|
|
【悲報】バトル漫画で「関節技」全然使われない…
1: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:48:05.92 ID:ZpVIeFzl0
2: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:48:45.23 ID:ULU8JvzfF
ワンピだとロビンが最初使ってたけどあれっきりだな
3: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:48:52.71 ID:1CWp2ypja
ワンピはロビンがいるぞ
4: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:48:59.74 ID:E1UwBVxvM
大魔法峠
5: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:49:27.66 ID:re3amnVV0
14: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:50:56.27 ID:ZpVIeFzl0
>>5
グラップラー時代は決まり手になってたな
今は全然やけど
グラップラー時代は決まり手になってたな
今は全然やけど
7: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:49:51.17 ID:vJaGqNhi0
毒蛭
10: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:50:23.31 ID:E8Ar56S3d
子供が真似したら一番大変なことになりそうだし
12: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:50:38.28 ID:htN1cpJdd
地味だからしゃーない
13: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:50:52.00 ID:uhA48KxZ0
19: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:51:41.80 ID:ZpVIeFzl0
>>13
タフはちゃんと寝技を描く漫画やな
タフはちゃんと寝技を描く漫画やな
15: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:51:08.99 ID:AHq5m4Hxd
はいスピニングトゥホールド
20: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:52:01.78 ID:+2M3rvAOd
キン肉マン
タフ
タフ
22: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:52:28.86 ID:KtG6qE0ud
絞め技使うときも基本首締めだな
真剣勝負なのに相手の意識があってタップして勝ちだと格好がつかんからやろ
真剣勝負なのに相手の意識があってタップして勝ちだと格好がつかんからやろ
36: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:54:37.21 ID:ZpVIeFzl0
>>22
暴れてる奴を止める時にスリーパーはよく使われるイメージ
暴れてる奴を止める時にスリーパーはよく使われるイメージ
23: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:52:44.53 ID:cfUecDax0
26: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:53:06.48 ID:FBaj67450
オールラウンダー廻読めや
29: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:53:28.90 ID:5j8urNKYp
グラップラー刃牙←打撃技多い
鉄拳伝タフ←関節技多い
なぜなのか
鉄拳伝タフ←関節技多い
なぜなのか
31: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:53:48.94 ID:ZpVIeFzl0
やっぱある程度現実よりの漫画やないと厳しいな
キン肉マンの例もあるけど
キン肉マンの例もあるけど
44: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:55:52.16 ID:3Ul15oe/a
進撃の巨人
52: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:57:00.55 ID:0JDKdnPL0
絵を描くのが難しいとか?
54: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:57:18.48 ID:4dyCLqGXr
タフは最初は関節技多かったけど風当身とか幻突とか出てきて謎技ばっかになった
今は科学的やけど
今は科学的やけど
56: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:57:44.81 ID:JnjEHCwp0
エアマスターの小西すき
現実の総合はレスラーグラップラーばっかだけど格闘漫画はそういうキャラが少ないからこそかっこよく見える
現実の総合はレスラーグラップラーばっかだけど格闘漫画はそういうキャラが少ないからこそかっこよく見える
57: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 12:57:48.69 ID:KHyfwxoz0
るろ剣の読切で弥彦が膝の関節に木刀当てて破壊してたやんか
77: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:01:00.13 ID:cOtI/QCb0
82: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:02:05.56 ID:ZpVIeFzl0
>>77
タフはこの辺になるとつまらなかったけどこの一枚絵自体はかっこええわ
タフはこの辺になるとつまらなかったけどこの一枚絵自体はかっこええわ
87: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:02:44.44 ID:PRJXicE20
ダイ大のアニメでハドラーが解説しながらやってた気がする
95: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:04:27.69 ID:ZpVIeFzl0
>>87
ダイ大やとクロコダインが腕極められたりしてたな
ダイ大やとクロコダインが腕極められたりしてたな
91: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:03:45.31 ID:ZpVIeFzl0
ルフィなんか関節技向きの体してんやからもっとやればええのに
100: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:05:14.65 ID:vNlUYSpa0
能力ドッカンバトルで格闘技やってるやつなんかいねえよカス
107: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:06:30.45 ID:eSayjDGc0
絵面が地味すぎる
強者っぽい雰囲気したやつがアキレス腱固められてギブァップ…とか言ってるの想像したくないわ
強者っぽい雰囲気したやつがアキレス腱固められてギブァップ…とか言ってるの想像したくないわ
111: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:07:11.83 ID:E8qY2OlN0
114: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:07:30.90 ID:gwQwg4NC0
ロックリーが関節技使ってくれれば良かったな
121: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:08:53.35 ID:ZpVIeFzl0
>>114
体術のエキスパートなんやし使って欲しかった
体術のエキスパートなんやし使って欲しかった
124: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:09:20.63 ID:wgL/RfFh0
バトル漫画とはちょっと違うが柔道部物語の関根好き
漫画家の中で一番上手く寝技の攻防描けるの小林まことやと思っとる
漫画家の中で一番上手く寝技の攻防描けるの小林まことやと思っとる
138: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:11:43.76 ID:ZpVIeFzl0
ジュウザvsラオウみたくパワーで返されるのもありがち
158: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:14:17.71 ID:O4ZD6MSV0
キン肉マンの持ち技の半分は関節技やろ
162: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:14:43.49 ID:04UzcGe4d
297: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:36:58.15 ID:OetvpJB/0
184: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:16:55.45 ID:dep0F1Q2a
餓狼伝
空手漫画なのによく関節技が決め手になる
空手漫画なのによく関節技が決め手になる
192: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:18:04.81 ID:ZpVIeFzl0
>>184
竹宮流が関節主体の流派やしね
竹宮流が関節主体の流派やしね
190: 名無しのアニゲーさん 2020/10/28(水) 13:17:37.54 ID:gwQwg4NC0
まあ関節技なら高校鉄拳伝タフだわ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
モモスペシャルその5のモモタロウ・ストライクスリー知らんのか
実際アキレス腱とか断裂したらそれでもう勝負ありでしょ
盛り上がりにかけるじゃないですか
忌憚のない意見ってやつっス
虎王だか虎砲だか必殺技もあるしね
でも超人バトルとかじゃなくて格闘技マンガとかなら普通に出るよね
関節技(サブミッション)こそ王者の技よ!!!!
忌憚のない意見ってやつっス
ゴムだから!!! ドンッ!!!!!
プライドは廃れたんじゃねぇよ
人気絶頂だったのに開催出来なくなっただけだわ
ハンタはハンゾーがゴン達にしていたな
薬盛られて筋力が大幅に落ちた時に関節技で切り抜けた事があったし
派手じゃなくても効く所は効いてたよ
まあ頭から落ちると問答無用で死んじゃうからなんだけど
関節技をセットアップから極めるまでの流れを絵にする
ってのが難易度が高い
どういう路線でも使いにくい
少年誌だと載せられるかちょっと怪しいし
間接までに留まらず血しぶきが出る描写まであったわ
なおヒロインのドラゴンダンスで避けまくられて歯が立たない模様
なお謎の根性理論で骨折しようが立ち上がってくる猛者が当たり前の模様
こりゃどの道関節技不遇ですわ
虎王は挟み込みながら蹴る技だから、打撃技やろ
今見てみると面白いな!
ハンターのハンゾーがゴンの腕折ったりとか、あくまで尋問としての拷問的な描写だから激しいアクション描写で関節技出しても流れが死んでしまう。
DBですらご飯の底力を出させるためにセルが使ったくらいだし。
鳥山がスピード感持って描けないんじゃあ誰も描けないでしょ。
切り傷やら骨折やらしても次のバトルでは全快してるような奴らが極め技で落ちても説得力ないだろ
まあ顎外され頭の縫合外された奴が足折り返してもう空手使えませんね俺の勝ちとか言ってたこともあるし…
でもサブミッションで車破壊できないじゃん…
一騎当千以外の蒙ちゃんも関節技使いだったな
虎王は小説版、漫画版、派生のフェイク版まである
上下挟み蹴りは小説版。詳しくモーションを知りたい人はPS2餓狼伝の動画がオススメ
関節技もたくさんあるよ! 首や腕の骨もポキポキ折れるよ!!
鬼龍おじさんって何年ぐらい前まで勇次郎ポジに居たん
昔の漫画ならタイガーマスクや姿三四郎、80年代なら帯をぎゅっととね、とかザ・モモタロウとかもある
さすがに物を知らなすぎじゃね?
黒龍寺編は特に激アツや
木場とか朝昇とか人間の持つ狂気が描かれてるのも面白い
オラァ!ギリギリギリ…
ウギャー痛い痛い!降参や!かそんなもんか→ボキィ!ウワァー!折れたあ!
これ面白いと思うか?
俺もそう思っててクリア後ずいぶん後に動画で知ったけどスープレックスはすっぴんと同じで相手の出す衝撃で生まれる星とか落としてくる岩とかリンゴとか掴んでぶつけるコピー能力だって
そういうのがあるから近代格闘技のと所謂古流系のだと組み合うにしても色々違ったりする
基本的に近代格闘技のあくまでそのルール下でより最適化するために余分な物を排除してった物だから
両足での挟み蹴りは竹宮流では全て虎王になると和泉が言ってる
だから蹴り終わりの腕を取るのは無くても成立するから打撃技だろ
投・打・極をミックスさせた技だったな。
キン肉マンで出るフィニッシュホールドは投・打が多い。
酒呑童子とヤマトタケルを倒した技ですね
作者は技考えたときに実際にやってアシにめちゃくちゃ怒られたとか言ってたやつ
関節で勝負が決まる漫画なんて結構有るのに良くドヤ顔で無知を自慢できるよね
これを見に来た
ラーメン屋に負けるくらいまでは変なことしながらも強キャラ感はあったと思う
つまり両足コキも虎王になる…閃いた!!
あの姫なら車の関節も破壊しそう
極めるとかじゃなくって次々に間接へし折っていくような形にしないといけないだろうな
針使おうとして失敗して叱られるそんな姿見たくはなかった
プロレスで腕の力で抜けようとしているのを見ていて、いつもここからキーロックに移行できないのかなと思っているw
盛り上がらないかなぁ・・・・・・w
なんでそこにセスタスが
投げも掴みも許されない純拳闘の漫画なんだから使わないに決まってるだろ
関節技は動きが少なくて地味
人間にやるような技で対応するのおかしいしな
展開スピード早すぎて
ライバルキャラと師匠キャラは関節アリルールの闘奴じゃなかったっけ
タフとか見てると関節技かっこええ……なるもんな
強いのはわかるけどバトル漫画じゃ使いづらい、大魔法峠は好きだけど関節技は落ちだからな
カンフー映画でも関節技はあんまり見ない
それが関節技の凄さだよ。
タフは勇次郎のポジを3兄弟で分割してるから、強さ要素では鷹兄とかにどうしても劣るな。
拳や指等の打撃のインフレや体からなんか出したりとかの密着する危険度が現実以上の作品が多いからね
そいつらとその一派は拳闘じゃなくてパンクラチオンの選手だからね
これに関しては完全にラオウのせいだわ
マンガみたくスポスポ外されてたらガッカリホールドだよね
そう考えたら使われないほうがいいまである
一応皇帝直属の護衛部隊でパンクラチオン使いの化け物がおる
完全武装の手練れのグラディエーターの腕を関節技で捻じ切ったりしてたやつ
真島に受け継がれてるやろ
最近の醜態は老いと病もあるけど
最近の醜態は老いと病もあるけど
負ったダメージを馬鹿正直にリアルに描写する漫画があまり見たこと無いんだけど
骨折してようが普通に動くし関節外されようが普通に自分ではめて元通りだし
スポーツ漫画ならともかくバトル漫画で負傷なんてちょっとやばいくらいの状態でしか無い
そのあとが困るもんw
メインで使うヤツは一人しかいないけど、不殺のためにわりと使ってたイメージ
まあ今のところ基本は打撃で、そもそも関節技より毒とか反則技・裏技、他に心理戦・駆け引き・騙し合いが純粋な技量戦より重要視されてる漫画ではあるが
ショウゴに引っ張り倒れ込みしたけど、やっぱりあれは狙ってじゃなく事故か
バトルものは派手さ重視だし、間接技?そんなん力づくで解除するしって化け物が普通にいるからちょっと
頭脳戦が描ける漫画家なら「どうやって関節技に持ち込むか、相手の関節技にどうやって対処するか」とかで描けるかもしれんけど一戦が限度になりそう
しかも、現実でチンピラとかがイジメっ子とか相手に試したりとかしたら事故になりやすい。(打撃系に比べて無抵抗の相手に試すには容易な物が多い、筋力や柔軟性などのステータス低くても成功する可能性が高い
柔道編の奴って性格の悪さがまんま戦い方に出てる典型だったな
真っ先にこれ思いうかんだ
腕を取りにいくのほんと好き
ハイキック一発で相手を戦闘不能にできる奴がいる世界での超人バトルだからしゃーない
それどころか煉獄のせいで実質鉤突きが必殺技になっちゃってるし
知ったかも何も初期のグレイシーの連中が言ってたことなんだが
試合でやる寝技とストリートファイトでやる寝技は違うと
今じゃスポーツに収まったけど、初期のグレイシーは対ナイフさえ想定した技術をビデオで公開してた
もともとブラジルのクッソ治安の悪い地域での護身術だからな
原作の夢枕獏が関節技描写しがちだしな
大抵雑魚相手に筋のちぎれる嫌な音を響かせたり強敵相手に中途半端に決まってダメージ与えつつ抜けられる役割
キングが少林寺の柔法ちょっと使ってなかったっけ
明らかに少林寺拳法なのに、作中ではなぜか単に拳法と呼ばれてたけど
姫川対藤巻のときの間接技描写は好き
でも漫画版だと打撃戦での決着になってたのが残念
そんな作者会心の描写がラリゴリーにかました「陣内柔術逆手技・蝶形り」…、車のボンネットを利用した実践味溢れる葛技です。
知ったかじゃなくて当たり前だろ、ノールールの意味分かってるのか?
自分で治せる奴ばかりで決まり手になりにくい
>極めるどころか靭帯切ってるんですが?
そいつら元気玉や霊丸やアバンストラッシュでやられたって人間襲うのやめますとはなってないから、その問いは意味なくね?
キン肉マンの必殺技は大体叩きつける前にオリジナルの形に固めるから
むしろ打が少なくて極が多いよ
キン肉バスターやマッスルスパークだって極の要素あるし
キックボクサーが噛ませにされるのは全く違う理由じゃね
大魔法峠は面白かったぞ
玄人ぶってみたかったんだろうけど、関節技のことを「葛技」と呼称するのは夢枕獏の造語であって、一般的な武術用語ではないんだぜ
それを知らなかったらしい修羅の門の作者が作中で丸々それを使ってしまって、夢枕獏に苦言を呈されたことがある
まあタイトルからして「獅子の門」に似すぎてるし、菩薩掌とかの技名やら姫川勉と片山右京の類似やら、好意的にみれば夢枕獏のファンすぎてやらかしちゃったんだろうけど
セスタスエアプだろ
もはや主人公の戦いよりライバルの総合格闘術の使い手サイドの話のほうが面白いのに
ヘッドロックとはその関節を使って脳を直接攻撃する恐るべきサブミッションなり
でもおじさん初登場の時点で半裸で変なポーズ決めながら「カモがネギしょってやってきたぜぐへへへ…」だったんだ
現実なら肋骨折れたり腹部ぱっくり斬られても勝負ありだからセーフ
勇次郎も初期は雑魚狩りしないと眠れないという厄介なおじさんだったからそれはね
相手の肋骨の隙間に指をねじ込んで関節技を外すという、実際には大して効果がないテクニックがなぜかめちゃくちゃ有効な関節技破りになってて色んな作品に登場してる印象がある
眼突きと金的以外で、一度極まりかけた関節技を外せそうな方法のバリエーションがそもそも少ないからなんだろうけど
タワーブリッジとかキャメルクラッチとか叩きつけるタイプじゃない関節技で勝負決めた話もいくらかあるし。
関節技で壊されたらどう考えても無理な状態になっちゃうから
御都合主義の根性展開が使いにくくなってしまう
関節のダメージは次のバトルに影響しそうだし
いや切ったり殴ったりだってそんなすぐ治らんだろとは思うけど
ここでやっと出たか
初代のコータローもコマンドサンボ使い相手に寝技で勝ってるし
柔道編でもヒロインが高専柔道でサイコレズと勝負してるんだよな
構図がちょっとでも狂うと決まってない感じになる
もちろん相応の知識も要求されるし、そのくせ地味
わざわざ首を突っ込みたいとこではない
これやろな
自分は間接での決着はむしろド派手で文句無しって感じで好きだけど
靭帯までブチ切れちゃう大怪我だと再起不能まであって次に繋がらないもんな
綺麗な頃の刃牙も関節を決めた後「再起不能になるからギブアップしろ」みたいなことを言っていたしな
今の刃牙は骨が粉々になってもあっさり復活しそうな勢いだがw
良い子は真似しちゃ駄目
戦闘物なら殺し合いなわけで
集団戦ならもちろん、たとえ一対一の戦いでも
呑気に関節取って喜んでる内に
刺されたり撃たれたりする可能性もあるから
自然と打撃や武器にシフトせざるを得ないんじゃないかね
ゾンビリベンジだとゾンビ相手に関節技仕掛けられるけど
あれもゲームじゃなかったら周りのゾンビに群がられて終わりだろうしな
ねじりばしょうは食らいたくないなぁ…
それは一時その技の使い手が大量生産されたからなんだよ
でどいつもこいつも使うからバキにおけるムエタイみたいな扱いになったんだ
お誂え向きの咬ませ犬の技にいつからかなった
似たようなこと言ってたやつがラスボスにワンパンでのされた格闘マンガが有るんですよ。
エロ漫画は前後の抜けさえすれば細かいとこ問われないけど
関節技はダメージが入ってるのが分かる躍動感とか
技の前後のつながりとか考えながら描く要素多いんだよな
関節技よりスープレックスが多かったイメージだが一回だけ運転中で危ないから打撃技があったはず
あの技態勢悪いからかけると自分が脱出不可能になるんだよなぁ
キン肉マンなんかも大分絵で嘘ついてるしな。
一対一ならまだしも多数を相手にした際には邪魔が入るので実戦向きではない。
メタイ話、漫画的に必殺技を関節技にすると超地味になる。
まともに指導を受けたわけでなく引きこもりがワンツーばっかりやってたら何か勝っちゃったってコンセプトだからね
作中にもあるように防御とか寝技とか練習相手ときちんとした指導者が必要な技は主人公は習得しにくい
土屋の助言でキングをぶん投げただけでも十分よ
テラフォーマーズのミッシェルさん(ボソッ)
やっぱり決め手にはならなかったけど
科学的っていうかロボットじゃねーかよ、え―――っ
あの技タイガーマスクのパクりなんだよなぁ
あの技どころかパクリまくりだし
グレーシー柔術相手にキムラロックかけてた
腕絡系は技術的に複雑だし絵的に地味だし
足関節はMMAでもハイリスクとされてるし、打撃無しグラップリング試合がテーマな世界観じゃなきゃ合わないというのもあるんじゃ、まあ実際のMMAでも一番よく見るだろう腕くじき系の技もそうなんだろうけど
修羅門も刃牙も少年誌だぞ
>>1
に朱雀は関節技に入るのかどうか聞きたいわ
あれ蹴りを入れた完成版、腕の極めが弱くなってるようで未完成版より劣化したように思う
これ、エロ多め
言わねば…折る
妙味も理解出来ないこどおじは育ててくれてるパパママに親孝行でもしてなさい。
マッスルリベンジャ―も完全に極まってるよな
極めると折るは同時だぞ
というか実戦前提だと武器を隠し持ってる可能性があるから何秒も密着しない
そもそも病気が今シリーズ突然発症だし…
無印の時に寝技で勝った相手はブラジリアン柔術じゃなかった?
サンボ使いは柔道編のサディストでしょ
ハイパーあんなは陳式なんてのに逃げずに関節技オンリーならいまでも神作品
ラノベで関節技というと「折るぞ!」「折れっ!」しか思い出せない
はぐれアイドルのヴァルキリーオペラ準決PカップVSラウェイの勝敗やいかに
今の俺なら仮面ライダーの関節だってぶっ壊せる
なお相手は壊しても平気で立ち上がった模様
コータローまかりとおるとか絵もギャグも古いけどアクションの流れの分かりやすさはピカイチだった
打撃系など花拳繍腿!関節技こそ王者の技よ!
逆十字闘技サブミッションスペシャルでヤンキー四天王を瞬殺してたよなw
ケンが油断し過ぎて肩の関節外されてピンチになってたんだよなw
結局ケンが勝ったけどw
大好きだったなぁあの漫画
ネイキッドタワーブリッジは人体の構造的に不可能なんだとか
ガキが真似するから描かないんだよ
タフやバキやキン肉マンのような、強いっていうことが見た目でわかるキャラ勢が使えば
テクニカルでかっこいい
半面、大半の少年向け作品にいるようなヒョロいキャラが関節技を使うのはダサいしかっこわるい
プロレスごっこで遊んでるようにしか見えないから
女が使うのも違う
大魔法峠みたいにふざけた印象にしかならない
関節技専門の主人公はかなり珍しいと思う(ほとんどは打撃専門か両刀使いだよな)
ホイス・グレイシーみたいに試合中に腕折られてもやる気満々の選手もリアルにはおるから…
「折るぞ!」
「折れ!」
でどっちも破壊していたなぁ。
折角自分の知識をアップデートする機会を与えてもらったのに、チンケなプライド守るための捨て台詞がそれでは恥ずかしすぎるぜ
総合格闘技の初期は打撃に対して関節技(寝技)が優位だったんだよ
そもそもMMA専門の選手が少なくて、急場凌ぎで寝技を覚えた打撃系出身の選手も多かったから
ボブサップがまさにそうだったように打撃は素人同然でもフィジカルだったりセンスだったりでカバーできる部分があるが、寝技は知ってるか知らないかの経験値によって対処できるかどうかが決まってしまう
ところがMMAの発展と技術研究が進むにつれて防御法が発達しまくって、寝技では決着がつきにくくなり、相対的に打撃での決着が増えたってわけ
ラウンド制、膠着ブレイク有り、パウンドで判定有利、レフリーストップ有り
関節技なんてまず寝技でしか極まらんけど上記のルールが今の主流だからな
良いポジション取るのに時間もコストもかかるのが現代MMAだけど、極めに使える時間は少ないし次ラウンド入ったら立った状態から仕切り直し
仮に良いポジション取れたらパウンド入れ続けるほうが関節技狙って逃げられるより安定してるしそのままパウンドアウトで勝てる可能性もある
スクランブルで極めるのが現実的だけどそういうのは明らかに絞め技の方が使い勝手が良い
ホリオン・グレイシーのセミナー出たことあるけど喧嘩向けの柔術セミナーでも関節技はかけるよ
腕十字かける時に太ももを噛まれないように顎の下に密着させるとか細かい意識の違いはあったけど
漫画でシンといったらケンシロウの最初の敵。