|
|
【衝撃】宮崎駿が38歳で監督デビューした時の鬼畜エピソードがヤバいwwwwwwwwwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:09:07.136 ID:k7quoMIg0

大塚っていうパヤオの先輩が映画版ルパンの監督をやることになったんだが
鈴木清順の書いた脚本がゴミ過ぎて大塚がパヤオに「監督なんかやりたくねえよ」と電話した
そしたらパヤオが「じゃあオレがかわりにやるわ」と立候補
パヤオはその日のうちに手伝っていた高畑の赤毛のアンの仕事を辞職(メインスタッフなのに)して(高畑は激怒)会社も辞めて大塚のスタジオに移籍した つづく
2: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:10:44.028 ID:k7quoMIg0
大塚のスタジオに移籍してくるときにパヤオは丹内司っていうのちにラピュタの作画監督をやる若手のアニメーターも引き抜いてきた
電話の翌日からパヤオは大塚のテレコムってスタジオに来て
勝手に自分の机を作って鈴木清順の脚本を読みもせずゴミ箱に捨て
ものすごい勢いでカリオストロの城のイメージボード(水彩画)を描き出した つづく
電話の翌日からパヤオは大塚のテレコムってスタジオに来て
勝手に自分の机を作って鈴木清順の脚本を読みもせずゴミ箱に捨て
ものすごい勢いでカリオストロの城のイメージボード(水彩画)を描き出した つづく
3: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:11:08.936 ID:j952HCzC0
脚本から全部書き直したん?
5: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:11:28.502 ID:Huvx8k3ya
普通に書き直せばよかったのになぜ
6: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:11:38.138 ID:izt9MHPq0
偉いな仕事出来るタイプじゃん
8: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:14:20.740 ID:k7quoMIg0
それと同時にパヤオは赤毛のアンで天才的な仕事をしていた若手の富沢信雄ってアニメーターを高畑に無断で引き抜いてテレコムに入社させてしまった(富沢は今はテレコムの社長)
1か月でカリ城のストーリーを完成させたパヤオは山崎晴哉って脚本家に脚本を執筆してもらうも出来上がりを読んで「つまんねぇな」と一蹴
結局脚本を無視して1か月かけて絵コンテを描くことになった
絵コンテを描きながらパヤオは赤毛のアンの筆頭原画(原画を描く量が最も多い)だった篠原征子っていう若手アニメーターを無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(クラリスは全部この人が描いた ジブリではハウルまで原画を担当し引退) つづく
1か月でカリ城のストーリーを完成させたパヤオは山崎晴哉って脚本家に脚本を執筆してもらうも出来上がりを読んで「つまんねぇな」と一蹴
結局脚本を無視して1か月かけて絵コンテを描くことになった
絵コンテを描きながらパヤオは赤毛のアンの筆頭原画(原画を描く量が最も多い)だった篠原征子っていう若手アニメーターを無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(クラリスは全部この人が描いた ジブリではハウルまで原画を担当し引退) つづく
9: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:15:23.163 ID:k7quoMIg0
それから1か月かけてパヤオは亜細亜堂の河内日出夫ってアニメーターとオープロの友永和秀と山内昇壽郎と真鍋譲二ってアニメーターを引き抜こうとしたんだが
それがバレて揉めて結局出向って形で協力してもらうことになった(友永っていう若手は冒頭のカーチェイスシーンを1人で描いた天才)
その翌月にもパヤオは赤毛のアンから新川信正っていう若手アニメーターを引き抜いてカリ城に参加させた(この人はテレコムには入社せずにフリーランスになった)
そしてその翌月にはパヤオは赤毛のアンで背景美術を描いていた山本二三っていう若手を無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(この人はラピュタやもののけ姫の美術監督をやった) つづく
それがバレて揉めて結局出向って形で協力してもらうことになった(友永っていう若手は冒頭のカーチェイスシーンを1人で描いた天才)
その翌月にもパヤオは赤毛のアンから新川信正っていう若手アニメーターを引き抜いてカリ城に参加させた(この人はテレコムには入社せずにフリーランスになった)
そしてその翌月にはパヤオは赤毛のアンで背景美術を描いていた山本二三っていう若手を無理やり引き抜いてテレコムに入社させてしまった(この人はラピュタやもののけ姫の美術監督をやった) つづく
10: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:15:25.764 ID:Hc1TJbKm0
仕事はやっぱり天才的なんだな
12: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:16:13.168 ID:izt9MHPq0
赤毛のアンって天才しか居ないじゃん
13: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:16:59.163 ID:3+1QQK/40
赤毛のアンが散々だな
14: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:17:34.779 ID:k7quoMIg0
パヤオが電話で監督に立候補してからアフレコ終了までに7カ月かけて映画は完成した(実際の製作期間は6カ月でそのうち作画期間は4カ月半)
映画は制作費の5億円すら回収できないほど大コケ(配給収入3億)しパヤオが次回作を作れる可能性はゼロとなった
アニメージュの編集者だった鈴木敏夫はパヤオに映画を作らせるために戦国魔城とかとなりのトトロとかもののけ姫とかいった作品の企画書を書かせるが
上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない つづく
映画は制作費の5億円すら回収できないほど大コケ(配給収入3億)しパヤオが次回作を作れる可能性はゼロとなった
アニメージュの編集者だった鈴木敏夫はパヤオに映画を作らせるために戦国魔城とかとなりのトトロとかもののけ姫とかいった作品の企画書を書かせるが
上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない つづく
22: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:20:16.780 ID:FMsi19v6M
>>14
> 上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない
無能オブ無能
> 上層部は「原作がないものは駄目だ」と相手にもしてくれない
無能オブ無能
31: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:23:54.765 ID:izt9MHPq0
>>22
これって上が無能だから全部自分でやったって考えれば凄いの一言
これって上が無能だから全部自分でやったって考えれば凄いの一言
17: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:18:02.628 ID:PYT26o0g0
俺が高畑ならあらゆる手を使って復讐する
18: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:19:14.406 ID:B55kQSPy0
なんか天才ってそういうとこあるよな
自分勝手というか
自分勝手というか
21: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:19:52.630 ID:k7quoMIg0
パヤオは高畑が監督をやることになったリトルニモっていう合作映画を手伝うために渡米するが高畑がプロデューサーと喧嘩して速攻で降板したため次の監督に指名された
帰国した高畑にかわり新監督としてイメージボードを描きまくるがプロデューサーのゲーリー・カーツ(スターウォーズとかをヒットさせた人)と大喧嘩して速攻で帰国
無職となったパヤオに鈴木の上司で尾形というアニメージュの編集長がパヤオに漫画版ナウシカの連載をさせる つづく
帰国した高畑にかわり新監督としてイメージボードを描きまくるがプロデューサーのゲーリー・カーツ(スターウォーズとかをヒットさせた人)と大喧嘩して速攻で帰国
無職となったパヤオに鈴木の上司で尾形というアニメージュの編集長がパヤオに漫画版ナウシカの連載をさせる つづく
26: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:21:17.384 ID:Huvx8k3ya
>>21
>高畑がプロデューサーと喧嘩
あんたもかいw
>高畑がプロデューサーと喧嘩
あんたもかいw
24: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:20:40.933 ID:nemv8gHx0
高畑と仲悪いんだね
27: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:21:33.741 ID:k7quoMIg0
ナウシカの映画化を焦った鈴木敏夫は最低でも原稿が160ページなければ出版できないにも関わらず118ページの薄っぺらい単行本を出してしまう
ナウシカの1巻は初版7万部出したが5万部も売れず大コケとなったが鈴木敏夫は編集長の尾形と共に強引に映画化を推し進め徳間と博報堂の合同の会議にまで持ち込む
そのプレゼンの席でナウシカの出版部数を聞かれた鈴木敏夫は「50万部売れてます! 大ヒットです!」と大噓をついた つづく
ナウシカの1巻は初版7万部出したが5万部も売れず大コケとなったが鈴木敏夫は編集長の尾形と共に強引に映画化を推し進め徳間と博報堂の合同の会議にまで持ち込む
そのプレゼンの席でナウシカの出版部数を聞かれた鈴木敏夫は「50万部売れてます! 大ヒットです!」と大噓をついた つづく
29: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:23:25.105 ID:k7quoMIg0
その嘘のおかげでナウシカの企画は動き出したがカリ城が大コケしたパヤオの新作は100%コケると業界中の噂となり引き受けてくれるスタジオはどこにもなくテレコムにすら断られた
唯一引き受けてくれたのがトップクラフトというアメリカのアニメを専門に作っていたスタジオでパヤオは日本のアニメを一度も作ったことがないというとんでもないスタッフを使ってナウシカを作らなければならない羽目になってしまった
そこにド素人の庵野秀明がアニメーターとして参加したいと面接にやってくる おわり
唯一引き受けてくれたのがトップクラフトというアメリカのアニメを専門に作っていたスタジオでパヤオは日本のアニメを一度も作ったことがないというとんでもないスタッフを使ってナウシカを作らなければならない羽目になってしまった
そこにド素人の庵野秀明がアニメーターとして参加したいと面接にやってくる おわり
30: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:23:43.643 ID:jtx/o5mZa
時代が時代とはいえ登場人物みんな癖がスゴいな
32: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:24:34.904 ID:InWLLWKu0
おい、失敗と紛争しかしてねえじゃねえか
33: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:24:43.519 ID:JShg+pe8F
ドラマ化して欲しい
35: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:24:58.194 ID:UZsLDJMs0
なんで全部一人でやろうとすんねん
38: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:25:18.216 ID:5OFINqcH0
カリオストロってコケてたんだな
今となっては不朽の名作扱いだけど
今となっては不朽の名作扱いだけど
42: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:26:54.762 ID:jtx/o5mZa
>>38
テレビでやってから火がついた
テレビでやってから火がついた
41: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:26:53.866 ID:rVZzFQI50
呼ばれてみな付いてくるってのも凄いな
58: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:33:21.563 ID:k7quoMIg0
>>41
パヤオの引き抜きはほぼ脅迫に近いもので
仕事が終わり深夜自宅に帰宅するときに引き抜きたいアニメーターの家をまわって玄関前で毎晩説得するというものだった
トトロの制作前には近藤喜文に作画監督をやってもらうために毎晩近藤の自宅のポストにトトロのイメージボードや絵コンテを投函し続けた
パヤオの引き抜きはほぼ脅迫に近いもので
仕事が終わり深夜自宅に帰宅するときに引き抜きたいアニメーターの家をまわって玄関前で毎晩説得するというものだった
トトロの制作前には近藤喜文に作画監督をやってもらうために毎晩近藤の自宅のポストにトトロのイメージボードや絵コンテを投函し続けた
66: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:39:36.555 ID:rrJK+Jj50
>>58
スゲーな
行動力オバケ
スゲーな
行動力オバケ
54: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:30:56.354 ID:BJk/Ynlu0
なんだこれ面白すぎだろ
朝ドラでやってくれ
朝ドラでやってくれ
55: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:32:15.757 ID:rrJK+Jj50
こんな行動力ある人現代にいる?
71: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:41:12.981 ID:k7quoMIg0
基本的に引き抜かれた人たちはみんな未来少年コナンの若手スタッフだった
だからパヤオが育てた人材を高畑が赤毛のアンで使っていたわけで
本人たちからしてもやっぱりパヤオと仕事したかったから赤毛のアンを辞めたんだと思う
だからパヤオが育てた人材を高畑が赤毛のアンで使っていたわけで
本人たちからしてもやっぱりパヤオと仕事したかったから赤毛のアンを辞めたんだと思う
72: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:41:57.253 ID:ieGEkfxZ0
すげーな
読み物として普通に面白い
読み物として普通に面白い
75: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:43:07.874 ID:wsg/MGiFa
80: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:46:07.458 ID:rrJK+Jj50
>>75
ボロクソでワロタ
いい性格してるよなこのおっちゃん
ボロクソでワロタ
いい性格してるよなこのおっちゃん
114: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 05:01:35.342 ID:pjd8eMuY0
>>75
カリスマとバイタリティと人間的魅力に溢れてるしこんな人近くにいたらそりゃ仕事したくなるわ
カリスマとバイタリティと人間的魅力に溢れてるしこんな人近くにいたらそりゃ仕事したくなるわ
99: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:54:08.031 ID:9MdbU52t0
宮崎駿のドキュメンタリー見れば性格がクソでもなんでもないことがわかるよ
仕事に一生懸命取り組んでいれば叱責や罵倒が起こるのも当然
そんな程度で心が折れちゃう最近の若いやつらが弱すぎるだけ
高畑勲はそれに輪をかけて怖いやつだけど絵コンテ描いてた田辺ってアニメーターはめっちゃ喧嘩して良い作品を作り上げてたよ
仕事に一生懸命取り組んでいれば叱責や罵倒が起こるのも当然
そんな程度で心が折れちゃう最近の若いやつらが弱すぎるだけ
高畑勲はそれに輪をかけて怖いやつだけど絵コンテ描いてた田辺ってアニメーターはめっちゃ喧嘩して良い作品を作り上げてたよ
111: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:59:42.796 ID:uRTCbXALM
絵より引き抜きの方がうまいんか
68: 名無しのアニゲーさん 2020/11/29(日) 04:40:19.951 ID:UJXDLvK1M
映 画 化 決 定
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
宮崎だけじゃなくて富野も庵野も高畑も
今は絶対無理だと思う
70年代~90年代くらいの制作現場の熱意すげえからな
ダイコンフィルム時代のガイナックスも、トップクラフト~ジブリ初期も、DBZの制作現場とかも
昔のアニメ見ると熱意が伝わってくる、決して今のアニメが駄目じゃないけどやっぱ違うわ
ほんま不出世の人材やで
スポンサー騙くらかしてイデオンやったりな
何事も黎明期が一番魅力的というか夢があるからね
今は円熟期だから質は良いけど浪漫が足りないのも事実だと思う
時代のせいもあるんだろうけど
宮崎とか冨野とか手塚とか
本当に鬼滅凄すぎる
尾田くんと同じように宮崎くんも目標が出来てよかったな
今なら完全に警察案件になってるな
あとジャニーさんの朝ドラも見てみたい
いや立派に出世しとるやろ
いわゆる「おたく」の時代だよな
80年代OVAとか軒並みすげえわ
気持ち悪っ
自分にも周りにも一切妥協しないって言えば聞こえは良いけど
見方変えれば自分の思ってるのと少しでも違うのは出来の良し悪し関係なく絶対認めないだからなぁこの人の場合
今の時代は昔以上にそれが加速して操作しやすいもんだから
質に関係なく売ろうと思えば売れるんだよな
魔女の宅急便からよ
すまん
言葉使い間違えてたわ…
同じ時代に生まれてずっと作品提供してくれたことに感謝です
このくらいムチャクチャでいいんだよ
天才と言われる人って人間的には好きなれない人多いよな
やる事がめちゃくちゃだもん
沢山恨みも買ってることだろう
今考えると巨匠クラスがそこらにゴロゴロいたんだな
だからこそ大成したんだろうけど
クリエイターはやっぱお坊ちゃんじゃないほうがええんよな
お坊ちゃんのコネ映画監督の映画まじで詰まんねえもん
能力は認めるけど人として嫌いって評価じゃないかな
駿は意外と人に好かれる性格らしいから引き抜き成功すると思うし
そもそも高畑がこんな事された駿を許してるからな
富士通の池田敏雄とかな
集英社によいしょよいしょと担がれて勘違いしちゃってる裸の王様
鬼滅は千と千尋の記録を抜くのはやめてさしあげろ
お前同一人物だろ池沼
尾田への見損なったぞはグッドがつくのにそれ以外はバッドが付くの闇が深いな
結果的にそれがプラスに働いて良かったな
もう、ただの悪口。
適材適所はさすが
そういや、ここ10年でアニメ業界は何か新しいことしたっけ?
作画が綺麗になったり、3DCGの技術は上がったり元からあるものが向上してるのはわかるが
これ載ってる本読みたいわ
ずっとアニゲーで鬼滅に粘着してるキチガイアンチやでそいつ
なにか制作中?
5億規模のアニメ映画を作れる制作会社に何の実績もない中途入社した宮崎が、好き勝手に他所から引き抜いてきたスタッフを何人も入社させるような人事権があるとは思えない。
実際は色んな人がそれぞれの思惑で動いた結果であって、宮崎もその中の一人だったって程度の話だろと水を差してみる
朝ドラかね。
同じようなエピソードは、漫画の黎明期の手塚や赤塚、そして特撮の円谷プロでも聞いたことがある。
今では、コンプライアンスやら労働契約で絶対に同じことは出来ないが。
お前何もしてないやんw虎の威を借るなんとやらw
凡人なら誰も相手にしないよ
俺も、今では『ルパン対複製人間』の方が好きになったわ
テレビ版と違って、ルパン達が徐々に追い詰められて行くのが良い
多分、イタリア人的には同じ様な感じかも知れない。相当な人材を集めて回ってたからな。
手塚治虫の半生を描いた「ブラック・ジャック創作秘話」みたいに、宮崎駿の半生を描いた漫画を出すべきだなw
駿と押井は会うたびに大声で口論になるくらい仲良しだからなw
おそらく駿が唯一認めてる後輩アニメ演出家
本人の性格はクソなのかもしれないが、揺るがない信念を常に持つ偉人だと思う
この流れだと、むしろ引き抜かれなかった人、傷ついただろうなあ・・
今もそういう評価の映画ってちょくちょくあると思うよ シリーズとしてはダメだけど単作としては好きみたいな
イメージボードを大量に描いて送るも理由もなく没(後のもののけ)
もう一度イメージボードを送るもまた理由もなく没(後のナウシカ)
でキレて辞め。
その後勲も喧嘩して辞め。
のちのリトル・ニモのスタッフが駿のイメージボードを見て「なぜこれを使わなかったんだ!」って激怒した。
後半の悪口がしょうもなくて草
押井もいつもジブリにケチつけてるしこの二人仲よすぎだろ
俺らはただのエンターテインメント映像作品として見るだけだけど、アニメーターとか関係なく一般的な仕事として見たら上の人が勝手に半ばでどっか行ってどんどん引き抜きで負担を自分に押し付けられてるところをどっか行った側が成功して評価されてんだからまあ当事者ならウンザリするだろうね…
当時ストーリーもまったく理解出来ない小学校上がる前の俺が、屋根から屋根へのジャンプシーンで
大爆笑させたんだ、間違いなくカリオストロは宮崎駿がリテイクして正解だったよ
魔界村っぽい感じでエフェクトも綺麗。
みんなも是非やってみてね。
リトルニモでも出した案は全部却下されたらしいし、若い頃は意外と不遇なんだよね
全盛期の脂が乗った時期にもう一つくらい映画を作っていたらどうなっていたのかと惜しくなる
センスないとかいう罵倒は草だが、まあ体罰や暴力がしつけや教育だったような時代だからね
バリバリ出来る人が横暴だなんてよくある話
モスピーダの成功からバイク型に変形するモビルスーツを出すようにスポンサーが富野に要求したら
バイク型の戦艦を出した。
パヤオもまだ現代人やろ。
黎明期の有名なアニメーターが主役の朝ドラなら去年やったよ
宮崎も高畑も出てくる
宮崎駿と高畑でググったらパヤオが高畑の葬式に出席して涙したって書いてあったぞ
仲悪いならそんな事するわけない
捏造やめろ!!
駿の後継者になれただろうしアカデミー長編アニメ映画賞をもう1作品ジブリから輩出できてたかもしれない
それぐらいすごい人
高畑「次の作品は平成たぬき合戦ぽんぽこでいきます」
パヤオ「なんだそのクソタイトル!絶対失敗する!俺のジブリを潰す気か!なぁ!?」
高畑「内容は都市開発で自然が無くなっていって〜」
パヤオ「パクさんがそんな自然をテーマにした作品なんか作るなぁ!制作中止にしろ!さもなきゃジブリ辞めてやる!」
パヤオ「ギャオオオン!」
↓8時間後
パヤオ「ギャオオオン!ギャオッ……うっ!」バタッ
スタッフ「宮さんが倒れたぞ!救急車!」
鈴木敏夫「いや、呼ばなくていい…かも(こんな狂った宮崎駿を世間に見せられるかよ)」
結局その日は救急車も呼ばずお開き。パヤオの怒りもうやむやになって事態は収束した
なろうのゴミならともかく他人が本気で作ったものをゴミ箱に捨てるとか自分は無理だわ
俺はスキだぞ
自分の周りにいなければな
ヘッドハンティングのプロかwww
居座る業界間違えてない?
ちゃんと語り継がれてますから、どうか安らかに。
いやいや、パヤオは実績はすごいが性格は普通に最低だろ
だから後進を育てることも出来なかった
鈴木「こちらが今の進捗になります」
アーシュラ「ふーん、まあまあ…」
パヤオ「いやぁほんと吾郎ダメでしょ!この作画とかクソダサ!ぼくならここはもっとこんな感じで〜」
アーシュラ「そんなに言うならあなたが監督やれば?」
パヤオ「いや!絶対やりません!」
鈴木「こちらが宣伝ポスターになってまして…」
パヤオ「あークソ!吾郎は才能無いからこの構図でポスターにするだなんて本当にわかってない!ダサイ!ぼくはもっとこういう構図でですね…」
アーシュラ「そんなやる気ならあなたがやれば…?」
パヤオ「嫌だーっ!!!」
鈴木「(めんどくせぇなこいつ)」
自分が作り直すから他人の作った話なんか役に立たないんだよ、ジャンプアニメ作ってる制作会社にガンダムのオリジナルアニメ作ってくださいって鳥山明にアニメ作ってるからと言って作らせたら絶対ガンダムじゃ無い物できるだろ、それっぽいのがアラレちゃんVSゴキブリドムのリブギコだろうしドムの代わりにリブギコのプラモ貰ったら微妙だろ
まんまで草
異常者そのもの
自己紹介やんけw
鈴木曰く、初めて本気で殴ってやろうと思った
キメツガイジの自演だから
父が軍からくすねてきた与圧服を切っ掛けに宇宙に興味を持つようになったり
中学時代に書いた短編小説で教師から説教食らったりとネタには事欠かない
犬がうんこしただの家の事も知ってて仲良いのが伝わってくるしやっぱ話も上手いな
この時間帯だと
友達の友達ぐらいの立場が一番面白そう
※120な
ちょうどやってたんだよ
「この人はまぎれもなく天才ですごくいいアニメを作る。でもその制作現場はボロボロになる」
みたいな評価だった。
上に「引き抜かれた」と書かれてる人たちもそれは承知で飛び込んでったんだろう。
むしろ作者を見ていいことなんてほぼないからな
素晴らしい作品の作者が人格者だとか幻想
富野はスポンサーに言われたことはちゃんと作品に反映させる監督だぞ
反映の仕方がスポンサーの考えてた通りだったかは別だが
アオイホノオみたいなノリの民放ドラマでやるしかない。
それか駿の死後に大河ドラマでやるかだな。
新宿ロマンというエロ映画館みたいな名前の映画館で、ロードショー館としては最もボロくて新宿で最初に取り壊しのために閉館になった映画館だった
日曜日にもかかわらずガラガラでこんなに面白い映画なのになんで?ってのがすごく印象に残ってる
昔の上司も実務能力はほぼゼロだったけど鼻っ柱だけは周りから一目置かれる存在だった
あまりに自信満々なんで明らかに間違ってる方針でも相手が譲歩してくれるんだよw
性格があまりにアレすぎてほとんど敵しかいなかったんで最終的に失脚して退社したけどw
それでも「作品はともかくあの人は嫌だ」という業界人がいても仕方ないレベル
富野のスポンサー騙しというか交渉術の一つだな
「あなたちの要望を全て最初に提示してください。最低何分の戦闘シーンが必要なのか?
どういった武器を活躍させればいいのか?どんな敵を出せばいいのか?
それら全部を作中に反映させます。その代わりストーリーはこっちで好きに作らせて貰います」
富野が作るロボットアニメで未だに1話につき、〇分の戦闘シーンが最低限あるのはこういう所から
むしろ若い監督(脚本家)の方が戦闘シーンを嫌がってる節があるし、
今のスポンサーも戦闘シーン云々で口出しはしてこなかったりする
言っちゃ悪いけど当時のルパン三世ってすでに古びた、オワコン寸前の作品だったのよ
カリ城の前、劇場版第一作の複製人間がSFだったのも当時の流行に思いっきり便乗してたわけだし
そんな死にかけのルパンを復活させて太く長いコンテンツにしたのが、宮崎によるカリ城の成功
その後シリーズが延命したから結果的に宮崎ルパンが浮いて見えてしまうけれども、
もし古参ファンの言う「ルパンらしさ」を墨守していたら、もっと早く作品として死んでいたと思うよ
最初から連れてくなよw
ここまで弾けてると面白いやん
身近にはいてほしくないけどな
誰それの著書から引用したり、最低限引用元を明かさないと意味がない
確認すら出来ないので幾らでも嘘や誇張が出来る
みんな食うのに必死なんや
リトルニモはカーツがクソすぎたのもあるけど80年代前半はわりと不遇なのよね全体的に見ても
作品の世界観を大事にしてるから自分で作詞することが多いだけで、始めから主題歌がヒットするとあてこんでるわけじゃねえよ
それに「絶対に子供たちに愛される歌にしよう!」とめっちゃ気合い入れて作った「さんぽ」は、わざわざパヤオの尊敬する絵本作家(いやいやえんの作者)に作詞を依頼している
印税云々とかゲスの勘繰りだわ
赤毛のアンに参加していたスタッフの層の厚さが凄い
ああいう「悪党」がいなかったら、パヤオが世に出ることはなかっただろうな
才能を発揮した成功者
紙一重
初期と終盤の作画の落差はなかなか大きいよ
それでも名作だけどね
こういう行動をリアルで取るのもなるほど納得としか
ダメなキャラほどかわいがるし、全滅エンドでも必ず転生などの救いを用意してるしな
まあ「キレやすい若者」なんて自分の感性の外で作品を作れるほどの才能は無かったがな。それ以降はダメになったわ
君をのせては高畑勲がゴーストライターしてる
流石、東映アニメ労働組合書記長だけあって人事能力は完璧。なお、その時に強引に引き抜く見返りが「俺の会社は全員サラリーマンで仕事がなくても給料がでる」だった模様。ジブリの末期がパソコン使えないお爺ちゃんお婆ちゃんが居座って、一日3時間の労働で年収1500万吸い取る悪夢の老害会社になっていった原因
トミノが育てたクリエイターや声優はなんだかんだで活躍するし、トミノとの関係も良好だしな
パヤオは優秀なクリエイター候補ほど逃げていく。
やっぱ鈴木さんがいたからこそ今のパヤオさんがいるって感じで、
ホンダの物語にも近いよな~って。
富野「歌詞だけじゃなく小説も書いてますが、何か?」
違うぞ
パヤオが本気で惚れこんでて、人生を半分近く捧げた高畑に対してすら、
気まぐれでこういう事やる人格破綻者がパヤオなんだぞ
逆に高畑の方の人格破綻エピソードも豊富にある
有能だけど明らかに異常者な連中を、常識的感性に当てはめて推理しようとするな
アップルのスティーブ・ジョブズなんかも畜生エピソードが盛りだくさんだからな。
監督の域に達してない人はそもそも人望だけでなく実力も無いし
コンテを勝手に変更して無理矢理演出へ通したとかさ、もちろん途中でバレて問題になったけど
当時の東映社長にそっちの方が良いんじゃね?って鶴の一声でそうなったって奴
何だったけ桃太郎が宇宙に行く映画
パヤオは天才孤高型、富野は鬼才プロデューサー型の監督って感じだわ
観光地の白い崖にいくも、パヤオと押井は怖いので匍匐前進で崖を上から眺めてくる
鈴木「どうでした?」
押井、主人公が崖に向かう動機とカメラワークについて語りだす
パヤオ、反抗心むき出しに崖を墜ちる作画のコマ割りについて語りだす
鈴木「こいつら…」
このエピソードで面白いのは押井が演出家視点なのに対し、パヤオがアニメーター視点なところ
が無償で研修内容なら教えて良いよと大塚先生に許可を貰い3か月みっちりと教えを乞うたが、後日賃金未払いだ大塚はアレだと自伝でぼろ糞に貶した模様
やっぱりマモーが魅力的なんだよな
科学の粋を極めながらも不老不死は完成できず、半ば無理と分かっていても伝説にすがったりする
誰よりも賢いはずなのに孤独と焦りから冷静に狂ってしまっている所が実に味わい深い
伯爵も悪党といえば悪党なんだけど、それほど魅力的ではないんだよ
本家のクラリスに対する劣等感みたいなのがもっと出てたらねぇ
ただ働きさせられて、アイデアをごみに捨てられた夢枕獏は、その後小説が完結してからしか映像化を許可しないようになった
気まぐれでカリ城のクオリティを高めようとする訳ねぇだろ
キチガイは大変だな
高畑は「映画を作りながら考えたこと」でカリ城やナウシカに大喜び
Pを依頼されると一度長文で断るも、哀願されて結局就任
高畑はコナン後も宮崎の監督作品を期待していたので応援したがっていた
そのカリ城はスピルバーグから絶賛されレディ・プレイヤー1前に宮崎を訪問
ラセターもカリ城から弟子入り、制作スタッフは後に宮崎作品を支えジブリの重鎮へ成長
人材育成面でも富野なんて比較にならない
お貞さんは昔からアレな事で有名だし本人も畜生さを隠そうともしないからノーカン
朝ドラでもう若いころのパヤオ出てきたやろ?
主人公のまーんさんに天才エピ全部盗まれた挙句、変人エピだけ強調されたピエロ役で
ラセターはカリ城のビデオを見ただけで関わってないぞ
宮崎駿とは交流あるみたいだけどやったのはジブリ作品のアメリカ版の制作総指揮や翻訳総指揮などで弟子と呼べる関係なのかはかなり怪しい
おハゲは自分じゃ絵が描けないからなぁ色々厳しい事言っても育って欲しいし使ったり頼らざるおえないからな
パヤオは無限の時間や体力さえあれば音以外の事は本当は全部自分一人でやりたいんだろうなぁ
だから厳しさが何でわかんねーだ?!って感じだからだな
後のほうの受験あたりになると、意味のない止め絵やカクカクした動きが増えてくるんだけど、そーゆー事だったのか。話は面白いし声優さんも慣れてきてるから違和感はあんまなかったんだけど。
それはつまり、パヤオJr.は無能だったとw
富野の「絵が描けない」はあくまでプロレベルでの話
趣味はドローイングだし、ジオングなんかは富野のデザインをほぼ採用してたりする
>おハゲは自分じゃ絵が描けないからなぁ
絵そのものは描けるぞ
学生時代に描いた水彩画、漫画家になろうとして描いた漫画作品、絵コンテの絵、世界観のイメージボード
メカニックデザイナーに描いて貰うためのMSのラフなどそういった類の絵は流石に描ける
ただ完成作品としての原画レベルは本職の人間に任せるしかない
関わった訳じゃなくカリ城を見せられて(ニモの1スタッフだったか)
ミヤザキの一番弟子になろうと決意
いずれにせよ作品を通して育てられた一人だわな
富野(原案)→大河原(清書)→安彦(実作業向きアレンジメント)という感じも多いよ
クリエイターというより経営者だな
だから自分で作品を次々と生み出して
才能だけで食っていけている手塚に嫉妬していたんだろうな
もののけ姫あたりからずーっと毎回毎回「もう体力がもたねぇからやめる」と言い続け、
辞める辞める詐欺を繰り返してきた挙句、やっと風立ちぬで本当にやめたのに、
またなんか性懲りも無く作品作りが云々言ってるのは傍から見てると本当に笑える
数々のエピソードを知る度にうわぁ・・・ってなるからな
パヤオは手塚神を批判してたけど
侍ジャイアンツの最終回も原作は主人公が分身魔球の投げすぎて死亡するんだけど
それは気に入らないってんで生存胴上げエンドやしなw
逆に実力のない作家ほど謙虚。
自信のなさの裏返し
そうとも限らんけどな
美談ではないけど、物語があるじゃん。「笑いあり涙あり」なんて謳い文句があるけど、全ての感情を揺さぶる物語ってそうそう現実にはないからな。気性の激しい人ってのはこういうエピソードが多いだろうね。言い方が悪いけどDQNの武勇伝みたいなものだよ。ただし自分で語らずに、他人に語り継がれるってのが凄いことなんだけどもね。パヤオにしろ、手塚治虫にしろ、な。
表に出すか出さないかであって、有能が故に「それを許され、後で笑い話として語れた」だけでしかない。どれだけ凄くても同業者で嫌っている人はいるんだからさ。それに謙虚で有能な人はいるよ。
そもそもル=グウィンが映画化許したのは駿が監督やると思ってたからなのになんでこうなった
実際評論家からは「今まで見たこともない斬新で素晴らしいアニメ」と大好評だったのに、興行収入が悪かった理由も「こんなのルパンじゃない!」ってファンから総スカン食らったからだからな。
宮崎本人が有名になってからようやく評価された作品だからな
カリ城は年とって丸くなったルパンがギラギラしてた若い頃の情熱を取り戻そうとする話でもあるからな
ルパンが年を取ってる設定も宮崎の中でルパンは時代遅れだという考えだったからだろう
そりゃパヤオが庵野可愛がるわけだわ
脅さんと誰もついてこないような鬼畜に自分から使ってもらいに飛び込んでくる若造とか可愛くて仕方ないやろ
とっつぁんは仕事一徹の超真面目人間だから、そんな洒落た言葉は言わないと思う。
そんなスカしたセリフを吐いたら、その銭形は偽者で
「バッカモーン!そいつがルパンだっ!!」ってなるww
何だかんだで超がつくぐらい実力至上主義の世界だなぁ
山崎の無能クズとかな
良い子ちゃんやマニュアル人間では名作大作とかを作るのは難しいんやろな
才能あるのはもちろん行動力がぶっ飛んでるわ
帰国した高畑にかわり新監督としてイメージボードを描きまくるがプロデューサーのゲーリー・カーツ(スターウォーズとかをヒットさせた人)と大喧嘩して速攻で帰国
海外スタッフと喧嘩沙汰になるのはよくあるみたいだね
理由は外人どもが上から目線でものを言ってくるから
日本人に映画の何たるかを教えてやるって態度みたい
東宝円谷特撮の日米合作映画「緯度0大作戦」のDVDの特典映像を見ればよく分かる
色々なトラブルを経て映画が完成したのは監督の本多猪四郎がぐう聖だったから
因みに「緯度0大作戦」は庵野の「不思議の海のナディア」の真の元ネタ
本当に認め合ってたんだなーって思ってもらい泣きしたよ
過去がどうだろうとな
何の害を与えているんだよ?
昔はいいね、すごいすごい元気があるよ
そういう泥臭い人間イズムが今はどこもすっぽり抜け落ちてるから
宮崎駿と速攻でトンズラしたぐう畜エピソードあるからな
それで「アニメーターの待遇が悪いのは全部手塚が悪い」の一点張りで
自分らの過去のやらかしには触れないという
左翼思想だからテロ上等なんだろうけど凄い身勝手で攻撃的だわ 多分本当にお前らのいう悪い左翼って感じなんやろ
こんなおっさんにどやされたらだれだって気がおかしなるで
ご意見番みたいに歪んだ持論を語って世論に悪影響を与えてる
年取ってそれらが劣化鈍麻したらゴミシナリオしか作れなくなるのも当然だと思う
>日本人に映画の何たるかを教えてやるって態度
多分それ、ほぼ同時期の制作で壮絶にトラブった「トラ・トラ・トラ!」の影響もあるんじゃないかな。
あれは日米の慣習が違いすぎて「日本の映画界は映画の作り方を知らない」という風評が立っても仕方がない案件だと思うし。
毒舌老害だろうけど実績考えると”馬鹿と天才は紙一重”とはパヤオに相応しい
常人に比べてその熱量が半端ではない。
ついていける人はそれが伝わっているからついていける。
伝わっても、ついていけない人もいるだろうけど(笑)
その通り
押井との犬の逸話はちゃんと画像貼ってあるのに
最初の話にはソースがない
つまり少なくとも登場人物の「感情の部分」はスレ立てた人間の妄想でしかない
高畑の激怒とかね
根本的な部分で「この人と仕事したい」って思える部分がないと、アニメ監督はできないと思う
高畑は宮崎ほどのヒットはしてないと見られがちだが、クリエイターへの影響はメチャクチャデカい。
ウォルトディズニーも監修やってる頃はやばかったっていうし 天才って言われる人は行動がぶっ飛んでんな
昭和40年公開の『ガリバーの宇宙旅行』ですね。
まだぺーぺーの動画という立場でありながら
劇場用作品のオチを変更させるだけの
能力と熱意を持っていたのは素直に凄いと思います。
信者の妄想垂れ流し
愛嬌のあるのんべぇのおやじみたいな軽妙な語り口だなw
ジョブスはたまたま学生時代にウォズと出会ったから成功しただけの山師だろ
ただアップルに戻って来た頃には少なくても一流の商売人にはなっていたからそっち方面の才能はあったと思う
ラセターが駿に特別な敬意を抱いてるのは知ってるが、弟子ってのは普通間近で教えを受けた人のことを言うんじゃないか?
スピルバーグをクロサワの弟子とは呼ばないだろう
人望が無ければ引き抜きなんてしてもついてこないしな
鈴木のラジオでいってたけれど、宮崎は最後まで高畑と一緒に映画を作りたかったみたいだしな
宮崎にとって高畑って兄貴でありアニメの師匠であり哲学者でもありライバルなんだろうな
ソースもなしで中韓賛美してるだの左翼思想でテロ上等だの書きこんでるやつがここだけでも何人もいるよね・・・
そもそも育てようなんてしてないからな
鈴木敏夫いわく
「Q:集団制作のアニメーションの世界で一人一人の個性はどう尊重していくのか?
鈴木:ジブリの場合はね、一人一人の個性を尊重しないんです。
尊重なんかしたら長編アニメーションなんてできないでしょ。だからあなたの個性は、とりあえず横に置いといて下さいですよ。だって、宮崎アニメって言い方よくするからそう言っちゃいますけど、宮崎駿が考えたものを皆で寄ってたかって作る。その時にね、いちいち個性発揮されたら困っちゃう訳ですよ。でしょ?」
他人の顔色うかがって道譲ってたらいつまでたっても前に進めないからね。
そうやって押しのけられ続ける人生で辿り着いたのがこのアニゲー
結果なきゃボロカス叩かれて終わりやし
コメディチックに脚色された「ガンダムを作った男たち」って漫画もあったな。
パヤジュニの母親が無能
凡人の感性に合わせてたら何もできんくなるやろうし(他者の顔色伺うタイプだったら発揮できない)
いちいち納得させるために言語化するくらいなら仕事進めたいだろうし・・・
もちろん最近成功してるあれみたいに周りの意見をとりいれつつ売れる商品作れるのもあるが
子が、親と同じだけの才能を発揮するってのは
別人である以上、無理なんだけどなあ
妙に血筋に幻想持っちゃってる人多いけど
才能と運が重要な、芸術とかスポーツとか軍事の世界では
二代続けて大成功、って事例は世界史全体で見てもほとんどないんだよなあ
だから、おもろいのが作れるんちゃうの?
人としてつまらんやつが作るものはやっぱりつまらんのやろう
この位やらんと本物は作れんぞ?
あと押井とのやり取りは仲間と認めてるから出来る事だろ
本当に仲悪かったり認めてない奴にはしねだろ
滅多に世に現れないほど、優れてる事を表す言葉として不世出と言うのであって
出世するしないの話ちゃうぞ?
ボケにマジレスならすまんけど
実際にやったのがすごい
あの三人の旅行話は面白かったな
駿が日本に帰ってきてから向こうの建築物を記憶だけを頼りに描き起こして
鈴木の写真で確認したら屋根の梁みたいな細部まで正確に描かれてた話とか天才そのものだわ
※240
※240
※240 ほんまにこれ
パヤオは押井作品を見ることなく完全に押井のこと理解してて笑うしかないw
しかもその後押井はGLAYのアニメPVとして犬メインの作品作ったけど、
アレはマジで押井作品の中でも最高傑作だからな。
そら要求パフォーマンスとか我の強さとか辣腕ぶりみたいなのはヤバいんでしょうけど ほらもっといるでしょ世の中には怒る為に怒ってる奴とか嫌がらせの為に怒ってる奴とか倫理感壊れてる奴とか 働き手を守る意識だってあったからジブリ作った訳だし
逆にその辺軒並みから一貫して高畑さんはマジでヤバイと言われる高畑がナニモンなのかが気になる...
こんなん面白すぎるやろww
天才ってやつは才能のない奴に対して残酷だからな
パヤオの凄いとこは、口先や作中では綺麗事の理想論を語ってても、現場指揮官としては極めて現実的で超有能なとこ