|
|
序盤「なんやこの漫画おもろそうやな」中盤「うおおおおぉぉぉぉ!!!」終盤「」←思い浮かんだ漫画
1: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:07:25.63 ID:XCP/RSF1a
2: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:07:34.75 ID:XCP/RSF1a
ガッシュ
3: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:07:42.62 ID:XCP/RSF1a
21世紀少年
5: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:08:03.48 ID:GBCBJubiK
浦沢直樹の漫画
6: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:08:14.06 ID:ZBjLWNmE0
ドロヘドロ
7: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:08:35.21 ID:iv1wHkQr0
8: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:08:40.06 ID:a6mhdBJf0
大長編ドラえもん全般
9: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:08:45.50 ID:EzMIEfcJa
ジョジョ2部
11: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:09:12.96 ID:Vdys+4MSM
漫画って大抵これよな
序盤は面白くても中盤から終盤にかけてだれてくる
序盤は面白くても中盤から終盤にかけてだれてくる
13: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:09:39.38 ID:EicKvkxM0
焼きたてジャぱん
15: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:10:12.49 ID:afQXTp1Bd
342: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:32:38.89 ID:SQ1Kk6yud
>>15
ていうかあれ実質打ち切りやろ
作者のまとめ方が下手
ていうかあれ実質打ち切りやろ
作者のまとめ方が下手
19: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:10:39.20 ID:oG7GYKC9a
20世紀少年とテラフォーマーズやな
20: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:10:46.21 ID:erzPfyUi0
ガッシュと北斗とトリコは最終回で全部許せる
22: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:11:02.11 ID:9WkAr23D0
ジョジョ第5部
終盤グダグタすぎて草生えますよ
終盤グダグタすぎて草生えますよ
24: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:11:17.45 ID:O0m/dqgfd
五等分定期
25: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:11:19.27 ID:0fHdKZ8Ea
27: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:11:26.52 ID:cvmhbiZ/0
ARMS
29: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:11:37.55 ID:tcw5Kh3h0
ブリーチ
30: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:11:40.72 ID:mXIcP/za0
うしおととらは
序盤「さすがにちょっと古臭いな」
中盤「ダレてきたな。いつ白面と戦うんや」
終盤「うおおおぉぉぉっ!!」
やったな
序盤「さすがにちょっと古臭いな」
中盤「ダレてきたな。いつ白面と戦うんや」
終盤「うおおおぉぉぉっ!!」
やったな
32: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:11:54.46 ID:nMwp8s/B0
ファイアパンチ
34: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:12:42.72 ID:2pPXP2SL0
35: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:12:42.88 ID:oG7GYKC9a
スラムダンクはこの真逆やな
最初ほんまおもんない
最初ほんまおもんない
49: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:14:50.83 ID:0vxNiWHt0
>>35
読み直す時はだいたい練習試合陵南戦からになるわ
読み直す時はだいたい練習試合陵南戦からになるわ
37: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:12:53.91 ID:Q0/On+nR0
38: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:13:03.16 ID:7xQvp7OSd
ネバラン
41: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:13:18.56 ID:hNxE7gfMM
エアギア
51: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:15:14.65 ID:ZuM+4Xkgd
52: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:15:15.78 ID:Fqve0L6c0
進撃の巨人
ほんま歴史に残る超大作やったのに
ほんま歴史に残る超大作やったのに
59: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:16:09.59 ID:wQQgY9ix0
亜人
62: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:16:20.07 ID:MkVGvq9cH
監獄学園思い出した
72: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:17:36.47 ID:kbAtJFO20
打ち切りのある週刊漫画だとどうしても序盤は面白いが
最後はつまらないのが多くなるのは仕方ない気もするな
最後はつまらないのが多くなるのは仕方ない気もするな
77: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:17:54.66 ID:cp102RwV0
かわぐちかいじってだいたいこんな感じなイメージ
78: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:17:56.64 ID:oJCGGFuya
これはサイレン
81: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:18:10.19 ID:zomPckdq0
うえきの法則
勝ちかたマンネリ沼や
勝ちかたマンネリ沼や
82: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:18:17.59 ID:x9xU5IYx0
魔法少女サイト
85: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:18:27.60 ID:NtjQORYjH
鉄のラインバレル
108: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:20:05.59 ID:ghftKvQLd
ネウロ
110: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:20:13.09 ID:Ihgl/vIB0
116: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:20:40.01 ID:kgYhB8Xh0
食戟
144: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 13:22:18.54 ID:0YysUBK90
聲の形
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 議論」カテゴリの最新記事
-
- 鬼滅の刃「上弦の鬼は100年以上倒されなかった」←今までの柱は何をしてたんだ?
- 鬼滅の刃「敵のボスに悲しき過去…」←ワンパターンなのに天下取れた理由
- 「作者コイツをもっと活躍させたかったけど出来なかったな」感のあるキャラ
- 序盤「なんやこの漫画おもろそうやな」中盤「うおおおおぉぉぉぉ!!!」終盤「」←思い浮かんだ漫画
- 【画像】「あ、この漫画の作者オトコだわ・・・」←察すシーン
- 【画像あり】炎炎ノ消防隊のラッキースケべられとかいう要素wwww
- 【悲報】えっちなシーンがない漫画、存在しない
人気記事
信者の反応がまんまそれだった
せめて後日談は描けや、なにがザンボットのオマージュだよ
マギの終盤好きやぞ
アリババはビジネススタイルこそ本懐やろ
ナルトもDBもスラダンも最後で売上落としてるからな
盛り上がるところ、一つでもあったか?
ネウロ程じゃないけどちゃんと盛り上がってたやん。
アイアムアヒーローとか浦沢作品全般に言えるけど、作品自体に大きな謎がある作品って結局その謎がしょぼいと尻窄みになるからな。
最後がどうなるかわからないし
奇面組なんて最終回一話前が神回で最後の一話でクソ扱いになってるんだから
終りまでわからない
だから今連載中の作品ははずすべき
タカヤもそうだな!
1話からツマラナイって言われてた定期。
最終回に至ってはファンですら引くレベル
でも猗窩座のくだりだけは面白いし感動する
中盤までは突っ込みどころはあっても面白かったんよ
終盤はマジでつまらん
個人的に19巻辺りまではまだ読める出来だけど、それ以降はどんどんつまらなくなっていく
太陽が万能すぎたって所で拍子抜けした人の方が多いと思う
BLEACHとかはじめの一歩とかこち亀とか、
引き伸ばしで台無しになった名作と比べればかなり良い形で終われたと思う
それは面白さに関係なくどんな漫画でもそうなるんでは?
最終巻まで追い続ける読者なんて必然的に少なくなる。
アニメやラノベのセルランだって途中で脱落者が出て最後は確実に落ちる
万能なのは珠代の薬
薬すげぇ!!って展開ばっかりでギャグだったからな。
すっかり忘れてたが五等分もこの条件に当てはまるんだな
存在自体を忘却の彼方に葬り去ってた
それと批評越えて誹謗中傷してる奴は◯んで欲しいけど
カグヤは余分だったな
戦闘のプロのマダラの後に出てきたのが
パワー馬鹿なだけで戦闘素人のBBAだからな
なんだかんだで最後の最後で回収してくれるんだろうなって期待してた
壱も思ったより強くなくてがっかりしたわ
無惨は何コレですし
もう飽きたわそれ
ラーメン発見伝、ラーメン才遊記
あの作者ラストの締め方本当にうまい
業田良家の『自虐の詩』とか
あの絵にはまれるかどうかは大きな分かれ道になるが
上弦の壱戦までは感動!涙が止まらない!って騒いでた信者が無惨様戦始まったら鳴りを潜めたのホンマ笑った。
そうだな
俺には不満を感じるところはない
マダラでいいのにポっと出の女がラスボスだからな
そんなところでズラし使わなくて良いっていう
ファンすら苦評じゃん
懐かしい たしか映画化もされてたな
というか作者がゼーゼー言ってるのが伝わってきた。
それ言ってる奴とは違うとこかもしれんが個人的には序盤の能力に頼らないバトルが一番面白かった
大抵の恋愛漫画は主人公が意中の人と結ばれるのがピークでそこから消化試合みたいな展開になるからな
本当なら、最初の方なんて過剰なまでに気合い入ってるし残念ではある。
みんなで写真撮ろうぜ、俺たちの戦いはまだ終わらない!ENDでよかったのに現代とかいらんと思った。
太陽より薬の方が万能じゃね?分裂阻害薬まで出てきた時はさすがにないなと思ったよ
江頭2:50が映画版絶賛してた
江頭2:50は映画ガチ勢だから相当はまったようだ
俺は漫画版読んでたから物足りなさ感じてたが
漫画版読んでない江頭2:50にはぜひ漫画版読んで欲しいと思ったものだ
面白くて追いかけてた作品だったんだけどな
後半は作者変わったんかってくらい設定もキャラの心情も処理が雑になってただただ残念
彼岸島は中盤でもうだめだろw
終盤が不評だったら今なおここまで爆撃してないし映画も売れてないだろ
逆張り格好悪いわ
自分が異端者って自覚しろ氏ね
終盤の展開が駆け足過ぎた
作者が裁判で疲れきってたからしょうがない……
ビリーバットでリペアできたかなって感じ?
宇宙原理的なもんだから考えても仕方ないというのは浦沢漫画にうってつけのいいオチだった。
進撃
信者さん、さすがに顔真っ赤すぎですよ
そりゃ煽りの対象になりますわ
君のような反応が見られるんだから
ジョージ秋山どころじゃないバッシングだもんね。
学園大戦争で終わってると思ってる人が多いけど
あの後も延々と日常が続くのが不気味。
先週のフジでのSPで始めて鬼滅入った人も少なくないのに
無限城まで読み込んでるのがどれぐらいいるやら
販売サイトのレビューも巻数経るごとにアレになってくし
ラブライブサンシャイン
reはどうしても雑さが目立つ
まさかのドラゴンボール方式とは
ええ…
中盤までは総じて面白い
終盤から総じてクソになる
別に異端でも少数でもええわ
面白くない物は面白くない
それても口先だけで面白いって言ってっればお前は満足か?
BLEACHは中盤以降?だから
NARUTOはむしろ最終巻ブーストで伸ばしてるぞ
これだと思った。
最初から面白くて中盤の盛り上がってた頃は瞬間的にはジャンプの看板といえるぐらいの人気があったよね。
終盤にかけてみるみる掲載順位が下がっていったけど。
簡潔× 完結〇
みんないいわけしつつ
結局自分の嫌いな漫画挙げたいだけだからな
よく分からんが、それ笑えるの?
シンフォギアとプリキュアがドラゴンボール方式じゃね?
水上悟志作品は巻数も少なく合えば最終回まで駆け抜けるように読めるぞ
触手ビュンビュン振り回すだけラスボス
藩主候補の主君を勝ち残らせるために雇われた
日本や異国の武器の達人同士が戦うバトルロイヤル
→藩主が暗殺されてうやむやになり主人公の親父が藩を足場に国取りをするとか言い出す
→俺は流派の仲間を裏切って兄貴分を多数連れ出して友の命を奪った親父をゆるさねぇ
→ラストバトルで余命いくばくも無い親父と戦って勝ったのは主人公の兄貴分でした
→俺はいつか親父を超えてみせる! 敵幹部も生き残ったまま兄貴分と旅立ち終了
さすがにそれはアレだと思ったのか兄貴分主役の続編が出るが前作主人公は脇役に転落する
衝撃波とか毒もあったから…
最後のページあたりだけなぜか語録が弱い
辞め時って大切や
マジで名作になり損ねた漫画って感じがする
天下一の剣士になります
→部員も集まったし大会だ
→高校最強の黒髪美少女を目標に
→美少女は美形アイドルへの愛情が屈折したヤンデレでした
→(俺「主人公と試合して剣道の面白さを取り戻すんだな!」)
→突然主人公が傍観者になり前振り一切無いポッと出のアイドル同士で剣道やる
アイドル剣道編になり勝ち残ったアイドルが黒髪美少女を倒す は?
→主人公、「私は(顧問で担任の)先生みたいな教師になります」 はぁ!?
そう言えば炭治郎は何で平気だったんだろうな
他の奴は即死だったろ
龍が如く5かな
消費者をバカにしたような畳み方する作品には反吐が出る。
終盤やってることがなろう臭すぎて見てられんかったわ
キーチ青年編は滅茶苦茶すぎる
大体中盤あたりで飽きるやん
漫画家も同じなんよ
鬼滅はラスボスとエンディングが酷すぎたな
アイアムアヒーローは中盤「ん?」終盤「大丈夫かこれ?」最終話「クソが!」
これだから自分の突然の覚醒を待って努力してない努力した先にあるのは所詮人間の限界位までなんだなって知らないやつは、、
落差の酷さで言えば五等分がダントツ。進級後の話がゴミな上に絵すらも酷かったわ
ここで終わらずに次の部で盛り返して欲しいけど
特にないな
個人的には三連続「くれてやる!」はコレを超える見開きを知らない
でも短いからまだ許せる
カリヨンタワー編でおわっていればという奴だな
それでもアニメで引き延ばしがあったとはいえ十分まとまってる
中盤の盛り上がりからここまでがっかりさせてくれるとは思わんかった
技術は上がってもあの陰惨で熱い感じは無理でしょ
中盤もそもそもそこまでダレて無いし
むしろ終盤の今普通に盛り返してんだよな
これで下手に引き伸ばさないで突き進めば面白いまま負われるだろう
あれ中盤以降ずっとワシズと麻雀打ってたから序盤しか見せ場ないわ
期待は序盤で使い果たされたが
しいて言うならばだが、カリヨンタワー篇>>ラストバトル ってことじゃね?
最終章の戦いは「サラリーマンやブルー>>>主人公ズ」みたいな評価はちょくちょく聞くし、黒アリス戦とか作者もあっさりし過ぎたと気にしてたのか、新しい方の単行本だと加筆されてるしなw
あと、単純にホワイトの人気が普通にキースシリーズ以下の可能性
最初から最後まで面白さたっぷりだもん🤣
カリヨンタワーで終わると実質ラスボスのホワイトが唐突に出てきていきなり死ぬ展開になっちゃうし、
伏線を回収しまくって綺麗にまとめたバンダースナッチ編は蛇足とは全然思わんかったかな。
見てて面白いな、瞬間湯沸し器は
三下相手をラストに唐突に〆た軍鶏
バグに頼らないストロングスタイルのクソゲーみたいで好感持てるわ
むしろネウロは終盤こそ最高潮だった
でもアサム編、バラン編、最終回でケンが記憶を取り戻してバットを助ける辺りは熱い展開多くて好き。
どっちも終盤もっと熱くなれるやり方あっただろう素材いっぱいあったのに使わないなって感じした
確かに珠世さんは縁壱さんと会う前から無惨様倒すためにアレコレ考えてたんだろうけどいくらなんでも薬に頼りすぎだよな
縁壱さんの斬撃が残っている設定なら分裂した途端大部分が灼かれる→再集結後人間喰って人型に戻るまで回復するもさらに弱体化するの方が自然だっただろうに
鬼滅系の記事で面白さは普通だなみたいなコメにすら噛み付く連中が大勢おって怖いw
青い彼岸花を最終回でさらっと流すのは無惨の愚かさを便利に使い過ぎだと思った
文章全体の雰囲気とか使ってる語彙が本当幼い感じするなぁ何歳?
ぱっと思い浮かぶのはこれ位かなあ。
なんかサンデー系はすっきりしない終わり方の漫画が多い気がするわ。
男読者は主人公が「どのヒロイン」と「結ばれる」か「結ばれない」かに重きを置いて
女読者は「結ばれるのは既定路線」だけど「結ばれた後」にどうイチャイチャするかに注目してる
種付けが本能の男と子育て中心の女じゃ感性が違ってもしゃーない
上手く畳んだという点で良いと思うけど
お手てブンブン長すぎ、あきらかに見せ場が不足していた日の呼吸、終始クスリ最強ってのはラスボス戦の内容としてはちょっと残念すぎた。
ジョジョリオンは
序盤「まあいつものジョジョでありがちな奇妙な入り方だな…」
中盤「う~ん……単発でおもろいエピはあるけどちょっとグダってねえ?」
終盤「うおおおおお!!なんか知らんがラスボス戦盛り上がってきたああああ!!」
これだろ
弐と壱は主人公側の主要人物を数人犠牲にしてるから強敵だったことは間違いないんだけど…参のアカザは炭治郎との因縁を描いて且つその生い立ちからきちんと回収して行ったのに対し、明らかに描写が不足してて印象が薄くなった感じ。
鬼滅はその他にも無惨様の過去とか、痣の意味とか、青い彼岸花とかもそうだけど、折角伏線張った重要な要素がことごとく慌てて片付けられた感があるのが残念。
作者が明らかに余裕がないのが伝わってきてつらかったわ
序盤中盤は間違いなく最高の漫画だった
最終巻読み終わった時に自然と「は?」って声出た
間に合ったな
MONSTERは浦沢作品の中じゃかなりマシな部類に入る
月の呼吸とか三日月がグルグルしてるだけで何が何だか分からんかったしな
プロット外のチャプターを無理やり作らされたり一つの章を強引に引き伸ばさせられたり日常パートという名の虚無を続けさせられたりetc
逆に言うと信者の多くは脳死状態で褒めちぎってるわけじゃないってことじゃない?
俺も鬼滅支持派だけど最後の無惨戦はダメだったと思うわ
あえて擁護するとあの時点で作者はいろいろ病んでいたであろうから仕方なかったとしか
戦闘はダメだったけど途中挿入された前から温めていたであろう蛇柱や縁壱のエピソードはバッチリキャラ立っていて面白いのよね
キャラ立てが上手くて戦闘がダメってのは鬼滅全体に言えることなのかもしれないけど無惨戦はそれが顕著に思えたわ
「母さんは僕を助けようとしたの……?僕と妹を間違えたの?どっち……?いらなかったのは、どっち?」
あれの最終回はちょっと背筋が寒くなったけどなぁ。
風雲羅漢塾編は田沢や秀麻呂が活躍しててわりと良かったけど。
無残戦で一番覚えてるのはバトルそのものよりも
炭次郎がキレた頭無残様上から目線言い訳タイムだわ
あそこがピークだった
同意見だな
壱までは感動した!ってコメあるけど
俺的には1~3は「え?これで終わり!?」て程あっけなかった
6が一番しぶとくて面白かった
仙水あたりから適当過ぎるだろ
とにかく長いんだよな、無惨との戦い始まってから
蛇柱の過去はいつまでも出さなかったが無惨戦に入れたから余計に長くなった
鬼滅の戦闘は必殺技で大コマきって倒すって形だから、それに沿ってない無惨はダラダラしてしまった
珠代様の薬も有効っちゃそうだが、打ち込んでから次々と別々の効能出て来て
おかげで縁壱の残した傷痕と日の呼吸や神楽が目立たなくなってしまったのは悪かった
ねずこの人間に戻すのもだけど色々と無惨との戦闘に入れ込み過ぎた
あと青い彼岸花はもう少し捻っても良かった、無惨が馬鹿とはいえ最後にポイ捨て感は否めない
そりゃ無惨戦別に泣ける要素ないもん。お前はNARUTOのカグヤ戦で泣いちゃったなんて言ってるやつ見たことあんのか?w
ゴミなのは最終回だ。
いまあれが本当にラスボスかは定かじゃないが漸く盛り上がって来たのは同意だけど
岩人間が初めて出てきて目からラップ出した時は最高に上がったやろ
古代酒米・神力を使用することによって究極とも呼べる習慣性を持ったパン・「魔王」
の効果により、人間とパンの融合した生命体・ヒューパンへの進化を遂げた霧崎雄一の方がもっとひどい気がする
監獄学園だな。男子脱出まではめっちゃ面白かったのに…。
終盤がダメな漫画見る度、漫画の価値は終盤若しくは最終回で決まるという考えを持つようになったな…
ヒロイン助けるためにドリムノート全ページそう書き換えたって展開だけど、時間までウイングマンが生まれる以前に戻ってしまった。
それじゃリメルやライエルといったラスボスそのままだし、キータクラーの「最高の敵を育てて戦った」ことまで無かったことになってしまっている(後者については単行本で後付けで言い訳してたけど……)
「夢でした」は譲るとしても、仮にもSFものなのにタイムパラドックスを考慮しないのはダメでしょう……。
作者そこまでしか考えてなさそうだったしな
人気が出て無理やり続けた結果がアレなんだろ
その時その時のインパクトで人気が維持できれば良くて、先の事なんて何も考えてないと。
シグルイや寄生獣の最終回見てみろ
ほんま綺麗に終わっとるぞ
そもそもあれ最初から大して面白くないだろ
なんで持ち上げられてたか分からん
だから単発では面白いんだよ
カツアゲロードとかムシキング戦とか目からラップとかダモカン戦とか過去編とか金が増える話とか
だけど月刊で一つのエピソードが何話にも跨ってちょくちょく休載もありゃグダってくる
謎を解き明かす系のミステリーやサスペンス系は長期間連載には向いてない
ダイ大とか封神演技とか
うるかは絶対ない
だってアイツ最初にいなかったじゃねぇか
ああいうのは普通は文理を応援しつつ泣く負けヒロイン
俺はあそこで逆に萎えたクチだな
というのもラストは妹もヨハンと同じモンスターだった、
あるいはその可能性を示唆したラストが来るものだと信じ込んでいたから
「いらなかったのは、どっち?」ではなく「モンスターになってもよかったのは、どっち?」なら
評価は変わっていたと思う
無惨戦は倒し終わった後のエピローグ込みなら泣けるぞ、それとカグヤ戦は泣ける最後封印成功したときなんかカカシと同じ気持ちになったわ
冠登場以降はつまらん、具体的には河内敗退以降
中盤までのワクワクを返してマジで
聖伝とか東京バビロンとか… なんというかいかにも同人作家という〆だったなあ
進撃とかベルセルクとか連載中だぞ?そういうのは置いとけよ
炭次郎鬼化とかやばいだろどうするんだよ→薬で解決
あれは最終回につまらない回を持ってくるって話であって、失敗していいとは言ってないんだよなぁ
仙水編の終盤、とある敵キャラが思いっきりメタなセリフで愚痴ってたな
進撃
グール
ブリーチ
読者じゃなくて編集の反応だろそれ
序「売れるぞコリャwウヒヒ」
中「うおおおおおおお(阿鼻叫喚)」
終「」
結局売れなくなるまで無理矢理引き延ばすから
そうならざるを得ない
ナルトとかブリーチとか銀魂とか終盤ゴミだったじゃん
大体盛り上がりは中盤までで終わりが近づくにつれつまんなくなってくる
バトル漫画の場合、中期のボスを超えられる魅力的なボス敵を作れず戦闘力のインフレ起こしてグダグダ
ギャグ漫画の場合、マンネリ化しギャグのネタが尽きて笑えないネタのオンパレード
ラブコメの場合、メインヒロインルートに向かい人気あるサブヒロインをないがしろにして読者が離れる
料理漫画の場合、リアクションがオーバーすぎて意味不明になってシラケる
冨樫が(やっぱり)生き返ったの見て大半の読者が「ああ、もうええわ」となった
四天王の残り二人は鉄球で潰されたのかねえ・・・
ガサラキ、不滅のあなたへ、進撃の巨人、僕のヒーローアカデミア、僕は友達が少ない、寄宿舎のジュリエット、山田くんと7人の魔女、、、最初だけ面白い漫画いっぱいありすぎて…
漫画と言う媒体に拘らんでもええし
どこかで見た既存のパロディになって整合性もオリジナリティも何もない中二ノートの出来上がり
いや、そもそも頭のイメージを外に出せるかどうか怪しい
楽譜読めない奴が鼻歌で作曲するようなもんだしな
ファイアパンチは中盤からすでに怪しかったから
ノノノノは打ち切りでも上手くまとめてはいたが、極黒のブリュンヒルデは連載最終回は突然新キャラ投入だったし、今連載してるのもダレてきはじめてる。
そこが「腐っても名作」と「名作になり切れなかった凡作」の違いだな
無限城編はアカザとのリベンジマッチがピークだった
そのあとは上弐→上壱→無惨と進むごとに肩透かし感が酷くなっていった
上弦は柱3人分とか無駄にハードル上げなきゃよかったな
どうせ説得力ある描写なんかできないのに
上弦壱も大概ポンコツだったやん
なにが生き恥やねん
まともに始末できたネームドが霞柱とげんやだけやん
ガンツも酷かったけどまだガンツはハリウッド的終わり方で一応綺麗には終わった
アイアムヒーロは何にも解決せずにヒロインもどうなったかわからない状態で終わったからな
ただヒロインが消えておっさんが廃墟で生きてますって何がしたかったんだ?
この漫画を追ってた事を後悔してもう二度とこいつの漫画は読まないと誓ったわ
あの忍者の奴もどうせ投げるんだろ
こいつ何言ってるんだ?
進撃は今が最高潮だろ
話が難解になったから離れる奴が出てきただけで今の進撃の巨人の地ならしはファイナルにふさわしい展開じゃねぇの
どうやって倒すんだよこんな強キャラ…、どうやって解決すんだよここまで拗れて…って状況
大概、納得いく形で解決しないけど読んでる途中はワクワクするから裏切られると分かっていても読んじゃう
ハンターは普通に連載してたら王続編も面白いし暗黒大陸編も絶対に盛り上がる展開になりそうだろ
単純に休載が多すぎて盛り上がれないだけで
ここまで休むのならゴンとジンが会って世界樹の上でまだまだ世界は広いぞで終わらせた方が良かった
バトル漫画って中盤までの丁寧に書かれてる敵キャラの方が強く見えたり魅力的だよな
四天王キャラとかも序盤に戦う一番弱いキャラの方が絶望感有るのが多い印象
終盤になって設定上こいつの方が強いですキャラがワラワラ出ても
そういうのに限って主人公じゃなく味方の脇役辺りの覚醒パートで処理されたりして弱く見えるし
クソやん
最後つまらないと覚えてないんだよな
祭が余韻も無に急速に終わったら笑うと思うわ
太陽じゃなくてクスリが万能過ぎたんじゃろうがい。
途中までは本当に作者天才かと思ったわ
序盤は盛り上がってなかったぞ
原作は違うけど
同じ小畑作品だとヒカルの碁もそうだな
sai編で終了してれば綺麗に終われたのに
その後北斗杯が始まってシナチョン相手に日本が惨敗
ヒカルは大会で一勝もできずに日本を応援してた連中にボロクソに言われ
観戦しにきてた母親も気まずい思いで帰る有様
チョンの大将に勝利できなかったことでsaiとの本当の関係も明かすことができずに
辛うじて言えた過去と未来を繋げるの言葉も青臭いガキのセリフと鼻で笑われる始末
一体何がしたかったんだっていうね
おれたちはもう飽きたんだ
ピークはとっくに過ぎてんだよ
持ち上げられた後に地に落ちて、そっから多少浮上してるだけで全盛期ほどのものではない
エルフェンリートは良かったと思うんだが
それしたら続編かける余地が出てくるから無理やり現代編にしてもう描かないぞって意思表示に見えたわ
ヤンジャンの漫画って大体失速して終わるパターンばかりだわ
ザンボットのオマージュにしても下手糞すぎてな
何が善で何が悪か
生きることは他者を犠牲にすること
その中でもがき苦しむ主人公の葛藤が良かったのに中盤から作者が病んでその辺放り出して主人公が敵に誘導されたとはいえ虐殺モンスターと化して生きるためじゃなく己の快楽のために人を殺してたやつがいきなり善玉代表みたいになり人と喰種の間の最大の障壁の食の問題は万能食材が開発されて解決
無印まではマジで神だったのに
他にも書ききれないくらい酷いところがあるが終盤は本当に酷い
Xまでの作品は大体Xにつながるための前日譚扱いだからなぁ
なのにXが作者が完結させない宣言したという最悪の結末
どれがましなんだろ
ノノノノは打ち切りエンドだからというより、色んな代表の群像劇なのにその群像劇が全部中途半端な所で投げられて終わってるのがなんとも不完全燃焼…
作者が稼ぐだけ稼いだからもういいやって飽きた説
少しわかる。カリヨンタワー篇前も高槻のジャバウォックが覚醒!エグザミィやレッドキャップなど強敵が畳み掛けてキースシリーズ以外でもカルナギみたいなヤバい敵とかも出てきて盛り上がり方がよかったから最終章前は小休止入れた感じでな
カイジや刃牙が思い浮かんだけど一応連載中なんだよな…
まあアンチばっかなのは確か
最初からガバガバだったろアレ
すごい漫画が始まったって感じたもんだけど
ドラゴンボール(超は除く)
つまりブラクラはまだ大丈夫ということだな!
あれの1話は史上最強のうおおおおぉぉぉぉ!!!だった。
短い巻数でよくまとまっている
すっごい昔の漫画だけど、ヒラマツミノルが作画担当してるREGGIEって野球漫画
熱い展開のオンパレードでかつ優勝までヒートアップし続け、結末までキッチリ完走した
ただし野茂が活躍する前の古い日本球界がモデルなので、今読むのは全くおすすめできない
クレイモア好きだけど
確かに終盤の深淵のバーゲンセールは要らんかったな
ホントおしい
終盤というか最終回で台無しにしてくれた「何これ? ふざけんな」と思ったわ
あれ面白かったな
最後まで盛り上がってた
個人的にはメジャーに対する概念ぬけば今でも面白いと思ってる
あれ読んでて思うのが最後はこれでいんだよこれでの大事さを実感するマンガだったな
余計なひねくれはいらない
知り合いがアニメ面白いって言うけど今連載中の話クソつまらん
親父が人気ユーチューバーになってたのは面白かったけど
バトルスタディーズ
高校入学から大阪予選までは最高に面白かったが2年目に入ってから
作者のオナニーポエムで読むに耐えない
いや、兄貴分は負けただろ
一緒に旅立ってないし
最後無理して深淵そのたもろもろ覚醒者一斉処分せんでもいいだろうにって感じだったな
ジパングってなろうの先駆けだよな
ノノノノは「女子ではジャンプ競技に参加できない」ってのが大前提だけど
連載中にルールが変わって「女子でも参加できる」になって
連載詰んだって聞いた
最後がひどすぎて記憶改変してた
続編出るまでクソ漫画すぎて売ろうと思ってた
なろう展開だった中盤までは面白いからな
それはないわw
何でアニメ終わってもその先の展開が載ってる単行本がずっとバカ売れしてると思ってんの?
ゴリ押ししてるからだとでも思ってんの? サム8思い出せよそんなの通用しないんだから
何なら今が一番面白いまであるぞ
本当に地ならし開始されてしまってめちゃくちゃクライマックス中
進撃は最近読み始めて今が一番面白いんだなって思ったけどあんたは人気の話してんの?
人気が自分の感性とか残念な人だね
最近の浦沢作品みたいに謎と人物の顛末だけで牽引しようとして
ショボいオチなのが最悪
出向いた先でしっぺ返しにあう作品をなろうと言っていいものか
俺TUEEEEしちゃったら歴史が変わるっていう制約まであるのだし
絶対映画とかボルトに合わせて出したよなあのキャラ。
結局岸本は、漫画が描きたいんじゃなくてアニメで稼ぎたいんだなって思ったわ。
悪い意味だと浦沢直樹作品全部
「はじめの一歩」というんですけど・・・
究極超人あ~る