|
|
安西先生「リバウンドを制する者はバスケを制す」NBA「嘘です、リバウンドと勝敗に相関は無いです」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:42:09.30 ID:mmtMpqaKd
2: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:42:36.39 ID:91uEHG07a
悲しいなあ
3: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:42:38.69 ID:ZeT812H3a
桜木ノセるために言っただけやから
4: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:42:42.71 ID:GlOZptA3r
オフェンスリバウンド100%なら負けないぞ
16: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:44:53.64 ID:OxeuH0pLa
>>4
リスクなしで3p狙えるもんな無敵や
リスクなしで3p狙えるもんな無敵や
7: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:43:20.05 ID:91uEHG07a
NBA「オフェンスリバウンド取りに行くなら必ず取ること」
8: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:43:36.65 ID:eORgPE/P0
リバウンド強いチームは今でも強いぞ
10: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:44:26.42 ID:cy4us/wn0
無理あるわ意識が大事
12: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:44:33.50 ID:XkqEeQePd
言うほど安西先生が言ったか?
13: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:44:35.93 ID:6QRwhHu30
ゴリじやなかったっけ?
14: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:44:40.05 ID:phAW9wdk0
全部入れればいいのに
そしたらリバウンドもクソもないやろ
そしたらリバウンドもクソもないやろ
15: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:44:51.07 ID:37m0r6Ac0
てかシューターが増えた今こそリバウンドって重要なんちゃうんか
17: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:44:57.24 ID:l0r73aPr0
雑魚チームはフリースローが下手なのは事実
18: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:45:24.88 ID:0+AT6PhMd
バスケに限らずデータ分析が進むとつまらなくなるな
22: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:45:52.24 ID:4rNJpQ0T0
>>18
スピード上がってるから面白くなってるやろ
スピード上がってるから面白くなってるやろ
19: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:45:32.74 ID:96UiityN0
そりゃ点とるゲームなんだからリバウンドと勝敗は相関ないだろ
リバウンドとりまくってもシュート外しまくったら結局まける訳だし
リバウンドとりまくってもシュート外しまくったら結局まける訳だし
20: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:45:38.29 ID:SEqS6QRCM
NBA「3点シュートだけ打っておいてください」
21: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:45:40.68 ID:D3yPVjIC0
安西先生はダイエットでリバウンドしまくったからな
23: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:45:59.62 ID:/E6qw2p/p
オフェンスリバウンドは取れたら取るわ、って感じ?
30: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:47:40.29 ID:4rNJpQ0T0
>>23
オフェンス必死で取るよりは戻る方が重要ってだけやな
オフェンス必死で取るよりは戻る方が重要ってだけやな
24: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:46:17.68 ID:T9uoZZ6G0
ちゃんとシュート決めればいいだけだよな
26: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:46:42.65 ID:82THYC9T0
クソほど大事やぞ
ディフェンス時のリバウンド簡単にとられるフロントコートなんて
バックコートのやつらに飛び蹴り食らっても文句言えん
ディフェンス時のリバウンド簡単にとられるフロントコートなんて
バックコートのやつらに飛び蹴り食らっても文句言えん
29: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:47:07.03 ID:OxeuH0pLa
オフェンスリバウンドは取れなかった時の方がリスクが高いとかなんか
31: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:47:50.20 ID:96UiityN0
>>29
取りに行って取れなかったら速攻のディフェンスが取りに行った分だけ減るからな
取りに行って取れなかったら速攻のディフェンスが取りに行った分だけ減るからな
38: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:48:51.59 ID:2anGq7gw0
>>29
野球でいう所の盗塁みたいな扱いされてるんかしら?
野球でいう所の盗塁みたいな扱いされてるんかしら?
32: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:47:59.66 ID:NzrOA9/Pd
ディフェンスリバウンドが有利すぎるからね
33: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:48:00.73 ID:luBtCEJ0a
3P全盛期やからね
34: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:48:06.73 ID:Gln2NC+F0
現役最強のリバウンド王て誰なん?🤔
42: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:49:17.88 ID:96UiityN0
>>34
ドラモンド
ドラモンド
35: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:48:26.19 ID:Lpx1YeXX0
3Pがちゃんと評価された結果3Pは増えたけど
じゃあそれだけかというとちゃうからなそれに合わせてディフェンス戦術も変化してるし
3Pとリムが効率いいだけでそこに至るまでの駆け引きやディフェンス修正はくっそ見応えある今年のPO最高やった
じゃあそれだけかというとちゃうからなそれに合わせてディフェンス戦術も変化してるし
3Pとリムが効率いいだけでそこに至るまでの駆け引きやディフェンス修正はくっそ見応えある今年のPO最高やった
37: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:48:42.95 ID:pyVZ4Z3I0
オフェンスリバウンドの重要性は激減したぞ
現代バスケで最も価値が下落したのはミドルシュートとオフェンスリバウンド
現代バスケで最も価値が下落したのはミドルシュートとオフェンスリバウンド
39: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:48:59.71 ID:37m0r6Ac0
40: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:49:01.81 ID:C2BXGnzm0
オフェンスリバウンド取れた時のメリットの方がでかそうやがそうでもないん?
47: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:50:10.46 ID:Lpx1YeXX0
>>40
とれるならねって話になる
今の展開速いバスケだととれなかった=2点確実ぐらいの話になっちゃうし
とれるならねって話になる
今の展開速いバスケだととれなかった=2点確実ぐらいの話になっちゃうし
41: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:49:05.82 ID:+aEfvAe10
桜木がリバウンド頑張らなかったらみっちゃんが赤子のように支えられてプレーできないやん!
43: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:49:29.69 ID:SPK63pGa0
����「桜木花道189cmか…うーん、ガードw」
46: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:50:08.55 ID:2anGq7gw0
桜木みたく取りまくれるなら明確にプラスではある?
52: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:51:07.49 ID:82THYC9T0
>>46
オフェンスリバウンドを安定して2桁取ってこれるなら
チーム戦術そのものをまるごと変えるくらいの存在にはなるで
オフェンスリバウンドを安定して2桁取ってこれるなら
チーム戦術そのものをまるごと変えるくらいの存在にはなるで
48: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:50:15.49 ID:8AfOi05S0
リバウンドは得点の期待値上げるだけやからな
あくまで期待値
あくまで期待値
51: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:51:06.26 ID:37m0r6Ac0
盗塁に近いんかな
リスクが高いから成功率よほど高くないとダメみたいな
リスクが高いから成功率よほど高くないとダメみたいな
53: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:51:38.19 ID:zzcquqCo0
いやNBAは実力者がそろってリバウンド制する法則がはっきりしてるからやろ
安西先生はそれくらい実力をつけろって話やろ
安西先生はそれくらい実力をつけろって話やろ
57: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:52:07.87 ID:0W+6IsPH0
三井と桜木の組み合わせは今でも効きまくるやろ
58: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:52:24.68 ID:/7iqPWzPa
ゲームを制すな
56: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:51:54.14 ID:E6qR/4Xsd
NBAはリバウンド王の価値が落ちた
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
(,プリコネ愛)~プーン 動くよキャルちゃん…
6#-◎-◎|~プーン あっ、キャルちゃんの乳首も硬くなってるよ
|: ノ'3'(:) /”lヽ シコ 僕のオチンチンで気持ちよくなってくれてるんだね…
/´ \( ,人) キャルちゃんの感じてる表情、すごくえっちで可愛いよ…
( ) ゚ ゚ | | くっ!もう射精るよ!キャルちゃん!一緒にイこう!
\ \__, | ⊂llll キャルちゃんの膣内に全部射精すよっ!
/\__つ ⊂llll イクッ!キャルちゃんっ!!!
( ノ ノ シコ (キャルちゃんを強く抱きしめながら果てる)
本来絶対地味な技なのに
凡百の漫画なら絶対シュートやパスが必殺技になる
キャルダンクだな?
今じゃ黒子のバスケのルールも、もう古いんだっけ?
何のマウントだよ、せめてテメェがNBAプレーヤーになってから言え
でも、プレイするのは人間なんだよ。そしてディフェンスの妨害がある。
限りなく100%のシュートなんぞあり得ない。
筋肉の微妙な差異の動き、ディフェンスの手による視界の制限やボールに触れる事によるシュート軌道の変化、そしてシュートを外すかもしれない・リバウンドで奪われるかもしれないというプレッシャー。
これらの要素によりシュートが100%入る事はあり得ない。
ゆえにシュートし損ねたボールの支配率の上昇やリバウンドでボールが奪われるというプレッシャーを与える効果を考えるとリバウンドを制する必要性があるんだよ。
野球の盗塁が割に合わんって話だって「MLBのレベルなら」であって日本の高校野球レベルならまた別だろ、みたいな
勝敗の結果と100%関係の無い事象なんてむしろ存在するのかと聞きたい
実際現実世界でも最強は緑間みたいな奴だからな…
俺はスラムダンク基準だからロウきゅーぶ見た時のファウルの描写でピンと来なかったわ。
何だよ、イリーガルユースオブハンズって。
スラムダンクの頃はチャージングとかハッキングとか呼ばれてた描写だったのに呼び方が変わってて「?」ってなったわ。
そりゃシュートまで持っていかれたら高確率で入るわけでリバウンド発生せんわな
そういったダンクシュート防ぐにはゴールの真下固めて侵入させない方が重要になるな
苦し紛れに3点シュート外したらリバウンド発生するけどリバウンド得るのも
先にゴール真下固めるとリバウンド取りやすいという同じ戦法になる
↑
イッチは未読
NBA選手のシュート技術も上がりまくってるから、まずは打たせないことに比重が置かれるようになっただけやろ。
リバウンドの機会自体が減っとるんや。
昔よりファールもとられやすくなってるから積極的な接触プレイもやりにくいしな。
試合見てりゃわかる 今は3pゲーだから
でも描写はNBAトレスしてるくらいだし
かっこいいし期待も湧き上がるし
おまえもう病気だろ
そもそもこれディフェンスでのリバウンドも込みの話なんだけど
なんでスレはオフェンスリバウンドの話ばかりなんだろうな?
最初にリバウンドを制する者はゲームを制すって言ってリバウンドの練習して
それでスクリーンアウトの練習したからディフェンスでのリバウンド込み
最後の話で敵が強すぎて無理ゲー
でも君がオフェンスリバウンドがとれるなら勝てるかもしれないって安西先生が言って話で
スレの取れるなら期待値上がって勝敗に繋がるって話だからあってね?
現在だと取れない分期待値低くて価値激減してるにしてもさ
高校生の試合でシュート外すのも当たり前みたいな状況ならリバウンド重要だけど、プロのシュート成功率ならリバウンドでそんなに点数変わらないって話じゃないか
良く日本は技術は有るとか勘違いしてた馬鹿が居たが
10年代後半の改革されてアジア内でトップ争えるまで戻って来る前の日本代表とかFT成功率世界選手権で最下位とかの時期も有ったからな
リバウンドだけやってればいいんだよを桜木を調子に乗せるためにかっこいい風に言った言葉やで
試合の形も変わってもう前半後半とか言わないしね
リバウンドどんどん稼げるほどシュート外すチームは弱いから数値上で相関関係が現れないってだけじゃね?
ただ学生スポーツの場合当てはまらない部分多いから、リバウンドをガンガン狙いに行くのはチーム戦略として有り。
逆にリバウンドは捨てて平面での戦い方を磨いているチームなんかもいて、その違いが面白い。
今の高さだと侵入されジャンプされた時点でほぼ100%入るから侵入させない方に主眼が置かれる
同時期連載で長期連載になったディアボーイズは
作中でもルール変更して、インターハイの負けた奴らに手伝ってもらって試合リズム体になれさせたりしてたわ
オフェンスリバウンドは、ハイリスクハイリターンだから止めとけ。って環境なんだから、リバウンドの競り合い自体起こらへんやん
相手が3P打ったら入るか入らないか見る前に即戻る環境なんだから、外れたら普通に拾うだけ
なんで妨害技術も段違いって考えないんだ?
誰もが100%打てば入るなら誰一人動かずにその場でシュートするだけだぜ
現実の日本代表だと八村が1番から5番までこなさなければいけないという事実
かつては重要なプレーとして、そういう言葉があったのは事実じゃないの?
ハンドチェックのせいでオフェンス有利になりすぎてつまらねぇもん
緑間だけ、とりあえず緑間を封じないと話にならない
実質バスケのルールを変えてるってプレイヤーだからな
>単に桜木にチームの一員として役割を果たさせようという口車じゃん
リバウンドよりシュート2万本の方が役に立つだろ
これあり得るのか?
試合運びが単調になって対策立てられやすくなって、結果的に勝率下がるんやないか?
何やってくるかわからないとそれだけ色んな可能性に備えなてリソース分散させきゃいけなくなるしな。
大好きなスラダンのネガキャン記事は全力で擁護する意見ばかりなのが笑えるわw
ようはスラダン信者がワンピに鬼滅にVチューバ―を批判してるってことなんだし
身長も全く違うから戦術も変わるしな
向こうは190cmですらチビ
シュートが100%決まるならそうだね
スレタイ読めや
NBAだとしっかり決めるからリバウンド数自体に差があるのでは
例外だと思ってたんだけど
敵がこない、落ちてきたのを普通に拾って確保するにしてもさ
来るか来ないかわからないんだから
試合に出るためには位置を確保しにいく、スクリーンアウトの基礎を覚えるってしとかないといけなくね?
NBAでリバウンド数が下位のチームはほぼ負け越してる。
リバウンドだけで勝てるかと言えばそれは違うが、リバウンドが勝敗の重要な要素なのは今も昔も変わらんよ。
放り投げバスケ&ゲーム高速化の現代バスケではシュート機会が多くなってむしろ重要度は増してるように思う。
勝ってるチームはシュート成功率高くて結果的にリバウンドをあまりとってないからそんな風に錯覚してしまうんでは?
規定の時間まで試合は続くし
>当時はそういう認識だった、じゃダメなのか?
部活顧問「俺たちは今でもそういう(体罰根性うさぎ跳び)認識だ」
3P撃たれた時点で速攻向けに動いた方が有利って話
ただピストンズの戦い方はちゃんとバスケットをしていて俺は良いと思う
NBAはショービジネスに寄ったために真面目にディフェンスをしていない
華麗なオフェンスを観客に見せるために互いにディフェンスを犠牲にしている
さっさと2点シュートを打たせた方が早く自分チームのボールになるもんだから
それから3点シュートを入れればリードできるってもんで
勿論真面目にやると危険なのは分かるが
バスケは点取り合戦のスポーツ
滅多に外れないシュートをきちっとリバウンド出来れば
相手より多くのチャンスを得られるのだから
具体的にどこのチームよ?GSWもSASもLALもリバウンド強いぞ
メンタルの話だろ
そんな昔に言われてることが全く変わってなかったら、そのスポーツは戦術の洗練が全くなかったということになるわけで
バスケが発展してきたことを喜ぶだけでいいんじゃないか?
味方のシュート成功率が高くてもリバウンドの重要度は変わらない
相手のシュートが外れた時にも味方がリバウンド出来なきゃ意味無いんだから
基本的なルールは同じなんだからそこは変わらんだろ
ボールを籠に入れれば得点ってルールなんだから
籠からこぼれたボールを拾う事は重要だろ
シュートの成否にかかわらずシュート後は相手ボールになるとかにでもならない限り
素人主人公が短期間で一流プレイヤー達と張り合う技を考えたら、一番リアリティあったのがリバウンドなんだろう
シュートやドリブルは日々の経験が全てだから数ヶ月じゃまず一流相手には通用しないけど、リバウンドなら天性のフィジカルと跳躍力持ってりゃどうにか張り合える
現代のNBAで最も価値が薄れたのはポストアップ。
ポストプレー全般が最も期待値が低いプレーだとみなされるようになった。
現代バスケはできる限り正面から1on1を仕掛けない。負ける可能性もあるから。
スピードとピックプレーを多用して一瞬でも数的有利を作ってから攻める。
ポストアップなんてゴールを背にして
今からパス貰って一対一仕掛けますよーって言ってるようなもんだから効率が悪いプレーでしかない。
リバウンドの価値がなくなったとは言わないが、この20年で“ゲームを制す”ほどの価値があるとは言えなくなったって話じゃないのか?
リバウンドの価値が0になったとか、どうでもいいとかいってるわけじゃないぞ?
冤罪で安西先生を嘘つき呼ばわりしたのか
プロ野球の野手の守備力みたいなもん
守備なんてできて当たり前だからこそ打撃と比べて目立たないけど、できなきゃ話にならない
そうなんだけど、結果的にスタッツは低くなってしまうから
>>1みたいに錯覚してしまう奴が出るんだろって言ってるの。
大事だとは思うんだがな
本スレにもあるとおり、今はシューター多いからロングリバウンドになるケース多いんで
ラッセル・ウェストブルックのように背が低くてもリバウンド多くとれるしな
素人を万能選手にしないための一芸特化だから漫画的には正解なのだ
そりゃ取った方が有利じゃんって
バスケは何でもできる万能戦士を5人以上集めるのが最適解だからな
オフェンスディフェンスの区別なく全員で攻めて全員で守るんだから
汗描写が延々と続いても気持ち悪かったわ
叩く流れが顕著になったね
そんなにみんな古い作品が嫌いなの?
意味なきゃみんなしないからするってことは意味あるってことだからな
一番それが重要性を語る上で説得力あると思うわ
普通だったら主人公はシュートの才能があったとかパスの天才なんですって感じにしてくるんだろうな
全然間違ってないよね
今だってあのレベルのリバウンダーが居ればチーム勝率全然違ってくる
よく食うから
ブームに乗っかりミーハー層がニワカ知識をひけらかしながらキメハラをする
↓
キメハラをされた懐古厨が古いジャンプ作品の話題に変えようとする
↓
懐古厨の言っている内容が何一つ分からないミーハー層が古い作品を叩く
実際作中最強キャラって緑だろ
>3Pは滅多に外さないし
そんなわけないw4割決めたら良い方や。
まあ日本の高校バスケなんて2割以上決めたら良い方だけどな。
三井とか神なんて化け物過ぎるんや。
スラダンはバスケを広めるために解説とかもちょこちょこ挟んで頑張ってた
当時は野球とサッカーばかりでバスケ自体をよく知らない状態だった
主人公と一緒に読者がバスケを学んでいくという方式なのでテクニック的な部分を飛躍させるわけにはいかなかった
んじゃないかな
既に校庭や体育館にはゴールが設置されてた気もするけど
得点がスピーディに入るようにルール自体を改正しつづけていった結果や
間違っちゃいないから困るんだよな……
ただそれをいったらバレーなんかもそうじゃんってなるんだけれど
チビでも活躍の代名詞であるアレン・アイバーソンも183cmでウィングスパンが長くて
190cm越えとそっちで実は規格外だったりするし、チビで活躍にも理由あるんだよな
日本でNBA マイケル・ジョーダンが人気になって
SLAM DUNKが注目を集め
作中の山王のモデルといわれる高校が高校バスケ史上初の三年連続三冠
中心選手が高校生ながら全日本代表候補に
と90年代そこまでは良い流れであった。その先が続かなかったのがねぇ...
モデル高校も統合で名前変わっちゃうし
そういうのはいいから実際に変わっているのか変わっていないのかだけ教えてくれ。
荳ュ蟄ヲ鬮俶?。驥守帥縺ァ繧ィ繝ゥ繝シ縺吶k縺九b縺励l繧薙°繧牙?蜉帙〒襍ー繧後?√∩縺溘>縺ェ繧ゅs繧р
でかいやつが有利なスポーツは山ほどあると思うが。
あいつだけゾーン不要だったからな
なんでって、NBAがリバウンドは試合結果にそんなに影響しない言ってる前提で考えてるからだろ
一回ウィンターカップとかのスタッツを見てみるといいよ
上位チームは1試合に50,60本のリバウンドを取るから
あと、オフェンスリバウンドで速攻食らうリスクとか言ってる奴はバスケ知らないだけだろ
多分、NBAのハイライトだけ見たことあるって層が多いからかな?
優勝どころか、上位チームでもスコアラー+強いビッグマンの二枚看板を結構見る
バレーボール「なんやて」
バドミントン「お前がチビなだけやろがい」
確かに。疾空刀勢の前に身長なんか無意味w
それでも、
個人技よりの南米サッカーが、
データと連携の欧州サッカーに勝てなくなって久しいのは事実。
格闘技でも事前に相手の特技やクセは丁寧に対策するのが当たり前で、
そっちのほうがケガも減るし勝率も上がる。
だから対策に特化した総合格闘技が、他の格闘技の最強伝説を駆逐したわけで。
そもそも制圧するのが無理だけど
そこら辺はスラダンでもちゃんと書いてるけどな
作中で毎回驚愕されてるやろ、あんなん漫画のキャラの更に主人公以外は実現不可能な偉業や
高校レベルならフリーでもシュート外れるからリバウンドは重要に決まってるだろ
まあスラムダンクはフリーなら高確率で決めてるけどさ…
3mが絶妙に不公平なのはわかる
手が届く奴いるからね
5mなら公平やろう
これを中学時代赤に負けといて言うんだもんな
NBA見たことないのは分かった
河村「そう?アメリカの高校弱かったよ」
これやな、リバウンドの機会自体が減っただけでじゃあいらないかって言うとそうでもない
あくまで守備のどこかに重きを置いてるかの違いでしかないんでリバウンドとれるならとった方がいい
で、本当に減ってるの?
なんかそういうデータあるの?
実際何度か桜木も、得意のリバウンドでもスクリーンアウトが上手い相手には天性のフィジカルと跳躍力だけじゃ通用しないみたいなシーンあったしなぁ
スコアラーはいるけど勝ちが安定せずその選手の一人相撲みたいになってるチームとかあるしな
勝ってるとこはシューターばっかり注目されるが強いビッグマンもちゃんといる、ゴール下の選手が不調や怪我でいなくなるとわかりやすい
ゼロステップ導入された時はオッサンからしたら「ズルっこやん!」としか思えなかったw
まともに考えると
シュート2万本は終盤の合宿だし、
時間が足りない
1シュート30秒はかかるぞ 実際試せばわかる
ボール拾ってくれる人がいて20秒に短縮できたとしても かなり時間かかる
あと赤木が自分に言い聞かせてるところもあるな
赤木はフリースロー含めてシュート下手だし
ファイナルは初進出のレブロンだし
NBAの有料チャンネル入ってる人から聞いたけど、最近はもう3ポイントシュート入れられて当然みたいな精鋭中の精鋭が登場しまくってるらしいからなぁ
しまいには完璧に前方180度マークしたぜ!ってやったら後方ジャンプしながら3ポイントを安定して決める奴が居るらしい
それくらい重要視されてるって当時の慣用句だよ
それって別にリバウンドが重要視される環境じゃなくなっただけで、リバウンドが完全に姿を消した訳じゃないじゃん(当たり前と言えば当たり前だが)
プレイオフでは今でもガッチガチの守り合いで相手の長所を潰し弱点を徹底的につく
アホか
タイトル取れるほどキッチリ仕事できるんなら今も昔も変わらん
現在の主流戦術の計算を潰してくる相手ならむしろ脅威だわ
全員緑間のバスケか・・・
でも勝ってる方はともかく負けてる方は是が非でもリターン重視の行動せなあかんし言うほどか?
アスペだか閲覧稼ぎの乞食かしらんが
こういうの理解できない奴が増えてどんどん世の中つまらなくなっていく
リバウンドは外す事が前提の技術だからか?
制したらそりゃ勝つだろ
リバウンド自体に相関は無くても、リバウンドを制することは相関あるだろ
可哀想な奴らだ
相関無いってマイルドに言ってるだけで関係ないと同レベルな気がするけど
リバウンドってシュートが外れる事で発生する
逆に言えばシュート決まると発生しない
じゃあ現在のバスケ界のシュートの成功率いくらだよって話
(1ーシュートの成功率)=リバウンドする確率
そこにさらにリバウンドを取る成功率をかけてリバウンドを取れる確率になる
物凄く小さい数字になってしまう
リバウンドは主ではなく従ってわかる
リバウンド側によって制されるんでなく得点と試合はシューターによって制されてる
なかなかシュート入らずリバウンドリバウンドリバウンドってリバウンドが
圧倒的に繰り返される状態ならそれではじめてリバウンド側が主となる
高校野球のプレイボールだって作中でサイン盗み普通にやってたやん、今なら大騒ぎやで
やきうの盗塁っていうかサッカーのキーパーの敵陣特攻に近い愚挙だと思うぞ
1.敵味方の位置関係的に成功率が低い
2.失敗した時のデメリットが大きい
3.陣形が壊滅的に崩れて他の攻め択が弱くなるから見せ技としても微妙
この3点で似てる
まあ昔の漫画にマジレスしすぎるのもアレだし、現代の戦術が未来においても最適解かは分からんが
試合を制する主役言われてその気になる
ここはギャグなんやない?
真に受けたら桜木と同じレベルで乗せられてるって事で
と、統計学自体はめちゃくちゃ有用だから
まともに統計扱えてない人が多いだけで
そもそもリバウンドを制するって事はマイボールの回数増えて攻撃回数増えるんだから、「勝敗に関係ない」ってバスケを知らない馬鹿の妄言だろ
君バスケの経験者じゃないでしょ?
相手が外す事を期待するんじゃなくて自分たちが入れたほうが強いの当たり前
リバウンドを得るってのは相手が外すxリバウンド争いという二重の条件をクリアして
ようやく発生する事
※10
その一方で、シュートやドリブルは主人公のライバル兼チームメイトが魅せることでバランス取ってるのがまた上手い。
細かなルールとかかなり変更されてるし
相手はシュート一発撃って外れたらオシマイ、こっちは入るまで何度でも撃てる
相手が緑間でなければなかなかのチートだろう
MIAがLALにやられた試合みたいに
いかにもにわかが立てたスレって感じ
協会が「にわかファンが増えて迷惑」と拒絶しちゃったからな・・・・・・
ね。それにプロならともかく、高校バスケならシュート外れまくりでリバウンドは重要。
ゴリが桜木をその気にさせるために適当に作った嘘だ
関係無かったらデニス・ロッドマンは無名のままで消えてる
オフェンスリバウンドは取れなかった時の方がリスクが高いとかなんか
31: 名無しのアニゲーさん 2020/11/28(土) 23:47:50.20
>>29
取りに行って取れなかったら速攻のディフェンスが取りに行った分だけ減るからな
丸ゴリがリバウンドで全力ジャンプをしても
速攻でディフェンスに戻ってる桜木をヤバイって言ってたけど
ほんまその通りなんやな
身長も素質の一つであり、身長が高いことはそれはそれで一つの才能だぞ
ルールに適合した素質のあるなしを不公平と呼ぶなら、不公平でないスポーツなんて存在しない
ディフェンスリバウンドは今も同じような評価されてる
3P成功率40%超えれば優秀なシューター、トップでも45%前後やで
インテンションの名前が変わったのがスラムダンク連載中だっけ
後半は毎回注釈入ってた気がする
NBAでトップクラスのシューターでも3p確率は40%超えるか越えないかくらいだぞ
入って当たり前では全然ない
おそらくハーデンのことを言ってるんだろうけどハーデンのプルアップ3pの確率は36.3%でカリーよりも5%も低いし、ステップバックの3pだけに絞ればさらに確率は落ちるぞ
あの時は富樫がいなかったから…
まぁ流石に八村に運ばせるよりは渡邊の方が良いだろうし、次のW杯なら田中力やケインが育ってるでしょ
同じスキルやスピードならデカイ方が有利だけど実際はデカイほどスピードや運動能力は落ちる
タッコがスタメンにすらなれてない時点で論破されてるわ
現状最強各はレブロンADヤニスKDカワイあたりだから
2mから2m10cmくらいが最強って意見ならわかる
安西先生「ドリブルをきわめたものはバスケを制す、だよ宮城くん」
安西先生「チーム力をきわめたものはバスケを制す、だよ流川くん」
安西先生「全体視野をきわめたものはバスケを制す、だよ三井くん」
安西先生「最強のセンターは最強のバスケットマン、だよ赤木くん」
みんなにそれぞれこんなこと言ってるだけじゃないかな
諦めたらそこで試合終了ですよ とか 君たちは強い とか
俺が一番好きなのは 道楽? そうかもしれんね 成長を見るのは楽しい とかモノローグしてるとこだけど
シュート成功率自体が高くないから、リカバリーの重要性は必然的に高くなる
シュートは3点シュートだけ撃てばいい、3点シュートの確率にもよるがめっちゃ強いやん
現実にそんな桜木みたいなプレイヤーが居ないだけで嘘ではない
インテンショナルファールがアンスポーツマンライクファール、インターフェアがゴールテンディングとか最初は混乱するわな
※207
200~210辺りがフォワードとして最適とか言われてるからな、それより小さいもしくはデカいとフォワードとしては使い物にならない世界
つかNBAはハイスピードハイスコアゲームが好まれるから必然的に3Pが増えるわな、確かゾーンディフェンスやディレイドオフェンスが禁止されてるんだっけか?
取れたらスゲーという意味でオフェンスリバウンドの価値は上がってるんじゃないかな
緑間「呼んだ?」
この練習って陵南との最初の試合直前の一夜漬けだもんね
もっと言えば日本の高校バスケなんて全国でも2割程度だからな。
3割超えたら超優秀。
スラムダンクの神や三井なんていたらチート扱いよ。
サイン盗みってどうなんだろうな
「味方同士とはいえコソコソサインする方がそもそもなんかセコさある、読まれる方が伝え方下手糞なだけ」って考え方もあるし
そもそも何投げるか事前にある程度決めとけやっていう
前半・後半が無くなったしな
そもそも今の価値観を昔にそのまま適応するのがキチガイ。頭朝鮮人。
何の為にスタッツ残してんだって話だしね
試合後の振り返りでもシュート成功率やターンオーバーと並んで必ずリバウンドが表示されてた意味よ
現代だろうとロッドマンやTT並みにセンス有ればオフェンスリバウンド行くべき
寧ろその為にいるまである
緑間最強は作者並みの子供理論
作中描写(アニメ基準)で言えば十分抑えれる
クイックネス大したことないしスクリーンプレイも上手くないからディナイでいける
リリースも遅いからブロックも間に合う
フェイクもド下手クソでスティールし放題
やたら3Pに固執するプライドが邪魔してマジで使えない
モロゾフニキ「やめてクレメンス…」
無理っぽいオフェンスリバウンドって、間の悪いタイミングでの無理筋のシュートの時だろ
そんなの競りに行くよりは戻りに意識向けたほうが効率良いわな