|
|
FGOアニメ監督「ufotableや京アニのような撮影処理で高級感を出すやり方はしない。」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:07:55.98 ID:yO2iakiZd
3: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:09:29.14 ID:yO2iakiZd
7: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:11:21.60 ID:iGbeTZsZ0
>>3
草
草
18: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:14:50.57 ID:57/dIVin0
>>3
これすき
これすき
20: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:15:58.22 ID:sk7dOD0B0
>>3
ぐう畜
ぐう畜
5: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:10:55.11 ID:EHbxLB9x0
ああいうのは演出ちゃうんか
知らんけど
知らんけど
9: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:11:39.56 ID:iLzJO+pLp
実写てレンズなんだからぼやけるとこはぼやけるに決まってるだろ
むしろアニメの良いとこは実写なら同時に鮮明にならないとこも描いたりできるわけで
むしろアニメの良いとこは実写なら同時に鮮明にならないとこも描いたりできるわけで
10: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:11:39.83 ID:L4vBm+kB0
まぁFGOのアレはアレで良かったんちゃう
画面しょぼいなぁって思う所はそんな無かったし
中身はカスやったけど
画面しょぼいなぁって思う所はそんな無かったし
中身はカスやったけど
12: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:13:01.59 ID:kthT8hLU0
直訳「お金ないです」
15: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:13:39.53 ID:NQOY/2xH0
>>12
むしろ逆やろ
むしろ逆やろ
14: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:13:20.44 ID:V+eCtsy10
ぼやける時はぼやけるのが普通なんじゃないの?
16: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:14:26.27 ID:4eoTX8V40
確かにfgoのアニメは高級感なかったな
17: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:14:50.30 ID:LsohzuG00
ufoと京アニがウケてる以上そっちを追求する方がええんちゃうの
どこが作っとるのか知らんけど別に評判にもなってなかったわけやし
どこが作っとるのか知らんけど別に評判にもなってなかったわけやし
23: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:18:02.16 ID:KltQdwL40
25: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:18:25.01 ID:2/FYX1Fd0
むしろ京アニは撮影処理で実写に近づけている
現実に比べてやりすぎではあるけど
現実に比べてやりすぎではあるけど
27: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:18:31.11 ID:ngi7UxCpM
ufoや京アニの撮影の効果バリバリなのを
うおおおおお作画すげえええええええ!!とかいうのはなんか違和感あるのは確か
うおおおおお作画すげえええええええ!!とかいうのはなんか違和感あるのは確か
40: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:21:13.88 ID:ypIg8Bbe0
>>27
まあわかる
まあわかる
29: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:18:46.89 ID:KJqOttHb0
fgoのアニメで酷いのは内容の方だからセーフ
31: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:19:07.88 ID:2/FYX1Fd0
響け!ユーフォニアムなんてレンズについたホコリとかもあるからな
55: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:24:45.63 ID:PDCP+srva
まず話おもしろくしろ
81: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:31:01.43 ID:92bV14a70
世間にウケてるのはFatezeroなんだよね
84: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:31:26.33 ID:ovwwtu9z0
ufoレベルが京アニと並べて言われてるの違和感あるわ
85: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 20:31:33.77 ID:O3mWOdZ2M
みんなが同じ事したらつまらんし
それぞれの方向目指せばええんやないか
それぞれの方向目指せばええんやないか
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
アニオタってそんな凝った技術入れてもそこまで気にしないと思うんよ
撮影処理云々なんてどうだっていいよ
だって問題そこじゃなかったじゃん
自信満々に語ったところで評価ひっくり返らないし
尻のために高級感にこだわったんだよ
あらゆる面で安っぽく見えるのは金の使い方間違えとるからや
ストリンジェンドみたいな連作エロアニメみたいに
金なくてああなるならわかるが、金かかってるんだから演出以前の問題やろ
初見と熱烈なファンに嫌がられるアニメって何のために作ったんだろうね
黒澤明は「画面のどこ見るかは観客の自由」って言って画面全体ボケないように撮ったけど
イキリストだからこそ選ばれたと言う事もあるで!
原作の時点で「こいつらこの敵にどうやって勝ったんだよ」っていうシーンばっかなのにアニメで全然補足ができてないわ
嘘にまみれきって鯖太郎
ウルク兵も魔獣もまばら過ぎてかっすかすな戦場やったな
この場合とのリッチってのは金持ちって意味じゃなくて多彩って意味のリッチだろ
わぁーえらいねー
一般人が真っ先に浮かぶのは金持ちの方だろ
レンズフレアとかいらん
カメラ引いて全体を写すとかアングル変えるとかして見やすくする等、そういう視聴者の立場に立った配慮が一切されてなかった
脚本と一緒で自己満足に酔ったただのオ◯ニー。ぼやけるとか、そういう以前の問題。そこを問題視してるやつなんか居ない。監督の意識がズレてるから全部ズレたままの作品になったんだよ
むしろレンズは絞れるのでぼかすのもぼかさないのもどちらも出来る
対して肉眼はレンズで言ったらめちゃくちゃぼけるレンズなのでぼけまくる
被写界深度って言われてるやつかな
京アニでも特に石原、山田監督がわりと好んでやる手法
アニメにおける実写感みたいのは、ああいう撮影処理した方がむしろ強調されると思うんだけど、鯖太郎の監督は「撮影処理を何もしないで見せるのが実写っぽい」とか勘違いしてんのかね
そこに答えがある
高畑勲にも似たようなエピソードがあったような…
まあ最初からボケた絵を描くより描いた絵をぼかす方がリアルにボケるからしゃーない…CGくさいとも言うが
原作ゲームだと魔術礼装使いまくってるから気づかないが、絵にしたクッソ間抜けで笑ったわ
せっかく細かく描いてもぼかしたら無意味ですよ
労力も労働時間も無駄になります
映像は良かったけど、演出クソなのによく言うわ
犬食い翁といい出しゃばってキングゥにヒョロヒョロパンチ打ってモブのセリフ奪う鯖太郎といいエルキドゥ男扱いと言い酷い部分が多すぎる
撮影処理の工数増やす前に脚本家を増やすべきだったんじゃないですか
だってアニメの中ですらいくつも辻褄合わなくなってんだもん
馬鹿なんじゃねぇのマジで
補足とか面白さ優先で改変とか入れられるのがメディアミックスの利点なんだよな
漫画ではできてるのになんでアニメでできないんですか
大がかりなセット作っても一瞬映るだけですぐ壊す
映画ってそんなもんやん
新海も同じことやってるし、結果的には画面にメリハリがついて視聴者は見やすくなる
まだ作画崩れてても見応えある方がマシだわ
ぼかして作画崩壊してるのとか例に出してみては?
ストーリーもディレクションもぼやけまくりだったがな!
出来が悪いから批判されてるんですわ
お前の文章、ラ抜けでクッソ笑ったわww
これが目くそ鼻くそを笑うってやつか
デリヘル嬢に高級感出してもええんやで
いろんな画作りのアニメがあって彩が増えるんだ
ゾンビランドサガ、宝石の国、メイドインアビス、ガルパン、化物語
進撃の巨人、呪術廻戦、ガンダムビルドファイターズ
それぞれ見せ方は違うはず
一話から意味分からんかったぞ
ゲームやってないと分からんとかクソアニメ化やんけ
あの方が良かったと思うぞ
マシュをメンバーに入れての強制戦闘なんて辛かったわ。
デコイ目的の他に役に立つ手段がなく、足手まとい以外の何物でもない。
マシュの存在意義は、主人公がダイレクトアタックされないように守ることで、攻撃は召喚したサーヴァントに任せるしかない。
だけどあのアニメの主人公は、サーヴァントを召喚できない無能だからね。
FGOからガチャ召喚をなくすと戦力不足でクリア不可能になるから、原作通りにやったら破綻する物語なのに。
原作がないとアニメ化されない昨今で内容がわかっているから作画が重要なんじゃない
元の歌詞を調べてみたら出だしが
ずれるピントに迷った 合わせる辻褄を探せ
で草
まさしく監督jokeだわ
実写とアニメで方法論が違うことは当たり前だけど、この監督が言ってる「実写っぽさ」も撮影処理で効果的に演出できるのがわかってるはずなのに、あえて逆張りして結果的にハズしてるからなぁ
たぶん作画畑の人間で、演出とかやったことないんじゃないかと
もしも演出やっててこの認識ならもう伸びしろがないけど
意味不明なあらゆる場面での白飛ばしで色味が台無しになってた。
どういう意図でああしたか全く理解できないが
もし新海監督の真似をしたつもりならアホとしか言いようが無い。
逆光やフレアは代名詞だしボケも使うが
あんな画面全体を白く飛ばすようなやり方は新海監督なら絶対やらないからな。
あのまま主人公として活躍させるのはちょっと難しい・・
マガジン系列の雑誌で上手く扱ってる漫画あるでしょ
あれをそのままアニメにすればよい。あれは主人公の立たせ方わかってるから
こればっかりのアニメ。
ゲームをアニメ化するときの課題だよなそれ
特効あろうがなかろうが話が面白ければ話題になる。問題はそこじゃないんだ。
女キャラが絡む戦闘だとケツとかばっかり強調してて作画の凄さより下品さが勝ってた
女の後ろでイキってた鯖太郎がダサ過ぎただけ
綺麗に描いているからこそぼかしたときにより綺麗になるんだよね
適当に描いてたら割と潰れちゃうし
負け犬の遠吠えにしか聞こえない
アニメ理論語りたいなら最低限面白いと思えるアニメを作ってからにしろ
あんなものを映画館で上映するつもりなのかと正気を疑ったわ
3枚目なんかバリバリぼかしてるし
2枚目はもっと背景ぼかしてキャラを目立たせた方がいいんじゃねーの?
俺たちカルデアのマスターたちは内々で楽しんでんだから、いちいち絡んでくるのやめてね
(なんでこいつら必死にからんでくるんだろう?)て疑問でしょうがないよ
鯖盾に隠れてドヤ顔。よく作画・総監督許可だしたな。 だから叩かれて当然。
あそこまで物語に不要なのに不快感だけ撒き散らす存在を俺は他に知らない
今回は割とそのままスレタイになってるぞ
いつもみたいに完全な捏造じゃない
悪いのは小太刀だから…(震え声)
ネットでイキリ鯖太郎とバカにされまくったのが悔しくて
最終回でギルガメッシュの活躍をカットして鯖太郎を突撃させた人が語るやんwww
言う程酷使されてるだろうか
演出とかカットするとことかマジでひどかった。ゲームなら主人公=自分だから見てるだけでもいい場面だけどアニメでそのまま棒立ちとか馬鹿じゃねーのって感じ。
手帳持った?
人の目もレンズもそう出来ているんだからさ
まぁ踏みにじる快感を得ている監督もいるようだけど
ボカし方を調整できるから演出次第で使い分けることが出来るからな
スレだと新海が酷いヤツみたいな扱いだけど、場面次第で背景をボカしたりハッキリ映したりを使い分けるのが新海のやり方だし
その方が視聴者の不快感は弱くなった気がする
映画出してたしアーケードもそこそこ人気あったしそれはねーよ
侮ったな、セイバー!
例えて言うなら輝度の低いディスプレイで少しでも明るくしようとして
コントラストを弄った結果画面が白くなっただけだったような感じで
あんなのは演出でもなんでもない。
京アニはやりすぎだわ
鬼滅はそこまでだから子供にウけたんだろうな
散々他作品にマウント取ってきた癖によく言うよ
別のコンテンツに逃げたんだな
レンズ使う以上被写界深度は必ずついてまわるんだからさ
実写=ボケさないなんて聞いたことないよ
亡くなった偉人を呼び出してこき使うあたりアンデッドのリッチでもある
食材あれでは無理筋ですよ!
全部手書きで表現なんてどうでもいい拘りで現場に負担かけんなよ
ジブリはもののけでボカしてないだろ。
ufoは昔からエフェクト多用する
ショボい演出、動きのない戦闘シーン、ただ派手なエフェクトを付けただけの宝具
唯一誉められる点は上映前にあのゴミみたい映像が先に流れたお陰でより鬼滅の映像の凄さを実感できたところだな
イジメコネクトの頃からイキってたぞこいつ
無能も何もゲームとは別時空の「イベントに一切関わってないカルデア」の話だぞ
イベント毎に拾える疑似聖杯が無いからカルデアの運営がカツカツで召喚システムも起動出来ず、カルデアから出来る事は通信と魔力供給しか出来ない
あとマシュは普通に使えるし、現地サーヴァントを再現したパーティによるクリア動画もある
アニメZEROが無かったらそこそこで終わってたと思うわ
とかやらないパターンみてみたいよな
ZEROはFGOよりも大分前の作品。勿論アーケード版なんてない。歴史を捏造するのは止めましょう。
いいぞもっとやって自爆しろ
よくあんなオワコン楽しめるな。
ある程度手持ち揃ったらやることないじゃん。イベントなんて1日あれば終わるし。
インフレが殆ど無いで有名だけど、逆にある程度定期的にインフレさせなきゃ死んでいくだけだぞ。
必死に絡む言うけど、淡々と事実を述べてるだけだからな。
みんながちゃんと描いてくれたからこそ
ボカして視覚効果が成立するってことでもあるから…
紙芝居でも見てろよ
さすがイキリ鯖太郎の育ての親w
基本叩きコメだらけになるここにわざわざ絡みに来てんのお前の方じゃん
あのバカな企画の中心人物か、どうりで無能のクセにイキってると思った
個人的には3DCGで空間配置決めてから作画に起こしてるんじゃないか?って印象
位置的にはそうだけど、2Dの画面配置的にはそれなくない?ってそれなりの頻度で思わされた
自業自得って言葉知ってる?
因果応報でも良いけど。
っていう自虐ネタですら無いのか
※126が言いたいのディーン版のUBWとアンコの事じゃないの
てか、俺だってヴァイオレット・エヴァーガーデンにはめちゃ期待してたが
あれを肯定するのは妄信としか言いようが無いし
もし違うというならあれの一体どこが良かったのかどういう演出意図だったのか教えてくれ。
アニメのぼかしは実写で確立した表現技法があるからどうせなら積極的に活用して行こうというわけ。ww
安定してるだけでもっさりして動きのない戦闘シーンはひでぇもんだった
ビックリするくらい動きががショボいし、それを補える演出もないただ退屈なだけのシーンが多すぎる
唯一誉めるなら、戦闘シーンは鯖太郎がでしゃばらないから画面の不快感が多少軽減されるところか
それらも空の境界があったからの物だと思うんですよね
型月の存続にufoは必要不可欠だったんすよ
高級感を出さないってそういう意味だったのね。それなら確かに低俗なものに見えるわ。
でもクソ作画のクソ脚本と神作画のクソ脚本なら、まだ後者のほうが見る気が起こると思う
画面全体を白くするあの処理の話。>ヴァイオレット・エヴァーガーデン
金だけはあるからな
鬼滅の50倍くらい稼いでいる
つか鬼滅のアニメじたいFateマネーで作られている
FGO<<<<<<<<<<<魔王様リトライ
絵でも空気遠近法ってあって、遠くのものほどぼやけるんだが、
ちょっと考えれば目のレンズ効果がどうなってるか分かろうにという話
クソアニメ愛好家としては前者で作画崩壊も楽しみたいと思う
ネタにもならないクソより徹底したクソのほうが見どころあるぞ
鬼滅のヒットで面倒臭い型月を切り離せるのは大きいよね。
虫女の映画で縁切りじゃ!
ジビエートの方がFGOよりも凄かったぞ!
ダイナミック作画とか楽しめるクソは盛り上がるよな
逆に作画だけ綺麗で内容がただ微妙なだけなのはどうしようもない
Fateこそ効果モリモリの画作りしたほうが合うと思うけどもね。神だの伝説の英雄だの出てくる超次元バトルの作品で実写感とか要らないでしょ。ド派手でかっこいい厨二臭い戦い見せてよ
Zeroと比較されるの分かってるから手を打ったんだろうが
明らか力不足だった
高級キャバ嬢って事だな
レンガ積んで盛り上がってたあたりで脱落したけど、そこまでは作画は力入ってるなーと思った
話ちゃんとしてればいい宣伝になったんじゃないかね
お尻アングルが多いのはリッチじゃなくてエッチだけどな!!
画面全体にピントを合わせるパンフォーカスを実写で撮ろうと思うと、カメラの絞りをかなり絞った状態にする必要があり、画面が暗くなるので撮影に制限が出てくる。「市民ケーン」は「演出のためあえてパンフォーカスを使った」初期の作品ということでも有名。
実際に監督したものがあんだけ酷評まみれじゃ残念ながらただの負け惜しみにしか聞こえんよ…
「火垂るの墓」の観艦式(の回想シーン?)で、庵野秀明氏が手摺の数とかまでこだわって描いた巡洋艦を、公開する時には真っ黒に塗りつぶした話?
ハリウッド映画とかフォグとか滅茶苦茶入れまくって空気感かなり追加するんだけどな
ダストとかかなり細かく追加してるぞ
京アニキッズはアホやからな
リッチになるって認めてれば使うべきだし使う事で画面がつまらなくなるなら使わなければいい、最初に使わないから出発するのは悪手だしアニメに実写を求めてる人どれだけいると思ってるんだ?
FGOってufoじゃなかったんだ
技術の無駄使い
高級路線が正解だったようで
もっと根本的な所をどうにかせんといかんけど
頭空っぽの女しか見てない
東映はともかくボンズはポケモンMV見るに普通に可能性ある気がするけどね
高級感ってレッテル張る前にそうやってる意図くらい解れよって思うわ。
現場引っ掻き回して無駄にスタッフ疲弊させてるノムリッシュみたいな人間なのかな?
他者否定しないと自分の推しが言えない系の人なんだろうな。
まぁそんな人は何処にでもいる訳だけど、上に立つ人がこうだと現場は苦労するだろうね。
ストーリー、演出、声優の演技で7割決まる、2割は作画
この人の言ってることは作品の良さの1割にも関わらない
信者嘆いてたぞ
ギルの活躍は寧ろ増えてる定期
視聴者「アニメだよ!!!」
fateのアニメは面白くてもFGOのアニメはどれもダメだった
アンチ爆釣やん
中立ぶっとけば作品を貶められるのにアホやなぁ
嫌いな人は鬼滅程の作品でも失敗作扱いするから、アンチ多いFGOは駄作認定されまくっても当然だろとも思うけど
脚本も出来の良い数話を除いては批判されてるけど、それ以上に作品全体がブレッブレだったのが一番気になるわ
コミカライズは色んな作者が上手くやってるのに何故こんなことに・・・
逆だろ
出来の悪い数話を引っ張り出されて批判されてる
小太刀脚本は否だらけ最終話一個手前が賛否両論ぐらいで後は評価悪くなかったぞ
YouTuberのレビューとか追ってたからよく覚えてる
レンズ効果だけに留まらず普段のカットも「カメラを持って撮影するなら」を意識してると思うが
UFOは逆に実写的という感じはしないな、ファンタジー感モリモリにしつつ
高級感を出す、という意味ではズバりかもしれん
信者ですら3話くらいしか良いとこないって聞いたぞ
誰からの伝聞だそりゃ
信者サイトでも俺が挙げた回以外は特に荒れてなかった
シナリオ考察してる人
何でここ抜いたのかアングルが露骨だとかで大分苦言呈してる
定期的に実質の放送休止を挟んでたとはいえ作画崩壊みたいなこともなかったし
話的に仕方ないとはいえバトルで一番映える剣劇や格闘戦が少ない上にイマイチ緊張感が薄い
満を辞して出てきた山の翁の戦闘もなんか…
あと効果音が全体的に軽い
有名な人?
ソースだして
動画かブログか知らないけど見るから
撮影なしだと明らかにショボくなるSAO程度だと思ってるのかね
とてもスタンダードな事をものすごい作画枚数と作画のやり直しで作ってるもんな
ごく一部で3DCGとか使ってるが
障害者手帳持ちは京アニも笑えないけどね
ufoはともかく京アニはどんどんひどくなってきて脚本が追いついてないから薄っぺらく感じるし
そもそも画がいまだに萌え絵のまんまで実写みたいなことやられてもな
やたら撮影にこだわるまえに他のとここだわってほしいわ
鯖監じゃなけりゃな
エフェクトと画面構成で情報盛りに盛ってだいぶ誤魔化してるのはよく分かる
今レビューとか漁ってきたけどえらい配慮してもらって高くしたうえで13位とか10位とか微妙な値だったわ
ま、子供騙しで正解なんだけどなw
キッズアニメなんだから
明らかにCGなのにfreeの水の作画すげーていってたのは笑ったw
それに日本アニメの演出技法の大半は
予算や時間が無くて苦肉の末に編み出されたものが大半だ。
そんな先人たちの技法を否定するような発言は悲しいです。
さすがはデリヘル偉人バトル
馬鹿の一つ覚えで男主人公だったのが良くない
京アニの画面作りもエヴァーガーデンとメイドラゴンじゃ全く違う
アニオリ部分も改変前と改変後でイキリ度が上がってキモさ倍増してるのはどういうことやねん
というか主人公がつったってるんじゃなくて漫画みたく主人公も影鯖だして戦えるようにしたらよかったのに
天下のFGO様なんだしUFOの鬼滅位余裕で超えるんだよね興行収入?
まさか話題にすらならずにひっそりと終わったりしないよね?
いちいち社名出してまで噛みついている時点で格下感がでているわ
感覚としてはFGOのキャラデザや絵面には違和感を覚えるし、
ufoと同系統の欠点を持った、さらなる劣化品という印象を持つんだよな
上手く行ってなくねーかな
ていうかFGOはufoだと思ってたぐらいだわ
ハリウッド映画のVFX全否定する気かよ
実際はFate/Zeroで当てなかったらufotableが終わってた
みたいなとこあるのに、これは草。まぁどういう情況や心理かわからんが
具体的な作品名を挙げて「ああいう物を目指している」と言うなら解るが理解が浅いようにしか思えない物言いだな
広角レンズと望遠レンズ
さらには露出と絞りと沢山条件があるのに一概に言っちゃうなんてヤバいヤバい
あのレベルで映画とか作ってくれたら見るし買うが
金と人数かけてAE多用すればできる作画なんだよな
試しにアニメーターの名前調べてみたら無名ばっかで笑うわ
・本田雄
・磯光雄
・井上俊之
神作画なんてのはこのレベルの神アニメーター使ってから言ってくれって感じ
磯光雄って大物やんけ
オタク以外に京アニの作品言ったってピンと来ないが、ufoなんて鬼滅あげりゃ一発なんだから
主人公も信者も監督まで鯖太郎とは思わんやん
FGOは悪ノリし過ぎ
作画畑の初監督だから、出来上がったものを絵としてしか認識してなくて画面として見れてない
主人公が女鯖の陰に隠れてうんぬんも、ゲーム画面をうまくフィードバックして複数人を同時に指示しながら魔力送ってる様子を出せばすんだ話
でもキャラ増やしたくないから現地の鯖しか登場しない、戦闘も鯖が自分で勝手に動くからああなった
これに限らず、この人にはこの画面が傍からどう見られるかという視点がまるでない
いやまぁ下が5年前のアニメの評価を上げた謎だからね
だからって拘り持って金もかけて頑張って作ったのがFGOじゃなぁ……
社会現象レベルの鬼滅やけいおんを意識するなんておこがましいぞ
シーンによって効果的に使い分けてるのに何言ってんだろうこの人…
前編を被写界深度の深い状態で撮影するのが実写だと思ってるなら大きな間違いだぞ
信者ですら見放すんだからアレで新規登録者増やすのは絶対無理、むしろアニメのせいで減ってそうまである
空の境界じゃまだダメだったん?
実際、鯖太郎のドヤ顔アップ顔のシーンが一番腹立つからな、あのアニメ。
それに加えて、島崎信長の湿った叫び声が更に苛立たしさを加速させる。
まなびストレートの頃のufoは会社の作画能力の高さの割に知名度で劣ってたからなぁ
だから知名度のある媒体を使って会社の知名度も上げたのは正解だったと思う。
ただイメージがそれ一辺倒になったのは残念だが。
アレで実写目指してたんなら迷走しまくってるから自分の意思は全部捨てて誰かに頼った方が良いわ
ufoのレンズ効果のイメージはまず思い出すのが魚眼レンズというか超広角レンズの定点カットなんだけど
あのカット最近使ってるんだろうか
正直その辺安っぽかったわ
くっそつまらなかったけど偽物の高級感にはない価値があるんすね!!
「本物」を目指す姿勢マジカッケェっす!見ないけど!
画が崩れてるならしゃーないがコンテや演出無視してアニメーターが作画したらそれこそリテイクくらうわw
あと上でも出てるが問題は撮処理じゃねえしな・・・
アマゾンレビューでも見て来いよ
信者の星5と酷評の星2星1で平均3だよ
大体のアニメが4あって平凡な可もなく不可もないアニメですら基本3.5ある中でギルクラとほぼ同等の評価だという事実を見ろ
惜しみなく金をかけたんならとことん高級感を出さなきゃ わかりやすく
変にナイーブになりすぎて滑稽なんよ
特にうごけばかっこいいのがうりのフェイトシリーズで動けば超ダサいデリヘル嬢みたいな義経をだしたのは致命的だった
キレイっちゃキレイだけど「それによって語りたいもの」を感じられなくて
まあ絵もストーリーも含め作風が自分に合ってないってことだとは思うけどね
ufoはまあものにもよるけど「アニメーション」それ自体で魅せようとしてるのを直接に感じるから
こういうのは素直に作画すげえってなるわ
一視聴者である自分としては「作画」の評価として工程としての「作画作業」をイメージしないわ
撮影処理も含め完成形の映像、それによって効果的に語られたことまでが作画の評価
手抜きなんじゃ
鬼滅のところが作ってるのは原作Fateのアニメだよ
鯖太郎が出てくるFGOの制作は別会社
というか元スレの内容考えたら同じ会社じゃないって分かるだろ
方向性が違うってだけの話なんだろうけど、こんな文章だと技術がないことの言い訳してるだけのようにしか見えないと感じる人もいるでしょうに
別に攻撃的な意図あって言ってるわけでもなさそうだし 単純にコミュ障なんか
動きもカクカクな上に見栄えがするわけでもないくせに手抜きしてエフェクトかけないから悲惨なことになってる
アニメと実写はそもそも違うのだから、そのうえで、あらゆる技術を試みるのが正しい気がする。
他の技術を否定するだけでは未来はないよ。ジブリやらピクサーの制作を見ると、
昔ながらかと思いきや、あらゆる媒体の技術や知識を否定することなく吸収しようという姿勢があるよ。(ポリシーに合わないものは排除したりはするとして)
押井守にも似たような話があるぞw
アニメーターに精魂込めて描かせたシーンを、フィルムまで完成した段階で編集でバッサリとカットとかw
いや、監督が意図するいい映画を作るうえではふつーにあり得ることではあるんだけどね
それこそ実写では当たり前の作業