|
|
「強くなりきった主人公」ってどう扱うべきなんやろな
1: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:40:53.68 ID:u1UL4O3N0
2: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:41:31.24 ID:v1weDjH70
宇宙人が攻めてくる
3: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:41:34.59 ID:H8LlOccDa
闇の地下組織編
4: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:41:42.85 ID:sMG+cX9n0
5: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:42:01.26 ID:H5uxvzFd0
異世界転生からの打ち切り
7: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:42:11.72 ID:3cIYwMKDa
強くなりきったライバルと戦う
8: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:42:17.09 ID:0N42rDXV0
バキはもうどうすればいいか誰もわからない
10: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:42:40.69 ID:u1UL4O3N0
バキとかスグルとか今更格下に苦戦させられへんし大変そう
95: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:53:14.77 ID:oKl2HDUs0
>>10
キン肉マンはうまいこと強敵出してるからいくらでも苦戦できるぞ
キン肉マンはうまいこと強敵出してるからいくらでも苦戦できるぞ
11: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:42:42.06 ID:7BE/6QPz0
弱体化
14: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:43:10.04 ID:B1WLGgz40
続編の別主人公が世界大会に出たときの決勝の相手に登場させる
16: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:43:25.22 ID:5fiJDaHt0
そこでおわる
21: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:43:53.53 ID:u1UL4O3N0
>>16
まあホントこれが一番なんだよな
まあホントこれが一番なんだよな
17: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:43:27.93 ID:iaJAWhH60
ハガレンを参考にしろ
20: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:43:46.45 ID:Pcn3zcEP0
作品の終了でしょ
続けたいなら殺せよ
種死みたいになる
続けたいなら殺せよ
種死みたいになる
22: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:44:01.92 ID:MBZEIosW0
33: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:45:33.50 ID:u1UL4O3N0
>>22
悟空はこれができへんかったな
悟空はこれができへんかったな
51: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:47:23.19 ID:3TAKfI/p0
>>33
主人公の息子とかよりも全く関連ない人間の方が成功率高い気がするわ
主人公の息子とかよりも全く関連ない人間の方が成功率高い気がするわ
25: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:44:36.37 ID:xupU6xBLp
サブキャラメインでストーリー展開する
26: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:44:40.29 ID:gDU1xTTr0
みんなを育てる役目をする
27: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:44:46.89 ID:mLpNE5Gj0
男塾みたいに新しい敵出して
過去の敵は仲間にしていけばええやろ
過去の敵は仲間にしていけばええやろ
34: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:45:38.66 ID:bc9tFM120
隠居してワンパンマンみたいな係になってくれや
ナルトがBORUTOで活躍したときワクワクしたやろ
ナルトがBORUTOで活躍したときワクワクしたやろ
41: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:46:11.12 ID:XJHs7QMrH
ショタ化
42: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:46:24.09 ID:NDaNPleMa
ポケスペのレッドの扱いを参考にしたら
行方不明にして新たな主人公に全てを託すやつ
行方不明にして新たな主人公に全てを託すやつ
53: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:47:42.43 ID:oVzBn8cM0
71: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:50:06.58 ID:7g/6ya/4a
アーカードとかいう成功例
75: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:50:57.74 ID:m+60mzJc0
平和に暮らしましたとさ めでたしめでたし
これで終わる状況から引き延ばすのは難しい
これで終わる状況から引き延ばすのは難しい
98: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:53:26.22 ID:u1UL4O3N0
>>75
宇宙人とか魔界とか出すしかないな
宇宙人とか魔界とか出すしかないな
84: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:52:02.80 ID:U0Mr89300
104: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:54:42.84 ID:t+wvcE7D0
Zガンダムにおけるアムロ・レイの活躍って理想的な前作主人公の扱い方だよなンゴ?
否定するやつは許さんニキからね
否定するやつは許さんニキからね
116: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:56:08.45 ID:6P22v7KL0
強くなりきった主人公を第二部のラスボスに据える展開すき
戦国妖狐とか
戦国妖狐とか
123: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:57:32.92 ID:sUIwlsXi0
134: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:59:14.77 ID:61yJ+ELH0
コナンとか主人公チームだけがどんどんインフレしていってとんでもないことになってる
138: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 01:59:42.85 ID:SSip/NOF0
ナルトとかいう主人公が強くなればなるほどつまらん漫画
143: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 02:00:21.24 ID:It4hnN6q0
個人の武力で頂点に立つ
↓
個人の武力だけでは解決の難しい集団や組織と戦う
武力だけでは必ずしも解決しない問題に取り組んで人助けをする
この流れが好きや
具体的には鉄拳チンミとか
↓
個人の武力だけでは解決の難しい集団や組織と戦う
武力だけでは必ずしも解決しない問題に取り組んで人助けをする
この流れが好きや
具体的には鉄拳チンミとか
148: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 02:00:42.81 ID:pTDBMPUO0
175: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 02:03:13.18 ID:u1UL4O3N0
>>148
テリトリー出したけど結局スーパーインフレが起こったな
鈴木がS級になるし
テリトリー出したけど結局スーパーインフレが起こったな
鈴木がS級になるし
227: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 02:07:45.55 ID:29cUoEREp
>>175
あれ鈴木がSなのに鍛えてる幻海はB級以下のままなのは違和感だわ
あれ鈴木がSなのに鍛えてる幻海はB級以下のままなのは違和感だわ
168: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 02:02:36.85 ID:4vkodrjG0
202: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 02:05:21.40 ID:m5ECD1ZU0
>>168
まあ主人公おほむみたいなもんやし最強になってから続編作られへんしええんちゃうか
まあ主人公おほむみたいなもんやし最強になってから続編作られへんしええんちゃうか
194: 名無しのアニゲーさん 2020/09/01(火) 02:04:33.96 ID:uy9DVmYPa
新主人公出してラスボス化させるのが無難やね
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
同じ脚本家のサイバーフォーミュラは上手く強くなりすぎた主人公をラスボス化して、それをサブキャラが苦悩の末、撃破するという良い例を作ったんだけどなぁ。
そのサブキャラに寄り添うヒロインも当初の悪役令嬢が失恋の末にそこに立つという感動巨編だった。
そのうえで最強の主人公を倒して終わるところが実に良かった。
いい加減に新主人公を出した方が良いと思うんだけどなぁ…
新シリーズになる度に手持ちが弱体化して馬鹿ガキ化するし
だけど前大戦の傷跡から制限がある(この場合はトラウマで宇宙に行けない)
って暗黙の了解みたいな感じが多かったけど
一回タガが外れたらノーリスクのままでやたらと出てくるようになった印象があるな
強いまま話を壊さず上手く扱えてる作品は名作
主人公交代とかどうせ失敗するし求めてない
ヒソカとかクソ能力なのに作者の補正で最強やってるし
ただ新作が始まった時に新主人公をかませしたり、逆に弱体化するな
サトシの思考やピカチュウ自体は弱体化する必要ないよな
完全大人の都合で毎回新規狙ってるせいでリセットされてるのはなんかなぁ
シリーズ通して何回もあるとクソ覚めるけど
吉良のトドメは仗助にして欲しかったわ
それで読者に「昔はそんな奴じゃなかった」って言われる
どちらでもなく半端で微妙だと思う派
後で6部みたいな扱いになるなら露骨に弱体化してるくらいでよかった
その主人公が好きでずっと見てきたファンを裏切ることになるわけだからな
よっぽど新主人公に魅力がないと納得は得られない
弱体化なんて以ての外
ならインフレさせるしかないってなるよなあ…
あれはもうサザエさんやドラえもん並みだよ
最終的にラスボスになった
でも脚本は両澤です
その他大勢が苦戦 → ヒーローは遅れて現れる!
悪いけどあれを良いと捉えられんかったわ
感覚が冴えるけど心身のダメージが響いてくるゼロの領域を元主人公だけ何故かノーダメージで
車体を浮かせてコーナーを突破するのも車体がノーダメージだし
エンジントラブルで何戦も止める以外の方法が無かったからな
主人公交代も新主人公に超えさせる展開なら事実上インフレだし結局インフレしか道は無い
↑こういうのは悲しい。
締めで主人公が勝つ しかないよな
弱体化したり制限つける奴はほんと糞
これが出来ないから大半が駄作になるんだよ
というか最大トーナメント編から最凶死刑囚編の間に何があった
授業を病欠(本当はトレーニング)して教師に注意されたら恥ずかしそうにしてたのに、教師の目の前で昼寝したりテストを白紙で出そうとしたりと変わり過ぎ
自分の正体がバレるのは序盤ならなろう系、終盤ならハリウッド系になる
逆に最強主人公をどう倒すかを描くヘルシングみたいなのにするか
旧主人公を引っ張り出して犠牲にするようなシナリオにしてしまうのはなぜなのか
ポケモン金、銀や遊戯王GXみたいに最後に前作の主人公と戦うようにすればいいのにな
その辺の調節がほんと上手く見えるからねお禿様は
種は続編をキラでしたかったのに無理やり新主人公にされたが魅力ないからと終盤の雑い扱いが酷すぎた上にキラ最強と言わんばかりに全面に推し過ぎのご都合が酷すぎてね・・・元々ご都合展開が気になってたがアレで完全に種自体が嫌いになった
主人公ランスの性格知っとるとそりゃそうだよねって納得できちまう
そしてずっと無双
はい、ネタバレ行為で訴訟
作者が猪狩vs斗羽を描いてるうちに刃牙の性格を忘れた
ってなって以後、名前だけが後に引き継がれる
承太郎とかそこまで弱体化したと思わんかったが
ずっとメインのポジションにいるから主人公なんだ
サイバーフォーミュラであれだけ上手く最強キャラを扱えたのになんでSEEDのキラはあんなんだったんだろうな・・・。>両澤
新主人公に撃墜されたまんま再起以降もリベンジする事なく終わったのに
ジャック戦を通じてハンマに流れるイキリの血が覚醒してもうたんや
もちろんピンチの時にちょっとだけ正気に返る
で、またボケる
ジョジョみたいに時代も舞台もガラッと変えて一新するくらいじゃないと成功しにくいわ
覚悟なんて会社や編集やスポンサーの前には無力ですし
負債が最初から交代させる気がなかっただけだろ
最後まで思い出すことのなかっただだぢぢの術
そんな主人公見たくないわ…
ジョセフだな
そりゃ売り上げの為さ
旧作で人気が出たから新作を作れる訳でして
問題は旧作キャラの扱いが悪いと大ブーイングだし、だからって活躍させ過ぎると出しゃばりって言われるし
強くなりきった=どんな敵にも楽勝
ではないはず
スポーツで世界一になった選手がトーナメント準決勝とかで鼻歌交じりに試合しても勝てるわけでもないように
限界まで強くなっても接戦や死闘が展開されても全然問題ないはずだが
ウルトラマンの3分タイマーみたいなやつ
ボコボコにされるってのはどうや
作者がそれで起きる批判に対してグッと堪えて
新しい主人公に全力を注ぐしか交代を成就させることは難しいんだろうな。
なおそれで本人が幸せになったかと言うと
ケンイチとかテニヌみたいに師匠と弟子、プロと学生の間に絶対的な差があるって方式だったな
シンは敗北後キラと仲良くなってベストバトルパートナーになったとか
アスランさんはと言うと、キラのことを親友と思っていたそうだけど、キラにとってのアスランは友人の1人でしかないと福田監督が近年言っていたね
まああれだけ裏切り繰り返したり、カガリに酷いことしたらそうなるよね
まあキラにとっての親友はコーディネーターなのに完全に平等に接してくれたトールだけだったろうな
殺された時のガチギレ凄かったし
まあ今後続編があればアスランはともかく、キラとシンが親友になる可能性は十分あるだろうね
お父さん先輩とみんながこれ大好きで僕安心したよ!
マギアレコードもよろしくな!
まあこれが腹ビームだったら君はもう終わってたよ?って事をやり返してたけどね
ドラゴンボールはそのへんもう完全に開き直ってるよな。
今のところ、全王様が一番上になっているが、
そのうちあれよりも強いとかいうのが出てきてももう驚かんぞw
それは流石にエアプすぎる
それ終わってから「もうこんなにも戦いたい」って言ってるのに死刑囚編の冒頭であんなやで
ハッキリ言って終わってる
でも弱き者は実は生きているし関係者たちも実は無事なので悪落ちしてないんだ
むしろ新主人公が色々拗らせて悪落ちするんだ
Zガンダムのオーディションにて
飛田展男「ガンダムは綺麗に完結したのに蛇足の続編を作るとかおかしいですよ」
富野由悠季「お前が俺の気持ちを一番理解してる。主役のカミーユはお前に決定」
嘘のような本当の話である
作品の評価では大概前作のが良いと言われがちだけど
リバイバルアニメ化の作品とかひでーもんな
声優を前作のままにしろとかOPEDを前作のままにしろとか
頭おかしい要求が多すぎる
相手が全力出してない時にちょっとやり返しただけでその後すぐ2対1になって大苦戦だったよな
できないならリバイバルなんてするなよ
これが大成功の秘訣。悟空とキラさんを見ればわかる
どっちにしろ二世はなかったことにしないとな
でも、強くなりすぎた主人公に対する答えが吉良だと思うわ
とにかく慎重かつ狡猾に、主人公とぶつからないように立ち回る敵なら強かろうと関係ない
>2対1になって大苦戦
答え出てるじゃないかw
ワンパンマンが引き合いに出されそうだがそもそもあれはサイタマが関わらないバトルのほうが多いから主人公だけ描写し続けてる訳じゃないし
1年目CP
2年目CP
3年目3位
4年目4位
5年目2位
6年目CP
7年目CP
8年目2位
バケモンや…
主人公の座「もうあなたのじゃ満足できないの」
主人公の座「待って!騙されてたの!!ホントは貴方が一番なの!!捨てないで!何でもするから!ぐぇえ!!」
妖怪ウォッチがそれで大失敗してるから猶更やれないだろうなぁ
終わり方考えないでライブ感で連載してるから終わりどころが分からなくなるんだよ
主人公「おかしい、あれから何度試してもあの時のようにいかない…」
SS3悟空のほうが圧倒的に強く感じた
結局あれ何がしたかったのか
人としてはもういないけど存在はしているみたいな
全く関わりのないとこで独自のお話するんなら外伝的な話なんだなで見れるけど
前の作品と絡むなら前のキャラの扱いがハンパでは許されない
そもそもワンピみたいに攻撃喰らってもピンピンしてるタイプの作品だとパワーバランスめちゃくちゃになるけど
2部の仙水が実質ラスボス
今までは人間側が被害者 霊界側が正義 妖怪側が悪として疑うことがなかったことが
黒の章で人間の方が醜く汚いと反転させるための物語だったし
3部はあきらかに編集側が続けようと躍起になりS級妖怪だらけのトーナメントまで作ってたけど
富樫が黄泉戦で強制的に終了させて後日談に全振りしてたしね
そのおかげで変な引き伸ばしもなく名作になった
聖闘士星矢Ωは酷かったもんね。
ごもっともな意見すぎる
続編を望まれてもスパッと新作に切り替えていくしか無いね
ドラえもんズはドラえもんやのび太たちから離れた外伝的なもので与作だな⁉💦
レベルが1に戻る。
ギャグ、コメディー路線にするが、人気がいまいちなので
またバトルものに戻る。までがセット。
単発で金銀の男主人公とクリスタルの女主人公ともう一人が幼馴染の外伝アニメがあったんだけど
その反応を見て主人公は交代しない方がいいと判断したみたい
ピカチュウがポケモンの顔になってたしサトシとピカチュウを離すわけにもいかんのやろな
妖怪ウォッチは別の理由では・・・?
無関係じゃないけど
妖怪ウォッチはポケモンでよく言われる
「主人公とマスコット枠を交代させろ」
「対象年齢層を上げろ」
を両方とも踏み抜いた結果アニメだけじゃなくてIPごと消滅しかかってるからな
アニオタの言う「こうすれば良くなる」がどれだけ当てにならないかの好例
ポケスペのイエローは良かった
ゲストで前作の主人公出すことも出来るし
狼座や子獅子座ってレギュラーにいるけど、原作にもいなかったっけ? そんなに時間経ってないはずなのに……。
って思ったら引退してることになってたしね。
アレ、多分原作調べないで設定したよね?
結局、福田はお気に入りのキャラ俺つえーマンセーしなきゃ気が済まんのよな
老いによって鈍るがたまに頼れる承太郎ルートが好き
それで大失敗してる負債などのアホがいるから
難しいって話をしてるんだぜ
女がしゃしゃらなきゃ完璧な作品だったのにな。
化物のような強さはなお健在だけど精神的にかなりヘタレている状態。
前作のような圧倒的な強さが恐れられたというのと、悲惨な目を知っているファンにとっては残念だけど残当かなと。
周りと状況に迫られて戦線復帰し頼られるも脇役の座から出ない、大物俳優がドラマの脇役で補強させている感。
グレートマジンガーの教訓(前作主人公が暴れまくって立場を奪った)から脇役に徹しさせたという話らしいけど今見るといろいろ苦慮していたのかなと。
「自作」なら乗っ取りじゃないな!
当時のガノタはみんな失望してたぞ
セイバーを行動不能レベルに達磨にして回収の手筈もせずに、戦場に放置と言う鬼畜
下手すればカガリを更に泣かせる状況になってたぞキラ
アカデミア主席で主人公にも勝つ凄腕だけど、外の世界に出たらもっと上が居て落ちぶれる感じ
要するにもっと上が居れば良い訳で
ドアンは逃亡兵やし主人公どころかエースですらない雑魚やん
歴史のあるアメコミだってそうなんだから最強主人公は話にオチ担当になるしかない
・界王神様の前で座ってるだけで最強の戦士になりました!みたいなご都合展開
・スーパーサイヤ人にならなくても強い!のせいで変身もしない
・悪ブウを圧倒したがそれぐらいは直前までゴテンクスもやっていた
・それより後に登場した純粋ブウに超サイヤ人3の悟空が普通に戦えてた
・劇場版で悟空に出番を取られる上にGTには登場すらしない
過程も結果もダメダメで設定上最強(笑)の期間が長すぎたから当然
もうちょっといい画像なかったか?
ブウ編はそのまま勝ててた戦いが多すぎる。
鈴木って誰だっけ
サトシみたいに強さリセットを心配したが、低級ホラー相手に後れを取らず
今までの経験と仲間との絆で困難に挑む姿勢をみせたから、視聴していてストレスはなかった
実際アスリートだって数日運動しないだけで感取り戻すのに
数週間かかるらしいしね
何年も平和で戦わなかったから弱体化って
理に適ってると思うんだけどね
六部とか叩かれるけど
普通に承太郎強いんだよな
時止め中に反応できるプッチが化け物なだけで
承太郎が死角から投げた鉄パイプ?見えてなかったら勝ってたし
トドメは救急車だから・・・
この時の承太郎って単純に弱体化してるよね
歳とって落ち着いたせいで条件次第では仗助にパワー負けするようになったし時止めもだいぶ短くなった
…四太郎とほぼ同年代のアヴドゥルとマジシャンズレッドがあの落ち着きようであの火力って滅茶苦茶ヤバくないか?
スーパーマンを聖域化しすぎて話がおかしくなってるのはDCEUの映画だけで
ミカエルやスペクターから見ればスーパーマンはダニ以下の存在だし
原作では地球人でもキャプテン・アトムみたいにスーパーマンより強いヒーローも普通にいる。
そもそも向こうのファンにJL最強だと思われてるのはスーパーマンじゃなくフラッシュだし。
だから向こうのファンもDCEUでのおかしな聖域化は批判してるよ。
GTには登場してたろ
敵に操られる役で
始祖編の締めは悪魔将軍なんだよなぁ
ドラゴンボールでいうブウより遥かに強いビルスとか
それで悟空がビルス超えたら次はまたビルスより強い奴出す
みたいな
全王は複数の時間に複数存在してるから本当の神じゃない。
真の神というのはあらゆる時間と場所に偏在するものだからな。
だから全王より上の存在が出てきても良いが
もし次に出すのが真の創造者なら
被造物が創造者を超えられるわけがないんだから
それ以上のやつを出すのは不自然だしおかしい。
金色?のスーパーマンとかいなかった?
あれが一番強いと思ってた
ドカベンやキャプ翼のように主人公がチャンピオンになって敵キャラがそれに挑む側というのもあり。
ドカベンの明訓研究しての「試合初球はど真ん中のストレートを投げる宣言」とか、
キャプ翼中学生編の日向を裏主人公的にするとか、主人公が挑戦者側ではできない味わいがあった。
強いまま話し続けるなら強くなるまでの過程がいらなくなるので最初から主人公最強で面白さを棄てた方が良い
DBでも超で農作業しかやってなくて身体が鈍りきってた時に
強盗に普通のピストルで撃たれて手の甲から出血してる描写があったから
一旦超3までいっても怠けてると体から気が抜けて常人に近い強度まで戻るみたいだが
逆に言うとビルス様はめちゃ怠けててもあれだから
ウイスさんとトレーニングを再開すればあっという間に抜き返すと思う。
そらだって条件が違いすぎるだろう。
四部承太郎はDIOを倒してもう戦う必要がなくなったから海洋学者として生きるようになって弱体化したけど、
アブドゥルの場合はDIOを倒すという目的があったからスタンドを鍛えて強くなってたってだけの話なんだし。
前回の金はどうした?
A、遊び惚けて使い果たしました
最強装備は?
A、質草になりました
プレイヤー「まあ、ランスだからしょーがねえ」
人徳だよな
あれは補正マシマシ状態で普段は負けることもあるし
日本ではやってないアニメでもキャプテン・アトムに力負けして抑え込まれるシーンがある。
174>※166
キラが最強とか最終的に勝つのがキラ一派とか、別にそれ自体がおかしい訳じゃないんだよな、兎に角演出、シンを脳死メンヘラクソ雑魚サブキャラにしたのが何よりの過ち
ゲーム版では少なくとも口では割とまともにやり合ってるから、福田と鈴村の下らねえいざこざさえなければこのシナリオ通りになったんだろうなと
あとその状態でも上位存在と戦うには力不足で
コズミックアーマーがないと多元宇宙レベルの存在とは勝負にならない。
けどあれはメタ要素を含んだ超アイテムだし。
そこにはまだ見ぬ強者がいる~って事にすりゃええねん
ザンボット3みたいに迫害→支持なら燃えるが、その逆は主人公の弱体化以上にリスク高いでしょ。
あとマーズみたいのは最初から悲劇として話組んでるからいいのであって、話のネタに困ったからやるのはアウト。
設定してても人気爆発で終われなくて当初の予定をブッチしなきゃならなくなることもあるからなんとも
ここまで書きたい、ここで終わりたいはなかなか叶えさせてもらえないからなあ
ドラゴンボールはそれを悟空でなく悟飯でやってしまったな
いくら悟空が戦闘狂とはいえ
軍鶏はそれやって不評
始めスクネ相手に苦戦させようと思ったんだけど
連載中に相撲に飽きて(これスクネそんな強くないな…?)ってなって迷走してるだけだぞ
今回の被害者は相撲熱が高い時にマッチアップされたオリバだけや
ランス8(ランスマグナム:ヘルマン編)だけはそういう意味でも何もかも異質というか、7,8はランス全体から見ても設定がめちゃくちゃなんだよなぁ…
6から8のシィル溶かすまでは割と真面目だったうえに7→8はタイムラグ無しなのにレベルだけ下がってるという謎、というか雑な設定
徐倫かばって一手遅れてなければ2回プッチ殺す機会あったしな
んー…難しいな
吉良は倒しただけじゃ凶行をやめないだろうから殺すしかないんだけど丈助は人殺ししていい主人公じゃないしな
ラストバトルでアンジェロみたいに物に封印ってのもなんだしそれだと吉良vs杉本鈴美も出来なくなる
幽白は魔界の扉編でからめ手で最強になった幽介をどうにかしようとはしてたな
それにブッチは四部の吉良を越えるレベルで運命補正ついてたからな
正直スタンド能力よりもそっちの方が問題だった
あれがなかったら承太郎以前にウェザーに負けて終わってたよ
新聞では悪党
光ん力補正なくなった続編じゃ基本的にベナレスに歯が立たないままだし
チャンピオンクラスに勝てないところが成長限界と言われると悲しい
の、親友or↑と真逆の(誠実だが綺麗事が過ぎる)倫理観で気が合わない奴を主人公に据える
無論、その2人も十分強いのだが、元来の主人公は大体状況をまだ把握してない
もしくは別行動で連絡も取れず頼れない中「ここを耐えれば……」と必死に頑張る姿も見ものだけど
そこでようやく駆け付けたり、実は別行動中に裏口から逆回りで敵を蹴散らしていたことが分かり
そうなると「あ、話も終わりだな(笑)」と一種の目安になる
機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)めいた扱いにされてるのが一番すき
ゼロ覚醒でイキってたら事故って親友亡くしてトラウマからゼロ使うと消耗って説明されてた
ハヤトもゼロ覚醒時にランドル巻き込んで事故って復帰後にブースト引けないトラウマあったけど克服した
親友(ライバル)とパートナーの関係がハヤトとの対比になってたり
それを得て過去を乗り越えて勝ったのは良かったと思う
ただバンク多用オメーはダメだ
いやキラは死なせる予定だったし続編なんか考えてなかったぞ
嫌いなのは分かるが妄想じゃなくてスタッフインタビューとか読めよ
監督達はシン贔屓だったのが余計に悲しくなるわ
逆襲のシャアのアムロはずっと最強でもくっそ面白かったし
遊戯王Rの遊戯も邪神相手に苦戦はしてたけど、それ以外は負けるわけへん遊戯やし見たいな最強さでも面白かったし
無理に弱体化させるくらいなら、ずっと最強のがええわ
よってジャンプ編集は無能、漫画家が気の毒
語飯みたいに平和に過ごしてたら鍛えないタイプだったんだろ スタンド無くてもそこらへんのスポーツマン並みか以上の体力と運動能力あるし
例えば陸上での格闘戦で最強になった主人公なら水中格闘に移行するとか
陸地では最強の事実は変わらないけど、陸上での技術やノウハウが通じず水中戦を前提に鍛えてる相手には苦戦するみたいに
てか悪魔ほむらはあくまでまど神の力の一部を掠め取っただけだから
いつかまど神と衝突する日がくれば普通に負けるだろ
実際少し油断したらまど神に戻られかけてたし
操られる役ではあっても
ブウ編以降戦いから完全離脱したからアルティメット化が出来なくなってる、またその後も修行し続けてたベジータに追い抜かれてしまった。
ただちゃんと超サイヤ人にはなれるし相応の強さも維持してる。
扱いとしては超よりずっとマシというね。
ジョジョはジョナサン→ジョセフ→承太郎みたいに孫の世代くらい離れれば弱体化も世代交代も納得なんだけど、4部からあとはちょっと承太郎が強烈すぎたな。せっかく7で世界ごと変えたのにスキップさせすぎで8はあんまり話つながってないし。
最強キャラはコロンボの「うちのかみさん」か伝説ぐらいの存在にしといて、全然別のキャラで話作ったほうが無難。
遊戯王はまだ初代だせば全然いけるが、逆転裁判は一時ひどかったしなぁ。
ファンもスタッフも全員納得でおハーブやった
サイバーって日本人強いんだよな
>DBは戦闘規模の描写が頭打ちしてるから強くなり続けてる実感がイマイチ湧かなくなってる
実際、戦闘力で言えば
ナメック星編時点でのフリーザ最終形態で6000万
Pセルで5億で4ゴジで25億だから
ナメック星編での伸び率がすごいだけで数値的にも思われてるほどインフレしてない。
人造人間編時点での初期状態の話だから
Pセルもトレーニングすれば一気に数字が上がるだろうけど
それでもいっても25億くらいだとすると思われてるほどはすごくはないし
4ゴジよりモロのほうが上だからモロの数値が出れば25億より上なのは確定だが
それでもナメック星編以降の上がり方からして
5億程度の上乗せだとするとやっぱり伸び率ではそこまでじゃない。
数字ではナメック星ほど爆発的にでなくても
フリーザを瞬殺したトランクスが全然歯が立たない人造人間17&18号と互角だった神コロをワンパンした終盤セル第一形態を倒せそうだった16号をワンパンで戦闘不能にしたセル第二形態を圧倒したスーパーベジータがまるで歯が立たないセル完全態を(以下略)
な時点でインフレしまくってる。
問題はその数字で1違うだけで生じる差だろ
もともと5桁の時点で数千違うだけで絶望的な差だったわけだし
キャプ翼の若林→怪我
ウシジマくん→死亡
なお、勝率…
漫画とかでそれやると強さの設定がむちゃくちゃと言われる
星野一義が縁石を使って車を飛ばしてコーナリングをしていたし
ザナルディがラグナセカのコークスクリューで車を飛ばしてオーバーテイクしたり
現実で行われていることが多かったよ
レース中にトランスミッショントラブルが出てピットからの遠隔操作でトラブルを解消する話があったけど
F1でも可夢偉を追っていたバトンのミッションにトラブルが出てピットからの遠隔操作でトラブルを解消した
スーパーマンがもう100年近くやってるし、アーカードとかもそう。
座っているだけでパワーアップのご都合展開ってのは悟空を主人公に戻すことが決まったから
悟空より目立たせるわけにはいかないし退場させるための前準備としてやっただけだろ
悟飯が主人公のままならゼットソードを壊して老界王神なんて登場させずフリーザ編までの悟空のように修行でゼットソードを使いこなして
前座のゴテンクスがやられかけた所に満を持して登場してブウと決戦しとるわ
作者が、主人公より強いからジョーカーキャラで、出す場面はかなり難しいし、物語が破綻する可能性高いので、
そうそう出せない的な事をコメントしてたの読んだ事ある。
まあ、それはそうなんだが
描写的に頭打ちになってるのはたしかだし
特に超以降は曖昧だった設定が明確になって一旦超3までいってても
トレーニングをさぼってて気が低いあるいは意識的に落としてる状態だと
常人に近い強度まで戻るのが確定したしな。
強盗に普通のピストルで撃たれただけで手の甲から出血して
フリーザの手下に光線銃で撃たれた時にいたっては貫通して致命傷になったからな。
それを考えれば戦闘力も思われてるほど固定的じゃないってことなんだろ。
描写を素直に見れば戦闘力は上がれば上がるほど
一単位当たりの差が小さくなっていくんじゃないかな。
経済学徒だから経済学っぽく言えば限界戦闘力逓減の法則ってとこか。
いや、だからスーパーマンは
原作では上位存在じゃない普通のヒーローの範疇に入ってるキャラの中ですら最強じゃない。
DCEUで異様に特別扱いされてるだけで原作には地球人にもスーパーマンより強いヒーローがいる。
まあ、DCEUの映画だけを見ればそういう感想になるのもさもありなんではあるが
贔屓の引き倒しで話がおかしくなってるから
向こうでも原作ファンにはDCEUでのあのスーパーマンの扱い方は批判されてる。
シンってそんな人気あったように見えなかったけどあのまま主人公で売れたと思う?
ナメック星の5~6桁のころの1上昇で得られるのと10桁での1上昇で得られる物がイコールだといつから錯覚していた?
MMOなんかじゃそういうの珍しくないぞ?
同じ+○でも特定の数値まで達するとその意味合いが全然変わってしまうのなんて
数字の上ではどうか知らんけど描写や設定的なの考えれば人造人間編からのがナメック星までのより遥かにインフレしまくってる。
それこそ界王神のフリーザ程度ならワンパン発言が作中内外両方で「それの何がすごいの?」扱いされてるのがいい例だよ。
じゃああれよりうまく吉良を殺す方法を考えてくれ。
キン肉マンって七人の悪魔超人の頃からそのパターンだけどね。
むしろ最後がキン肉マンじゃなかった完璧超人始祖やオメガ・ケンタウリの六鎗客のほうが珍しい。
だからそういうストーリーの都合に合わせたような描写しかしないから弱く見えるって話やぞ
ご都合主義まみれのなろう小説の主人公が設定ほど強く見えないのと同じ
安直すぎてあまり良い演出とは思えないが
勝てない日本人も出てきたけど忘れたのかな?
勝ち逃げとして、非難されることが多いけれど。