|
|
最近の若者「フロッピーディスクとかアニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:36:08.37 ID:fhKiSOLW9

フロッピーディスク「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」 これが最近の認識です
地方銀行でフロッピーディスクの取り扱いを終了する動きが進んでいるというニュースを受け、ネット上には「フロッピーディスク」に関する投稿が相次いだ。
「フロッピーディスク...生きていたのか...」「2020年も終わろうとしているのに...」「は?今日の記事?20年前じゃなくて?」といったツイートが多く投稿されたことから、ツイッターでは「フロッピーディスク」がトレンド入り。
「トレンドに入ってるけどフロッピーディスクの実物って見たことないもんなぁ......」「基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない」「フロッピーディスク、分野的にも知ってはいますがあくまで教科書レベル。現物見たことないんですよね...」「黒電話とかの仲間だと思ってたからまだ現役だったのが意外」など、フロッピーディスクという単語は知っていてもイメージがわかないとする声も多かった。
「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が...」
「てかFD売ってるところも読みとる端末売ってるところも見たことないんだけど、逆にこの時代でFD使うのってむずくないか?」「フロッピーディスクって、今どこで買えるんだろ」と、現代においてフロッピーディスクを使う方が困難だとする声も散見される。

https://www.j-cast.com/2020/11/30399980.html?p=all
2020年11月30日19時23分 J-CASTニュース
3: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:37:14.95 ID:O98In7i50
フロッピーディスクが出てくるアニメって何ぞ
17: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:41:28.40 ID:0ozHLqII0
>>3
奇天烈だな
奇天烈だな
199: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:00:28.10 ID:MB2binEg0
>>3
ボトムズ
ボトムズ
459: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:20:00.40 ID:7MMmr0k00
>>3
コナンの伏線
コナンの伏線
6: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:39:01.10 ID:qjqhrrxq0
一部のダイソーでまだ売ってるけどな
8: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:39:50.29 ID:60qKnaEJ0
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/25/news084.html
X68000用「イースI&II」、21年3月発売 PC-88版を忠実に移植 フロッピーディスク2枚組で

タイムスリップしたのかとw
X68000用「イースI&II」、21年3月発売 PC-88版を忠実に移植 フロッピーディスク2枚組で

タイムスリップしたのかとw
77: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:47:40.93 ID:JjXZbzwt0
>>8
イース売るとかもう何十回目だよw
ファルコムまだやるのかよw
イース売るとかもう何十回目だよw
ファルコムまだやるのかよw
513: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:24:31.57 ID:rKJchiab0
>>8
これすげぇな(笑)
何本売れるんだろう…一桁じゃないか?
これすげぇな(笑)
何本売れるんだろう…一桁じゃないか?
12: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:40:21.09 ID:NeKgVePM0
フロッピー20枚組の下級生やったことないってマジ?
431: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:17:33.70 ID:qxrczKAp0
939: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 21:01:26.27 ID:mJsjcZrK0
>>12
同級生のおかげで日本のハードディスクは普及した
ウソみたいな本当の話
同級生のおかげで日本のハードディスクは普及した
ウソみたいな本当の話
13: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:40:54.48 ID:v0u66pYu0
ちょっと前までは同人ソフトも3.5インチFDが普通だったんだよなぁ
14: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:40:54.97 ID:SPMkin2m0
すいません8インチの奴使ってました(´・ω・`)
19: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:41:43.72 ID:497GhZ/G0
20: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:42:05.74 ID:m6Y2T3V40
黒電話の仲間じゃ無いな
多分ピンクの公衆電話ぐらいだと思う
多分ピンクの公衆電話ぐらいだと思う
21: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:42:07.19 ID:FVsBmc4f0
今でも使ってる工場とかあるんやろか?
26: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:42:54.06 ID:0Iw+cg5j0
Windows98のインストールはフロッピーディスクの
連続差し替え耐久レースだったなあ。
連続差し替え耐久レースだったなあ。
30: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:43:18.12 ID:5/O9Wuwi0
3.5インチのは見たことある。
31: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:43:24.87 ID:0ozHLqII0
カセットテープは?
668: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:36:31.53 ID:KO52DJwT0
699: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:39:34.15 ID:Pr3TfpM70
>>668
あれはスーパーDATだっけ?
いかにも音楽聴いてるって雰囲気はよかった
あれはスーパーDATだっけ?
いかにも音楽聴いてるって雰囲気はよかった
46: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:45:00.73 ID:gRdqnXdl0
映画マトリックスではフロッピーディスクではなく、時代の最先端のミニディスクでデータをやり取りしていたんだぞ!
そのミニディスクも消え去った訳だが。
データ用ミニディスクなんて見たことないけどな。
そのミニディスクも消え去った訳だが。
データ用ミニディスクなんて見たことないけどな。
53: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:45:35.39 ID:JjXZbzwt0
そりゃそうでしょ
今の子供達はフロッピーなんて見たことないんだから
今の子供達はフロッピーなんて見たことないんだから
62: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:46:23.50 ID:840yS5g10
実際そうだろ
50代が洗濯機の横に付いていたローラーを知らなかったり
40代が白黒テレビを知らなかったり回すチャンネルを知らなかったり
どの世代でもそんなもんだよ
特別でもなんでもない当たり前のこと
50代が洗濯機の横に付いていたローラーを知らなかったり
40代が白黒テレビを知らなかったり回すチャンネルを知らなかったり
どの世代でもそんなもんだよ
特別でもなんでもない当たり前のこと
63: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:46:29.02 ID:cavpzX/Q0
黒電話の仲間って。
黒電話は1985から1990年代じゃほぼ使われてないわ
黒電話は1985から1990年代じゃほぼ使われてないわ
106: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:51:16.38 ID:5/O9Wuwi0
>>63
うちの母親の実家なんかいまだに黒電話が現役のはず。
スマホメインだから別に困らないって言ってたわ
うちの母親の実家なんかいまだに黒電話が現役のはず。
スマホメインだから別に困らないって言ってたわ
67: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:46:48.30 ID:nH5wSmc50
もしかしてワープロも見たこと無いんかな?
69: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:46:55.25 ID:IxCNwA5k0
うちの職場現役だが
107: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:51:17.48 ID:yT69IwoC0
大学の頃まではあったなあ。
20年くらい前か。平成だわ。
黒電話は昭和だわ笑
20年くらい前か。平成だわ。
黒電話は昭和だわ笑
162: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:57:13.48 ID:J+JBQS2h0
MDも流行らなかったな
339: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:11:27.82 ID:F+716M+z0
フロッピーのエロゲあったんだぜ?信じられないだろ
365: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:13:25.91 ID:Pr3TfpM70
>>339
当時一般人が買える大容量といえばFDだったのだから、むしろそれが当たり前かと
当時一般人が買える大容量といえばFDだったのだから、むしろそれが当たり前かと
349: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:12:26.09 ID:e1JwVppT0
コナンで出て来なかったっけ
組織の秘密調べようとしたら博士のPCがアボンするやつ
組織の秘密調べようとしたら博士のPCがアボンするやつ
388: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:15:02.55 ID:cwid7qJU0
8KB、16KBとかの世界だったな
397: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:15:35.02 ID:Tmuw5sST0
アラフォーくらいからもう知らんだろ
417: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:16:30.28 ID:YWCy+8jN0
ドクター中松も喜んでいる
446: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:18:55.99 ID:SPetTNM+0
最近「幽☆遊☆白書」観たけど
ビデオテープとかポケベルの類が出てくるんだよな。
ビデオテープとかポケベルの類が出てくるんだよな。
643: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:34:43.95 ID:LD0KUu710
フロッピーのデータを
PCへ移行する作業ならやったことある
PCへ移行する作業ならやったことある
812: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:49:55.19 ID:rqzsKEpl0
容量が1Mで
フロッピーディスク1枚に写真1枚しか入らない。
どうやって使ってたんだろ?
100枚写真撮るとあれを100枚持ち歩いてたのかな?
フロッピーディスク1枚に写真1枚しか入らない。
どうやって使ってたんだろ?
100枚写真撮るとあれを100枚持ち歩いてたのかな?
819: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 20:50:49.63 ID:cQIrI4Au0
>>812
昔はフィルムというものがありましてね
昔はフィルムというものがありましてね
956: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 21:03:00.42 ID:8NROf7J00
今どきの子はローカルに保存するという意識は薄いんだろうな
66: 名無しのアニゲーさん 2020/11/30(月) 19:46:39.23 ID:wwKMLa870
FAXも早くなくなってほしい
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
コメント一覧。
コメントする
- 「ニュース」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】子供部屋おじさん、全国ネットで晒されるも勝ち組だったことが判明するwwwwww
- 【悲報】グレタさん、ブラックフライデーにブチギレ「必要のないものを買うな!ゴミを増やして地球を破壊するだけだぞ!」
- 【速報】流行語大賞、『鬼滅の刃・あつ森』ではなくあの単語が受賞!
- 最近の若者「フロッピーディスクとかアニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」
- 母子「横浜のガンダム楽しみだねぇ」バンダイ「ガンダムに近づくには別途3300円」「ごめんね母ちゃんバカで」
- 【画像】USJの任天堂エリア、ついに内部も公開される。めちゃくちゃ面白そう!
- 日本人さん、TBSの「日本沈没」ドラマ化に発狂してしまう
人気記事
嘘だぞ
ピンクの公衆電話は割りとスーパーとかドラッグストアで現役だったりする
言われてみれば、確かにその類だよな
ようつべで公式配信してるクウガ(約20年前)や剣(約16年前)で携帯やPC出てくると時代を感じるからな
MOディスクなんかは自治体以外で使ってる奴いんのか?ってくらい見かけなかったな
いーとー巻き巻き
ゲーム屋に行ってゲームのデーターを書き換えるとか知らないだろな
何か分からないと答える子供が出現する時代だからね
無理もない
ただ就職してから
一度も使ったことないわ
コナンも初期のころはその辺が普通に出てたという事実
そもそも見ても分からんやろ。フロッピーディスクって単語知ってる時点でおっさんやろ。
登場した時点で死んでたがw
俺のパソコンでは何故か起動せず、FDD版を買っておけばと後悔したものだ。
(フロッピーディスクで起動して遊べるバージョンもあった)
色々と調べてHDD版でプレイできるようになったら
こっちの方がいいやと思ったのが実に現金なものだった…
PC98とかも現役ってケースもあるし。
アフォ自慢ですか?
もうVHSを録画、再生できる機器がほとんど売ってないんやで…
ワイの最近亡くなった祖父ん宅にはベータマックスのがあったけど
LDも持ってそう
媒体もだけど保存するものも大容量化してるからこんだけ容量あれば余裕じゃん!ってなれる期間短い
特撮のグリッドマンで出てきた奴か
一度だけ売ってるの見たことあるわ
FAXとかもあったし携帯電話も特殊アイテム扱いだったからな、あの時代で電話機能だけとはいえイヤリングサイズに収める博士やべぇけど
そういや薄型テレビが出てきた当初、液晶と争ってたプラズマテレビってまだ生きてんの?
ゲームセンターCXでディスクゲーは何度もやってるから知ってるでしょ
今のキッズがみたことないのは当たり前だし
とりたてて言うことじゃない
おっさん世代だってずっと見かけないんだから尚更
相当昔のだろうし、なんでキッズがそれを知ってるのかの方が気になる
どの作品なんだ
1.44MBと650/700MBの差w
俺も5インチは知らない。
めっちゃ低品質で10枚の内2,3枚はエラーがでたけど
うちの会社一部で使ってる。ワイヤー加工機にデータ送る手段がないらしくて、、、
ポケットにしまうシーンで笑えないのか…
流石におらんやろ
そもそもテープ売ってんのか?
>データーを書き換えるとか
書き換える奴の実物を見た使ったことあるのはそれこそ30代半ば↑だろうけど
情報としてなら知ってる人は結構いるだろ
衣紋掛けみたいなモンか
少なくとも一般的な電気屋やホムセンなんかじゃもう10年以上前からほぼ扱わなくなってる
基本システムがPC-9801シリーズで延々使ってたりするのはよくある事。
MOディスクって現役時代でも知ってる人が少数派だった気がするんで、フロッピー知らなければ確実に知らんだろ
というかMOやMDのが知名度や実際に使った見たことある人は少ないと思うよ
マンション集会とかで古い議事録見るのにフロッピー使うことたまにあるね。ワープロがまだ生きてる。
FDドライブと違って標準搭載されてないし
当時だと普通の人じゃMOが必要になるような事はほぼ無かったからな
フロッピーディスクは知らなくても
LTOは知ってるんやろ?w
40代はギリで回すチャンネルは知ってるぞ(ソースは俺)
すぐにボタン式のチャンネルにとって代わったけど
流石に白黒はリアルで見たことない
今でもUSBでは受け取れないと言われる
MDは20年ぐらい前に一時期使ってたけど、すぐに姿を消してたわ
本当にあれは何だったんだ…
サーバーで使うことの多い記憶媒体だから、田舎の役所だと今でも現役だぞ
昔の機器の方が専用機だけあって特化してんねん。
補足 MOのことね
黒電話は爺ちゃんの家にあったけどやっぱり90年代中盤以降見かけなくなったわ。
おだくん、みそこなつたぞ…
30半ばのワイも知っとるで
カプコンじゃないけど一本釣りやし。
個人情報保護法案とか作っておいてサイバーがガバガバなのはお笑い。
ワープロ管理フロッピー金庫に入れるのが最先端になりそう。
FDだったか? 何らかの光ディスクに見えたけど
TVとかは10年選手は当たり前だからね
家庭によっては15年以上買い替えないとかもざらだから俺もガキの頃は回すテレビだったわ
役所にデータ渡す時FDかMOで送ってくれと指定されるから、ここにはそういう部署にに勤務していない人が多いんじゃないかと、町工場でも使っているところ多いはず
昔は写真一枚にそんなに容量使わなかったんだよ。
確認したら光ディスクだな
パト1。 MOにも見えるけど
電子稟議システムとフロッピーは全く別の話、言ってること無茶苦茶
あのフィルムみたいなのとか紙テープに穴あけたのとかって実在したの?
「起動ディスク」からゲームだけを起動するやつを何作かやったことあるな
DOSのコマンド知らない俺にはゲームの終了=PCの再起動だったからスクショも取れなかったわ
今だとスマホで録音再生できちゃうしどうなんだろう。
ご年配の方は使ってそうだけれど。
なにがめちゃくちゃなん?
電子ハンコにして一括管理するのであればそれこそ公文書まるごと一本釣りにされるだけやん。
リスク分散出来ないし責任の所在も不明になる電子ハンコが機密情報保護において良策だとはとても思えないけど?
それならオフラインのワープロでフロッピーを物理的に管理したほうが安全じゃない?っていう極論話だけど??
光学ドライブすら消えつつ有るぞ
使用用途自体が消えた訳じゃない
給振はFDが3営業日前までに銀行に届いていないといけないから、銀行専用のジュラルミンケースに入れて銀行の担当に振込4日前に届けてる
社会人なら使うことになる場合もあるだろうが。
その前は何とか7ってテープレコーダーが付いたのがあった
あったなー懐かしい。
FDに入るゲームだから今からすればちゃちぃんだろうけど、
初めて触った時はファミコンとは一味違うゲームに感動したもんだ
てかデスクトップPCでも2000年半ば位からのはFD無いほうのが多くなかったっけか?
黒の章とかあのビデオテープにどうやって何万時間も収めたんだろう。
霊界の謎技術。
俺が数年前まで勤めてた町工場はレーザー加工機やタレパンのCADデータを入れるスロットがFDしかなくて
わざわざWinXPのPCに外付けのFDドライブ繋いでプログラム入れてたわ
小物を一枚板から100個ぐらい削り出すプログラムだと加工機械のほうが読み込めなくて
50個のプログラムを2回走らせてたりもしたから、FDの容量でも十分なんだよな
役所や銀行がFD現役だから、USBの外付けFDドライブを使ってる
ゆえにFDは再興するのだ。
河野馬鹿太郎みたいな最先端技術を使いこなしてる体で原始人以下の危機管理能力ってのが一番滑稽。
ちなみに読み込むときFAXと同じ音がする
その辺の話を連載でやったのって確か90年代半ばくらいだっけ?
KOFでいうとまだオロチ編だった頃
回収されるときはどっちもCDに変わってそう
代替のモチーフで丁度いいのってないよな
そのへんは全部あるな、VHDはないけどD-VHSはある。
96~97年あたりだな
なんとなく世間的にも薄暗い雰囲気な時代だったのは覚えてる
ルパン三世シリーズをひたすら毎年のスペシャルも含め
2018年のパート5まで網羅するといい
FDドライブ標準搭載だったのが買い替えでDVD対応になったら外付けFDドライブに押し出されたっけ。
こういうやつほんと馬鹿
馬鹿かこいつ
河野大臣がやろうとしてることは印鑑を押さないと実行が進まない業務が山のようにあるのに、誰かの印鑑待ちで役所の官僚が徹夜続きで家にも帰れない、そのせいで行政改革が遅れまくっているから書類を電子化する話になったんだろ
お前さんの言ってる話は平井デジタル庁大臣の話、森友や加計学園の書類やFDが都合よく“紛失”していたことで、勝手にデータ破棄が出来ないよう全役所のバックアップデータを民間のセキュリティ入れて一元管理する計画なんじゃねえか
小学校のパソコン室で多少触ったとか親の仕事用のデスクに置いてあるとか、まあそんな感じ
そして年齢一桁頃に回りから消えてったモノを
10年以上経過して社会に出てから触る事になるとは思っても見なかったわ
フロッピーディスクドライブ買ったりしたなぁ
PC関係は家庭向けの方が入れ替わり早い、企業だと設備投資が大規模になるから古いものを壊れない限り使い続けることが多い
ポジとかネガとか知らないんだろうな…
オープンリール型の磁気テープにバックアップとったりしてた
パンチャーさんが打った紙テープとか…色々あった
まだ世間が98の頃だったかな
確か実家の押入れにまだ5.25インチ2D/2HDの
生ディスクが何十箱か眠っているはず…
当時友人のパソケの出品とかの手伝いで保管してた
むしろオシャレになりつつある
あれって携帯メールへの移行とかシステム的に刷新しづらいとかなのかな?
もう12月だ!
レンタルでデッキ借りて、全部BDにサルベージしたわ
なんか酷使しすぎて煙を吹く描写があったと思うけど、現実のデータディスクを酷使して火が出たりする事あるんだろうか。
中国製以外で。
「これ1枚で百科事典数冊分の情報が入ってるんだ」
当時「はぇ~」ってなりながら見てた
パトレイバーは「フロッピーディスク」じゃなくて「ディスケット」って呼ばれてなかったっけ?
我々が呼ぶフロッピーディスクって3.5インチ磁気ディスクであり、ディスケットはIBM製の8インチ磁気ディスクの事じゃない?
磁気ディスクとしてはフロッピーもディスケットも同じで、ディスケットとフロッピーの違いとしてはファミコンとスーパーファミコンくらいの違いって感じかな?
そもそも1枚当たり1Mも使うような画素数のまともなデジカメが(少なくとも民間では)存在しなかったという…
0083とか
5インチはペラッペラで折れそうだった
USBメモリやSDカードでは映えない
ガンダムWじゃね。フロッピーディスクにゼロシステムをコピーしてたはず
たしか今でも外伝だかifだか展開してるんだっけ
サーバーとか死ぬまで使うよね動いてればいいんかな
MOディスクはバイオ2だかで見た
MDのPC記録媒体(音楽用では無い)の方が少ないかな
あとVideoCDとか名詞型CDとか
ただ、アナログ記録媒体であるフィルムは細々とでも生き残って欲しいんだよな、レコードみたいに
デジタルは結局の所、情報を劣化させて記録させてるんで・・・・・・
今なら通信でノーリスクだなw
ゴウザウラーで見た覚えはあるが
3.5インチ
8インチ
全部使ったことがある人は50歳以上だろう
MDは一時期、レンタルCDをMDにダビングしまくってた時代があったろ
異様に馴染みあるわーって世代いると思うぞ。幅は狭いけど
まさかSSDで容量下がるとは思わなんだ、立ち上げはクッソ早くなったけど
バイオ2でしか知らない人かなりいると思うMO
30代前半でも使った事ある奴少数だろ
固定電話ってなかなか買い換えないからなあ
FAX時代に買った人が今でも使い続けてるパターン
うちとか
カセットじゃなかったの!?容量的に音楽CDどころじゃない、ブルーレイディスクで音楽聴いてるようなもんじゃ・・・
仕方無いとは言え、今見ると微笑ましくもある
そういうレベルの奴はこのサイトを見れる機器も持ってないだろ
FDトランスミッターって呼んでたけど
当時はjpegとかなくてbmpやtiffが多く(アニメ絵描く人はMAGが人気だった)、データ圧縮率が少なかったから画像データ容量が大きかった。jpegが登場して「こんなに少ないデータ量で画像を記録できるんだ」と驚いた記憶がある。
ZIPと言う100Mくらいが入る謎の記憶媒体を使ってたな
今じゃZIPはファイル圧縮形式のことが当然の認識だけど
こんなものもあったという話
そんなんでしかマウント取れないの?w
いや、むしろ3.5は可動部がある分すぐ壊れそうなイメージだったけどな
5インチは柔軟性があるがフタが付いてないから紙ケースが必須だったけど
むしろ乱暴に扱って多少曲がったり折れたりしても動くのが5インチだったわ。
管理人ちゃんは金貰ってステマしてたから都合悪い話題はまとめないのかな?
知らないってのは世代じゃなく知識の問題だと思うんだけど
昔っから定期的に出る「〇〇世代はこれを知らない!」って記事って本当になんの意味があるんだろうな
ビデオテープが中のテープは切れた事があるけど可動部が壊れたことはなかったから
フロッピーディスクでもそんな心配一度もしなかったぞ
音楽業界だと古い機材が生き残ってて極々一部で未だに使われてるな
FDDエミュに置き換えてSD化してるケースも多いけど
むしろTikTokやSnowを使ったことないおっさんの方が問題だろ、死んでんのかおっさん?
HDD普及に一役買ったと思う
PDドライブって一瞬で廃れたけど便利で使ってたわ
携帯電話からの延長で士農工商犬高卒にまでスマホが普及した現在とは比べのもにならんよw
1990年なら伝わったけど2020年じゃ無理だね。電話ボックスすらないから。
スラムダンクのED曲も「ポケベル持ったわ」言ってたくらいだからな
PD便利だったよな
やろうと思えばHDDの代わりにWin95起動もできたし
なので、フロッピー1枚に写真3枚くらい保存可能だった。
24枚フィルムと比較するとFD8枚 やや枚数は増えるが非現実的ではなかった
バカボンとかサザエさんとかでみて付いてるのはしってるがあのローラーがなんなのかはそいやしらんわ
アズラエル「なんやこれ…………」
こうして大量破壊兵器の撃ち合いは起きること無く終戦を迎えましたとさ。めでたしめでたし
一応買っといたFDリーダーが新品のまま眠ってる。
>アニゲー民はVHSでアニメ録画してそう
アニオタならむしろ逆だろ。
俺も値段は高いが高品質なパナの50GBの二層BD-REに圧縮無しのDRでしか録画しないし。
音楽用としてはもしあれがなかったら磁気テープとシリコンの間がなかったから
MDも過渡期的には必要なものではあった。
メディアの形が可愛いというふざけた理由で「Clik!」使ってた。
使ってたというか世間のメディアの発達ぶりが急すぎて
ろくに運用しないうち陳腐化して可愛いだけの置物に...。
PD ZIP MO DVD-RAMは記憶媒体としては早期敗退。
デジカメの記録メディアも、スマートメディア、xD、MS、MSデュオとかいろいろあったけど、
今はSD/マイクロSDが主流、CFがかろうじてって感じ。
洗濯物をローラーにかませることで水気を搾り出すんや
ワイはトムとジェリーでよく見た記憶があるわ
若い子は見たことないものになってるぞ
なお、今はミドルレンジのスマホですら4GBとか詰んでる模様
ある行政関係の所。
あってもしゃーないんだけど…
当時SDカードは128MBとか数千円してたから、300円ぐらいのFD渡せるのは、配るとき便利だし。
今の8GBUSBメモリー扱いですね。
それと3Mの5インチFDDだけなぜか半透明なので、これで日食見た記憶があるし、あの花王がファンデーション技術でFDD作ったのにはびっくりしたものです。
あれは個人設置の特殊簡易公衆電話なので、白くなったけど新型もまだ出てるからな。
元コメのは「赤電話」と同型の「ピンク色の電話」のことだと思う。
29(今年30の代)だけど小学生の頃使ったことある。多分このぐらいが世代的にギリ中のギリじゃないかな
あの辺の怪しい記憶装置好きだったし、動画に困ったから片っ端から試した記憶がある。
ZIPとか本体が頑丈そうで、SCSIだった。ORBまでは買いましたが、結局DVD-Rに落ち着いたw
この前、使ったら動いたけどいつまで保つ事やら。
流石に散穴テープは消えたけど
パワーメモリー差し込んでも反応悪かったし、フロッピーディスクの方が容量多いし
サウンドノベルツクール2の時に役に立ったわ
ファンヒーターとか餅つき機とか、製造日見ると結構ヤベー
我が家の餅つき機、40年以上前のものだった…
アイオメガは媒体の堅牢性にこだわっていたようで
最後の頃に出た何だったかは耐衝撃性とクリンルーム並の防塵性が売りだった。
正直すぐ読み込めなくなる糞媒体だったし光学メディアへの移行は必須だったんや
まあ昔の家に電話は「各家庭に固定電話が1つずつ」だったからね。
買い替えると高いから古いけど使えるうちは使い続けてる企業はかなり多いと思う
CD-ROMがフロッピーより安くなった時点で役目終了した感が。
まだ見たことある人間のが多いのでは・・・(震え声
普通FDといったら5インチだろうが
あの大きさなら技術改良でTBぐらいの保存容量があってもいい気がする
サーバールームなどに持ち込む際、重要なデータを持ち出せない(持ち出せても少量のデータ)っていう物理的なロックになる
あとその場での廃棄が簡単って言うのもある、手で細切れに千切れるしね
プリントゴッコの葉書立て使ってたわ
ゆとりだけど初めて実物を見たのはその時だわ
無知のゆとりは社会に出てこなくていいよ
最近、昔の曲わからないアピとかする奴をちらほら見るが、
若いアピなの?普通、本当に若ければそんなアピ必要ないはずだが。
そんな事を言ったら、FDDの最初は8インチじゃろ
それにつけても50年以上使われてる電子メールのしぶとさよ
横河電機のデジタルオシロスコープね
で内蔵フロッピー以外でデータを取り出しするとなるとSCSI接続だからMOを使うという
設備で未だにPC-98のMS-DOSベースなのもあるし・・・大学で無意味と思っていたMS-DOSの講座を受講したの意外に役立ってる
この場合のカセットテープは?ってピー、ガーの方でしょ
まあ、メディア自体は同じだけど
「ザ・インターネット」(サンドラ・ブロック主演)英語的には「ぢ・インターネット」が正しい。
あと、一昔前のスパイ映画なら、腐るほどでてくる。
日本だとMOだったからな。
当時の乱立していた記憶媒体
MO
ZIP
PD
LS-120
データ用MD
CD-R/RW
そういや「ミッドナイト・ラン」(ロバート・デ・ニーロ主演)にも出てきたっけな。
うちの会社はZIP使ってたけど、アメリカ本社はJAZ?とやらが使われてて資料がこれで送られてきて困った。社内でこれのドライブを探し回った記憶がある。
スマホ?化石じゃんw
って言われる時代がくるだろうし
去年BTO買ったらデフォでDVDドライブ付いてないに驚いたわ
数字や文字列で見たら1Mってそれなりの容量だからな
画像や音声が重すぎるだけで
この辺は必要性よりコスト削減な気もする
必要性が下がったのは間違いないけど
おっさんだけど現物は見たことないわ
27だけど小学校の授業で使ったわ
OSがWinXPでFDドライブも付いてた
学校によると思うけどvistaと入れ替わる頃にUSBメモリーに以降したと思う
最近はどうなのか知らんけど
もともとレンタルCDなんてMD登場以前からダビングするために借りるが大部分だったし
そのダビングもカセットテープがあった上にMD登場時期ではそのカセットがまだまだ普通に現役だったし、大部分は別にカセットのままでいいわだったから
異様に馴染みのある層なんて本当にかなり少数派でしょ(だからこそこういう話だとMDがほぼ確実に出る上にFDやMOと違って擁護の類もほぼ無いわけだし)
震災の影響からか、今まで無かったのに2年ほど前に家の近くに公衆電話が新設された
OSがXPでも00年代半ばくらいにはもうFDDが無い方が主流になってたと思うから
その辺はその学校が授業で使うPC次第じゃね?
win95の影響でPCブームが来た頃だかのこち亀で
人類が月面着陸を果たした時のNASAの最新コンピューターよりこの一般に市販されてるPCのが遥かに高性能とかって話あったな(うろ覚えだから間違ってたらごめん)
ソニーのHSも加えてあげて。
必須やで
なんでKOFで言ったんだよ…
書き込み速度を犠牲にして圧縮すれば、2倍くらいの容量増加は見込める
まあ写真もアナログから取り込むのでなければそこまでの画素数ではなかったから
何とかなっていた
ダイソーで1枚100円、2枚で100円だったかな。パソコンショップじゃ25枚1000円だったかな
ぼく それ知っている 黒電話って言うんでしょ
周りが凍り付いた
フロッピーの完全上位互換なのにイマイチ知名度の上がらなかったZipなんてのもありまして
Zip派だったけどMOの方が知名度上だったなぁ(´・ω・`)
いつか使うかもと思ってダイソーで買った3枚入のやつが未使用でまだ残ってる
というかCD買っても外で聴く用に録音するしラジオの音楽だって録音するしな。
DA・YO・NEでも「ベル打っても返事はなっしーだし」だしな
Puffyの「渚にまつわるエトセトラ」か、最初にヒット曲の歌詞に携帯電話が出てきたのは
最初は革新的だったんだよ
そう言えば昔富士通だったかのワープロが生産終了した時、パソコンとか試したけどキー配列が同にも合わなくてこれじゃないと書けないから予備機を何台も買い込んだ、全部壊れて修理不能になったら断筆だみたいな事書いてた小説家が居たなぁ。
今もそれで書いてるのなら編集とのやり取りはフロッピーじゃないとダメな訳か。
どう見てもアレは光ディスクだろ
多分MO的な何か
IBMがDisketteと名付けたからDiscじゃなくてDiskになったと聞いた
本当かどうかは知らない
チップ取り出さずに読み書きできるコネクタつけるのは難しいだろうけど
親指シフトか。PC向けも製造を終えるらしいね。
ワープロ専用機だと3.5"が主流だけど、SRAMカードの機種だとPCMCIA TypeIというデータの受け渡しがFDよりも困難になる。
紙に印刷したのをOCRにかければいける。何のためのデジタル管理かわからないけど。
PCはとっくにないのにフロッピーだけ保存してあるエロゲがまだ引き出しに入ってる。
エミュレーターで動かせないかとか色々やったけど当時のツインフロッピードライブ用だから無理だった。
エロ絵だけ抜き出せれば捨てるか売却するんだが
MOとMDは別物だぞ?w
あと10年もあればレディプレイヤー1みたいなの作れそうに思える
新卒の子に口頭で操作教える時、地味に困る
形容し難いアイコンを指すのにフロッピーからの位置関係で伝えれば済んでたのにね一昔前までは
そうだよな、フィルムもフロッピーなんて目じゃないレベルで消えてったよな…(一応特別な用途で残ってはいるが)
調べても答えのない理解不能な単語。今の都知事なら言いそうな感じ
書類を電子化するならそれが一本釣りされることになるんだけど?
何回も言ってるように原始人並のリスク管理能力で電子化なんて進めても意味ないんだよね。
結局はデジタル上でハンコ押すとかPCでソロバンやってるようなもんだし。
馬鹿太郎シンパだから危機管理能力なんてあるわけないか。
でも当時のローコストPCの代表のMSX2だとメインメモリが64KBなのでそれでも充分容量がデカかった
今はそう思うかもしれんが、昔はそこまで大容量のデータ扱わなかったというか、扱うデータが小さい時代だったからな
磁気テープからフロッピーディスクになって読み込みの速さに感動したものだがなw(数十分→数十秒)
3モード対応のUSBのFDDを中古かなにかで探して、データ抜き出して、イメージデータにすればエミュで使えるんじゃない?
少ないって話で言うならzip(圧縮形式じゃないよw)やJaz、REVとかマイナーなものは色々とあるがね・・・w
「平成時代って、〇〇も××もなかったの?
信じられない! よくそんな生活で平気だったね」
で、平成生まれのおっさんは言うんだよ。
「平成時代は、確かに○○も××もなかったが、充分便利で、みんな満足してた!」
ってな。
昭和生まれが味わってきた全てを、
平成生まれがこれからきっちり味わうことになる。楽しみだわ。
なお翌年には全台数じゃないけど外部接続MOがPC2-3台共有で設置されたんだけど更新されたPCはPDドライブなしになってたり…色々不便だったから学習内容が3D映像に遷った頃にはUSB接続HDDえんやこら運んでたの懐かしい(3.5インチがはいった要電源なデカイやつ)。
FDに比べてPDは割と…糞な印象はこのせいだろうなぁ
そいえばFDの上位互換物として120Mとかのスーパーディスクとかあったよな
カセットテープの(ry
ゲームジャンルは知らないけど、ソースリストを自分で入力するタイプもあったような無かったような
あれフロッピーじゃないぞ近未来的な光ディスクメディアという実在しないものだ。
MOが近いと言えば近いがサイズはCDぐらいだったからDVD-RAMみたいな感じか。
当時DVD-RAMなんて影も形も無かったけど。
アニメでフロッピーって実はあまり出てこないんだよね。
8インチフロッピーやカセットテープで動くパソコンは観たことあるけど使ったことはない
ガンダムWでも確か出てたはず