|
|
『喋る刀剣』←これを初めて出した作品ってテイルズオブデスティニーってマジ?
1: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:30:12.03 ID:VzHZdLIK0
2: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:30:48.72 ID:9TLAr7Cd0
3: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:31:17.38 ID:8y0V+xWT0
インテリジェンスソード ってなんだっけ
D&Dか
D&Dか
4: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:31:36.53 ID:8FGqptem0
サイレントメビウス
5: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:31:53.92 ID:YFcwMItB0
ゼノブレイド
8: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:35:48.07 ID:4ZqILN1n0
天外2で喋ってたな
9: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:37:58.72 ID:bJAkn8MQ0
10: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:38:34.40 ID:gor28wL50
スカイウォードソードは、剣が話す設定だったような
12: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:40:29.27 ID:Opw90VJA0
星辰剣とかカオスみたいなやつか
13: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:41:11.12 ID:83by0Lxe0
バルダーズゲートでも剣が喋ってたな
14: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:41:44.49 ID:5my62j7Y0
16: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 18:45:42.06 ID:9frCB2ew0
手塚治虫の作品調べたら出てきそう
33: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:17:04.73 ID:kA8ck9770
>>16
どろろのニヒルは喋ると言うか脳内に直接語りかける感じか。
同名の剣はメガテンにも出てくる。
どろろのニヒルは喋ると言うか脳内に直接語りかける感じか。
同名の剣はメガテンにも出てくる。
27: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:11:49.71 ID:VzHZdLIK0
最近だと擬人化してキャラ人気を得るために使うパターンが主だけど
ちょい前までは刀のまましゃべるってのが基本だったよね
ちょい前までは刀のまましゃべるってのが基本だったよね
35: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:21:05.43 ID:AROONQbc0
ピップ、14、エクスカリバージュニア
36: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:22:12.91 ID:Q/WwD1uT0
コブラのソード人だろ
「剣が喋る」ではなく「剣の形をした種族」なところがコブラらしいところだろ
「剣が喋る」ではなく「剣の形をした種族」なところがコブラらしいところだろ
40: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:30:24.76 ID:vAJB0Yzr0
もっと早くにアヌビス神が喋ってるよ
44: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:40:10.39 ID:X0Zhc0vaM
戦隊とかじゃねーの
46: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:45:48.81 ID:uNQuucwY0
ケルト神話に意思持ちの剣なかったっけ?
77: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 21:59:52.83 ID:RzwLd0EC0
>>46
クラウ・ソラスだな
喋るわけじゃないけど
クラウ・ソラスだな
喋るわけじゃないけど
48: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 19:53:34.82 ID:RyFt4XDg0
58: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 20:38:31.49 ID:qfgK1b3da
エクスカリバーjrが知ってるなかで一番古いが
最初かは知らん
ストームブリンガーは
「……こいつ脳内に直接」って感じじゃねーの?
最初かは知らん
ストームブリンガーは
「……こいつ脳内に直接」って感じじゃねーの?
59: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 20:39:10.51 ID:xmUqsMrk0
マリオRPGにカリバーとか居たね
62: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 20:46:14.49 ID:vHgCQ3b10
ジョジョのアヌビス神もありか
68: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 21:22:19.74 ID:5oqPFd0u0
81: 名無しのアニゲーさん 2020/07/18(土) 23:21:03.69 ID:nmSZ54jV0
地味にゲームだとランスが元祖なのか?
88: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 03:17:27.32 ID:uqr3kVXd0
調べたらテイルズオブディスティニーよりはランスⅢの方がはるかに早いみたいだな
Rance III -リーザス陥落- 初リリース日: 1991年11月15日
テイルズ オブ デスティニー 初リリース日: 1997年12月23日
ゼロの使い魔は面白かったけど
魔剣のキャラがランスの魔剣カオスの丸パクリだったのだけはいただけなかった
Rance III -リーザス陥落- 初リリース日: 1991年11月15日
テイルズ オブ デスティニー 初リリース日: 1997年12月23日
ゼロの使い魔は面白かったけど
魔剣のキャラがランスの魔剣カオスの丸パクリだったのだけはいただけなかった
89: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 03:23:04.07 ID:gJApC9s60
ランスシリーズって日本のオタ文化に割と影響を与えてるよね
ゲームのシステム的なメタネタをゲームのシナリオに組み込んだりとか
奴隷ヒロインとかは割となろうの根っ子に繋がってそう
ゲームのシステム的なメタネタをゲームのシナリオに組み込んだりとか
奴隷ヒロインとかは割となろうの根っ子に繋がってそう
90: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 03:30:01.42 ID:A/nQyPmy0
呪われた刀って大体しゃべるよね
92: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 04:07:45.10 ID:tF5kYRRU0
ゲームだとSaGaでブラッドソードが喋ってた思い出
98: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 07:54:21.85 ID:QHm0nJjw0
卍丸でも剣達が話してたよな
99: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 08:10:17.14 ID:TBpljsT60
105: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:29:24.62 ID:1f7yOZqx0
剣星人ライアン
106: 名無しのアニゲーさん 2020/07/19(日) 13:31:30.96 ID:w/xUsgVv0
まあバスタードの炎の剣のイーフリートが喋ってたから魔剣カオスも特に珍しいとか思わなかったな。
112: 名無しのアニゲーさん 2020/07/20(月) 07:44:56.21 ID:AVWFWg3Yp
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
美しい国でしたっけ?
もうかわいすぎるよね😍
ランス3は1991年だな
95年の幻想水滸伝にも持ち主のビクトールと漫才を繰り返す星辰剣がいた
シルマリルの物語でも呪われた魔剣使いの主人公の走りの
トゥーリンの魔剣グアサングも最後に何か喋ってたぞ
面白い 斬ってみるか…
日本での最初の出版が1985年でかなり古いな。もともとイギリスの本で和訳されて
1985年だからイギリスでの初出版はもっと古い筈
その辺じゃねーの
丹波哲郎とか加藤剛が出てたやつ
んなわけねぇ
やっぱウルトラマンZのベリアロク?
安井健太郎のラグナロク
などもそういえば喋る剣やな
ヘルシングのハルコンネン
別枠としても境目がかなり曖昧だな
メガトロン
喋る盾がわりは大勢いるね
剣がスピーカーなだけやんとおもったが
テイルズもそうだったな
モデルがアレなのに気前良過ぎてなんかイヤ
持ち主に敵の気配を教えたり、持ち主が慢心してると忠告したり、持ち主が戦いに負けて落ち込んでると慰めたりする
ただ剣ではなくて槍か棍棒の可能性が高いらしい
アヌビス神
忍者龍剣伝の龍の剣と邪神剣
基本勝手に動いてグサッや
ちゃんとした?ゲームで元祖って括りならエロゲのランスシリーズなのかなあ?
名前はまったく思い出せないけどいただろ
最後は剣の形じゃないしね
はこの場合同じでいいんかね
検索したら西アフリカ神話の英雄アナンシがアビリディアブラダっていう喋る鞭を持ってたと出た
西アフリカ神話に詳しい人いないかね?
新し過ぎず古過ぎず
すでに出てるけどメソポタミア神話のしゃべる棍棒シャルウル
「我は汝の千倍も邪悪であった!」って最後に喋ってたやん
それだったら天之尾羽張の方が適当だな
刀剣じゃないけど
しゃべりまくるし蜘蛛が嫌い
1990年生まれのシリーズなテイルズが始祖ってのは絶対にないな
最初なか悪い方がいい
その辺りはちゃんと分けておきたい。剣そのものにしゃべる機能があるかどうかは結構大きいと思う
運昇さん・・・
飛刀って名前だった
BLEACHのリリネット
しめさば丸だっけ
変化して剣になるパターンもある
既にあったらごめん
ベリアロクもすき。光の国では名前を呼ぶことすら禁じられていた陛下が
この地球では文字通り玩具にされまくっとるの草生える。今回はその究極形や
まあ吠えるだけでしゃべらないけど
「シャンシャンシャンシャン」と声(音?)を出すシーンがあるよ。
1960年代の頃だな。
最後に見た喋る剣はやっぱりジョジョアニメのアヌビスかねぇ
全然元祖でもなんでも無くて草
とっくに出てるしそんなに古くもない
まあ古いと言えば古いけどゲームでも小説でもそれ以前から有る
…まず喋るんかなあれ
擬人化じゃん
その後70年代にD&Dのインテリジェンスソード、80年代にコブラのソード人とかグレイルクエストの
エクスカリバー・ジュニアのようなしゃべりまくる剣が出てくる訳だけど、
そのミッシングリンクかストームブリンガーとかより古い元ネタありそうだよね
ニートが得意げにこれが最初だというとき、無知を晒してるだけ、
おれあったまいい、でしたっけ?
小説とか漫画も考えたらそれこそいくらでもあるんじゃね?
全然内容と関係ないけどこの金髪の子ギルティギアのカイに似てんなぁ
おそらくは剣(美少女)なんだろうけど
戦神ニヌルタの武器で空を飛んで一撃で1000人の敵兵を薙ぎ倒し、高熱の炎や猛毒を放射したりできるほか、自分の意志を持っててニヌルタに戦術のアドバイスをしたり普通に雑談したりできるらしい
最初も何も喋る剣なんて出てこない・・・出てこなくない?
トールキンのグアサングからのストームブリンガーあたりじゃね
更にいうとティルヴィングからの派生だと思うが
トールキンのグアサングからのストームブリンガーあたりじゃね
更にいうとティルヴィングからの派生だと思うが
本スレもコメント欄も何も読んでなくて草
モカたちと会話はしないけどボディーランゲージ?がおもろい
おざなりダンジョンのエスプリがしゃべる剣だな
あれが最初から喋っていたのか、続編から喋りだしたのかが覚えてない。
サイコパスのドミネーター
マイナーだった物を解りやすく広めた物なら多そうだが
なんなの?
最後エルリックを刺したときは別れの挨拶はしてなかったっけ
勇者や戦士の持つ魔を祓う剣として、闇に光り輝く剣というのがテンプレというか象徴的に出て来る
エクスカリバーというかカリバーンの特徴もこの剣のタイプが伝わったものみたい
剣として誕生してしゃべるのはもっと前にあった気がする。アヌビス神もスタンドではあるけど、剣だし。元から。
大典太と鬼丸しか憶えてないけど5本くらいあった気がする
最近コミカライズで聖剣が勇者をかばって美少女に転生、勇者に溺愛されるってのがあったな
別に喋らなくてもいい刀剣ではあるが
グアサングの出典であるシルマリリオンの出版は77年だけど、
ストームブリンガー初出のメルニボネのエルリックは72年出版なんだぜ
勿論トールキンはもっと数十年早くからシルマリリオンを書き進めていたけど、
知り合いと出版社にしか見せてなかった筈だからムアコックが知っていたとも思えんが
スト-ムブリンガーって喋ったっけ?
と思ったけど、確かに最後の最後で使い手を殺して嘲笑うように喋ってたな。
グレイルクエストとか海外の幻想小説やゲームブック漁れば80年代以前からあるわ
オタクはオタクでもほんとしょぼいよね…見てるものが偏ってて質が低い
あれはストームブリンガーというより黒の剣の化身って感じだったか
ゲームだと1989年のエメラルドドラゴンで喋る魔剣が出てる
ヴェンディダードっていう主人公の最強武器で
エメラルドドラゴンの意思が封印されてるっていう設定
コンシューマ移植のPCエンジン版(これもテイルズより前に発売)では剣の声に銀河万丈を使う豪華っぷりだった
しゃべる剣と言われると何か違う気がする
そういえば、サークソードのPC-E版の中の人も銀河万丈だったなw
フォールアウト3の犬マシンガン
最古やろなぁ
大多数が正解なんて別に求めてないからだゾ
実際空気読めない知識マウント長文おじが語りだすまでがコメの寿命だしな
少しは自分で調べろや 糞ボケ
自分の殻の中だけが世界のすべてだと思い込んでるのさ
サイレントメビウスのグロスポリナー無し
ただ作品挙げてくだけじゃなくていつ出たのかも書けや
俺もあれでゲームブックとかドラゴンランスとかザンスとか読み始めたわ
おや懐かしい名前だ。小説買ったな
喋る武器は上でも言われてるように90年代にはざらに出てくる存在だったから、TODで真新しさは感じなかったね
自分が知ってる作品ではやっぱりおざなりダンジョンになるのかもしれない
ただこの作品自体がその当時のファンタジーをコメディ寄りにした作品なんで、更に元ネタがありそうだなってのも実感としてある
喋ってるの左手やん
ママ以外に褒められた経験がないんよ彼らは
初じゃないけどTODよりかなり前に出てるよね
人面痣やね
※1の張り付きテンプレの所為で台無しなんだよね~
そりゃあ実質親はジードだからな
んで母親はグリーザだし
コブラの方が先か
喋って意思表示するとまでなると、案外、最近のものになるのか。
ちょっと前に剣になった男が美少女を自分好みに調教するってのが流行ってたな
いうてもそれは後の時代の話で元々はかなり先進的なタイトルではあったよ。なんちゃらの起源とかそういうのは抜きでな
馬鹿「刀剣乱舞」
しゃべる剣の起源はともかく、テイルズが元ネタにしたのはコブラな気がする
アイヌのイペタム(変な声が聞こえるから物置に置いたけどガタガタする…ってどっかで聞いた気がする)
他にも何かの作品で妖刀が喋ってた気がする
「心配するな、宮本武蔵は全巻読んでるぜ」
すごくコブラっぽい
70年代後半かな
元ネタが同じなんじゃないかな
ジャッカル「銃の調達は自分でやれ」
ギャグ描写かと思ったらとんでもない伏線だったな
(剣の方は剣神ファロスって喋る神で柄の部分にジジイの顔がある)
74年のTRPGのD&Dにすでにインテリジェンスソードがあるからストームブリンガーであってると思うよ
ゼロの使い魔のアニメ見てた後輩に、「要するにグロスポリナーだな」って言っても通じなかったんだよなあ
2のブレイドのこと?
本人はジードで成仏しちゃってるけど、
アイテムとして未だにライバルのウルトラマンゼロと同様
重用されてるな
多神教は動物とか物品に霊性持たせるの大好きだから大本をたどれば神話まで行っちゃいそう
まあ現代創作だとストームブリンガーあたりだと思うけど
しゃべんない
バビロニアによってマルドゥークに立場を追われたが後のアッカドでまた返り咲いた神様ニンギルスの武器みたい
ニンギルス(都市ニップルではニヌルタ)は都市国家ラガシュのグデア王が神殿に碑文を残していて、ルガル神話の英雄神で悪霊についてシャウルウルが警告したみたいだ
メソポタミアはエジプトやインドの方と交易していたが、その辺りにも同様の武器は無いのだろうか
ムアコックはポール・アンダースン作「折れた魔剣」やフィンランド神話からの影響は認めているが、トールキンからの影響は一切否定している。
まあ「折れた魔剣」も「シルマリルの物語」も古ヨーロッパ神話の色々な要素を元ネタとしているため、偶然にも黒き魔剣としてストームブリンガーとグアサングが似たようなものとなった、てとこか。
しゃべるの入手するときだけだけど。
正確には「妖刀シメサバ丸」だけど。
しゃべる剣って言われたら魔剣カオスだな
あれはオットセイか
だって[最初の」でしょ。
アレ読む価値のないブレードランナーのパクリ漫画だし。
そういや頭の悪いキモ豚がブレードランナーを観て、
「サイレントメビウスのパクリだ!」って騒いだんだよ。
んで角川に電話かけてきたらしい。
ブレードランナーのほうが先ですよって説明しても理解できなかったんだよね。
そういや鋼の錬金術師のキモブタが錬金術はオリジナルの造語だと思いこんでたってのも居たな。
出版者に電話かけてきて「先生の許可とったんですか!」ってブチギレまくりだったらしい。
玩具がちゃんと口が動いてよく出来てた記憶がある
テイルズファンを装ったアンチだと思うけどテイルズファンって頭イっちゃてる系オタク多いイメージ
現代の作品に限定すれば、その辺りかな
まあ、しゃべる剣の定義によってはストームブリンガーは外れそうだけど
ONIの幕末降臨でも喋る刀が居るんだけどディスティニーの開発の人と同じなんだよな
あれは音を出すだけじゃなくて、使い手に話しかけたり洗脳したりできたろ
正確には喋る精霊が剣に変化するんだっけ?
顔が付いてて喋る剣はデスブリンガーって思い込んでるんだけど
自分でも何でかわからん
何かの作品のせいでそう言う記憶になってるんだと思う
もっと言えば室町時代鎌倉時代更には縄文時代にはすでに発想があった可能性がある
なんせ昔の人間はなんにでも神が宿ると信じていたんだから、喋る○○なんて発想は義務教育レベルの代物だろう
なんかアニゲー必死過ぎで草
意外と喋る日本刀は伝承でもあんまなさそう
意思のある刀とか勝手に動く刀とか使い手に乗り移る刀みたいなのはあるけど
ダイレクトに喋る刀ってなんか昔の伝承であんのかね?
今のところ※欄でも近年のインテリジェンスソードの流れのサブカル物しか出て無いみたいだし
自分はコレだなぁw
あいつ、蜘蛛嫌いになった理由なんだっけ?
自分も安井健太郎のラグナロクのラグナロクが思い浮かんだけど確認したら1998年刊行だったから時期的にはディムロスの後だったね
コブラは読んだ事ないけどソード人?の顔がめっちゃ濃くていい味だしてる
特に理由はない、1巻から既に蜘蛛嫌いだし、特に過去の回想とかは無かった
ちなEJが出ない途中の1冊だけゲーム難度がやたら高いのは何とかならんもんかとか
今のところゲームとしてはD&Dのインテリジェンスソード
創作ものとしてはストームブリンガー
日本ではメジャーとは言えないメスポタミア神話のシャルウル引っ張ってこなくちゃならないレベルで
具体例が無いという
しゃべるシーンではモンスター形態になってるし、しかも剣がモンスターに
変身している訳ではなく、モンスター型の方が正体
じゃあしゃべる剣の元相ってなんだろうとなると結構難しいんだよな
米3のDungeons&dragons(1974~)で出てたけど
過去の所有者の知性を得た剣なんかは小説とかで更に前からあると思われる
ランスより早いかはわからんが。
ガチでD&Dのインテリジェンスソードが元ネタっぽいな、D&Dはストームブリンガーをフィーチャーしてそうだけど
こういうニワカは何考えてるのかさっぱりわからん。
多分これがグアサングとストームブリンガーの共通のイメージソースのひとつだろうね
あとストームブリンガーは剣の状態ではしゃべらないけどグアサングはしゃべる
出展作品の出版はD&Dより後だけど、インテリジェントソードはD&Dの最初のルールセットからあった訳ではなく
追加ルールで出てきた筈だから、そのタイミング次第ではまたややこしい話になりそうだ
脳内に話しかける奴はわからん
クロノが手に入れた直後と赤きナイフ時代の頃に一回ずつ喋ってる
鬼神降臨伝の天下五剣はただの変身アイテムだな
続編の幕末降臨伝で前作主人公組の魂が宿ってしゃべるようになって、武器としても使えるようになって、レベルアップして性能も上昇するようになる
ぶっちゃけた話、幕末降臨伝ってTODの元ネタだろっていうw
最近だと擬人化してキャラ人気を得るために使うパターンが主だけど
ちょい前までは刀のまましゃべるってのが基本だったよね
>>
普通に90年代後半から 剣の擬人化はあったぞ双方向なら小さい妖精や獣耳美女とか 有名どころで うしとら のギリョウさんが獣の槍になっただろ(剣の鬼 もしくは化物器物に成るけど人間には戻れないし白面倒すまで成仏もできないけど)
日本って英語圏から不思議の国みたいなイメージ持たれてるよね…
古代ローマには人語を喋る動物がいっぱいいたってことだけは分かった
喋るオナホはいっぱい居るけど……
バレットバトラーズ
いや天界十六神とかびっくりしたわw
まさか飯島健男氏のBURAI覚えてる人がいようとは
小説版含めて好きな作品だったよ
5000年前からあるアイディアなのねw
私とともに旅をするフリーランスの傭兵リロイ・シュヴァルツァーは、大都市ヴァイデンの領主から仕事の依頼をされることとなった。
だがそれこそ、ヴァイデンを牛耳る暗殺ギルド“深紅の絶望"による罠。
暗殺者、獣人、ヴァルハラのエージェント、そして“闇の種族"たちが次々と我が相棒に襲いかかる。
――そういえば自己紹介がまだだったな。
私の名はラグナロク。リロイが腰に差している剣、それが私だ。
ググったら、「使用者に不幸をもたらす呪われた剣」という要素については北欧神話のティルヴィングまで遡れるみたい>ストームブリンガー
ここらへんもグアサングとの共通イメージソースなんだろうね
それとAD&Dでは1976年にインテリジェンスアイテムとしてのストームブリンガーのデータがつくられている(著作権的に黒歴史)ので、「シルマリルの物語」より先だね。
外国のシリーズ物でアーサー王のマーリンが説明役だったような気がする
死んだ時に飛ばされるページ数が代名詞だった気もする
探せば探すほど古いの出てきそう。
実在する神話系で正解なのかな?
解釈違いで色々議論になりそうだけど。
マイケル・ムアコックの方を想像してしまう
アレは喋らんぞ
日本なんてつくも神やら八百万の神やらあるんやから
少なくとも江戸時代頃にはそんな話はいくらでも書かれてそうだけとは思うけど。
・剣にされた人が喋る
・剣になった人が喋る
全然違うからね
分けて話し合ってね
喋る剣や武器は当時珍しく無かった
で、一番古いのは何だろうと考えると
ディズニーキャラになってしまう。
白雪姫だったか?
若木未生のハイスクール・オーラバスターに登場する天冥の剣・羅生はディムロスより数年早い
でも多分元祖では無いと思う
喋る刀剣と同じレベルで人に变化する武器もその時点でありふれてるんだ
悲しいけどソーディアンにオリジナリティなんて皆無だよ
喋ってたかどうかは覚えてないけど意思のある剣だから乱暴な扱いされるたびにぶつぶつ文句言ってた気がする
人が斬りたいいいいいみたいな狂った妖刀だけどw
魔剣ネクロスやな
なんか昆虫ぽいデザインのやつ
具体的には剣の精霊だけど
アニゲーに来るぐらいなのに、SAOは見てなかったのか。(ユージオ)
付喪神の概念がある日本で刀剣がしゃべる話とかここ数十年で初出とかありえないでしょ
剣(主人公)とか結構ありそうだけど。
剣に限らず無機物転生っていくつかあったし。
やっぱりこういうのは既に神話であるよな
どう考えても誰もが妄想するような内容で斬新とは言い難いからなあ
剣に限らず物が喋るなんてね
しゃべった方が異世界感が出るとかの良さもあるが…。
神様か何かが封印されてるものや形を変えたもの
異世界や遠方からやりとりできる通信機代わり
人格・性格のあって会話もできるキャラモノ
いろんなパターンがありそうだ
イフリートだったはず
妖怪にはそれなりに詳しいつもりだが、剣が喋る、って話は記憶の限りでは無い
もっと詳しい人が現れるのを待つ
その後幕末降臨伝でも見てる
SFC時代からすでにあるのにTODが元祖とかはない
自分が知らんだけでもっと前からあるだろうし
刀の付喪神の話は江戸時代以前は全然聞かないな
主人が死んだ槍や矢筒が人の姿になるみたいなのくらいか
刀は使える状態で打ち捨てられたり、捨てられるってことまずない道具だからねえ
精神世界で会話するのはわりとある気がする
散々言われてるランスの魔剣カオスがまさにそれだよ
ゴメン剣から人には戻れないわ勘違い
そもそも付喪神って言葉自体が室町時代の絵巻物に出てくるのが初出じゃなかったっけか
概念自体はそれ以前からあるけど付喪神って言葉として使ってるのはその時代の筈(有名な百鬼夜行絵巻も室町時代
「うわ喋った気色悪」とか言われていた
平家物語や
本好きの下克上に出てくる神官長の声で説教する
魔剣シュテンルークも入れてあげてください
コロッケ5円の助のエピソードで2,3回でてきたぞ
しゃべったらおもしろそうだけどね、勝利の剣さん
ストームブリンガーか。
天野画伯はあの当時が一番よかったな…
物が喋るは、魂の概念の話。としたら、刀剣が生じた時から、
エピソードがありそうだ。国によって違うのだろう。
や、無いな。戦後か。殺し合いが他人事になって、エンタメになって、
イマジネーションが生じる余地が生まれて、武器に感情、人情がでた。
だがしかしね、ゲームで、ディムロスとアトワイトと出会った時の面白さは無かったよ
主題に持ってきた作品って言うとTODより前は何が挙がるんだろう
割とすぐ思いつきそうなネタだからもっと昔からあるんだろうが
日本神話だと布都御魂に経津主神の神魂が宿ってるみたいな話があるから
実際にそういう記述はないけどしゃべりったりしそうな設定ではある
邪悪極まりない魔剣だけど
プーサーのエクスカリバーは「十三拘束」で喋ってるのでは?
あとはほぼ同種でグレイのロンゴミニアド(アッド)
FGO完全オリジナルだと沖田オルタの煉獄も喋ったはず
自分も喋る剣で思い浮かべたのはこれでした。
ストームブリンガーすら知らずに
一端の口を利いてるつもりのヤツが多くて嗤える
生きてんだよね。封印されてたのは同じ人格がふたりいるとなんか精神に来る
とかの理由だっけ?差別問題がファンタジアよりえげつないのと
本気で差別をなくそうとしてる部下とゲス上司の落差が酷すぎて剣も大概だと思った。
ホントにネタバレしようとしたらネタで言ってるのかと誤解されるようなブッ飛んだ誕生経緯ですわ。
おおお、黒髪のキャプチュードを覚えてる人が俺以外にいた(感動
出てきた剣(女の声で喋り男に惚れて女が持つと嫌がる)
ファンタジーではその頃から定番だったのでは?
ドラゴンズ´ヘブンてテーブルトークRPGのプレイ内容を小説化した作品でしゃべる剣が出てたと思ってググったら1994/1/1だったわ
作者の安田均て人はよく洋物のTRPGで遊んでたと後書きに書いてあったから海外作品からインスパイアされて書いたんだろうな
時期的にこの前後に創作界隈で喋る剣が出始めるからこの人とTRPG一緒に遊んだ人たちが日本での第一次世代じゃない?
それロボットが銃に変形したが正しいのでは?
初出はカオスの方が早いが(初登場はもとより上記の設定開示自体96年発売の鬼畜王が初出のはず
ただ剣そのもがて言うスレ主のテーマからこれ系統は外すべきやろ
それこそスレタイだぞ
キャラのレベルじゃなくて装備してる剣のレベルに応じて呪文が使えるゲームってあった?