|
|
【悲報】主人公が架空の武術を使う格闘漫画、全部クソ
1: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:35:33.05 ID:xL6S/sMSM
2: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:35:46.72 ID:17YsKewNa
亀仙流
3: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:35:52.91 ID:GiwYl9Xcd
10: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:36:58.91 ID:Fxsh/U8Oa
>>3
長老以外も嘘の奥義とかあるんか?
長老以外も嘘の奥義とかあるんか?
88: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:47:26.45 ID:PHXVLP1Pr
>>10
長老の技無かったらそれそれの章末ボスに100パー勝てんかったやろうし実質ケンイチは長老メインでおまけが師匠武術って感じや
長老の技無かったらそれそれの章末ボスに100パー勝てんかったやろうし実質ケンイチは長老メインでおまけが師匠武術って感じや
11: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:37:01.84 ID:8PlEelnc0
真島くんの悪口言うな
110: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:49:10.73 ID:crxSC9jB0
>>11
真島君すっとばすクソ好きやったわ
打ち切りになって悲しかった思い出
真島君すっとばすクソ好きやったわ
打ち切りになって悲しかった思い出
12: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:37:26.17 ID:1d/9UJKD0
竹宮流
13: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:37:36.93 ID:wygt2MZ6a
シャーロック・ホームズは面白いやろ
39: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:41:31.30 ID:Vw9bx40Yp
>>13
いうほど作中でバリツ使うか?
いうほど作中でバリツ使うか?
14: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:37:46.34 ID:SzjxQN0l0
灘神影流はあらゆる格闘技のハイブリッドやからセーフ
15: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:37:49.37 ID:b5YiO/620
むしろ既存の武術使う方がレアでは
25: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:39:04.06 ID:aunNi9d50
>>15
ボクシング漫画多いやろ
ボクシング漫画多いやろ
28: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:39:38.22 ID:ee49c58pM
>>25
格闘漫画ってよりもどうしてもスポーツ漫画よりになってしまうやん ボクシングは
格闘漫画ってよりもどうしてもスポーツ漫画よりになってしまうやん ボクシングは
18: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:38:03.28 ID:3Mpvj2Qkd
修羅の門
21: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:38:21.23 ID:AQRYnqN2p
バキ
23: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:38:26.66 ID:GoP7g0/yp
タフは格闘漫画じゃないから
29: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:39:47.51 ID:PEcYuhqbd
30: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:40:07.94 ID:8PlEelnc0
飛天御剣琉は剣術やからセーフか?
77: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:46:24.29 ID:bIAxHJkJ0
>>30
武術は剣術も含むやろ
武術は剣術も含むやろ
36: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:40:53.71 ID:uniVPt6J0
そういうのは剣術とかの方がクソやろ
技名叫べば敵が真っ二つ
こればっかや
技名叫べば敵が真っ二つ
こればっかや
42: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:42:00.36 ID:ZGsRvtfiM
すごいよ!!マサルさん
44: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:42:17.03 ID:B69/6Re60
餓狼伝
65: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:45:20.38 ID:2w23Jdkpa
ターちゃん
ゴリラ直伝の我流やぞ
ゴリラ直伝の我流やぞ
70: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:45:51.58 ID:trivd1bzd
二虎流とかいういう謎武術
主人公の原点のせいか操流が強すぎやねん
主人公の原点のせいか操流が強すぎやねん
75: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:46:18.26 ID:eY5PhYuMd
91: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:47:41.56 ID:8PlEelnc0
そういや刃牙ってそういうの無いな
92: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:47:43.96 ID:HYp1hfQwM
Gガンダム
99: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:48:10.62 ID:+X0m9aN2a
111: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:49:13.99 ID:LlsC1b2VM
構えを取ってるのに次の動作が構えから全くつながらない動きになってるのはあかんやつやと思う
119: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:49:56.76 ID:9TbaiXY20
喧嘩商売の煉獄って実際理にかなってんの?
十兵衛が格闘技界の革命とか言ってたけど
十兵衛が格闘技界の革命とか言ってたけど
120: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:49:59.11 ID:Ont0MIiLK
陣内流柔術も結構強いぞ
121: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:49:59.52 ID:9hXqJTC/a
ケンイチとかいう割と真似した奴が多いマンガ
123: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:50:01.24 ID:g0CGk1X00
競女!!!!!
は?
は?
155: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:52:57.11 ID:P5i6q5Z3M
はいウルトラレッド
226: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:59:18.72 ID:A83JWB3ca
227: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 12:59:21.97 ID:1Nmu23tja
高山とか言う絶対他の漫画が真似しない塩技
298: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 13:06:18.96 ID:ieZJian0d
321: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 13:09:47.00 ID:CcPRky2n0
つまりはぐれアイドル地獄変が最強ってことか
335: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 13:11:31.80 ID:UU1xKJWfM
383: 名無しのアニゲーさん 2020/11/16(月) 13:17:47.95 ID:3xgKVt+pa
気や打撃飛ばし始めたら終わりの始まり
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
こうやって釣って情報いろいろ引き出させようとしてるんだろうか?
釣りスレ立ててこうやって記事にしてるだけ
マジマくんはあれ柳生心眼流とか言うのがモデルだった気がするが
八極拳は現実にあるやん
効果や使い方が全然違うだけだ
身体固めてたからセーフ、脱力してたからセーフ多用しすぎ
あと実在の流派だとクレームとかが面倒
通背拳はありそうでない
男組の陳家太極拳とか拳児に出てくるさまざまな中国武術などは知ってる人からするとどのくらいリアリティあるの?
再販しないかなー
格闘漫画じゃないからセーフ
八極拳の漫画と言えば拳児が一番に浮かぶが
話が進めば進むほど、八極拳が割と欠陥の多い大したこと無い拳法になってくのがリアル寄り
あるで
架空じゃない魔術ってなんですかね・・・
Twitterを始めとするSNSのせいで、人体の動きにちょっとでも矛盾があると袋叩きにされるからな
リスクばっかであんまうまみ無いんやろ
背後からの気配にも気が付いてたような描写もあったが
男塾の民明書房と変わらん
虚刀流とか北斗神拳はどないすんねん
俺が拳児で真っ先に浮かぶのが、ヒロインだった晶ちゃんが拳児2でシンママになって現れるとこや
NTRやん、脳破壊やん
平成生まれの作家って魔術エアプってはっきり分かるんだよな
お前みたいなチー牛くんがウキウキでコメントしてくれるからやでw
いやアレこそ架空の謎の東洋武術やん
北斗の拳は言うほど格闘漫画か?
格闘技警察もうるさいしね
既存格闘技との闘い
↓
ある程度で同門or分派or血縁と戦う
がやたら多い気がする
修羅の門はシリーズ全体からすると序盤でやったあたり異色かも
魔法は架空だけど魔術自体は実際に体系あるぞ
両方読んだことあるのに気が付いてなかったぜ
絵柄みりゃわかるのに脳が理解を拒否してたのかもしれん
むしろ中高で柔道そこまでガチらず齧っただけでそこらのイキリなんて相手にならんぞ
ただし、結局金属バットをフルスイングできる系のキチガイのが強いけど
前にニュースで読んだけど中国の総合格闘家が中国拳法は実戦には不向きと発言して、本当に中国拳法の達人と対戦して何人もボコボコにしたとかいてあったな
いやそういう意味でなくて・・・
つーかどっちにしろ一般に生きてる人は魔術体系とか知らんから
これマッスルボマーだっけ⁉💦
第一部はいいけど第二部はちょっとひどい
チンミが使うようなのはない
正直不破圓明流の辺りはワクワクして見てたわ
「ミラクル」の辺りで「こいつら何やってんだ」ってなったけど
記事の1が、そういう感想?なんだってだけだし
いちいち人の感想に反論する必要ないだろ
「通背拳」自体はあるんだからその問答意味なくない?
1が「反論あるか?」って言ってんのに「反論するな」はちょっと理解が出来ない
今思い返すと技の表現が良かったのであってレイピアとかまあライダーキックだよね
ただ神移とか神音とかは今でも心躍る
いくら暴走族最強で根性と勝負勘の強さがあるといってもプロ格闘家の中ではやはり暴走族は話にならないレベルでしょ
コータローは空手ベースの忍術つけたしの武術ブームの時よくあった独自空手流派だから、そこまで架空感ない
ジャンプで連載してた第1部は打ち切りだったけど、いつの間にか始まって人知れず終わってた続編は
輪をかけて酷い終わり方だったな。作者が重病を患ったらしいからしゃーないけど
魔術は創作だと空手や剣術極めれば拳や剣からビーム出せますレベルで歪められたイメージ着いちゃってるからな
厳密には格闘技マンガじゃないが剣道マンガの「六三四の剣」でも古来の剣法が強いみたいな話が出てくるし
漫画として必ずしもクソになるとは限らない
格闘漫画じゃないけど元ネタはマッドマックス2+ブルース・リーだね
夢枕獏のパクリやし
別にそんな事にはなってない、単に小さく纏まってるから様々な流派を学んで経験を深めろってだけ
最後に頼るには八極拳だったし
ケンイチのアパンチとチャイキック良かったべや
長老が活躍しまくったの終盤だぞ
他の師匠含めて、その武術関係ない架空の技ばっかって叩き方なら同意してたわ
競技性がほぼ無く人をぶっ殺す技術だから実戦で強いみたいな論調がメインと思われ
打撃でオリジナリティある必殺技とかオカルト要素なきゃ無理
ワイは好きやったでウルトラレッド
いやトニーとの決着は習いたての心意六合拳では敵わないので一番練習した八極拳でって感じで
しかも言っちゃ悪いがあれ、序盤の技で決着をつける漫画的演出やろ
しかもアレリアルでも途中で原作者の考えが変わって八極拳マンセー無くなってるし
イヤーッ!
今の総合全盛な世の中じゃ録画されて解析されてモロバレよ
をやったのが修羅の門の弐門やしな
師匠クラスの技、実質全部オラオラにしか見えんし……
かませかと思ったらかなり強かった山田吾郎こと火月礼央ちゃんすこすこ
岬越寺秋雨の真呼吸投げとかあったろ
竹宮流もモデル流派あるし
牙斬で拳を封じられて足を骨折しても尚もシュートボクシングの為に戦う羽山悟のシーンで泣いた覚えがある。
「あの日…泣きながら食ったメシの味を俺は…忘れないっ!!」って台詞のシーン。
八極拳が弱いんじゃなくて拳児が弱いだけだぞ
あの漫画で最強なのは八極拳以外を認めない李書文だし
パンティ空中三段剥ぎを使えるようになりたかった…
髪の毛を耳から入れて三半規管破壊する謎の技とか
あれは原作者の松田隆智自体が日本で在日中国人武術家から八極拳を習って八極拳信者になっていき
その後中国本場の武術家と接するようになって心意六合拳に傾倒してくリアルとリンクしてるから
一応切っ掛けではあるしそこまで八極拳を腐してる訳じゃないけど武術自体の評価は本当に下がってるよ
ヤンキーが体鍛えているわけないし、タバコ吸っていて体力あるわけでも無し、フィジカル面だけみたらガチの運動部と勝負にはならんだろう
SFで火星人や金星人がいなくなったんと同じやな
矛盾がないと「当ててんのよ」で一躍有名になったマンガの螺旋拳とか「うん、お手本通りのフックだね」ってことになっちゃうんだよなあ
どういうのが好き?系も含めてネタ堀り、名作、市場リサーチにしか見えないのよね
徳太子考案したとされ大日本帝国でも使われた由緒正しい拳法だぞ
剣道の元になった警視流とかの概要や歴史調べてみ
意味がわかるから
喧嘩商売の煉獄、空手やってる人が再現してる動画があったけども微妙そうだったな
佐川徳夫にも指摘されてたが効率が悪いというか… 作中でも出てたが致命的な弱点もあるしどうなんやろ
雛落としのが強そう… いや色んなパターンがある虎王だけども
横からだが通背拳ってあるか?
修羅の刻とか見てても主人公の性格や容姿がだいたい同じ
陸奥圓明流を習うと皆あんな感じになっちゃう呪いなの?
真田忍軍が発祥の古武術・八骸を巡る話
絵はワンパターンだし話が回りくどいのでまあまあクソ
だけど読んでるとワクワクさせられたのでまだ持ってる
テコンドーの起源が空手だったという今なら規制のかかるエピソードが読める
気の発勁や百人拳はどうなんだろう
技名のルビがかっこいい
けど何やってるのかさっぱりわからない漫画
アニメは名作
刻ってご先祖様の話じゃ無かった?
似ててもしゃーないと思うが
門は序盤は結構明るい性格だったよね
途中から目が座っててやばいけど
ラストバトルもカットしてお茶濁すし
基本的に一撃が重い
あれ一応赤の他人じゃなく直系血縁者やろ
とりあえずググってみたら?
覚えてる人いた!初期ベルセルクと同じ掲載誌だったんだよなあ
雑誌が潰れてベルセルクはヤングアニマルに移ったけどファイターはそのまま終わったという…続きが見たかったなあ
これが?っていうような、なんちゃってや自称ばかりなら出てくるけど・・・・
俺でも自分で通背拳って言って上げることができそうなの
後半は技の理屈考えるの諦めちゃってるのが悲しい
イマイチ盛り上がりに欠けるんだよなあ
西国無双編なんてただのNTRだし
顔も性格も戦闘民族なところも遺伝しちゃうの?
厳密には格闘漫画ではないか
熱風KIDSは面白かったな
・・・・・修羅の門に似てたけど
まあ初期もストレートと見せかけて肩を入れたジャブとかいう
どう考えても戦国時代の発想じゃねえ!みたいな理論だらけでしたけど(笑)
アーロンの腕折った獅子吼とか誰か真似してもいいくらいだし
そもそもホームズを強引に復活させる理由での「実はバリツという武術の達人だった」ってガチで作者自身もよくわかってない適当な後付け設定だし
結局、競技人口の多さ=レベルの高さになっちゃうからな
人口が多ければ才能も集まるし、いろんな人間からの視点や閃きで発展するし、練習も豊富にできる
一子相伝なんて、歴史のどっかに無能が一人いただけでパーだし
※108
市場リサーチだったり面白いこと言った奴のネタをパクるとかかもな
他の人もあんま真剣に書き込まない方が良い気がしてきた
中国じゃ普通に八極拳とか形意拳みたいにメジャーなのの一つだぞ?
真空宇がインパクトあった記憶
最初は気の攻防を中心にした技の理論がある程度考えられてたけど
終盤はほぼ魔法みたいになっちゃったのは残念だった。
中国武者修行編は結局描かれなかったなあ
まあ、各種形意拳に比べると合理的な構えだよね
人体である本人に最適化されてるみたいだし
片手での連打ですら相手の動きを止められるダメージになるような化物が使うから成立する技術だと思う。
半身のデトロイトスタイルやや前掲気味って感じで
普通に打撃もグラップもあるMMAとかでも良くある構えで普通
八極拳とかは宮平保の動画で上がってたりするが、通背拳とかはメジャーな割になんちゃってしかなくね?
谷口ジロー餓狼伝は、姫川が「血液の中でのたうち回る二匹の蛇」とか評された丹波と梶原のゴツゴツした泥臭い戦いを、素晴らしい美しいと感嘆してたのが好印象だったな
顔はそりゃ血縁ならそれなりに似るやろ、作者の書き分け考慮すりゃあんなもんや
しかも全員「幼少期から身内に武道を仕込まれそれ以外は特になし」みたいな育ちかたする訳で
まぁ現実の話を持ち出すと一子相伝とか一部の高弟のみへみたいな流派の大部分は第二次大戦時の徴兵で途絶えたからな
形象拳な
顔は遺伝
あとは生まれた時から伝承者として修行漬けだからだろ
今も昔もニンジャはカラテを極めた奴が上を行く。Wasshoi!
きのこ八極拳大好きだし
泰然自若で欲薄目って方向性は似通ってるけど
義経や信長編なんかはそれこそそういうドラマがメインだったからな
そりゃ各時代ごとの継承者たちで別人だし
なお、カラテ比率10:0の2大ワザマエのニンジャスレイヤーさんとダークニンジャさんをもってしても
ジツベースのロードに押される模様
設定だけならラノベ系とかじゃ今でも普通にあるよ
ただそういうのは魔法とかアイテムありきだから扱い的に目立たないだけで
いや「性格が大体同じ」言うてる奴がおったから
形象拳は動物の動きを模した拳法の総称
蟷螂拳や蛇拳やら
形意拳はシンプルな動きの内家拳
藤田和日郎の短編「掌の歌」が好き
形意拳の中に五行説にちなんだ五行拳と動物の動きにちなんだ十二形拳があるけど呼び名は象形拳
ケンイチやケンガンでも多少触れたことあったけど
あくまでどういう状況やルール下で戦うかだから一概にはだよ
基本的に近代格闘技はあくまでそのジャンルのルール下の試合でより効率的に最適化されてった物だから
戦ってるときだいたい同じような感じにならね?
昭和生まれでもガチなオカルト知識でフィクションで魔術書いてる作家て朝松健くらいだろ
使えるようになったとしてもあれだけきれいな飛び蹴りをしてくる女性がまずいないだろ
剣道のベースとなった流派は北辰一刀流とされてる
警視流は明治に入って剣術から剣道へ移行してったけど
西南戦争を経て「やっぱ剣術も必要だわ」で各流派から、その流派の基本中の基本であったり実用性の高い型を計10種集め編纂した「剣道家が剣術を知るための稽古法」だよ(流とあるけど流派ではない)
警視流は剣道が定着した後に警官は剣術の心得も最低限修めておくべきで計10の流派からそれぞれ型を一つずつ提供してもらい編纂したチャンポン剣術だぞ
マイナーマンガなのでここまで出てきてない…
そこは陸奥の血がそうさせてると思えば
というか現実でもそうだけどね
だから相手が武器持ってる前提時代の現実の武術は打撃より組み技のが重視されたわけだし
しかも完全上位互換である花山さんも出場してたからな
蟷螂拳とかも実際の試合とかじゃ一般的にイメージされるような構えって取らないけどね
あと形意拳とかの片手を前にだした構えもいざ対峙してみると牽制になって結構ウザかったりする
逆、そういう奴じゃないと継げない
伝承(嘘)とか技名とか漫画と変わらんレベルのばっかやで
コータローまかり通る→両膝を着き突っ伏する。
餓狼伝(久我重明)、右強の大空(天現大道)→喰らった相手は真上に跳ね上がる。
亀仙流とか架空でなんも合理的じゃないだろうけどかっこいいし
事実実力だけだと話になってないんだぞ
試合形式ならとっくに終わってるレベルのダメージを与えたプロスポーツマンが続行を迷って隙を作ってる
主人公は通背拳使い
陸奥の人懐っこさ源義経の血を入れて獲得したもの
世代によってはウルトラレッドとかも真似されたんだろうか
あれもオリジナル武術使ってたけど普通に面白かったな、今のジャンプなら余裕で看板張れたんじゃないか?
だいたい逆のこと言って焚きつけるんだよね
その方が反論で盛り上がるのは確か
まあ架空も何も武術自体がファンタジーみたいなもんだしなあ
アイドルやグラビアの子の名前知りたかったら
画像貼り付けて、この子のAV良かった
ってコメントすればすぐ否定のコメントで名前分かるって
昔からのやり方と同じ考え方やな
ツカミは面白いんだよね
未完だったり明後日の方行っちゃうのが多いけど
これ仮に心臓と肺をスルーできても脊椎周りイカれて終了だろ
コータローの柔道編で出てきたぶっ壊し柔道部の連中なんかが分かりやすい例だと思う
基本的に近代化してく過程で元となった古流より研鑽されてく部分もあるけど、同時に失われたりしてく部分も多いのが現実だから
技名を叫びながら拳を前に突き出すと敵が吹っ飛ぶようにすれば問題ないな
車田正美の天下だな
タフって言葉は尊鷹のためにある
いうてもあいつバイクに轢かれても平気で喧嘩続行できるフィジカルエリートやし
発勁やら通背拳は有名な割には実在しなくね?
エセ動画はいくらでもあるけど
されてないよ。
北辰一刀流の千葉道場で盛んに竹刀稽古がされていたってだけで、
実際に竹刀の長さを定めたりしたのは直心影流の男谷精一朗。
幕末には各有名道場で盛んに竹刀稽古が行われていただけで
特定の流派が剣道の元になったなんてのは無い。
多分スターシステムの亜流や
ヒロインも敵キャラもみんな一緒やろ?
幽白ハンターハンターの冨樫も似た経歴の持ち主だなあ
相撲は強い
プロレスは強い
でも、結局かませ
水に沈む前に足上げれば沈まない言うレベル
超能力合戦と変わらない
なついな
あの作画担当の人が今のポケスペ描いてるんだっけか?
厳密にどの流派が基になってる、どの流派からの派生みたいなのは無いとしても
ベースにされてるというか影響を濃くだしてるのは北辰一刀流や直真影流あたりじゃないの?
心無い読者のせいで中断して海皇紀挟んだせいか
デジタル作画に変わって画風変わった上に
肝心の陸奥が何か達観したようなナメたような半目で
何考えてるのか分からん達人になったのが残念だった
下手に現実時間に合わせたせいで作中では3年しかたってないのに
携帯もない時代からいきなりスマホに飛ぶコナン状態になってたし
さんざん引っ張った海堂との決着も無空波でなくポッと出の父親が伝授したひっかけ蹴りという
ショボ過ぎる技という読者ナメてるのかっていう終わり方だし
作品通してのテーマでなく親と子の繋がりっていうやっすい終わり方に川原が酔っただけだろ
明治時代の剣道師範は各古流の師範が多くてこれと言った特定流派は無いよ。
昭和の剣聖中山博道師範は神道無念流だし高野佐三郎は中西派一刀流もしくは無刀流。
他に鏡新明智流なんかもあるけど、要は竹刀稽古、撃剣を主に稽古していた人達は流派にかかわらず皆剣道に流れた。
刃牙の板垣もデビュー作はお化粧漫画のメイキャッパーだったしな
その名残りは刃牙の最初の対戦相手だった末堂先輩のセクシーな唇に受け継がれている
ツマヌダか
でもここで挙がったやつよりはかなり最近の部類だよなあ
つうかその弱点を補うために中興の祖である書文は八卦掌や臂卦掌を取り入れてるんだが
というよか基本中国武術って1つを極めた上でそれを補うために他の武術を取り入れるってのが普通にある
リアリティなんて気にしちゃダメだ
だからあくまでそういう初期指導者たちの出身流派の割合とかがその後の剣道としての基礎に影響してるって話でしょ
中国拳法は基本的に護身術の類で殺人技術じゃないからな
リアルで強いのはムエタイや琉球空手などの実戦で磨かれたものか効率重視の軍隊格闘術らしい
明らかにあり得ない動きでなければある程度割り切ってもいいやろ
多分代表例は範馬になるけど
お前、擦り上げ面ひとつ取っても北辰一刀流と神道無念流で違うとか思っているタイプ?
刃牙は初期の初期、作中でそれ言われているし
東直輝作品とかじゃないかな
発頸がインチキとかはないわー
あと通背拳とかなら武術云々いわず普通に腹殴られて背中にぬける打撃ってボクシングとかでも普通にある話ジャン