|
|
【朗報】ドラクエ映画にパクられ告訴していた小説家さん、無事裁判資金が集まる
1: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:28:51.17 ID:WqExMlT+0

個人クリエイターでもクラファンで裁判資金を調達し、泣き寝入りせず戦い得るという例を示したい
https://legalfunding.jp/project/6
現在の支援総額 1,057,000円(目標1,000,000円)
「小説ドラゴンクエストV」著者・久美沙織氏が刑事告訴を発表。映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」主人公名の無断使用問題で
https://www.4gamer.net/games/281/G028186/20191213073/
この問題は,「小説ドラゴンクエストV」の主人公の名前である「リュカ」,および「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」という呼称が,映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」内で許可なく用いられたことに端を発したもの。
告訴は「詐欺または背任または業務上横領」「不正競争防止法違反」「著作権法違反」に対して行われ,被告訴人は「『DRAGON QUEST YOUR STORY』製作委員会構成員および関係する複数の法人および個人」となっている。
2: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:29:38.79 ID:6fPid9L90
青葉予備軍か
11: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:34:33.74 ID:qergu3+nd
>>2
スクエニがノベライズ頼んだ小説家の
創作部分を無断で映画に使って、しかも改変して使っといてそりゃ無いわ
スクエニがノベライズ頼んだ小説家の
創作部分を無断で映画に使って、しかも改変して使っといてそりゃ無いわ
3: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:30:43.38 ID:MVHkw8uLa
ドラクエ映画作った会社って確か倒産したよな
4: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:31:43.02 ID:4bVfNTYlM
スクエニェ…
5: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:32:02.28 ID:9AHxzDLM0
裁判費用そんなに必要なんか?
そりゃ中世日本から抜け出せんわ
そりゃ中世日本から抜け出せんわ
21: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:48:40.45 ID:X3XubMNC0
>>5
海外はどうか知らないが
日本はほんと裁判制度改革しないとアカンと思う
海外はどうか知らないが
日本はほんと裁判制度改革しないとアカンと思う
44: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 21:54:52.38 ID:vR0Tu1IQ0
>>5
この手の案件では安いくらい
離婚するときに嫁と揉めても弁護士は一案件50万から
財産分与とかあると更に50万、成功報酬別
この手の案件では安いくらい
離婚するときに嫁と揉めても弁護士は一案件50万から
財産分与とかあると更に50万、成功報酬別
6: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:32:23.48 ID:gdlWkFwpM
もうなかった事になってる映画
10: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:34:10.52 ID:7S9Lv5PX0
リュカを商標登録しとけよ…
14: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:35:44.77 ID:rp6lHyeMa
何から何までダメな映画だな
19: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:42:48.03 ID:i5xOrIVW0
こんなゴミ映画の原作と思われちゃたまんねえからな
24: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:50:41.35 ID:HuYX6dPYp
この前WOWOWでやっていたから見たけど
そこまでクソじゃなかったわ。
音楽の使い回しは卑怯だけどあれじゃ無きゃ
ドラクエじゃないな。
そこまでクソじゃなかったわ。
音楽の使い回しは卑怯だけどあれじゃ無きゃ
ドラクエじゃないな。
25: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:53:38.38 ID:7njtnrZl0
後世のの世にリュカ裁判と伝えられる
その裁判の幕開けか
その裁判の幕開けか
26: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:53:39.02 ID:8JilA8cG0
クソゴミ映画だったわ。この監督の他の作品めっちゃ良かったのに
31: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 21:08:17.56 ID:lf8DTXuF0
>>26
ジュブナイル大好きだったから悲しいわ
ジュブナイル大好きだったから悲しいわ
43: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 21:51:16.12 ID:X3XubMNC0
>>26
そういう意見が聞けて嬉しいよ
山崎監督って実績十分で高い評価されてるのに
これ1本のせいで、それまでの映画まで全否定されてるのが残念でね
そういう意見が聞けて嬉しいよ
山崎監督って実績十分で高い評価されてるのに
これ1本のせいで、それまでの映画まで全否定されてるのが残念でね
27: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:53:50.80 ID:ecA1F1T3d
これ堀井がさっさと謝罪してればここまで大事にならなかったんじゃ…
28: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 20:57:20.54 ID:mN6CEddO0
ラストはあれかもしれんけどそこまでは悪くなかった
29: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 21:03:36.41 ID:LGQfYXHf0
ちょっとしたオマージュのつもりで使ったら話通してなくてノベライズ作家ガチギレ案件だっけ?
34: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 21:20:27.37 ID:U7TOm8qc0
2次創作の分際でウリジナルとか見苦しいんだけど
39: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 21:38:20.53 ID:HbHtTZHwd
スクエニってなんでこんな権利関係はガバガバなんだろう
信じがたいよ
信じがたいよ
41: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 21:46:21.54 ID:1If3d+M20
名前使っただけでこんなキレることある?
58: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 22:37:53.63 ID:viQQF48V0
ユアストーリーのDQV関連グッズに小説入ってるのが草
https://dq-movie.com/goods/index.html
https://dq-movie.com/goods/index.html
62: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 22:56:10.71 ID:OdNlDGvG0
スクエニはマジでこういうの無頓着だよな
ハイスコアガールとかさ
ハイスコアガールとかさ
66: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 23:25:13.09 ID:Ds2zp7Qna
エルケルグランパニア?
ただの野村病じゃねぇか
ただの野村病じゃねぇか
67: 名無しのアニゲーさん 2020/09/15(火) 23:57:52.63 ID:u1cJRDJp0
法律?って難しいね
あの小説はドラクエ側が権利を持ってるかと思ったら違うのね
あの小説はドラクエ側が権利を持ってるかと思ったら違うのね
70: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 00:14:33.41 ID:Ds+AJhNe0
スタッフロールに名前入れておけばすんなり解決してた事案だろ
77: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 00:22:37.84 ID:u5r64EPC0
儲かってなさそうなクソ映画から金とるなよ
78: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 00:22:38.24 ID:QxHinTuZ0
そう言えば久美はMOTHERの小説も書いてるんだよな
80: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 00:33:08.91 ID:sdyCdCu00
名前使わなきゃ良かった話やん
83: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 01:05:50.84 ID:3q7D+uJb0
ドラクエと無関係な小説書いてたのをなぜかドラクエ側にパクられたならともかく
久美がエニックスの公式作品として仕事受けてゲームのドラクエ5の小説書いて
その時にキャラクターにつけた名前をドラクエ5映画で使われたって話だからな
これで難癖通るなら堀井が土台作ったが後に久美が関わった精霊ルビスとかも出せなくなる
これはむしろ久美の方が権利ゴロな印象
和解金目当てにわざとゴネて抗議だ訴訟だとおおごとにしようとしてるように見える
スクエニは今後もドラクエ関連のビジネス展開したいから係争中だと弱みになるしな
久美がエニックスの公式作品として仕事受けてゲームのドラクエ5の小説書いて
その時にキャラクターにつけた名前をドラクエ5映画で使われたって話だからな
これで難癖通るなら堀井が土台作ったが後に久美が関わった精霊ルビスとかも出せなくなる
これはむしろ久美の方が権利ゴロな印象
和解金目当てにわざとゴネて抗議だ訴訟だとおおごとにしようとしてるように見える
スクエニは今後もドラクエ関連のビジネス展開したいから係争中だと弱みになるしな
84: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 01:17:28.51 ID:KSAFfNHLr
>>83
何故そうなるのか
何故そうなるのか
97: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 06:58:13.05 ID:RCKunZmj0
>>84
お前がまず「何故そうならないのか」を述べるのが筋ってもんだぜ?
お前がまず「何故そうならないのか」を述べるのが筋ってもんだぜ?
90: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 04:40:18.21 ID:l4ZnGSIs0
今回の場合はスクエニ側がバカだしな
DQ5の映画でDQ5小節の名前使いたいから
事前に断りを入れる 文句言われたときにクレジットに入れる
どっちかやるだけで終わった話やで
DQ5の映画でDQ5小節の名前使いたいから
事前に断りを入れる 文句言われたときにクレジットに入れる
どっちかやるだけで終わった話やで
94: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 05:18:14.99 ID:JLnW4ZiR0
そういやそんな話があったな
99: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 08:16:26.83 ID:DpT/47lb0
スクエニが作家を尊重していればこんなことにはならなかったはず
どうしてこじれた
どうしてこじれた
107: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 10:39:00.24 ID:v7PIlYzTp
>>99
スクエニの上の方に
「うちから仕事を貰っておる作家風情が何を言っているんだ?
そんな訳の分からない要求は無視しろ。」
みたいな感覚の人がいるんだろうね。
スクエニの上の方に
「うちから仕事を貰っておる作家風情が何を言っているんだ?
そんな訳の分からない要求は無視しろ。」
みたいな感覚の人がいるんだろうね。
100: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 08:17:06.00 ID:0UqPWTnr0
別に無茶な要求してるようには思えなかったけど何でつっぱねたんだろうな
102: 名無しのアニゲーさん 2020/09/16(水) 08:25:08.20 ID:9etopen70
ガンガンから離れた漫画家なんかもいたりするし、全体的に作家の扱いが雑なんだろうなって印象
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
映画館で見て絶望感ヤバすぎて発狂しそうだった
と公開する前から散々言ってたのに
それを無視し続けてたスクエニがアホだろ。
お前は死んどけよゴミ製作陣が
だからと言って名前に著作権なんて認めたら何も作れなくなる
すぎやまこういちの音楽無しで大丈夫?
ゲームやってた世代が子育てしてるような時代なのに
「楽しんだゲームの思い出は本物!」みたいな時代遅れな主張を、
さも革新的なオチみたいにしてるのが最高にゴミ。
使ってやれば相手も喜ぶだろ
令和になっても殿様気取り
作家の要望は「参考にしたならクレジットに名前ぐらい入れろ」
これに対してスクエニの偉い人が思いっきり見下した態度で喧嘩売ったから話がこじれた
マジならお前こそ青葉予備軍やぞ
こういうところからも今のスクエニにはロクな人材がいないんだな、というのがよく分かる
尺に収めようとストーリーを変えたり映像自体はよく頑張ってたと思う。
でもそれはドラクエ 5の映画だったらの話で
知らないサラリーマンのドラクエ 体験映画だから全部台無し。
まあクソ映画だったから落胆しそうだけど
終わりよければ全てよしという言葉があってな
逆に終わりが悪ければ全て台無しだ
本格的に訴訟起こしたのは公開日前後だったはずだから中身は関係無いと思うわ。
じゃあスクエニが持ってるキャラの名前は全部著作フリーなwってならんやろ
この手の権利認めだしたらとんでもないことになるわ
見下してシカトしてその挙句盛大に爆死して訴えられるとかもはや芸術だろこれ
やっぱハイスコアガールの時と同じで相変わらずクソだな!
ダイの大冒険の作者の許可無くメドローアをドラクエゲームで使ったようなもんだろ?
まぁドラクエの公式作品だから権利はドラクエ側にある気もするし
その名称はドラクエ側に無かった作家のオリジナルだから権利は作者にある気もするし
結果が気になるから頑張ってほしい
なるゾ
例えばお前が主人公の名前を「ロト」にしてなろうに投稿して、将来的に書籍化しても著作権上はなんの問題も無い
大魔王「いい歳してまだアニメなんて見てんのwww」
ドラゴンクエスト5という作品で、
主人公の名前が本名リュケイロム・エル・ケル・グランバニア、愛称がリュカです
でも小説とは全くの無関係ですってのはさすがにありえない
しかも作者の要求もクレジットに名前を載せろってそこまで無茶な事は言ってない
むしろスクエニはなんで突っぱねたんだって話
世の中怖いわ
山崎はドラクエだけじゃなくドラえもんでもやらかしてるからな…
「主人公の名前を過去のノベライズから流用された盗作だ!権利をよこせ!」
なんて法的には通らないよ
小説で使われてる名前は筆者が捻り出した成果物という事実は動かないのと
公開前に「主人公の名前は小説版のリュカ」と散々宣伝しまくってたから
筆者側に承諾を得てない使い方するのはダメだろ、というのが久美の主張。
むしろ著作権侵害というような方向性に持っていくことで、自分は被害者という立場を作ろうとしてるな
クレジット入れてを突っぱねたからの訴訟だろ、そこ飛ばすな
クレジット入れてが無茶苦茶なんだぞ
建物の入り口が奇麗
入ったら何があるのかは分からない模様
本家の媒体じゃないと同人扱いなんか?
ルパンでもやらかしたしもう完全に3アウトだな
そんなことしたら全作品にリュカという名前を出せなくなるなw
ほんと最後さえなければ良映画の部類だと思うわ
ここまでラストで台無しにしてくるのはそうない
全く関係ない映画とかならともかくドラクエの映画でドラクエ小説の名前出したらダメだろ
スクエニ工作員、こんなとこで油売ってないで裁判の準備しとけよ
スゲー
評価ボタン連打野郎がおる
1~2分でGOOD16ってありえんわ
まるでビアンカを公式ヒロインみたいに扱ったりと最後以外も酷すぎるだろ
DQ考察がこいつの小説のせいで毎回荒れるんだわ。
著作者には著作人格権が保証されていて、その中に氏名表示権があるぞ
また二次著作物に対しても氏名表示権は行使できるので、全くの不当な権利要求ではない
そこら辺は裁判で十分争える内容ではあると思うし、久美陣営もそう判断したんでしょ
作家大事にする出版社なんかあるのか?
どっちかって言うと工作員いるのは逆だろ
こんな速度で評価ボタン連投はあからさますぎて気持ち悪い
今回もスクエニが悪いとしか思えんわ
だから主人公の名前に著作権なんてものが存在しないんだよ
メドローアの例えは似てるけど
ドラクエ5に限らずドラクエの主人公名って複数あったりするからね
例えばドラクエ5で言うとリメイク版で名付けられたデフォルトネーム=公式名はアベル
アベルを使うのが筋であって他のネームを使うのがそもそも間違い
それを使うって事は人の小説のネームバリューを使って宣伝しようって事だから問題にはなる
権利もスクエニに全てある訳じゃない契約しだいだけど
土台はあってもストーリーなどを構築したのは著作者だから著作権はこの人にあるはず
監督本人かな?
無断利用なら十分勝てるでしょ
ハイスコアガールでもスクエニは同じやらかしをしたからな
そこは譲れよ…
公式ガイドのビジュアルにも振り返ってるビアンカ映ったりしてるし…
だから人物名に創作性なんてものがねーんだよハゲ
そこはええやろ
そりゃ、ドラクエと何の関係もなければな
でも、そのロトが勇者の名前だったり、全体としてドラクエパクリだなという内容だったらどうだろうね
小説を商業で販売した時点で著作物として中身に対する著作権あるだろ
小説のイラストだってイラストレーターがキャラデザして権利持っているようにキャラに対する名前だって執筆した人にある程度権利があるでしょ
少なくとも今回はドラクエVの主人公の名前で長い名前の方もがっちり一致してるんだし
お前の頭の中の世界はそうなんだろうな
プレイヤーの選択が重要なのに監督がビアンカがヒロインです
フローラなんかを選ぶのはバカだって決めつけるのはおかしいだろうが!!!!
リメイク版でデフォルト名がアベルだったりするんだから
別にリュカという名前に固執理由もないだろ。
そもそも名付け自由のゲームだし。
創作性がないならパクらずオリジナルで名前つけろよと反論されたなんて返すんだい?
パクったことが創作性があることの証左になると思うが
SPACE BATTLESHIP ヤマトという原作愛ゼロの作品を撮った人に色々作らせるのが信じられん。
いや目の前のPCかスマホでぐぐってみろよw
>著作者だから著作権はこの人にあるはず
著作者と著作権者は違うし、いわゆる我々が思う著作権と著作人格権は別
今回争ってるのは我々が思う著作権ではなく、著作者が独占的に有する著作人格権での話
商売上での権利である著作権とは異なり、著作人格権は著作者の名誉を守る権利
著作権が仮に全く無くても、著作人格権は間違いなくあるのよ
なんでそこからフローラ選ぶ=バカと曲解してんの…
パッケージイラストはビアンカ
花嫁にフローラ「も」選べるだけですよ
ユアストーリーは空想に耽る人=視聴者を虚仮にしたあげく「俺様に賛同出来ないのは子供だからw」と傲慢理論で皆に呆れられた。
いつまで過去の栄光で威張ってんだか
小説家が考えたオリジナルのフルネームだからそれを許可なく使用したら著作権違反でアウトとか?
曲解も何も映画見てたらそういう意図があるとしか思えないだろ
いくらBAD連打して色薄くしても現実は変わらないんやで
いやだから契約しだいだけどって前置きしてんじゃん
著作権の話も普通に考えたらこの作者が持ってるはずよ
フローラを選ぶ奴はね
マリアをラインハットにとられて悔しいから仕方なくフローラと結婚するマリア厨です
あの映画の内容でフローラ派を馬鹿にしてると思えないってどんな感想だよ本当に映画見たのか?
名前がフルネームのリュケイロム・エル・ケル・グランバニア→アウト
こんなん勝てる訳ないぞ
あっちは勝手に使われた側が干されて、最終的に和解したけど時既に遅しでゲーム会社として死に体、程なく死亡だっけ
ハイスコアガールの時は、元SNK社員に騙されて、許諾得たつもりになってたんじゃなかったっけ?
この話の一番問題になってるのは権利でも法律でもなく敬意。
メドローアの逆輸入に至るまでの経緯は知らんけど
少なくとも三条と稲田に対してきちんと了承を得たのは間違い無いだろう。
金とかクレジットは知らんが、その筋道を立てたに違いない。
この映画ではそれがなさすぎた。
こんなん勝てる訳ないぞ
創作性がどの程度認められるかだろ
えっ!?っていう理由だったからな。漫画家さんは120%悪くないし、SNKもなんで!?って感じで
相当驚いたと思う。
大きな会社だし出版部門ももう30年近くやってるのになんでなんだろうね?
出版部門は殿様商売とかは全くしてない誠実な印象なんだが
たかがゲームにまじになっちゃってどうすんの?
大人になれ本当なら子供がいてもおかしくない歳だろとか
まさかこれを他人の創作利用してまで主張するバカがいるとはだれも思ってなかったからな
スクエニの自社作品に関わったクリエイターの扱いが知れ渡る良い機会ですね
ほんこれ
わかったわかった
やっぱりバカじゃん
お前見ててわかったよ
映画見たとは言えないんだな
お前の反応見てると
ああやっぱりフローラ選ぶやつってバカなんだな
と思いました。
SNKからの通告ブッチした時点でその言い訳使えるわけねーだろ
たしかに著作権は契約次第だけど、
著作人格権は契約とか関係ないのよ、譲渡不可
>著作権法59条 著作者人格権は著作者の一身に専属し、譲渡することができない
なので普通に考えなくても契約がどうなっていても、今回のはそういう問題じゃない
ドラクエ映画の製作陣がダイ大の制作陣に一切の断りを入れずに劇中にダイやポップを登場させ、ダイ大のキャラ達の冒険を描くみたいな言葉で映画を宣伝したと思えばいい
だかそうはならねーって
キャラの外見なら分かるが名前に著作権なんて無いんやで
訴えるにしてもなんで刑事罰なんだよwwwwwww
馬鹿かよwwwwwwww
名前に著作権が発生するかってかなり疑問ではあるけど
たとえば短い詩を作ったのにパクられたらそれは著作権侵害にならないのかね?
文章が気持ちよい詩をパクるのと、響きがカッコイイ名前をパクるのとで違いがあるんだろうか?
そこまで言い切るなら判例とか知ってそうだから提示してもらえばありがたいのだが
見たよ
で今までは情が移ってどうしてもビアンカ選んじゃうから
今回はフローラ選びたいという話だけど
結局情には勝てなかったというだけの話やろ。
別にフローラ選ぶ奴をバカにしてる感じはしないやん。
お前はバカだけど。
いい加減山崎は助監レベルまでにしておいた方がいいよ 監督なんて烏滸がましい
作者不明のチェーンメールが原作な
勝てる勝てる
やらかしてたらシリーズで最大の売上なんて記録しないし
続編も作らせて貰えないんだが
事の経緯も知らずに安易に”青葉”って言葉を使うあたり、その指摘は当たってるだろうな
あの映画見て擁護したくなるとか低能すぎる
商品化するときの商品名として使われたなら裁判できると思いますが
ほんまばっかだよなーちゃんとしてりゃここまで大事にならずに信用ダウンなんてしないのによ
逆に訴えられそう
そんな下らないむちゃくちゃなこと言われて頭おかしなるで
韓国人みたいだな
ドラクエの権利借りて小説書きました
外付けした部分だけ著作権認めてなんて思考は普通の書き手はしないわ
興行主はドラクエの権利を借りて映画出した
ドラクエの権利で揉めたならこの作者はドラクエの権利者に訴えないと筋が通らないよ
ドラクエの権利に関して揉めたなら訴えるのは権利保持者だよ
こんなこと言い出したら権利商売が成立しなくなる
クレジットすればいいだけなんだからさ
この裁判どうこうよりも、そもそもなんで入れなかったのかが気になる。
えーと…おまえ本物のバカか?
話の流れでフローラ派をバカにしてるようには見えない、と言ってるだけで
この映画を擁護なんて微塵もしてないんだが。クソ映画だろ。
ここまでこじらせるスクエニ担当の無能っぷりよ
映画の隅っこにクレジット入れる手間とスクエニのイメージダウンが釣り合うようには見えない
現状守ってるのはスクエニの権利じゃなくて、映画に関わった人間のプライドみたいなものだろ
京アニ作品を見るとあの事件に対して怒りがこみ上げてくるわ
こんな職人芸の持ち主達にふざけた真似しやがって畜生め、ってな
ネタにする奴らの気が知れない
元々はオリジナルで好きなもの撮りたい人なんだろうけど、他人が作り上げた原作を使っておいてその原作が好きなファンの気持ちも無視して人の看板で自分の好きなことやろうとしてたらそりゃこういう評価になるよ。
ルパンでセルフオマージュだから知らんがリターナーの擬態飛行機使い回してたときはいよいよ終わったなと思ったし。そんなに自分のモノを撮りたいなら素直に鵺/NUEでも撮ってればいいのに。
スクエニ「さっさと大人になれよこどおじ」
クレジットに名前つけるだけですべて解決したのに
裁判費用や工作費が掛かって本当にあほだよな
旧エニは殿様商売に慣れすぎてこういう手落ちが目立つな
この人の作品の3D作品はなんか自分には合わんわ
なんであんなにバタ臭いんや
それも無かったの?
オマージュ元が「FGOさんありがとうございます! 宣伝になってうれしいです!」というんだぞ
名前に著作権は生まれないのに勝てる訳が無い
著作権が侵されてる!っていう法律に詳しくない世論を味方につける作戦な
ここでも見事にハマってる輩が多い
しかも自分の名前をクレジットさせるとか、それは契約での決め事でしかないから勝てる見込み0
可能性があるなら、映画を作るにあたって名前をクレジットする契約だったのにも関わらず、不当に載せなかった場合のみ
つまり著作権侵害はどうでもよくて(ハナから勝てない)、自分が蚊帳の外ということにダダをこねて裁判しようとしてるだけ
キャラ名を勝手に使ったというのは、裁判を起こすきっかけのためでしかない
作品つくるうえで監督とかがメッセージ性こめたりするのは構わないんだけど原作があってテイストが全く違うものに打ち込んでくるのやめて欲しいわ
そういうのは自分のオリジナルでやって原作や元ネタをオナニーぶっかけってして悦にはいらないでほしい
平成前半の改変しまくりのアニメとは明らかに違う人を不快にすることに無頓着なオナニーなんだよ
実写では昔から多かったけどアニメの世界にもこういうのが表立って入ってきたとなるともうアニメも終わりかなって感じが強くなる
>その裁判の幕開けか
こんな頭悪い文章久しぶりに見たわ
単にドラクエ小説書いた人の名前使ってるからクレジット入れてやる気遣いが出来ないどころか、言われても断るって言う部分が意味わからないし
挙句訴訟に発展しかけて、それに対して歩み寄る気もなく結果的にイメージ最悪になって馬鹿じゃねって思われてるんだよ
スクエニが本当に守ろうとしてるものが全く見えてこない
君も構って貰えないから構ってもらいたくて来たんだろ大変だったね遠慮しないで存分に構ってもらうんだよw
そういう感情論で話すから何も見えないんだよ
スクエニだからー、クリエイターのマナーガー←こういうのじゃなくて法律で話してくれや
スクエニはあほか
ドラクエ5の主人公もフローラもビアンカも小説書いた奴の物じゃないから全然違うやろ
バカだろお前
小説原作の映画でもないのに何で名前入れるんだか
名前も小説におけるオリジナルの表現の1つでしょ?
例えば、小説版のオリジナルのセリフを丸パクリで映画で取り入れたとすれば当然著作権の侵害になるだろうが、それと名前に何の差があるんだ?
認められず、子供の癇癪みたいに言い張ってる奴って馬鹿なんだなぁとしか
キャラの名前に著作権が生まれないんだから、じゃあ何が落ち度なんだ?法律的に何を犯してるんだ?誰か言ってみろよ
言えないだろw
著作物であるためには「思想又は感情」を表現したものであることが必要
名前に思想又は感情は含まれていない
なんでそもそもリュカ使ってんだよ馬鹿
人物の名前ってのは一般名詞だから
小説にドラクエの権利があるなんて映画製作陣は思ってないぞ
っていうかそんな認識がある奴が世間知らずの馬鹿なんだよ
権利で揉めるなら小説作者VS権利者しかあり得ん
映画製作者VS小説作者なんて構図は絶対にない
これの監督自体はオリジナルで勝負したいのに原作付きでしたか仕事来ないからその不満もあって暴走してるんだろうなて認識あるわ
それって法律違反なの?
↑こんなもん「僕はこう思う」とか議論するようなもんじゃ無く厳然たる事実なんだがそれすら理解できないのかよw
延々と続くなこの話は
大火傷してるからなw
企業イメージ悪くしてまで使うほどの名前じゃないかなって
結構な歳いってそうだし先のことよりも今のことを優先したのかもね
え、そうなの
ドラマ好きの一般人に人気でも評論家や映画オタにはずっと評判悪いけどな
娯楽を直感的に消費する客相手にはよくても理屈で見るオタク層には合わない
更新ボタンポチポチしまくってそう
バカが騒いでるだけで何問題無いし
強い子に育ってほしいから剛志や、てのは思想じゃないんか?
これにBAD評価するって工作する奴馬鹿だろwwwww
事実じゃねーかwwwwwww
そうだよね。
クレジットに付け加えるってそんなに面倒な作業か? って思う。
SNKの時みたいに担当が話を付けなかったならスクエニの責任だけど、そうでもないなら映画スタッフが悪い。
有能と無能が極端なんだと思うわ
あとクリエーター大事にしてない感はあるな
映画作ったのはスクエニじゃないが
企業イメージなんわ悪くならないぞ
変な小説家が無茶苦茶言ってるなぁぐらいしか思わんわ
嫌なら名前を変えて商売すればいいだけ
権利元を差し置いて権利主張で権利買ってくれた側を訴えるって
十分に喧嘩売ってんだけど
お前の社会認識おかしくね?
>ドラクエの5主人公をリュカにして商売する著作権はこの作者にある
いや無いだろw
山田強い子に育ってほしいから剛志
というフルネームとかならワンチャンあるかもな
確かにハイスコアガールで落ちた評判が下がりようはなかったかもね
裁判沙汰はただのFF映画失敗とは違うわ
そうだぞ、そもそも本人がクラファンの募集で去年の訴えは日本の司法状況に合致しないので具合が悪いから、別件で訴えを起こしますって話を書いてるじゃん
作家って久美沙織だったのか
聖霊ルビス伝からのファンです
スクエニぶっ潰して下さい
ロトなら問題ない。その名前は旧約聖書・アーサー王物語のキャラクターとして登場している
キャラの名前を勝手に使われたと言ったらみんな作者を応援すると思う
あんな糞映画に著作権侵害されてりゃ普通に激怒するわ。
なに考えてんのか。呆れるよあの映画の制作陣。
まあ、あんな糞映画の円盤とか、地球上から消滅した方が遥かにいいわ。
皇国の守護者の漫画家とかあの漫画とは一切の関係はないし漫画が再販されそうが絶版になろうが無関係と言ってるし
まぁダイ以外もライダーの脚本とかも多く手がける三条はそんなこと言わないだろうな
権利者から雇われた立場はよくわかっているだろうし
詳しくないからわからんが初出なのかどうなのかが争点なんじゃないか?
精霊ルビスの名前が初めて出てくるのがこいつの作品ということなら権利は発生してしかるべきだと思うが
そんな訴訟無理やろ
フリーもクソも著作権じたいが無いんだから
勝手にやれって話だ
わざわざ公式が発表する必要性なんて無い
お前毎クールおすすめ聞いとるやんけ
もし忘れてしまっていても、正式にごめんなさいして迷惑料を払う。
どっちかやればそれで終わりだったのにね。
間違いを認めたら損害を被る、って考えはアメカスの話であって、
日本人にはそんなやり方通用しないのにね。
名前になんて著作権は無いし
残りの話も法的な拘束力なんて無い
映画を作った会社がこの作者の相手をする必要性なんてどこにも無い
以上
映画の出来が良ければもっと擁護の声はあったんだろうな
>ハイスコアガールとかさ
あー確かにあれを考えれば前科ありだし体質ってことなんだろうな
そりゃ訴えて生活費に充てたいわな。
こういう前提条件狂ってる奴ってどういう考えなの?
この作者が本当に権利を保持してると思うならスクエニ訴えろよ
何勝手に映画契約結んでんだよって
本当に権利持ってるなら可能だしそっちの方が勝ち目あるぞ
知らんけどマザーの小説も書いてたんやろ?じゃぁマザー3の主人公の名前を知らないわけ無いやろ
とりあえず今後こいつに既存の作品の小説化の発注は行かんようになるやろうな
そもそも訴訟に勝てなくてもいいってご本人が言い切ってる
公式ドラ5の名前がDS6の影響でアベルになったのにわざわざ小説版使う理由が意味不明だな
本当に疑問の残る判断だ
久美「クレジットに入れて。ついでに紹介してくれると嬉しい」
□e「この映画を別の作家でノベライズするんでダメです。そっちの印象が薄くなっちゃうから」
実際スクエニの言い分はわかるんだよ
だったら以前のノベライズから流用すんなって話で終わるんだけどな
なんだ
今度は作家の誹謗中傷か?
100万もってるのと勝てるかわからん裁判にぽんと出せるかは別問題だが?
オタクってこんなんばっかやな
権利関係をいい加減にしてるとどこかで本格的な大きな地雷を踏んじゃいそう
その別の作家がネーミング考えろで済む話
署名集めが目的なんじゃない? とマジレス。
まあクレジットぐらい載せてやれとは思うけどさ
※227
つまり身銭は切りたくない裁判には勝てないだろうけどイメージダウンと話題集めをしたいから他人の金で裁判しますってことだよねこの作者の考えは
経験上一緒に仕事したら駄目な類の人だな
その小説でも「リュカ」だったら尚更拗れるだろうな。
最期のエンドロ-ルとパンフレットに名前をいれてくれればそれ以上何かを言う気はないって言ってるのに
不誠実な対応でガチ切れさせたのがスクエニ広報部
少なくとも映画の評判が良かったら擁護する声も多かったんだろうけど
ただ権利問題は作家側が映画公開前からの話にはあったようだから、そういう問題でもないと思う
仮に映画が高評価だったら問題無いというのも酷い話ではあるが
ID:3q7D+uJb0
ID:RCKunZmj0
アホすぎる…
これつくったあとに、ルパン映画つくってるのがまた笑えた
終盤にルパンが「まだアニメなんて見てるのか?」って言いだしたら逆に認めるところだったんがなあ
ルパンは見て良くて、ドラクエはやっちゃだめな理由ってなんだったんだろうな
100歩譲って勝てるにしてもその矛先は映画製作陣じゃなくスクエニに対してだよ
ドラクエ5に関する管理を買って映画作ってる以上ドラクエ5の権利に関して揉めたら矛先はまずスクエニ
なんでこんな当たり前の認識もないのか?
アベルだと別のドラクエアニメと同じになっちゃうんだよね
DQ5は本編コミカライズがないから使えそうな名前が少ないし、
リュカ自体はCDシアターでも使ってるから5主人公と言えばこの名前、と言いやすい
まあノベライズの執筆時の版権契約がどうなってるかじゃないかね
CDシアターでも関わってないのにリュカって名前使われてたけど、
そっちの方で文句が出たって話は聞いたことがないし、
小説版スライムナイトの設定がモンスターズで拾われた例もあるし、
案外そこら辺の設定全部がエニックスに属する契約になっていたかもしれん
ラストのアイデアを思いついてから引き受けたって監督本人が言ってるから
監督の人そこまで考えてないと思うよ
ドラクエっぽくない名前にした方がラストの伏線になってよかったじゃん
もともとセコイCGと寄せ集めシナリオに騙されたバ〇に受けて金儲けただけで映画内容なんて全く評価されてなかったんだが?
訴える相手は「製作構成員」だから当然スクエニ広報部も入っているんじゃね?
いやだから人の話をよく読めよ…
権利の質問があったから
その件に関して権利の方も著作者にあるはずだよって話してんだけど
せめて自分の金で裁判起こすならまだ分からんでもなかったんだがなぁ
勝つ気もない裁判に他人の金使うの?ってなっちゃう
久美沙織はドラクエって感じじゃないからな、心にくる繊細な良い作品書くけど
久美沙織のドラクエ小説をよんで久美沙織のファンになる事はあってもドラクエのファンになる事はないだろなっとは思う
クオリティは高いからそういう事に頓着しなかった当時の差配を褒めていいと思うけどね
まあ流用した時点でスクエニに道理はないよね、クレジットのせときゃそれで許してくれたのに今の担当は馬鹿だねとしか
I、II、IIIの小説は正統派な勇者の物語なのにIV、V、VIは主人公がに全く魅力がない。
VIとか魔物使いにしたあげく、いつの間にか勇者になってたとかありえん。
仮にそうだとしても本当に訴えるつもりなら権利者だけを訴えないと100%勝てないよ
訴える本人が相手も内容もあやふやな状況でどうやって判決出せるのさ?
本人が勝てないの理解してるのに周りを煽って悲劇のヒロインになりたがってる
そんな性根の奴に賛同するってどうかしてるよマジで
それも原告自体が説明してるが、所謂その手の敗訴広報ってのは和解金等の金よりも重要度が高い(犯罪で言うと罪が重い)と言う形なので
むしろ裁判的には金以上の物を要求してることになってる
しかも今回のクラファンで民事訴訟で求めてる物は"金"やぞ
しかしよくまあこんなのに金出す人が出てくるもんだな
無邪気というか純粋というか・・・
付け加えるならスライムの声可愛くしろ
まぁドローン少年ノエルに金を出す奴はおるから多少はね
実写版ヤマトはアニメより小説や原案からの設定持って来てる部分が多いから、原作愛がないってのともちょっと違うと思う。
限られた時間で物語を構築する為にはアニメ版を元にしたのでは尺が相当に厳しいってのも大きいだろうし。
……一部キャラの要らん性別変更とかパイロット化なんかは擁護出来んやらかしだと思うが。
そろそろいい加減クリエイター側の方にも疑いの目を向けることを学んだ方がいいと思うんだけど
更年期こじらせたロートル作家がどうでもいいことでグダグダ粘着してるってだけでしょ
自分の口でしゃべってるなら何で求めるものが金になった理由くらい理解できないの?
"誰かに依頼されてテンプレをしゃべってる"んじゃなければそうなる流れくらい理解できない?
なんか、スクエニに雇われたレスバ会社がなんかやってるに違いないとか妄想してるんだろうけど
そもそも原告のクラファンのページ確認して書いてんのになに言ってっだお前www
裁判費用集まらなかっただろうから、その点はプラスに働いたね
いまだに※欄で金かけて工作する会社なんてもんが実働してるとか妄想してる奴って情報が10年位遅れてるよな
いまどきまとめサイトなんて個人で運営なんかしてなくて商売でやってんだから
都合の悪いことは「掲載すんな」って依頼すれば良いだけ
わざわざあちこちの※欄や掲示板で人海戦術でレスバなんかさせる必要が無い
任天堂のコネでぼろもうけしてるくせに
こういうのはクラファンに頼るのか
どんな話題でも満場一致することも無ければ、逆張りとか考え方の違う奴はいる訳で
わざわざ人雇わなくても勝手に論争()がおきるしな
ドラクエ5の小説の発売日は2000年、マザー3の発売日は2006年なのに?
横からだけど
そもそもアベルって名付けたスクエニ側がガイジだったのが悪いのであって
被っちゃうてのは免罪符にはならない
だったら最初からアベルなんて名前つけんなボケって話だからね
クレジットに名前のせるのいやなら リュカ なんて小説の主人公としか思えない名前なんか使わずに
すくえに とか ああああ とかでよかったやん
>これ1本のせいで、それまでの映画まで全否定されてるのが残念でね
これ一本だけ?HAHAHAご冗談を
いくらノベライズの創作部分とはいっても、ドラクエとして商品化してるんだから
権利はスクエニにあると考えるのが妥当だし、そういう契約にするだろ。
てか、賠償取れるらなら、いくらでも弁護士が寄ってくる民事じゃなくて
刑事告訴って時点で、あー無理筋なんやなとしか思わんわw
まさにおまえらにピッタリw
あの人はよくあるゲーム原作をなぞる小説じゃなくてその世界設定をもとにして改めて自分で物語を描くからな
その分作者の思考がでるから原作重視のドラクエファンにとっては好き嫌いは出るだろうけど
作品自体は読み物としてすごくいい
蓋を開けたらとんでもないクソ内容に改変されてたからぶちぎれたって感じだった気がするけど
「ちょっとデザインきもかったね」だけで済んだのに
本人にドラクエやRPGに興味があれば、きっとすごくいいものができたと思うよ
ただ、それならせめて自分が興味もったりファンの心理を共感できる題材でやるべきだった
興味がないのに仕事として引き受けた結果がこれなんだから
監督と監督のファンと関係者は、まことに残念ですが炎上クソ監督の汚名を受け入れてくださいとしか言えんわ
結婚式当日にのび太が逃げたとかいうオリジナルストーリー作ってさー
言うてもアベルって名前だってもう相当前からあるぞ
別にアニメのために名前決めたわけじゃないんだから、今更そこに突っ込むのはアホやろ
それ言ったら7のアルスとかもロト紋と被ってるし、何なら今は3もアルスになってるしな
使うことが自然か不自然かと言われたら、不自然じゃないレベルでリュカになる可能性はあるってだけ
んで、過去に小説以外で使用実績があるなら権利関係で作者に見落としがあったんじゃないかって話
そこに違法性があるかどうかはわからんから裁判でも何でもやって決めればいい
民事で訴えるなら別だけど
すまん、自分のレスは映画じゃなくて小説の久実沙織先生のことなんだ
旧エニックス編集部はお家騒動後の合併だから発言力のある人はほとんど残っていないはず
エニックスで発売されたドラクエ7まではノベライズされてるけど
スクエニで発売されたドラクエ8以降の公式ノベライズは無し。
FFの補完、続編小説は出してるから出せないわけではないんだろうけど
客観的に見てもDQとFFの扱いに差がある。
契約上の権利の所在はわからんけど、名前のクレジットさえ拒否する必要はないだろ。
名称に”法律上保護される利益”があって、それが侵害されたと認められると民法上損害賠償義務を負う場合があるぞ
告訴状作るにも実際に有効な書類づくりには証拠の収集、情報の整理等素人にはハードル高くて
弁護士に相談するのがベストだから実際実行力がある形で訴えるなら費用は必要だぞ
あと刑事で出来るのは刑事罰を与える事であって、被害の回復は要求できないはずからこの場合民事になんじゃないかな
差し止めしたいわけでなくて著作者は自分だと明記させたいわけだからな
さすがにそれだけだと無理じゃないか
スクエニが義理というか誠実さに欠けているのは間違いない
もうちょっと態度を改めてほしいとは思う
当然こうよ
あぁわざと騒いで誤魔化そうとしてんのか狡いのな
刑事でやるならまず無理じゃね、民事上なら何らかの和解とかも出来るけど
本人が知らない内に名前を使われた映画が出来て、放映されて初めて知ったという状態なのに事前に権利を主張なんてできるわけないだろ。そもそも権利を主張しているのは名前だけでドラクエそのものじゃないし、その名前も「クレジットに自分の名前を入れてくれたら不問」っていうごく普通の主張をしただけなのにそれを突っぱねて大事にしたのは相手側。虫眼鏡で作ったちゃっちぃ火種をガソリンで大炎上させるかのような所業をしてるだけだ
リュカの名前が被ったというだけで終わらせるのならまだしも
わざわざフルネームを小説と被らせて偶然だからセーフとか言い出すのがアホな訳で
貴様のようなゴミはとっととくたばれ
元SNK社員じゃなくてスクエニ編集に騙されて、が正しいゾ
映画の公式HPだと登場人物リュカだけしか書いてないけど
フルネームって映画内で出てくるのか?
だとしたらスクエニアホすぎやな
権利というならまずスクエニ訴えろ
スクエニから権利買ってスクエニの許可を得て公開した内容に対して
別の人が権利を持ち出して訴えるのはお門違いだ
※299
名前が被ったとかそういう論点で話をしてる限り永遠に理解できないだろうな
問題はこの作者がドラクエに口出す権利持っているかどうかだ
お前の例は権利を持ってる前提で話してるだろ
いや実際名前に著作権はないし、実際去年の12月の訴えは棄却やんw
無能はお前やろwww
どうせ「『DRAGON QUEST YOUR STORY』製作委員会構成員および関係する複数の法人および個人」に入ってるだろ(スクエニは後者の「関係する複数の法人」だろうが)。あくまで制作したいわば主犯格とも言える「DRAGON QUEST YOUR STORY」製作委員会構成員をメインに据えてるだけで
この件に関してはスペシャルサンクスすら拒否してんだから、余計訳わかんねえわ…
>別の人が権利を持ち出して訴えるのはお門違いだ
おまえ頭悪いな。権利もってるから訴えてるんだろ?
自分でそのコメント返して無茶苦茶なこと書いてる文章だなぁって思わないのか?
訴えたい犯人を特定できません、少しでも関係ある人は全て訴えます
訴える内容も思いつく限り当てはまるものを挙げました
関わったら駄目な人だよ
炎上商法でも狙ってるんかな
権利持ってたら既に負けた裁判で勝てるはずだよね
おかしいよなぁwwwwwwww
こんなしょうもないことで裁判起こすような人なら、そりゃあ拒否されるだろうなと
何故名前を伏せてるっていう可能性が頭が浮かばないのか。よく複数の容疑者で「○○容疑者他3人」とか報道されるけどそれと同じだろ
お前は訴えたい相手がいるときにその相手を裁判で探してもらうのか?
例えば「詐欺にあいましたこの5人の誰かが犯人だけど裁判所で探してください」なんて通ると思うか?
お前の例に挙げてる内容が意味不明だけど警察が捕まえるのとはわけが違うぞ
ルパンはルパンで始まって10分しないで嫌な予感して30分過ぎたころにはずーっとモヤモヤしながら見てた。
なんであの設定にした?
ちょっとネットで調べりゃゴロゴロ出てくんのに、※欄で「名前の著作権はあります!」とか言ってる奴は
他の国とか他の惑星からわざわざ日本の話題に日本語で書き込んでんのか?
承認欲求強過ぎて引く
それね
そこまで小説の名前を武器に使いたいならまずスクエニか昔ならエニックスと喧嘩して商標登録勝ち取らないと
土俵に上がれないよ
こんなん完全にただの個人間のトラブルなのに、クラファンなんてやっちゃったお陰で「クリエイターの尊厳を掛けた聖戦()」と勘違いする奴が出て来てるじゃん
後から主張って、じゃあいつ主張するんだよ
小説書く時点で、今後この名前を使用するならなんて言い出す方が引かれるわ
普通に考えたら小説限定の名前であってキャラの命名権を与えられたわけじゃないのに
>>小説限定の名前であって
何だ、ちゃんと分かってるじゃん
このおばさんの主張が全面的におかしいって
そもそもキャラクターの名前に著作権はありませんって、キャラクターの正式名称に著作権がないって話だろ?
ようするに、ドラクエ5ならビアンカやフローラ
でも、主人公には正式名称がなく小説版の名前はその著者が自分で生み出したものであり、かつ、正式なキャラクター名ではなくその小説内での表現の範囲
であれば十分に戦える要素はあるが?
それはいいけど刑事告訴はやりすぎじゃね?まず殴り返されるぞ
え?小説限定のはずの名前を無断で使うことが正しいって??
盗人猛々し過ぎ
それで最初から勝つ気なんてないというのは流石にどうなの
馬鹿だから理解できないの典型だなw
どういう教育を受けると、ゲームのキャラ名は著作権が無くて
そのノベライズの小説のキャラ名に著作権が生じるとか認識できるんだ?
フローラやビアンカは無から生じて誰かが生み出したもんじゃないとでも言うのか?
小説とゲームの命名で著作権の扱いが変わるとでも思ってんのか?
論理的に反論できないから罵倒しかできない典型だなwww
普通に考えたら25年以上前に自分が付けた名前を掘り起こされただけでなく
お前の都合なんか知った事かと断られた事に怒るぞ
論理的にもないも考えたら理解できる話だろwwwwwwww
そもそも話の捉え方間違えてることに気付けないwwwwww
小説「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」・愛称「リュカ」
愛称の無断使用と本名の改変してるのよ
名前に著作権は無いよ?
だけど作者に無断で改変したら著作者人格権で物言いができるのよ
契約する時に行使を放棄するって契約してないとね
けもフレのY先生も著作権は持っていないけど著作者人格権は行使できるのよ
>告訴は「詐欺または背任または業務上横領」「不正競争防止法違反」「著作権法違反」に対して行われ
ゲームキャラの名前を生み出すという仕事に対しては、その正当な対価が支払われてるでしょうよ
で、小説版の名前を生み出したら、その名前を勝手に正式名称にして他でも使います??
そりゃ問題あるでしょ
他で使う分の対価は支払われてないんだから
キャラクターの名前は商標登録してないとほぼ著作権認められないみたいだね
今回はキャラはスクエニだから勝ち目ないな
そこがズレてんだよ
他人の看板で書いた作品で権利もない(既に裁判で負けてる)のに抗ってる
怒ることは自由だけど権利を主張するのは間違ってる。
レスバする前にちょっと「キャラクター名 著作権」とかでぐぐって上から数ページ位読んで来いよw
いや、それこそ「お前の都合なんて知ったことか」としか言えないじゃん
25年前の小説のことでいっちょ噛みしようとしてくる方がよっぽど引く
素人考えの法的根拠持ち出してコメバトルしてる奴らは何なの?
それ去年の12月の訴えで既に棄却されてんじゃん
正直起こした方のイメージダウンにしかならんと思うけど
それほど過大な要求とは思えないし、立場の弱い人間を軽く見た振る舞いには義憤を覚えざるを得ない
ただの二次創作と違って公式から依頼されて書く物だしその辺の権利ガバった契約書出て来たらスクエニアウト
帰属が社にあると含んだ文面なら疑いようのない負け
詐欺に引っ掛からないように気を付けてな
そういう話じゃないですこれ
クリエイターなら権利を守るのが第一だと思うけど
あと今の時代、正当な権利があれば企業の力なんて大したことないぞ
それが通用するならスポーツゲーム作ってた会社全部破産するな
去年の12月は承知しておらず、著作権で争ってたな、それで負けたから
今回「「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」を「リュカ・エル・ケル・グランバニア」と改変して使用したことについて、提訴」するらしいよ
いうてリュカは一般的な名称やし元の小説でも愛称だったらしいから改変扱いにされず普通に負けるやろ
そもそも改変したところで何罪やねんって話な訳で
考えれば考えるほど民事でやれよの一言なんだが
この映画の製作陣だってクリエイターなんだが、そっちの主張は考慮しなくていいの?
「俺の好きなクリエイターだけがクリエイターだ!他はクリエイターじゃない」とでも?
昔はそこそこ売れっ子だったわけだし、100万くらい簡単に用意できるだろうに
ルイズって名前だけならセーフだろうけど
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールならアウトって感じかな
著作物か本人そのものに対してだから名前限定は無理だろ
8のエイトにちなんでファイブとかペンタとか、ユアストーリーにちなんでアイとか、ヨシヒコとかね
なんで著作権の無いもので著作人格権だけあるなんてものがあると思えるんだよwww
けもフレ事件当時から相変わらず"著作権"って物を理解して無いのに
レスバで長文書いてるんだね。馬鹿みたいじゃなくて馬鹿そのものだね
え?金と承認欲求を満たしたいから、そもそもいっちょ噛みしようとしたんだろ
全くブレてないやん、クラウドで金が入り、達成することで承認欲求は満たせる
クリエイターなら原作がどういう作品かということくらい調べたらよかったのでは?
まさか主人公の名前が無い(それぞれのプレイヤーが命名する)ゲームってことすら知らなかったわけじゃあるまい?
そんなことやってるからクソ映画しか作れないんだろ
少なくとも人の成果物掠め取って宣伝にまで使ってたくせに、本人にはヤクザみたいな対応しかしないとか
犯罪にならなくても企業イメージはオワッてるわ
日本は慰謝料低いから着手金と成功報酬で半分ぐらい持ってかれることなんてザラ
歴史がない新興出版社だから
でも実際キャラ名に著作権はありませんよwww
goodついてるけどさ、認識間違ってるだろ
自分の「オリキャラ」にティーダとかクラウドとかつけても
スクエニは文句言わんンよ
そもそも名前かぶりなんて漫画だけでもかなりあるし
ドラクエVで「たまたま」リュカにしましたなんて通じるわけがない
間違った知識を大勢でそうだそうだ言い合ってたから恥ずかしくって出てこれないだけじゃね?
事実、「キャラクター名に著作権はありまぁす!」って言う奴現れなくなったやん
ところで君はキャラクター名に著作権はると思っちゃうタイプかね?
別に"意図的"に流用したとしても別に問題ない訳で
そうじゃなくて著作権が認められるような個性的な名前じゃないって話
まあ名前自体著作権認められないんだけどさ
天下のスクエニ様だから問題ないって感覚なのかねえ
だからフルネームと、公式で「小説版と同じ名前」って言ってたことを持ち出したんだろ?
前は門前払いに近かったから、理論武装してくると思うよ。
声明から見て理論武装なんてまったくできてないと思うぞ
誰を訴えるか本人も分かりません、訴える内容も色々ですなんて
スクエニには強く出て欲しいところ
手の内を曝したくないのか、君(375)の言う通り何も考えてなくてスクエニに嫌がらせしたいだけか……。
まぁ最悪共倒れ狙っているならありうる戦略かもね。
誰もこの映画を擁護なんてしてないんだが
クソ映画だろうが何だろうが道理が通らないことは通らないんだと言ってるだけで
寧ろクソ映画だからって何してもいいと思ってる奴の方がよっぽど問題だろ
それこそ立場が弱い方を軽く見るような行為だろうに
とりあえずがんばって皆と真逆のこと言ってみました感がすごい
まあ結局そういうことだよね
クラッシックだと曲の著作権は切れているけど
演奏した楽団には別途権利が発生するのよ
この小説も著作権自体はスクエニが持っているけど勝手に改変する場合作者に許可がいるのよ
もちろんその権利を行使しないと契約する事は可能なんで
スクエニがどういう契約したかによるのよね
それ、暴走を止めなかった当時のエニックス編集にも責任があるのでは?
そもそも久美沙織ほどの大物が今更金がどうとかで訴えるはずないだろ
本人が言ってる通りあまり作家を軽く扱ってくれるなと言う意思表示だろうね
だからこそ、これ以上調子に乗られたら困るからってことでクレジット拒否したんじゃね?
こういうことされると余計作家に仕事が行き辛くなるんだがな・・・
調子に乗って裁判沙汰にしてるやん……。
調子に乗って欲しくなかったら、彼女に関するもの使わなければいいだけだっただろうに。
そんなプライドがあるなら他人の看板で商売してないと思うぞ
他人の看板で問題起こす奴がプライドとかカッコいいこと言ったらだめだよ
面倒な人に目を付けられたのは純粋に不運だったね
それだな
普通はこんな問題発生しない
彼女だけで済めばいいけどね。
ドラクエの場合だとⅣでアリーナを村人の代わりに生贄に捧げると言う話を真に受けて錯乱したクリフトがいっその事こと想いを遂げてやるみたいなことを言い出してブライに気絶させられる
Ⅴは砂漠で主人公とビアンカの初夜
Ⅵは比較的ソフトで主人公が泉で水浴びしてたらミレーユが乱入(元から入ってた?)してきたか何かで少し話した後泉から上がってく主人公の尻を見ながらミレーユがニヤニヤしてたとかそんな感じだった
寧ろ何でこのおばさんをそんな必死に擁護してるかの方がよっぽど謎
クリエイター()が大企業と戦うみたいな構図がそんなに好きなの?
違わないか?
演奏した曲を録音したものは著作権の対象になるけど
曲に著作権がないなら曲そのものを別の人が弾いても著作権違反にならないだろ
ギターやドラムでクラシック弾いても交響楽団から文句言われる筋合いない
例のT監督辺りから、「クリエイター=気難しくてネット上ですぐ騒ぎ出す人達」という認識が広まりつつある気がする
お陰で企業としても迂闊にクリエイターに近付けなくなってるよね
一種の聖域化してるというか
久美沙織はオリジナルで丘の家のミッキーとか書いてヒットを飛ばした人気作家だからノベライズが来たんだよ
一応言っておくと今のお手軽ノベライズと違ってハードカバーで本屋の一般コーナーに置かれてたような扱いだった
この人はドラクエ以前も以後もかなりの数の著作があって、新人賞の審査員みたいな事もやってる大御所なわけで他人の看板で商売とかは当てはまらないよ
名前ちがうなら別人やんけ。
そんなことが関係あると思ってる時点でズレてるよ
そういう考え方のほうがクリエイターって嫌うんじゃないの?
自分には格があるから他人の看板に口出すって最低じゃねーか
そんな認識だから権利なくても口出せると考えてたなら
この騒動も納得だわ
この裁判が正当かどうかはともかくとしてそれは通らんやろ
ドラクエ5で名前がリュカと聞いた時点で、ああ小説版なのかとなったファンはかなり多い
フルネーム含めて完全に流用してんのに、スクエニの対応に道理があると思ってるやつなんかいねーよ
火消しご苦労様
確かこの人の小説が出た時期ってほかの出版物もリュカって付いてたでしょ
スクエ二の指示でリュカを統一してたらこの人のオリジナルじゃなくなっちゃうと思うんだけどな
もう忘れてたわ
これで「小説版のファンを呼び込むけど、一緒だと話通さなきゃいけないから改変するわw」という意図が無いと言い張る方が無理
いや俺が言ってるのはこの人は今更ドラクエの名前を借りなきゃ商売出来ない人じゃないよという事だから
※387を読む限りではどう見てもドラクエのネームバリューにすがって商売してるプライドの無い作家が面倒くさい事を言い出して恩を仇で返すようなマネしてるみたいなニュアンスだったでしょ
反論受けたからって話の趣旨を変える辺りとりあえずマウント取りたいだけなんだな
裁判に勝てるかどうかこの人が裁判に勝ちたいと思ってるかどうかはともかく、当時他の媒体でリュカって付いてたのなんか有ったっけ?
正直覚えがないけど
本編は総集編的になるのは尺的に仕方ないから、アクションシーンやドラゴンオーブ入れ替えのシーンは良かった。
ラストの原作レイプさえなければ、まあ凡作で済んだのに。
映画館の空気凍りついてたからなマジで。
念の為聞きたいんだけど、火消しとかそんなもん本気で存在すると思ってんの?
自レスだけどCDシアターがそうみたいだな
主人公リュカ、子供の名前もティミーポピーで小説版準拠
4と6は別にそんな事ない辺り5特有の現象のようだ
ほんとズレてるな
素人か大御所とかネームバリューにすがってとかそんな馬鹿みたいな論点で話してるんじゃないよ
そんな関係性は当事者同士しかわからない、外から言えることは権利を持ってるのがスクエニなんだから
エニックスのほうが強かったんだろうなぐらい
権利を持ってるのはスクエニ、旧エニックス
他人の看板借りて商売してたこの作者が権利者無視して権利買ってくれた相手に喧嘩売るってどれだけ馬鹿なことしてるか理解できるか?
この作者ははじめ権利があると思って怒っていたんだろうけどそれは裁判で否定されて負けた
そこで引いてればこの作者の名分も保たれてた
こんな面倒起こさないために、主人公の名前を変えるからな
リュカ・エル・ケル・グランバニア
地名であるグランバニアはともかく、エル・ケルってどういう意味やねんと
そこを領地とする貴族であることを意味指す言葉であるならそのアイディアはどこから来たのかと
名前だけなら著作権はないかもしれないが、※354にもあるように白のヴァリエールの娘ルイーズ・フランソワがまる被りして名前だけ被ったはクリエイターとして頭悪すぎるでしょ
こいつみたいなのがクズエニのお偉いさん思考なんだろおね 一般人でも居るのヤバいやろ
権利持ってる人でもあれが最大限の抵抗だよ
それが権利持ってると勘違いして裁判起こすってもうね
だとしても訴える相手おかしいですょね
ゴーサイン出した権利者訴えないで権利借りただけの相手を訴えるって
権利関係で借りただけの相手が権利者無視してこれを認めたら逆に問題になるぞ
どこまで誰の責任で何を借りたかでしょ
映画のノベライズは原著が堀井雄二だけど、その原作には主人公の名前は存在しないんで、主人公の名前周辺の権利者はスクエニであるとは限らない
言ってる事が意味不明だし1~3もテンプレ過ぎて魅力的とは思えん
だから使用許可を取りに行ったり、許可が取れなかったらもじった選手名にしてお茶を濁してるよ
小説作者もこんな考えだったんだろうなってお手本だな
そして負けた
名前にも著作権あるぞ
架空のキャラの名前だからこそだ
商標登録してたらな、まぁこのケースでは認められないと思うけど
絵や音楽と違って作った瞬間自動的に権利が認められるなんて仕組みないぞ
アニメ制作費を中抜きして手を抜きたいのだろう。
この訴訟はユアストーリーだから逃げんなよ
ガンガンで連載してた他の作家からもちょいちょい不満が出てるんよね
裁判でやっと表に出てきた揉め事なんてほんの氷山の一角なのかも
映画の製作委員会やらスクエニ側の映画プロデューサーやらと各所連絡をとって交渉してそれなりに信頼関係を築いたけど最後に出てきたスクエニ側の弁護士が塩対応だったんで訴えたとか
勝ち目はないのはわかってるけど問題の周知化をしたい、クリエーターに敬意をはらえという立場
何が言いたいかというとこの裁判「訴えられた方がノーリアクション」になるという前代未聞の結果になる可能性がある。破産したピクチャーエレメントが対応する事になったら答え合わせだわ。
売れない小説家が、「ドラクエ」の看板を貸して貰った分際で
いきなりキレだして過剰な権利主張をしてるにしか思えんのだが・・・
普通この手の契約って、権利は大本(この場合スクエニ)に帰属するんでないか?
主人公の名前だろうが、作品に書かれてる内容だろうが
スクエニはもうダメ企画連発のイメージになっちゃったよな
FFCCリマスターやったけど神ゲーって言われてたのを準クソゲーまで落とせるのは凄いわ
会社に残ってる人が才能なかったり若手の育成ができなかったんだろうなぁって実感するわ
CGの進化もしてるけど他の会社に比べてイマイチだしいいとこない。
久美沙織は全然ちげーよ、小説の世界ではかなり大御所だぞ
今と違って実績ある作家に依頼して書いてもらってた時代だからね当時は金に任せて箔付けに久美沙織使ってたくらいの感覚
著作物の内容の一部の内容を変更する権利は普通の契約には付随しないので特別に取り決める必要がある
そこを訴えている以上そのような契約は無いって事だよあったらスクエニ側が契約書だして終わりだから
どこまでオリジナリティあるかが大事じゃね? 著作権とか先に主張はいらんと思う
これの場合、DQ4という題材だし 小説側が過去から連絡入れてる以上、
偶然では片付かないし
間違えたDQ5だった
アニメとか映画の製作委員会ってそういう責任逃れのために作られたところはありますな
>実績ある作家に依頼して書いてもらってた時代だからね当時は金に任せて箔付けに久美沙織使ってたくらいの感覚
調べたけど、作品はひとつも聞いたことがないな
少なくとも知名度は極めてニッチな層でしか通用しないみたいだね
ちなみに箸にも棒にも掛からない作品を多く発表しても、実績があるとは言わんし
その久美って作家がドラクエに箔付けできるような地位にあるとは、とても思えないほどのマイナーネームだよね
横だが
昔からだからドラクエの公式作品限られるし、ノベライズは限られるから結果として有名なんじゃね?
ところであなたの基準が厳しすぎる あなたが知らなきゃ無名扱いかい
最初に「ちょっと映画でキャラの名前使わせてくれ」と
編集部を通してでもメールでひと言送りさえすれば
いいよで済んだ案件よ。
映画関係者とスクエニが、明らかに小説版の名前からとっているのに
これは俺らが考えたオリジナルの名前だから
絶対にひと言メールすることすらしない! と
なぜか意地を張ったのがすべての元凶よ。
しかも、こざかしいことに一文字だけとか
ちょこっと小説版とは違う名前にしているのね。
だからオリジナルなんだと言いたいのだろうね。
そんなにメールでひと言すら義理を通すのも嫌か?
マジでスクエニの対応は異常よ。
第三者気取りか?
首吊れよ
wikipediaも見てきたぞ
Category:日本のファンタジー作家 113名に入るくらいにはメジャーだ
まあこれは信者が書けばおそらく列挙されるけどよ
経歴に学歴まで書かれるし 作品数も多いし
あなたの興味のないレーベルなんじゃね?
クリエイターが泣き寝入りすることが多いんだよね
大御所が動いて権利関係をしっかりするように業界に働き掛けてくれるのはいい事だよ
別に無名とは言ってないさ
たぶん知る人ぞ知るってんだろうぐらいの想像はつく
けど、「ドラゴンクエスト」の知名度と比すれば、明らかに天と地ほどの差があるでそ
そんな現状にも関わらず、「箔付け」なんて大言壮語するから反論したまでだよ
DQ5題材の映画主人公の名前がDQ5小説のリュカ、エルケルっていう小説の名前でしか連想しえないものを使ったことが原因
そもそも山崎貴とかいうゴミを使うぐらいなら小説版の映画化したほうが売れただろ
これは裁判の勝ち負けの問題ではない
この訴えがニュースになった時点で小説家の勝利
山崎貴は小説パクリのゴミだって知れ渡った
むしろ主人公はリアルでDQ5遊んだ青年のアバターって設定だからDQ5の小説も読んでるって裏設定でもあるんじゃないの?
だからリュカって名前にした
まぁそういう設定だってなるとそれはそれで小説にお伺いしてないのはどうかって話になるが
たしかに本屋に並んだとしても、自分が決して手に取るようなタイトル群ではない作品ばっかだなw
あと、略歴の項目の末文の
「以後、ホラー、ミステリーなどのジャンルにも一定の成果を残し、現在に至る。」の
「一定の成果」を見て、あ・・・察しってなったわw
所詮こういう表現でしかフォローできん作家なのよねって感じだ
横からだけど、確かに作者やイラストレーターは原作権は存在するんだけど、
著作権(複製権など商業展開関係)は版権会社に預けている形になるので難しい
自分に著作権を戻すには事前に交渉するか、版権会社から買い戻しなどの処置が必要
一見オカシイ慣例に見えるだろうが、
逆にこれをしないと商品や広告一つ出すたびに全関係者に一々確認と著作権使用料を払わなければならない
この大変さがお分かりいただけるだろうか
>日本はほんと裁判制度改革しないとアカンと思う
確かに弁護士利権もあるんだが、金額を高めに設定する事で不要な裁判を抑止するという意味合いもあるのよ
裁判費用が安い海外だと気軽に裁判を起こせるので数が多く、難癖みたいな理由でも訴える事ができて、
しかも冤罪や不当判決率が日本に比べて非常に高い
さすがに稀だが中には弁護士と結託し難癖をつけて高額賠償を勝つまでやる
(リターンに比べ金銭的リスクが少ないので)……という事案も報告されている
クレジットに入れると「映画における制作協力者」になるから表記上難しいんじゃない?
あくまで小説版の名前流用程度なら映画自体の制作や監修やスポンサーとして携わってないし、
ドラクエ内における名称自体なら著作権的にそこに含まれる状態になるわけで表記上2重になる
小説版より抜粋:久美沙織なんてクレジットは意味不明だろう
それを広義解釈していくと、ゲーム版マップデザイン・ゲーム版システム開発……
権利主張した当時ドラクエゲーム開発スタッフ全員の名前を記載しなきゃならなくなるしな
本人は訴えて気持ち良くなってそうだけど、
他のクリエイターからすれば、なぁなぁで簡潔に済んでた部分を契約書でガチガチにするだけで、損しかなさそうだけどね
今後は、公式二次創作のオリジナルキャラのグッズ版権も出版社が握るような契約になっていくんだろうね
久美先生がそこまでやって欲しいってことでもなければ「Special thanks」でもよかったんじゃね?
さすがにそこまで図々しい申し出はしないと思うけどね。
むしろこの小説を原作にやってれば不朽の名作になったってのに
終盤のある瞬間にアイスバケツチャレンジになるからその瞬間に見るのやめればまぁまぁやで
ようはホラーやミステリーも書いたけど、それほど売れず、売れたのがファンタジーやらゲームのノベライズということでしょ?
作家に得意な分野と不得意な分野があるのって別におかしいことじゃないと思うけど。
そりゃ、中にはホラーもミステリーもファンタジーでもSFでもなんでもいけます、みたいな人もいるかもしれないけど。
そもそも映画の方は名前の流用すら認めてねーだろ
しかもクラウドで集めた他人の財布で
別にドラクエ5の原作者でもないのに
それが一番不思議だわ……。
監督『ドラクエ』やってないはずでしょ?
どこから来たんだ、「リュカ」
いや、裁判しますって記事で裁判や法令について話してたら、勝ち筋がないとわかったからモラル()とかに話題をすり替えてる詭弁論者がお前やんw
単にスクエニ広報部や映画スタッフを庇いきれなくなっただけでは……(苦笑)
はいはいウンコ誹謗中傷とウンコ印象操作
原作、原案んとこに小説版と著者名も加えときゃいいだけやで
一般的には普通にそうしとる
作家とかクリエイターとか主語大きくして啖呵切ってるわりにはツイッターで応援メッセージ送るクリエイターや作家が全然いないよなwwwwwwwwww
はっきり言ってこんな無茶苦茶な考えで権利者に喧嘩売られたら今後の権利関係ガチガチに固められて更に仕事やりにくくなるだけって理解できないのかこの作家は
自分が引退するような年齢だからって暴れすぎなんだよ
ドラクエ4小説版は性格や設定むちゃくちゃにされてて全体的に駆け足で
アリーナが恋愛脳にされてたり、興味ないおじさんキャラの扱いが酷かったりしたけど
ドラクエ5の小説版は急激に進化して景色やキャラの表現がキラキラしてて挿絵も綺麗でまじで名作だと思う
なぜ映画スタッフはパクった上に名前入れるの拒否したし…
応じる必要性が無いもん
たかが名前を考えたくらいで乗せるとか下らなさすぎるし
法的な拘束力もない
このおばさんの悪質なクレームでしか無いよ
どっちかがシカト決めたくても片方が敵に回しているから無下にできない。
むしろ数の暴力に訴えて封殺できなかったかっこ悪ささえある。
最盛期が80〜90前半くらいだし、コバルト文庫系は男だと疎くなりがちだからしょうがないけど丘の家のミッキーなんかは80年代のマリみてみたいな立ち位置で大ヒット作品だぞ
この裁判の話は別として、文章久美沙織、イラストいのまたむつみの布陣は当時の最先端だったのは確か
400以上※があって無名扱いしてる奴(本人は後に否定してる)なんて「無名」で検索しても一人位しか見当たらないんだが、そんなに無名っぽい扱いされて悔しかったんか?過敏反応しすぎやろ
スクエニ関係者ガーとか言ってる奴もおったけど、むしろお前がこの作者の関係者なんじゃね?
エロゲ程度でもやってるのに、大手メーカーがそんなトコでヘタ打つかな?
二次使用権の考え方間違ってないか?
そもそも何も権利ない婆さんが発狂してるだけだぞ
小説家としてはかなり知名度高いからじゃね
高橋留美子って誰?っていうレベル
その権利が認められるなら既に裁判で勝ってる話なんですが
お前の言う考え方ってスライムの派生商品を作ったらデザインした鳥山明に全部許可が必要になるって
とんでもない要求になるんだけど
落ち着け。
479は権利は誰に帰属するの(であろう)かと言っているだけであって、
その権利は作者or依頼者に帰属するものであると明言していない。
ましてや誰に帰属するのか(言わなくてもわかるな)という話でもない。
都合よく意見を捉えてはいけない、
お前が落ち着けよ
何か言ってるように見えてそれ何も言ってないよな、なんでコメントしたんだ?
逆でしょう。久美沙織の権利を「直接」侵害したのは、映画の制作陣。
よって、久美が映画制作者を訴えるのが妥当。
久美からの訴えにより映画の制作陣が被害を生じた場合には、別途、映画の制作陣がスクエニを訴えれば良い。
確かにあなたが主張されるように、久美が直接スクエニを訴える裁判も可能ではある。被告(この場合は映画の制作陣)に資力が無い場合にはむしろそうするべきでしょう。
しかしその場合には、スクエニは久美の権利を直接的には侵害していないので、久美の被害の発生に関して、久美とスクエニとの因果関係の証明義務が原告(久美側)に発生する。言い換えれば、久美が勝訴するハードルが上がる。
権利商売について少し学んで来たらどうですか?
何にも知らないド素人が考えるような論法だよ
映画側も判断する裁判所も客観的な証拠がなければ動きませんよ
でその客観的な証拠が存在するなら権利者を訴えたほうが金払いも対応も早いんですよ
実際、客観的な証拠がなくて負けてるじゃないですか
訴えられる勝ち筋がなく嫌がらせで訴えるって言うのは世間では冷ややかな目で見られて当然の行いなんですよ
ただの問題提起でしょ。
権利は誰に帰属するのか?って
それを個々人で考えても考えなくても良い。
思うに依頼人に帰属するとは思うけど、作者に帰属するという意見の人もいるであろうからそうコメントしただけ。
本スレですらほぼ負け確、むしろ去年の訴え時点で負けてんじゃんって感じなのに
アニゲーだけでは※欄レスバやボタンポチポチで頑張ってる奴がおって察せられる
本当に問題提起として掲げたいなら旗印もタイミングも最悪なんですが
問題提起して勝てる材料があって大衆を味方につけるのが一般的なのに足りない要素が多い
問題提起にはなってないね、ごねてるだけ
「久美沙織の権利」って何ですか?
主人公の名前なら商標か何か取ってるんですか?
アニゲは序盤の書き込みと評価ボタンで流れを細工出来て
工作しやすいからしょうがないね
民事は敗訴、刑事は受理すらされなかったという完敗状態です
既に負けてるのに意地になって今度は他人の財布を使った勝ち筋の無い嫌がらせ裁判です
いや、だから…二次使用権は当然ドラクエ開発側に有ると思うから不思議に思ったんだよ
漫画や小説の出版契約書には、メディアミックスなどの展開に於いて権利を委託するとの条項普通にあるからなァ
作者が書いた作品の著作権は本人が所有し、それに付随する設定やら何やらはエニクスに帰属するって事だろ?
ブラよろ作者のように、各条項について其の都度検討するとかの契約結べば別だが
何言ってんだ?
エニックス、スクエニがちゃんと対応してるからこの作者は証拠揃えられず負けてるんじゃないか
出版契約書っていう正式な書類があって客観的な証拠が記載されていればこの作者の圧勝だったんだけど
あと二次使用権って権利者が他人にブランド使っていいよっていう権利だけど勘違いしてない?
小説作ったのも映画作ったのもアニメやおもちゃも全部二次使用権を行使した代物
「二次使用権は当然ドラクエ開発側に有ると思う」こんな発言するあたり理解してないでしょ
二次的著作物と混同してるでしょ
今回の被告は「映画の製作委員会」になる訳だが...普通はごめんなさいしてテロップに名前盛り込んでナアナアにする所を、それすらやらなかった。ビックリする位無反応。
推測すると、委員会の中で責任の押しつけ合いやってる可能性がある。もしそうなら、いざ裁判の日を迎えても「委員会」がバックれる可能性すらある。
被告「代表」は誰になるんだろうか?早めに決めて準備しなきゃ勝てる裁判も勝てなくなるぞ。
既に負けてんだけど何言ってんだコイツ
法で裁いてくださいって言ってるんだぞ、本当に建前論通すなら民事でやるのが内容的にも相応しい
身も蓋もない言い方するとそういうことだよなw
まあ寄付した方も好きでやったことなんだし、このおばさんの気の済むまでやらせてあげればいいんじゃねーの
所詮ゲームだからな、社会現象にはなっても世間的な権威ってのは無かったんだよ
PS世代以降だよゲームが市民権得て大人がやってもおかしくないってなったのは、それまでは幾ら有名とはいえ所詮ゲームって立ち位置だから子供に人気ってだけで君が思ってるような大した権威は無かった
横からだけど、だからこそ油断するなって話でしょ?
向こうは刑事告訴に持ち込む程本気なんですよ。
企業から搾取されてる可哀そうなクリエイターがいますよってか
ここ最近ツイッターでそういうアピールして蓋を開けたら実際は自分のミスだったってクリエイターが頻出したから
もうそういう商法は飽きられ始めてるんだけどな
トチ狂ってるとしか思えないような行動を「本気」と解釈しちゃうのか・・・
日本人の国語力やべーな
反論できないからって相手側の人格批判に持ち込むのはやめろよな
映画関係者がこの話題を嫌がるなら映画画像使用による削除依頼をすれば一発なんですが
作家の品性貶める→その作家自身が品性を疑われても仕方ないようなことしてるから
関係者しかおらん→いつものレッテル貼り
レスバするならもうちょっと成長しようぜ
いや、さすがにブーメランでしょ? その発言。
裁判やってる暇があるなら何か書けばいいのに
反論してるし、「久美沙織を擁護してる奴は工作員!」みたいな人格批判なんかしてませんが?
とち狂う=本気じゃないとは言えないでしょう?
君こそ日本語大丈夫?
(念のために書き加えるけど久美先生側の擁護じゃないからね)
それともいい加減逃亡する?
言葉遊びしだしたらおしまいよ
(念のために書き加えるけど久美先生側の擁護じゃないからね)
↑先生・・・
まだ最後の手段、BADポチポチが残ってるぞ!
がんばれ!
いや君507だろう?
そうじゃないとしても言った側から同じ行為に出るのはどうかと思うけど?
???
この会話の流れが全然分からんのだけど
分かるのは「油断するな」とか言ってる方の日本語力がヤバいってことくらい
反論できなくなったから、今度は相手のマナーがモラルがと粗探しですか
一方自分達が嬉々として行ってきた「工作員認定」に関しては完全に棚上げのもよう
その前に「出廷しなければどっち道負ける」って話が出てるだろう?
わざと無視してないか?
こういうレッテル貼りって失礼を通り越して、相手に何も言えなくさせる一種の言論弾圧のようなものなんだけど
ここまで無礼極まりない事を平気でするような奴が偉そうにマナーを語るのか
糞食らえだなそんなもん
「横からだけど」って言ってるのになぜ同一人物と決めつける?
出廷してもしなくてもどっち道負けは確定してるんで大して変わりはないな
最低限の法律くらい知っておけ。
無視は原告の言い分しか通らないよ。
「横からだけど」と言ってる人は、こういうのはこれまで一切無視して来たよね
何でだろ
客観的な事実ですらBAD評価してる奴は事実を意図的に捻じ曲げたいって思惑が見える
工作員って話にしたいのであればそのあたりを考えれば意図的に捻じ曲げたい奴がどっち側にいるかわかるわ
負け確定してるけどせめて裁判起こして問題提起したいとか、体裁取り繕いたいだけなのが丸分かりだよなぁ
上で語り尽くしただけ。
思いっきり中傷してますよ?
だけど作家側は擁護します
「裁判に負ける可能性」に言及したかっただけだから別にいい。
ま、本人が気の済むまでやればいいんじゃない?
こういう純然たる事実にBAD付けて色薄くしようとしてんのが笑える
君が勝手に人のことを工作員とか決めつけてただけでしょ?
勘違いを棚に上げて勝利宣言してカッコ悪い……。
ソース添える位はするべきだろうし
なにより感情的な嫌がらせで訴えた側の行動原理を決めつけて貶してんだから支持はされんだろ
純然たる事実ってのは事実だけを述べる時に言う言葉でこういうのは偏った誹謗中傷ってんだよ
民事じゃなくて刑事で争うなんだろ?
警察に訴えるだけじゃないの?
浮いた分は、今後また似た事例(クリエイター酷使)起きた時に訴訟費用として寄付するってさ。
実績とされてる三丁目の夕日でさえ邦画の悪い部分を煮詰めたような出来だからな
たかが名前という考えでのパクリは許されんぞ
たかがいうならそもそも使うべきでない
>>1のリンク先に書いてあるよ
こういう勘違い馬鹿がいる限りこのコメ欄は続くな
続けたいんだね。
暇人が……!
なぁなぁで簡潔に済まされてた部分をガチガチにするようになったんならむしろクリエイター側としてはありがたいんじゃないの?
これって中傷か? どれも事実じゃない?
そもそもCFの説明ページに「前回の訴えは日本の司法にそぐわない()から、今回別件で再訴訟する」旨本人が書いてるが?
劇中での話ならマジで裁判沙汰だよねあれ
デジタル映像とは言え、オンラインでパッチあてて配信できる映画館なんて極少数だから結局
映画をHDDに焼き直して配らなきゃいけないし、映画館側でもそれに対応しなきゃいけない
法的に問題ないなら、そりゃ無視するわ
イメージ的には簡単な気がするかもしれんが、その通り予算や稼働がかなりかかるし
映像再編集だと映倫の再審議等の認証のやり直しが必要だから、ぶっちゃけただ事では無い
この作家さんはそこまで考えて無くて「こんなん簡単だろう」的なイメージだったんだろうけど
いうても世の中通すべき筋ってもんがあるからな
それを企業側は一方的に無視できちゃうとするのは良くない、損害が大きくなるならそれこそ説明して真摯に交渉すれば妥協引き出すのは難しくないわけで多分そこまで考えずに「個人なんて諦めるだろ」くらいに雑に扱ったんだろうけど
クリエイターの著作物で持ってる会社がクリエイターをないがしろにする社風はあかんよ
言うて結局名前の流用は法的になんの問題も無く、事実去年の訴訟は敗訴したわけで
だから自分の小説が宣伝に使われているって訴訟内容を加えたんでしょ?
スクエニも「映画版の小説出すから」とか言わずに最初っから※543の説明しとけばカドが立たなかったんだよ。
それでもぐちぐち言ってたら、作家側の肩を持たないけど。
多分だけど、彼の言うところの「横からだけど」さんをやり込めるための自演。
作家の信者と思い込んでいたから適当な中傷のつもりだったけど、自演し切れなかったんだろうね。
どっちが道外したことやってるか考えたらわかる話なんだよなぁ
筋やモラルを守るって大人の世界じゃ結構大事よ?
さすがに順番が逆では?
拗れたから裁判になったんでしょう。
筋だのモラルだのはあくまで外野の意見。
なお守れてない(敗訴)模様wwww
公開後の映画に新たに契約してスタッフロールに自分を追加しろと言う民事裁判⇒敗訴
上記で負けたので詐欺罪で刑事告訴⇒受理すらされず棄却
↑これを隠してさらなる裁判を起こすためCFで金を集める
横紙破りが上手く行かず意地になってるようにしか見えんわ 筋wwwモラルwwww
横紙破りというなら、小説版の主人公と同じと誤認させる広告打ったのも横紙破りだけどね。
あとwwははやめた方がいいよ。
ただ荒らしたいだけにしか見えないから心証悪いからね。
>誤認させる広告打ったのも横紙破りだけどね。
打ったの"も"横紙破り
なんだ、このおばはんが少なくと映画側を批判してるのと同レベルで無茶苦茶言ったりやったりしてんのは内心理解できてんじゃん
結局君もこのおばはんと一緒で意地になってるだけやね
同じく無茶苦茶な人間なら俺は裁判で勝った方を支持するね。キャラ名に著作権が無いってのも知ってるし
君は意地になって無意味に筋が-モラルガーと何の意味もない事を言い続ければいいんじゃない?
別に彼女に心酔してるわけじゃないしね。
ただ話を聞いて言い分はもっともだと思うだけ。
裁判がどう転ぶかわからないけど、君のように心底バカにしないだけだから。
558の追加。
あと君は同一人物と決めつける傾向があるみたいだけど、私は筋がモラルがとは書いてないよ。
それとwwはやめた方がいいって意見聞き入れてくれてありがとう。
この手の※欄で誰と誰が同一人物でそうじゃないとか言いだしたり気にし出す奴って
なんつーか思い当たることがあんだろうねWWW
君が気にしなさすぎでは?
まぁ言ってる側からこんなデリカシーのないコメント書くから言うまでもないか……。
自分だって権利を借りて書いた作品なんだからまず権利元に伺いを立てるのが当たり前
この権利は私にあるかどうかを確認するためにね
映画側だって買った権利の関係で揉めたなら権利元に聞く手順なんだし映画側を挟む理由が全くない
手順も無視して勝手に権利があると勘違いして裁判沙汰にして負ける
更に「勘違いでした」で終われずに他人を巻き込んで同じことを繰り返す
かっこ悪い人だわ
言い分が最もだと言われるためにはこの作家ははじめにスクエニと喧嘩しないと正当な権利がないんだけど
ド素人か?
ファンに権利があると勘違いさせて煽って攻撃させるような奴の言い分のどこが正しいのか?
この人の訴える先を見れば自分にそんな権利がないことなんて既に理解してるぞ
この作家の言い分が通るならあの作品は世の中に出てないわ
上で書いたけど、製作委員会の性質上広報部と映画スタッフ両方とも相手にしないといけないからそこは仕方ない。
まぁ勝ち目があったとしたら事実誤認とも取れる宣伝くらいだとは私も思うけど、最初にそこを攻めなかった作家側が悪いから、そこまでは応援してないよ。
モラルを守ってないから裁判起こされて企業は無駄な費用を費やしてるって話だろ
煽りたいなら日本語読めるようになってからにしような?
まあ刑事で訴えるには期限があるからね
用意するには割と短い期限だから最初はそんなひどい扱いしないだろうって信じてやり取りしてるうちに期限が迫っちゃったんだろう
それに裁判には裁判の流儀があるからな弁護士通さずやったら手落ちになるのはしょうがない
特許申請も特殊だから知ってる人じゃないと通る文書書けないと言われてるが(毎年9割が文書の問題で却下されてる)裁判もそれより複雑っていうか素人さんお断りな世界だからな、制度的には弁護士雇わんでも良いんだが雇わないと話にならない
両方とも相手にしないといけないって思い込んでるだけだろ
勝つつもりで段取りしてたらこんな曖昧な主張にならんわ
仮に両方を訴えたいなら別々の裁判として訴えるのが普通だろ
一番勝ち筋のある裁判で勝てればそれが判例になるんだからこんな面倒な裁判しないわ
この手の裁判を脅しの道具に使ってるだけだろ
だから主張も内容も曖昧なまま理詰めしてない
こういうやり方を応援する奴の気が知れないわ
権利商売してる企業が裁判費用を無駄なんて捉え方してるって
お前の価値観と金銭感覚ヤベーな
これを認めたらドラクエの権利商売するたびにお伺いするような馬鹿みたいな状況になるって理解してるか?
考え方が浅すぎだろ
民事は負けたら費用は負けたもの持ちやで
敗訴オバサンは2回負けてるからな
だから今度は他人の財布で始めたんや
まぁ察しって感じ
だから「そこまで応援してない」って書いたでしょ?
言いたいことはわからないでもないけど、戦術考えずに戦いを挑んだことは無謀と思うのが私のスタンス。
え?本気で言ってる?普通に無駄な訴訟は避けるのが社会の常識だぞ?
訴えられたくなければ盗用しなきゃいいだけだから簡単だな
なんで嘘つきはみんなスクエニの肩持つんだろう・・・
敗訴者負担は検討された事はあるが導入されてない、弁護士費用は原則自己負担だよ
例外は不法行為等における損害賠償として請求する時や債務不履行が認められる場合
さらに言えば人員が少なくない期間かかりきりになるから企業として裁判の負担は個人が思ってるより大きい
訴える側の負担も大きいけど企業の場合はもっとなんだ
お前の普通は普通じゃないんだな
スクエニの権利を他人が権利持ってると主張して訴えてる内容なんだけど
これで裁判怖くてスクエニが折れるってお前馬鹿か?
そもそも盗用って認識が狂ってることに気付けよ
作家やファンが発狂するのは勝手だけど法律ぐらい守れよ
訴訟費用と弁護士費用の違い理解してるか?
相手を嘘つき呼ばわりする割には知識足りねーんじゃねーか?
作品の内容じゃなくて、キャラクターの名前というスクエニ側が権利持ってない部分だからじゃないの?
571の書き方だと全部負担としか読めないんだが?575は間違いを補足する事実しか書いてない
嘘を指摘されてから慌てて主張をそれらしく取り繕うの完全に嘘つきの言動だなw
だから一律で名前は全部不可、じゃなくて創作性があるかどうかを裁判で争ったりしてるんだけどね
ドラクエVの映画でドラクエVの小説から名前取ってたら、一般名詞だからたまたま被っただけ、は通じないでしょ
アベルっていうデフォルト名が設定されてるから尚更な
リュカのフルネームならそれに相当しちゃうんじゃないの?
久美沙織の小説から盗用したのが発端なんだけど何言ってんだこいつ?
権利について勉強してこい
※579
裁判の費用負担の話なんて特別な話でもないぞ
少しでも社会経験あれば耳にするだろ
文脈とか書き方とか言い出す奴に何言っても無駄だと思うけど
これだけの人が支持してくれてるって実績作りでしょ
リュケイロム~と言えば小説の主人公だとファンの間で認識されてるって材料にしたいんじゃない?
特別でもないのに嘘吐いたのはなんでだろうなw
もし言及し忘れたなら本当のことを指摘されたらお礼言うべきじゃね?w
ドラクエの看板借りて作られた小説からって前提を理解してるか?
お前の言い分が通用するとドラクエ4コマ漫画のネタにすら権利が発生してしまうしスライムのぬいぐるみを作った会社はその大きさのぬいぐるみを作る権利を主張して別の会社がそのサイズのぬいぐるみを作れなくなるわ
二次使用した側が勝手に設定作るのは権利者が何も言わなければ自由だけど権利者を通りこして自身の権利として主張するなんてこと日本では認められないわ
「まさる」が一般的に名前として有り得ないほど創作性があるならそう
二次創作にも著作権は発生するからオリジナル部分を勝手に使っていいわけないだろう
一次創作の版権者なら二次創作を自由に使っていいなんて話は聞いたことないから言い張るならソース出せ
二次創作の同人誌でさえ、その作品独自のオリジナル部分にはその同人誌書いた作者が著作権を持つのに何を言ってるんだ?
実際いまコナミ以外がプロ野球ゲーム出せないのはそのせいなんですけど?
法律上問題なくても世間のイメージというか企業倫理的にはどうなの?って場合は多々あるわけでな
ウマ娘が未だにゲーム出ないのはなんでだと思う?馬名にパブリシティ権はないんだぜ?
創造性で例に挙げるならスライムをデザインしたのは鳥山明だけど著作権の名義は誰になってるか調べて見ろよ
新しく派生スライム作ったりスライムの製品が出るたびにスクエニは鳥山明の許可を得てるのか?
むしろそいつのメインは後半だろ…
その時点で権利譲渡してるんじゃないの?知らんけど
いやこの手の争点は創作性があるかどうかが全てだろ
お前の言い分が正しいならスクエニが間違ってるんだな
なら裁判でなんで作家が負けてんだ?
作者の著作権とか言うがこの作者は問題になってる名前の商標登録してるのか?
※589
二次創作の同人誌が権利元より上の存在に立てるってお前の世界観すごいな
結局はそういう話になるけどその権利について客観的な資料があれば
公開停止もできるし損害賠償も請求できる
スクエニの対応と敗訴の状況を見るにこの作家に権利関係の書類はないぞ
誰でも検索ができる商標検索をしても出てこないし
※595
お前はスライムの原案と鳥山明が描いたスライムを見たことあるのか?
なぁなぁだったから泣き寝入りしてきたクリエイターが今はツイッターで声上げてる時代に何を言ってるんだ?
横からだが、※589を見てその認識って凄いなお前
そいつは最初に一行に対して突っ込んでるだけじゃね?
お前の発言が正論ならワンピースの同人誌大量に出して物語の終わり方を大量に作って
正史の終わりと同じ内容があれば法的に訴えることができるってことになるけど
そんな作りの法律が存在すると思うか?
そいつがどれだけ実績語られても頑なに無名扱いされてるから言われてるだけじゃね?
無名という言葉使ってなくても「ドラクエの看板借りて有名になった奴が調子乗って著作権主張してる」って言ってる奴はたくさんいるしな
できるよ
むしろなんでまだ発表されてないものも一次創作者のものになると思えるのか不思議だわ
できるよって言ったからには裁判した記録やら引用してくれませんかね
つまり嫌がらせ裁判です、なんて一言も言ってないわけだな
それこそ「二次創作 著作権」とでもググればできるってことが理解できるだろ
そんなアホが今までいなかったからそんな裁判起きてないだけだ
大量の終わりを作ってる途中でワンピ側から待ったがかかるだろうからな
まず久美側が看板借りて商売したって認識がおかしいんだけどな
当時の関係性で言えば、エニックス側が作家のネームバリューで箔をつけようとしたって方が正しい
作家側もこの認識なら「小説のヒットは私のお陰でしょ。名前使うなら一言寄越せよ」と思ってしまっても仕方ないかもな
これだとクリエーターの権利うんぬんじゃなくて自分の作家としてのプライドが傷つけられたから意固地になってる感じがするが
つまり判例もなくできると言って
できると言った根拠はネットで漁った素人解釈の法的知識ってことか?
そんな解釈が社会で通用するなら商売として成立してるだろうね
爆死の定義は?
虫プロが訴えたらタイトル変更可能だったんじゃない?
立場の話をするには当事者同士しかわからないけど
外側から言えることは権利を持ってるのが作家側だったら裁判では勝ってるし
映画も公開できないよ
複数の権利者が絡む映画なんて双方の合意がなければ公開できないわ
素人解釈じゃなくて弁護士先生とかが説明してるサイトもいくらでも出て来るじゃん
あと最後の一文読んでないのか?
横だが
商売ってどっちのだ
許されないから二次エンド販売なんて誰もやらんよ
数百レベルのエンド書き連ねて商売にしてうっかり信じる人がいる人いてもおかしくないレベルの場合ね
同人で個人的願望書いてる例ならたくさんあるからそういうのは別
※607だが、俺は別に法律関係とか詳しくないからその辺は権利の話はどうでもいいよ
※549が作家がドラクエのネームバリューで金儲けしてたみたいな言い方するから「当時のユーザーの認識は逆だぞ」って言いたかっただけだから
なら弁護士がこの件と似てる内容を述べてるサイト教えてくれませんかね
判例もない状況を解説できる弁護士、加えてお前の言った著作者と二次著作者の権利について解説してるサイトなんて
存在しないと断言してもいいわ
俺も世代だから「当時のユーザーの認識で言うけど」同じ書籍としての地位でいったら4コマ漫画のほうが圧倒的に売上も知名度もあったと思うけどね
作家としての枠組みでは上位の部類だったとは思うけどじゃドラクエとこの作家の知名度はどっちが上って話したら
社会的地位も含めてドラクエだろうと思うよ
だから「当時のユーザーの認識は逆だぞ」っていう価値観は共感できないわ
そら漫画しか読まないような低年齢層ではそうだね
だから高校以上の層の支持を広めるために久美沙織を担ぎ出した感じ
当時はゲームって幾ら有名でもまだまだ世間じゃ子供のおもちゃ程度の認識だったんだよソフト会社が大企業に名を連ねてる今の感覚だと勘違いしそうになるけど
つまり一部の「当時のユーザーの認識は逆だぞ」ってことだな
いや流石に
>高校以上の層の支持を広めるために久美沙織を担ぎ出した
ねーよw
もう5の時代にはドラクエってゲームは1大コンテンツだったわ
その周辺のおこぼれコンテンツとしてノベライズがあっただけ、ぶっちゃけアニメや漫画と比べても小規模だわ
「彼女に心酔してるわけじゃない」とか予防線はってるやつもおるけど
どおりや法令や裁判に既に負けてると言う事実を捻じ曲げて作家を擁護してるだけ
鎌倉ものがたりも、ドラえもんも海賊と呼ばれた男も全部原作のよさ潰してるクソだったけど
大して売れて無かった少女小説家を「担ぎ出した」なんて設定が妄想だとしても無理がある
そういう話してるんじゃないよ
ドラクエと久美沙織って名前の単純な知名度で考えるべきなのに小説家界隈の評価を当てはめたら駄目でしょ
市場規模を省いたとしても当時のゲーム業界で首位と言っていい位置付けのドラクエに対して小説家としてこの人は首位と言える位置付けなのか?
・80年代のコバルト少女小説ではTOPクラス
・代表作は丘の上のミッキーとか言う少女小説で単巻20万部位
・少女小説以外ではSF、ホラー、ゲームのノベライズ等するが全盛期は少女小説時代
・ここ10年位新作は無し(これは年齢もあるししゃーない
・小説家生活中、執筆物の受賞歴は無し、候補に挙がったことも無し
・所謂作品の映像化等メディアミックスも無し
40代の女性に限定すりゃそれなりに知名度高そうだけど、流石にこの人をレジェンド扱いするのは無理があるわ
申し訳ないけど
・「キャラ名に著作権なんてない」ってのがバレて
・その後も「実は去年に敗訴済で他人の金で訴訟お替り」と言うのがバレて
・作家を過大評価してたのが「言うほど有名作家ではない」ってのもバレて
レスバすればするほどボロが出てんじゃねーかw
だったら最初からそっちで抗争しろって話だけど……(苦笑)
ネット上での批判の嵐は少数の大きな声
いじけたイヤイヤ坊主が多すぎ
最後の展開は笑う所やで~
キャラクタ―名に著作権は発生しない
とか流石に信者盛り過ぎだろwwww
逆やろ「落ち目作家にドラクエの知名度で活動の場を与えてやった」の間違いやろ
この作家を叩くのは仕方ないと思うけど、嘘は感心しないな。
何が嘘と指摘もできない奴が何言ってんの?
周りの評価に照らし合わせるとこの作家を叩きたいがための嘘なのは明らかだよ。
そういう挑発は中学生で卒業しようね。
土台無理な模様
お前の中で嘘と決めつけてる内容を話さないと他人には伝わらないのよ
子供か?
>株式会社スクウェア・エニックス(以下、スクエニ)にイベントで使用する宣材の提供や、映画ホームページ上での小説版の広報を依頼。これをあっさり断られたため、クリエーターとしての権利を主張することを決意した
なんだやっぱ、当初はいっちょ噛みしようとして断れたから意地になっただけやん
なんか中には逆に「小説版の映画化と誤認させる宣伝をしていた」とか嘘書いてた信者までいたけど、まったく逆じゃねーか
映画の評価のことだよ。
「作家を叩くのは仕方ないけど」って前置きしてるから、本当はわかって言ってるんだろ?
作家を貶しても最低評価の映画が面白いってならないからな。
「個人的な感想」は知らん。
映画の内容の評価こそ、個人の感覚で嘘もなんもないやろ
俺も正直この映画は糞だと思うけど
いっちょ噛みするにしてもやりようがあったろうに……。
まだ「小説版の再販をしてもらえなかった」の方が裁判所の心証も悪くなかったろうにね。
たしかに「嘘」は言い過ぎだった。
お前とお前の周りでは評判がよくないからこの人の言ってる内容は嘘だ!ってことか?
個人の価値観を嘘って嘘の使い方間違えてるよ、
あと作品を評価したから作家が叩かれるって価値観も理解できない
普通の人は作品の評価と作家の評価を合わせて考えるなんてことしないわ
「映画の出来悪かったなぁ、なんか変な作家も発狂してるし」
こういう考え方してる人もいっぱいいるんだし
っていうかガチで人と話が出来ない類の人かお前
論点がおかしいし
>本当はわかって言ってるんだろ?
こういう思い込みで話が進む奴って会話にならない
言葉も出ない。
たしかに考え無しの発言だった。
・その後も「実は去年に敗訴済で他人の金で訴訟お替り」と言うのがバレて
・作家を過大評価してたのが「言うほど有名作家ではない」ってのもバレて
・「当初は後乗りでいっちょ噛みしようとしてた」のもバレた←New!
・「別に小説版を基にした~なんて宣伝もしてない」のもバレた←New!
ほんとしょうもない話だったな
まぁ私が言うのもなんだが、3番目はそれぞれの個人の感想だしね……。
他はたしかにしようもない話ですが……。
言うて受賞歴もなければ映像化した作品も無く、キャリアの一時期ジュブナイル小説レーベルの中では上位な方だった
ってレベルの作家が言うほど「ドラクエの泊付けに招聘される」レベルの有名作家か?
私がそこまでのレベルの作家って思っているわけじゃないし……。
小説版読んだけど、面白かったのはたしか。
思い出修正は否定しない。
固有名詞だからオリジナリティ証明できれば著作権あるぞ
これの場合 偶然被りましたの方が不自然だし
いつまで勘違いしてるんだ
著作権と商標登録を混同してるだろ
ドラクエ5の主人公名をリュカにしている人結構いるんじゃないかな
裁判がどうなるかは分からないが、作者さんが納得できる結末になるよう祈っているぞ
著作権は商標登録してなくても認められたはずだぜ
だからキャラクター名に著作権なんてねーっての
実際既に著作権違反で訴えた去年の裁判は負けてる
またやるってことはその判決を不当だと思ってるんじゃね?
「艦娘」とか「ハリーポッター」とかの名前勝手に使ったらやべーやろ
ハリーポッターと言うキャラクターをそのまま複写すればNGだが
ハリーポッターと言う名前の別のキャラクターを出す分には著作権上はなんの問題も無い
つか"現実に既に裁判で負けてる"以上外野が「リュカ・エル・ケル・グランバニアに著作権はあるもん」とか言い張っても馬鹿じゃネーノとしか言いようがない
だからワーナーはハリーポッターの商標をとって管理してるんやん
「艦娘」もアズレンが利用した時は、著作権ではなく商標侵害で謝罪することになったんやで
事情をよく知らない俺からすると
ドラクエで食わせてもらってるくせになに恩人に噛み付いてんの?
って感じで訴えたほうが感じ悪いけどな
お前らもマジでドラクエを自分が作ったとして考えてみてみ
完全なパクリは排除できるけどちょっとでも差異があれば別作品となってしまう
今回の場合はそもそも大本の権利すらスクエニが持っているだろうけど名前を少し改変して出した時点で著作権で訴えることは不可能
対して商標権は自動的に権利は与えられないが「この名前で商売するからお前ら使ったら訴えるぞ」って公に公表するものだからかなり効力が強い
この作家が権利を主張するなら問題が起こる前に商標登録しなければ裁判にすら立つことができないわ
そもそもそういった申請をした段階でスクエニから訴えられると思うけど
いくらでも有識者の見解や実際の判例がでてくるやろ
ぶっちゃけ議論(レスバ)するようなレベルの話じゃねーんだよ
キャラクターの設定に著作権が無いとは、髪型とか外見が類似するのは問題ないけどキャラクターそのものを複製するのはNGということ
簡単に言えば漫画や小説、他の著作物で出て来たキャラクターを直接示唆するキャラクターを使うのはアウトって事だ
設定が被っても別のキャラクターなら構わないんだけどね
自分の著作物でルフィやディズニーキャラクターを使っていいわけないんだから調べるまでもなく常識でわかるだろ
アホがいくら「僕の考えた著作権について」長文書いたところで現にこの件で著作権違反で訴えた去年の裁判は棄却されてる訳で
そもそも紫ターバンの主人公のキャラクター意匠自体がスクエニに著作があるのになに言ってんだ?
ルフィに著作権が無いとか思っちゃてる人は読み方わかってないだけだからなぁ
法律関係って読み解くのに知識が必要だから作者それで失敗して今回は弁護士付けてるわけだけどな
>>1の先位読めばいいのに
だからレスバとか読み解き方とかそういう次元の話じゃねーの
「現に負けてる」って事実すら理解できないレベルのガイジ晒してるだけやで
その言い分が世間一般なら企業は商標も意匠も登録なんかしないんだわ
自動的に付与される著作権がそんな強力な権利なわけないだろ
法律関係を読み解くとか講釈してるくせに全然知識ないだろお前
著作権について勉強したらその権利だけじゃ守れないってこと理解できるはずなのに
二次使用、二次創作したものに対して何でも著作権が生まれるって馬鹿かよ
その製品を作った権利は当然保証されるよ
例えばこの作家の書いた小説を無断で公開したり売ったりしたら著作権を理由に裁判したら勝てる。
だけどそれ以外の内容、今回のように名前が似てるとかそういった権利はそもそも商標登録してない限り権利ですらない
追記
まぁそのあたりの権利もスクエニが持ってると思うけど
歌手で考えたらわかりやすい、作詞作曲はスクエニ、歌はこの作家みたいな契約だろうよどうせ
権利商売してる企業が権利をバラバラにさせるなんて仕組み作るわけがない
↑この程度のことすら理解できずに、得意げに長文書いちゃう馬鹿に何言っても無駄やろ
お前らの手の平返しまっとるで
訴える内容も決められないから思いつく限り書きました
訴える相手も決められないから思いつく限り書きました
こんなの勝てるわけないだろ
お前はゴムゴムの実で手が伸びるルフィってキャラクターを漫画で出していいと思ってんのか?
訴えられたら今のスクエニみたいにそのキャラが元ではありませんよって嘘吐くしかないぞ
まあ証明責任は訴える方にあるから必ず負けるとは言えないけどな、そら他との兼ね合い上法的に完全な保護は受けられないが行為的には真っ黒や
正しい方が勝つのが裁判って思ってる人こそ何もわかってないけどな
小説の応募規約間違うと内容に変わらず落ちるみたいに一定の手続きってもんを弁えてないと裁判まで行かずとも却下されるがその規約は訴えるなら分かってるよねって不文律なところがあるから普通は解らん
だから弁護士通さないのは無謀以前の問題
違う例え持ち出して今回の問題と当てはめて話すって
それ詐欺師の手法ですよ
どうせなら※669に突っかかってくれませんかね
状況を端的に書いてるから
※663で論破されてんじゃん
作家が勝ってないから関係ねー(反論できないけど負けてない)
ってのはまた話が違うんでないかな・・・
キャラクター名に著作権が無いって言ってる連中の主張はそういう事だぞ?
いやそのものにはないんだけどさ
ドラゴンボールの孫悟空ってキャラクターは創作背景を背負ってるから使ったらあかんが
孫悟空って名前には権利はない
では孫悟空という名前で道着着てて宇宙人の子供で尻尾生えてて月見ると大猿になる孫悟空に権利が無いかというとそれは違うという事だな、違いがあっても同一性が認められれば原作者に権利がある
って事かな?
だからリュカという名前がどこから来たかが問題であって、客観的には完全にパクリだけど
別の所から考え付いたんだって言っちゃえば誤魔化せる
けれどそれではクリエイターの権利がないがしろにされ過ぎるんじゃないかって話だな
素人知識でコメントしてる人達は勝てる気マンマンらしい
すごいなホント
勝ち目がないって素人知識でコメントしてる人達は担当弁護士より裁判に詳しいんだ凄いな
そもそも盗用しなければ良かったのにな山崎監督起用が失敗だったんだとしか
クリエイターの権利って話にするなら
堀井雄二が監修した作品に堀井雄二が作った物語に後付け設定した名前の権利を主張する作家もどうかと思うけどね
ドラクエ作品として一番権利も権威もある堀井雄二に対してこの作家はどう考えてるんだろうか?
全面バックアップをしてる
堀井雄二が批判的な状況だったらこの作家の行動も理解はできるけど
堀井雄二が頑張って盛り上げていこうとしている物を権利の確認もせずに
裁判沙汰に持ち込むのはおかしいと思うわ
訴える内容が3種類
訴える相手が最低でも3カ所
勝つための裁判じゃなく相手のイメージダウンを狙った裁判なの理解できない?
この内容で勝つつもりで裁判起こすなら100万じゃぜんぜん足りないよ
監修してるのが堀井雄二なんだからゴーサインだしてるのは堀井雄二本人だと思うよ
だから
監督VS作家じゃなくて
堀井雄二VS作家が正しい表現だと思うの
これでも「キャラクター名に著作権はありまぁす!」とか言う奴は馬鹿か引っ込みが付かなくなっただけやろ
STAP細胞かな?
まぁ言うてリュカと言うキャラクターを件の作家が1から考えたんなら兎も角
キャラクター意匠はドラクエ5から来てるやん、家名のグランバニアも元々国の名前であり
王族の家名が国名と同様って別に独自性があるとは言えん、リュカと言うのはヨーロッパでは一般的な名前
つまりエル・ケルだけで勝負って話な訳で、ムリムリ
そもそも「孫悟空」と言う名前自体があからさまに西遊記からの孫引きな訳で
民事⇒敗訴
刑事⇒棄却
民事お替り
これ今回の民事も敗訴か棄却ならマジで「『リュカ』は著作物でないから提訴自体が不法行為に当たる可能性」って一度はスクエニ言ってたみたいだしガチでカウンター訴訟あり得るで
担当弁護士本人にその辺のリスク説明してんのかねぇ
いや、映画作ったやつはドラクエ作ってないだろ
原作者が監修(権利や出来の最終チェック)してんだけど
本当にチェックして口出しできたらあんな出来にはならんのちゃう?
公に大絶賛して監督と一緒に取材してるけど
原作者が作りたいドラクエだったんだろうって思う
視聴者が望んでたドラクエと違うのは理解もできるけど
ドラクエ5を完全映画化なんてしたら2時間ちょいで収まるわけがない
〇1回目の民事訴訟
対象:製作委員会
訴訟内容:無断利用及び名前の改変
要求:謝罪および事後契約によるリュカ提供のクレジット追加
結果:敗訴
〇2回目の刑事告訴
対象:製作委員会構成員および関係する複数の法人および個人
告訴内容:「詐欺または背任または業務上横領」「不正競争防止法違反」「著作権法違反」
結果:棄却
〇3回目の民事訴訟
対象:製作委員会ひとつでなく複数の個人・企業
訴訟内容:1回目の拡大、改変と思われるが詳細不明
要求:賠償金
ようは100万の裁判費用かけて1回目の要求を対象を拡大して、数万~数十万レベルでも金をゲットして
裁判に"勝った"って名目を作りたいんやろな
マジで承認欲求と意地になってるだけなのが丸見え
映画の出来の悪さとか判官びいきで作者側に立ってる奴おおそうだけど
間違った法解釈してんのはいつまでも「キャラクター名に著作権はある」とか言ってるお前やろ
こういうことだぞ つ※681
文字列としての名前に著作権はないがそれが特定の創作キャラクターを指す場合キャラクターの著作権はある
『ドラクエの主人公でグランバニア王子のリュカ』に関しては著作権が発生し、名前に著作権が無いゆえにどんなにありふれた名前だろうが著作権が無くなる事はない
紫ターバンのグランバニアの王様パパスの息子で行方不明の母親を父と一緒に探してるドラクエ5の主人公の著作は元々スクエニキャラクター意匠なんだが、この作家は名前と言う文字列以外に何を創作したんや?
そしてそれは映画にどう反映されたんや?言うてみい
>『ドラクエの主人公でグランバニア王子のリュカ』に関しては著作権が発生し
発生しないから2019年12月の著作権法違反への訴えは棄却されたんだぞ、アホが
これって何処で見れるの?それともでっち上げ?
名前だけで訴えたからだぞ、だから今回はリュカが自分のキャラクターであるって方向で行くって意味でないの?
ドラクエの設定を使った創作の小説のリュカに関しては著作権が発生する(これを否定する気違いは居ないだろう)
ドラクエの設定で名前がリュカであるからこれは自分のキャラクターであるというのは証明できれば通る理屈だ
これに対してスクエニはそのリュカじゃありませんよと戦わなけらばならない………控えめに言って茶番だな
だから名前以外にこの作者が創作した要素はなんだよw
第一担当弁護士が今回の訴訟の内容について
>訴訟での戦略にもかかわるためここに具体的に記すわけにはまいりません
って言ってんのになんでお前が方針について断定してんだよwいい加減脳内ストーリで話すの辞めたら?
横からだがキャラクター自体が著作権違反は完全複製で無いと認められないのに
既存のキャラに独自の名前だけ付けたからって、その名前に著作権が認められる訳ないじゃん
ハローキティに似てても完全複製じゃなければ使えるって事?
中国の理屈かな?
中国の理屈かな? とか馬鹿みたいな事言ってんなよ
その手のキャラ商売は商標登録で自社のキャラクターを保護してんの
「著作権で保護されるからOK」みたいなザル対応は企業はしないの
著作権と言う物をなんにも理解してないのに、著作権について語ってると言うマヌケを晒してると言う事自体にはそろそろ気づこうよw
あの漫画ですら著作権侵害ではない
DBを例えば1page丸ごと複製して乗せるレベルでないと著作権侵害扱いにはならない
その位完全複製されて、初めて著作権侵害になる
元々原作ゲームが一緒なんだからキャラ意匠やストーリが似るのは当たり前だし
主人公の名前が一致した程度ではそれが故意であっても著作権違反で訴えるのは無理
>ドラクエの設定を使った創作の小説のリュカに関しては著作権が発生する(これを否定する気違いは居ないだろう)
残念だが"小説版ドラゴンクエスト5"の著作権は発生してるが、キャラクターに著作が発生してると思うのは君が気違いだからだぞ
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法第2条第1項第1号)
であり、今回の場合は具体的には小説があたるこれは小説自体は保護の対象になるが、小説におけるキャラクター、アイディア等は保護の対象外である
また、第十一条 により基本的に原著作物の著作者スクエニの権利が優先される
著作権法上、著作物とは、「(1)思想または感情を(2)創作的に(3)表現したものであって(4)文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」(著作権法2条1項1号)
キャラクターに著作権が無いというのはキャラクター名や特徴ではこれらを満たさないから
だが小説のキャラクターという形で具体的に著作物のキャラクターを指し示す場合キャラクターに著作権が発生する、要件を満たすから
その場合名前を改変したことも問題になってくる
11条は関係ないよ?二次創作物の権利が遡らないってだけだから
一時創作の権利者が二次著作物の権利を無視していいという意味ではないたぶんそう誤読してるんだろうけど
ドンマイ
君ホントにキチガイなんやなw
実際の判例より自分の脳内解釈のが正しいと信じて疑わないあたり
ドンマイは君なんだよなぁ
君と違って現実の判例でしめすと、この手の議論で良く出る「キャンディキャンディ事件」な、これ最高裁判所が
「原著作物の著作者である被上告人(原作者)は本件連載漫画の著作者である上告人(作画)が有するものと同一の種類の権利を専有し、上告人(作画)の権利と被上告人(原作者)の権利とが併存することになる」
って言っちゃってんだよ、平たく言うと「原作の二次創作である漫画の著作権において原作者も併存して持ってる」ってこと(つづく)
今回の例で言うと、「ゲームDQ5の二次創作である小説DQ5の権利もスクエニが併存して持ってるってこと」
かつ11条により二次創作者の権利から影響を受けない
つまり100歩譲って(実際は著作権の保護範囲じゃ無いけど)「リュカ」と言う名前に著作権があったとしてもスクエニは一次創作者としての権利を有しており映画に使うのはなんの問題も無い
これでも理解できないかもしれないけど、今後は脳内設定とか個人的な解釈じゃ無くて、実際の条文と判例で反論してくれやwww
言い方悪いけど文字通り"Copyright"で複製を防止する程度のもんなんだけどな
大分似てる、とか一部引用された、とかアイディアが一緒 程度じゃ絶対著作権侵害にならん
商標や意匠や特許レベルで守ってくれると誤認しとる
「キャラクターといわれるものは、漫画の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であって、具体的表現そのものではなく、それ自体が思想又は感情を創作的に表現したものということができないからである。」
と最高裁で名言されており、また名称に関しても「漫画の主人公の人物像の概念、称呼を生じさせる以外の何ものでもないといわなければならない」キャラクターとキャラクター名は不可分一体ものとして認定しているモノのその利用に関しては上記の通り著作権侵害として扱っていない
それは間違い。著作権でも保護されるが偶然似たと主張された場合違反かどうかを裁判する必要が出てくるからより強く保護する為に商標登録する。
企業は裁判するだけで損失だから商標登録した方が良い。登録したからって必ずしも係争が起きないわけではないけどな。
ポパイネクタイ事件では
「複製というためには,第三者の作品が漫画の特定の画面に描かれた登場人物の絵と細部で一致することを
要求するものではなく,その特徴から当該登場人物を描いたものであることを知り得るものであれば足りるというべきである。」
としてポパイの絵柄は複製に当たるとしてる
主人公が小説のキャラクターの複製を表現したものであるなら権利は発生するだろう
名前の出所がそこしかないしな
法律相談事務所によるキャンディキャンディ裁判の解説「何故、人気アニメ「キャンディ・キャンディ」はテレビで再放送されないのか?」より(ttps://asahigodo.jp/legal-issue/キャンディ・キャンディ事件/
>したがって、本件連載漫画の登場人物を
>原作者と作画者との合意によることなく作成し、複製し、頒布することはできない。よって、作画者による一方的な作成販売は差し止められる。
↑これが判決読んだプロの解説
平たく言うと
『二次創作の頒布には原作者と二次創作者両方の合意が必要ですよっだから二次創作者が一方的に販売は出来ません、って述べられてる
二次創作者の権利はありませんとは読み取れないよね?
ただこれ実は「同一の種類の権利」がどこまでを含むかは専門家でも意見が分かれてて明確な答えが出てないんだけどね
件の最高裁はこの手の裁判の代表的な扱いを受けながらも判断に至る明確な理由を述べてないので、民集にも最高裁判所判例解説にも載ってないという扱いになってる
場合によっては後に名を遺す注目の裁判になるかもしれない
日本人は「訴えること=悪」だと思ってるからね
労基に行くことも悪だしクビにされて当然の国だから