね
確かに二十歳過ぎてから社会に出てから学んだことは多いし、それがかなりの割合で人生の糧になってるから、そういう経験がある人の作品を読みたい願望は分からんでもないが
学歴いらないと勘違いする奴多いのと一緒か
客観的に身体の動き方知ってるかどうかと実際に自分で体動かすかどうかは関係ないやんけ
流石にこじつけが過ぎるわ
アスペすぎて草
説いてないぞ
デマ広める犯罪者になってんじゃねえよ
ほんと誰でもそう思うだろ
大物が言ってくれてみんな溜飲の下がる思いでしょ
「さすが高橋留美子先生目の付け所が違うぜ!」じゃなくて「よく言ってくれた高橋留美子先生ほんと同感だよ!」でしょ?
それはレズおばさんも一緒じゃん
高級老人ホームに入れるかどうかの差しかない
お金は手に入ったけど名声は消滅しつつあるじゃん
とんねるずの信者が「でも貯金あるし!」というのと同じ
加えてこの人取材や資料にも金使わないじゃん
何でも100点満点くれる信者向けに漫画描くようになったから
それお互い様でしかないな
経験大事って言ってる奴も偉い人の発言を借りてるだけだし
経験を飛び越えたもの、経験し得ないもの、を作れるのが一流ってことだな
F先生は知識の蓄積、資料集めが大事だと言ってるし
その「資料」には「体験」も含まれてる
でも、「よりも」なんてことは言ってない
勝手に付け加えるな
ただひたすら、おもしろい小説を読み、おもしろい映画を見、おもしろい話を友だちから聞くのです。旺盛(さかんなこと)な好奇心にものをいわせて、外部からいろいろと取り入れるしかありません。ノンフィクションから影響をうけたり、想像力を刺激されることもあります。とにかく、外から、どんどん摂取(取り入れること)することが大切なことなのです。(藤子・F・不二雄のまんが技法(小学館文庫)199頁)
コンプエース、っていう一応は少年誌になる雑誌読んだら
まったく同じ感想抱いたわ
少女マンガだけの話じゃねえよ
>絵や構図が抜群にうまいDB
鳥山明はデッサン力難ありと昔から言われていて海賊版全盛期の台湾香港では人気が無かった
今では迫力を出すために敢えてそうしている事に…
>いしかわじゅんがマンガ夜話で言っていた
>「るーみっくわーるどはよくできたテーマパークみたいな感じ」ってこういうことなんだろうな
>決してリアルに基づいた話ではなく、頭の中で作ったよくできたお話
いしかわじゅんのコメントに知れっとくっ付けてるけど
その
>決してリアルに基づいた話ではなく、頭の中で作ったよくできたお話
って君の頭の中で作った妄言だよね
その作者がリアリティ追求してるようなタイプかよ
経験があっても、作品としてもある程度の脚色や演出は必要だし
その辺のセンスを才能ある人はサラッとやってしまえるんだろうけど
才能無いなら尚更、自分の持ってるものをどれだけ抽出して飾り付けられるかが大事なんじゃ無いかなー
天才はそこら辺に使う観察眼みたいなのが常人より遥かに優れているから
僅かな知見のみで話をうまく組み立てれるんや