|
|
漫画通「鬼滅よりダイの大冒険こそ少年漫画の王道。子供はダイを読め」←これ
1: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:46:56.09 ID:C/fksEf20
2: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:47:12.59 ID:C/fksEf20
思い出補正がかなりあるんじゃないかな
3: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:47:17.13 ID:vrn45SnxM
面白いね
6: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:47:59.08 ID:/qQTciFR0
うわ台詞クッサの連続の漫画
125: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:06:30.36 ID:YLzmwYjOd
>>6
シンプル
単純明快
シンプル
単純明快
9: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:48:04.65 ID:U44Su/n00
序盤のベタベタ展開を耐えれば神
12: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:49:03.59 ID:YJ1baMPCa
おもろいけど今見ると流石に絵が古臭い
13: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:49:11.53 ID:bU2QxLYMa
鬼滅の刃はすきやけど、ポップは鬼滅に通じるもんがあるで
15: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:49:29.87 ID:3avUgJ0v0
良くできてるけど、ドラクエ文化がなんだかんだあってっていう面もあるから別に現代キッズに勧めはしない
22: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:50:40.97 ID:w7ELaykip
ダイ大って着衣おっぱいの作画に異様に力入っていたよな
23: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:50:46.23 ID:QIhS/PWmM
ダイの大冒険って当時のジャンプでは中堅、中の下って感じやったんよね
33: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:52:20.25 ID:bU2QxLYMa
>>23
ミリオンいって年間売上高ドラゴンボールについで争いしとったぞ
スラダンと幽白でたら抜かれたけど
ミリオンいって年間売上高ドラゴンボールについで争いしとったぞ
スラダンと幽白でたら抜かれたけど
24: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:50:50.80 ID:t9xdnI570
マァムで抜け
56: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:55:41.01 ID:ey8survv0
86: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:00:15.95 ID:GqJBc3DC0
>>56
マァムはいける
マァムはいける
26: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:51:24.77 ID:Q7ShItdn0
ダイ大世代が鬼滅に嫉妬するわけないやろ
結婚して子供できて幸せな家庭築いてる世代やぞ
結婚して子供できて幸せな家庭築いてる世代やぞ
27: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:51:27.21 ID:YSM0SVNgp
終盤出てくる敵は全然ドラクエ関係なかったよな
36: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:52:28.39 ID:RNv0PW+qM
鬼滅では泣けないがダイ大では泣ける
37: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:52:52.32 ID:B9fcClVYd
読み返したらヒュンケルがきつかった
41: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:53:40.10 ID:qG8F/jRNd
鬼滅下げる必要は無いやろ
ダイが面白すぎるだけや
ダイが面白すぎるだけや
43: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:53:59.80 ID:NbQ8sCexp
世界一カッコいいワニが出る漫画
51: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:55:18.09 ID:qG8F/jRNd
>>43
100日後も生きるワニだからな
100日後も生きるワニだからな
44: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:54:07.58 ID:FWC4NrY90
リアタイで読んでたおっさんやけど当時時点でも絵柄も展開も古臭かったで
DQ、スラダンあたりからは何段も格落ちしてターちゃんとかと同じ位の扱い
DQ、スラダンあたりからは何段も格落ちしてターちゃんとかと同じ位の扱い
59: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:56:31.71 ID:I1Dlkka60
今でも老若男女関係なく楽しく読めるのはキン肉マンだけよ
66: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:57:25.78 ID:GapdkKII0
72: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:58:14.16 ID:YJ1baMPCp
>>66
この臭い演出使ってもあんましなろうっぽくないな…
広告作成者困ってそう
この臭い演出使ってもあんましなろうっぽくないな…
広告作成者困ってそう
80: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:59:06.86 ID:JWLsq9F30
新アニメの曲クソすぎ
おっさんしか見ないのにドラクエ風の曲にしないとかアホかよ
おっさんしか見ないのにドラクエ風の曲にしないとかアホかよ
85: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 10:59:53.40 ID:41G9DRya0
作中では三ヶ月の出来事という事実
116: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:04:48.20 ID:+C/p66gMd
後半はポップの大冒険になってるしな
119: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:05:17.35 ID:9jqvcRQlM
オッサンだけど余計な引き延ばしのない鬼滅のほうが上よ
186: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:14:49.18 ID:z5x3CTpgM
ダイの大冒険がヒットしたのに何でドラクエ使った漫画って他に出なかったんや?
192: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:15:22.29 ID:TRgv9I0B0
>>186
山程あったろ
山程あったろ
201: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:17:05.78 ID:bm0zEF/NM
>>186
漫画はロトの紋章
アニメはアベル伝説
小説はルビス伝説
とかあったなあ
ナンバリング作品の4コマ漫画とかゲーム小説はもう数え切れんくらいあった
漫画はロトの紋章
アニメはアベル伝説
小説はルビス伝説
とかあったなあ
ナンバリング作品の4コマ漫画とかゲーム小説はもう数え切れんくらいあった
203: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:17:17.55 ID:OSbLw5KS0
211: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:18:16.12 ID:MybogcMnd
>>203
グロ
グロ
216: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:19:00.51 ID:hjtHhY/9p
鬼滅の刃の方が普通に面白い
290: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:31:00.50 ID:qGhumFXo0
318: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:36:51.16 ID:vvOyDzPWD
>>290
タイツご破れる演出があるやん!
タイツご破れる演出があるやん!
321: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:37:30.04 ID:HRKKiozfK
>>290
今なんだからデザインに退魔忍要素とか入れてほしE
今なんだからデザインに退魔忍要素とか入れてほしE
323: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:37:41.67 ID:bpVxGbiT0
今時死んだはずが生きてたばかり繰り返すのなんて流行らんやろ
329: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:38:45.96 ID:GCM0hfdh0
>>323
進撃こればっかやな
進撃こればっかやな
325: 名無しのアニゲーさん 2020/09/08(火) 11:37:58.59 ID:Fp3O8pMdp
ダイ大のいいところはポップくらいしか思い浮かばんけどこいつの存在だけで名作になるわ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
俺はやっぱり超魔ハドラーとの決戦だわ
面白いゾ
竜の呼吸ギガストラッシュすれば解決だな
古い漫画押し付けるのは老害って言われるぞ
でも今それ言うとステマにしか見えない
それを補う要素のポップがいるので、とてもよくできてる話だと思う
ただし作品の質が高すぎて、次に触れる作品が物足りなくなってしまう欠点がある
別に読めとは思わない
あれ読めこれ見ろとかいう老害ほどつまらんものはないからな
ロト紋のほうが面白いゾ。
鬼滅の画風が今風とでも?
キン肉マンみたいに良い復活もあるので。
くそ!一字一句同じ事を書こうとしたわ
間に合わんかった
殺すぞ
鬼滅ってダイ大より王道やっけ?
頭にサークレット付けたカニ頭の熱血主人公が鎧着て西洋剣振り回して雷の魔法を操る伝説の勇者でって…
そういうのは90年代中頃あたりまでしか受けんよ
具体的にはケメコさん観た時の感じとよく似ている
今風やろ
だから売れたんだし
使えねーなぁ
前知識としてドラクエ自体を分かってないと
序盤の面白さが半減するって知らんのか
んなこと言いだしたらジョジョ1部2部なんて古いどころの騒ぎじゃないわ
フォトナとかスプラ楽しんでる奴らにロックマン勧めるようなもん
わざわざダイ読めとは言わんが
古き良き王道少年漫画感がたまらん
フラットな気持ちで漫画と出会えなくなるだろ
でも長い。100話らへんで飽きてもうたわ。
単純明快だから序盤は勢い良く読めるけどそれ故に長期連載だとだれる。
シンプルな設定だから世界設定にシットリのめり込む感じでも無いし。
アバン先生が敵の頭に指突き刺すところ
90年代頃って、ドラゴンボールの影響もあってかやたら死生観が軽かった気がする
死んでも死後の世界が存在して、死者を蘇生する方法も存在して
ここ10年くらいで流行ったワンピース、進撃の巨人、鬼滅の刃のどれも、死生観に関してはやたら厳しい
90年代あたりまでの少年漫画って、良くも悪くもお伽噺的な雰囲気だったんだなって
話は途中途中ダレる所はあるが面白いし女の子の体がムチムチしてエロいのが良い
新アニメだと顔はだいぶ今風になったが一番大事な体のエロさがなくなってしまってるな
それまでの展開は前回やってるだろ。
こんな古い作品に、どうせ新規視聴者なんかいねえよ。
中身パクリだらけだしあんまり好きじゃないわ
なろうがおっさんに人気というのもよくわかる
俺みたいなのもいるので貶して喜ぶのはやめて欲しい
どうせなら鬼滅ファンとダイ大ファンで
良い所を自慢し合って盛り上がってくれよ
今の子供は今のマンガを読むべき
こういう広告の方が興味引けるんか?
俄かには信じられんのだが
初期ジョジョは中世ファンタジー風じゃなく近現代が舞台だからなあ
といってもジョナサンの肩パッド装備は古いというか、いかにも80年代的だと思うが
常に65-75点の間を推移してる感じ
演出臭さととってつけたような残酷さで醒めた。
三行目が無ければよかったけど今の君は普通に老害や
当時は「1%にかける←100%成功する」みたいなご都合主義が多かったからな
なおその直後にご都合主義で竜の血ミックスで強化されて生き返る模様
魔法使い達の人外バトルなんて
3部以降も全部、全部古いどころの騒ぎじゃないでしょ
少年漫画の突っ込みどころなんて挙げればキリが無いんだから
貶し合って盛り上がるのやめて欲しいんだけどな
新規が来たところで「これのどこがドラゴンクエスト?」ってなるだけだしな
ロトでも天空でもなくボスもオリキャラで呪文とザコ魔物がドラクエってだけ
他作品にすり寄って鬼滅ageするのウゼーわ
バーンの
人間は最低だぞ
という言葉は子供と大人で受け取り方が180度変わるだろうね
これこそが正しいと言わんばかりの他をこき下ろすマウント用語
バランが竜魔人化して弱い心なんか要らんと自ら捨てた事に対して
死者が仲間を守る為に心で動いたって対比なんだからそこはまあご都合主義でいいと思ってるわ
レオナたちが破邪の洞窟にいく準備してるページと
レオナがおっぱい出すページだけ折り目ついてんぞ
いや逆だろ
バラン編辺りから面白くなった
ジョナサンの肩パッド装備は当時大流行りの北斗の拳の影響だから
多少はね
既存ファンならもうわかってるから島出るとこまでダイジェストでもいいな
最初は人気出る前だからニセ勇者とかアバンが来て修行とか正直ファンでもダレる
ましてや今の気の短い若い新規だと1話切りされるだろうな
書店で文庫版を新品で勝ったよ全巻
ゴメちゃんが協力して真の竜の騎士が血を捧げたからな
それぞれ蘇生を成しえる神の遺産が二つ使われて復活するのは必然っていうかもはや力押し蘇生
ただ異様に持ち上げてる人は違うだろって思う
何がだ?
一行目は個人の感想だろ
別にいいんじゃん
それもどうなの?ってセリフも結構あった
鬼滅は王道って感じには見えんかったなぁ
俺は巨大怪獣みたいなところでギブアップしたゾ。
キャラ掘り下げばかりで世界観が散らかってしまって聖闘士星矢の末期みたいな印象を受けた。
そういう意味では途中からSF設定に流れるロト紋のほうがぶっ飛んでて好き。
コテコテの西洋風ファンタジーからSFに発展する作品、スターオーシャンとかゼノブレイドとかの系譜をロト紋からは感じる。
お前の言い分ではおススメでさえ老害扱いしそうだね
DQ自体が古臭いんだけど、あっちはゲーム初RPGだからしゃーない
でもダイ大はさらに古臭い
ロト紋は今でも読めるけど
ハドラーが人間の神に願うところと粋だなと消える最期
大体名シーンはハドラーかポップの印象が強い
ヒュンケルはさすがに絶対に死なない不死身さがやりすぎだわ
鬼滅の刃も最初の修行段階で教えておくべきなレベルの技術をかなり後半になってから教えだしたりしてるし
呼吸の常駐とかルーティーンみたいなのとか後出しの技術が出てくると萎える
終盤はもうほぼドラクエ関係ないオリジナルな展開になるけど、
そこまで読んでたらもうキャラに愛着あるから読める
今の子供にドラクエが題材ってのが食いつく要素にならなそうだからアニメが受けるかどうかは怪しい
読み切りなんかタイトルが「デルパ! イルイル!」だぞw
ダサ過ぎる
どう言うセンスなんだ作者
ポップvsシグマかな
ばかしあいは俺の勝ちだ!
キン肉マン「死者が簡単に」
聖闘士星矢「生き返るとは」
男塾「なんてデタラメな世界なんだ」
過去語ってる時に自分が頼りなくて子供たちは自分の言う事を聞かず逃げ出したのだろうって言った時コイツ妄想で語り過ぎやろって思ったし
適当なの多いじゃん鬼滅
ミストが憑依してたときのほうが強者感あったわ
評判を聞く限り面白そうだから、アニメに期待。
獣王グノンっていのがアリアハンにモンスター総攻撃かける回とかゴア表現もぶっ飛んでて今見ても迫力あるで。
藤原カムイはもっと評価されても良かった作家だと思ってる。
十分評価されているけど。
あとジパングのお姫様が塩顔だけどメチャクチャ可愛いんだよね。ああいうので可愛いのは藤原カムイ作品くらい。
?
名シーンはみんな上げてくれるから
ミナカトール取りに行く前の着替えシーンでw
魔法剣ってダイ大以前にあったかどうかは知らんけど
メジャーになったのはダイ大からじゃなかったっけ
他にも魔力が無くても使える魔法をこめてうつ銃とか
回復魔法でダメージ与えるとか合成魔法とか
おすすめは別の話やろ
「今の若い人にもぜひ読んでほしい」
も問題ない
読めとか上から目線で命令するのが問題
老バーン戦の余の部下にならんかの下り
お前を倒してこの地上を去るっ…!
無敵やな
メラゾーマが序盤のザコモンスターにすら効かないのにベギラゴンが極大呪文だったり
マヒャドやメラゾーマは極大呪文じゃなかったり
合成魔法はロト紋にもあったけど、あっちはそのまま過ぎて(バギとギラを同時に使ってバギラ、とか)合成呪文そのものは何も面白くなかったな
なろう脳乙
アバンはともかくヒュンケルだけは殺しとくべきだった
最後の最後まで生き返ったせいでヒムが「あいつもやっと休める」的な事言ったシーンが本当にやっと休めるただの昼寝になってしまった。
強いて言うなら時間のある内に色んな作品を読む事で心が豊かになれると思うから何かと理由を付けて
食わず嫌いをするよりは色んな作品に触れる機会を持った方がいいのかも?とは思う。
子供時代に鬼滅を夢中で読んだのならそれだっていい体験なんだから頭ごなしに否定してやるなよ、いい大人なんだから。
カムイとかパクリマンガ家やんけ
ロト紋の中でもナウシカのシーンパクったり
呪いの装備を使いこなす戦士をパクったり
2つの呪文の合成パクったり
味方をまもるためにメガンテしたり
怨念の塊みたいな中ボスが出てきたり
なろうと何の関係があるの?
おまえこそなろうに毒されすぎてない?
大丈夫、ダイおじの俺も成功するなんてサラサラ思ってないから
むしろなんでこんなもん今更掘り出してきたんだよって困惑してる、今やドラクエ自体かなりオワコン感凄いのに
ネーミングセンスが壊滅的すぎる
フバーハx2でバイバーハとかマヒアロスとかニフラーヤとか
って思ってたら本家がさらにダサい名前つけだしたからなぁ・・・
子ども向けの作品にオジサンオバサンがとやかく言うこと自体ナンセンス
ならあのOPは何だ?って話になるけどそれは私にもわからん
古い漫画だけを認めて押し付けるのは確かに老害
けど新しい物を古い物より優れてると思い押し付けるのもまた若害だぞ
ロト紋の異魔神の方がひでーよなんだあれ
それにDQリスペクトが無さ過ぎるんだよカムイは
DQ1のラスボスである竜王がなんで、
オリキャララスボスの異魔神の手下になってるんだ?
凍れる時の秘宝だっけ?
完全体バーン様よりもダメージが通らないミスト憑依状態の方が強かったんじゃね?って今でも思ってるわ
顔真っ赤やね
昔だと水木しげるの河童の三平とか現世とあの世の境目がゆるい作品はあったから90年代が特に緩かった印象はあんまりないかな。
鬼滅信者は売り上げとワンピースの話しかしないしなぁ
声の大きいダイオジなんて見た事ないけどな
大正義バギムーチョ
ダンビラムーチョじゃねーんだからさ…
これ無理やり勧められたから他人に八つ当たりしてる様にしか見えんわ
この作品嫌いやろお前
どうせ鬼滅の名前だしたのもそれが一番売れてるからってだけの頭悪い考えだろ。
いきなりgood23はいったw
上から目線で否定する奴よりも普通に話す方が多いしそれを言えば逆に古いってだけで叩く若者もいる
君は若害思想なのに自覚無いね
この不自然なgood数ときたら
何で片方だけ????
時代が違えば同じ10歳が同じものを読んでも捉え方は変わる
時代の価値観の変化もあるが連載当時の出来立てを読んでたものとはわけが違う
次がどんな展開かわからない期待の一週間が心を動かすエネルギーにもなってる
時代にあったものを読めばいいんよ
カットしたところでレオナにおっぱいがあってマァムに乳首がついてる事実はかわらないのにな
わけのわからん架空の藁人形つくるんじゃねーよ
ミスト&バーン戦からは蛇足感が半端ない
中堅くらいの面白さよ
うおおおおおお、メドルーラ!!
分かったわ、お前この作品を褒めたり勧める奴は老害って思ってるのか
だからこの作品を褒めるコメントしてるから自分も老害に思われたと思ってるのか
つーか、スレ主は対立を煽ってレスを稼ぎたいだけだろ
そして管理人はソレを使ってアクセス数を稼ぎたい
序盤では強敵に会うとすぐ逃げ出していたポップが終盤でダイすら諦めた大魔王に啖呵きる場面は泣いた
生まれつきの勇者や戦士でもなくただの武器屋の息子が成長して普通こそ最強と教えてくれた漫画
誰に叩かれようとも俺には間違いなく名作です
オッサンだが例えが的確すぎるwwwwwwww
全部ではないが当てはまる作品がいくつか頭に浮かぶわwwwwwwww
でもそれがオッサンの青春やったんやで
それだとアバン先生あたりが強化したシャナック辺りで解除してきそうだな
そこでどっちも面白いって言えないからお前は糞人生なんだぞ
言うてお前その作品全部見て無いだろ
お前の中の判断基準って新しいか古臭いかしかないんか?
しかも今の作品話つまらんとかお前の妄想だろ
これってアニメじゃなくてゲーム化なんかのグラじゃなかったけか?
アニメもこれで統一されたの?
>>序盤では強敵に会うとすぐ逃げ出していたポップ
なんかよく逃げ出していたように言ってるが
序盤どころか一番最初の最初だけだろ
相手の強さによって出したりひっこめたりするのは本当の勇気じゃなぁいっ!!!
クロコダインの時だけで次のヒュンケルとは一緒に戦ったし
まあ連載当時からして中堅ではあったな
ロト紋とかどこが今でも読めるんだ?w
ドラクエ人気にあやかっただけで中身が頭カムイじゃん
見せ方は好きだったけどなぁ
グノン戦で覚醒直後の閃熱大炎メゾラゴンのシーンとか見開きで最高にかっこいい
元の呪文を組み合わせて色んなシーンで活躍できたのは大ダイには無い魅力だとは思うわ
メドローアが即死呪文に近かったせいでまともに決めたのってシグマ戦ぐらいしか無いから見せ場がないんだよね
それ故に作中でも最強呪文の地位を冠している訳だけど
中世の世界が流行りまくってるなろう時代に言ってもなぁ
アレが読めないとか頭なろう過ぎねーか?
……もし本当におまえの言う通りなら…地上の人々すべてがそれを望むのなら…おれはっ…おれはっ…!
…おまえを倒して…!この地上を去る…!!
明治時代が大ブレイクした漫画があるのに古いと受け入れられないとか言うのはズレすぎ
ハドラー戦もアバン先生に丸投げで逃げようとしてたし、
魔の森でライオンヘッド(だったと思う)からも逃げただろ?
で、その直後のクロコダインとの初戦からも逃げたし
割と逃げてる
声に出して唱えたくない呪文だわ新しい最上級呪文
確かに
だがそれはキルヒアイスとラインハルトが斧で戦ったら
キルヒアイスが勝つ程度の話だとも思う
あのバーンの言う『お前は確実に迫害される』っていうの現実味があって子供ながらにすごく怖かったんだよね
まあ、なろう脳のキッズ共はチート見せれば周りがホイホイ担ぎ上げてくれるはずって言う脳みそだからピンとこないかもしれんけど
ひでえなぁ隊長さん…
それでも魔法使いとしては未熟でマトリフのもとで修行して一人前になったんだよな
強力な呪文覚えたいポップにルーラ覚えていれば仲間を連れて逃げれたんだぞって怒ったりね
鬼滅よりかは完成されてるわ
よく毎週あのクオリティで描けてたなダイダイ
竜の騎士の末裔で竜の紋章が発動したら無双しちゃうチート主人公
読んだことないのが分かるよ
わかるわ
子供『そんなことはない!(自分も含めて)そうじゃない人間もいる!!』
大人『うん…(汚い面を持った自分も含めて)そうだよな…でもそれだけが人間じゃないと思いたい…』
これがツボだった人間もおるんじゃよ
俺の少年時代の聖典だった
なろうの方が後なんだが、頭大丈夫かお前?
ハドラーもいい悪役だったよな
魔王だけど実は大魔王の配下という微妙なポジションのカリスマのない悪党だったのに
魔王の肩書を捨ててダイ達との勝負にのみ全てを捧げた途端にカリスマ溢れる強敵になるという
それまでのジャンプでは類を見ない悪役だった
とは言え、秋からやるダイ大のアニメが面白いかどうかは見てみないとなんとも言えん
寄生獣や封神演義みたいに改変されまくりの前例があるからね。原作が面白いからと言ってアニメも面白いとは限らない
と言うか、もっと言うと、鬼滅よりうしおととらのほうが面白い。勿論原作の話な
これもアニメは色々省かれたのが残念だった。特に凶羅。穿心角かっこよくて良いキャラなのになぁ・・・・
破邪の秘宝で強化したら有用そうな魔法って他に何かあるかね
どんなものでもFGOのパクリっていうようなのと同じ類のネタなんじゃね
ネタなのか本気なのかわかりにくいから本気で言ってる可能性もあるけど
竜人化したダイがバーンをこんなものが正義であるものかって泣きながらぼこぼこにしてるシーンが一番印象に残ってる。
大きすぎる力を抱えて自由に使いこなすことも出来ず、
先生の敵を取るために無謀とも言える挑戦と大冒険をする大河ドラマやぞ
人間の綺麗な部分と醜い部分を敵味方問わずてんこ盛りに描きまくってくれるからな
なろうが好きな人を批判する気も、なろう自体を否定する気もないけど、ある意味なろうと正反対の物語だよ
おっさんはああいうのが好きなの
ブロームのおしり削っただろ(´・ω・`)
俺もそのシーン大好き
アレがダイの大冒険というお話の結論だったと思ってる
DQファンだからこそ読めた物じゃねえと言えるぞ
剣王達が最終的に殆ど出番が無い
最終的には勇者三人でギガデイン、ギガデイン、ギガデイン、あれのどこが面白いのか分からない
産まれつき最強の戦闘種族で最終決戦もドラゴンボール的なタイマン
途中まではポップも善戦してたが竜魔人ダイと鬼眼王バーンの戦いには入り込む余地無かった
その前にレオナのおっぱいにずっとはさまってたよね
ってことはあの光に触れた人はみんな
間接的にレオナのおっぱいにさわってるよね
ドラゴラム
竜魔人化しそう
別作品になるが、勇者をどれだけ無傷に近い状態で魔王の前に立たせるかが仲間の役目、らしいから、あんなもんじゃね?
162だが終盤とラストバトルに関しては同意だわ
でも頂点でグノン戦、ジパング編ぐらいまでは今でも余裕で通用する面白さだとは思うよ
ラストバトルでたつまきだのいなづまだの
日本語名の古代魔法(サガのまるぱくり)連発して範囲攻撃しまくってたのに
ミナデインのために集まった人たちはその範囲魔法で攻撃しない雑な戦闘だとか
他にもドラクエ本家とはまったく性質が違うマダンテとか
賢者が結局は当時人気だったFF5の赤魔導士のれんぞくま使うだけだったりとか
まぁドラクエファンからしてみたらドラクエの設定を無視したり
ドラクエ以外からパクってきたりしてんのが目に付くわ
聖水まいたら他のモンスターに何の邪魔もされずにグノンの目の前までたどり着けましたとかヒドくね?
それならその聖水で町を守れよ、と
それじゃあDQじゃねえじゃん
DQは勇者が魔王を倒す話だろ、特にロトシリーズはさ
1は勇者一人だし、2は全員勇者の子孫、そして3は勇者と仲間の物語だからな
竜魔人ダイの戦闘力こそDQからかけ離れてるだろw
世界中におとされた6本の柱にとりつけられた黒のコア阻止の時
マトリフがコアを守ってる魔物をメドローアでたおしてなかったっけ?
そうは言っても、その発言もDQのものだし・・・・・
単に、貴方が狭量なのが問題なんじゃないの?
そういうものだ、と思えば大抵の事は気にならなくなるのに
ドラゴンボール「ほーん」
ワンピ「せめて10年少年誌の看板やってみろよw」
なんだ読んでねえのか
ラストのダイがどうなったのか知らないの?
つよい・・・
名作の技は小学生のゴッコ遊びで使われる
あの表現は、
『MP切れのなんの役にも立たなさそうなしょぼくれたジジイがボス相手に近づいていった』って言う表現だと思うよ
幹部連中は確か総崩れした後だし、ちっと知恵のある敵モンスターは『(何もできなさそうなタルキンを見て)何だあいつ?』、知能を持たない雑魚は突っかかるけど聖水で弾かれるって言う。
聖水は時間制限も下位レベル制限もあるから街守れないだろうしね
話の展開がなろうににてるんだよね、なろう書いてるが教科書にしてんのかもしれないな
なんだっけね、それ
そのセリフには覚えがあるんだけど思い出せない
すまんwwww忘れてたwwwww
あとうるさい方は編集長に消せとか言われてねぇよなぁ?
アバン先生のレオナに対してのオーダー
ダイ大の31巻でアバンがレオナに言ったセリフ
ドラゴンボールはともかく、俺の中ではワンピースよりは確実に面白いわ
クソ長いのにいっきによんじまった
内容はよくある話で大魔王を倒すほどの力をもった勇者は人間じゃないから
それが人間にむけられたら脅威になるから迫害するみたいなところから始まるストーリー
ポップがいろんな意味でぶっ飛んでた
なろうよりずっと面白かったわ
ええんやで
ザコ相手に気軽に大技ぶっぱする師匠がやりすぎなだけや
知ってるがそれがどうした?
竜魔人ダイの戦闘力がDQをレベルを超えてドラゴンボールじみてるのは事実だろ
それなりの話数さいてた気がするんだけど印象めっちゃうすい
ダイの剣さえあればあのあたりは削ってもいいわ
アバンストラッシュクロスは北の勇者いなくても開発できるだろ
DQ2のローレシアの王子が同じような化け物のだからそんなに違和感ねーなw
言いたいことはわからんでもない
バーンパレス突入して最終盤でもライデイン!80のダメージ!とかのスケールの戦いの所に
FFのメテオみたいに9999x5とかやりだしたような感じ
だけどそのケンカ腰が気に入らないからGoodはいれてやらない(´・ω・`)
レオナがアバンの羽もって言った時か
「すべての戦いを勇者のためにせよ」だっけ
思い出したありがとう
アバン対ハドラーはガチの足手まといなんだから当然だろ…
丸投げも何もないだろ何言ってんの?ってレベルのいいがかり
ライオンヘッドは勝てないと思ったから元々逃げるつもりで戦う気がなかった
尻尾踏んで見つかったのが原因で追い回されたのであって、強敵だから逃げ出したんじゃない
クロコダイン戦は最初も2度目もまぞっほに繋がるための流れで一連の話
ドラゴンボールじゃん
鬼滅は知らんけど鰤銀魂トリコあたりと大して変わらんレベルじゃね
今風とか以前に下手くそやろ。その時点で見る気失くしたわ。
最終的にタイマンになったダイ大がなんだって?
いまさら感が半端ねえ
>DQは勇者が魔王を倒す話だろ
それダイ大にブーメラン刺さるやろ
DQの勇者なんて遥かに超えた竜の騎士やんけ
最初からタイマンのドラクエⅠをディスるとか良い度胸だwww
バーンパレス脱出のシーンはダイヤの9とシチュが被ってて、崩れ行くヒム(ハドラー)を今度こそポップが助け出すっていう場面でもあるんだ。
?
ダイは勇者だぞ
オールドファン同士で和気藹々と楽しめばいいんだよ
レオナの水着だろ、次点はバランVSハドラーが好き
ダイの大冒険は鬼滅の刃を容易に蹴散らすほどのブームになる
腐女子がキャラ萌えしてキャッキャ言ってるだけだからな
ダイの大冒険はしらん
アニメ化するらしいけど1部のオッサンがちょっと騒いですぐ空気化して終わると思う
もし現在もご存命で元気でいらっしゃられたなら、是非とも再びハドラー様の声を担当していただきたかった…
マアムじゃなくてレオナじゃね?
ダイが竜魔人化する直前、床に落ちてる瞳を集めた時レオナが丸出しになってたね
それこそ途中から見るワンピや鬼滅より1から見るダイの方が面白いと思うのかもしれん
成長を促すためにダイポップの旅立ちを密かに見届けた設定で茶番と化した
バラン戦までは苦難続きの戦いなのに教え子達放置で修行してたのは擁護は無理
マトリフも結局死なずに連載終わったからメドローアをポップに放って習得させるのも下らないギャグだな
ブーム当時と現在とじゃ知識の前提が違うから正直厳しいと思うわ
バランがダイと共闘してハドラーと戦っているところで、うろ覚えだけど「子供を寝かしつけるのは大変だな」と「子供にどう思われていようが親は子を守るものだ」のシーン、最期にダイがクロコダインに促されて「お父さん」って呼ぶところ
そりゃダイがどうなったのか作中でも明確になってないからな
要は「昔の定番」ってだけだからな
獣王戦がピークだが
立身出世モノは全部そう言われるの?
絵柄は古いなと思うんだけど、漫画初心者の小学生には丁度いい塩梅の漫画とも思う
少年マンガの入門編として
最初にお約束とか基本がベースにあった方が後でひねりのある漫画読んでも受け入れやすいだろうし
いや例え話をしただけだから
DBは「ドラゴンボールさえありゃ生き返らせられるから」ってノリが常態化してきた頃から読むのがきつくなったわ
「だから死んでも平気」みたいなキャラの言動についていけなくなったし
バトルも緊張感無くなっちゃったし
バトルシーン自体は見ごたえあったんだけどな
アスペすぎて草
温故知新やぞ低能
食わず嫌いで味を知らねば良し悪しなんぞ判断できない
逆に片方しか知らないから他の味理解出来ず視野が狭くなり無”恥”になる
酸いも甘いも嚙み分けてこそ、より鬼滅が昇華できるってもんだ
ダイのアニメは空気だろうよ、間違いなくw
今のキッズにはウケん、修行は苦行でしかないからな
アバンストラッシュだけ知名度ガタ落ちで草
ダイって主人公と言うより狂言回しで、あの作品って群像劇みたいなもんだよな
鬼滅も修行やるけどな。しかもダイ大に習ってるから、鬼滅は最初にそのまんま岩切る修行がある
ぜんいつはポップだし、死闘中の煉獄は閃光ポップ。共通点があって、普遍的に楽しめる要素があるのは確か。
まあそもそもキッズが興味持つか?とか以前に、配信環境が局所的。関東ローカルであるテレビ東京の朝放送で、配信情報は今のところ有料サイト限定で子供が見辛い。受け口が狭くてキッズに広まりようがない
新しいものディスってまで勧めるほどいいかと言われたら微妙だし、ただの老害オタクやん
横だけど、単純にDBとか幽白と比べればダイ大の方が売上が劣ってたのは間違いないが、それでもアバンストラッシュは当時の小中学生なら誰もが傘使って一度は真似したぐらいの知名度はあったよ
基本的に載ってる作品はどれも面白かったからね。伊達にジャンプ黄金期と言われてない
それよりも、※205に違和感あるのは飛天御剣流だね
剣心の技って真似したいと思えるようなかっこいいのがないから、真似してる奴記憶にないわ
むしろ、るろ剣は斎藤の牙突が圧倒的に人気あったね。あれは構えからして独特でかっこよくて、これも傘使って子供は皆んな一回はやったことあるはず
ゲームの知識ないとわりかし意味不明な点が多い
ドラクエがオッサン専用のコンテンツと化した今だったら尚更子供には面白くないぞ
暇ならどっちも読めばいいし忙しいならどっちも読まなくてよろしい
朝の放送でやったら伝説になれる
自信満々に新世代にお勧めできる自称漫画通のネット民共の神経が分からん
面白いかどうかは別として蛇足か?
DBで言われる「フリーザ以降は~」は「まぁそう言う人もいるよなぁ」って理解できるけどもしダイ大がハドラー戦で終わったらみんな「バーンは?」ってなると思うけど
ネットスラングがはびこってた程度に熱烈な信者付いてたジョジョは、アニメ初見で見たら信者つくの納得する程度には凄い面白かったし、通常古い作品は、面白くなかったら忘れ去られて話題に上がってこないから、この手のファンが根強い作品は面白くないわけがないってのが経験則からの持論
あのさぁ……ウルトラマンやドラえもんでさえ認知度の非常に高い雑学レベルで一般教養の域に達していないのに何で数ある娯楽の中の一ジャンルである漫画の中のダイ大という一作品が一般教養だと思えるんだよ…
そりゃあ「世の中には漫画という文化がある」ということぐらいは一般教養として知っておくべきだけど「○○は一般教養として知っておくべき」なんてのはその作品のファンの傲慢に過ぎないぞ
「本来なら1発だけの超大技を複数同時にうける」
って展開もダイ大のドルオーラ2発分とかバスタードのハーロウィーン2発とか
そういった好評だった他作品のパクりなんだよな
>当時の小中学生なら誰もが一度は真似した
ないないw
誰もがとか話盛り過ぎにも程があるやろww
サービスシーンは全カットでもいいけど、ポップやハドラーとかの下りは一つでもカットしたら多分陳腐化する
鬼滅つまらなすぎるんじゃ
特に島から出るまでは本当にツマランし、クロコダイルに勝てたのも微妙だし、ヒュンケルに勝ったのも突然謎の力で勝っちゃうし、フレイザードもたかが数日の修行で超パワーアップして勝っちゃうし、ハドラーは終始ザコだし、バラン戦でダイが覚醒するのはまだしも超強い筈のバラン配下の3人がポップとヒュンケルにあっさり負けてたり見ててきついものがある
成長しきった終盤は絵柄も良くなって面白いってのはあるけど序盤は今の時代に読むのはかなり苦痛
台無しにしちゃうんだよなぁ……お前のじゃないんだから黙ってろ
ドラムーンのゴロアとか自然すぎて普通にドラクエに出てくるモンスターかと思ってたわ
え、お前カサ・ほうき逆手に持って振り回したりしなかったの?
七鍵守護神(ハーロ・イーン)だからな
ハロウィンは元ネタの方な
ソウルサヴァイヴァーを萩原が拾ってくれないと思ったら
石渡の方が拾ってるという
パクリというかバランにダイが腹パンするところと
ピッコロかナッパに腹パンする青年悟空の構図が全く一緒
あるよ
無いってんならそいつはジャンプを読んでなかっただけ
暴力を否定してるダイの大冒険は受け入れられない程度に脳が破壊済みであまり受けないと思うけど
主人公たちが自分と敵対する相手を殺しまくってるダイの大冒険が暴力を否定……?
人気あるから復活しましょう、とか人気落ちてきたからあのキャラ復活させましょう、みたいな
てめぇらの時代はとっくに終わってんだよ
大人しく墓にでも入ってろよ老害ジジイ共w
レムオル強化したら姿だけじゃなく気配やらなにやら全て消して無敵になりそう
ザオリクは失伝してるし作中の描写見る限りザオラルも成功率低い上に一度失敗したら二度目はない感じだけど。
少なくともゲームみたいにぽんぽん生き返られられる世界観じゃない
※14のグッドが一瞬で多くなってた地点で察し
無神経。お前は人間じゃない
盲目の上知らん間に裏切ったガキがいて
唯一守り切った子供もパニック状態で
まともに会話できなかったんだから
只管自責する以外に何ができるんだよ
祖国へ帰れヒトモドキ
例えばアバンがメガンテって叫んでもなにそれ?だよ
メガンテがなんの呪文か前提知識あっての面白さ
そのせいで主の方が死にそうだったからなぁ
最終話で旅立つ辺り、やっぱ生きててよかったと思うよ
再起不能とか言われてるけど
しれっと戦闘に復帰してきそうで怖い
オリハルコンカウンター会得したヒュンケルとか無敵じゃん
ネットで自己申告の「10代です」を信じるとか精神年齢1桁か!
まあそういう奴が絶賛するってことは子供にウケるってのは間違いじゃないんやろな
バーンパレスでは初っ端から本当に休み無しだったから
何も嘘じゃないし昼寝でも別に構わんだろ
戦闘には結局復帰できなかった訳だしな
死んでなきゃ気が済まないとかお前酷い事言ってるぞ
「あいつも本来は優秀な魔導士だったのに出世欲に目が眩んで堕ちてしまった」
「俺も勝利にだけ拘っていたらあんな風に堕ちていたかもしれん…」と
かつてそうなりかけた自分とザボエラを重ねてしんみりしているところを
人間の爺様戦士が「お前さんは絶対そんな事にはならんかったよ」と励ますんだよな
こういう心に残るシーンが多いんだよ、ダイの大冒険には
近年のガキどもに最近の漫画よりこっちを優先して読めといわれる話を聞いた事がない
確実にアバンストラッシュはやったよな
あの技のすごいところは『真似できるところ』なんだよ
ちなみに牙突も同じ
いくらかめはめ波の格好しても気功波は出ないし、霊丸も構えるだけ、飛天御剣流に至っては跳べない
でもブレイクタイプのアバンストラッシュはみんな真似して様になるのが最高だった
傘に水滴がついてればアロータイプだって出来るしな
そして今の子供は「水の呼吸!」か
時代は変わっても漫画から流行が出るのは好ましいな
発想からして老害だな
そういう子供達がいつまで経っても現れるのはそういう世の中を黙認し続けてる、
漫画やアニメに責任転嫁して自身の行いに目を瞑り続けてるような俺たち大人の責任だよ
少年漫画のお手本だよな
ダイの大冒険を手本にしてる漫画家なんて聞いたことないが
なんでダイ大って同業者に全く人気ないんだろう?
鬼滅が手本にしてまんま真似てるだろ。キャラから修行、ラスボスまでダイ大のセリフまで引用してるのに
それ作者がダイ大の影響を明言してるんじゃなくダイ大オタクが勝手にダイ大の影響受けてるはずだと言ってるだけだろ
本当にそう思ってる子もいるとは思うけど大半は自分を良く見せる単なるステータスとしてしか考えてないと思うぞ。
古い作品を知ってる事で評価が上がる場なら知ったかになるし、ここみたいに古い作品に固執してるこどおじ扱いされる場では
こき下ろしてるだけ。今時の子は自分を良く見せないと居場所をすぐ失う恐怖を抱えてるっぽいし。
教材的な意味合いでは確かにこっちの方が向いてると思う
今の漫画は良くも悪くもコテコテの王道は作れない(パクリ扱いされる)から
基本を勉強するなら昔の作品(古典作品)が良いのってはある
お前読んでないだろ
アバンがメガンテ使う時きっちりどんな呪文か解説してくれているんだが
何だかんだで面白いという印象かな
通ぶったオタクが騒いどるから再アニメ化しとる作品やん
アニメは前作の続きからってわけにはいかんのかね
真バーン戦の最後までアニメ化するんでなければ価値ないじゃん
「子供の見たい物を見せてやれ」(手塚治虫)
気持ちとしてはよくよく分かる話だな
うるせーよ興味持ったらどっちも読め
自分がそれらを読んだのは、良かった事だと思う
全盛期のジャンプなので読んでる人の絶対数は多かった。
あと脇役にいたるまで登場人物の言動がしっかりしていて
10年以上たって大人になった元読者にジワジワくるので美化される。
一方鬼滅は人気の要因になろうのアンチテーゼ的なものを感じる。
それを思うとダイ大は主人公がチート能力持ちなどむしろなろう寄りなので
鬼滅は主人公弱くて燃えない、なろう展開の方が好きという人にはお勧めできる。