|
|
プリキュア二次創作絵師「俺が描いた絵がAmazonでタペストリーとして売られてる!著作権侵害!」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:44:47.491 ID:fkJMhviZp
3: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:45:42.020 ID:fkJMhviZp
さすがにおかしいやろ
5: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:46:22.752 ID:LgGNa+avd
頭悪すぎて生きるの辛そう
8: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:49:29.213 ID:PLX0rDQz0
確かにイカれてる
10: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:50:33.140 ID:1UBOnEgM0
むしろよかったじゃん
11: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:51:39.570 ID:fkJMhviZp
12: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:51:43.585 ID:9VElkxjkr
ということは誰かが作った二次創作のイラストを無断で使って
グッズを作っても問題ないということですか?
グッズを作っても問題ないということですか?
16: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:54:05.008 ID:4FKJ6ljVa
>>12
構わんぞ
著作権侵害は親告罪だから訴えなければ無罪らしい
普段グッズで設けてる連中がそう言ってるのだから
そいつらが申告しない限り著作権侵害にあたらない
構わんぞ
著作権侵害は親告罪だから訴えなければ無罪らしい
普段グッズで設けてる連中がそう言ってるのだから
そいつらが申告しない限り著作権侵害にあたらない
20: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:54:49.025 ID:fkJMhviZp
>>12
権利者から訴えられない限りセーフ理論
でもこの理論だと万引きも詐欺もセーフになる
権利者から訴えられない限りセーフ理論
でもこの理論だと万引きも詐欺もセーフになる
17: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:54:16.686 ID:0x5ByxmV0
前に東方でこんなのあったな
18: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:54:20.971 ID:fqQNKdXH0
盗品をさらに盗んだら法的にはどうなんだろうな
19: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:54:31.523 ID:PLX0rDQz0
確かにAmazon業者は悪質だが版権イラストをfanboxとかで売りさばいてる時点で同じ穴の狢だろう
22: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:55:51.283 ID:QW4oulT90
誰かと思ったらゆーのすかよ
あいつのやり方も結構危ないんじゃないかと前から思ってた
あいつのやり方も結構危ないんじゃないかと前から思ってた
25: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:59:12.059 ID:0x5ByxmV0
あとチアイラストえろいな
26: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:59:15.068 ID:TWbHAFV/0
プリキュアのテーマなんも伝わってなさそうで草
27: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:00:15.001 ID:84rKjhc10
ぷいきゅあの同人グッズ売るのはセーフなの?
30: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:01:29.033 ID:b9KJf1koM
>>27
訴えられたらアウト
一々相手にされてないだけじゃない
訴えられたらアウト
一々相手にされてないだけじゃない
31: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:01:29.133 ID:4FKJ6ljVa
>>27
権利者に訴えられない限りセーフ!
権利者に訴えられない限りセーフ!
28: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:00:59.343 ID:PLX0rDQz0
33: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:02:11.331 ID:b9KJf1koM
>>28
オタクの著作権周りの意識ってクソヤバいよな
オタクの著作権周りの意識ってクソヤバいよな
34: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:03:16.806 ID:fkJMhviZp
>>33
その人はただのファンアートで金儲けしてないみたいだから許してやれよ
その人はただのファンアートで金儲けしてないみたいだから許してやれよ
29: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:01:24.129 ID:fkJMhviZp
36: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:04:43.810 ID:TWbHAFV/0
ファンボックスで版権絵描いてる奴とか多くてビビる
批判とかよりまず理解出来ない
批判とかよりまず理解出来ない
39: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:07:16.439 ID:oZGphz5f0
これ批判するとコミケとかの同人本もアウトじゃないの?
41: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:09:15.120 ID:b9KJf1koM
>>39
企業がガイドラインとかで許可してない限り普通にアウトでしょ
企業がガイドラインとかで許可してない限り普通にアウトでしょ
47: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:12:33.011 ID:PhUUZMPXp
>>39
アウトっちゃアウトだけど
黙認してるかしてないかでは違いがあって
個人か企業がやってるかはまた結構違いがあるね
そもそも企業が勝手にキャラ使って金儲けしてるなら
大元が訴えてもいいんじゃね?
アウトっちゃアウトだけど
黙認してるかしてないかでは違いがあって
個人か企業がやってるかはまた結構違いがあるね
そもそも企業が勝手にキャラ使って金儲けしてるなら
大元が訴えてもいいんじゃね?
45: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:12:00.144 ID:/5Ai12ks0
何で著作権違反がどうこういつヤツって親告罪理解してないんだ?
49: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:14:31.602 ID:/EI4arZ1a
Twitter絵師「(著作権無視して勝手に)プリキュアの二次創作で儲けます」
Amazon「('著作権無視して描かれたイラスト'の著作権を無視して)グッズ作ります」
Twitter絵師「俺がプリキュアの絵を描くのは著作権侵害じゃないけど、俺が著作権無視して描いた絵を勝手に使うのは著作権侵害だ!」
Amazon「('著作権無視して描かれたイラスト'の著作権を無視して)グッズ作ります」
Twitter絵師「俺がプリキュアの絵を描くのは著作権侵害じゃないけど、俺が著作権無視して描いた絵を勝手に使うのは著作権侵害だ!」
51: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:15:44.334 ID:i+M4RX/Aa
>>49
どっちも著作権侵害でFA
公式が首突っ込みづらい話ではあるけど
どっちも著作権侵害でFA
公式が首突っ込みづらい話ではあるけど
52: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:16:03.380 ID:3j4jxKhw0
これ最近原作と同人作家の訴訟問題で判例出たけど
絵を描くという創作行為を行っているのは同人作者なので
著作権は同人作者に帰属するってなったよね
絵を描くという創作行為を行っているのは同人作者なので
著作権は同人作者に帰属するってなったよね
54: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 15:18:12.684 ID:fkJMhviZp
>>52
原作と同人作家じゃなくて同人作家と同人誌アップロードサイトやろ
原作と同人作家じゃなくて同人作家と同人誌アップロードサイトやろ
23: 名無しのアニゲーさん 2020/11/19(木) 14:55:58.020 ID:SgVfYLMy0
東映「両方ダメーーー(トムブラウンの長髪風)」
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
コメント一覧。
コメントする
- 「ツイッター」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】マイメロディちゃん、キモデブ男との子供を産んでしまう……
- 【動画】コンビニオーナーさん、ブチギレて女性店員に暴行してしまう
- 【動画】ツイッター民「の ぞ き こ み」→8万いいね!
- プリキュア二次創作絵師「俺が描いた絵がAmazonでタペストリーとして売られてる!著作権侵害!」
- 【画像】ツイッター民「縁を切ったほうがいい人の特徴5選です」
- 【悲報】100ワニ公式Twitter、なんか可哀想ことになってる……
- 【悲報】オタク女さん、アニメグッズの代理購入代200万を勝手に使い込み炎上
人気記事
そもそも二次創作でパクってるくせに自分の事しか考えないのな
ツイッターの絵師はガイジだらけの大運動会
こういうのをどっちもどっちって言うんだよ
キャラの無断使用グッズを売ってるのを取り締まらないのは版元の落ち度だかららねぇw
↑これなんなんw
コイツらキレてんのか?同じ穴のムジナじゃねぇか
これ笑ってしまった
草
売るなら黒に近いがあくまでグレー
描かれた絵を無許可でコピー・グッズ化は真っ黒
公式絵はコラ素材に使っていいけど、
二次創作は当人の許可貰えってダブスタずっとしてんだよな
話術で自分を表現出来たら絵なんぞ描かない定期
この中にキュアエールちゃんがいたら多少は擁護してあげたのに
赤信号みんなで渡れば怖くないの精神よ
侵害の構図は普通だよ
権利侵害者の別権利侵害だから
差し止めの要件がパラドックスしてるだけでw
嗚呼、寄生の食物連鎖
それが認められたらYouTubeが違法アップロードされてるアニメとかに広告つけ放題だぞ
『前にこんな被害に合いました!前に仕事でこんな嫌な奴が居ました!ね、ね、私可哀想でしょ?酷い目に合ったでしょ?』とか言って同情引き出したら絵師として終わりやろ。
そもそも、それをTwitterでファン相手にぶちまけてどうするん?って事ばっかだし。コイツ等自分の『幸』ではなく『凶』を、お前らも共有しろ!お前らも俺と同じ不快な思いをしろ!って図々しく押し付けてくるよな。
コピーじゃないから、描き落としたものには著作権あるぞ
ただ自分の著作権を主張すると、著作権侵害の上の物だから正当性ゼロってだけでw
二次創作自体が著作権ガン掘りしてるのに
尾田くん聞いてみたいよな
売ってたりしたら怒られても文句言えねーけどな
お前じゃいwww
そうすれば目立つ場所で売れないし、買手も制限されるから寄り付いてくる業者も減るし、ワイらも楽しめるしで一石三鳥や!
その二次創作の無断使用は作者が許可してないんだからアウト
これのどこに矛盾があるの?
「俺が苦労して書いたものを、お手軽コピーで儲けてるんじゃねえ!」
ただしグッズを作る労力は換算しないものとする
二次創作者こそ、その作品が世に出るまで携わった多くの人たちの努力の成果の上で、楽して金と賞賛得てるんじゃねえよって話だわな
二次創作であろうと権利者は権利者だ
ガイジ降臨
自分は平気で他人の権利侵害してるのに、『自分の権利』を他人が侵害したら途端にマジ切れするのはどうなん?っていう倫理的・感情的な問題。
ほんまにキレたら怖いおにーちゃん出てきそうだから黙っとるけど
「私が書きました!」と言わんばかりに他人の絵でグッズ作るほうが悪どいと思うけどな
まあここの人的には目くそ鼻くそみたいなもんだろうけど
絵師に因縁つけてるのはまさに「オタク特有の(版元はスルーだけど叩くのは)俺の勝手じゃん」だけどな
同人作家はそこらへんを理解し、目立たず、影で生きるべきなのだ。
親告罪って知らんのかこいつは?
何が言いたいんだこいつ
お前が言うなとしか
元になったイラストの絵師がどうなるかは知らんが
強いww
二次創作にだって著作権はあるんだから無断で使ったらアウトでしょ
そもそもお前がやってる二次創作がどうなんだよっていうのとは別問題だから
反応しないでスルーしないと、権利者に突撃して白黒つけようやwって事になるんだよなこれ
なるほど、分かりやすい解説をありがとう
プレゼントで販売物じゃないやん
管理人ミスリードすんなよ
民度低すぎ
土人かよ
トレースしての完コピとかになると話は別だが
こいつはキャラ使用で先行して著作権侵害してるので
すべての言い訳が無効化されて完全に悪になる
被害届無けりゃ捜査出来ないから事実上親告罪と変わらんとか聞いたけど
2次創作者的にはお金さえもらえればオッケーって事か
ゼロじゃないぞ
そもそもその両者は別件の話だから同時には語られるものじゃない
盗品だからといって盗んでいい、なんてあるわけない
モノマネ芸人に人のネタを盗用したっていうか?
で、その二次創作の作品がが盗作されたって言ってんだろ
まぁ、それは間違って無いわな。
二次創作そのものを悪として否定するのはちょっと違うと思う。あくまで、それを個人の趣味の範疇を超えた「営利目的」でやるのが問題。
アニゲーには、正義感こじらせ過ぎて、その区別がついてない奴居る気がする。
ちなみに、今回の場合、キレてる絵師もFANBOX(ファンからの集金が可能)で絵を公開したりグッズ作ってる以上、同じ穴のムジナになってるという。
やった結果がグラブルだかプリコネだかのデフォルメ騒動じゃなかったっけ?
絵をトレスしてんじゃなくてそのまま流用してんだからポーズとか関係ない。
先行云々もなんの関係もなく二次創作物であっても著作権は認められるよ
そもそも認めないなんて法はないし、判例もねーよ
二次創作絵師が悪いってことにしたい人多いけどそれは公式がNG出さない限り問題ない
法律がややこしいんだよ
こいつがプリキュアのキャラを使って同人誌とか絵を描くのは著作権上問題ない
法律的にはただのプリキュアに似ているキャラだと判断される(原審東京地方裁判所平成30年(ワ)第39343号)
そしてその似た絵の著作権は同人の絵師が持っている
しかしこいつがプリキュアに似ているキャラを使ってグッズを作ると商標権の問題にひっかかる
そして第3者が同人絵師のプリキュアに似ているキャラでグッズを作るとさらにややこしくなる
盗品盗まれた!って騒がれても同情しないし、通報をオススメするし
無料エロサイトは利用するけど著作権には厳しい連中ばっかやぞ
うおおおおおおおおおおおおピュッ
…こういうのは駄目だと思う!!!!
なのにグッズまで作ってたとなるともうどうしようもないわ
✗どっちが悪い
◯どっちも悪い
絵を流用されたら
管理人「俺の仕事を否定するのか!?」
著作権が親告罪だからな
だからこいつが訴えなきゃ件のグッズもさ
FANBOXで二次絵出すなって言うのもこじらせ正義感なんじゃねーの?
同人誌おk。デジタルエロ同人もOK。絵師の支援は駄目という理屈はどっから出てるんだ?
まぁ絶対公式から出ないエロ同人と違ってグッズ系は公式が出すものと競合するから当たり前なんだけど
法を守る者だけが法の尊重・保護を求めることができるという原則をクリーンハンズの原則という
グラブルの踏み台がなんか言ってるの草
馬鹿か
グッズ販売の方が悪質だわ
バンダイが出す本物のグッズとバッティングした時どうすんだよ
得意技の一つだからな
肝心なとこをわざと抜いてまとめるなんて。
あれはpixiv運営がしっかりとガイドライン作って禁止すべきだよな
著作権侵害で儲けた奴らから上納金貰うとかあり得んわ
ちゃんとメーカーも訴えて著作権料請求するべきだわ
絵を流用されたら「著作権違反してるくせに」と叩かれる同人作家可哀想じゃね?
「同人を黙認してる版権元が悪い」「流用されて可哀想」となぜ思えないのか?
絵師も絵師で、自分は有名絵師の構図はパクるし色塗りはスポイトで採取して色の数値まで完全に合わせて極限まで似せて描くけど、自分の書いた絵とどっかの誰かの描いた絵の線一本でも一致してたら途端にトレスだ盗作だとギャーギャー騒ぐガイジだらけだし。
傍から見てたらお前らのアウト・セーフの基準が分らんどうなってんねんってなるわ。
バンダイが何とかしろでFA
※51
今は著作権親告罪じゃないぞ、情報が古過ぎ。
TPP関連で非親告に法改正した。
権利の主張はできるけどその場合原作者の権利にも触れる事になるからどっち道詰んでるよね
訴え訴えられで間違いなく動いた方が損する
著作権は親告罪だからな
守りたかったら自分で動け
どっちも悪い
に対しての反論になってないぞ
だからこそ、まともに商売したい奴らは一次創作作る事に拘るんでしょ。何処まで行っても二次創作は所詮二次創作で『自分のモノです』とは言えないんだから。
出してない会社の作品で2次創作物作るのはリスク込みかもね
ただ当たり前のようにTwitterやYouTubeで「版権キャラのフィギュア作ってます。いくらで販売します。」とか「マウスパッド、抱き枕作りました」とか言ってるのはやめろ馬鹿野郎がって思う
じゃあ同人屋と同じで「捕まってないからOK」って事か
元々プリキュアなんて同人作家が他にネタがない時に描くために存在してる作品やんけ
それはそれとして、これでコイツが公式から訴えられたら笑う
盗賊が分前をめぐって殺し合ったら、その敗者に可哀想って思うタチなのか?
同人なんてグレーな商売しておいて、いざって時に法に頼るなんて白い目で見られても仕方ない
盗人にも三分の理とも言いますし
プレゼントでもグッズ製作は本家のグッズ販売を阻害してる事になってアウトやないの?
公式→業者
二次創作に自分で作れば著作権が発生するから絵師は業者を訴えられるそして絵師も公式に訴えられる
届け出と部数制限ありの厳しいレギュレーションつけられた版権あったよね、そに子だったかな
法的には親告罪ってのは"刑事的罰則を与えるかどうか"が権利者に委ねられている違法行為
二次創作は権利者の許可なしに作成公開した時点で金銭の授受に関わらず違法
二次創作も二次創作の無断使用も
「NOと言われなければセーフ」なのではなく
「OKと言われるまでアウト」
普段の理論通りなら訴えられなきゃ黙認なのだから訴えるまでは黙認扱いだし
親告罪だから第三者は口を出すべきではない
ダブスタでしかない
逆、二次創作は今まで通り影響ない、申告なければ捕まらないって決まった
そのダブスタこそがアニゲー民よ
バカッターとか何年前の言葉だと思ってんだよw
普段言ってる事とダブスタだから叩かれてるって理解できないアスペ多すぎない
TPP関連で非親告罪化されたのは海賊版(絵柄を似せて続編や外伝を騙ってる作品含む)で
絵柄その他で二次創作であることが明らかな作品に対しては既存通り親告罪よ
「二次創作にだって著作権はある」⇒正しい。
が、
「一次著作者が二次創作への著作権を認めているか否か」⇒ケースバイケース
と言った所だろうか。加えて、
「それは二次創作の水準なのか」⇒ケースバイケース
だな。まんまコピーまでは二次創作とは認められないだろうから。
争点がいっぱいあるから、例え裁判を起こしても大変だろうし、
その面倒さを考えると「野放しにするしかない」という状況だろう。
二次創作がグレーの理由は、ネタはパクっても自分で作ってることであって、
今回の場合は、ネタではなく作品そのものをパクってること(頒布元が著作権を全く所持していない)
非営利であるなら、どこの誰のどの部分かを明記してきちんと引用したうえでなら可能だけど、どう見ても営利企業の宣伝目的なんでブラック
同じ穴の狢のようで、原作買いなのか作家買いなのか二次創作だとうやむやになるから、そうとは言い切れないからグレー
営利目的かどうかは二次創作ならあまり関係ない
AがBのものを盗んだとする
それをAが盗み返したらAに窃盗罪が適用される
BもBで捕まるけど
プリキュアなら既に鬼滅に勝ってるやろ
所詮単発の鬼滅に対してプリキュアは毎年続くコンテンツだし
FANBOXなら実質販売と変わらんわ
ファン活動を続ける活動資金、あるいは生活費が賄えれば続けられるからお金をいただくというポーズ
そしてその絵自体の著作権は二次創作絵師のもの
描いた絵を、その絵が描かれていること自体が価値になる加工された物品(タペストリーやラミカやキーホルダー)にすると、それは営利目的のグッズ販売扱いで完全にアウト
これは二次創作絵師がやろうと無関係の業者がやろうとダメだし、アウトの境界線は作品で変わる
同人ゴロがクソだとか、二次創作のくせに権利訴えるなとか、
そういう話と無使用絵+非公式無許可グッズはまるで次元の違う話
法で認められてるなら何しても良いって考えのやつはマジで社会に出たほうが良い
許される=非難されないではない
有名なのだったらアンパンマンその他のパロディで有名だったマリグナとか
有名になりすぎて実質的に海賊版になってしまったドラえもん最終回とか
後、公式書籍に似せて立ってので、型月やクイーンズブレイドでも問題になった同人誌があったと思う
実質じゃ駄目じゃん
②二次創作物でもオリジナリティが存在する場合、制作者に二次的な著作権が発生する
③二次創作グッズは需要供給や生産過程等により"公式と競合する"ため基本的にアウト状態
基本的にどこの版権もそんな感じでファンアートにあたる同人までは黙認(ただし公式から同人誌も指摘されたらアウト)
グッズ及び利益目的の大量販売だとアウト
今回のこれは他人が自分の絵を使ってるのが問題だし最悪無関係主張してないと公式がこいつらを摘発したときに巻き込まれかねないからね
>マジで社会に出たほうが良い
お前じゃいww
じゃあこれも無料配布ならセーフなの?
親告と非親告の違いぐらい理解しろよ…こんなの小学生でも分かるだろ
その判例はストーリーのある同人誌のものだったけどイラストの場合は事情が違うはず
今回の例だと同一性保持権侵害が認められる可能性はある
低解像度の上げとけばいいやん
いや、だから電子版の同人誌(二次創作)は実質アウトを今ん所お目溢ししてもらってるだけ、って昔から議論されてんだろ。知らんのか?
もともと紙媒体の同人誌は、受けっとった金銭は、あくまでも制作、自費出版に掛かった費用の回収を同好の志の間でやってるだけっていう名目で辛うじてグレーに留めてるみたいな所あって、電子版の同人誌とかFANBOXみたいな所でカンパを募るとかは普通に黒よりなんだよ。
イラストパクられた側もグッズ作ってるんだよなあ
だからそいつの作品は転載・転用してもいいってことにはならんのだよ
つい最近も裁判で判決出ただろ
クイーンズブレイドとFGOはタイトルロゴが公式まんまだったんじゃなかったっけ?
この件でいえば
二次創作者じゃなくて、大本の公式にこの三次業者ともいうべきものを通報して訴えてもらうのが道理やろね
そこはコンテンツによるだろう
最近のゲームだと二次創作盛り上げるためかガイドライン守れば好きなように同人小説漫画つくってOKみたいなの出してるし
作ってるグッズは配布物だよ
管理人がミスリードして販売物のように見せかけてる
建前でいいから
FANBOXに上げるのはオリジナルとFANBOXでの活動に許可を出してる作品だけ
(そして、めったにオリジナルは書かず版権絵をpixivなどで供給する)
くらいのことはすべきよね
いつこんな判決出たんだよ
言うて、日本なんて法律も割とガバガバで取り締まる側の情緒とか感覚だよりやん?
制限速度50kmの所を60kmで走ってても警察もスルーするけど、65kmで走ったら超えたらマジ切れして、『ハイ君15キロもオーバーしてたから罰金ね』って社会だし。
DOAは公式からの通達で二次創作同人は全部NGになったハズ
公式モデルデータ抜いて改変して販売してた馬鹿サークルの性……という説が流れているが詳細は不明
この界隈は「黙認」という曖昧な分、馬鹿な奴は本当に馬鹿な行動するので色々と説がある
版権元の利益を奪わない場合だぞ
違法動画視聴が違法のわけを考えろ
FANBOXの有料会員向けだから実質販売と変わらんでしょ
ダメだぞ。
二次著作であろうと著作権自体は存在する。
ただ、無許可の二次著作の場合一次著作者からさらに訴えられかねないってだけで。
ライザのアトリエ
盗品盗むと例え元の持ち主でも犯罪になったような
>>言うて、日本なんて法律も割とガバガバで取り締まる側の情緒とか感覚だよりやん?
そうだぞ
だから真っ黒な違法じゃなくても叩かれる場合があるんやで
自分の作品の同人誌喜んで買いに行くんだもんな
まあ公式がノーコメントなら外野がとやかく言う必要なくね? 騒ぐの正義マンくらいじゃん
一応作品じゃなくて創作への支援だからセーフって理論らしいが
それはまあ、常に一定の速度というのは無理だし
遅い方にふれることもあれば早い方に触れることもあるので
ある程度マージン取って取り締まるのは普通だと思うよ
そのマージンに納得できるかは別の話で
盗難届けだした自転車を、見つかったからといってそのまま持ち帰ると違法になるんだよね(まあ、警官からの軽い注意程度で済むだろうけど)
著作権法改定多すぎて笑ってなきゃやってられん
結局1次権利者がこれ俺のもんだからしたら、渡すしかないってのは分かった(28条)
他のプリキュアはアウト。
頒布みたいに制限してたらOKっぽいね
電子書籍やネット公開の方がアウトかこれ
海外だと二次創作本気でするときはきちんと許可得るのが普通らしい。ただ、日本だと『許可取ろうとしたら』かえって権利元がマジ切れした事がある。
『隠れて勝手にやる分には良いけど、許可出したら事実上の公式扱いになっちゃうじゃん』という理由らしい、要は同人だの二次利用だのは隠れてやる分には黙認しといてやるけど、図々しく許可取りにくんなボケって話らしい。
割とそういう作者多いよ、モン娘作者なんかも名乗らずに買ってニヨニヨしてたりな
宇崎作者なんかは自分の隣サークルが宇崎同人だったり
というか今の漫画家・絵師は自分の商業作品の同人誌作ったりする時代だしな
なんか大きな利権でも見込んでるのか
妥当なのもあれば妥当じゃないのも一緒くたに、ことあるごとに改正案出てるからね
山田太郎が結構な票数取って当選したからか、そこそこ風向き変わってという話もあるけど
権利者からは販売の有無関わらず優先的に潰されそう
少なくとも具とかいう奴は無断使用業者もろとも潰されてええわ
いざとなったら潰されてもおかしくない文化なのに自ら潰されに行きたいのかね
著作権者が問題視したら問題
東映は2次創作に何も言わないから2次創作は問題ない、絵師は自分の絵を無断使用するなって言ったからダメ
外野がどうのこうのいう権利はない
ものすごくシンプルな話だよ
著作権は無関係な正義マンがオナニーするためのこん棒じゃないからね
もうオリジナルでやる!
コピー
この区別がつかないのは流石に病気だぞ
黙認ありきで生きてるやつらが声高に暴れたらあかんことやわ
ただまあ「こういう大々的にやる業者のせいでこそこそやってる自分らにも波及するかも」
って危機感の方向でならわからんでもないが
これは下品なんだわ
てめえがまず賠償金払えや
二次著作物は著作権侵害した品だから問題なし(根拠意味不明)として印刷して売ったとしても
二次著作者が問題視したら普通にアウトですw
ゲーム著作権の定義で時間かかったしなぁ
新しいものが出てきたら法を適用していかなきゃいけない鼬ごっこが基本だからね…
外国の事はさっぱりなんだが、例えばツイッターに趣味絵として上げるにしても許可取ってるもんなの?
海外だと絵描きはそんなに多くないからな
地方に因るけど、ファンアートするのに衣装作ってコスプレの方が安上がりってのがあるのよ
ミクの格好した外国人が多かったのはそういう文化の違い
反論できなくてオウム返しは芸が無さすぎるな
同人ゴロの肥やしなんかにするな
公式に貢げ
ただ他人を叩きたいだけだから
カンパの何割かが運営の管理費に回るならグレーのままでもいいような気がするが
サイト閉じない限り維持管理費はかかり続けるわけで、電子版だから無料にしろってのは見るだけの人間の都合だと思うわ
ライザとグリッドマンは同人本やイラスト単体からの珍しい事例か
まぁこれは規制っていうより本人にメールで注意したら騒がれて拡散したって感じだが
原作者が許可出さなくてもフェアユースに当てはまる場合もあるけど
実際に二次創作で商売する上で危険な橋わたるわけにはいかないから普通は許可を取る
根本はこれだろうな
公式が雇うか依頼すれば全部解決するんだよね
そんな金はないのが問題だけど
まぁワンフェスは一日許諾下りるから例としては不適切かもしれんが
二次創作は版権元が許可してないんだからアウト
その二次創作の無断使用は作者が親告してないんだからセーフ
とも書けるじゃん
マジで書いてあるやん…。MADもコラもOKにしちゃって知らねえぞこれ
※源著作者の権利のが上だから知らんけど
一次著作権者を怒らせると二次側に勝ち目無いのは何も変わらんからな
メディアミックスとかの一回正式に委託したのですら怒らせると続行不可能になったりするし、
どんな行為が怒らせるか全部は分からない以上、二次著作なら分を弁えた方がいろんな意味でいいと思うがな
捕まってないからOKじゃなくて今は露見してない、問題視されていないだけでそれが続くかは胸先一つって意識がないと
いじめと一緒
絵師は主張の仕方を間違えたな
もう「ただの同人作家に何が出来るんだよww」の状況なのか
公式様動いてーとも言えんしな
公認でエロ系作られたらかなわんから金以前の問題
だから、あずかり知らぬところで勝手に作れってスタンスになる
※203
公式を流用するのはアウトだぞ、手書きMADでグレー
二次創作側として二次創作ガイドライン出してくれるとありがたいんだよね
FGOとかの二次創作が絵師に人気なのってガイドラインあるから安心して同人作れるとかもあると思うわ
これだよね
ただ著作権法に反する著作物の著作権というアホな代物にものになるから、権利を主張すると全力で自分の首を絞めることになるだけで。
あと©とかコピーライト付けてしまうと勝手に使用している元ネタの権利まで主張しているように見えるから、同人に限らずこれをやってる奴は完全に頭がおかしい。
管理人は勇気あるのか自覚がないのか
そして、作者は自分の権利が侵害されたと判断したら訴えることが許可されてるので、二次創作者が自分の描いた絵を勝手に金儲けに使った相手を訴えることは問題ない
ただし自分自身が権利を侵害してる加害者なのと、大元の権利者から訴えられたら負け確定なのを覚悟しておく必要はある
それぐらい調べろよ…その気があれば絶対自力で分かるはずなのに
あれ支援サイトじゃないだろ同人ショップでタオルだかの特典つけて販売するのがだめとかそんなんだったはず
まず無条件でアウトと思っている時点でお前の知識がアウトなんだよ
何で全く知識をウェブで補完せずに語るの?
いくらでも情報溢れてるだろ?
コピーした品を売るのとで、だいぶ違いがあると思うんだが
結構、二次創作著作物に関しては何をしてもいいって思ってる人多いんだな
堂々と割ってる人?
それは同人がどうとか二次創作がどうとかとはまた別の問題だ。
ここは何やってもおとがめなしだからな。
普段何かやらかしたやつは叩きまくるやつらもまとめサイトだけは批判しない。
編集と編曲読み間違えてたわサンクス
手書きは多分翻訳扱いだよ多分
他人の成果物を流用して金儲けだけしてる完全な営利活動だから
一次権利者的者的には完全にアウトだよ
ファン活動すらしてないし
違うぞ、二次創作自体はセーフ(じゃないと子供の落書きすらアウト)
それの無断販売は訴えられるとアウト
ただしその二次創作絵の権利自体は二次作者本人が持ってるから勝手に
アマゾンで売ってるヤツを訴える事も出来る
権利ってのはそういうシステムなんだよ
あれがきっかけとなったのは間違いない
あるだろうな。
それと、多くのアニメ漫画関係者が同人で食いつないでいるから、同人をつぶすのは業界の命取りにもなる。
ただ同時に2次著作物そのものに対して創造性がある≒著作権も2次著作者にあると認められてるのが大事なポイント
別問題ってお前が別の話してるだけだし、アカンと決めるのは著作者=権利者なので
決して、間違っても、お前ではないぞ
だいぶ前日本人が描いたハリーポッターの二次創作絵を見たイギリスのファンが
原作者に伝えて原作者が反応したのを見た時は素敵やんと思ったな
お前でもないがな
版元勝てんやろ
盗人のもの盗んでも窃盗になるのと同じ理屈
無知だし勉強もしたくないけど叩ければなんでもいい人
食欲だけは一人前の野性動物みたいなもん
権利者がアカンと言えるのはオリジナルの複製だけやで
二次創作みたいなキャラや設定を流用したのはそもそも言える権利ないで
自分の作品のファンアートが普通にうれしい場合もあるだろうしな
よーし、権利元に確認しようぜ!
絵をパクった業者(イラスト単体に対しての著作権侵害)
だから同人作家が訴えたら普通に負ける案件だぞ
ていうか二次創作グッズの制作・販売自体が「原作者の商売と競合するからご法度」じゃなかったんかよ
いつの間に「この程度ならOK」になったんだよ
さすがに権利者が訴えたら二次創作者は負けるで
漫画家だれしも人の作品で描いたりコラ作ったりしてただろうしな
二次著作物って文言が明記されてるのが、赤松氏はじめ漫画家主体で法改正がなされた証左だと思うわ
これが出版社主体だったらほぼ無かっただろう
同人誌の売買は元々
ファン同士の交流のために配布する冊子の印刷代や輸送費をカンパするって行為だった
原作者側もファンの交流と宣伝になるならと好意的な黙認をしてた
要は営利目的かどうかが問題
ちょっと、というか大分違う
まあ以前の判例を見てそう言ったのかも知れないので、現状最新の判例は以下の通り
キャラクターそのものは著作権が保護する著作物とは言えない
即ち著作権違反であるとするには複製権を侵害しているかがポイントなんだけど、それを使って創作した二次創作物はこれを侵害していないため即ちとはならない
あくまで即ち、という自動的な判定(非親告)の話であって、著作権者が辞めろと訴えればまず負けるのは前提ね
どこが主張しているように見えた?
権利者気取りで主張するなとしか言っていないのに(苦笑)
論理的に話が出来ない人との会話は疲れるわ…
一次著作権者って二次著作権者と同等の権利も有するんじゃなかったっけ
二次著作物を販売出来る位あるのかまでは知らんが販売止める権利位はあるだろ
まあグッズでもこれは直接販売じゃなく配布だからセーフ
……なのか?
不正解
もうちょっと勉強しな
販売を止める権利はもちろんあるが、二次創作物そのものの権利はさすがにないぞw
概要しか読んでないからどの事までかわからんけど
グッズ関連は突っ込まれやすいからやめろって思う
ただ模型イベントのワンフェスでは当日限りの許諾を得ているから、フィギュアについては一概に嫌わないであげて欲しい
コミケとかも当日版権取ればいいのにって思ったけど、公認でエロはだめとかフィギュアと比較にならんくらい数が出る見本誌のチェックが厳しいとか現実的じゃないみたいですね
規模がでかくなってそれじゃ通用しなくなった
配る人数が増えれば刷る部数も増え、交流する時間が減る割にいくら捌けるか分からないリスクばかりが増える
需要が増え続ける限り営利目線にならざるを得なかったのを問題視したところで何の解決にもなってない
誰だよこれにGOOD入れたのw
ttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/r02_hokaisei/pdf/92359601_02.pdf
これの右下番号16番目にわかり易く、いらすとやされとったわ
すまんな二次的著作物の利用権の文面だけうろ覚えしてて内容までは覚えてなかったわ
一次創作者は全権利を持ってるが、二次創作者は一次創作者の権利を侵害することは出来ないとある
28条に関しては誰かが権利使う前に改正されそう
正しくは、二次創作者本人がネット上で配布しているものをダウンロードしても違法とはならない
二次創作された本を第三者がネット上で無断で配布している物をダウンロードすれば違法となる
訴えられるどうこうは別として、下品だな
そりゃお前が論理的なこと言ってないんだから当然
※233の「二次創作でも他人が描いた絵勝手に使ったらアカンやろ」
これのどこが権利者気取りで主張してるんだ?論理的に説明してくれんか?
あと俺は※233だが※223じゃないからな
GOOD+15位か?
増やすにしても加減しとけ、周りと違い過ぎて目立つわ
分かってると思うが二次創作全部が二次的著作物ではないで
※223の「二次創作でも他人が描いた絵勝手に使ったらアカンやろ」
これのどこが権利者気取りで主張してるんだ?論理的に説明してくれんか?
あと俺は※233だが※223じゃないからな
レス番号が変な事になってたわすまん
分かりやすく補足すると、二次創作物はグレー(一次著作権者が訴えない限りは法に触れないが、訴えられれば違法になる)だから、後から違法な物になる可能性があるというわけね
後から著作権侵害な代物だったという判定をされても、法に触れていない間にダウンロードした人はこれを罰しないってこと
第三者が配布した物はそういう判定をするまでもなく違法なので、これを知っていてダウンロードした人は罰される
違法化除外されるのは今回のケースで言えば、絵師が二次創作絵をネットに上げる事やで
絵師が書いた二次創作絵を赤の他人がネットに上げるのは公衆送信権を侵害することになる
いくら二次創作物といえど一次著作権者が訴えればすべて違法とはならんで
程度に依りけりや
俺が盗んだもの盗むな!訴えてやる!盗っ人猛々しいwww
それはその通り
うん。お前がそこまで言うならと思って、調べてみたが・・・。
やはりごく一部の公式に許諾が出ている例を除けば、何をどう規約を読み込んでみても原則NGとしか思えないんだが。
逆に聞くが、お前は一体どこで知識を補完した結果、電子媒体における二次創作販売がセーフと思ったん?
別に二次創作者が自分の絵を使った海賊品を訴えてもダブスタにはならんぞ
原作者に訴えられたら負ける!ってやたら言うけど二次創作者も自分で描いた絵を使わず公式絵そのまま使ったら割と普通に原作側から怒られるぞ
ちょっと前に艦これでもあったじゃん グレーって勝手にお前らが思ってるだけで今時の原作者の二次創作の見方って白黒の線引きハッキリしてるよ
文化庁が公開している※259の説明資料を良く読め
自分が阿呆でしたとよーく分かるから
ヒント:直ちに著作侵害となるのは複製権
他人が描いた絵を無断でコピーグッズ化するのはアウト
グッズは公式の二次創作ガイドラインに反していればアウト
業者は公式に許可取ってグッズ販売しないとアウト
まぁこんな所かな
いちいち訴えるのも面倒だったり
会社によっちゃ絵の上手い奴ならオリジナル書かせるために名刺置いて行ったり
さらに、「あ?どんな権利合ってうちの作品で儲けてるんだ?訴えられたくなかったらうちでコミカライズ書け」みたいなこともある
いうなれば同人は次の作家の養殖場みたいなもんよ
お前は一次著作者が侵害してるか判断してどうするか決める権利を盗んでるな図々しい
酷いもんだな
自分がこの商売やってるワケじゃないってのは表明しておかないと
違法グッズ売ってる業者=絵の作者だと勘違いされかねないから
そこをちゃんと表明するのは良い事だと思うよ
売ろうと思って描いた2次創作が勝手に使われた→うーん…
アカンと決めるのは権利者ってつまりこのツイートしている人だろ。
じゃあアカンだろ。
法の下ではどちらも同じだがな
※271に答えてくれなー
「二次創作でも他人が描いた絵勝手に使ったらアカンやろ」が権利者気取りで主張してるなら
「アカンと決めるのは著作者=権利者なので決して、間違っても、お前ではないぞ 」
も権利者気取りで主張してるだろう
それに「(アカンと決めるのは)お前でもない」と言うのはなにがおかしいか論理的な返答待ってるぞ
二次創作界隈の無法ぶりは目に余る
公式のガイドラインによるっつってんだろ
2次創作にも著作権がある、だからたとえ公式でも使ったら違法なんだよ
お前もやろがいってのは的外れで、二次創作著作者が三次創作著作者に文句言う権利は当然あるぞ
二次創作著作者が犯罪だから、三次創作著作者に文句言う権利無いとかのたまうやつは全くの的外れ
それに、FANBOXはそれだけで同人だと分かるようになってるからな
オタク系本屋の同人コーナーに置くのも然り
販路というには一次、二次共に著作権者がかなり注意を払うところ
例えばコンビニに公式面して置くようなのが一次著作権者を激怒させる
こう言ってる人で絵がうまい人を見たことがないんだよな
同人の記事なんだから当たり前だろ
著作権法には二次著作物の定義しかない、これに当てはまるか当てはまらないか
そして二次著作物にも権利は発生するが、一次著作権者もその二次著作物に対して同様の権利を有する
差止請求しかできないなんて規定はない
更に二次著作物の著作権者が権利行使をしようとしてもモラルの問題とかではなく、自爆になる可能性が高いことは条文からもきちんと導き出せるんだが、これ以上は面倒くさいので
それと非親告罪だからといって二次著作物が侵害をしていることには変わりない
今回はまだマシだけど、ヲタは著作権のことになると知らない癖に知ったかぶろうとするのは何なんだか…
あーあそこか
プリキュア本家の絵をうまく落とし込んでるなと思ったけど
昔から他人の絵に似せる作風なんだな
2次創作って言う単語がややこしいな
勝手に作られたグッズを買った奴が絵描きにこのグッズは出来が悪いから金返せとクレームを付けてくる
絵描きはそんなの相手にしたくないから買うなと言う
著作権なんて誰も気にしてないで
DOAに関しては外人のバカが公式のゲームデータから3Dモデルぶっこ抜いてその3Dモデル使ってよりにもよって
R-18の3dエロ同人作った上それをDMMだかDL.siteとかのエロ同人販売サイトに
登録して売りさばこうとしたのを発覚して只でさえ同人扱う奴には怒らせる事がタブーになってた
コエテクをマジギレさせてとらのあなとかメロンとかDL.siteとかDMMに直に警告文送らせるほど激怒させた
文章送られたところがアカンってなってコエテク系の同人全部登録強制解除した
その時の地獄絵図のSNSログどっかに残ってた筈
Fanbox最近しったが指摘されるまで疑問に思わなかったけどグレーっちゃグレーなんかね?
コミケで皆が同人誌売るのと同じようなもので、あなたが言ってるように指摘や警告なければ一般的な同人活動の範疇に収まってるとか
非公式なブツの販売で模倣を無断で使って利益得ているというのはアウト、本家とか関係なし。
本家は二次を認めちゃうといろいろめんどくさいから放置なだけ。
公式でないのにソレとして売っている行為を本家が潰すのはやるでしょ
でないとかってに本家の絵でもやり始めるだろうし。
つか、アマゾンって何屋なんだ? メルカリとかとかわんねーな。
二次創作でもグッズは公式が凄い厳しい
グルだと思われたらどうすんねん
著作権違反になるから二次創作が禁止ってのは厳密には違うんだよね
絵には権利が発生するけどキャラクターの設定や名前などには著作権が発生しないから二次創作の多くは同じ名前で同じような恰好してるだけの別のキャラクターって解釈が通ってしまうんだ
なんで公式が二次創作の許可云々の話がでるのかってのは公式と意図的に誤認させる行為が著作権とは別の法律に引っかかってるから(まぁ偽物売ったら普通に詐欺だよね
やっぱり著作権法に二次著作物の規定とそれの創作者の権利は書いてあっても、「二次創作物」に関しては一つも書かれてないよな?
二次創作物≠二次著作物ってすると保護対象外になるよな?
二次創作だから使っても問題ないって訳ではぜんぜんないから。
二次創作だろうが著作物は著作物なんで著作権あります
艦これなんかは場慣れしてて公式ガイドラインも出してて結構ハッキリ行動してる
二次創作で公式絵加工してグッズ出してる奴はお咎め
二次創作で描いてても攻撃的な思想活動してる奴はお咎め
二次創作してなくても攻略情報作るのにチートしてる団体をお咎め
艦これアーケードと類似してるゲームも名指しで表明して訴える
でも普通の二次創作漫画はグレーで見ないふりどころか作者をスカウトしてアンソロジーコミック何十冊も出して公式が稼ぐ
そりゃこんなスタンス取ってたら二次創作流行するわな
主語を無駄にでかくするなよ、馬鹿に見えるぞ
偏ったサンプリングで全体を語る愚の典型例だな
それで巻き込まれる可能性あるし
そもそも「稼いだ額でアウトかセーフか決まる」ってのがこういう場で語られる事しかない善悪の判断基準だからなあ
法が著作者の権利を優先してる以上はどこまでがセーフなんていう法的基準は無い
同人にせずただ描いただけでも作者が駄目って言えば駄目
横からやが230の文章は、キャラクターを介して作品Aと作品Bは結び付けられることが可能(作品Bは作品Aの二次的著作物と判断づけることが可能である)といってるんで有ってキャラクターの著作権がとは言ってないで。
この話で主体になってるのは作品自体。
結構、最近のホモ本の判例の一部やったかと。
なお247のいってる内容自体は正しい。
詳しくはコッチ見れ。
ttps://komon.authense.jp/blog/tips0009/
複製じゃないなら営利非営利は関係ないのに、営利だからNG(ファンアートはOK)として著作権について語るのはダブスタなんだよな
どこまでいっても曖昧な著作者の利益を侵害しているかどうかが焦点で、二次創作でどれだけ稼ごうとそれ自体は別の問題
自分は好き放題著作権侵害しまくって、自分に対する著作権侵害は思う存分著作者の権利をふりかざしてるところ
著作者の権利を主張することは問題ない、けれど「自分が盗んでいる著作権は権利者に主張されないから無罪」と言う錦の御旗を立てて金稼ぎしてるのがクズ
何にしても一番の被害者は公式だよ
自分達の預かり知らないところでこんなぶっさいくなトラブル起こされて
公式に迷惑をかけないのが二次創作の原則じゃないのかよ
というか、同人がOKなのは今回の例でいえば「プリキュア」を名乗っていないからであって、絵師がこれはプリキュアのキャラですって言うんであればアウト。
今回のは業者がヤバいわwこのままプリキュアの名を使ってこの絵を売り出すってことはガイドラインを守ってるであろう絵師も巻き込んで公式から訴えられるぞw
ってだけの話だろ
二次創作自体の是非とはまた別の話
どうせわざとだろうが混同して喋るな
暴落 しちゃった よね
版元は、こういう場合はややこしいので両方禁止って言ってくる可能性が高いからね。
そちらの方がダメージでかい。
コレは完全に営利目的だから中国人の海賊版と同じだよ
一次創作者と半々の権利で一次創作者がNOと言えば公開すらできないだけ
このマケプレ業者は一次創作者と二次創作者両者の権利を侵害してるから著作権者として通報できる
ただこの同人グッズも商標登録されてそうな作品名使ってるからこの同人作家は商標法違反に引っかかりそう
24日まで特許検索データベースがメンテ中で登録されてるかどうかは確実じゃないけど
同じ理由でamazonの業者も商標法違反で第三者でも警察に通報できそう
fanboxみたいに同人向けに頒布する(という建前の形式)のとamazonで売るのは全然違う
不特定多数向けにやったら偽ブランド売るのと一緒だから警察も動くんじゃないか
動かねえよ。
動いた例見たことあんのかよ。
だから、こいつが「自分の著作部分」について著作権侵害を申し立てることは理論上できる。
しかし、大元の二次創作の対象キャラは、こいつが「著作権侵害」している部分なので、誰かがプリキュアの著作権者にこいつをチクったら同じ穴のムジナ状態。
二次創作で堂々と「グッズ売ってます」はマズイ!チーズタッカルビよりもマズイ!
何度も言うが、著作権法は今の所「親告罪」なので、違法は違法。
権利者が「ファンがやってくれていることだから」と黙認している状態・・・要はお目こぼし、なのだ。
「グッズ売ってます」は、看過できんだろ・・・・
場慣れしすぎてクソレズ化大食い化ヤクザ化など
人を選ぶ二次創作設定を公式に逆輸入して顰蹙買ってるがな
歴史上の出来事や人物は「創作物」なのかね?
いや、この世界が全てバーチャルな仮想世界だとしたら創作物だが・・・・
商標法とか持ち出す以前に著作権法違反。
親告罪なので権利者があえて「黙認」しているだけ、全ての「二次創作」はそういうグレーゾーン。
俺が著作権法違反で作った商品のコピー品が売られている!けしからん!なんて訴訟や訴えは、
・・・・理論上できるが、その前に自分が(大元に)潰される。
泥棒が泥棒を糾弾するようなもん。
同人ゴロって撮り鉄とかと似てるのかもね
腐を叩く記事の載ったコンビニ雑誌が腐の絵を無断使用して
無断使用された腐が弁護士つれて行って和解したことならあった
版元(一次著作者)はノータッチだったとのことだ
この件は二次創作を認めてる版元だったからプリキュアとはまた事情が違うけど
自分の二次創作絵の無断使用を訴えたからと言って
それに乗って版元が乗り込んでくるとは思えんぞ
金が関わるからこそゴロだが実力ある絵師が関わってそこで作品知ったファン増えるケースもあるし
歴史上本当にあったこととそれらを基にした
当時~現在までの(主に司馬遼太郎による)創作すべてを
正しくわかるひとがいるのかどうか
あと神話にでてくる神や人を使うのは二次創作だから
FFや大半のファンタジー作品は二次創作だな
結局はそうなんだが、一応二次創作でもその絵を描いた人に著作権あるからね
言ってることは正論ではあるんだ、ただ特大のブーメランがぶっ刺さってるわけだけど
グリッドマンに関しては、アンチがファンのフリしてわざわざ「二次創作でお金儲けしていいですか!」ってツイッターで突撃して著作権者に「ダメです」って無理やり言質取って二次創作できなくなったんだっけ?
ときメモは同人ビデオを訴えたことで人が離れてあせったのかなんなのか
3でデート先に同人誌即売会があって大草原だったわ
アレ以来、twitterでもpixivでもグリッドマン描く奴ガクッと減って、可哀想だったな。別に原作者も『二次創作』自体は禁止してなくて、金儲けや公序良俗に反するのは止めてねってだけなのに、完全禁止みたいにあちこちで触れ回るアホが居たから。
どこの国の法律でも、おそらく数千年前につくられた神話には著作権、著作権者はない
だから神話などを題材にした場合、「モチーフにした」とは言うけど現在の著作権法での意味での「二次創作」とは根本的に違うぞ。
聖闘士星矢は二次創作~!・・・・とは言わんだろう?
同人ゴロよりも先に、儲け無しで描いてるようなファンが消えていくからな
作品が好きで描いてる層ほど、作品側が禁止すれば素直に離れていく
だが、アニゲー民は言うのだ
大抵のものは元ネタやモチーフがあるという意味の事が言いたかった
最低限やるなら漫画までにしとけよ
やり過ぎると権利者に全員潰されるぞ
自動的に同人が全部黒になるって寸法よ
俺が二次創作嫌いだから二次創作自由なのは罪だと訴えるの?
何の罪なの?アホなの?
悪いのは二次創作する奴らやらからなw
もし裁判沙汰になったら教えてくれな傍聴しに行きたいから
その時はその言い訳絶対言うんやで
訴えられなかったらセーフとか言い出したら殺人でも強姦でも訴えられなきゃなにも起きんよ
全ての犯罪は被害者が訴えてから犯罪行為が成立するわけじゃない
犯罪行為が成立していないなら親告罪の被害者は何を理由に訴えるんだよ
当然差し止め神聖とかは出来るだろうが、ツイッターでおおっぴらに主張出来ることではないわな
裁判?・・・泥棒したものをさらに泥棒されましたと裁判所で堂々と主張するのか?
(二次創作の付加価値部分は自分の著作物だろうが)
やっても構わんが、当然「元の権利者」はアクション起こさざるを得ないだろう・・・そうしないと自分トコの著作物の使用、グッズ販売を「許可」していることになるから
不幸な事故で殺めてしまい遺族もあれは事故ですとガチでかばっても
裁判の結果執行猶予もつかず有罪になることもあるような事件と
実際に被害者が訴えないとなにも起こらないし
起こったところで慰謝料止まりの著作権侵害を並べられても困るんですけど
一丁前に語りたいならお勉強しましょうね
公式は2次創作に売るな出すなと命じる権利があるけど2次創作物を自分のものにできるわけではない
当然公式と関係ない第3者に何の権利もあるわけがない
この腐女子に公式がアクション起こした証拠だしてみ
ttp://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-35193.html
ここまででぶっちぎりのキチガイ来たな…
アリババでスマホケースに使われてるのは見るけどAmazonマケプレはまだ本気出してないっぽい
親告罪について当たり前のことを語って何を言いたいんだと思ったら、この記事に絡めて「訴えられなかったらセーフとか言い出したら」ってお前…
そこを非親告にすり替えて何を言いたいんだ
これじゃただの狂人じゃん
↓訴えたら勝つ
二次創作物で商売
↓訴えたら勝つ
二次創作者の絵を勝手に使って商売
商売で同人扱ってるなら著作権違反助長してる様なもんじゃねーの?
話は丸く収まるんじゃないんかな…
二次創作を許すか禁じるかでオリジナルの売れ行きも違ってくるはずだから
オリジナルに利はあるだろう
親告罪であることに意味がない
管理しきれないなら公的な監視下にある機関を通じてのみしか二次創作を売れないルールに
すればいいのでは
それが答えだろ
まさにそれが答えだろ
プリキュアなんて大人の男性を対象にした映画の上映会を公式がやるくらいだし
同人の存在なんて見て見ないふりしてる
そっちの方が都合が良いから
それを馬鹿みたいに叩いてるのが社会に出たこと無いこどおじよ
やや違う
最後の部分は訴えるまでもなく違法
DOAも半ば死んでる
DMMのキャラも知名度くっそ低いし
Amazon業者の方が悪いから俺らは悪くないなんて理屈通らねえよ。ここじゃなかったら尚更
だったらツイッターでグチグチ権利権利言ってないで業者に訴訟でも起こしせよって話。
東方とボカロでやるわけねえじゃんな
ボカロが何だか知らんだろこいつ
エロが出ないジャンルなんて意味ない
なんて此処の記事でも声高に叫んでたし
そいつらと、自分の好きなジャンルにエロ同人書き呼びたい奴がうそぶいてたんだろうな
好きならちゃんとガイドライン読めばいいじゃん
建て前ってわかる?著作権者が問題にする気があれば訴えるし
問題にする気がなければたまたま似てるだけでしょと言えるってことだよ
・・・そういや渋って中華のイラスト投稿サービス会社への提携とかしてたが
あの手この手であっち流れたデータはこういった用途に使われまくってんだろうなあと、Aliとか見てると思うわ
ttps://ja.aliexpress.com/w/wholesale-anime-pretty-cure.html?CatId=15
一次創作者に対して似た様な事やってる癖に、自分の権利だけは声高に主張するダブスタが叩かれとるんやからその事実を主張した所で火に油よ。ルールの話やない、モラルに悖るから揶揄されるんや。
A「いちごケーキ作ったわ」
B「いちごケーキ見てぶどうケーキ作ったわ」
A「(見た目似てるけどぶどうケーキにしてるからまま、ええわ)」
C「ぶどうケーキ盗んで売るわ」
B「盗むなや」
D「自分もいちごケーキ盗んでるくせに盗人猛々しい!」
さて、おかしいのは誰?
それだと公認することになって、同一性保持権の管理が負担にしかならない
売れ行きに関わるから利益があるとか言うのが馬鹿馬鹿しい発言で、同人業界はあくまで隙間でしかない
公式でやらないから非公式でワイワイやってるのに、口を出したいなら公式でやればいいんだよ
同一性保持権は著作人格権の一種なので、著作人格権を持ちようがない公的機関の監視にこそ何の意味もない
創作界隈も同人業界も知らずに、何が負担になるかも考えず金目で発言してるのがよく分かる
関係あるけど相手を理解しない奴や、無関係なのに嫉妬してる奴が叩いてる方が良識に欠けてね?
ルールはモラルがあれば十分に回るもので、それは客や第三者にも適応されるべきだろう
よって、ルール内の相手をモラルを盾に揶揄るそちらのモラルこそ疑われるべきでは?
絵の使いまわしが効くからこうやって大本も巻き込む版権の問題になってくるし
同人誌は漫画にしかならないからグレーゾーンでやっていける
絵が上手な人は増えたけど、漫画を描ける人は減ったのか。一枚絵の方が手軽だからか?
おいおい、いつから同人作家は中国人になったんだ?昔は弁えてたのに。。
それと自分がやるのは良いけど、他人がやれば犯罪ってスタンス
韓国人のそれじゃねぇか。
大陸か半島へ行って来いよ。きっと考え方の合うお仲間がいっぱいいるぞ。
スカイラブサンダーハリケーンセリーヌデュオンアバンストラッシュ 籠池センカクシャトー
スカイラブサンダーハリケーンセリーヌデュオンアバンストラッシュ 籠池センカクシャトー
スカイラブサンダーハリケーンセリーヌデュオンアバンストラッシュ 籠池センカクシャトー
サンダースカイラブハリケーンセリーヌデュオンアバンストラッシュ 籠池センカクシャトー
サンダースカイラブハリケーンセリーヌデュオンアバンストラッシュ 籠池センカクシャトー
同人誌を読んでる模様w
アングラだっただけで、昔から弁えてなんかなかったぞ
便乗して騒ぐだけのにわかが群がった結果だろ
何が問題か理解できる頭もないんだから、黙ってみてりゃいいのに……
最初に盗まれたと言ってる人がいないのに赤の他人がしゃしゃりでてくる狂気
黙認だっていうなら、同人側が自力で解決しろよにしかならんしな
公式の介入を望むのが筋違いにして、今の関係の崩壊の原因になる
同人はファンアートという呼び方もあるが海賊版は純粋な金稼ぎであって更に何の創造性も無い
同人はそういった金銭的に余裕がない作家を助けるという意味で追求する必要はないけど
同人作者から絵盗む行為とかただの泥棒でそれを許して盗人がはびこるようになったらおしまいよ
同人なんて今は著名な人達もアマチュア時代は大なり小なりしてただろうし
なんなら今でもでもしてる人いるからな
同人を作られるような人気作を作って食っていく人と
それを広げて腕を上げ将来同人を作られるような人気作を作る人が育つ
そういうサイクルが回ってるだけなんだよな
二次創作の商売がグレーってのはたしかにあるけど、コピー売ってたら完全アウトだろ
だから発端の人は自分でみんなに買わないでくださいって言ってるんでしょ
公式になんとかしてもらおうなんて発端の人も
ここのコメントでも誰も言ってないけど
CとD「盗んでない複製や お前は損しとらん」って言われたらどうすんだよ
例え方が間違ってる やり直し
よう障害者
善意の第三者理論で業者側は無罪になるんちゃうかこれ
盗作者が業者を訴えればいいけど、そもそも訴えることが出来ないし
業者としては原作に言われても盗作者が何も言わないからで済むし
でも盗作者は原作に焼かれ放題って図になるんちゃうか
突っ込むのも疲れるぐらい全文間違いだらけ
現代日本の法律を完全に無視して自分ルールで世界を構築しているみたいだね
ストレートに言って頭がおかしいから目の前の端末を使って認識を正すまで部屋から出るなよ
金儲けしてる事に後ろめたさを何も感じてないんだな
Cが盗んだケーキを売ってるとしたのは
Cはケーキを作る労力を一切してないよねという意味だったんだよ
んでDがBもケーキを盗んだとか言ってるのは
Bは見た目を真似してるけどケーキを作る技術も材料も労力も
自分で得て作ってるけどDはそこを見れない節穴だよねという意味なんだよ
たとえ話なんだから実際起こってる話と合わせるための方便なんだよ
馬鹿にはわからないよねごめんね
公式からは出ないであろう、もしも~だったらを描いてくれる人に金を払うのは嫌だと言う人が同人に口を出す意味が分からない
消費者としての同人活動の視点がないだろ
そのもしも~についての権利は二次創作者にしか存在しない
それを買う人がいることで金儲けが成立してることの何が不満なのか?
無料でやれって乞食の発想?
オレがやるのは道徳的優位あるからセーフだけど、やられるのはヘイトスピーチみたいな。
全く違うわ
本当、頭悪い奴ってやたらと例え話するよな
いつまでも商売したけりゃ勝手絵師でも放任せざるを得ない
一々戦えないし、同人グッズは公式関係の人間でも欲しいだろ
全部を規制した時がその作品の完全死だ
複製でなければその絵を描いた人にも著作権は発生する
2次創作絵その物を丸パクリで無断使用するのは複製権違反になる
ただ原作者には2次著作物利用権があるから大元の原作者から
イラスト描いた奴が無断使用で訴えられたらアウトなのも確か