|
|
鬼滅の刃、原作者に入る収入は“雀の涙”の模様。興行収入250億なのに何故……
1: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:40:12.76 ID:CAP_USER9

公開24日間で興行収入が204億円を突破した映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。その興行収入が発表された11月9日時点で、国内の歴代興行収入ランキングではトップ5入りを果たしており、まだまだ記録を伸ばす勢いである。
劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。
『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」
これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。
興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?
「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。
そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認下さい
ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html
3: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:41:57.74 ID:/d5Yposy0
自身が委員会に入れば良いんじゃない?
駄目なん?
駄目なん?
99: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:13:23.43 ID:GuXuC6Ls0
>>3
入っても利益は出資比率で分配
そもそも鬼滅は製作委員会方式ではない
入っても利益は出資比率で分配
そもそも鬼滅は製作委員会方式ではない
4: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:42:41.02 ID:7VABwpQU0
グーグルよりあくどいな
6: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:43:23.60 ID:AL3z831k0
でもまあ「原作者」は「単行本」で儲けているだろうし。
持ちつ持たれつの関係よな。
持ちつ持たれつの関係よな。
7: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:43:27.87 ID:LscLSJVwK
その代わりどんだけ大コケしようが一定の金額を貰えるんだからヒットした時だけもっと寄越せは虫のいい話
嫌なら最初に金貰う段階で映画化拒否しろや
嫌なら最初に金貰う段階で映画化拒否しろや
185: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:39:59.19 ID:sruIW7AY0
>>7
興行収入の何%って契約ならいいのにな
北斗の拳はパチンコパチスロで原作者に数億円なのに
興行収入の何%って契約ならいいのにな
北斗の拳はパチンコパチスロで原作者に数億円なのに
9: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:44:06.42 ID:Hx9+Og7U0
ほんとこういう話は悲しいよ
搾取じゃんか
一生食べられるくらいあげてよ
搾取じゃんか
一生食べられるくらいあげてよ
44: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:56:12.04 ID:jU+YkDwr0
>>9
ほんとだわ
可哀想に
ほんとだわ
可哀想に
62: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:01:06.84 ID:YeqUFbBh0
>>44
億万長者に対して底辺が「可哀想」ってwwwww
億万長者に対して底辺が「可哀想」ってwwwww
347: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:14:21.05 ID:Ri06yr6o0
>>62
論点すら理解してなくて臭
論点すら理解してなくて臭
13: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:45:15.74 ID:F3Lee3cX0
ただ、相乗効果で単行本も売れまくるからなあ
単行本の印税は売価の1割だっけ?
単行本の印税は売価の1割だっけ?
14: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:45:17.25 ID:ycnI50fd0
単行本だけで売れまくってるからいいだろ
ここまでブームになったのはアニメのおかげでもあるし
ここまでブームになったのはアニメのおかげでもあるし
15: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:45:29.09 ID:7HyIz7Qf0
マンガが売れれば十分だろう
アニメ化された恩恵を一番受けるのが原作者
アニメ化された恩恵を一番受けるのが原作者
17: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:45:50.32 ID:fAfWgoOm0
というかインセンティブつけとけばいいだけの話
18: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:46:38.63 ID:0DC5kcX40
これテルマエ・ロマエの作者も言ってたよね。
契約の時収益の何%とか話できないのかな。
契約の時収益の何%とか話できないのかな。
311: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:07:40.62 ID:6bHTAlqZ0
>>18
200億に対して数百万では割安感がありすぎる。
1000万円の上限撤廃と売上げに対してのボーナスは欲しいね、
例えば100億越えたら0.1%のボーナスとか。
200億に対して数百万では割安感がありすぎる。
1000万円の上限撤廃と売上げに対してのボーナスは欲しいね、
例えば100億越えたら0.1%のボーナスとか。
28: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:49:46.13 ID:b0uqWKY20
別に映画でそんなに入らなくても他で嫌ってほど入るんだからええやん
30: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:50:22.60 ID:uAzlDCfz0
今年1年で単行本8000万部で印税だけで30億くらいだろ
コラボ商品やらグッズなんか合わせると幾らになるのか
コラボ商品やらグッズなんか合わせると幾らになるのか
132: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:21:24.57 ID:+SK+y5EO0
>>30
突然そんなにお金が入ったら人ってどうなるんだろう
突然そんなにお金が入ったら人ってどうなるんだろう
52: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:58:12.74 ID:OInB4I6C0
ガンダムの作者と一緒だな。
54: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:58:31.98 ID:6gKro5h20
いやアニメ制作の現場に還元してやれ。
56: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 20:59:11.64 ID:/cb+aTZf0
これだけのヒット作なんだから原作者には100億円以上渡って欲しいわ
714: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:24:22.22 ID:OKbe+xel0
>>56
ufoの功績が9割9分なんだが
原作者の力量は5分以下
ufoの功績が9割9分なんだが
原作者の力量は5分以下
61: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:01:00.07 ID:fMsp8PrC0
映画ってかなりの確率で赤字
原作者は出資しないからリスク無いので原作料が安い
ただ原作者には映画化の拒否権はあるしヒットするのは分かってるから次作以降は制作者に名を連ねるとか歩合要求するとか何らかの手はある
原作者は出資しないからリスク無いので原作料が安い
ただ原作者には映画化の拒否権はあるしヒットするのは分かってるから次作以降は制作者に名を連ねるとか歩合要求するとか何らかの手はある
68: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:01:35.46 ID:rGvU+yV+0
次回作から2桁変わる
72: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:03:07.55 ID:OO55Ln6t0
興行収入の10%ぐらいやれや。
興収10億以下なら5%ぐらいでもいいが。
興収10億以下なら5%ぐらいでもいいが。
81: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:06:41.60 ID:t0o6M1pT0
ジョージルーカスも映画の収入はわずかだったけど
代わりにグッズの権利を貰って成功したんだよな
代わりにグッズの権利を貰って成功したんだよな
97: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:12:39.25 ID:r/JzgHFf0
えげつない相乗効果生まれたし、今回はWin-Winやろ。
104: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 21:14:01.66 ID:i6hwIHXa0
次回作は100倍ふっかければ良い
419: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:26:33.01 ID:CaAt/mZ80
じゃあ映画続編作りましょうってなった場合、原作者が金にならんからヤダって言われたらおしまいだからな
なんらかのマージンは入る様にはしてるんじゃないかな
なんらかのマージンは入る様にはしてるんじゃないかな
437: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:30:24.48 ID:IjB8lxFO0
>>419
海猿がそれで揉めてシリーズ潰れてたな。
海猿がそれで揉めてシリーズ潰れてたな。
490: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:42:34.30 ID:Qe+qgkWt0
こんなあこぎな商売してたら
みんなNetflixに持っていかれるぞ
みんなNetflixに持っていかれるぞ
491: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:42:37.24 ID:I2/V2+tQ0
上限あるのか
売上の何割ってならんのか
売上の何割ってならんのか
505: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:44:20.67 ID:kg8H27ls0
>>491
上弦と下弦に分けたのは自分だからしょうがない
上弦と下弦に分けたのは自分だからしょうがない
493: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:42:47.70 ID:MPyabetA0
アニメのおかげで大ヒットしたんだし
むしろ原作者がアニメ会社に印税を分けるべき
むしろ原作者がアニメ会社に印税を分けるべき
503: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:43:59.44 ID:/dMqYLaZ0
>>493
アニメ会社はグッズで大儲けだろ
キャラデザだけで著作料よりパーセンテージ高いだろ
アニメ会社はグッズで大儲けだろ
キャラデザだけで著作料よりパーセンテージ高いだろ
501: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:43:33.07 ID:RRJEZv0Z0
俺だったら次回作は駄々こねるね
495: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 22:43:15.56 ID:xBaRhXIH0
アニメで人気爆発して単行本売れる
映画でまた人気爆発して単行本売れる
winwinだよね
映画でまた人気爆発して単行本売れる
winwinだよね
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
社会に出てないニートはいうことがぶっ飛んでて面白いな
単行本買え。
原作者だけじゃなくて制作会社もあんま貰えんだろ
製作委員会だけ潤って末端に金が届かないクソみたいなシステムだよな
こういう誤魔化しがされてるけど変えて行かなきゃ
払うべきものはちゃんと払わないと
責任から逃げるな!!
そうしなきゃあ制作費が集まらないからなぁ
あと失敗しても責任を分散できるし
どう考えても作者と、ufoは立場は同等か作者のが上だろ
いやなら、ufoがオリジナル作りゃいいだけの話だしな
そもそもインセンティブ契約はおおこけした場合のアニメ製作側にも原作使用料ほとんど払わなくていいというメリットがあって、おおこけするアニメのが多いんだからアニメ製作側のメリットもおおきいやろ
作者的にはそれで十分なんじゃないかなぁ
十分だから良いって問題じゃないと思うが
テルマエ・ロマエの作者は予め決まった額を貰うか、興行収入によって貰うか提示された時に人気になると思わなかったから前者選んだんよな
相手が上手くやって儲けてから文句言うのはちょっとみっともない
最初から売り上げの%で貰える契約しておけっての
出資比率に応じて利益は分配されるのは何もおかしな事ではない
おかしなのは異常に安くダンピングされる制作費
アニメ業界の人間だけど、基本的に下請けが大半だから「大コケしても自分とこは損はしない」んだよね
だからやる気ねーのかってアニメも多いでしょ?
逆に「儲かった時だけ主張する」方がイヤらしい気もするよ
だったら最初から出資して「損しないように考えて作って」還元されるようにする方がいい
中抜きの呼吸
9割爆死する業界だからな、その分リスクも原作者たちは負わなくて済む
出資するお金がありません
たぶん死ぬまで何らかの収入がある
原作エピソードそのまま映画化してる鬼滅とは事情が違いすぎる
金の事は別としてNHKなんかでローマ時代のドキュメントとかやると、あの人が出てきてローマ時代の知識人かのように語るの流石にもう止めて欲しいわ
そりゃ俺なんかよりは詳しいだろうけど、ドキュメントなら専門家や研究者はいっぱいいるだろうからそっち呼んで欲しい
原作者に請求が行ったりはしないよね
それ考えればまあしゃーないのでは
共産主義者かな?
株式会社とかも否定してそう
一期映画が大ヒットした瞬間に、ヤマザキおばさんが「私には1000万円しかはいらない!これだからジャップ映画はムキー!海外様見習え!私の住んでるスペインでは~」とか各メディアで発狂して、決まっていた二期の映画スタッフ戦々恐々とさせた
んで、二期のスタッフがやる気なくして二期の映画はゴミみたいな出来で、クソみたいな終わり方した
死んでろ
ufoが作っても話題にならないアニメもあるけどね…
金は会社へ
アニメーターは・・・何もなしw
原作者が製作委員会に出資すればいいだけじゃね?
ウィッチャーだっけ?
原作者が「ゲームがいくら売れても金が全然入ってこない」ってキレてたはず
うん嫌だからもっと稼ぎたい人はパチに寄っていくんだわ
住みわけができて素晴らしいねえww
アニメ制作現場にはちょっとボーナス出るらしいがそれっきりだし
大半の利益はどこに消えてんの?
こういうのは関わる人間がめちゃくちゃ多いからどうしても利益は分散されるんだよな
クレジット見たら分かるだろ
鬼滅の作者について収入が「少ない」なんて心配するなんて天に唾する行為だよ
聖人認定していた奴とか発狂するんじゃね?
専門家や研究者は金がかかるじゃん
アニメのおかげで単行本の売上も大幅に上がったんやしwin-winの関係や
かといって契約金が高いネトフリじゃあ単行本は全く売れねえし
そこらへんはしゃーないだろ
でも実際は何もやってない中間業者の人間の方が一人当たりで見ても原作者より金貰ってるというおかしな状況
10冊買えば500円が吾峠先生の懐に入る
そもそもアニメのおかげで漫画が超売れたんだし
超絶多作で、メディア関係と多角的に交渉できて、グッズ製造メーカーも味方に付けられ、 出版社もそんなに巨大では無かったからこそ出来た荒業だし。
てか二度と「原作者周りのクリエイタだけで利益を独占」させたくないであろう、甘い蜜啜ってブクブク太った無産老害上級はあらゆる手を使って潰しに掛かりそうだし。
特に、吾峠センセは余りにも謙虚なもんだから、国民性からして評価も鰻登りじゃん?(美徳そのもの) ソレに反比例して「無産」で「強大な悪徳企業」と成り下がったマスゴミと集英社が、ムクムクして青葉るのは明白でしょ。
本気で馬鹿なんじゃないの君
海猿のやつは作者が屑だからどうでもいいけど
あれ企画かなり進んでからの事後承諾だったんだろ?ひどいわ
一個人が持っているよりサンライズが運営した方がIPをもっと大きくできるからって
その代わり新作をどんどん作らせてくれ!って約束させたんだけど実際はそうも行かなくなった
まぁ禿は監督料以外の自分の収入を増やす為に主題歌や挿入歌の作詞や自アニメの小説化を
自分でやるようになったんよね
いや仕事なんだから割り切って二期でもきちんとやれよ
わざと手を抜いて爆死させてザマァなんて馬鹿だろ
強力でも無い原作を流行らせたというのは大きい
ヒット作出していない、他のジャンプ連載中の漫画流行らせること出来る編集も広報も居ない
アニメ業界のよくある製作委員会叩きにも言えることだけど、大ヒットして売れて人気が出て莫大な利益が出る事が確定した後で、『俺にも取り分寄越せ』ってのは通用しないよ。(映画に原作を利用する為に料金自体は貰っているのだから、後でもっと寄越せと言うのは料金の二重取りである)
仮に、このアニメが何億円で制作されたかは知らんけど、『五億円の赤字でした』ってなった場合、『じゃあその赤字を俺に回せ!俺が原作だから負債は俺が持つ!』と言えるだけの度胸あんのか?
ん?どうした?
単行本が売れたら都合が悪い人かな?w
それな、ワンピとかと逆で漫画自体はクッソつまらんしアニメが面白いだけ
そもそもワニ先生はこの事について何も言っていないんだよなぁ
外野がワイワイ言って大事にしようとしているだけだから吾峠先生が何かコメント出した時だけそういう事言えよ
たらればを事実のように言うな
クソつまんねぇレスまとめんな
何も生み出せんクセしておいて、「売ってやった」「載せてやった」とか上から目線というね。
電通と一緒で、中間搾取層がデカすぎで傲慢なのが、転売ヤーと同じような嫌悪感を抱かせているんだろう?
早口で言ってそう
他の人のを映画化したときにもうちょっと原作にも入れてやって欲しいね
原作漫画もぶっちぎりで売り上げ出しているんだけど?
面白くなかったらそこまで売れんわ馬鹿
あれは元からそんな契約で後でこれ程売れるとは思ってもなかったから今頃になって金を要求してるって流れだったはず
色んな契約パティーンが有ってもいいよな
取り分の件はともかく立場的には原作者の方が一応は上でしょ
あとは当人同士の単に誠意の問題なだけで周りがとやかく言うもんでもないがな
じゃあ配分するお金もありませんがルールなんだからしょうがない
アニメが面白かったから原作漫画がぶっちぎりの売り上げだしてるんだよな
アニメがなかったらつまらんまんがの評価のまま終わったのは誰でもわかる
ちなみにUfotableは制作でありながら自分トコも製作委員会に入ってるぞ。要は沢山の会社で金出し合って、成功したら山分けして失敗したらリスク最小になるようにしようぜってだけの話だから、自分の実力に自信あるなら制作もガンガン委員会に参加して分け前分捕ればいい。
監督?
さすがにアニメを作るのに、ほぼ何もしてない原作者が1番もらうのは間違ってるわ
単行本だって10%だろ?
面白かったのは昔だろ
今はどんどん売上下がってんじゃん。つまらない証拠だよ
今は昔のファンがつまらなくても我慢して買ってるだけ
グッズの売り上げマージンの何%が作者に入ってるのか気になる
漫画製作にufo関わってるならその理屈も通るが
実際は関わってないし、アニメは原作者いなけりゃ生まれてないだろ
この場合はアニプレじゃね
ちなみに今のハゲはガンダムの儲けをちょろっとだけ貰えてるらしいぞ
今の鬼滅の人気なら作者監修の完全オリジナルストーリーの映画やったら絶対ヤバイよね、売り上げ800億いくよ
金払いたいから漫画10冊買うとか言ってる奴は馬鹿でいいだろ
先生に金払いたいから印税分の10%が確定してる漫画買いますって
ホントに金払いたいならもっと別の方法があるのにそれぐらいしか思いつかないから馬鹿って言ってんだよ
他の作者に関しては何も言ってなくてもあれこれ言ってるじゃん
そういうのには何も言わないの?
何もしてない訳ないだろ
カット割りセリフ回しは原作漫画あってこそだぞ
凄い物発明しても特許取らなかったから1円も入らん人すらいるんやで
次年度、所得税をみてうへってなる
なら映画制作に関わっていない原作者も同じじゃん
特典小説は基本的にはロハ
もともとアニメ化自体が原作の促販って面が強いので
一般的には原作者のサービスが慣習
金銭が発生するのは特典をまとめて書籍化するとき
別の方法って何?教えてよ
吾峠先生に直接金渡す方法でもあるの?
それってよく乞食が言うセリフだよね
宣伝してあげるからタダでちょうだいってやつ
金出せば勝手に使っていい素材みたいな扱いしないでって制作に言えるし
製作会社のufoも製作委員会に入っててウハウハだろうし、作者もグッズや関連商品が売れてウハウハだろうに
君たちは一体何に対して十分な報酬がないだとか心配してるの?
鬼滅の原作者に十分な収入が入ってないわけないだろ
君ら鬼滅を叩き棒にして誰かを叩きたいだけでしょ
数億どころか、数百億入っとるからな。
それだけ北斗は化物版権だった
集英社「俺は安全に金儲けしたいんだよ」
俺は吾峠先生のファンじゃなくて鬼滅の刃のファンだからな
鬼滅の刃は吾峠先生だけじゃなくいろんな出版の人とかも関わって作られた作品だから、そういう人たちにも還元したいという気持ちがある
吾峠先生だって自分一人の力だけで作った作品だと思ってなんかいないはずだから直接金渡されたって嬉しくないと思うぞ
それワンピースの話では?
騒げば何とかなると思ってるんなら当事者たちに迷惑だからやめろ
ごめん素で間違えたw
映画そのものは宣伝料みたいなもんやし
さすがにそれは原作者が面倒みなきゃいけないような領分でもないだろ
つーか下請けの末端の動画マンにまで一定額数十万のボーナスを原作者の懐から出せって?
企業コラボとかの企画の度に金入ってくるし、その効果で単行本が売れたら更に印税も入ってくるからな
というか、これくらいの契約にしないと作者が収益を何割も持っていったらそれこそ制作会社に回る金とか雀の涙になって誰もアニメ作りたがらないだろうに
原作者にもアニメーターにも金が入らないって
じゃあどこに金が行くんだよって考えれば考えるほど日本社会の闇が見えてきて気が狂いそうになる
中間も何も実際に金かけて単行本作るのが集英社だぞ
鬼滅は売れるからいいけど、100万部200万部と刷った時点で売れなくても原作者に金渡すのが集英社だぞ
100万部発行するとなったら販売店の本屋にも輸送業者にも印刷屋にもお金払うんだぞ
売れなくても全額負担するのが集英社なんだから中抜きとは別だぞ
作者の性格と原作の発行部数考えたら絶対文句は出ないと思うけどね
アニメ化前でもアンケ結果は良かったぞ
トップではないが中堅の上位には普通にいた
そもそもアニメって本来それが目的だからな
おもちゃや漫画のコマーシャルフィルムだったのが、いつからかそれ単体で商売しないと利益が上がらないようになったにはなんの冗談かと
映画がいくらヒットしても自分には原作使用料なるものが少しはいるだけで集英社やサンライズっていう悪徳企業が儲かるだけってw
それだったらコミックス買ってくれた方が作者としてはよほどありがたいらしい
まあ、鬼滅の場合はそのコミックスの売上もすごいんだけどね
日本社会の闇っていうか金の流れ作れる人が儲かる仕組みなんだから当たり前の話じゃん
原作者は金の流れを作ったんじゃなく金の流れ作れる人がこの漫画を利用してるだけだから
その五分すら貰ってないんですがそれは
ようは映画は他人の出資で行う宣伝みたいなもん
映画からも大きく配分が欲しければ自分も出資者に加わればいいだけ
次回作もメガヒット間違いないんだから上限1000万では契約しないでほしいわ
億単位の契約してほしい
素直に謝れて偉い!
そうは思わんか?ジャンプ編集部よ
このおちゃめさんw
「じゃあ映画化せんでいいわ」
頭悪そうw
脱税社長が分配するわけないじゃん
だからこそアニメ化にもなったけど他のジャンプアニメ化作品と比べても
クオリティが段違いに良かったからこそ今の状況がある
どうせ今の映画は「製作委員会」方式でしか作れない。
「製作委員会」って何かって言うと、要は「ファンド」(匿名組合)何だよね。
出版社やテレビ局、音楽会社、芸能プロ等々が、出資して、興行収入を出資した割合で山分けする。
この中で一番重要な「原作者」は蚊帳の外なんだな。
原作者こそ「現物出資」という形で、製作委員会の出資者となって、収入の何割かを受け取る形になぜしないのか?
ちなみに、日本の製作委員会がダメダメなのは、本来金だけ出すべき連中が、口も出すから(配役とかに)
派遣社員と正社員で仕事に対するモチベが違って当然なように、成功報酬の割合が違ったらやる気違って当然じゃん
鬼滅の映画もufoが製作委員会に入ってるからufoは全力だしやすいよね
そうやって広告代理店やテレビ局を通さないネット放送でのアニメができる度に叩いて潰してきたのがお前らだろうが
アマプラやネトフリ一つの最適解だったのに叩いてテレビ局と電通の金儲けに荷担した気分はどうだ?
特典やらなんやらの描きおろしやっても別に入ってこないよ
単行本で描きおろしのおまけやってもそこらに原稿料はもらえないのと同じ
「映画が宣伝になって原作が売れればお前には印税入るから良いだろ?」
ってアホかと
馬鹿にされすぎ
そのグッズ作る金払った集英社とかアニプレの収入やろ
金だけ出す連中とかお前が馬鹿だろ
金出すんだから口出すのが当然じゃん
全部自分の思い通りに作りたかったら全部自分で出資しろよ
鬼滅で言えば原作もアニメ化で死ぬほど売れてるから劇場の売り上げ自体は今回のスタッフと次の予算に回ればよい
とにかく早く作るために人海戦術で質を下げるマネはして欲しくない
現場のスタッフも普通のリーマン以下だろうし
莫大な利益の分配が基本的におかしい
職人や技術者が極端に軽んじられる社会
鬼滅に限って言えばufoがアニメ作ってくれたおかげで原作バカ売れなんだから映画が使用料だけでも作者は文句なさそうだけどな
実際どう思ってるのかは知らんが
金出してるんだからそれが無駄遣いされないように口も出すのは当たり前
逆に金だけ出せ、どんな使い方しても文句言うななんてやり方で誰が出資すると思うんだろうか?
言うて当事者が騒ぎだしたらそれこそ地獄だし
何の決定権もない有象無象が場末のサイトであーだこーだ語るくらいでちょうどいいと思うわ
記事よく読まずに
原作者がもっと金寄越せいってると勘違いしてるやつ多いよな
映画が売れても原作が売れないんなら原作者の技量不足が原因じゃん
映画作成側は出来に売り上げにかかわらずきちんと原作使用量払ってその上で自分たちで売れるもの作ってるんだから
そこを評価しないのは馬鹿だろ
というか松本清張存命時代の基準を未だに残してるのホンマ糞やな
原作者と揉めて現場は混乱し映画はめちゃくちゃにって日本以外でもけっこうあるよな
そういうのは外部がとやかく言う事じゃないんだよ
原作者と集英社とアニメ制作会社とその他スポンサーで話し合うだけ
次の映画化又はTVアニメ2期の制作の時に原作者が前回の時と一緒でいいですよ、と納得するかもしれない
売れても儲からない仕組みがスタンダードなのは根本的におかしいと思うんやけどね
売れても儲からないってのは結局余分に何かに金使ってるか吸い取られてるかのどっちかやし健全では無いやろ
ソレ系拒否して単行本表紙まで描くの止めたのが
あひるの空の作者だっけ
海猿はフジテレビ側が原作者に嫌がらせ繰り返してキレさせたからでしょ
>>原作者の力量は5分以下
こいつは何を言ってるんだろう??
無から鬼滅という作品を産み出したのはワニである
この時点でこいつの言ってる事は全くの的外れ
ufoが無から作れるのか?どれだけ優れた技術があっても無なら宝の持ち腐れだ
それで憤慨してる人は考え方が庶民なんだよ
数億って金額を投資してもらって無料で作品を広告してくれて金も入るって
広告として考えてみたらとんでもない高待遇なんだけどそれが理解できない
映画の売上総取りしたいなら自分で金出して作ればいい話なんだよ
それだったら総取りできる
まぁ原作の印税だけで40億は固い、さらに企業とのコラボ企画とかの版権料を考えたらもう10億くらいは上乗せされる
そこまでいけば版権料が百万とか千万とかどうでもよくなってそう
お前が買い叩かれてるとしか思えないと言ったところで契約合意してるのがすべてでは?
誰かに脅されたりしたわけじゃないよな?
単純に契約合意したんだよな?
総合芸術作品として映画の「配役」や「主題歌の歌手」脚本を決めるのは監督の専権事項・・・本来はな。
それを事務所とかの意向で大根役者ねじ込まれていい映画作れると思う?
今のアニメの映画化のクオリティ見ればお子ちゃまでも分かることだ
デ○ルマンの監督、あんな○○な双子の兄弟主役に使いたかったと思う?
横だが映画製作陣の評価とかそれこそこの話に関係なくないというか左右の天秤にかけるようなものでは無いだろ
失敗した時のダメージを最小限に抑えるための制度だからな
「およげたいやきくん」の子門真人みたい
ホンマ奴隷かよコイツら
映画の出来みて、
原作が良かったからヒットしたのか
映画スタッフが頑張ったからヒットしたのか
って見てる側がどう感じるかだよな
原作者からしたら、原作が良かったからヒットしたんだって言いたくなるけれど、テルマエにしろ海猿にしろ、手を加えてエンタメに落とし込んだおかげでのヒットした感あるし
そんな話してないだろ
鬼滅に関しては作者ウハウハでufoも製作委員会に入ってる
他の売れないアニメ映画の話なんて今はしていない
働いていないから知識がない、当たり前の常識がない
使えないゴミだよ
そいつってその後成功報酬制にしたら次の作品ちっとも売れなくて損したやつやろ?
草
その本来はってどこルールよ
漫画家団体みたいなのが声明でもださん限り
あーでもないこーでもないといっても仕方ない話ではある
そりゃそれ目的での出資だからな、嫌ならお前からの出資はいらんと断っとけばいい。
そもそもそれに関しては日本の制作側のプロデュース能力の低さが原因。日本じゃ資金集めはテレビ局や広告代理店を通じないと満足に出来ないから不要な連中の介入を許す
例えば海外のピクサーなんかは自社で広報部署や事務所との契約を専門に行ったりなどを全て賄ってる
結局は金がないから他人の力を借りる、借りる以上は口を出されるのは当然。それが嫌なら自分で銀行に乗り込んで用意しろって話。
それに一番近い事をやったのが新劇エヴァ
パチでも設けた金でインディーズとして制作した
だから基本スポンサー契約により納期がないので完結に14年も月日を要した皮肉
それ+サラリーマンが数十回生まれ変わらないと用意できない額の印税な
こんだけ売れたら集英社やufoがグッズ使用量とかで原作者に払うお金が増えるようにいろいろしてるかもしれない
そういう事情あるかもしれないのに推測だけで原作者お金もらってないおかしいって叩くのは叩くほうがおかしいよ
次の映画は原作者自身が出資してるかもしれないし
テルマエ・ロマエで悪辣だったのは、漫画の作者が映画の宣伝をわざわざやっても、その宣伝の仕事料が映画の方面から大して入らなかった部分や
原作者はどう考えても持ちつ持たれつで十分な金を手にしてるんだから
同じ雀の涙でもローマ風呂の何倍だ?
この監督に任せてお金出せば大もうけできる
そう思えればお金出して口出さないってするけど、実際にはほとんど売れないから元とるのに俳優売り出してるだけだものね
金がないって結局邦画業界が満足に売り上げだしてないからだもの
売れるなら全面的に信頼するよ
「作者を応援」とか言い出す層が一定数いる
「資本を出したやつが利益を持っていく」という当然のルールを知らないんだ
グッズとかにアホほど貢いでも作者応援になる訳ない
それぐらいなら単行本買って燃やした方がマシ
そもそも原作がなけりゃ0なんですけど
原作の力量が10割に決まってるでしょ頭悪いのかな
幻想水滸伝の元スタッフチームがキックスターターでそれやってるんだよね
下手に出資元を付けるとコナミ在籍時のように好きなように作れないから
IPを完全に自分達だけでコントロールするために自前で銀行から金を引き出している
せっかく大盛り上がりでも裏側では搾取が横行してて
その後、モチベーションも上がらないのも原因
ufoがなかったら鬼滅なんてただの売れない漫画じゃん
今回製作委員会に入ってるufoの社員が何か意見いったわけじゃないからね
ufo社員はボーナス滅茶苦茶もらってウハウハかもしれない
そんな情報一切ないのに心配するのはおかしいよ
それにこの理論だと原作者以外にも声優から主題歌アーティストや果てはスタッフまで
自分が欠けていたらここまでヒットしなかったから
映画の利益の一部を寄越せと言うことも出来るわけだし
鬼滅アンチはもう鬼滅のアニメが至高の出来だっただけで原作はゴミって妄想に逃げるしかないのだ!許してやってくれ!
何を根拠にそんな話してるの?
今回の原作者がそのお金もらってないとかどこ情報?
一期は映画特典で、テルマエ0.5巻という阿部寛とルキウスが遭遇する漫画あり。
二期はヤマザキ製作の特典なし。というか、ヤマザキが一切映画の宣伝しないし掲載誌でもまともに取り扱わなかった(ヤマザキが強要した)
こんな望まれずに生まれる子どもに映画スタッフが本気出せるわけないやろ
そんでよくわからんマケボノを剣闘士にしたキャラやらなんやらが活躍する微妙なオリジナルスペクタルドラマになった
でも日本には四季があるから
ufoにアニメ化されなくても14巻で350万部も売れるほどの傑作だからな原作は
単行本の販売促進・宣伝を映画やテレビアニメで原作使用料をもらってまでしてくれる。
と、考えたら納得できる気もする。
チョッパリ猿は今日も間抜けww
1000年朝鮮民主主義人民共和国の奴隷ww
普通にファンレターと一緒にギフトカードとか商品券とか送ればいいんじゃね?
今の売り上げが異常なだけで、現在のチェンソーマンとか呪術と同じくらいはアニメ化前から売れてたからな
これ売れてないって言い出したらマジでジャンプは何も連載してないに等しくなるのに
正直このスタジオは鬼滅以外ではこの半分のヒットすら作れるレベルにない
もともと中堅漫画の評価&売り上げの漫画がアニメ化で一気にトップに躍り出たわけだから間違ってないかな
なんで脱税やってる反社会的企業心配してんの?
アニメ化前から原作評価は高かったぞ
なに寝言ほざいてんだエアプ野郎
これね
鰤や銀魂の引き延ばし見る限り作者側がもっと続けたいと言えば、そのまま人気が無くなるまで続けさせたはず
今みんなが話してるのは劇場版の話なのよね
劇場版が作られてる時点で特大ヒット飛ばしてるんで
不人気作品が劇場版を作って大ヒット飛ばした例ならともかく
100日の方のワニが劇場版で成功したらお前の言うとおりだけどさあ
だからアニメ化前は売れてなかったからノーカンだのアニメのクオリティが世界一だったからアニメがすごいだけだのと妄言を言ってしまう
同じジャンプ内でもアニメ化前に鬼滅より売れていてアニメの出来がより良い作品ならヒロアカ
ジャンプ以外の漫画なら進撃の巨人などがあるというのに
まずそれらの売り上げも何かの間違いだと理屈をつけて否定しなきゃ始まらんよ
売り上げで評価を決めるなら鬼滅は傑作という結論にしかならん
いきなりどうしたの?
敗戦国の奴隷民族だからしゃーない
嫌なら中国をアメリカにぶつけるか、ドイツみたいに戦争で挽回するしかない
安倍はご機嫌とりと無害アピールで常任理事国入りし奴隷脱却計ってたが、金のなる木を戦勝国が手放すわけがない
永遠に搾り取られる
働いてれば需要と供給が価格を決定することくらいわかるだろう
鬼滅の権利に需要があるなら応分に価格が上がるのは当たり前
それに普通の商取引でも一方に不公平感持たせたら
不満持ってる奴が臍曲げることがあるし
不満持ってる側に好感持ってる奴の反感買うこともあるから
リスク回避のために止むなく譲歩を考えるのは当たり前だぞ
お前らこそネットで聞きかじった知識で
社会人ごっこしてるこどおじニートなんじゃないか?
ここまでカルト的な人気になったかどうかはともかく人気がないとアニメ化自体しないだろ…
いや、アニメ化前は明確に他のジャンプ漫画と比べても売上劣ってたし
アニメのおかげっていう評価は正しいよ
世界一の料理はハンバーガーの話をまたしないといけないの?
何故叩いてたのが一般人だと思った?
日本語覚えさせた工作員を大量に抱えてる企業があるだろ
テレビ局の大口スポンサーで反日や韓国ゴリ押しやってる大企業様がよ
的外れな話を何回も繰り返すのはボケ老人と同じで迷惑だからやめてくれよw
テルマエの作者は原作使用料だけしか貰ってないのに
その後ノーギャラで映画の宣伝名目でドサ周りさせられたんだよ
キレて当然
一部のファンの中で な?
ハリーポッターは逆だな、あれは原作小説がありえないレベルで大ヒットしたコンテンツだし
それ考えたらと映画の興行収入は大したことないなってレベル
金入ったからと言って豪遊しまくるタイプにはとても見えんし
悪い親戚に金騙し取られるってのは、あの性格だし結構ありそうだが
そう。だからコリアンは世界一優秀なんだわ🇰🇷🇰🇵
チョッパリ猿は金儲けも出来ない猿だから奴隷がお似合いだ
漫画に限った事では無いが原作の人気や評価がなければ成功自体もっと難しい
あまり海外が~とか言いたくないが少なくとも原作者へのマージンやリスペクトの様なものが海外より軽んじられている
映像化にあたって原作者の意向を積極的に取り入れる事をする海外としない日本の制作環境の差は大きい
なお、肝心のネトフリアニメは全く話題にもならず原作売上にも貢献してないという
ネトフリアニメは原作を無駄に消費するだけのゴミのように思うね
ちゃんとアニメータに還元してほしい
SONY
ハンバーガーとか言い出すなら
鬼滅バーガー
ヒロアカバーガー
進撃バーガーは全部値段同じ
鬼滅バーガーは深夜放送
ヒロアカバーガーは休日の夕方放送
進撃バーガーは日本公共放送のNHKで放送
って感じで
鬼滅が状況的にはめっちゃ不利になるけどそれ前提を組み込んで君にハンバーガーの話出来るの?
出来ないでしょw
一番金貰わないと、っていうのは違うと思うが
大ヒットした場合のオプション契約とかは一考されるべきだと思う
例えば、~億以上売れたら原作使用料+いくら払いますとかさ
サッカー選手の移籍契約なんかでも、若手選手の場合は移籍先のチームで望外の活躍した場合は追加の移籍金が古巣に支払われるとかあるし
原作者に雀の涙ぽっちの原作使用料だけと言うのは、いくらなんでも酷過ぎると思うよ
SONYのステマ見習えよww外国では禁止だけど日本じゃOKなんだからwwディズニーだってやってる事だぞww
今のジャンプって、中堅レベルの人気があったらとりあえずアニメ化するかレベルでアニメ化しとるやん
ネトフリのウルトラマンのアニメとか、ヒロインの設定を大幅に変えて漫画のその後の話と整合性取れなくなったからな
そもそもこの例えって、ハンバーガーがまるで低俗で次元の低い食い物だみたいな前提で成り立ってるのがおかしいわ
ハンバーガーってすげえぞ
すぐ作れる、携行性に優れてる、見た目が美味しそう、実際美味い
特に美味さと携行性の両立ってのは中々難しい
それを成し遂げて天下取ったハンバーガーは相応にすげえ食い物なんだよ
ボーナス出てウハウハって情報も無いんだけど?
問題あった会社だって理解してんの???
サッカー選手の話は全然違うやん
会話能力ない奴って例えが異常に下手やよな
その条件だと鬼滅が一番有利だな、TV局や時間帯による規制ってかなり大きいし
映像は金のかかった宣伝と割り切るしかない
そらしゃーないな。でも以上に買い叩いて働いた分の金も寄越さねえじゃん。
あと出資者が儲かるのは良いとして他人の作品の皮借りるんだから原作者にも相応の%配分な利益が行って当然だと思うが。だってそんなら最初から自分でオリジナル作ればええやんって話だし。
本気で言ってるなら哀れなほど馬鹿だし
苦し紛れで言ってるなら哀れなほど惨めだなw
ドラゴンボールもワンピースもそうだったろ
ヒロアカは内容に規制は入ってない
進撃はNHKに行っても特に規制が入ることはなかった
放送局を言い訳にしても無意味だぞ
キムチ要素追加されたり売り出したいアイドルのOP・EDつけられたりとかもあるしな
社会現象とか話題になるアニメは深夜アニメのほうが多いという事実もあるし
あながち間違いではない
ここを自由競争にしちゃうと「タダでもいいから俺の作品を映画にしてくれ!」「むしろ俺が金を出すから映画化してくれ!」という奴が大量発生してむしろ価格破壊が起こるから
大多数の漫画家は、金なんか一円ももらえなくても映画にしてほしいんだよ
映像化は最大の宣伝だからな
あの脱税はほとんど現金取引(コラボカフェの売り上げ誤魔化し)だから
アニメーターにはあんまり関係ないんだぜ
馬鹿かな?w
完全に間違ってるぞ?
深夜アニメの自称社会現象なんて大した売り上げじゃないからな
ポスターに大ヒット放映中って書いてあっても大した事ないのと同じだ
とんかつDJあげ太郎みたいにな
当たるか外れるかわからない新人にいくら払うかって話だし、他コメにあるようにコケたときのリスクも取ってないのに売れたら金よこせって言われても何言ってんだって感じ。
需給がどうとか言っているコメもあるけど一発勝負の映画化初回に需給なんて言い出すのは的外れ。
そりゃもっといい仕組みがあるかもしれないけどそれを考えるのは業界人であってファンじゃない。
まあ外からああだこうだ言って自尊心を満たすのはタダだからいいと思うけど。
今の印税だけで少なくとも46億円あるんだから
これからもまだ売れるし、最終的には100億以上は確実か
といってもジャンプに連載させてもらえるなら契約しない人いないと思うけど。
もうちょっと作者にはなんかしてあげた方が良いと思うけどなー。
夕方アニメとか早朝アニメで社会現象!とか話題になるったのってあんまないしな
せいぜいガンダムくらい?
それが嫌なら最初に自分が出資すればいいだけの話
ちょうど今悪い意味で話題になってる「君の彼方」とか監督が二億借金して映画作ったらしいし
そうやってリスクを負って初めて、大ヒットした時の恩恵を受けられる
契約金自体は低いもしくは無しってオプション選べたら良いのにな
原作とは違うけど確か俳優のジャック・ニコルソンはそういう契約をするらしいねえ
ペトラ遺跡の取材にくっそうざいババアが出て来てたからおかしいと思ってたけどこいつだったのか
ローマ考証に塩野七海が出ないのは妨害してるフェミがいると聞いていたがこの外道とはな
原作者はアニメが広告塔になって
あの拙い原作が売れまくってんだからええやろ
確かにその通りだな
火ノ丸相撲とかいもいもみたいなことになっていたら見る気起きないだろ
制作会社は感謝されこそすれ叩かれる筋合いは全くない
これは漫画をほとんどそのままアニメ映画にしてるから原作者が脚本と絵コンテもやってるのと同じだ
元からある程度人気があるからアニメ化するんだろうけどufo以外で作ってたら相撲のやつとかゆらぎ荘みたく原作ファンだけが見て人知れず終了って事になってた
まあ鬼滅のファンは本当にガキ(精神年齢も含む)が多いからしゃーない
だったら漫画原作なんか使わないでオリジナルでメガヒット連発してりゃいいじゃん、馬鹿なの?
それやったら損する奴の方が多いんだけどな
鬼滅みたいなのはレアケース中のレアケースみたいなもんで、世の中の映画なんか大半がカツカツだよ
それはちょっと、脚本と絵コンテの仕事舐めすぎ
漫画を映像映えする絵コンテに起こすのって、凄まじく技術とセンスがいる仕事だから
脚本も同じ。決められた時間内で内容伝わるようにどの台詞削って、どの台詞残すとかは、脚本家の技量でかなり変わる
お前は吾峠呼世晴の何なんだよw実際の彼女の事を知ってんのか?
インタビューや僅かな文章から勝手に性格を推察してるだけだろどうせw
宇宙戦艦ヤマトとエヴァがあるだろ
アニメの事あんま知らなそうだから強くは言わないけど
絵コンテは言いすぎかなせいぜいイメージボードレベルだよ鬼滅原作とアニメなら
今度原作とアニメちゃんと見比べてみ
かなりの修正や表現の水増しが行われてて原作と大分違うから
構図から何から全然違ったりするからね
既存契約してその契約通りに履行されて文句言うのはお門違い
既存契約が不服なら契約時に文句言わなきゃだしね。契約してる時点で同意してるやろ
まぁ現実は社会現象だの持ち上げながら映画化されても深夜アニメは最高値が20億くらいで
昼間にやってるアニメは最高値80億とか70億なんですがねw
アニメの完成度は絵コンテで8割決まるって言われるからね
儲けが欲しいならその位のリスクは背負うしかないって話よ
例に出した名優ジャック・ニコルソンですらそれであんま儲けに成らんかった映画もあるからね
まあでも原作に払われる元々の契約金が安すぎる問題もあるが
日本初とハリウッド初じゃ市場規模が違いすぎるから仕方ない側面あるよなぁ
その辺はもう、日本と海外の文化の違いでもあるからなあ
海外はガンガンクリエイターが権利主張して、自分の利益のために戦うのが当然の社会だけど、日本は「みんなこうしてるんだからきみもこうしようね」っていう同調圧力の社会だから
もちろん、双方メリットデメリットがあるけど
海外だとギャンブル要素デカすぎるし、契約うんぬんのために弁護士雇って延々と戦う必要があるから、金もメンタルもどんどんすり減ってく
日本はよくも悪くも、天才も凡人も売れっ子も新人も全員が平等のルールに従わされる
↑これが全てであって、大半の知ったか勘違いの元凶。映画に関しちゃ原作って『原作担当』なだけでこいつらの理屈で言うなら舞台の台本作った脚本家が100億もらえるのかって話し
良い落としどころなんじゃねぇの
あったこともない作者のなにを知ってるんだお前がって思う
表向きのインタビューだけ読んで相手の全てを知った気になってるのか?
人気が出たのはアニメからなのも事実だしな
断言出来るけどufoがあのクオリティでアニメ作って無かったら
鬼滅なんてそこらに山程あるジャンプの中堅漫画のまま埋もれてたぞ?
仮に優しいとしても金は本当に全てを変えるからな
そんなこと原作者も同意の上で映像化を許可したんだろ
なんで外部がギャースカ言ってんのか理解できないんだけど
企業=悪ってイメージをとにかく持ってる働いてないこどおじが多いんだよな
原作者には原作使用料及びグッズの版権料、映画効果による単行本売り上げ増大
アニメスタッフには臨時ボーナスが入ってる(かもしれない)
映画で沢山儲けてそれらの9割が作者とスタッフに還元されないと気が済まないのか?
フォレストガンプでは前評判でスポンサー足りてなくて、一番ギャラの高かったトムハンクスに相談したら二つ返事で半額近くまで値下げしてあげたらしいな。結果大成功で追加で報酬払ったっていうくらいあっちは割と契約には応用が利く感じはする。キアヌリーブスも一定以上報酬は受け取らないとかしてるみたいだし。
鬼滅漫画原作を映画で使ってないと思ってるんかこいつ ニートどころか人間か
ufoは1カット辺りの単価が他のスタジオよりは良いって噂は聞いた事あるけど
それでも段違いに高いって訳じゃないだろうから
基本TVシリーズは1カット3千円、劇場版は5千円これらの倍って事も無いだろうしなぁ
ufoに限らんけど素晴らしいアクション作画したらボーナスとか出て欲しいわw
まあ凄腕の人らはスタジオから拘束料を月額、年齢×1万もしくは半拘束でその半分程度もらってるけど
もっと貰っても良いと思うんだよね正直
反論してるつもちでこどおじ全開だな。映画製作に関わってないんだよ。説明会くらいには参加してるだろうし意見交流なんかしてるだろうけど尾田先生みたいに総指揮してるわけじゃない。広告するのにTV出たラジオ出たわけでない。クレしん作者みたいに毎回出演してるわけでもない。
映画作るための数億円の金と場所が簡単に用意できるとでも思ってるんだろうね、そんなんだったら誰も作らんわってなるわいと。
その原作者が作った原作を使っておいてその発言は頭が悪すぎるってレベルじゃないな
原作者サイドはどんな売り上げになっても一定額を貰える買い切りで映画化を許可した
それだけの問題だよ?
同じジャンプ漫画のアゲ太郎は大爆死してるけど、これが映画興行の売り上げに応じた
ロイヤリティ方式だったら作者と集英社は大損こいてたよね
なんで売れてる人気作家達が贅を尽くした暮らしができないのかが
制作する人に広告する人、そして公開する劇場等々食わせなきゃいけない人数の桁が違う
映画製作を決めた時点である程度のヒットは確実視していたかもだがギャンブルには違いない
原作者の取り分を多く出来るのは実績が出来た後だよ
それにしたって今回は原作の売れ方も凄い訳で取り分少なくて可哀そうという話ではない
いくら原作が凄かろうと大勢の人間が利益を求めて動かない限り映像化は出来ないのだから
うわぁ
何を言われてるかも理解してないで
自分の妄想だけをソースにしてマウントとっているつもりで全方位から哀れまれている奴だ、これ
漫画の販売も、利益折半が大きい変わりに売れなかったら作者在庫になる契約だってあるとか知らなさそうよね、こういう『企業は悪!搾取!労働者は弱者!』みたいな思想のこどおじって
それがお前だってことがわからんあたり、ブーメラン刺さってるのにも気付かんの哀れだなぁ
なんの反論にもなってねえなww
多分、映画化そのものがされてないわ
また電通のボケか?
で、中抜き規制法案はまだか?後請負者規制法案もな。当然、シナチョン北は請負禁止でな!
(;`ハ´) キメツで大儲けアル♪
興行収入250億を超えた!原作者には25億入るべき! って制作費宣伝費上映場所代金とか一切考えてねーよな
不買対象直行だな?
ここじゃこどおじは働いてるだけまだ上等なんだが
後先考えない改変は自分達が苦しむだけなのに。デビルマンクライベイビーの時からなんにも学んでないんだな。
利益はみんなで分かちあった方が有益な金の使い方ができると言われたので
お話考えて元のキャラデザもしたのに「関わってない」はないだろ。
脱税した奴らがなんだって?
これね
原作者とアニメを作ったスタッフは勿論凄いし、ご苦労さまだけど
それ以外にも何百人という数の人間が映画化に関わってる事を念頭に置いていない
叩くぞ敵国と反社会はな。
ジャンプ系列にはその誰かさんが多すぎるけどな
契約時に指定した通りのお金をちゃんと払ってもらってるんだから、文句言うなら過去の自分にだろ?
第一作者に不満なんかないだろ印税どんどん入ってるんだぞ
所得税抜いても一生贅沢に食っていける分は余裕であるわ
原作者が出資者になれば配当は貰えるが製作資金は多額だし原作使用料で手を打ったほうが良いというだけ
まず映画の為の使用量は確定で貰える。それプラス映画が大ヒットすれば単行本の売り上げも山の様に伸びるでしょう?
基本的に、お金貰えて自分の単行本の売り上げが伸びて映画がヒットすれば自分のファンも増えるから断らないんだよ。
充分メリットあるよ
自分のセリフが常にブーメランで墓穴掘るって何が楽しいんだ?
マゾか、お前?
原作者が作ったもので稼がせてもらってんだからそれなりの額を原作者に払うのは当然では?
なんで原作者が出資しなけりゃいけないの?
製作者委員会方式って言うのは委員会メンバーが出資者になって映画を作るという方法
要は映画の株を買って利益から配当を貰うという株式その物のシステム
原作使用料として、それなりの額を支払ってるでしょ?
頭悪いの?
そんな映画でも原作使用料として数百万払わんといかんから文句があるなら契約時点でいうしかないよ
しかもこの作者って才能はあっても癖がありすぎるから
編集が一般受けするように誘導しまくって結果出したんだろ
直接的に映画から金入ってこなくても副次的効果による収入はあるかもな
ステマの意味分かってなさそう
原作使用料による買い切りって金よりも、むしろどんな興行成績になろうとも
原作者には負債を背負わせないっていうセーフティーネットの方が重要なんだよな
まあ映画の内容が糞だったら原作の評判も落ちるかもしれないというリスクはあるが
ワンピのアニメスタッフだと無理無理無理のカタツムリよ
グッズは今後も出続けるだろうしね
アニメどころか単行本一冊全国の書店に並べるだけでも、どんだけの人の協力が必要だと思ってんだよ。アニメも映画も目立たないだけで、方々駆けずり回って資金集めた人とか色んな方面に頭下げてスタッフ搔き集めた人とかスポンサーになって金出してくれた人とか出来上がった製品を必死になって宣伝する人とか山ほど居るんだよ。
いい加減、『特定の個人』だけが凄くて偉くて後は全部取るに足らない矮小な奴等と思い込むのは止めろ。現実世界は三国無双とは違うぞ。
こちょーさんとサイヤ人だけ無かったな
そこらへんは作者が出資するしないにかかわらず契約で歩合制にすればいいだけだよ
売れなければゼロだけど売れたら売れた分だけ入るというのにすればいい
ただ現実問題としてジャンプ漫画家は専属契約になってるらしいし
ワニ先生も新人だから権利関係で交渉なんてできるわけないからね…
著作権はワニ先生にあっても出版権や映像化権などは集英社が握ってるはずだし
ジャンプから離れてこれからの作品で優秀なエージェントを間に立てれば作者有利な交渉もできるでしょうね
実際それで売れたじゃん
短期的に収入が増えた人はその分税金持ってかれるからえげつない額税を納める結果に
単純計算でも半分は持っていかれるだろうしな
原作者は「原作」という一番代替の利かない資産を提供しているんだよなあ
そうじゃないからテルマエとか海猿の作者がキレたんやろ。映画はアニメほど原作うれんし。
でも後になって喚くのは違うだろ。契約はもう終わったんや作者が『次から気を付ける』ようにするしかない。
まあ、鬼滅の場合そんじょそこいらの人気コンテンツと違って、単行本も毎日毎日引くぐらい売れとるから、作者的にはどうでもええやろうけど。
原作者の取り分、配給会社の取り分、制作会社の取り分、出版社の取り分
といった具合に「個人」で他の「組織」と同格のプレイヤーになっている時点で
特別な存在なんだよ
作家でも企業でもない第三者が、金額はもちろん契約内容まで決めるって何なの
それも上限数百万円っていつ決まった額だよ昭和か?
原作無かったら作れねーのに五分以下はねーだろ
色んな人が携わって出来た作品だというのに
別に作者は文句言ったりもしてないのに、勝手に「可哀相」って同情されたり他者を攻撃する道具にされたり、>>7みたいな事言われるの可哀相
いや起らないだろ。有数の富豪なら兎も角一個人の出せる額なんてたかがしれてる。
それで作ってくれって言われて許諾する奴も参加するやつもやっぱりたかが知れてるわけで。
そもそも個人映画だって無くは無いんだから問題無くない?
原作者には1パーセント程度、監督は2%脚本家も1%とかになっている場合が多い
声優も契約によるが、主演クラスは歩合契約にしている場合がある
とは言わなかったから映画化してるんだぞ
負債も負えは今出てきた話じゃなくて契約段階で意識しているべき事項だからな
リスクを負わない代わりに利益も蹴ったのだから後出しで金寄越せは通らん、というかそもそも鬼滅作者はなんも言ってないけど
もちろん契約そのものに筋が通ってない案件はこの限りじゃない
原作がなければ映画も何もないのと同等に金がなければ映画化も何もないんだよなぁ
原作付けないリスク見てみ?君は彼方とか言う奴。
出資者と原作が比べられないほどどちらも重要になってるのに
出資者だけ儲かるのはおかしいわ。出資者が儲けるのがおかしいと言っている訳では無いぞ
それは外部がとやかく言う事でもないがな
別の作品では1部あたり88円換算でそのうちの一割を
印税として受け取れたらしい
同程度とすると一人8円掛ける450万部で3600万円を受け取れる計算にになる
日本じゃ外部が言わんと何も動かないからしゃーないんやで
大きなお世話的なレスが横行してるんだ…
お前らは作者でもなければ映画製作に関わった人間でもないだろうに
その外部も本気で変革を求めての提言じゃないけどな
ただの野次馬根性で勝手言ってるだけ
あと外圧でしか変えられないとかただの妄想だろ
TVアニメ化はほぼただみたいなものだよ
一般的には一話あたり25,000円程度の原作費をもらえるが、宣伝協力費で大体同じくらいの
お金を払う仕組みになっている場合が多い
尾田くん!見損なわれたぞ!
騙される人が続出しちゃって海外から締め出された程
でも抜け道(成りすましと賄賂)で結局世界一をキープしてる
ディズニーやハリウッドより上って凄くない!?
合わせるとで10割4分になるぞ低脳
14巻の頃は売上低くてネットで持ち上げられているだけとか書かれてたね。
オタク向け作品持ち上げを許せない人がオリコン売上貼って叩きまくってた感じ。
原作がどんなに重要だろうと原作付き映画が必ず黒字ではない以上原作者には固定報酬、出資者が残りを得るってのは当然
リスクとリターンの問題だから
原作者がそれだけ自信があるのであれば、固定報酬をきちんと交渉して高額出せるところが現れるまで我慢するか、自分も出資すれば良いというだけ
若者がIT企業で億万長者になったみたいに、コンテンツや知的財産を主軸にした企業にすればいい
マンガとか小説って、工場とか場所とか設備とかいらない絵とか文字だけなんだから全国にいてもネットでどうにでもなるし
経済、法律、数学なんかの人材を集めれば巨大な古い慣習と利権になんとか立ち向かえそうな気がする
譲歩しろやってバカは「最低限生きられる賃金だけ払ってやってんだからいいじゃん」と言われて喜んでるよなもの
尾田くん!見損なわれるなんて見損なったぞ!
それらが新しい出版社になって数十年も経てば立派な古い慣習と利権にまみれた既得権益になるだけだな
何も変わらんよ
尾田くん!見損なわれて見損なわれるなんて見損なったぞ!
尾田くん!見損なわれて見損なわれて見損なわれるなんて見損なったぞ!
そんなに金出す奴が一番偉いのか。
一億でいいから原作者に謝礼金出せや。
アニメスタッフに特別手当出せや。
なんで一番頑張った人たちが一番恩恵受けてねぇんだよ。
本当に狂っている。
キモ
狂ってるのはお前の頭だ
尾田くん!見損なわれて見損なわれて見損なわれて見損なわれるなんて………見直したぞ!!
映画化しなきゃ単行本の印税は10分の1以下だった
映画が面白くなかったら更に発行部数は減っていた
映画化のために重版した印税は、映画化によって作者に入った金やぞ
あの作者は意図的にそこを抜かして同情を買おうとしてた卑怯者
騒いでるやつの何割が原作連載当初から読んでたんだ?
どうせアニメ化から入ってきたのが大半だろ。
ピッカピカに輝いてんなネタとか通じないにわかが大半なのが現実やん。
テルマエは作者に何の話もなく契約も編集者が勝手にしてたって話だと思ったけど
でも鬼滅作者はメインの本が売れてるからそんな事はどうでもいいやろ
脳内理論がこういう方向に飛躍する奴って会話通じなくて同じ人間と思えない
何らかのコミュニケーション障害か疑ってしまう
それはお前みたいな部外者がギャースカ喚く事じゃねーんだよ
原作者は原作使用料を貰ってるし売れたグッズの版権料も発生してる
アニメーターたちも少なくとも描いた絵の分のギャラは貰ってる
特別報酬を貰ってるか貰ってないかなんて内部のことなんで判るはずもない
自分に関係のない他人の報酬についてあれこれ妄想してありもしない内部事情で
糖質気味の叩きをするぐらいなら自分の生活の事を1ミリでも考えたらどうだ?
この辺は出版社側がちゃんと対応してやるしかないだろうな
横からだが本文読め
>その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。
むしろ原作者サイドのお仲間が決めたルールがあるから上げても1000万が限界
それ以上を求めるなら映画屋やアニメ屋が譲歩の前に作者が協会と話してルール変えてこないとって事だぞ
アニメ会社が文芸家協会とケンカして「もっと原作者に金払わせろ」って言ってこいってのもお門違いな話だろ
金出して映画館の数増やしてもらって
金出して広告打てて
金出してコラボ出来て
っていうから鬼滅に関してはソニーが金出さなきゃここまで売れてないだろ
アニメする前まではそんな単行本売れてなかったっていう事実もあるしな
妬み根性爆発している人たちの悲しいスレ
何が原因でこけるかわからん以上そんなリスキーな契約はせんだろ。
映画出来良ければ販促で単行本売れてリスクなく大型収益見込めるわけだしな。
直接収入がすべてじゃない
映画はヒットするのがわかっていたからクオリティを高くしつつ出資者は減らした
ってインタビューとかで言ってなかったっけ
通例では数百万だから、ってのはもう悪習じゃないのかと思うわ
近年の邦画のヒットはほぼ全部アニメであるにも関わらず、相変わらず原作の扱いは悪いとか
なんなんだろうね
契約的な話ならそらそうだとしか言いようがないし
制作そのものにスタッフとしてガッツリ関わったなら当然収入を得る資格がある
下流マスコミは終焉?【第69回】
下流マスコミは終焉?【第69回】下流マスコミは終焉?【第69回】
下流マスコミは終焉?【第69回】
下流マスコミは終焉?【第69回】
下流マスコミは終焉?【第69回】
下流マスコミは終焉?【第69回】
リスク負わないし
別にいいような気も
特に鬼滅の爆売れは明らかにアニメ制作の出来の良さなんだし配当なら制作会社にいって当然だろ
どちらもピントがずれている
契約するかしないかは両者の意思なだけ
よつばとなんかは原作者がアニメ化するきナッシングだからアニメ化しないけど
制作会社にコンペさせたら、売り上げにインセンティブつける会社はでてきそう
まあ東映が作ってたら今の人気は無かったと思う
ロングラン低クオリティ会社だしな
あれの場合はまず作者側=漫画業界側もそういうことに無知だった部分を差し引いても映画側=フジテレビ側が契約内容自体で騙す気満々だったってのも明かされてるから
結局あの事件以降じゃあれが悪い例として存在してる以上そのことを用心せず配分とか確認せずにGO出したり確認してGO出した以上原作側にどうこう言う資格はない
嫌なら映像化なんかさせなきゃいいだけ
※424
日本文藝家協会がそんなルール破りは許さないって映画業界とアニメ会社と出版社に圧力かけるからダメだぞ
何でこいつらがそんなルール決めて業界に強要してるのかはサッパリ分からんが
文句は林真理子に言ってくれ
金出す奴が一番偉いのは当たり前やろ
そいつらが金を出さなきゃアニメなんか作れないし、
現在のアニメ制作の体制じゃ爆死した時に損をするのもそいつらだけ
アニメ制作会社がどんなに爆死アニメ作っても潰れないのは、
そいつらが払う決まった額の金が制作会社に入るからだよ
普段はそうやって出資者に支えてもらってるのに、
大成功したら出資者から取り分を没収とかやったら、
アニメに金を出す奴なんかいなくなって産業が破綻する
海猿の人は代理人立ててきっちり交渉した結果ロイヤリティ制なったと言ってたから交渉次第じゃないか?
上限はあるのかもしれんが
ハナクソみたいな額って言われてるじゃん
別億単位で渡せとは思わないがもう少し作者に還元されてもいいと思うんだよなぁ。
映画のヒットによって原作を買う人も増えて、
それが結果的に作者に還元されるとも言えるのかもしれんが…
そりゃそうだ
社長で製作委員会じゃない自社制作なんだから
たたき台となる原作が無きゃufoがいくら有能でもFate止まりだったので、吾峠先生には足を向けられない
失敗してもリスクは少なく成功したときのリターンは大きい
企業としてはコラボ相手として非常に都合が良い
最近は『テルマエロマエ』のヤマザキマリがいろんなTV番組で恨み節を言っていたのが有名。映画の宣伝でTVに出まくりを強要されたのに出演料はゼロだったのもムカついたそう。確かにそんな無駄な拘束時間に漫画描いていた方が有益だ。
こちらはノータッチで宣伝してくれてると思うしかない
悲惨なのは実写版ばっかり有名で原作はほとんど知られてなくて
キャラグッズが売れるタイプの作品じゃないパターン
原作が漫画のドラマは多いのに全く漫画の方にフィードバックされないのよな
バラエティ番組でドラマを宣伝するついでに原作漫画も宣伝すればいいのにと思う
アニメと違って「このドラマには原作があって原作は漫画なんです」ってことをちゃんとアピールしないと
原作漫画の存在すら知らされずにドラマが終わってしまう
ドラマ放送してる時期が一番の稼ぎ時なのに