|
|
ラノベ作家「ラノベで大賞取ったのに、企画全部没にされて編集からも見捨てられた……」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:14:31.16 ID:/zqHyeoha0909
3: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:14:48.01 ID:/zqHyeoha0909
大賞受賞してたった2年でこれとか怖すぎるやろ…
4: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:15:21.50 ID:/zqHyeoha0909
可哀想すぎる
6: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:15:45.94 ID:T28fOgOZa0909
まず誰だよ
10: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:16:06.70 ID:/zqHyeoha0909
>>6
2018年の電撃大賞受賞者や
2018年の電撃大賞受賞者や
7: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:15:46.74 ID:xHoVb57n00909
電撃でもこれか
8: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:15:49.54 ID:Fge9RyXk00909
なろう行け定期
11: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:16:11.06 ID:z7ChOHKBa0909
>>8
なろうも書いてるな
なろうも書いてるな
9: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:16:01.93 ID:rdAvWVa700909
なろういけ
12: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:16:33.85 ID:/zqHyeoha0909
>>9
今カクヨムで活動中や
なろうは合わんらしい
今カクヨムで活動中や
なろうは合わんらしい
15: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:17:11.34 ID:T28fOgOZa0909
ぶっちゃけ大賞なんてそんなもんちゃうんか?
16: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:17:30.98 ID:/zqHyeoha0909
28: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:19:55.36 ID:rFSxzsDSH0909
>>16
一番権威が有ってもそんなもんって事やないの
一番権威が有ってもそんなもんって事やないの
18: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:18:19.42 ID:z7ChOHKBa0909
電撃で大賞とってもこれか
20: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:18:32.52 ID:o3j7N+cYM0909
大賞受賞した作品を没にされたん?
それなら酷い話やけど
それなら酷い話やけど
22: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:18:56.28 ID:/zqHyeoha0909
>>20
大賞受賞作は3巻で打ちきり
その後企画はすべて没や
大賞受賞作は3巻で打ちきり
その後企画はすべて没や
31: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:20:24.74 ID:e72Jhg/x00909
>>22
厳しいけどまぁよくある話ちゃうんか?
厳しいけどまぁよくある話ちゃうんか?
42: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:21:32.48 ID:mC8WouqT00909
>>22
売れないから打ち切られたんやろ
ラノベ大賞自体になんの価値もないってだけやん
売れないから打ち切られたんやろ
ラノベ大賞自体になんの価値もないってだけやん
21: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:18:53.17 ID:KSDud7aB00909
電撃大賞とったの?
25: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:19:12.97 ID:/zqHyeoha0909
>>21
この作者は電撃大賞の大賞や
この作者は電撃大賞の大賞や
43: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:21:34.62 ID:KSDud7aB00909
>>25
すごいやん
それがなんでこんなことになっとるんや
すごいやん
それがなんでこんなことになっとるんや
49: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:22:23.19 ID:/zqHyeoha0909
>>43
売れなかったんや
売れなかったんや
67: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:23:43.23 ID:KSDud7aB00909
>>49
悲しいなあ
おもろかったから大賞ちゃうんかい
悲しいなあ
おもろかったから大賞ちゃうんかい
36: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:20:48.09 ID:vrsDTm2Bd0909
52: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:22:38.37 ID:BCh5tsHPd0909
>>36
ここまでお膳立てしてもらって打ち切られるって何か察するわ
ここまでお膳立てしてもらって打ち切られるって何か察するわ
40: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:21:09.25 ID:Ah6QDCFn00909
大賞とってもつまんないならこの扱いなんやなぁ
個人事業主は厳しい
個人事業主は厳しい
41: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:21:28.57 ID:rGYQVNsbr0909
ドラ1が数年で戦力外みたいなもんやな
禁書は育成出身みたいなもんやろ
禁書は育成出身みたいなもんやろ
47: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:21:57.41 ID:/zqHyeoha0909
ちな電撃大賞受賞作の一部な
聞いたことあるやついくつかあるやろ
五霊闘士オーキ伝
ブラックロッド
ブギーポップは笑わない
リングテイル
大唐風雲記 洛陽の少女
キーリ 死者たちは荒野に眠る
塩の街 Wish on my precious
ルカ -楽園の囚われ人たち-
お留守バンシー
ミミズクと夜の王
ほうかご百物語
アクセル・ワールド
幕末魔法士
86-エイティシックス-
聞いたことあるやついくつかあるやろ
五霊闘士オーキ伝
ブラックロッド
ブギーポップは笑わない
リングテイル
大唐風雲記 洛陽の少女
キーリ 死者たちは荒野に眠る
塩の街 Wish on my precious
ルカ -楽園の囚われ人たち-
お留守バンシー
ミミズクと夜の王
ほうかご百物語
アクセル・ワールド
幕末魔法士
86-エイティシックス-
60: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:23:22.98 ID:YVTY2MBf00909
>>47
プギーポップと塩の街とアクセルワールドは知ってる
プギーポップと塩の街とアクセルワールドは知ってる
69: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:24:07.59 ID:PV1WFYF600909
>>47
知ってるの思ったより少ないな
知ってるの思ったより少ないな
75: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:25:03.26 ID:KSDud7aB00909
>>47
ミミズクと夜の王
これ気になってたやつだ
ミミズクと夜の王
これ気になってたやつだ
81: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:25:37.83 ID:1vS4f/RMd0909
>>47
塩の街はラノベレーベルから一般ハードカバーで再販いう異例の出世したな
塩の街はラノベレーベルから一般ハードカバーで再販いう異例の出世したな
101: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:27:09.45 ID:vrsDTm2Bd0909
>>81
有川浩を飼い殺しにせんかったのだけは本当に有能やと思う
有川浩を飼い殺しにせんかったのだけは本当に有能やと思う
83: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:25:46.46 ID:62g7KU65r0909
>>47
キーリ好きやった
キーリ好きやった
84: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:25:47.17 ID:hb5U/gZCM0909
>>47
有川浩が電撃にいたという事実よ
有川浩が電撃にいたという事実よ
128: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:30:14.48 ID:ylyr0MK200909
タタの魔法使いは読んだことある
面白くなかった
面白くなかった
129: 名無しのアニゲーさん 2020/09/09(水) 19:30:19.73 ID:A/h77gVGa0909
売れてねえもん。残当
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
電撃の本社に連絡とればいいのに
売れないって分かったら編集側にバッサリと切り捨てられる
大賞作打ち切られたなら一旦そこで終わりじゃないん
しかし電撃はまだ応募作のタイトルがまともな方でよかった、個人的にはお堅いタイトルの方が好きよ「黄金雲海」(竹宮ゆゆこの受賞作)みたいなの
そこまで頑張れるなら、うまくいくって
完成度だけ求めるならファンタジーや学園ものでそれっぽい普通の小説読むしな
ラノベもなろうも読んだことないし知らんけど
準備と研究にたっぷり時間をかけた作品なら良いものが書けるけど
そうでないと駄作しか書けないって人はラノベ向けじゃないぞ
売れない作家というか売れない本が出版社にとって価値がないんだろうな
ぱっと見で「絵師ガチャはずれで売れなかったんだろうな」って思ったんだけど
何がダメ何か担当とよく話したのか?
電撃大賞って、アカデミー賞みたいに意識の高さやテク重視で、エンタメ性は重視されない系なのか
それ書籍化すれば売上見込めるしそうでなくても打ち切りでいいって流通モデルができたからなぁ
カクヨムで書いた小説が人気出れば、書籍化コミック化、アニメ化される。
それで担当を見返してやれ!
でもカクヨムでアニメ化されたのって慎重勇者だけなんだよな。
スーパーカブもアニメ化予定だけど。(こっちはこけるだろうと予想、byバイク乗り)
切り替えていけ
「なろう系」ですって開き直りが足りんわ
ぶっちゃけそういう場だと思って切り替えたほうがいい
足踏みしてる暇なんて無いぐらいに新しい作品はどんどん持ち込まれてくるから
だから、出版社は賞を取った作家を育てようというものがあったかもしれない
しかし今はWEBで誰でも簡単に投稿することができ、そこで面白い作品を出版社がスカウトするという道がある
WEBでいろんな人が面白いという作品だから売れる可能性は高く
本が売れない時代で売れるまで作家を育てる余裕は出版社にはないと思われる
これも時代かな
後の作品もコンスタントに当ててる奴多いけど、アレなんなんだろうな
せや! だいしゅきホールドの起源主張したろ!!
いや社会にとって需要がないってことだから価値がないとまではいわないがほぼないのと同じ
打ち切りされるほど人気がないってことは大衆どころかマニア受けもしてないってことだから
クソみてーな編集者の目利きよりよっぽど市場のニーズが分かってるからな
大賞取っても3巻打ち切りの後じゃ率先して出版社動かないだろうな。
むしろ完成度よりもネタで決まるのがこういう賞だから、アイデアが合ってもそれを続ける能力無かったんだろ。
自分の作品クソつまらんって思ってる自信もクソもない作者の作品読みたいか?
編集や読者が傑作と判断するか駄作と判断するかはもちろん別の話やで
始まるときのハードルの高さとかかね
大賞なんて取った日にゃめちゃくちゃ高いハードル位置になっちまう反面
それ以下は低い位置からのスタートになりそうだし
売れるものが書けなくて切られたそれだけ
電撃は良くも悪くも奇抜な作品を大賞にしたがる傾向があるので、悪い意味で奇抜だったこいつの作品が大賞取った
面白いけど一巻でまとまってる話が多いから無理矢理続編出すとだいたい地雷や
INAZUMAでハズレは贅沢過ぎやろ
マンガはともかく絵は相当人気ある部類だぞ
やめたれw
大賞受賞者よりも下位の入賞者が売れるのは電撃の伝統的なところあるよな
でもなろう系じゃないから文書く能力がダイレクトに売上に影響して伸び悩んでると
まあ外野には頑張れとしか言えないな
そう言う意味でも塩の街は有能やったな
なお作者と編集で確執があった模様
逆にすごいな
期待値の差だろ
読者や出版社から見ても、金賞獲ったなら、かなりの実力があるんだからかなり面白い、賞金挙げていい絵師つければ花開いてくれるっと思ったのに、長々と蕾のままじゃ見捨てられてもしょうがない
銀賞とかだと、あらすじみて自分に合うか合わないかで読者がついてくるんじゃないのかな
佐藤ショウジはイラストレータじゃなくて漫画家。
個人で固定客を持ってるから強い。
劣等生やら今アニメやってる魔王学院とかもうとっくにやってるぞ
受賞作の読者評判もあまり良くないし
たまたま思いついた個性的な作品がまぐれで受賞しただけで再度新人賞に応募しても落選続きなのが本当の実力なんだろ
よさぬかw
ステマ騒動のあとにだんまりを決め込んだ結果荒らしばかりで役立たずになってしまって
その頃から目に見えるようにレーベルの勢いが落ちていった感じ
ここも他の大手も商業主義に走り過ぎた結果「流行りの」ラノベばかりになって
ラノベという体裁ながら小説を読みたくて残っていた読者から信用を失い、
弱小レーベルはそのおこぼれを拾ってのし上がることも出来なかったイメージ
そこにさらになろう時代到来で今に至る
この人は大賞取るくらいだからしっかりしたもの書いてるんだろうけど、
そういうのを評価するタイプの読者の数が減ってんだから新規で入ってももう難しいやな
ちょっと前にも話題なったけど編集界隈、特に漫画やラノベ周りでは割とよくあることやで
新文芸(笑)とかさもそれっぽい名前をつけて「我々がこの言葉で世間に広めた」起源主張がしたいんだろうなぁ…アホくさ
まだ目をかけてもらえると思い込んで待ち続けているわけか。
哀れだわ。
さっさと切り替えて次に行くか自分から押さないと終わりやろうね。
佳作や入賞の方が上手くいくってこういうこともあるんかもね。
86は読んだことないけど売れまくってるし、これが現実なんだよ
というか電撃大賞の権威がなろうランキングに負けてるってもうなんも言えねえ
電撃の審査員がおもしろくないんじゃね?
売れなきゃ捨てられるのはしゃーない
大賞って選考員の目に留まるから技術的には問題ないんだけど読者受けするかはまた別だからなあ
こんな賞よりはコバルト文庫がやってた読者が選ぶ読者大賞のほうが即効性はあるのよ。だから今はなろうとかネットで上位の連中を作家にしてるやろ?あれも言うなれば読者大賞みたいなものよ
わからんもんかね
評価されない()
つまんねーから売れねーんだよバーカw
審査員が特別視する様な一風変わった作品よりありきたりの王道の方が売れるって事でしょ
面接受かって内定貰って入社式に出たぐらいのレベルでしかない
仕事としての本当のスタートはその後なんだけどそれがわかってない応募者が多すぎる
雇用契約結んでるわけでもないしなぁ
守り守られの関係になってない
って普通に実力ないんだろうな
それってYO!ただ文字きれいに並べて満足してるバカじゃんYO!
疑心暗鬼になりそう
漫画とかその辺りでないと活きないんじゃないかなぁ
絶望的に絵が合ってないんよ。
表紙からパンチラ乳袋、口絵はギャルばっかり、なのに中身はどちらかというと戦国自衛隊とかバトルロワイヤルとかに近い。バンバン死ぬし。
絵に惹かれて買った人は一章で投げるレベル。
ゲゲゲの鬼太郎のドロドロに溶ける回とか地獄送りにする回に猫娘の半裸ドアップが載ってるよーなもんよ。半分は編集のせいだろ、これ。
自分は佐藤ショウジって漫画家の名前全然知らんぞ
何を描いてる人なの? SSRなんだからその漫画は相当なメジャータイトルなんでしょ?
カクヨムの無料作家とか憐れすぎる
出版業ってほんま売れるか売れんかやろ
よくいるよ
最近はなろうに力入れてるからあんまり大事にされてないんだろうとは思う
そのときの審査員たちの好みだったかどうかじゃね?
あるいは当時の流行に乗ってたとか
例えば誰?何の作品?
他のレーベルなら続いてコミカライズしてそれがうっかり数万部売れるなんてのもあるからな
いちレーベルの編集者一人に依存してはいけない
中高生の学生作家さんか?
普通は電撃大賞とか取ったら、出版社が2~3作ぐらいは面倒見るもんなのよ
なのにこの人の場合は、デビュー作3巻打ち切り食らってから全く出版できてない
こんなんじゃ賞に送る人が減ってwebデビューばっかになるのも当然だわ
田中加奈子っていう人で身海魚とか三獣士とか
斉藤尚武って人も取ってるけど、本誌連載なしだし
これがもうちょい前のスクエニのGA文庫みたいなんならまた違うのかも。
大賞受賞したかったけど劇場映画まで作られてるゴブスレみたいな例もあるしな。
金にもならない無駄な行動とってしまうだろうが
仮にも賞を取ったから引き際が分からなくなったんだな。哀愁。
甘えすぎじゃね?
3巻まで出してもらったなら十分でしょ
ラノベの内容がよくないのかな?結構勿体ねえ
面白くなくて連絡してあげたら良いのに、返事もしないとか良い年した社会人がやる事じゃないわ
結局買ってないけど
売れなかったら切られるって
小説に限らずどこも同じじゃね?
結局、編集付いてから売れる作品書けるかってのはまた別よな
基本給貰いながら趣味でやるのがいい。
まあ作家側からすれば厳しすぎて辛いんだろうけど
読者側からすれば競争が熾烈なほど出てくる作品の質が上がるから
それはそれなりに文化的には良い状態なんだよな
そのあといきなり連絡絶つのはないわ
「おめー首だから」っていうのも編集の仕事のうちだろうに
みんなごめんな!恨まないでくれ!
ほんの少しだけ泊がついて終わり
それよりなろうの閲覧数の方がでかい
そりゃ本を出すってだけならWebで十分でしょ
作家として食っていくなら、完全に運任せのWebよりほかの作家や担当と交流できるほうが可能性高いと思うけど
別にクビとかないから
真上で良さげな評価出てて草
学生さんかな?
使えなかったら相手にされなくなる、社会人としては普通の対応
なろう発の人気作だと、もうすでにファンが一定数いるから確実に売れるだろうしな
「僕の血を吸わないで」で銀賞取った阿智太郎は初期に狂ったペースで本を出し続けてコンスタントに売れてたからな
他の出版社でも本出してたりゲームのシナリオライターやったり一時期ラジオもやってたことも考えると凄い話だわ
「俺達の世界わ終っている」でシナリオ担当した後はまた動向を聞かなくなったが…
過去の実績だけで評価が決まるのなら、今頃サムライ8は大ヒット連載中なんだよなぁ
文章力低いし、めちゃくちゃな理論や適当な知識の連続だし
語り部が上から目線で自分はなんも苦労してないくせに必死になってる生徒達を小馬鹿にするような発言は怒りが湧きました!
最後の方の一言とか「これ次回作でこいつが異世界に飛ばされて苦しんで死ぬ展開なら買ってもいいかもな」と思うほどだよ
つーか、これが大賞って、マジ他の応募者は報われないなぁ
世にも奇妙な物語の一発ネタを異世界風に書いたって感じなんだけど、これちゃんと編集部は読んで選んだワケ?
テレビで話題にするためだけに最年少最年長芸能人ばっか受賞させてると話題の大賞みたいに、とにかく話題にするためだけに無理やり受賞させたんじゃないかと思っちゃった
みんながなろう界隈に進出して作品が飽和状態になったらどうするの?
なろうかな?
売れなきゃ切られる。それだけの話
売れないんだよなぁ
なに眠いこと言ってるの?バカなの?
これめちゃくちゃキモいからメイプルに負けてほしいわ!
確かにキャラの立ち位置が解りにくかったのはあったけど、
それも含めて良かったと思うんだが・・・・・・
ラノベすら書けなかった私からすれば羨ましい限りだよ。
専属契約している訳ではない、つまり社員ではないからクビも何もないだろ
売れそうにないから相手にされなくなっただけ
弊社もピボット戦略の一環で何度か業界と関わったけど、平気で時間を盗んで損害を与えてくる
それはビジネスにおいては最低の行為で、他業種なら金銭的な損害を出す以上に信用を無くすんだけど
この体たらくで斜陽とか厳しいとか訴えられても当然としか思えない
有名進学校に進学したはいいものの、周囲のレベルについていけずにそのまま引きこもりっていうやつがいたなぁ…
すごく・・・ちちが気持ち悪いです・・・
「平気で時間を盗んで損害を与えてくる」って何?具体的に何されたのよ?
贔屓にしてない作家にはとことん厳しい業界だから一言言わなかったのはどうでも良かったんだろうなぁ
なろうで読んでる人は案外買わねーのよ
そりゃ一度読んだものをもう一度読むために買うかってわけで
そのためにおまけ短編付けたり展開変えたりしてたり、
そうでない場合はこれなら非なろう読者にも読まれるだろうという編集の感性で出版される
それと業務連絡をシカトするっていうのはちょっと別の話じゃね?
そこまでたどり着けない奴があまりに多いから忘れがちだけど
オサレ先生も後半はお情けで連載してるようなもんだったしな…
単行本があるラインを切ったら即打ち切りやったし
有川浩という突然変異
アニメ化、ドラマ化、映画化、さらには有名児童文学の後継者として作者に名指しされるというバケモノよ…
その作品単体だと色々詰まってて面白いけど、連載となると重すぎてきつい。
もうなってる。なろうで自分にあった、面白い作品を探すのはかなり大変。
話題になってるからといって、「おれ自身」が面白いと思うかどうかは別だからね。
さすがにそれは社会人として失格
実際に現実にすぐそこに周りにいっぱいいるけど
もっと出版業界の闇とか編集のパワハラ問題とかないの?
もう終わってる作家多いな
売れない作家にはきついかもな
昔電撃のラジオよく聞いてたが、ラジオドラマ化されたのはどれも面白かった
三木ステマバレ事件ってワンピのバスターコール並みにヤバい事件なのに
当時からまっっっっっったく話題にされないの凄いよね
アフィブログとか軒並み沈黙してるって異常だったわ
それでもまだなろう作品の方が売れてるんだ
過去にヒットした作家が新作出しても、1,2巻で打ち切りというのが殆ど
Punkと同じで、昨日の聴衆(読者)は明日のスター(作家)だ、みたいなところがあるから、よほどの上澄みでないと忘れ去られる・・・・。
チラシの裏を自認している俺でさえ、けっこう読まれているんだから、相当レベル低くても自称「作家」には簡単になれる世界。
会社とか中だったら成長を考慮して長い目で見てもらって多少だめでも相手にしてもらえるけど、
作家って個人事業主で出版社からみて正社員ではないからシビアな対応されるのは普通だと思うよ
それこそ100年以上前から。
オッサンが書いているのはわかるんだけど、絶望的に全てが古いんだよね
ラノベの体裁は整っているから賞は取れたけど、ラノベのメイン購買層にウケないから売れなかった感じ
始めから完成度の高い新人は伸びしろが少ないから佳作入選辺りの方が後々売れるっていうのは漫画でも言われる事みたい
電撃のヒット作家最終選考で落ちてるみたいな人多いよね
そういうの見ると、
(直木賞だったけど)受賞当時色々言われたけど何だかんだでちゃんとやっていけてる又吉ってすごいんだな
面白さ云々以前に新人を育てる気が全くないんだよ
電撃のブランドを傘に着て作家を下請けのように扱って使い潰してるだけ
もう電撃の時代は終わってんだよ
大賞取ろうがおもんない奴はおもんないからな。どこぞの自称だいしゅきホールド起源の人とか
創作系も地獄だね。前話題になった辞めたラノベ作家の独白とか生々しかったのを思い出すわ
横だけど会社の看板背負ってて連絡返さないのは社会人としてありえねーわ
大賞は他に比べて高尚な作品を選ばなきゃいけないという暗黙のルールがある
銀賞はそれと対極のオタ寄り、だけど売れ筋になれそうな作品にとりあえず賞を与えて囲い込んどこう
銀賞はそれと対極のオタ寄り、だけど売れ筋になれそうな作品にとりあえず賞を与えて囲い込んどこうって枠で実際にオタ商売としてそちらが波に乗る事が多い
というか、別に電撃に限らんでしょ
どこもそんなもん
そして、なろうからテンプレタイトル作品拾ってきて粗製濫造
電撃に限らず、出版社自体、気長に「作家を育てる」体力も技量も無くなっているんだろうね
だから、なろうみたいに粗製乱造の中から、良さげなヤツをチョイスして出版したりメディア展開する方向に流れている・・・その方がリスクが少ないから。
そして、「流行りもの」「ウケた設定」のフォロワーが雲霞の如く湧くという悪循環。
文章評価の割合高くて内容も多少固めなくらいがウケがいいイメージある
だいたいは2作でサヨナラやからな
3作書いても芽が出なかったんならもうしゃーない
まともな編集者は投稿からやり直してねと一言いうが言わずに読まずに飼い殺しにする鬼畜な奴もいる
どんどん発表して知名度を上げればよろし
商売なんだから・・・
この作品に関しては塗りが古い感じで最初佐藤ショウジだって気付かなかったな。HOTDの絵を見てもらえば覇権絵師なのが分かってもらえると思う
3作と3巻は違わないか?
1作目の後、何も出せてないぞ
ここもジャンプと同じ3アウト方式だっけ?新人賞受賞者だろうが簡単に捨てられる
ダラダラと本出したいならもう少しレベルの低いレーベルの方がいいぞマジで
あれが電撃大賞の平均レベルかと思って驚いたけど、実際は有川浩が抜けてるだけだった記憶
取り敢えず泣き言ばかりのこいつの作品は一切読まないことにした
化石かよ
時雨沢(キノの旅)、鎌池(禁書)、鴨志田(青春ブタ野郎)、佐島(お兄様)は賞取れなかったからね
となれば、売れたことのない作家に割く時間は無駄だわな
まあ「作家を育てなくてもよい」→「代わりの作家なんていくらでもいる」
どっかで聞いたことあるようなブラックな言い文句だけど
それができるくらい作家の供給多寡の時代なんだろうね
そりゃなろうでも同じやろ
賞を逃した作家は大成するってジンクスがあるのかな?
こういう馬鹿が増えると人類の将来は暗いな
ぼくの作品読んでもらいましたか?なんて聞いてるんだろうか?
あんま読まないんだけどう「古い」の?
ファッションとかアニメ絵なんかの「古い!」ってはわかるけど
三巻まで出たってことは一巻は大賞や絵の効果もあってそれなりに売れたってことや
でも中身はお察しやから一巻は読まれはしたものの続刊で売り上げ落ちて…ていうケース
本開いて文字びっしりだと読む気しないよな
小学1~3年ぐらいの国語の教科書を参考にすべし!
ドッコイダーでかなり稼いだやろ
確か当時もなんでこれが大賞?みたいな評価ばっかだったと思う
他のレーベルも2巻打ち切りなんて大量にあるわ
というか、そういう作品が殆ど
そして、下手なレーベルだと店頭に並べてすらもらえない
まあ内容をぼかしているあたり、
連絡の約束をとっても売れそうにないなら約束が破られるのは業界では当たり前って
この作家も薄々分かっているんだろうな
そういういみではないよ
れんらくしないとだめよっていみだよ!
連絡の約束ってなんや?
形式的にだれが生き残るかまるわかりなのと語り部のジャーナリストのお姉さんにとっては他人事なので話に臨場感がないという
よくあるというかこういう方が圧倒的に多数
買わないけど
読んだやつ感想言え
表紙買いした作品が途中で強引にまとめることも許されず続きが出ないって経験あるな
2巻まで買って、あと一冊で話が終わりそうなのに
ノクターンがある
小松左京もエロ小説を書いていたんだから、それぐらいやらないと。
佳作とかくらいが1番生き残るらしい
何故なのかは知らんけど
これだけ見るとなろうテンプレの1つって感じだな
主人公がクラスカースト下位でダンジョンなりで切り捨てられるとかなら100作以上はあると思う
それで売れないなら単純に作者の責任やな
おっ大賞作品だ読もう!ってなるか?
2ちゃんでバカにされてアフィブログでまとめられる方がまだCMになると思う
あとSランク絵師貰って売れなかったのがキツいよね
負の感情増幅装置みたいなものだから。
学校では評価されない項目があるってお兄様が言ってたように
大賞では評価されない項目があったんだろうね
実際この手の審査って奇抜な設定よりも小説としてまとまってる方が評価として高そうなんだよな
代表作はプリキュア
1作2作当てた程度じゃ専業で食っていけるかどうかなんて本当に分からん
個人事業ってそういうもんだよな
あまりに綺麗にまとまり過ぎているから・・・とかかな?
野坂昭如ほどではないにしろ、ちょっとアクの強い表現とか文章の方が「個性」は光るね。
文章読んだだけで「あ、こいつの書いた小説だな」ってなるのは最近少ないし、ましてや膨大な量の「なろう」の中から光るとすれば個性は武器。
↑
おまえのことなんだから分かるだろ
こういう寒いノリだから没になるんだろ
形式を徹底できずに混ぜちゃう典型的な素人文章
ルポスタイルがラノベじゃ珍しいからウケると思ったのかも知れんが、この残念度じゃ売れんわな
大抵、銀>金>大賞、で生き残るのよな
まあ一巻の完成度で言えば間違いなく審査通りの賞順だと思うが、そもそも上ほど連作に向いてない題材が多い
一定の水準で湯水のようにあふれ出る奴が望まれるからな
だからといってあからさまに連絡も寄越さない失礼な態度が許容されるわけではない
社会人として、最低限の礼節ぐらいわきまえて欲しい
成田(デュラララ、バッカーノ)も混ぜたって
そのメンツほどには売れてないけどさ
編集部としても過度に期待しちゃうってのもありそうだな。
もういっそペンネーム変えて新人として再スタートした方が良い気もするわ
ラノベ業界も実力主義ってことやね
客と目線ずれてるわけだし
どっちにしてもこんなもんに権威もクソも無いわ
ラノベ層だけで勝手に大騒ぎしとけ
大体プレッシャーで潰される
ゴリゴリにプッシュしたのに爆死すると、全て作者のせいみたいな食う気になるから
昔のスニーカーで大賞受賞した「シュガーダーク」とか悲惨だったよ
「ハルヒ以来の大賞!」と信じられないレベルで押しまくったら、作者がプレッシャーで精神病んで速攻で断筆
「仕事は辞めるな」
とか言われるんだよな。
それわかってない奴は、いつまでも企画会議で落とされ続ける
忙しいからもう連絡しばらくしないでとか、あまり見込みがないから連絡やめた方がいいよっていうのも連絡の一つ。それすらできないのはやばいって意味でみんな言ってる。
同じ年の電撃大賞、金賞受賞作は作品覚えてないなぁ
商業化されたものをマジレスすると、HOTD(作画担当)orトリアージX。
どちらもアニメ化されている。
それ読んだわ。どれだけアイディア送っても全部ボツだし、そもそも編集側が相手にする気がないのが見え見えだった。
おそらく弊社では無理だと思いますよ、と伝えてやるだけでも随分違うのに、勝ち目のない創作に魂を吸い取られて頭おかしくなっていく感じが辛い。
厳しい世界だな
1作目がまあほどほどに売れて、2作目即行打ち切り、3,4作目で頑張ろうとしたけど
実は編集には2作目時点で見切りつけられてて、碌に連絡もとれない、企画だしても放置&放置って
出版業界ってそういう体質なんだろうね
まあ教科書レベルの作家からして人間的にあれだったって話は暇がないし、そこに携わりに行く人の人間性はさもありなん
普通の感性してる奴に面白い話なんて書けるかよ、と思えばもうしゃーねー気もする
ほうかご百物語は好きだった。
>>36見てHOTDの人だとわからないとか
目が悪いの?って感じなんだが…
応募総数5182作品
ここ見てビックリしたわ審査する人らは全部読んでるんかいな?
頭おかしなるで
所詮は少数の玄人目線で評価してるだけだからな。
作品を購入して読むのは素人だから、素人の評価で構成されるなろうのランキングの方が信頼性が高い。
電撃ってKADOKAWAじゃないの?
20人以下の人員で三か月で精読は無理じゃね?って散々スレで言われてる
少なくとも、昔はそれが売りになってたんだ
今じゃ全然だけど
アニメになってないなら仕方ない話
電書でまとめ買いして、次から新展開かと思ったら、
2014年を最後に続きが出てないとかね……
ないぞ。単純に母数が違い過ぎる。
毎年5000近い応募がある=賞無しの作家の数
逆に賞を取った作家は、毎年10人前後
担当は切るなら伝えて切らないとダメよね
そうすりゃすべて自己責任だと納得できるから、出版社も逆恨みされずに済む。
なろう系とかweb発で発表の場こそ増えたけど簡単な仕事ではないだろ。こういう苦労を越えて面白いもの生んでいくんじゃないの?って思う。
賞を取ってなくても有名作家になったり
賞を取っても全然売れなかったりしているのか
じゃあほぼ意味が無いのか
それとも審査員に見る目が無いのか
商業:最初のページを読ませるのが一苦労、そしてそれを数ページ・・・まで繋げることができる事が重要
物語が進むに従ってつまらなくなった故の打ち切りを気にしているんだろうけど商業の基本忘れるべからず
歌謡曲がいっときは「いきなりサビ」から入る歌ばっかりになったように最初に掴まにゃ駄目
それが無いから掲載なりの声がかからない
掴みができる物語についてはとりあえず世に出すモノなのですよ(現在の雑誌社は数撃ちゃ当たるかも?方式)
で売上によって・・・は御存知の通り
大賞なんだからSSR確定ガチャだぞ
手のひら返してすり寄るのが億劫になるからだな
「あの時はこちらから縁切りしてしまいましたがなにとぞ復縁を」よりは
「近頃疎遠でしたが僕らの縁はずっと切れてませんよね、先生」の方がずっと楽
キラプリおじさんは「作中ゲームの元ネタが後から名前をかぶせてくる」とかいう地獄みたいな状況になったせいで
出せなくなった可能性もあるのでは
タカラトミーに話通してなかったんであれば電撃編集部の手落ちだが
それには下読みというシステムがある
人を雇って読んでもらってあまりにもダメなのはメインの審査員に届く前に落とされるというシステム
純文学の賞なんかだと定年した投稿者が自分の若い時の恋愛を書いた物ばっかり送られてきて下読みの人は読むのが苦しいそうだ
テンプレのバトル物とか萌えラブコメを読まされる方がまだ楽なのかもしれない
うん。恥ずかしながら分からなかった
それくらい塗りでオーラが消えた
ラノベで出してもそういう作品はなかなか売れんのよな
商売なんだから反応が悪いなら別のところに送るとか、どんな作品を書いたら注目されて売れるのか研究するとか、自分の商品を売るためのある程度の知識や商才も必要なのかもね
しかしこの手のトラブルが尽きないな
出版社と作家の間を取り持つ仕事がアメリカにはあるらしいが日本にはないのかな
粗筋と内容が全然合ってないのwキャラの名前や挿絵の恰好が合ってないのなんてしょっちゅうだ
とりあえず1巻を出して出た売り上げで何巻まで出版社として黒字出るか分かるから、真面目に対応するのはそれから。って感じ
作家の方も粗製乱造になって当然の時代だわ
「一番の問題作。減点方式なら大賞は取れなかった」
「未完成」
「最初の10ページ読んだら5点満点中1点。矛盾だらけ」
なんで大賞やったんだってくらい酷くて草しか生えんかったわ
SSRは言い過ぎ。
むしろ大賞取って売れてる方が珍しい印象じゃなかったか。
逆に言えば、少なくとも審査員にとっては、欠点だらけではあるがそれを補うだけの魅力もあったということだな。
作品をまったく読んでいないから、どういうところが魅力だったのか分からないけど。
ゴブスレの人とか賞取ってないからなぁ
賞に募集して最終まで行って落ちたが、この人惜しいってなって過去投稿作のゴブスレ見せてになって
そのまま出版になったくらいだし
落選した作品も出版されたし
それで売れなかったら選考の失敗だ
銀賞の錆喰いビスコも、かなり奇をてらったものだったが、こっちが成功しちゃったんで、よけいにタタのダメさが目立った。
この絵は売れる絵じゃないだろう
売れ筋からも遠いし
そこからまた別の出版社に拾われる人もいるけどどのみち面倒を見てもらえるのは長くて3年ぐらいかと
バッカーノや、狼と香辛料みたいに受賞作から成功した人もいるので何とも言い切れないが、
結局、最終的には何が売れるのかわからんからな。
禁書目録も選考落ちで、実際、1、2巻なんか文章が酷いんだけど、題材が面白いからって出版したらヒットみたいな。
書くスピードが早かったから、出版する内に文章力も上がっていったり。
新人賞受賞作家にはまともな編集付けてくれるから通りやすい企画の方向性も提案してくれるし
たとえば2014年の大賞受賞した鳩見すたも3巻打ち切りだけど1年後には新作出してそれも打ち切りくらうけどその後もAMW(電撃系)とは関係良好でコンスタントに新刊出せていたりするわけで
同じ出版社でも編集者に当たりはずれがあるだろうから、理由は色々だろ
ただ表紙から内容が全く分からないこの絵師を付けた編集は俺は外れだと思う
ラグナロク、風のハヌマーン、12月のベロニカや大唐風雲記やリングテイルの人たちとか
でもラノベで20年ランナーはいないだろと思ったけど榊一郎とか川上稔とか渡瀬草一郎とかいるな
最高賞逃した人でも冲方丁、三雲岳斗、長谷敏司、中里融司、有川浩、南房秀久とかSFとか時代物とか児童とかでそれなりに評価されている面白い人らもいるし
秋口ぎぐるとか映画原作者みたいな珍しい人もいるけど、あと物書きとして活動するには漫画アニメゲームのノベライズ屋とか漫画原作者として細々と活動する人が多いみたいね
文集力が無いわけではないので一般にいった方がいいんじゃないかと思った
ただこの作家の場合は構成力や文章力があるかというと微妙みたいだけど
あとラノベ作家とはいえ作家の端くれだしそれはそれでどうなんだってのはあるからプライド高い人には無理だな
読者「最近レベル下がってね?」
銀賞受賞した時高校生で、しかも海外留学中だったから帰国するまでの数年間は打ち合わせも碌にできなくて
本人も編集者も大変だったらしいな。
あと阿智太郎は普通にゲーム会社で働いてるぞ。ライター業も続けてるけど半分趣味みたいなものらしい。
2か月ぐらい前にも電撃の雑誌にSS載せてたけど、まさかの「僕の血を吸わないで」の読み切りだったから
懐かしすぎて涙出た。
なろう拾いやってるような編集がまともな企画なんて出してくるわけないだろ
言う通りに書いても遠慮なく没くらうのも良く聞く話
この時点でセンスない
大賞取ったのもどんどん作品投稿してもらうために仕方なく取らせてもらっただけ
こいつの今の現状がすべてを物語ってる
むしろ二作目が本番というか
売れ筋と大将の審査内容が違い過ぎるって20年以上前から言われているし、電撃は数うちゃあたるの出版社だぞ
詳しくは星くず英雄伝の人がなろうで書いてるから相談してみろ
星くず英雄伝の人を参考にするのはいかがなものか?
一巻相当分までは好きだし面白いけど、その先行きは性癖の暴走特急じゃねぇか・・・
昔から、角川は人を育てる文化がないからな…
マンガに参入した時も、既存作家に声を掛けたりアシスタント経験者から育てたりせずに
同人界隈から著作権侵害して小遣い稼ぎしてたような連中を掻き集めて参入して使い捨てしてた
なにいってんだこいつ
なんでもなろうアンチに結びつけすぎやろ
なにと勘違いしてるのか知らないが
企画は作家の仕事であって編集の責任範疇ではないぞ
下請け(作家)が『良い企画を考えました、儲けが期待出来るので本にしてもらえませんか?』と
出版社(編集者)にプレゼンして、認められたら出版して貰えるってだけ
なんか知らんけどタタって響きがなんかやだ
だから、賞に応募するよか、なろうでランカーになった方が良い。
が、なろうで成功するにはまず小説の才能とは別の「なろうで成功できる才能」が必要だ。
作品の出来から感じる印象は、学校のクラスが丸ごと異世界転移するエロ同人ゲームのノベライズって感じだった。
ラノベゼロ魔ぐらいから入っていろいろ読んでるはずなんだけどなぁ
せっかくだし電子書籍で買ってみるわ
流行りのとかこういうの書いてって編集から言ってくるんだぞ
結局会議で落ちるとかなんとか
売れなかったら「編集者(出版社)から切られて当然」というコメントの多さとGoodの多さにビビる…。
「プロになったら人生の何かが変わるだろう」って思って、ただそれだけを目指して、そしてプロになれなかったけど…。
例えプロになれてたとしても、読者や出版社から相手にされないのは変わらなかったのか…。
ヒット作が出なければ、干からびても自業自得っていう世界。生半可な才能ならない方が幸せだったな。
SSR絵師ってほどでもなくね、良くてSRくらいだろ
一発屋が自分だけ卑下されてるみたいに感じてるだけじゃないのか?
それともちゃんとした理由があるのか?
漫画はともかく小説は嘘だろ。あえて※欄だから書き方を崩しているので無いのなら
ワナビは※164※275の様な文体にしなければその時点で見込みなしだよ
『プロ(作家)になったら』の条件が間違っているのだろう
『賞を獲ったらプロ(作家)』ではないんだ
『書いた文章が売れて、売った収入で生活出来る』のがプロなんだ
その観点で言うと、このうーぱーってヤツは
『賞は取れたけどプロの作家にはなれなかった』ってだけだ
マジか、読みたかったなあ
これだけ見るとなろうテンプレの1つって感じだな
→全然なろうテンプレの1つじゃない
主人公がクラスカースト下位でダンジョンなりで切り捨てられるとかなら100作以上はあると思う
→スキあらばなろうテンプレ語りマン
作家は、どれだけ自分の中に引き出し持ってるかが重要
タタ・グループ(インドの財閥)に謝れw
入間人間(電波女と青春男、みーまー)も
逆に言うと他は容赦なく見切りをつけられる訳で
それで売れなかったらしゃあないわ
切り口は面白いけど文章下手で話が全然進まん。
あと絵、キモいよね。
女子の胸とか。
芥川賞(新人賞)とっても作家で一生食えんやつが半分近くいるんよ
直木賞(大衆文芸賞)はそもそも作家で大成功おさめた人への功労賞だから関係ないけど
電撃文庫の賞は大賞より特別賞より副賞の銀賞や金賞、特別賞とった方が生き残りやすいイメージ
あとは編集との兼ね合いやな。編集とコミュニケーションとれない奴は干されて当然だし、ファンサ考えてないやつも今は生き残れない
インタビュー形式やそこからの再構成(インタビュー時の会話とかがたまに挿入される)とかは一般やマンガならままあるし
インタビュー形式って所以外、異世界サバイバル(多人数)ネタはやる夫スレだと割とあるが逆にそこ以外だと無いってのは
それは先人が思いついたがダメだからやらなかったネタだって奴なんだろうな。たまたま大量の二次キャラぶち込める形式にハマったってだけで
それをラノベに持っていった所で一発ネタにしかならなくて当然って事だね
評価してるのって何人いるん?権威あるラノベ作家wとかありえんしなぁ
電撃全盛期の頃は受賞作で最低3巻くらい書けるようにしとけって言われてたらしいけど電撃の大賞作ってどうも奇を衒った一発ネタ部分のアイディア勝ちで受賞したっぽいものが多くて続編にすると大半がつまらなかったし実際
ほかは金とか銀のがおもしろい
ブギポの年は僕血が一番ハマった
仮にもライトノベルの新人賞で一番人気のある電撃がこういうことすると新人賞に送るやつがいなくなるで
まだ、2年やでプロ野球の控えめに言って、性格や成績、あらゆる面で終わってるドラ1でも3年は見てもらえるのに流石にひどくないか?
忙しいので適当に斜め読みして推薦したり、偏った嗜好が入ったり、意識高い系とかが受賞する場合も多い。
それより、選考途中で落ちたのを編集者が目をつけてデビューさせるのを拾い上げって言うんだが、
拾い上げの方が売れてるイメージ。とあるシリーズの鎌池和馬とか。
才能があっても上手くいかない可能性は他のクリエイター業以上に高いし、客層も狭く少なく商売として成立しにくいし、時代の変遷も激しいよね
1冊にしてはキャラ多過ぎだろ。扱い切れなくて半端にした感じか?
ドラ1に「使えんからクビ」ってやると指名拒否が相次ぐのが確実だからだ。
つまり、一応、大賞受賞させたんなら、短期打ち切りでも2~3作は連載させてやらないと、
よその大賞に客が流れるんじゃないの?
ロリコンには良いと思う
ラノベはきつそうだよね、なろう勢力強そうだし
それを獲ったからシリーズがずっと売れまくるというものじゃないし
序盤は面白いのかもしれないけどその後ダメだったんだろ
良くある話
すごく面白くてラジオドラマ化も納得だったなぁ
アレはむしろ「そこそこ売れてるお笑い芸人」だから受賞できたって意味合いが強い
おそらく「売れない(知名度ない)芸人」だったら小説も売れないし選考されなかった
結局のところ芸人としての顔(知名度)で売ってる訳でそもそも因果関係が逆
この人が関わった進行中の企画でそれだったら確かにひどいけど
ツイートから察するに自分の作品の選考結果とか評価とかに対しての問い合わせっぽいんだよな
それって飛び込み営業が名刺置いて連絡くださいって言ってるようなもんだぞ
諦めずに書き続けて出版社の方から連絡来るような作品を生み出すしかないよ
ストーリー自体は多少しか進まない風だったな
メインのキャラが死んでも、スバルの死に戻りで結局リセット
されやすいからそこまで追い込まれたという印象が薄いんだよな
風呂敷も広がってきてるしちゃんと折りたためるのかどうか
レオパレス 決算発表を再延期
レオパレス 決算発表を再延期
お互いの為にもこの業界は契約書を作りましょう。
これしかないわ。
ラーメンとかと同じだよね。定義があいまいで「本格的」なものが選ばれがち。
何度書き込んでも誰からも相手にされなくて草
レオパルドンに見えなくもない
売れなかったのならしょうがない、としか言えない厳しい世界だ…
超久しぶりに名前見て破顔したわw
漫画化が賞とるために頑張った
挿絵も自前
友よ!
あはは、ふと思い出したもんでね^^;
カイルロッドとかメルヴィ&カシムとか好きだったわ
ついぞアニメ化はされなかったなぁ…
友よ!!
あれ以来ラノベ自体に触れてないわ
時代が違うからね・・・
今の時代だったらアニメ化してたんだろうけども
むしろ他社の編集から見たら「こういうことSNSで暴露する作家とは仕事したくない」って思われるだろうから
今後ほかの編集さんからスカウトされる可能性も減るだけだろう、これ
勘違いしてるアホが多いけど、
作家にから見て出版社は顧客(発注元)だからな
何度も没企画持って行くのは、出版社のリソースを食い潰して損失与えているのと同義なので
相手にされなくなって当たり前
成功した作家が昔の苦労話を言うのとはわけが違うしな
自分の立場がわかっていないわ
電撃大賞に限らず大賞以外の賞が設定されている新人賞の場合
大賞=一番面白い・一番売れる作品じゃないんだよ
大賞ってのは言わばその新人賞やレーベルの「顔」だから
「これがうちの大賞です」と宣伝して恥や問題にならない
「品格のある」作品や無難な作品が選ばれがちなんだよ
一般人の感覚で言うなら
「一番好きなのはなろう作品だけど人に自分の趣味を話す時は
無難に伊坂幸太郎が好きとか言っておく」みたいな感じ
だから実は銀賞の方が売れるとか言われる状態になってる
あとコメントの中に、「編集者に嫌われたら干される」とか、「SNSでこういうこと発信する作家は仕事が来なくなる」というのもあるけど、編集者間で情報をやり取りして、特定の作家に仕事を与えないようにするってのもあるのかね…?
この後のスレで、「漫画は持ち込みするよりネットで公開して、スカウトを待った方が良い」ってのがあるけど、編集者はどう思ってるんだろう…?
まだ認識が甘い
売れる人は作家(プロ)だけど売れない人は作家(プロ)じゃない
そして、売れない人(アマチュア)を相手にしても意味が無い
出版社(の社員である編集者)は営利活動を仕事として行っているだけであって
作家志望者の甘チャンを教育するボランティアじゃないからな
時間や労力をつぎ込んでも利益に繋がらない人と判断したらバッサリ切るよ
あと、学生や自営業なんかだとイメージが沸かないかもしれないが
「編集者(取引相手)に嫌われたら干される」とか
「SNSでこういうこと発信する作家は仕事が来なくなる」ってのは
編集者が結託してどうこうするという話ではなく
会社勤めしてれば一般論として当たり前の話だ
そのごときはお前自身を反映しとるんやろ?
会社勤めをしていても、「お客さんの一人がどうのこうの」って情報は、
基本回ってこない気がする…。
会社に爆破予告の電話を入れたとか、それくらいの犯罪レベルじゃないと、
他の会社がどんな人を相手にしているかって、
基本他社に伝わらなくない…?
社員の一人がお客さんや取引先ともめました→その情報が広まる→
相手のお客さんや取引先が業界から総スカンっていう状況は、
ちょっと自分には想像できない…。
※387は「編集者が結託してどうこうするという話ではなく」や
「一般論として」と書いているのに、
どうして※387みたいな解釈が出来るのか謎
一般論として、よその会社の情報ってそんなに入って来るものなのという感想…?
自分の経験だと、業務上知り得た情報は業務内容&顧客情報も含め、
外に一切漏らすなっていう誓約書を書かされる…。
「編集者は作家志望の甘ちゃんを教育するボランティアではない」という事は、
やっぱり作家志望者は持ち込みをするよりWeb公開してくれた方が、
出版社的にも嬉しいって事でいいのかな…?
大前提として、作家は成果物(原稿)を納品して対価(原稿料や印税)を貰う立場なので
出版社にとって作家は顧客じゃなく下請け業者
下請けが顧客とのやり取りをネットで公開するのは業務上知り得た内容を公開するのと同義なので
故意の情報漏洩に該当する(賠償金を払うレベルの問題行為)
下請けが情報漏洩なんて起こしたら、社内で情報共有して取引停止業者に指定するのが普通だし
同業他社に回状回さなくても、他社がその情報を掴んだ時点でBL入り
(仮にリアルタイムで情報を掴めなくても、スカウト候補に挙がったら身辺調査されて対象から外される)
だから「ほかの編集さんからスカウトされる可能性も減る」(※382)と指摘されてる
自社内で下請の不祥事が周知されるのは理解出来てるよな?
では他社に伝わるのか?と言われると、出来る連中の間では
顧客情報なら兎も角、下請けの不祥事は確実に会社を飛び越えて伝わる
(積極的に吹聴して回らなくても、訊かれれば確実に教える
(そうしないと、自分が情報を得たくなった時にガセを掴まされる))
しかも、今回のケースは本人がwebで自身が危ないヤツだと公開してるから
業界内で横の繋がりを持てない無能にも一発でバレる
作家と出版社の関係って、下請けではなく個人事業主って聞いたけど、違うの…?
もし作家が下請けなら出版社から仕事は来るはずだけど、
実際には仕事は来ないからバイトしながらって聞くし、
契約書も無いので企画がおじゃんになっても文句は言えないって聞いた…。
作家って出版社の下請けなの…?
そしてコメント欄に湧く「学生さんですか?」
一見一般論っぽく装ってるけれどその実出版社の肩を持つようなコメントが多いのもなんかきな臭い
あとレスをしているように見えて話を逸らすようなのもちらほら
個人事業主と下請は相反する条件じゃないからね
建設業で一人親方が下請で仕事するのと一緒だよ
ホントそれ。「超傑作」とか抜かしてる時点で、こいつの人間性のクソさが滲み出てる。自分の作ったものを物を客観的に見れていない。
こいつは「俺は電撃大賞で大賞を受賞した超有能。そんな俺が書いたんだから傑作に決まっている。負け犬のワナビー共は黙ってろ(笑)」という精神性なんだろ。担当編集者に企画を没にされた時も、アドバイスをまともに聞かず、逆に「無能」とか見下してたんだろうな。
世間が悪いかのようにTwitterでわめく。小説はクソで売れない上に、性格も終わってるとなれば、編集側も連絡を取らないよ。そんな奴の代わりはいくらでもいるからな。
意外とすごい経歴持ってんのな
知らなかった
個人事業主と下請けは相反しないって事だけど、上のコメントで
「売れない人は作家(プロ)じゃない
売れない人(アマチュア)を相手にしても意味が無い
利益にならない人はバッサリ切る」
って書いてある。
バッサリ切って、仕事を与えない、連絡を取らない
給料(原稿料)を与えていない”アマチュア”という立場と、
”下請け”というのは相反するんじゃない…?
仕事を貰えない、連絡を貰えない、給料を貰えない”アマチュア”の作家が、
個人情報を水面下でやり取りされて、
「気が付いたら出版業界から干されていた」って状態になる事はあるの…?
これのBad評価は、耳が痛い奴が押したなw
実際さ、イラストがエロけりゃそれだけで売れるだろ。中身はどうでもいいんだよ。
もうラノベなんて、フタを開ければ全部同じなんだから、イラストで差を付けるしか無いやん。
絵柄古いしデッサン妙におかしいし塗りも素人に毛が生えるレベル
売れないのは絵師のせいじゃね?
活字コンテンツなんて応募作品の99%が夏休みの作文レベルだからね
応募数が数千とかあっても最初はバイトか新人編集者に
20~30から50作品ぐらいまで削らせる
そのときの指示が「タイトルと年齢とあらすじで切れ」だよ
年齢とあらすじでガンガン足切りして残った応募作をエクセルで一覧にして
そこではじめて担当者が目を通す。
担当者は全文読んでる時間はないからエクセルのあらすじのところを見て
ありの応募作は残してなしは保留
ロクなのがなかったらもう一度探し直してもらう
これで残った10~20作品ぐらいを初めて本文読んで
そこからさらに残った数作品を審査員の人に見せる
「営利企業(出版社)が売れない自称作家を相手にしない」ってのと
「問題を起こす連中は取引相手から切られる」の、何処が相反するんだ?
必死になって論点摩り替えてるけど
「作家の立場は出版社の下請(顧客ではない)」と
「取引して貰えない自称作家はプロではなくアマチュア」の条件が組み合わさってるだけだろ
自分に都合の悪い(気に食わない)現実にイチャモン付けてるだけにしか見えないぞ
そもそも「給料(原稿料)を与えていない”アマチュア”」という記述(位置付け)自体が作為(噓)の塊
作家は出版社と雇用契約を結んでいないので給料は発生しないし
下請として取引契約を結んでもらえない自称作家はアマチュアってだけ
出版社も仕事なんだし売れない作品の作家を相手にするほど暇じゃない
作家も単に物語を発表したいだけならなろうやらテキストサイトやら同人誌やら
方法はいくらでもあるんだからそっちを考えるべきだし
作品で食っていきたいなら売れ筋で面白くなりそうな企画を立ち上げて提案していけばいい
この会社の程度を表している。
相反しているのではないかというのは、
「出版社が切った”アマチュア”作家」という立場と、
「切られている”アマチュア”作家が出版社の”下請け”」という状況の事。
で、「編集者同士で作家の個人情報をやり取りしていいのは作家が”下請け”だから」
という理屈みたいだけど、
「作家が”アマチュア”なのに、個人情報を編集者間でやり取りして、出版業界から干す」
っていう事は、実際に行われているの?っていう疑問…。
「作家の立場は出版社の下請(顧客ではない)」と
「取引して貰えない自称作家はプロではなくアマチュア」の条件が組み合わさってるだけだろ
△この条件だと、
作家は取引して貰えず、仕事も給料も連絡も貰えない上、
契約書も交わしていないのに”下請け”として扱われて、
自分の知らない間に編集者に個人情報を出版業界に広められて、
他社でも仕事を貰えなくなる事になるけど、
今の出版業界では”アマチュア”作家はこういう扱いになるのが一般的なの…?
「契約書を作りましょう」ってのは同意だけど
今回のケースは、提出した企画に対してNG喰らってるだけだから
契約結ぶトコまで行ってないんだよな
だから、クレーマー宜しく作家側が一方的に絡んでるだけだとのコメが付く
富士見MFファミ通とかと比べるとやたら口絵に情報を詰め込むのが電撃文庫の特徴だと思うんだが
限定ガチャのSSRじゃないにしても
恒常ガチャのSSRくらいはあるだろ
これで無理なら自分の作品自体がSR未満だったと
諦めるしかないだろ
表紙とか挿絵ってその時のトレンド掴んでると売れ方がぜんぜん違う
継続できるだけの引き出しがほぼゼロなんだよな
まあ先を見据えて投稿しろってのも理不尽だけど詰まる所は作者の才能が
受賞時点でもう下降しかかってるのが大賞受賞者
だから次点の連中の方が伸びるし売れる(才のない奴も多いけど冒頭の掴み程度で流して書けるタイプは伸びる)
なろうの場合あえて発行部数おさえて損益分岐点下にもってきてるもの多いからね
むしろへたに大賞とったり、過去に実績あったりすると発行部数積まれて実売勝ってるのに打ち切り、なんて状況よく発生するのよ
いや2017年11月5日と12日放送の「サンドウィッチマンの週刊ラジオジャンプ」(TBSラジオ)によると
BLEACHは打ち切りではないとのこと。
久保帯人は編集から連載が終わるときは最低でも半年前に言ってくださいと言われてたんだってさ