|
|
【正論】ゲーム開発者「ゲーム配信者は配信に使用したゲームに対し著作権料を払う義務がある」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:40:29.93 ID:yD0k8Em00

アレックス・ハッチソン
(Far Cry 4、アサシンクリード3などのディレクター)
ストリーマーは使用した楽曲に対し著作権料を支払わないために
何らかの悪影響が出ないかと心配しているが
それよりも配信したゲームに対し使用料をまったく支払う気がないことを
もっと心配すべきであろう。
もし著作権保有企業が訴えを起こせば、すぐにその動画は消えてしまうはずだからだ。
ありていに言えば、ゲーム配信者は
配信に使用したゲームを開発・販売している企業に対し使用料を払わなければならないのだ。
他のビジネスと同様に
対外取引については許可証が必要だし、それを得るためには当然コンテンツへの対価を払わなければならない。
The real truth is the streamers should be paying the developers and publishers of the games they stream. They should be buying a license like any real business and paying for the content they use.
— Alex Hutchinson (@BangBangClick) October 22, 2020
2: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:41:15.44 ID:/4POmTvY0
金取って公式プレイヤー名乗れるなら払うが?
52: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:04:43.12 ID:uDWnP2Bo0
>>2
JASRACに金払ったら公式歌手として歌えると思ってる?
JASRACに金払ったら公式歌手として歌えると思ってる?
3: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:42:06.71 ID:JpBcqqqL0
配信機能を付けてるプラットフォーマーも金払わないとダメだよな
281: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 01:53:14.14 ID:f59LFgU3p
>>3
まずこれ
まずこれ
4: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:42:42.69 ID:A01xoqf30
わかる
ユーチューバーがこの曲流れるとアカウント消される!って言いながらゲーム垂れ流してんのまぢむかつく
ユーチューバーがこの曲流れるとアカウント消される!って言いながらゲーム垂れ流してんのまぢむかつく
5: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:45:00.55 ID:APg4XzCz0
(´・ω・`)勝手に映画をネットに流してるのと変わらないからねムービーゲーなんて
もっとはやく取り締まるべき
もっとはやく取り締まるべき
6: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:46:18.94 ID:RzGHMO+la
YouTuberとか広告で商売してる人はそうやね
個人でやってる分なら問題ないと思うが
個人でやってる分なら問題ないと思うが
88: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:22:40.30 ID:fDoVeAE10
>>6
個人でやっで収益化してるならアウトではないの
個人でやっで収益化してるならアウトではないの
253: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 00:26:23.28 ID:gfrKEpSu0
>>6
個人でも本来アウトだ
声がでかいやつらのせいで企業側が折れてるにすぎない
個人でも本来アウトだ
声がでかいやつらのせいで企業側が折れてるにすぎない
8: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:46:34.89 ID:uUs83yLq0
本来はそうだな
任天堂みたいに個人なら認める方が珍しい
任天堂みたいに個人なら認める方が珍しい
10: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:48:27.47 ID:JSV2kFhU0
その通り
実況乞食は身の程をわきまえろ
実況乞食は身の程をわきまえろ
13: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:50:34.06 ID:Jlwq7r2FM
シェアボタンなんて付けてるメーカーに言えよ
14: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:50:46.76 ID:Wx5oya+m0
それよりも配信したゲームに対し使用料をまったく支払う気がないことを
もっと心配すべきであろう。
もっと心配すべきであろう。
15: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:50:49.26 ID:XHXPAZYa0
これエエな
16: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:51:00.41 ID:VPOknSeW0
収益が上がってるとこからだけ取ればいいのでは
Youtubeが著作権者の取り分を差し引いた収益を配信者に支払えばいいじゃん
Youtubeが著作権者の取り分を差し引いた収益を配信者に支払えばいいじゃん
18: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:52:10.75 ID:saLaKdPeM
ド正論だわ
リプにもいるストリーマーが宣伝してやってるんだというバカは死んだほうがいい
リプにもいるストリーマーが宣伝してやってるんだというバカは死んだほうがいい
23: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:53:48.25 ID:ULcf+A+e0
googleはどんな反応してんのこれ
30: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:57:56.21 ID:ih1UsMg+0
だって金取りますってなったらやらないだけで終わりだろ?
メーカー側だってそんなことくらい重々承知してるはずやん
メーカー側だってそんなことくらい重々承知してるはずやん
31: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:58:03.32 ID:eFcuO/syM
配信で買わなくなるってのを危惧して言ってるんだろうけど
音楽業界がそうであったように厳しく規制しても売れなくなるだけだぞ
ましてや体験してナンボのゲームが見て満足ならその程度ってだけで絶対に買わないよ
音楽業界がそうであったように厳しく規制しても売れなくなるだけだぞ
ましてや体験してナンボのゲームが見て満足ならその程度ってだけで絶対に買わないよ
62: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:07:31.02 ID:481nQzn10
>>31
だったらゲームを題材にしないで配信すればいいだろ
できるなら
自分では何も作り出せないから他人の創作物にのっかってるくせに規制で売れなくなる!とか何様なんだよ
だったらゲームを題材にしないで配信すればいいだろ
できるなら
自分では何も作り出せないから他人の創作物にのっかってるくせに規制で売れなくなる!とか何様なんだよ
32: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 20:58:32.92 ID:l31G14VkH
利益を得たら金を払うシステムにしたら?
59: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:06:39.17 ID:BUwdnfjq0
今すぐ請求して配信する人がいなくなって欲しい
うるさく言う前にガイドライン作れ
うるさく言う前にガイドライン作れ
61: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:06:50.05 ID:dnDogWfU0
ムービーをご褒美にする時代は終わったんだよ
65: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:10:12.32 ID:N58VHSUYd
音楽と違って
ゲームは商品としてのゲームソフトと
プレイヤーがプレイする2つの面があるからな
スーパープレイを動画で流して
それに著作権料を払えってのも
変といえば変な話でしょ
商品だけでは成立しないわけで
ゲームは商品としてのゲームソフトと
プレイヤーがプレイする2つの面があるからな
スーパープレイを動画で流して
それに著作権料を払えってのも
変といえば変な話でしょ
商品だけでは成立しないわけで
68: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:11:52.30 ID:a3/NRLRX0
そりゃそうだ
少なくとも利益の20%くらいはメーカーに納めるべき
少なくとも利益の20%くらいはメーカーに納めるべき
76: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:15:05.65 ID:5QC3Prct0
これはそうだろ
見てるやつも払うべき
見てるやつも払うべき
79: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:16:07.92 ID:ltFJGi7dM
配信を問題視する前にさ
中古禁止したら?
あれこそ諸悪の根源だろ
なんでやらないの?
本体側で紐付けすりゃ済む話だろ?
中古禁止したら?
あれこそ諸悪の根源だろ
なんでやらないの?
本体側で紐付けすりゃ済む話だろ?
106: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:33:12.88 ID:orUkcygoa
むしろ払ってなかったのかよ今までw
115: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:37:17.80 ID:71HhlK9u0
配信は全面禁止にしたらいいと思うよ
ただし内容が全く分からないから詐欺トレーラーだけでは買う気はしない
そんな状況でレビュアーだけが頼りだけど
悪く書いてたらまず買わないな自分は
ただし内容が全く分からないから詐欺トレーラーだけでは買う気はしない
そんな状況でレビュアーだけが頼りだけど
悪く書いてたらまず買わないな自分は
116: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:37:24.37 ID:+1h+5U61d
PS4の配信機能は開発者側が録画出来ないように設定できるからセーフなんだよ
キャプチャーボード使ってるやつらはアウト
キャプチャーボード使ってるやつらはアウト
117: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:37:48.88 ID:jFVZLitl0
まあ至極もっともな意見
125: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 21:42:13.06 ID:4vlkBDxQM
正直配信は助かってるけどな
ゴミゲー掴まされないで済むし
逆に知らなかった面白そうなゲームを知ることができて実際に買ったし
ゴミゲー掴まされないで済むし
逆に知らなかった面白そうなゲームを知ることができて実際に買ったし
153: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 22:06:41.29 ID:qxug4tsL0
主張はごもっとも
現実的にどう解決するかだけどな
現実的にどう解決するかだけどな
155: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 22:06:57.98 ID:DSfEqYFC0
この手の話題、外人のほうがタチ悪いんだよな
>>1に凸した配信者が「(儲からないのは)お前みたいな重役が金もらいすぎてるからだろ?」とかほざいてるぐらいだし
>>1に凸した配信者が「(儲からないのは)お前みたいな重役が金もらいすぎてるからだろ?」とかほざいてるぐらいだし
178: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 22:47:59.29 ID:7YiNSYRk0
俺はプレイ動画見て買うし、なんならプレイ動画なくてもいいけど
どんどん搾れるとこから搾らなきゃってやったコンテンツは死ぬのが早い気がする
どんどん搾れるとこから搾らなきゃってやったコンテンツは死ぬのが早い気がする
203: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 23:30:09.60 ID:qGzucjAo0
まぁ普通払うのが当然なんだわな
233: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 00:00:58.65 ID:73jKw2dhd
狩野英孝はバイオの実況配信してたら
公式に招待されてTGSで最新作試遊したけどなw
公式に招待されてTGSで最新作試遊したけどなw
257: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 00:34:03.99 ID:fgPmvYTQ0
>>233
あれ、海外からすげー不評だったんだよね
無名のイエロー猿の顔見せるだけとかふざけてんのかって
あれ、海外からすげー不評だったんだよね
無名のイエロー猿の顔見せるだけとかふざけてんのかって
259: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 00:40:12.69 ID:usKstVxD0
まあ、任天堂はストーリーのネタバレとかないしね。
任天堂のは映像をみても、自分もやってみたいと思わせるからあり。
ストーリーを全部さらってエンディングまでもっていくと
売れないようなゲーム配信するやつは爆発しろ
任天堂のは映像をみても、自分もやってみたいと思わせるからあり。
ストーリーを全部さらってエンディングまでもっていくと
売れないようなゲーム配信するやつは爆発しろ
285: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 02:00:23.00 ID:inAVcEmD0
収益化してるならそこから支払うべきだな
286: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 02:02:03.51 ID:dXaxanfgM
長いRPGは動画で全部見てクリアする気になる時代だしな
273: 名無しのアニゲーさん 2020/10/24(土) 01:21:59.88 ID:lcAFRtfB0
払えよ
映画を無断でYouTubeにアップしてるのと同じじゃん
映画を無断でYouTubeにアップしてるのと同じじゃん
218: 名無しのアニゲーさん 2020/10/23(金) 23:45:41.25 ID:6fnzhvNm0
配信運営会社が一番儲けてんだからそこと協議すべき
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
こいつら全員〇んでくれ
美しい国でしたっけ?
100円の駄菓子なら万引きしてもセーフ とはならんやろ
日本ユーザー「そんな殺生な。」
ATLUS「うるせえ。」
海外ユーザー「配信させろや。」
ATLUS「すみません配信許可します。」
ましてや勝手に他人の創作物使って金稼いでるのとかあたおかすぎる
駄菓子で100円とか高級菓子やんけ!
え?今って駄菓子と聞いて100円が普通なんか?
ちょっと待ってクレメンス・・・
ゲーム会社:8割
つべ:1割5分
配信者:5分
くらいが妥当かな
スプラやCoDみたいな対人ゲーやマイクラテラリアみたいなもの作り系なら
開発側もどうぞ配信してくださいってところもあるだろうし
それが良い悪いは公式がちゃんとルール作って明言すればいい
けどなんでもokにしたところだけ人が集中して結局制限つけた方は過疎りそうな気もする
中共拡大とコロナで折り返し地点に入ったと思う。
大して好きでもない有名どころのゲームを金になるからプレイしてるだけ
ゲーム愛なんかかけらもない
それはスパチャによりゲーム会社の儲けが変動するわけ
だからゲーム会社も配信者のトークに対し口出ししてくるぞ
それでもいいのか?
スレの内容は結構同意するがこいつだけ言ってることが意味不明過ぎる
昔は趣味でやってたけど今は金儲けのためにやってるだけだし
これなら配信してる奴が損する事は無いし
日本社会に於ける差別やなw
人種差別より腹立たしぃ…
最近になってやっと色々と決まりを作ったし
アニゲーでも話題のアレらが規約破っておーさっわぎしたから認知度も上がってきたけど
対価払うんが当たり前な価値観が浸透していくにはまだ時間がかかると思うわ
それで、そこに登録されてる作品は月額1万円とかで実況プレイしほうだいとか・・
(もしくは月額のプレイ料金は個々のゲームでそれぞれに設定してもいいし・・)
もしくは企業案件なら収益の半分をそこに収めるとか・・
スマブラとかスト5とかマリメみたいなネタバレ関係ない作品は登録しないでもいいだろうし
むしろ報酬くれよ
管理人も何度も俺の立てたスレや書き込みを太字で転載してるから俺にアフィ収入返還してもええんよ?
宣伝が利益になるなら任天堂のよいこみたいに開発会社側がやる事であって何の関係もないゴロツキがでかい顔してやる事じゃない
「画面は映さず狩野の顔だけ映す」とかいうアホな企画やったカプコンが悪い
それはそうと、ゲーム配信とゲーム業界自身が潰すってんなら
ゲーム自体が今以上に傾いていくだけの話じゃないか?
権利主張して街で流せなくなった結果、傾いていった音楽業界と同じよ
早く死刑にしろ
請求すればいいだろ。遠慮なんか要らん。取り立てればいい
配信者が儲ける為に配信してるんだから
タダ乗りなんて許す必要無いよ。市場販売価格は家庭用としての値段
配信して稼ぐのなら追加で著作権料を払うのは当たり前の事だからな
正論やね
禁止すべき内容じゃね?
宣伝になるのだろ?
だったら宣伝に口を出すのは企業のとって当たり前の事だろ
結局カスラックみたいな組織が出来るのかねぇ…
気付いたら天下り機関、と…
強く意思表示を示さないのもまた悪だ
その判断をどうするかも業界がする事で外野が決める事じゃないんだよなあ
メーカー側が裁判起こしたけど自滅して無理になった
音楽の著作権あるやつに金入るようになってるんだっけか?
あんなふうにすればいい
配信者はIPから追跡できるし
警察に全部任せてればいいんじゃないの?
>>62への返答としては意味不明だけど言ってる事は真っ当である
人の褌で相撲とってるのに何様だよと
そういう仕組みを作るよう動けばいいじゃん
ある意味時代の変化に着いていけてない老害の戯れ言にしか聞こえんぞ
音楽とかJASRAC関係ないやつ結構いい値段で売ってるし
ムービーゲーなんて元々大半のユーザーから不評だったしゲーム性重視のコンテンツが流行るのはむしろいい事じゃね
つまりゲーム配信系は必要悪だったわけか
いや、配信を宣伝と位置付けするなら企業は宣伝料を配信者に払えよ
扱いが映画に比べてゆるいのはかわいそうや
プレイするたびにお金を払うなどばかげた話だ
ギルティギアxrdはまさにそれだったな
多分新作のストライヴも同じ仕様にするだろうな
個人個人に任せてたら脱税(?)する奴もいるだろうし
音楽の無許可配信で儲けても映画の無断配信で金儲けしてもセーフだよな
お前らに金払うくらいなら別のことするんですけど?
いいの?ゲームなんか私らがやらないと人気出ないけど?
ゲームの代わりにすること?そんなことこれから考えるだけですけど?
それならまず、配信で得た利益を全部企業に渡すことから始めなきゃあ
そこから報酬の話になるんだろ
ゲームが売れる売れない以前に嫉妬の方がデカイよなw
それな
だからこそ金にならないのに投稿者が頑張ってたニコニコは好きだった
金が絡むとモラルが低下するから最新ゲームを即upしたり、わざとらしいオーバーリアクションしたり、
余計なことしだすし、ろくな事がない
会社が自分の作品を配信者相手に個別に請求とか手間も面倒もかかるし
ゲーム業界側でなんらかのレール作っていかんと動きようがないわな
むしろ公式が序盤のどこそこまでは許可みたいに規約や制限つけるべき
とはいえ発売当初は最後までは配信できないから、そのおかげで発売当初にYouTubeのネタバレサムネ観なくて済むから助かる
発売後1か月でもいいからどこも配信規制やってくれればいいのにとは思うけど少なからず宣伝にもなってるから難しいんだろうな
昔のニコニコに投稿してた実況者は殆どがゲームが好きで動画投稿を通してこのゲームの良さを伝えたいって人が多かったんだけどなぁ
やっぱり人間金が絡むとダメだね
プロゲーマー「配信の収益が無いと生活出来ないッス…」
仮に一般人個人がこのゲーム金払ってても配信したいわってなった場合はどこに言ってどう使用の金と儲けの何割よこすだのの交渉してどう払えばいいんだ?レトロゲーとかでもう会社が倒産してて権利問題不明瞭なところはどうすんの?誰に申し出ればいいんだ?
そのへんがオープンじゃないから一般人はわからんから無断で配信になってるんじゃないのかねえ?
スマブラとか、スプラトゥーンとか、マリメとか、もしくは桃鉄みたいのもそうだけど、こういうストーリー皆無のパーティーゲーに関しちゃ、実況してくれた方が売り上げ上がるんちゃう?
(実際、おれも配信みて買ったのはある)
ただ、バイオ7やRPGみたいに多少ストーリーのある作品は配信されると買わない層が増えるだろうね
(俺もバイオ7は配信見ちゃったから買わなかったし。バイオ8はプレイするつもりだから配信は最初は見ない予定)
ストーリー系の作品に関しちゃ、ゲーム制作会社がそれこそヒカキンや狩野みたいなビッグネームを個人的に雇って、中盤くらいまでプレイさせてあとは買ってね。やった方が売れるかもしらんね
現状「メーカーやクリエイターが目を瞑っているだけで実況させて貰っている」グレーゾーンなだけなのに、そういう脅迫染みた論調が出てくるのほんとよく解らんよなぁ。
ちゃんと仕事してなぜか配信者や開発者以上に利益吸い取らないなら必要な組織なんだよなあ
ただカスラックは利益ありすぎるから新事業立ち上げるとか言うとるクソクソカス企業すぎてNG
傍から観てもなかなか不快だからな
金絡む以前にゲームなどどうでもいい自分が有名に人気になりたいだけの承認欲求の亡者ばかりになってしまったけどな
著作物に対する敬意すらなく世のすべてが自分のものかのよう
その態度はまるでどっかの半島人だね
大手とか利益が出てるところから利益の5%くらい貰うとかでええんちゃう?
アニゲーにコメント残すような配信者はそれだけ嫌いになるわ
俺は買ってるけどね←クソガキ理論
テメェが買って済むなら問題になってないってのがまったくわかってないんだよな
プロゲーマーと言うか
企業として立ち上げとるところなら企業と企業のお話し合いで解決しとるやろ今
これは有象無象の野良配信者どうするかやない?
少なくとも配分をゲームごとに設定できるようにすれば誰も手間も損もしないのにな
そんな奴はごく一部の奴だけじゃね?ア○くらいしか思い付かん
スパチャは配信者のトーク技術によるものだ
それをゲーム企業の手柄にするのはおかしい
youtube潰れる時は同時にGoogleをも潰す事になるから現実的じゃないだろう
まだニコニコの方が現実的よ
ゲーム実況をグレーゾーンにするのは有名人がdbdとか実況してると
対戦したいからゲームを買うというのは分かるけど
ネット対戦のないゲームに関してはやったつもりになられるだけだよね
ゲーム配信中はスパチャOFF、雑談配信でスパチャONや!!
とかやり出しそうで草
ゲームごとでちゃんと配信ガイドライン出して、守ってないやつは配信サイト側が駆除で
そもそも配信や実況などが流行らなければこんな苦言を言う必要もなかった訳だしなぁ。
クリエイターの人はゲームを作ってくれるだけで十二分に働いてるのに、「文句言う前にお前らが動けや」って論調はちと酷では。
可哀想。
有象無象の雑魚小遣い稼ぎ配信者も死ぬけどしゃーない
ア○とかが他の実況者に圧かけて引退させたりしてたのも
有料メルマガとかクリ奨とか金が絡むようになったあたりからの印象なんだがどうなんだろ
一応利用規約に沿った上でやるなら無許可でも問題はないよ
まあ殆どの実況者が利用規約なんて読まずに実況してるのが現状だけどw
収益化禁止とか書かれてるのに平気で広告収入やスパチャで収入得てる奴多いし
そうですか。じゃ貴方で。皆さんこの人だそうです
割合ならまだしも全額だとスパチャ減るだろうなあ
法律的にどう解釈するかだけの問題
配信するな!ならそれもわかるで
でも金を払えだと実現させる場合個別対応より一律対応のシステム化する方がええやろ?
そしてそのシステム化はお外が勝手にやるんやなくてゲーム開発してる企業側でやってもらわんといかんやろ
実際音楽系はYoutubeに登録されてたら音源使ってる反映されると自動で広告料が企業に入るらしいし
ダンロンも日本ユーザーはちゃんと自粛してたのに海外は平気で全章配信しててしかも何のお咎めもなかったのは草生えたわ
ほんと海外には甘すぎなんだよゲーム業界は
なんかデータあればその反論もわかるけどないしなぁ
あと口だけデカいクソエアプは少なからず減るやろ、それだけでも十分や
フラゲする奴が諸悪の根源なのになぜか日本人を名指しで批判するプロデューサーとか面白いものが見れたな
音楽みたいにスパチャ配信許可出してる作品一覧で登録して
その作品をスパチャONで配信した場合は企業に儲けが流れるようにすればええ
音楽にはジャスラックがおるからな
嫌われとるがなんだかんだ有能だわ
すんげー馬鹿だな
全然違うぞ
これからゲーム業界が各自改めていくんだろ
つけてない奴もネタバレで悪質だが、まずはつけてる奴らからぶんどれ
頓珍漢なこと言ってるからすぐ分かる
配信のせいで買われないゲームもあれば配信のお陰で売れたゲームもある
個別対応が嫌だから配信全面禁止派はドンドン配信して欲しい派からしたら邪魔でしかないだろうな
やっぱヘタに裁判起こすのは悪手なんだろうな
日本の中古問題も最終的に敗訴したし
諸悪の根源は実況者と一緒にストーリーを全部見る、みたいな動画上げてるやつだと思う
自業自得ではある
論文一つ書き上げるのが、労力の結晶である事ぐらい分かってるだろ
世も末だぁ…
だが俺は悪くねえって気持ちもある
そうだと思うよ。
ただ配信するのは別という話
ゲーム会社も潤って、新作だせる
ゲーム実況者も、次回作をプレイできる
視聴者も新しいゲームが次々みれる
ウィンウィンなのに、信者が反対するっていう
正直四八やダメジャーみたいな本来なら全く手を出すこともないクソゲーもプレイ動画や実況のおかげでつい手を出したくなるってのもあるしなw
堂々と配信できるようになるんだしいいことじゃん
正直それは思う
法が出来たなこれで安全wwwww
じゃなくて自分達の権利は自分達でぶんどっていかんと誰も何もしてくれんのが当たり前
エルシャダイがいい例
例えばアニゲー速報とかいうとこ
そのパーティゲームでも配信禁止指定してる部分すらアップするクソ民度だからこういう苦言が出てるんだぞ
元々ゲーム実況自体が著作権的にそれやっていいの?って立ち位置だったが、数の暴力で居場所を作った感
版権元が還元しろって言ってもどうせ、文句言って暴れるだけだろ。ニトロがなんかやって文句言われてたよね
スパイク・アトラス「配信は絶対悪!俺のゲームでは絶対に配信許可せんぞ!」
任天堂「ドシドシ配信してもっと自社ゲームを広めてくれ!その分知名度が広まり売上も向上や!」
だから公式でガイドライン出して認めるだろ
昭和じじいはいまだにグレーゾーン()で時間が止まってねぇか
裁判すると曖昧なままに済ませてたものが明確になるからな
万が一訴えて敗訴でもしたら相手に法律のお墨付きを与えることになる
企業側が売行で判断してこのゲームは○%企業に還元する事、こっちのゲームは○%とか決める未来になったら
あまりにも売れないからこいつは1%ですとかもうフリーですとか血涙流しながら公表するようになるんかなw
ゲーム業界も一応協力する場合もあるけどマンガ業界がガチで仲悪すぎる
だから未だにマンガの割れだけが今でも昔と同じくらい酷かったりする
ゲーム企業は配信者に寄って儲けが増えて新作も作れる
宣伝効果が見込める配信者がいるなら宣伝料を払うのもいいだろう
それでええやん
なんで配信者やV企業はこそこそ隠れて金儲けみたいな意地汚い事してるんや?
分配とかは考えなきゃならんけどいちいちイチャモン付けられてはいじゃあ数週間~数か月休みまーすwとかやってるのがアホくさくないんか?
ビリー「僕は邪神ちゃん好きだからうれしくなるよ‼
個別に口出しするわけでもないし配信規約に則ってやるくらい普通やろ
結局は、権利者側がどう判断するか?って話なだけだよな。
ゲームのジャンル・発売からの経過・配信の影響力。これらを権利者側が考慮して決定する事であって。
配信者やその信者が許諾出せだとか、逆に我々が全面禁止にするべきだとか本来言うべきじゃない。
どちらにも、ソレを決定する権利も権限も無い。
そら今まで丸々儲けてたのにその取り分が減るとか嫌に決まってるやろ
それを販売直後にやられちゃ堪ったもんじゃねーわな
生配信でぶっ続けにプレイして、一気にクリアまで見せちゃうなんてザラでしょ
まあレトロのRTAなんかは競技人口の増加にも繋がるし、むしろ積極的にやって欲しいけど
せめて発売から数か月はノータッチみたいな暗黙の縛りが出来りゃいいけどね
実際のところマリオメーカーとか配信前提のゲームだし
配信は完全悪って言うんじゃなくてちゃんとルール決めれば良いだけなのにそれを今までやってこなかったのが現状に繋がってるってだけ
なお天下の任天堂様がニコニコと話し合って配信推奨になった模様…w
ストーリー垂れ流してるゲームは人権ないんやで^^v
実況者にも多少なら金いってもいいと思うが
クリエイターより実況者の方が下であったほうがゲーマー的にもいいはずだ
じゃあゲーム配信せずにずっとしゃべってろよ
下々の企業は動きづらいんや
配信可能かどうかは公式サイトやゲーム内に書いてある時代
お布施とか言って小遣い稼ぎなんて以ての外
知る機会が減るだけだし その機会がないならないでこっちは困らん
AIの自動識別使って配信サイトのシステム上で弾いたり、徴収されるようにしないとダメだよ
FPSとかのストリーマーありきのゲームだとガンガン配信してくれって感じだけど
一本道のRPGとかノベルゲーでそれやられると相当キツい
ジャンル毎に登録制の組合作るしかないんだろうけど
それを音頭取れるメーカーだったり団体が存在しない
勝手に宣伝しといて上から目線で「宣伝してやってる」とか言うのダサすぎるわ。
宣伝がどうとか言い続けてて草、まずゲーム買ってからほざけよ
ジャスラックはなんだかんだ必要な組織だってことだよ
配信者がゲーム配信はゲーム会社に利益が還元されるべきだ、と思ったところで個別のゲームや配信ごとにゲーム会社と交渉ってのはむしろ相手が嫌がる
音楽はYouTubeがジャスラックと包括契約をしているから基本的には気兼ねなく使えるわけだが、ゲームも同様に包括契約できるとスムーズなんだがねぇ
もっと早くい
もっと早くい
それやらないで文句言うなや
だからなぜスパチャという配信者のトーク技術までゲーム企業の著作権料が適用するのか答えてもらおうか
ノベルゲーとエロゲーはすでに衰退してる
んでクリエイター側とメーカーが分配でまた揉めるんだろ
金が絡むとこうなるに決まってるわ
どうせそれで消えるのは利益の少ない弱小配信者やろ
所得が低い奴は権利を無視する
暗黙のルールどうたらを作るのはいいが勘違いしてはいけないけど最近のゲームは配信可能か書いてあるけど
昔のゲームは基本的に配信不能だからな
そのルール振りかざしてる配信者も見かけるがそれが正しいと思いこむのはまた違う
条件に沿って配信しているのが問題ない
だから、スパチャがゲームに関係なく配信者のトーク技術で成り立っているというならゲーム配信いらんだろ??
ゲーム配信がいるというなら、その時点でお前はスパチャはトーク技術による収益ではなくゲームが欠かせない要素だと認めてることになるんだよ
異常にカスラックが儲けてるのと
音楽の次世代を担うところまで締め付けて業界の首絞めてるところ以外は
権利を管理するために必要な組織だからな
企業が各々で違反者を見つけて通報したり交渉する部門持つとか無駄無駄無駄すぎる
休日にながら作業でゲーム実況見るようになってたけど
もうゲーム実況すらも見なくなったな
とか言うが配信範囲の指定は出来るんだよなぁ…
じゃあ何故やらないかと言うと乞食がうるさいからだ(実例あり)
つべの自動判別結構いい加減だからなあ
自作ゲームとか全然違うゲームに判別されたり、システム的にはまだまだ使えないレベル
だな
聞いてるかyoutube
お前等の事だぞ
友達同士で話すにも映像付きの方が説明しやすかったり盛り上がれたりするだろ?
あくまでSNSで共有するのに便利だから付けた機能であって配信者が金を稼ぐための機能ではない
ここはお前の日記帳だ!
3割?
少なく見積もっても半分以上に値する5割の間違いじゃ無く?
JASRAC設立の目的の一つに当時日本中で違法に音楽フリーになりすぎてたのを止める目的もあった
つまりゲーム会社も自分達で権利を守る様JASRACのような組織はつくらないといけなかったんだが
グレーゾーンだの宣伝だの黙認だのは信者の戯言に過ぎないしはっきり犯罪行為
広告命のコンテンツ業界で露出を減らす対策など取れるわけが無い
だからそれをやるならメーカー側が一致団結して統一されたガイドラインを作る必要がある
ADV作ってるメーカーが一度それをやろうとしたが上手く行かなかった
大手が動かないと厳しい
でどうやって徴収すんの?配信で利益あげてない人間は毎度配信するのに課金必要になるんか
言い出しっぺが提示するんだよね?
とりあえず各メーカーが配信に対してガイドライン設けて、それに従わなかった場合は、
各動画サイトとかが削除対処するとかしかない気もする
同人なんかと同じで金になるってんで無茶苦茶やりだす連中が増えすぎてるし、
対処は絶対必要になってる
そのへんとっとと整備しろよ
最近のオタク文化はいくらなんでも目に余るわ
嫉妬心が滲みまくっとるな 誰でも集金できる訳でもねーべ
ゲームに限らず配給元とか版権もってる会社がNOって言えば一発でアウトだけどね
例えば某ネズミの国の同人誌なんか描いてコミケで売ったら速攻でアウトだろうし
「購入厨」並にパワーワードだったわw
任天堂が個人は許可するけど、企業には許可取れとうるさいのもこの為だし
そうすれば再生少ない奴は徴収される額少ないし
多い奴はそれなりに払うことになるし。
どう考えてもプレイしている奴がそれで儲けるのはおかしい。
そいつに金が行っても私欲が満たされるだけで何も生み出されないんだぞ?
0からエンタメを生み出してるところに金が行くのが当然の流れにしないとね。
さらに言えば同人ゲームやフリーゲーム制作者も巻き込まないと
横からだけど
全ての配信をごっちゃにするしても、話がまとまる訳ないと思うけど
実際にルールが作られた場合
普通に考えたらメーカー3割とかのプレイヤー有利って形になるんじゃないか?
配信して良いゲームとしちゃいけないゲームがあって
ストーリーとか配信する事が完全に悪なゲームと、競技性重視の物がある
前者は10割じゃなきゃおかしくて、本来完全禁止
後者は技術がないとダメで技術にも価値が認められる+宣伝にもなる
メーカー側は配信されても痛くも痒くもなく、動画数が増えれば増えるほど収入が増えるから多少優遇する形でおかしくない
最終的な使用料が何%かは各メーカーが決める事だけど、プレイヤー有利で落ち着くと思うわ
売れないはともかく実際に昔のゲームでもはや売上に全く影響しないから無料提供とかよくあるしな
マジコンのドラクエ5だったかでマジコン対策した時の
これって大問題だろ、マジコン利用者を客とみなしてないんだぞも強烈だったわ
・・・・・が攻略に行き詰まった時に助かってるのも事実
つまりそういうこと。
メーカー公認以外のゲーム実況は消えても困らないよ。
もうとっくにyoutubeは音声以外に動画でも著作権発生するようになってる、ゲームによっては初めの30分、大体パート1が著作権者の確認や著作権者に金が入るようになってたりもする。日本産のゲームでは見たことないけど
使わせてもらうがわが交渉するのが常識だろ
スパチャを投げる人間はゲームに対してではなく配信者の芸に対して払っている
だからスパチャにゲーム権料を適用させるのはおかしい
じゃあゲーム配信やめろは「スパチャにはゲーム権料を適用させるのはおかしい」を認めているでよろしいか?
メンバー2桁 再生数数万程度でロイヤリティはきつい ユーチューブのが持ってくけど
そうなんだ
でも日本産がまだなってないなら駄目やね
RPGも隠し要素満載やTESシリーズやロマサガみたいなフリーシナリオ系なら配信OKでも問題なさそうだけどな
すでにyoutubeで日本公式だけコメ禁止にしてるから、日本人差別してるんですがね
荒れるからとか迷惑になるからとかを言い訳にしてるが、
それで発言の自由まで一方的に封殺するって十分差別行為だわ
この別の話を無理やりくっつけて、自分の話を正当化するやり口する奴まだいるんだなw
最初の2行だけでいいやん
気持ちは分かるがヘタに利益を半分以上公式が持っていこうとしたらその分反発がデカくなるからな
JASRACとかが分かりやすい
やらない時点で相応のリスクあるってのもわかってるんだろうね
>じゃあゲーム配信やめろは「スパチャにはゲーム権料を適用させるのはおかしい」を認めているでよろしいか?
ゲーム配信以外の配信でのスパチャにはゲーム権料を適用させるのはおかしいとは言ってますが??
お前は本当にアホなんだなぁ
ゲーム関係なく、配信者の芸に金を払ってるならゲーム配信必要ないよね?ってずっと言ってるのに、なんでゲーム配信はする前提なの??まして、俺が「スパチャにはゲーム権料を適用させるのはおかしい」と主張しているように理解するって控えめに言ってキ〇ガイでしょ
実際はハイエナに金儲けのため利用されてるだけだった。
WIN-WINだからグレーゾーンなんだろ
片方しか得しないなら即潰してるだろ
メンバー少ないから利用料払うのは勘弁してね
でもネタバレはしていくよ
こんなん許されるわけないだろ
言っちゃなんだが日本は遅れてるねん
違法ダウンロードに関しても海外は既に見せしめで何人か逮捕してるけど日本は未だ0だし著作権に関しては海外のが何気にずっと厳しいんだよな
なぜ正論なのか根拠を言えよ。
youtubeにはそういう機能があるという話で、日本産がまだなってないわけじゃないだろ。頭悪そう
だらだらプレイしてるだけのは消えてどうぞ
アメリカの事情は知らんけど、日本は企業側が個人と折り合いつけようと柔らかく対応してもらってる方じゃないの
ペルソナなんかは実際配信禁止って公式からお願いしたら、日本人はだいたい守ったし
外人はバンバン動画あげてた
敗訴したら法律的に合法になっちゃうし色んなユーザーやまとめサイトからバカにされたりするし勝ったとしても器が狭いとか厳しすぎとか理不尽な悪評が付き纏うだろうしな
曖昧なグレーゾーンのままな方がかえって安全というのもある
TPPで海外の厳しい基準になるとオタク文化が死んじゃう><
とかやってたぐらいだしな
そこに圧力かけるための団体がなければ何もしないでしょ
配信ジャンルとかタイトル規定つければいいのでは
バイオとかみたいな周回リアクションゲーとかはいいけど
シナリオそのものがメインのやりこみ制のないタイトルは規制するとか
せっかく割れ問題が終結したかと思ったら今度は配信関係しかも金絡みとか更なる厄介な問題が発生したというね
中々一筋縄では解決しないだろうね
公式が絡むと自由な発言や、そもそもやりたいゲームができなくなるとかあって質も損なわれるし
そういうグレーなままでもなんとかなるのが日本っぽいと思う
たぶん海外はこのやり方できないんじゃないか
原神は企業案件だろうな
一斉に企業vtuberが原神してるの見てこれは危険だなと察した
こういうのは企業側対処すりゃいい話。
お人好しを装って単になんかむかつく配信者叩きの材料にしたいだけだからな。
海外はそれが上手く出来なくて無事敗訴
ひとりに対応すると今後すべてを対応制に変えないといけない
そこに力を割く余力はないので見えないところでこっそりやってくれ的なことを遠回しにいわれたいたな
刑事事件になるもんじゃない以上企業側が動かん限りなんも変わらん
まあ実際に動いた任天堂に対して逆切れしてた連中はまじで法治国家から追放してほしいが
「著作権」はい根拠。
日本版にその機能が活用されてないから駄目って話だろ
頭悪そう
その通りなんだけどさ
じゃあどうやってメーカーに還元するのかって話しになる
禁止にするにしてもちょっと目立った配信者がたまにBANされるくらいだし
その点ちゃんとルール決めないといつまでも現状維持なんだよな
無許可の配信者を擁護してる訳じゃないぞ?
このドラマはフィクションですみたいに
この配信は企業案件ですと付けてほしい
実際バカが目立ってるのもあるからね
自分達が宣伝してやってるとか、購入厨とかさw
手間でもメーカーがガイドライン出して、配信サイトがそれに沿って削除してく
これで落ち着かせるのがユーザーにとってベストじゃないかな
この手間を取ってもらえずに一括対応されると、割とガッツリと既存の動画もなくなる可能性ある
許可出すんだったらその時に金払えって言えよ
それとも個人勢に言ってんのか?
個人から金取るかは各々企業が判断すればいいし明確なルールをでかでかと載せとけば無法者以外は守って配信するでしょ
せや!スパチャなら広告じゃないからいけるな!
ゲーム会社が加入しているプラットフォームでないとそのゲーム会社が出した作品の実況ができないならそこで実況をやらざるをえなくなる
いちいち実況者を提訴するより早くて確実
著作権以外の根拠がむしろ必要だと思ってんのか?
流石に恥ずかしいぞ?
中古売買は日本だと全面的に合法という判決だし欧州でも消費者の権利として認められてるから禁止なんて無理だぞ
steamもDLソフトを中古売買できないのはおかしいと裁判おこされて一審で負けてる
もしメーカーの公式見解としてこのようなことを言ってるならば、
その作品群を配信する場合は、配信者は使用料を払うべき
あくまで配信は公式の出すガイドラインに沿って、あるいは黙認下で行われるのが前提なんだからね
明確にNOって言うならそれに従え
ムービー全スキップとかで対策していくしかないな
操作できる本編だけ実況する方向で
まったくだわ
実際配信の後にスパチャ用の枠を作りますーってなるだけだから収益化しなければおkとかそういうレベルの話じゃないと思うわ
パチンコで増やしたからセーフになるか?
他人の物は他人の物
ガイドラインやら明言厨いるけど
だから他人の作ったものの権利だってわからんかね
というか少なくとも日本ではプラットフォーマーにゲームメーカーが接触してもう仕組み出来上がりつつあるじゃん
海外は何もやってないのかよ
個人も企業も同じにすればいい
他人のふんどしで本来の持ち主の開発者の意見にたてつく輩がカスにしか思えん
だがおそらく二次創作とかも
縁遠い人からはそういう扱いなんだろうな
はっきりと白か黒かと言われれば
たいていの人は黒だとは思っているけど
キッズが多いからか完全に開き直ってるな
ってもどっちみちファン活動どころか
金儲け目的は100%無許可はアウトっしょ
同人ゴロ「儲けを独占する原作者は許さん!!金儲けさせろ!!!宣伝費寄越せ!」
先にコイツらを○してくれ
作りもしないでグチグチ言うのはどうなのかと
やるなら配信サイトなんかが包括契約して払う感じになるのかな
公式と売上競合するノンエロのグッズ展開してるアホは殺してるからOK
ノンエロの原作は公式がエロ展開できないからエロ同人はスルーされてるだけだし
え?原作者自ら趣味同人で原作のエロを出したところがあるだって?知らんなあ
自分は配信興味ないから見ないけど モンハンの攻略動画はよく見たな 上手すぎて参考にならなかったけど
何があっても中身見てからじゃないと買わないわ
他人が作った楽曲を超絶技巧で歌ったり演奏したとして、それは楽曲だけでは成立してないから著作権者に金払わなくてもいいよね
お前の考えを音楽に当てはめるとこうなるんだが
企業:配信者からの収入を次に活かせる
配信者:大好きなゲームをプレイして配信しつつお金も稼げて企業のサポートもできる、嬉しい!
皆ハッピー
ゲームなんて大きなくくりで代表者面して話すのが間違ってるのでは
作ったソフトごとに配信利用のポリシー記載すればいいだろ
わりと配信側も決まってれば従うぞ
なんでVtuberは一斉にやりだすんだろうな
利益は大概仕組み側について回るから”仕組みを作る側”が有利な形のロイヤリティになるんだろう。
極端な話”物を作る側”が仕組みまで作ってしまえば”仕組みを作る側”は何の言い分も出来ないんだけど
現実には”物を作る側”に対して色んな方面で援助もしてるから、ちゃんと両者がそれぞれに見合ったバランスを決めよう(提案)
いじめさんじさん!?
それもここまでなら配信OK!と予め記載すれば、続きが気になってゲームの売り上げの足しになってるんだろうか
守るやつの比率が多ければ
金寄越せって根性は気に入らない。
著作権に関しては正論だけども。
副次効果としての「作品の売上」を詐称してることと
「動画見たからいいや」と顧客の喪失も含んでる
公式が依頼して動画を出すなら自社の責任だけど勝手に動画出されて
売上の増減が起こるとか販売側としては恐怖でしかない
それは逆だw
好き勝手やる奴が居て、その後に対応するから当然対応は後手になる訳だが
基本はファン活動だから見逃してくれてたんだよ
それが大々的に荒稼ぎするようになったりすれば注意されるのは当然だろ
また活動が過激になって当たり前のように最新作のネタバレをしたり常識がない屑行為をする奴も増えたしな
>>今まで放置しといて大金が動く様になったら、金寄越せって根性は気に入らない。
これは完全にガイジ論法だよ
カスラックみたいなのはいらないんじゃね?
基本的にプラットフォーム側が配信区間とか制御して
それ以外は全部訴えて潰す形にすれば他業者が絡む要素ない気がするけど
今の日本はとにかくうるせえのが多いしなフェミとか正義マンとか
非親告罪にしたら地獄化するのが目に見えてる
ほんこれ、その手の精神性キッズって想像力無さ過ぎ、視野狭すぎて相手にすると頭痛くなってくるわ
もうゲームそのものに配信できないようなシステム入れとけよ
逆に金くれとかバカかよ 誰も頼まねえし役にも立ってねえよ
ゲームに限らず動画配信で収益を得ているのは運営側であって、配信者は駒になる代わりに駄賃を貰ってるだけに過ぎん。
運営側には投稿された動画の管理する責任があるし、著作権を侵害するようなものは削除しなければならないが、
それを野放しにして金を儲けてるのが現状。
こういう事が分からんほど想像力や客観性を欠いているようじゃ、ろくなゲームが作れんぞ。
任天堂なんて相手によって態度変えすぎだし
運営があほだから
契約が杜撰だから
詐欺誘導みたいに気持ち悪くなる
好きなゲーム配信されているの見たことないけど口だけでかいエアプばかりやぞ
何を議論してるかわかってないなら黙ってた方がイイぞ。
どこかが抜け駆けして宣伝効果目的で配信自由なんかにすればそこに人がみんな集まってしまう
漫画村で例えたら、漫画村に個人でアップロードしてる奴が有罪で、
違法アップロードされたものを陳列してた漫画村運営は無罪って言ってるようなものだぞ
ダンガンロンパは本当にかわいそう、公式のスパチュンが一章までなら配信していいよって許可してくれてるのに
海外の動画は対処しきれてないからYOUTUBEにエンディングまで垂れ流しの動画がたくさん流れてる
例えばダンガンロンパV3の議論スクラムやオシオキのシーンなんか一章から最後のまで全部垂れ流しだからネタバレってレベルじゃないぐらい無法地帯になってる
まぁそうなるとゲーム実況系の動画極端に減りそうだけど
ただアクション要素なしのアドベンチャーゲームみたいなのはダメだと思うわ
FF7リメイク日本人だけ最終章配信禁止という謎措置
外人配信者は普通に垂れ流し
あれは単純に不公平だろ
今まで目立たずにやる事でなあなあで許されてきたのに勘違い配信者が荒稼ぎ始めたのが悪い
そのうち一般のゲーム配信は禁止されて契約を結べる企業所属の配信者だけになるんじゃないか
許されてるのが当然って思っちゃいかんわな
残念ながら
海外じゃあクリエイター、メディア、ゲーム会社ですら
配信に反対するのは時代遅れだって言ってんだよなあ
ソニーなんて配信者をVip扱いしてイベントに招くくらいだ
そもそも商品が無ければ成立しないのだが
???「はい・・・。」
もう、法律でそうした方が良いかもしれんな。
否、「国際法」での方が良いか?
別に必ず金を払えと言ってる訳じゃ無い
著作権保持者の許可を取れって話だろ
任天堂はガイドラインだしてるし、うちは全部だめ、このゲームは第何章までとか
確認しやすいところにわかりやすくルール明記すれば少なくとも日本人は従うだろ
あいつらこそ何様なの?ゲーム配信等著作権侵害してる奴がいても野放し・容認でみかじめ料ふんだくってさ
人気があって稼いでるからOKか?大したことねえなGoogleも
勝ってるやつバカだな〜w
ってならん?
シナチョンもな。法則が発動するし、ろくな真似をせん!共謀者増やそうとするし。
面白そうだし俺の方がもっとうまくやれそうみたいな感覚で
狩野のは日本向け生配信を外人ストリーマーが勝手にライブで流しただけだぞ
全世界に向けてないもん勝手に見て外野が文句言ってるだけで日本人は概ね好評だった
狩野なんて日本人しかわからないタレント全世界に向けて使うわけないだろw
既に動き見せているぞ、独禁法関連で米司法省がな。
何よりシナチョンがようつべSNS使って大統領選に干渉しようとする動きみせているしな。
というか2、3日前だぞここに掲載されてたの。
シナよお?てめーウイグル人ボコって日本国内のウイグル人に工作するよう脅迫したらしいな?
もはやテロリスト以外の何者でもないわ!てめーらに相応しい扱いくれてやるわ!
p.s 自衛隊よ良かったな?これで仕事捗るな?
むしろ搾り取る先はYoutubeとか配信サイト運営してるところじゃない?
俺は見て満足したから買わなかったわ
ほう、これは是非とも海外から圧力かけてもらわんとな日本政府に。
末になるのはまだまだこれから
最近だとmodとか、「商業的なこと」はするなという規約あるのに馬鹿が騒いだ結果無償で作って配布してた人がいなくなったけどDLsiteとかには海外の丸々コピーしたやつを販売してるのがすべて残ってるという
俺は持ってたからまた最初からやって見た
懐かしくて面白かったわ
それは契約で決めること
それを行う権利は法で保証されてんだからちゃんと交渉しろや
それだけ稼げば著作権でぶん殴られて当然。
視聴者だってもともと買う気のない奴とか買うか迷ってる奴とか色々いる
最初から買う気のない奴ばっかなら開発者もここまで目くじら立てないだろ
法的処置の脅しをせずとも無視すれば炎上案件だからまともな配信者ならほっといても申請してくる
人気商売こそイメージ命だから倫理に訴えかけられると思うよ
この手のを整備するなら早めにやったほうがいいわ
PSのシェア機能ってそんな感じじゃないっけ?メーカー側が駄目ってやればできなくなるような
管理がめんどくさいだろうから登録するときに配信者が会社と使用作品を入力しないといけないようにして入力してなかったら罰則で
利益を還元することが潰されるってさ、製作者にどんだけ金を払いたくねえんだよw
実況して莫大な利益を得てるのは誰のおかげだと思っているのか
いきなりやったらお前みたいな馬鹿なキチガイが発狂するだろ
まずは声を上げることが第一歩な
てか今までずっと我慢してきたクリエイターに対して老害扱いとか
完全に実況者とその信者の立場の害悪連中だろ
JASRACもNexToneも徴収額、配分額は過去最高レベルだぞ?
CDが売れなくなっただけでDLもストリーミングも好調すぎるほどの推移
ゲームのパッケージの比率が減ってるから今はゲームが売れないとか騒ぐつもりか?(笑)
音楽業界が傾いてると思ってるのって、まさに音楽に金使う価値がないと思ってる人だけじゃないの?
コンテンツがどんどん増えていく中で、ジャスラックの収入や配分額って最高を更新し続けてた気がするけど?
金落とす気が一切ない奴が音楽に触れる機会は減っただろうけど、ちゃんと金落とす人には環境も整備され今まで環境が整ってるでしょ
まずどのゲームにも配信禁止の注意書きが表示されるから配信者がそれを守ることが第一だな
そこから配信許可だとか利益還元なんかの話になる
配信なくても好きだったり気になったゲームは購入するけど?
その利益が開発者に還元されるなら、企業側も今まで以上に力を入れてゲームの開発をするだろうし
その質の良いゲームを配信して視聴者を増やして全てが丸くおさまるだろ
反対してんのは一銭も失いたくない守銭奴の違法配信者
多数のストリーマーに無料で配信してもらう事で広告を兼ねてもらうか、配信料を貰ってそれ自身を収益の一つとして考えるかの違い
余程ゲームに自信があるようなもの、それこそ記事のアサシンクリードやらは配信料を徴収してもそれを配信する事でストリーマー側が人を集めることが出来るソフトなのでビジネスモデルとしては有り
その代わり無名タイトルや隠れた名作なんかはそのまま埋もれて死ぬ事になる
だって、それ言っても配信者は配信をやめないしゲームの売れ行きは変わらないじゃん。
「ゲーム配信によりゲーム開発側にお金が降りる枠組みを作ろう」とかなら賛成。
それによって利用者にも利益があるだろうしね。
それができないなら一回潰れてもしょうがない。
できる所が残るから安心して消えてくれ、としか思われない。
プレイできない視聴者側はゲーム自体のコンテンツを享受しているとは言えない
配信によって出た利益は配信者のもの
とかいう主張で裁判するやつ出てきそうだな。
こういう裁判って大抵は金の匂いを嗅ぎつけた弁護士が配信者に入れ知恵して始まるんだよな。
ソース有る?
もうだいぶ時代も変わったし
そろそろ手は打たれるやろ
しかもゲーム会社側にも利益を得るところを損をするところが存在してる。
包括的解決は不可能じゃないのかね?ゲーム会社が個別に取り締まる以外に無いと思う。
そのうえ宣伝してやってるのに身の程わきまえろ
配信者一人一人訴えるのはありえないので配信サイトを訴えることになるだろう
配信サイトは訴えられたら示談するしかないと思うが
そうなると現実的なやり方として収益の数%をサイト側から強制的にゲーム会社に納めるって感じになるのでは?
パッケージ裏に書いてあるだろ、日本語読めないの?
ゲーム配信者なんか社会のゴミだなんだと言う分にはいいけど
そうやって自分たちの首を絞めて行った事例は過去に山ほど
低きに流れる大勢の人達が認知して話題にしてくれる事は業界の力になるんだけどね
そんで配信者はインディーゲームをもっと紹介しろ
YouTubeやtwitchと包括契約が出来て
収益の一部を開発に還元できるし
広告も付かない収益が発生しない程度の個人は見逃してもらえるのにな
ゲーム会社は現状任天堂とか大手みたいに
UUUMやVtuber事務所と一つ一つ契約結ばないといけないのは
大手でもめんどいのに中小からしたらしんどすぎる
もしくはゲーム業界全体でsteamみたいにDL販売でいつでも買えてちゃんとメーカーの利益になる仕組みを作るか
認知されてるのは配信者であって、ゲーム自体ではない
配信者の信者が自分で言ってるじゃん、「元から買う気無い」って
結局、宣伝になんかなってないんだよ
空白改行なんて鬱陶しい事からまずやめてくれ
俺が書いたとおり、「低きに流れる」なんだよ、いつも
買わずに見るだけの層を追い出したら違うコンテンツに行くだけ
月定額のソシャゲが流行ってる作品なんかあるか?
とりあえずでも居てくれるユーザー?と言うか取り巻きみたいなもんかな、それが案外大事なんだよ
一部のコアユーザー以外に興味を持たれなくなったらおしまい、オワコン
その書いてあるルールは落書きか何かなのか?
うだうだ言ってねぇで企業側はちゃんと権利を行使しろよ
認知してもらうだけで宣伝になってるんですよ
TVのCMだって邪魔だっていう意見しか聞いた事無いだろ?でもあれだってちゃんと宣伝になってるから大金払ってCMうつの
それそういう有名実況者ばかり見ているからなんじゃ…
RTAとかやり込みプレイとかする実況者はそのゲーム好きだろ
好きじゃないものをあそこまで常人離れしたプレイしてたら逆にすごいわ
まぁ配信に関して何割かゲーム会社に払うとかの方が両方WINWINやと思う
ただシナリオゲーで最後まで見ちゃうと満足するから絶対買わないね
小説やマンガで言うならほぼ全ページ画像に、実況者がリアクション付きで読み上げた配信やってるようなもんだからなあ
え?宣伝?最序盤だけでいかにもおもしろうそうに魅せた上で「この続きはぜひ君の目で確かみてくれ」と〆る配信であればたしかに宣伝だろうが、ほとんどの配信って別にそうじゃないでしょ
20~30%は払えよ
人
の
著
作
物
で
乞
食
するのは違法なの当たり前だしね 企業勢なんかは特に悪質だよな
個人が収益化とかしないでボランティアみたいなもんだから目こぼしされてたんだろうし
配信者「えー?じゃあ金取られないゲーム配信するわ」
結局無料で配信できるゲームばかり有名になり、金取るゲームは埋もれる事に
発売日の0時やらフラゲで平気で配信してるのだらけだし、よっぽどへたくそでもない限り最速でストーリー進めてくれるから声が無理でもない限りそれを見ただけで今の時代満足ってのが大半でしょ
有り難いか迷惑か180度変わる話だな
それなりの分け前をこちらにもよこせっていう当たり前の話なんだから
宣伝になるとか関係ないし言い訳にならん
お前のゲーム今世界で何人配信してて何人視聴者いるんだよ
プラットフォームに請求出来ないチキンのくせに配信者からは絞れると思ってるあたり最高に浅ましい
ファイヤードラゴンフラッシュトルネードアバンストラッシュ
ファイヤードラゴンフラッシュトルネードアバンストラッシュ
ドラゴンファイヤーフラッシュトルネードアバンストラッシュ
ドラゴンファイヤーフラッシュトルネードアバンストラッシュ
あと新作を発売日から流してんじゃねえよ
購買層が買わなくなるじゃねえか
この理屈を突き詰めたら、例えば「旅行先で食べた美味しい料理のレポート」の
ツイッターやらインスタやらだって、その料理のおかげで
見物客を集められてる、ってことになるし。
そして、それが宣伝になるという理屈ならゲーム実況も同じだ。
料理は味がわからんだろw
理屈的にありえないけど、配信でやってるのは料理で例えれば、
無料で味までわかってしまう事なのよ
料理はまだ何回も食べたいってなるけど、ゲームはシナリオ関連はネタバレされたら
面白さの体験に相当影響するし
配信で明確に親和性高いのは格ゲーやスポーツゲームかな
シナリオやグラが比重占めるゲームは駄目だろう
アクションもネタバレされたら厳しい要素はままあるんでないのかな
どんなボスがいるかとか、どんなギミックがあるかとかさ
収益化した時点から売上の何割かを収める、あたりが落としどころじゃないの
じゃないとフェアじゃないよ
返事の内容が拒否なら勿論動画にもしないしライブ配信もしない、曖昧なやつも揉め事になりかねないからやらない
みんなそんなもんじゃないの?