|
|
【画像】この飯漫画に一言、物申したいんだがwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:54:38.475 ID:hhI1AQJz0
2: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:54:58.270 ID:hhI1AQJz0
おかずないのにどうやって飯食えってんだよ
3: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:55:20.596 ID:0oZrp8DJ0
味噌汁
4: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:55:57.987 ID:GWYtMsbY0
味噌汁が見えないやつ
6: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:56:52.761 ID:hhI1AQJz0
味噌汁??????
味噌汁はおかずじゃねえだろ
味噌汁はおかずじゃねえだろ
164: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:47:57.316 ID:7nM7vLgF0
>>6
頭固ぇな
頭固ぇな
7: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:56:54.972 ID:S3ploOR80
飯漫画じゃねえ!!!!!!!!!!!
12: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:58:06.428 ID:KLnGhwbv0
本当に美味い米はおかずいらない
13: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:58:19.311 ID:onW5As3F0
18: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 19:58:47.658 ID:hhI1AQJz0
おかずないならうどんのがまだマシ
165: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:48:19.986 ID:ktl+1B7s0
>>18
ダシの効いたうどんしか食った事ないからそんな事言えるんだ
本当の素うどんって茹で汁、つまり白湯だぞ
ダシの効いたうどんしか食った事ないからそんな事言えるんだ
本当の素うどんって茹で汁、つまり白湯だぞ
24: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:00:02.691 ID:SqiRGmqG0
一膳の米がこんなにうまそうに見える漫画を他に知らない
29: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:02:56.586 ID:niYjT50/0
哲也の最初の方は10円パンとか寿司とか豚の肝とか旨そうだぞ
79: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:18:28.920 ID:zY2TEGaU0
まず時代が違うからね
この時代の銀シャリ=現代の寿司だから
この時代の銀シャリ=現代の寿司だから
86: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:21:51.960 ID:m804VHvLM
まず>>1が貼った哲也って漫画は戦後すぐの話だからね
ママが主菜副菜汁物全部自動で毎日用意してくれる>>1にはわからないと思うけど、銀シャリってだけで「食事」と成り立つ時代なわけ
ママが主菜副菜汁物全部自動で毎日用意してくれる>>1にはわからないと思うけど、銀シャリってだけで「食事」と成り立つ時代なわけ
92: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:23:27.766 ID:hhI1AQJz0
>>86
味覚に現代も昔も関係ねえよ
おかず無しに飯が食えるかよきしょい
味覚に現代も昔も関係ねえよ
おかず無しに飯が食えるかよきしょい
189: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:57:08.609 ID:cAj/QnCB0
>>92
なるほどバカでは仕方がない
なるほどバカでは仕方がない
278: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 22:32:27.804 ID:GEwkqYUZ0
>>92
味覚ゼロか
味覚ゼロか
96: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:24:26.181 ID:/Oij0x5R0
103: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:25:58.996 ID:ARBUcp3p0
>>96
グロ
牛丼ガ○ジ
グロ
牛丼ガ○ジ
127: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:35:32.315 ID:aDVdFaim0
>>96
これ最悪に不快だわ
これ最悪に不快だわ
108: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:26:51.229 ID:89bo0dr80
飯漫画じゃなかった
264: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 21:40:04.763 ID:y+vlLY+00
286: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 23:04:39.285 ID:ZFzvocHV0
283: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 22:44:09.292 ID:iSpUFOjr0
哲也の白シャツ時代は戦後すぐだから銀シャリは高級品たぞ、寿司なんかもそう
311: 名無しのアニゲーさん 2020/09/03(木) 01:43:32.305 ID:vE1CccM30
枠外に書いてるのにな
27: 名無しのアニゲーさん 2020/09/02(水) 20:02:03.755 ID:m804VHvLM
最近の飯漫画よりこういうののほうがよっぽど飯うまそうに見える
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
そもそもご飯は甘味もあるやろ
令和は口内丼はマナー違反だからこれが正式の食事マナーなんだよなぁ
かけうどんの関西での呼び方じゃん
図星だったんだな。
現代の価値観に合わせてポリコれよ
時代と状況考えろや
当時は一日一食、うどんは贅沢品
萌えアニメしか見てないからお前の目が腐ってるだけだぞ
あの回のギャグっぷりは最高だった
おかずがないとコメ食えないとか宣う甘ったれは雑魚
戦後まもなくってちょっと前までイナゴ食ったり餓死者が普通にいた時代だぞ
ご先祖様もこんな馬鹿丸出しのスレ主見たら草葉の陰で泣いてるわ
みんなに賛同されると思ってスレ立てたのにボロクソ言われてる1でメシがウマい
わざわざ高い金払って米買ってるんだからさ
あれ実際にやろうとしたら牌全部倒れたわ
無調味の肉なんかおかずにならんぞww
大事なのは具じゃないのw調味料なのwわかる?w調味料で飯食ってるんですよww正に口内調味www
その辺を這ってるナメクジにビールかけて丸呑みして精力剤とか言ってた時代ですし、調理されてるだけまだマシ
現代日本人がいかに贅沢をしているかわかるね
困窮するのは貧乏だからではない
堕落しているからだ
いくら減税して社会福祉を充実させても無駄だろう
米1:具1:汁8くらいの雑炊用の米を注文されてから炊いたんじゃないの
今じゃ逆になっちまったが
登場人物がみんなモズグス様みたいだ
ただこの漫画の時代の玄米だからくそまずいかもしれないけど
わざわざまずい飯にして食うな
普通に牛丼食え
木の皮剥いで根っこでもしゃぶってたんか?
いや味噌汁と白飯美味いけどさ
カンボジアのアジア的優しさおじさんも似たような事言ってたわ
公務員の初任給が翌年の昭和21年で540円の時代だぞ…
麦飯
卓の足にベアリング付ける改造しないとダメやで。
素うどんでも高級品だったろう
なんだかんだで今の時代の日本に生まれたことは幸運だと思う
残飯雑炊 闇市 でググってみな
脇で握るのか?
久しぶりにみた牛丼ガイジ、すっかりチー牛にガイジ枠取られたな
箸の立たない雑炊
箸の立たない水団
要は水増しだ
浮浪者のゴミ鍋自慢されてもなー。お前は食ったことないだろバ~カ
目が悪いのか文字が小さすぎて読めねぇ
ネタ抜きに本気で言ってそうなのが怖い…
横からだが、お隣韓国の由緒正しい残飯鍋を日本人が綺麗に作った物なら食った事あるで
俺は梅干しを推す
牛丼のにチーズとかトッピングするの好きそう
根本的に物流が死んでいる
日本でも一度共産主義に傾きかけた事があると聞いたけどこれなら納得だな
お湯とみそと言う方法もあるが
脚気ではよく死んでたようだが、糖尿も多かったのかい?
銀シャリ ←美味そう
じゃあうどん一杯2000円〜3000円かよ!
たっけ〜
銀シャリの由来は知らんけど、銀に例えられるくらいには高級品だったのかもしれんぜ
現代日本の若者はこんな苦労をしたことがあるか?
老人たちの苦労のおかげで今の日本がある
本来ならもっと年金の受給額をあげるべきだ
多少支払いが増えてもこの苦労と比べれば大したことはあるまい
お高いブランド米だと、ガチで米が甘くてしっかりしてて、白米ってこんなに味があったのか…と感動するレベル
特にはぜ(はざ)干しの新米の美味さは格が違う
戦後は夢も希望もないんだな
アブラの扱いについて…
昔:トロきっしょ、堆肥にしか使えん
今:二郎うんめぇ~w
時代で味覚は変わるんだよなぁ~
白米が糖質糖質言われなくて済みそうなんだけどなぁ。
好みの問題かもしれないけどね
それだけ日本が裕福になったってことでもあるね
ちゃんと歴史は学んでほしいけど
24時間浸して土鍋で炊く
玄米独特のぽそぽそ感がだいぶ消えてかなり美味しくいただけるで
おかずの無い白米よりよっぽど栄養ありそうだな
コンドームとか吸い殻は嫌だが…
坊や哲は最初から最後の上野(ノガミ)のドサ健まで読みつくしたが、両方とも記憶にない…
しかも戦後の極貧状態すらも理解できないのかとたしなめられて
引くに引けなくなってイキリまくってる>>1を晒したと。
豚汁はチビチビと。
そして、ご飯おかわり。大盛りで。すると、
おかわり無料にしてくれることが多い。
バイクツーリングでは常識なんだよなあ。
学生時代な。
旨ぁい!テッレテレー
あの時代の方が人情味があり活気があったな。
日本は経済破綻させた方が幸せ。
当時はさすがに入手しにくい銀シャリだけってことはないとは思うが
今でも塩おむすびってのは食うんでない?
こういうのなんていうんだっけ
正常性バイアス?
薄い醤油スープに小麦粉浮かべたものを食ってたらしいけど
それと比べたら素うどんでも上等なんだろうな
普通の家庭では薄めて粥にするか、麦を混ぜてかさ増ししていた。
だから、混ざり気の無い白米は貴重品だし、高価だった
どういう事?
普通にさつまいも飯じゃね
常識だよな。おかしいと思う字自体知能が足りないのでは。
すいとんは結構うまいけどなあ
後はアメリカ経由で来る小麦粉しかなかった
米+小麦粉が推奨された影響が昭和にも残っている
お好み焼きを米で食うとか、関東では白米とコロッケ
ほとんどお湯だからうまいとは思えないんじゃね
今のすいとんと比べたらダメだよ
当時は物資不足で小麦粉も調味料も不足してるからね
水っぽい泥のようなすいとんにお湯に近いほどの薄味の汁だから
異常なことを異常じゃないと思いこむこと、自分に言い聞かせること
困窮してるのに贅沢して堕落してるだけと思いこむこと
味噌をお湯で溶いただけの汁なんか相当な底辺でも不味くて食えないって思うだろうけど
普通の庶民が味噌汁にダシ入れられるようになったのなんかそれこそ高度成長期以降だからな
あれはおかず抜きに食える。
堕落してるなら犯罪発生率下がってないやろw
戦争マニアが「あの時代は凄かったなあ…」って言ってるようなもん
炊きたての白飯だけ食って、美味いと感じないなら味覚障害だ
浮浪者のゴミ鍋自慢どころかマジで売られていたらしいぞ
俺はもちろん食ったことなんかないけどね
公務員なんかにもGHQの残飯鍋が提供されていたらしいからなぁ
ただのご飯だろ?
親父か爺ちゃんに昔の話聞くだろ?
基準をどこにおくかにもよるからそいつは極端だけど間違いじゃないと思うけどな
混ぜ物してあったり、玄米だったりすると黄色かったり茶色かったり
白くて光る米は高級品なんよ
つやつやてかてかと、綺麗に光ってるから「銀シャリ」
綺麗にしっかりと精米しないと、つやつやてかてかな白米にならんからなぁ…
この時代の飯っていったら麦飯か玄米飯ってのが多かったから、それと比較してるってのもある
昔は白米が貴重品だったからだな
自動車とかの楽な移動手段も基本的にはなく、運動量が違うので多分今とは違う。ただ、ビタミンとかたんぱく質とか色々必要な成分が足りなくて米大量に食う必要があった
後、うんこめっちゃ出てたらしい
日本人だかアジア人だかは忘れたけど
米食べる事が多い人種は米の甘味を感じる感度が高い
みたいな話も見た記憶がある
スレにもあるけどレバ刺しとか屋台から盗んだ餅も旨そうだった
レバーが苦手なんだが、レバ刺しはほんまに美味くてレバーってこんなに美味いものなのか!?と感動したわ
もう二度と食えないんだよな…
幼稚園児か
ガチ無知か・・・こわいな
逆に味が濃いものは毎日食べると飽きて不味いと感じるようになる
だから味が薄い白米は味の濃い主食食べ続けると美味しいと感じるようになるんだよ
まあステマだろ
この青髭うぜぇな
他人の財布気にしすぎ
性根が貧しすぎるわ
ねこまんま?
今はすごく恵まれた時代ってことなのか
どっかで聞いたフレーズだなw
鰹節と醤油かけたのもねこまんまって言うけどそれは分かる
なんで味噌汁かけご飯もねこまんまと呼ぶのか謎
あんなん猫は食わんだろうに
食べるものに困らない現代人の考え
>>本当の素うどんって茹で汁、つまり白湯だぞ
乾麺の状態で50g~100g分のスパゲッティやうどんならゆでただけで何も味付けなくてもうまいぞ(まぁゆでてる段階で塩味ついてるんだけど。うどんは元から入ってるし)
蕎麦やそうめんでは試したことがないんで保証しないが。
特亜みたいなファンタジーと違って
日本人は自国の過去をしっかり学んでるので
寿司では普通に使われてるし
ネコの好みじゃなくて、ネコに与えるような飯って意味だろ
品がないといういう意味
ただの地方の呼び名の違い
ご飯に生玉子の黄身だけ載せてごま油とアジシオ振ったら似た味になるけどあの甘さは再現出来ん
なにこれきめえ
偏った食事してるとたまに食う野菜とか白米が上手く感じるわ
実際は犬に味噌汁やるのは塩分過多になってよくないようだが
この頃の寿司って寿司もどきじゃない?
米じゃなく卯の花のやつ
太田福のCMも戦後のやつがやたらうまそうだったし
はだしのゲンでしょう!!
戦後定期
なんかもう、お前が憐れすぎて哀しいよ…
白飯と味噌汁は最高だよ。
白米がどれだけ甘いか舌バカにもわかるから
早食い癖のある人はよく噛んで食べるようにな
日本昔話もめっちゃ美味そうだったぞ
つまり、自分が嫌いな奴だと不味そうに見える
江戸時代じゃないんだから。
哲也の顔見るまで何の漫画かわからんかった
現代の若者は犯罪『すら』出来ないが正解やぞ
答えがネットで調べてわからなければ動けないクズどもだ
動いて失敗するやつを笑うだけが娯楽のどうしようもないクズ
古い米のために麦が混ぜっているほうがうまかったと受刑者に言わしめているくらい、現代と戦後すぐとは違いすぎる
大昔の麦飯や玄米なんか変なものが混ざっているので食えたものじゃない
ここは一番高い銀シャリを食べることでそれを食えるほど稼いでるって描写だぞ
だから別れてた印南が後でここに戻ってきたときにも哲也が銀シャリ食べてる描写が映える
素うどんと同じならおっさんと変わらんくらいしか稼げてないって読者に思われるだろ
ほんとに読んでるか?
とにかく速い 安い 多い 牛丼でも食え
今の君のことだね
若いかどうか知らんけど
むしろネットで他人を妄想でクズクズ言うしかない年寄りとか終わってるから若者であってくれ
まず卵がありえんのだが
牛もニワトリも戦後からやからな?
今のマガジンは見る影もないぐらい落ちぶれたが、ラインナップ見ればしょうがないよ
セックスやら腐女子を釣ることにご執心だもんな
諌山がヒットしたところで結局は別マガだし、遊戯王の作者は追い出すしでマガジンは本当に見る目が無い
せめて高橋と諌山を週刊にもってきていたらなあ・・・
それができないから今の体たらくでなろうなんぞに頼るぐらい落ちぶれるんだよ
出版数が増えた~って記事が出たと思って見たけど結局はジャンプの半分未満の雑魚雑誌のままだもんなあ
なろうにたよる三流雑誌の限界だよね
配給だけで生きようとして餓死した役人がでたことは
教科書に載っていたはずだが
江戸時代でも江戸の最大の魅力は銀シャリが食えることだぞ
普段どれだけ安い米食べてるんだ
一枚目はどういう話のだっけ?
哲也また読み返したくなったな
まあでもリアルにそんなもんだぞ
月給500円として日給20~25円
うどんは10~16円くらいが相場
ローズ(通しのサイン)がカツ丼の注文=哲也に切る牌の指定
で、デカい手上がるために哲也に牌大量に要求した結果大量のカツ丼注文することになってた
奄美→キモい
タミィ&ミミィ→キモい
春木→キモい
神保→キモい
米が食えるというだけでマウント取る阿呆ってのは珍しいな
猫絵十兵衛っていう江戸の下町と猫話の漫画があるんだが、その中に米問屋に出稼ぎに来てる人の話があったな
確かに田舎者にとっては米が珍しいから…みたいな会話があったわ
トトロのお弁当だってよく見るとほとんど米
この1の学の無さだと闇市の話しても厨二の妄想設定くらいにしか思わないかもな
野良犬とか消えたらしいよ
今のすいとんはな
当時は大量のお湯に多少の小麦粉と醤油を混ぜたスープみたいなもの
ああなんかそういう話あったな
thx
以前持ってた単行本は全部処分しちゃったからその内買いなおすかな
バブルの頃にもそんな意見がたまにあったが
めでたく貧乏人が大勢溢れた今の日本がどれだけ幸福に溢れてるというのだろうか
日本人の狂気とも言える甘さをひたすら追求した結果だぞ
裁判官が法律守って闇市使わずに餓死したんだっけ
すごい話だよな
ドヤ顔で語っとるけどトロの扱いが変わったのは冷蔵と輸送が発展したからだぞ
すぐ痛むから内陸の奴らは食べられなかった
逆に漁師町じゃ普通にトロ食ってた
味覚は変わってない
体に足りてないものを脳が美味しく感じさせることでいっぱい食べさせようとしてるんやで。
だから大人になった後で子供の時にマズく感じた実家の煮物とかが美味しく感じるのは栄養失調だからやで。
どっちかというと安い窯かな?
良い窯で炊くとソコソコの米もうまい。
明太子かな
食べるラー油。
腹壊しても食べ続けられる。
アニメとラノベ読んでブヒってる豚が無知晒してるだけ ホンマにツイは馬鹿発見器としては有能だよね
満鉄利権を日米で共同経営するはずだったのをドタキャンしたのはなんでや?
米だけで食う理由がない
東北で餓死者出るような状況でも江戸には米が集まって米の大食い大会開けるくらいだったそうだからな
味覚は変わってるよ
ラーメンだってどんどん味が濃くなってるだろ
昭和に今はやりのラーメンだしても食える人いないぞ
噛むと米の甘みが出るとか言ってるやつは普段ゴミみたいなもんばっかり食ってるの?はだしのゲンみたいな台詞だよね
いや全然否定はしないけど
ぬか漬けかな
一種だけなら大根のぬか漬け
農家からいい米を玄米で買って保存しているわ
そりゃ単に刺激に慣れすぎて舌バカ仕様になっただけだろ
2週間くらい入院してみろ
家系ラーメンなんてしょっぱすぎて食えなくなるぞ
確かこの人食えば食うほど運気上がる人で実際良い役できてたんだけど
ホントはもっと良い役が来てたのにそっちに気づいてないんだよなw
この話好きだわ
現代でも10日間水しか飲まないとかそういうチャレンジしたら誰でも白米の美味さ理解できると思うよ
空腹は最大の調味料っていうし
たしか役満あがったのにあがってること気付かずフリテンして
それを相手に見抜かれたけど哲が一芝居して乗り切った話
今じゃ戦争経験してる人でも、塩も味噌も具もない銀シャリのおにぎりなんて出したら不満爆発だろうね
適切な加熱処理された生レバーなら限定的にだけどまだ食べれるんだけどね
表面を焼いて周りを削ぎ落して中身を取り出す奴
(元々規制前の牛生レバーも同じような加熱処理されてたけど処理が甘い店問題が起きた)
あなたの言う贅沢やめたら経済終わっちゃいますよ
お前が想像してるであろう「すいとん」なんて>>1の時代じゃそれこそ最上級国民様レベルにならなきゃ食えない代物やで?
そりゃ餓死しそうなくらいになってから食えばうまいだろうけどそんなの米に限らねーよ。
パヨクの自虐史観
塩か醤油
大人の舌と子供の舌だと感受性が違うからそういう問題じゃない
苦味と酸味は子供の舌だと毒物の警戒信号そのものだけど、大人だと感受性下がってて逆に旨味成分を感じ取れるようになる
不安の種的恐怖を感じるな
珍しいのは米じゃなくて白米だろ、米自体は田舎で作ってんだし田舎でも米が主食だぞ
江戸の近くは野菜が高く売れるってんで主に野菜やタケノコ作ってたけど田舎は何処行っても米作ってるよ
漫画の時代考証が正しいとは限らないってのは一応心に置いといた方が良いかもな
子供には過激過ぎると思うけど、戦時中〜戦後の市民生活を学ぶのにはこの上ない教材だと思うんだが
カレー
そりゃ店や客、しかも若い奴みつけてイキるおっさんだしな汚いに決まっとる
焼肉
銀シャリじゃなく全SSR取得済みアカウントだと!?にしてみたらどうか
「待ち合わせに遅れてすれ違いとかやってるけどLINEすればいいじゃん」
とか思っちゃうタイプ?
めっちゃかっこええ絵柄やん…ワイは好きやぞ
闇市を使わず栄養失調で餓死した人が褒められてる新聞記事があったな
生きるためとはいえ登場人物大半ゲスだからな
主人公だってイカサマのプロよ 敵にイカサマ多すぎて目立たないけど
すまんうっかりBAD押した カツ丼の方がネタになるのに
くだらんの話題にするからそうなるんやで 諦めてな
いや、そんなチャレンジ普通しないだろ(笑)
おかしいだろそんなことしてたら(笑)
つーかだとしても普通に寿司とかラーメンとかカレーとか美味しいもん食べたいわ(笑)
なんでそんな謎のチャレンジしてご褒美に白米だよ拷問か(笑)
つーかチャレンジってなんだよ(笑)
なんのためにそんなことするんだ(笑)
自分への挑戦………って言っても、どうせ理解できないんだろうな。
まぁ作中経過時間が結構連載スタートから終了までにある作品だから(作中時間だと約8年が開始から終了までに経過してる)
>>1はまだ終戦直後の状態
作中の大部分はアカギ1話より更に10年近く前の日本が舞台
かんたんに理解できた(笑)
まあ大抵のはそういう加齢による味覚の変化だわな
逆だ、病院食の味気無さに濃い味欲しくて堪らなくなる。
ば~かw
握り寿司が隆盛を極め、マグロを食べ始めた江戸の食文化に於いて当時の人はアブラのくどさを好まなかったんだよ。
マグロの脂身はほぼ肥料にされる捨て食材だったんだよw
お前みたいに脂身を率先して食ってたら当時は奇異の目でみられたんだよwww
冷蔵、輸送語る前に江戸の町民はどうしてマグロを食べ始めたと思う?すぐ腐るマグロの保存方法として醤油による保存方法(ヅケ)が確立されたからだよ。
出直して来い、坊ン主wwwwwwwwwww
アホw
全員が貧乏人になったか?格差の言葉の意味解る?
・インスタント食品まみれの食生活で白米の味がわからなくなる
・安い古米ばかりを与えられたせいで白米だけだと不味いと思い込む
といった理由で白米は濃い味のおかずと口内調味
っていう食べ方しかできなくなるらしい
普通の人なら「このおかずはあまり白米と合わんな」となったとき
白米とおかずを口内で混ぜないよう交互に食べることで対処できるけど
スレ主のような人にはそれができない
>>92でブチ切れているのもママの話をされたからだろうね
エロ漫画のエロシーンよりも
一般漫画のチラリズムの方が性欲を掻き立てるように
グルメ漫画の食事シーンよりも
一般漫画のメシ描写の方が食欲を掻き立てるのかもしれんな
※2
そもそも昔の庶民は米を食えなかった
戦時中の米は配給制で政府が一世帯当たりの米を制限していたため普段はサツマイモや麦やヒエやアワ食ってた
ヤミ米(闇米)は農家が政府に見つからないように隠して作った米で、裏市などで高値で取引されるクソ高い米
そのクソ高い米を食う姿を周りに見せびらかしているというコマなので、当時の米が美味いか不味いかは別の話
自分に直接関係なくても考え方広がったりするから知識はあったほうがいいぞ
※151が言いたいのは
「現在でも寿司の世界では銀シャリって言葉が使われてる」
「だから銀シャリは普通に通用する言葉じゃね?」
ってことだぞ
当時の寿司は~なんて知識が出てくるのに不思議な奴だな
さつまいもとか食べられない老人が多いのを理解できないんだろうね
作法やマナーだと勘違いしている人がたまにいるけど
単に白米が貴重だった時代の名残なんだよな
せっかくの銀シャリに味を付けるなんて!ってだけの話
米は基本的に温暖な気候に適した農作物だから、耐寒性のある品種ができるまでは比較的珍しかったんだぞ…
今は東北や北海道も米どころになってるけど
本気で言ってるなら障害疑うわ
髪の毛もボサボサじゃないしボロいのは建物だけ
そりゃ間違ってもしかたないのでは
味覚障害でも患ってんのか
江戸時代どころか1300年に宮城県で米の凶作が起きたって史料が残ってんだけどな
冷害による被害が出ると大変な被害がでたけれどそれゆえに早めから品種が意識されるようになり江戸時代には様々な実験的アプローチが行われてた
それよく吹聴されてる誤解な
思考停止しないで自分で考えればわかる理屈なんだけど、当時トロが好まれてなかったという事実と
マグロを漬けで食ってたのはマグロが傷みやすい食材だったことから来た俗説というか思い込み
もう少し掘り下げて調べると出てくるんだが、マグロを漬けで食えるようになったときにトロなどの油の強い部位は醤油を弾くで漬けにできないんで普通に腐ってしまったんだよ
漁師は食ってたけど漬け加工できないので流通に耐えるほど持たない部位がトロだったんだよ
再建のための金も物資も乏しかった時代だからな
インフラ整備どころの話じゃ無かった時代
現代の価値観で批判する
救いようのない馬鹿ホント増えたな。
戦後のこんな世界だからこそ賭け麻雀に走るのが娯楽であり生活なんだろうな。
萌えじゃないからだめとかじゃなくて完全にデッサン狂ってるだろ頭ドサ健か?
屯田兵も最初から米作ってんだよなぁ
別に近代になっていきなり耐寒品種が作られたわけじゃなくてかなり昔から徐々に北限上げていったんだよ
現在の青森で水田稲作始めたのは少なくとも2200年以上前とされてる
横だが漫画にデッサン守る必要なんてあるのか?
ないと思うね 面白さ優先だろ
それな
白米ってだけでありがたすぎるわ
ん?どういう事?
江戸時代には鶏の卵食ってたけど?
味がどうこういってるけど調味料なんて高級品ほとんど使えないぞ
塩ですらなくて海水使って調理してたくらいだからな
そもそも>>1はそれこそ終戦直後の無い無いな時代だからな
当時の食事事情考えたら噛めば甘みの出る米なんかよっぽどじゃなきゃ食えんだろ
素うどん出してるこんな店が銀シャリ準備できんのかよっていう事情はさておいて
それは経済的に余裕があって量より質を優先できる家の子の正しさだよ
そうじゃない家の子は程度の差こそあれ生きるのに必要な量を最優先するしかないんだから
それを貶めるような物言いはちょっとどうかと思う
ごはんがおかず
小学生ならまだマシ
実は小6から不登校で現在は三十路過ぎている説
塩にぎりだと何故かそれだけで食えるし