|
|
「電子書籍こそ真のオワコン、実は紙の本のほうが便利」という記事が話題に。お前らはどう思う?
1: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 00:52:33.47 ID:CAP_USER9
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1151/907/01_l.jpg
本を読む方法として、すっかり一般化しつつある電子書籍。従来の紙の本と比べて場所を取らず、どこでも読めるなど、一見いいこと尽くめのように思える…。しかし長いスパンで見た時、電子書籍が覇権を獲る未来はおそらくやってこない。一体なぜだろうか?
電子書籍派が、紙の本派に対してよくアピールするのが、利便性だ。電子書籍は購入から読むまでをパソコンやスマホの画面上で行えることに加えて、重さやスペースを気にせず、どこへでも持ち運べる。とくに読書家ほど蔵書量が多くなるため、データとして自由に本を管理できるのは大きな魅力だろう。
しかし、そんな電子書籍が抱えるのが「データの所有権」という問題だ。電子書籍において、ユーザーはデータにアクセスする権利を購入しているだけであり、お金を払っても本そのものが自分の物になるわけではない。自分の都合に関係なく、企業の事業停止などによって、ある日突然本が読めなくなってしまう可能性があるのだ。
そんな中、見直されつつあるのが昔ながらの「紙の本」だ。とくに電子書籍との比較で浮き彫りとなったのが、高い保存性と安定性。紙の本は当然ながら、一度買ってしまえばいきなり読めなくなることはない。購入するのが面倒という声もあるが、現在はネット通販の進歩によって、いちいち外出する必要もなくなっている。
また、紙の本はデータの所有にこだわる人からも支持を受けているよう。電子書籍のようにスクリーンで読みたいが、データが消えてしまうのが怖い…という気持ちから、本を自分で画像データ化する「自炊」作業を行う人もいる。さらに箔押しや手触り、飛び出す絵本など、紙ならではの質感や付加価値も多くの人を惹きつけているポイントだ。
紙の本に価値を感じている人からは《やっぱり紙の手触りが好きだな》《本棚に並べて背表紙を眺めたいから紙派です》《途中から手軽に再開したり、前に戻ったりが感覚的にやりやすいのは紙》《マンガの見開きはぜったい紙じゃないとダメ!》《ブルーライトを少しでも避けたいから紙派》など、さまざまな意見が上がっている。
一見すると利点ばかりに見える電子書籍には、意外なリスクが潜んでいた。もちろん暇つぶしに安い本を買ってすぐ読める、などの仕様は紙にはない利点だろう。しかし自分にとって大切な本や読み返したい本は、紙の本で手元に置いておくのが賢い選択なのかもしれない。
https://myjitsu.jp/enta/archives/83981
本を読む方法として、すっかり一般化しつつある電子書籍。従来の紙の本と比べて場所を取らず、どこでも読めるなど、一見いいこと尽くめのように思える…。しかし長いスパンで見た時、電子書籍が覇権を獲る未来はおそらくやってこない。一体なぜだろうか?
電子書籍派が、紙の本派に対してよくアピールするのが、利便性だ。電子書籍は購入から読むまでをパソコンやスマホの画面上で行えることに加えて、重さやスペースを気にせず、どこへでも持ち運べる。とくに読書家ほど蔵書量が多くなるため、データとして自由に本を管理できるのは大きな魅力だろう。
しかし、そんな電子書籍が抱えるのが「データの所有権」という問題だ。電子書籍において、ユーザーはデータにアクセスする権利を購入しているだけであり、お金を払っても本そのものが自分の物になるわけではない。自分の都合に関係なく、企業の事業停止などによって、ある日突然本が読めなくなってしまう可能性があるのだ。
そんな中、見直されつつあるのが昔ながらの「紙の本」だ。とくに電子書籍との比較で浮き彫りとなったのが、高い保存性と安定性。紙の本は当然ながら、一度買ってしまえばいきなり読めなくなることはない。購入するのが面倒という声もあるが、現在はネット通販の進歩によって、いちいち外出する必要もなくなっている。
また、紙の本はデータの所有にこだわる人からも支持を受けているよう。電子書籍のようにスクリーンで読みたいが、データが消えてしまうのが怖い…という気持ちから、本を自分で画像データ化する「自炊」作業を行う人もいる。さらに箔押しや手触り、飛び出す絵本など、紙ならではの質感や付加価値も多くの人を惹きつけているポイントだ。
紙の本に価値を感じている人からは《やっぱり紙の手触りが好きだな》《本棚に並べて背表紙を眺めたいから紙派です》《途中から手軽に再開したり、前に戻ったりが感覚的にやりやすいのは紙》《マンガの見開きはぜったい紙じゃないとダメ!》《ブルーライトを少しでも避けたいから紙派》など、さまざまな意見が上がっている。
一見すると利点ばかりに見える電子書籍には、意外なリスクが潜んでいた。もちろん暇つぶしに安い本を買ってすぐ読める、などの仕様は紙にはない利点だろう。しかし自分にとって大切な本や読み返したい本は、紙の本で手元に置いておくのが賢い選択なのかもしれない。
https://myjitsu.jp/enta/archives/83981
3: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 00:54:47.80 ID:5YHZQBUM0
あり得ない。
持ち運びの必要ない利点に勝るものがない
持ち運びの必要ない利点に勝るものがない
17: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:02:22.18 ID:HQhZA1Ih0
>>3
人それぞれ
人それぞれ
4: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 00:54:51.73 ID:K2xkUiHq0
本を大量に買うやつの答えはハッキリしてる
電子書籍じゃないと嵩張ってやってられん
電子書籍じゃないと嵩張ってやってられん
7: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 00:59:19.51 ID:GoW6yD3T0
バッテリーいらないからな
本最強
本最強
11: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:01:34.19 ID:/QxlYH100
紙は場所を取るし重い
12: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:01:35.87 ID:GoW6yD3T0
鬼滅も電子書籍全然売れてない
みんな紙の本
みんな紙の本
178: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:48:35.50 ID:1Y0N5DIn0
>>12
電子書籍はブックオフに売れないからな
電子書籍はブックオフに売れないからな
14: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:02:09.22 ID:sJ5JzSf30
うまく使い分ければいい。
実物を買うまでもないと思えば電子書籍でいいし。
てか、電子書籍が高過ぎるからあんまり普及しないんだよ。紙の本と違って保管料も輸送費もないんだから、半額くらいにしてくれよ。
実物を買うまでもないと思えば電子書籍でいいし。
てか、電子書籍が高過ぎるからあんまり普及しないんだよ。紙の本と違って保管料も輸送費もないんだから、半額くらいにしてくれよ。
16: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:02:16.86 ID:JM4HY7es0
老害の願望
18: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:02:33.02 ID:PnV+K84t0
そんなあなたはブックオフからの自炊本おすすめ
35: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:08:56.17 ID:ltfpoA7L0
うちは全部電子化した
場所がもたないから
場所がもたないから
38: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:09:13.55 ID:gLM1RpCD0
紙の本がやっぱ好きやねん
44: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:10:49.46 ID:2jpgEcVw0
エロ本はデジタルより紙の方がエロく感じるよね
48: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:11:52.76 ID:pdJvtUUa0
老害の意見だね
52: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:12:55.39 ID:jmNq4org0
漫画は電子書籍でいいけど小説は本に限る
66: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:16:23.78 ID:OLm2KJDu0
いずれ電子書籍が普通で紙の本が特別で高級なものになる
80: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:20:13.83 ID:Lw0S1J4y0
これはないわ
紙派の否定はしないけど、紙のほうが便利には同意できない
紙派の否定はしないけど、紙のほうが便利には同意できない
85: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:21:01.45 ID:ImFLjnwQ0
一回読んだらほぼ読まないものは電子書籍で、繰り返し読みそうなのは紙で買い分ければいいだけだろjk
86: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:21:45.34 ID:xB/2xE8F0
アダルト動画とかはどんどん購入してるけど音楽や本は未だに紙とCD買ってる
104: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:29:44.76 ID:Qs398SEw0
電子書籍は目が疲れる。
この点でだめ、動画も。
この点でだめ、動画も。
115: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:32:28.97 ID:xB/2xE8F0
電子だとなんか損した気分になる
物体に金を払いたいというか
物体に金を払いたいというか
124: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:34:29.37 ID:Xz8QazLA0
>>115
多分若ければ若いほどそういう感覚なくなってくんじゃないかな
ストリーミングとクラウドの時代だし
多分若ければ若いほどそういう感覚なくなってくんじゃないかな
ストリーミングとクラウドの時代だし
134: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:36:14.77 ID:0IoLoOx10
>>124
それはない
サブスクで音楽をいいとこどりしてる若い層も
鬼滅を本棚にズラッと並べて満足してる
それはない
サブスクで音楽をいいとこどりしてる若い層も
鬼滅を本棚にズラッと並べて満足してる
373: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 02:50:15.98 ID:EvxxiDsi0
本なんて飽きたらBOOKOFFに売ればいいだけ
そういうリターンがないから電子書籍は
省スペースしか取り柄がない
そういうリターンがないから電子書籍は
省スペースしか取り柄がない
380: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 02:51:45.58 ID:51X+59Dy0
>>373
こういう奴に本をプレゼントすると現金化するから嫌いなんだよ
こういう奴に本をプレゼントすると現金化するから嫌いなんだよ
393: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 02:57:52.74 ID:q/I1PDyb0
>>373
BOOKOFFや古本屋も何年持つか
BOOKOFFや古本屋も何年持つか
504: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 03:45:23.74 ID:tMVFmFEL0
漫画は電子でいいよ
527: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 03:52:43.54 ID:R4A8Xjts0
紙だと劣化するし、紛失もあり得る。
結局どっちもどっち。
なお、紙だと所有した気分になるが、電子と同じく、内容を持っているだけなんだけどね。だから原則コピーや2次利用はできない。
結局どっちもどっち。
なお、紙だと所有した気分になるが、電子と同じく、内容を持っているだけなんだけどね。だから原則コピーや2次利用はできない。
542: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 03:56:56.44 ID:JZC0VbQv0
電子書籍は便利なんだろうが、不思議と読まされてる感がある
544: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 03:57:41.31 ID:+ZyC6nYu0
前引っ越した時に古い本を捨てるということをしなくてすんだな
電子にしてから
電子にしてから
49: 名無しのアニゲーさん 2020/12/05(土) 01:11:53.96 ID:cX2mEDj40
なんで優劣つけたがるかな
適材適所
メリットもデメリットもあるんだから使い分けろよ
適材適所
メリットもデメリットもあるんだから使い分けろよ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】この漫画の主人公、いくらなんでもクズすぎるだろwwww
- 「性格が良いジャンプ主人公」ランキング、1位はやっぱり『鬼滅の刃』炭治郎
- 【悲報】格闘家の朝倉未来さん、『今日から俺は!!』のキャラだった
- 「電子書籍こそ真のオワコン、実は紙の本のほうが便利」という記事が話題に。お前らはどう思う?
- 【朗報】鬼滅作者の吾峠呼世晴さん、 ガチのマジで聖人だった
- 【朗報】鬼滅の胡蝶しのぶ、転生しても清らかなままだったwww
- 【画像】ジャンプ+「怪獣8号」 ガチで鬼滅並みに推されてる模様
人気記事
逆に読み込みたい専門書は紙で買ってるわ
願わくば「これ電子でなく紙が良かった~」またはその逆って場合があるから、その時は格安で買い換えさせて欲しい
ダブルで買うのはキツイので
漫画は配信ばっかだな
エロ動画は配信でせっかく買ったのに気づかないうちに配信終了になってたことあるから気に入った奴はDVDBDでも買ってる
webで無料公開しろとか言ってるの乞食だらけだし
一度しか読まないなら電子のがいい
むしろ電子書籍出てきてくれたおかげで色んな本買えるようになった
月刊の専門誌も電子のお陰で選別して捨てずに済むようになった
家でゆっくり読むために“紙”、出先で空いた時間にスマホやタブレットで気軽に読むための“電子書籍”
どちらにも強みも弱みもあるから使い分けが大事かなと
枕元に1部~8部まであるが壮観だわ
電子書籍はフォーマット無駄に多いのだけはどうにかしてほしい
電子書籍には業者のサービス停止リスクがあると
だが逆に言えば観閲権利やレンタルでなくファイル永久所持ならもう欠点はない
漫画は電子書籍でいいけど小説は本に限る
これだけは本当に思う
読みながら左手にある残りページ数から感じられるものが有るんよ
ただ世の中ネットばかり見てる人間なんていないし
本を買うことをレジャーのように楽しんでる人間もいるし
やっぱ物が存在してるほうが嬉しいって奴もいるんだから
ただ海外の漫画とかをみるのには電子書籍は便利だよね
そもそも電子書籍が世に出て来てからこれまでに言われ続けてることから何一つ新しい観点がない駄文で草
いきなり読めなくなるのは潰れる可能性がある所で買った時のリスクでAmazonやGoogleやアップルストアで売ってるのは買っても安心だろ
紙媒体の方が早いのは紙で先買って後で電子書籍買うけど同時発売なら最初から電子書籍買うわ
電子書籍の方が楽だぞ
分厚いやつは特にそう
>>1にあるのも新説とかじゃなく出た当初から言われてる懸念点だし
娯楽に利便性は求めない
なので読むだけなら電子書籍でいいわって思います
消費して終わりという人なら
別に何年後かに読めなくなったとしても大した問題ではないのでは
便利だと思うほうを使えばいいだけじゃん
この感覚が完全に廃れることは決してないと思う。
ブームが終わり次第、
ブックオフに売る気まんまんなわけね
所詮は一過性のブームの作品
長く愛される作品ではない
鬼滅人気の化けの皮が剥がれたな
読みやすさなんて結局慣れだし
今では紙のほうが読みづらいまであるわ
5000冊くらい買ってるけど端末ひとつ分しか場所を取らないし
スマホでいつでもどこでも読めるし
電子書籍じゃ味気ない
いちいち電車で見るのにエロ本持ち歩いて開いてたら不審者だわ
置く場所ねーんだ
手元に残したいのは紙、手軽に読みたいのは電子って使い分けている
いつ消えるか分からないから真面な人は手を出さない
漫画に関してはとっくに逆転して電子書籍の方が上回ってるし
書籍全体でも時間の問題で、あと数年で逆転すると言われている。
エロ漫画を古本屋で買い取ってもらうのは
恥ずかしいから
物理的にめくることのできる電子書籍の端末が出るかもしれんね
書いてて気づいたけどページ数の問題があるな
アイパッド落として壊れちゃったし。
スマホとかいうチマチマしたツールはガジェットとして魅力無しやね。
はい鬼滅
完全論破
電子書籍しか買ってないわ
電子だろうと電車の中でエロ見るなよ
どうせ最後は二束三文で売るか図書館寄付なんだから最初から図書館や電子書籍を利用すればいい
ただ一冊しか本持たないなんて奴はおらんからな
増えれば増えるだけ電子の利便性実感することになる
これを若者と接点のないおっさんが言ってるのがね
紙であろうがなかろうが電車の中でエロ本で開いてる時点で不審者一歩手前なんですが……
紙派は電子書籍に取って代わられて紙の本が
なくなる事態を恐れている
それを防ぐには電子書籍をディスって
電子書籍の普及を妨害しなければならないのだ
電子書籍が紙の本を駆逐したら
街の本屋さんや印刷屋さんが困っちゃうでしょ!
街の本屋さん・印刷屋さんのためにも
みんな紙の本を買うべし
それだけでかなり大きなマイナスになる
手前?
何十とか何百になったら保管だけで場所取るし、動かすとなったら滅茶苦茶大変
ただ紙の本はスッと読めるけど、電子って「読もう」と思わないと読む気にならないんだよな、あれなんでだろ?
選んでないほうをこき下ろす必要はないと思う
結局電子書籍って「保存スペースが取れないから」の代替案でしかないんだよな
まして劣化しないようにキッチリ保存して気軽に見返すなんてのも
それなりの投資をしないと難しい
そりゃ電子版買うわ、紙のが満足するのは確かだけどな
だって電子で買えば誰でもすぐ読めるのに
何年かしたら飽きるのなら、なおさら
紙の本の方がいいのでは?
ブックオフで売れるぜ
後は並べて見ることもできる
この部分はそう簡単には電子には超えられない壁だと思う
もちろん電子書籍の利点も多いので使い分けが大切
単行本よりもタブレットの方がサイズ大きいけどね
本は「表紙見ながら」読むの探せる
電子版は「決め打ちしないと」本検索して開けない
この違いが意外とデカい。人間の思考ベースがデジタルよりアナログに近い
まんがとか軽く読み流すのは電子書籍で買うし、小説みたいなじっくり集中して読みたいのは紙で買う。
良くも悪くもその点は意識したほうがいい
でも多幸感が半端無いから止められない
確かに最近の家って収納スペースが少ないなって思う
クローゼットより押し入れの方が収納力が
優れている
むしろ長距離移動中にそんなことで電力消費したくないから読みたい本鞄に入れて行った方が良くない?
金もかからずいつでも読めてサービス終了に怯えることもなく他人にも簡単に配れる
電子もっと安くして
これは電子書籍エアプ
新しい価値観を理解する事が出来なくなると否定に走る
書店でも電子決済とかでポイントつくようになってきてるしな
ああいう、紙に出来ない紙芝居が出来るなら漫画が電子>紙になる未来があるかもしれんな、と
今までは帰国の際に欲しい漫画買ってスーツケースに入れてまた出国していたってのに
今じゃ発売日にすぐ買えてすぐ読める
電子書籍サイコー
ただし、その程度の需要では現状の流通システムはまかなえない
この辺が今後の課題
電子書籍に関してはカラーE-InkのBlueTooth端末でネットワーク自体はスマホと連動させて行なう低価格端末をだすべき
また、サービサーはサービス停止時には購入データのダウンロードを保証しておくべき
ちなみに利便性においては紙媒体は向上の余地なしだが電子書籍に関しては向上の余地はまだまだあるものと思われる
買ったばかりのエロライトノベル(カバー付き)を
家に帰るまで待ちきれなくて電車内でこっそり
開いた俺も不審者ですか?
どの道捨てるわけだし
というかこういう記事はpdfなりpegなりでの買いきりDL販売に関しては触れないよな
それとも存在自体知らんのか
やっちゃいかんが正直やってる人多そう。
kindleファイルのDRM外してクラウド管理で読んでる奴
昔:字を大きくするのはページ稼ぎなんだろ?w
今:字が大きくてありがたい
今日は旅行先でこの小説を読むぞ って1冊か数冊決め打ちするならそれでもいいけど
電子なら今の気分的にこれ読みたいなーと選び放題だからな
なんならあの話題作を買い忘れた今すぐ買いたい読みたい! も出来るし
鬼滅に関しては
本をレジに持って行ってお会計してもらうのが
ステータスになっている特殊事例だから
不審者です。堂々としましょう。
他人はそんなに気にしてません。
電子書籍は場所取らないから便利だし、さっと読みたいモノがあれば電子書籍が良い
個人的には紙媒体は目が疲れないし本をめくる感じが好きだから
場所い困らなければ本として所有はしたい
インスタとかで自慢するなら実体ある方が良いからな
初版とかでマウントとれるし
画集は拡大できてそこまで重くない大きめのタブレットが有利。
漫画はコレクションしたい人は紙だけど漫画を読みたいってだけの人は電子書籍。
小説に関しても人次第だと思うけどわいはデジタルから離れたい時読んでる雰囲気やシチュを味わいたいから紙派。
ただ自己啓発本や専門書の類は電子書籍で良いかな。
電子書籍をこき下ろさないと紙の本が
なくなっちゃう!
実用化されるかは別として
そのタイミングは諸手を挙げて望まれた。
既得権で騒がれたのは羊皮紙。
将来的にはそうかもしれんが少なくとも今日までの時点でそういうマウントとってる奴見てないなぁ…
インスタ蠅が2~3年寝かせる発想も無いと思うが
そういう事を言ってるんじゃない・・・感情を読み取ってあげて
手元に置いておきたいなら全ページスクショ撮って保存すればいいだけやん
とりあえず本屋が潰れまくってる現在において結論はでとるのよね
スマホの画面が電車の窓ガラスに反射してエロ動画見てるのがバレバレなおっさんを見たことある
公衆の面前でエロ動画を見るって何を考えてるんだか
あと建築業界も
床がピンチになったから電子化せざるをえなかった
Vtuberを否定するアニゲー民が言っていると
思うと滑稽である
それとも君はそういうアニゲー民ではないのかい?
手に持ってたときのページ感覚やパラパラっとした過程で見えた挿絵でこのへんかな?とだいたいわかるけど
電子書籍だといちいちページなんて見てないからそうなった場合に探す手間が半端ない
これっていいの?
俺はまだ老眼始まってないんですけど
老眼鏡の使い心地ってどうですか?
老眼鏡使っても本読みづらいとかなら
俺も電子書籍にしたいかもです
結局どうなりましたか?
電子はたいしてさわぐほど需要がない
版で内容が変わるのは紙媒体も一緒
電子が便利いう世代は飽きるほど紙媒体を見てきた世代で、
一周回ると直接触れる物理的なもののほうが珍しくなる
後20年以内には逆に斬新になるよ
たとえば技術書なら目次からそのページに飛べたり
マンガなら各話のタイトルに飛ぶような機能もあるんよね この先もっと便利になるぞよ
つか端末に落としておいて、リーダーのexe含めてバックアップとっとけば
そもそもつぶれても半永久的に読めるぞ
アニゲー速報は対立してなんぼだろ!?
なんでそんなこと言うんだい
君は本当にアニゲー民か?
≫そして今度こそ終わらせてくれる、特に国営放送のNHKはな。高橋先生が丁度いい案(教育テレビとの分離)出しているようだしな。
慣れやな。ワイは電子のプレビューインデックスで紙媒体並の感覚になるのに3ヶ月ほど掛かった。
リスク云々いうならアマゾン辺りが急に事業停止するよりそっちの方が高そう
電子書籍も読んでるし否定はしないが、紙と電子とじゃ読んでる感覚が違うのもまた事実
ちゃんと現物を自分で所有してるなら問題ない
もちろん配布とか販売はアウト
それは当初は俺も戸惑ったが、結局慣れ
今は検索とページジャンプでむしろ紙より早く見つかるレベル
サービス(又はアプリ)にもよるだろ、数ヶ月に一度権利確認でネットワーク接続するのもあるし
本当に何度も読みたい作品は単行本もしっかり買うけどね
本の内容区切ってチャプター分けを強要される読み方したくないかな…小説読んでても話数で一々頭区切らん
あとpdfの説明書はすでにそれ出来るけど、意外と知りたいことが別のチャプターに入ってたりしてそこまで信用できん…w
しかし昔エロゲー販売店であったような個人情報流出のリスクが常にある
あと、一般の作品よりも世間の風潮で配信停止のリスクが高そう
腹は立つかもしれんが。
自炊した本を他者に売るような真似をすれば完全アウト
自分だけで楽しむ為ならグレーゾーンというか、暗黙の了解で一々罰せられない
結局どうなったってそのときまでに権力をもてなかったヤツ(かつパソコンを満足に扱えない)は会社から取り除かれましたが・・・・・・
紙の本買って即読んで即売る、または中古で激安になってから買うとかじゃなけりゃあんま変わらん
しかもそれが大ヒット?する謎現象…
パソコンの普及によってホワイトカラーの雇用は
減ったとは言われているね
電子書籍の普及によって紙の本がなくなったら
書店業界は終わってしまう
それによって失われた雇用はどうしたらいいんだい?
友達にも気軽に貸せる
時代が進むにつれてファイル形式が変化してって再現するソフトウェア探り出すのが困難になるかもしれんがな。
androidはじめとしたOSのアップデートのようにな。
ジャンプのバックナンバーだと読めるし掲載内容も変わってないけど
電子書籍だとほんのちょっと頭使わないといけない
紙は体がオート状態とでもいうか
作業してる感がない
ほんのちょっとの違いだけどその差が大きいかな
算盤計算で喰ってた連中が電卓の普及と共に去ったように
時代に対応していくしかないやろ
紙なら火災・その他の自然災害で失われないかぎり
人の一生分の時間ぐらいはもつんだよなぁ
ただ、オレの漫画と書籍置くとなると漫画喫茶並みの施設が必要になる。無理。
世の中の足を引っ張るヤツは得てしてそんなもの
自分の意見を押し出すことしかしない
当たり前のように書いてあったから良いんだっけ?って気になったけど、教えてくれてありがとうございました
これも不思議な事に10年くらい前から勢力図変わって無いよなw
何でだろうな…紙に電子が駆逐されるかその逆みたいな事が起こってもおかしくないのに、なぜか流通する形態を利用者の比率が全く変動してないように見える
ぶっちゃけ電子の方がメリットありすぎてコレだよね
電子唯一のデメリットはサービス終了だけどそれもグレーとはいえ解決方法あるし
最初使ったときは快適さにワロタ
正規に購入するよりも海賊版ダウンロードしてる奴らの方が
はるかに快適に利用できているのはどうにかして欲しいわ
今の事務員が一人でどれだけのオペレーションこなしてると思ってるんだ
30年前なら3人分くらいの処理してるぞ
控えめに言って最強ですよね
残したい本はスクショすれば自炊と同じだし。
買ったその場ですぐ読める、保管場所取らない、どこでも読める、便利過ぎて戻れんね。見開きが途切れるのはアレだがもう慣れたし。
でも今の時代は技術の進歩で増える雇用量よりも
減る雇用量の方が多そうで何かね・・・
このまま人類全体の雇用が減り続けたら
世界全体で雇用が不足して
「働いて得たお金で暮らす」という
当たり前の仕組みが失われてしまいそうで怖いよ
娯楽系の本は電子だな
何度も読み返すようなものは紙
時代遅れの老害と言われようと現物を買って手にした時は新作ゲームと同じでめっちゃテンション上がる
そこまでして移動して本読みたいもんなの?
家でくつろいでる時に読書でええやんと思う
細かいとこ拡大しても潰れて読めないしとにかくイライラして仕方ない
紙の本だと保管・引っ越しが難しいんだよ
そうなると自然と電子書籍にするしかない。
それ以外は全部電子版が勝ってるわな
見開き途切れる事ある?
最近のマンガなら1枚の綺麗な絵になってて本より見やすいと思うけど
割とブックオフとかアマゾンなんかが紙の本安く売るからだと思うが
転売禁止法案でて全部定価ってなれば電子が勝ってもおかしくないと思うが
これ。
ipadとかタブレット端末がスマホ並みに普及しない限りは紙の本が無くなることはないと思う
当時は意味がわからなかったけど、こういうことかと最近実感している。
まあ自分で自炊するのが一番最強だけど手間がね・・・
これがあるから、教科書とかは電子のがいいかなってなるわ
ただ、漫画は正直電子で読む方がめんどくさい。話数ごとに飛べるって言っても大体横に繋がってるから、パラパラめくれないデメリットが痛い。そこら辺もスムーズにできるようになればいいんだけど、よっぽどの技術革新がない限り、紙と同じレベルでってのは無理だろうな
ジャンプとかの週刊誌なら電子が便利だけどね。あとギャグマンガ日和みたいな漫画も電子のが読みやすそう
移動時間が長いとなにかしたくなるやん?
通勤に片道2時間とかも有ったりするし
すべての人において紙媒体が最高だの電子が最高だの言ってる連中は
知力が低すぎるから地球にいらないことだけは間違いないけど。
経済・科学・歴史書・美術書などのお気に入りの本→紙本
「本棚」という限界蔵書量を決めておいて、そこに入らない+入れるレベルに達していないのも電子に回しているわ
今は次の巻に移るのにひと手間ふた手間掛かるから…
乗り遅れてから新品揃えようとすると、転売が吹っ掛けてるのしか残ってなかったり
電子しか売ってなかったりで非常に困る
一度読んだら内容頭に入るよね
横からやが1画面1Pの縦で読んでるとたまにあるな
その時だけ横にしてもいいが、今度は他のページよりサイズが小さくなるんで本来ダイナミックにしたいから見開きにしてるのに逆にダイナミックさが縮まるというか
その辺はオートスクロールみたいな何らかなダイナミックさを保つ機能は欲しいかなと思ったりもする
個人的に各ページに適当に落書き出来る機能を追加して欲しいね
「書いて覚える」っていうのはあると思うからさ
生活・携帯用のスマホとwifi環境下での勉学・趣味用のタブレット二刀流の時代は
割とそこまで来てると思う
それでいいのに、お前らゴミ屑基地外素人童貞犯罪者こどおじキモオタはどうにか自分の信奉するものこそ至高でありそれ以外はゴミだと決めつけたいらしい
異常者そのものやね
最初からスマートフォン対応で売り出してればよかった
初動の遅れが全てに繋がってる
一度読めばいいくらいの本は電子でいい
まあ今の紙がそこまで劣化せずに残るとは到底思えんが
そんな世の中になってねえよ
いまやむしろ転勤は忌み嫌われるぐらいじゃねえか
入ってる奴がこんな場末でうだってるわけねーだろ
電子は
「紙なら火災・その他の自然災害で失われないかぎり」
もクリアしてるじゃん
紙もインクも駄目だろ 墨じゃあるまいし
地味にニコニコ漫画の基本下スクロール&見開きの所だけ左右スクロールの仕様は気に入ってる
あと拡縮とかを自由にさせてくれたら文句無しなんだが
実家なら何とも言えないけど
毎日通勤2時間は寮に入るか引っ越すか転職検討した方がいいレベル
紙みたいに大体どこらへんっていうイメージが付き難いんよな
電子も仮想化すればそういう問題は解決できるだろうけど、現状だと持ち運びや保管に便利ってだけかなぁ
所有欲のある人間からすれば、今のサービスありきの電子書籍からデータを販売する感じにして欲しいけど、海賊版が横行するからなぁ・・・
そこらをクリアしたら紙はもう不要と言えるかな
まぁ、出版業界、特に印刷関連がエラい事になるから無くならんだろうけどね
表現の規制や出版社の都合に配信会社の倒産などでいつ読めなくなるか分からないのが最大のネックだな
読んでる量が少なければそうやな
2行目以降が蓮舫クラスのブーメランの使い手で草
ワイはただでさえ物が多いので,今持ってる本は全部電子書籍にしていきたいわ。
つーかそんだけ時間経ったら紙も劣化しまくりだろ
それこそ日本古来の石削って作った染料でも無いと無理だよね
(それでも特定の色は劣化しちゃうけどさ)
話はずれるけどそこまでのスパンで考えるなら石版が最強よ
ロゼッタストーンとか字の出土品を見れば一目瞭然だろう、紙の遺産なんて1000年も持たない
20年位前の少しマイナーな海外小説なんか電子書籍にならない。
映画もよっぽどの名作でない限り古いものはネットで配信されない。
20年後も見たければ今あるものを確保して置くしかない。
PayPayは吉本が大々的に宣伝してるだけで胡散臭いから話変わってくる
だから>>1もそのことに触れてるだろw
安い本をかってすぐ読めるってさ
スレタイが喧嘩しろっていってるだけで
>>1は電子書籍にも落とし穴があるよってだけだからな
10年20年先に何かしらあった時に読めなくなる可能性がある事考えたら
本当に好きな本は手元に置いておいた方がいいかもね程度の話
利便性ならもうどうにもならない位電子書籍の方が優れてる
すでに取り返しが付かなくなってからこんな事言い出してもな
あの仕様でそれはない
というかHTML(WEBページ)に近いよ、逆に端末を選ばない
人それぞれ
なお中国の石刻はあまりにも拓本が多くて石が擦り切れてきてかえって拓本の方が保存状態が良い模様
まあ売れなくなったら消えるのもやむなしだけど、売れてるうちは問題ないでしょ
売れてない奴は電子含めて売れてないし
つり革持ったまま片手で読めるし
どっちも損失リスクはあるから、なくしたくないなら両買いしとけ
結局、出版社が紙も売りたいからこんなことになってる
お前のメリットなんかこちらからしたらデメリットでしかねーんだよ
思い入れがあるとかなら分かるけどそんな本1~2冊あれば良いでしょ
基本何度か読み返してお終い
無いものは買えない。
20年位前の少しマイナーな海外小説なんか本屋におかれない。
映画もよっぽどの名作でない限り古いものは映画館で上映されない。
20年後も見たければ今あるものを確保して置くしかない。
40年後も見たければ今あるものを自炊して保管しておくしかない。
ただの揚げ足とりでいいならどちらもオワコンになる
そもそもいつか読み返すとかたられば語りだしたらきりがねぇわ
電子って本当に2回目がないんだよな
まあ電子は電子の良さがあるでしょう 最終的にどう落ち着くのかはわかんないね
システム開発客先常勤だとコロコロ場所かわるんや。
15分~2時間10分までいろいろやな。
数ヶ月程度なら我慢してまうな。
シリーズで揃えるとかたまにしか読まないなら電子のほうがいい
髪が抜けそうになるに見えた
まあ何事においてもそれぐらいの心の余裕が欲しいわな
あんな便利なもん手放せないわ、出版や書店がすべき事は今あるキンドルとかに
対抗できるサービスを作る事だったけどまぁ無理だろう紙の本買えば
電子書籍も読めるコードを付けるとかあったろうに
髪が抜けて床に散らばってるって
1人暮らしして引っ越し繰り返してどうにもならん本を何度も売りに行ったりすると
もう電子でええか。。。って気持ちになってくる
罪悪感と共に本手離すの辛いねん
次の頁へ焦るときの紙の手触りも、暗くなった紙面に知る夜もなくなるんやぞ?
それに誕生日の恋人にもらった栞もなければ、多少押しつけがましかったクリスマスプレゼントの図書カードはAmazonギフトカードになるんやぞ?ええんか?ええわけないやろ。
メリットデメリットの話じゃなくて、ユーザーエクスペリエンスなんや。損得やない、お前がどんな人生送るかなんや。
若いとき金欠で持ってた漫画しこたま売ったんだけど
自営で客商売始めるようになって、その時売ったのチョット後悔してるぞ…
いやー分らんもんだね
どちらにも利点も欠点もあるし個人的には電子書籍一択だけど今も紙派の友人もいるし否定する気はないよ
コレクション好きにはたまらんし自分含めそういう人間が電子書籍で納得すると思えない
ブックオフに売る気まんまんなわけね
所詮は一過性のブームの作品
長く愛される作品ではない
鬼滅人気の化けの皮が剥がれたな
>一部だけを見てそれが結果になると思ってるお馬鹿さん発見
小さい子でもタブレット、スマホ使えるよ
今の子は本よりそれらに触れてる子の方が多いだろう
それはもう今すぐにでも移行した方が良い 移行するなら早いほうが良い
少子高齢化で、散々人が減ることを嘆いて煽り立ててるんだから
むしろ人が居なくても社会が回るのなら良いことなんでしょ?
きっと本、電子書籍、人間いずれかが滅びるまでこの話は続く
教養の無い言葉やな
場所をとること湿気や光で痛むことがメリットになるなんて珍しいね君w
ドMかな?
そう広くない部屋を本で埋めて行く事になるからなそれを犠牲にしても良いって人だけだな
彼が言ってるのはそういうことじゃないと思うぜ
そんな物に部屋のリソース割きたくない
特に本なんて、繰り返し何度も読み返すのは一部の作品だけで大抵は数年以上本棚の奥に眠ったままになるしな
ワンピースとかフルカラーで読めるんだぞ
海外から買った電子書籍はその形式だったんでバックアップもできるし手元で確認したい部分だけ印刷もできる
耐久性で劣るし、読み込むのに専用の機器が必要
千年以上前のものも余裕で残っていて、直接人が読み取ることのできる紙媒体の方が、明らかに上
唯一勝っている省スペース性能があまりに圧倒的過ぎるので、電子媒体が上に見えるだけ
子供に自発性を求めるな。
まずは親が一緒に読んでやれ。それは紙も電子も一緒や。
プレゼントに関しては別のモンになるだけや。世の中は本だけじゃない。
・手配書が更新された時の各地の反応
・別行動チーム1のシーン1、チーム2のシーン1・・・
・「○○」(セリフのシーン)
・△△の初お披露目
ワンピだとこんな感じ
理想は読者間で目次を自作共有できること
紙の本は残っているよ派は外的要因で失われる可能性を除外してる節があるよね
形は残ってるかもしれんが、行方不明になることもあるし、火事窃盗その他災害や事故で紛失する可能性もある
電子は電子でこのくらいのスパンだと半端なサービスは終了するかもしれんしHDDやSSDだって死ぬかもしれんが。
でも紛失を視野に入れるとコピーがいくらでも作れる電子の方が保存にも有利なんじゃないのかね
とにかく変化を嫌う人間って割といるもんよ
お前の言葉からは教養どころか知性も閃きも感じられないけどな
論理的存在に対して耐久性を語るのは学が無さすぎる
それとお前まだ木簡使ってんの?
だってお前が相手だもの
ほう、千年以上も残るとな?
で、過去の全ての紙の本が千年以上残ってるのか?
残ってる本なんて「奇跡的に残ってる」だけだろ
電子書籍こそ正義くんは
それも感じ方の違いだけだよ
DLした本棚ページにタイトルが全部そろってるだけで満足できる俺みたいのもいる
Excelの表計算が信じられないから電卓で全部計算しろって言ってる老害みたいな意見だな
そうか?
電子媒体に関して足りない部分が明確になればそれは進化に繋がるぞ
マイナーな本だと値段付かないのもザラだけどな・・・
まぁ漫画なんか雑誌で購読して溜まってきたら纏めて捨ててそこでさよならの人もいるくらいだしな
人それぞれ
海外書籍とかは電子で買ってる
あっちのって専門書でも電話帳みたいな装丁だったりするし
電子書籍だとそれを再現出来ないかも知れないって懸念はあるな
コミックマスターJとかアクメツの作者が今の出版社はそこの認識がまだ緩いと言ってて
実際、電子版に最適化された原稿はビックリするくらい綺麗で字も読み易かったりする
俺に~しとけって言ってどうするw
俺は単に>>1にこういう事が書かれてる
書かれてる事を、でも~とかとか繰り返してアホな事言ってる※1に突っ込んだけだからな
俺は話の内容を理解してるから、しとけとか言われなくても自分で必要な形で買うわ
電子化された紙出版物一覧
地図
辞典
電話帳
解説書
領収書
著作権の切れた文学
預金通帳
新聞 雑誌
同人誌←いまここ
青年誌
少年誌
最初は親が一緒に読むのは当たり前だ
子どもがそこそこ大きくなって自分で本を読めるようになったとき
そこに現物の本があれば子どもはそれをぱっと手に取るだろう
電子だと端末を起動してアプリを起動したら今度は何百何全も本のアイコンが並んでるんだ
うんざりして本を読む気なんか失せるわ
子どものころ親の本棚から読めそうな本を引っ張り出したことはないか?
知的好奇心てのはそんなところから芽生えてくるんだ
今どちらが便利か
それだけだ
読みたいと思ったら時間・場所問わずに即購入できて、どこにでも何千冊も持ち歩くことができる
本屋に行く手間も、注文して届くまでの時間も、本棚で目当ての本を探して取り出す手間も、片付けや手入れの手間も無い
俺は電子書籍が好きだな
ああそうかそうか
逆だわw
漫画はページめくるスピードが速かったり飽きたら売れるから本の方がいい
逆に長く保存しておくものは紙と違って痛まないし古いものでも電子化されてればいつでも買える電子書籍の方が強い
新しい物も古い物も頭ごなしに否定する奴はいつだって老害(若害)しかいないわな(自覚無いのもそっくり)
「老害」以外の言葉で罵ってみろ
ネットで見た言葉しか使えないんじゃないか?
本当に好きな漫画は現物を買う人が多いだろうし
手元におかなくても続きが気になる漫画などは電子書籍でいいかと思うけど結局は値段変わらないから書店で買うわ
2行目のそれでいいのにって
までで止めれたらお前は成長するよ
子供の頃に誰でも1回くらい万引き程度のヤンチャした事あるだろ
みたいな糞な論調やめろぉ
紙と電子の両方が存在してて、ユーザーにも
選択の自由がある状況が一番良いんじゃないですかね。
個人的には電子書籍の定価がもうちょっと
安く(紙の30%引き位に)なってくれれば有難いかなぁ。
あと絶版になってる様な過去の作品はお安く提供してもらえると嬉しい。
尼の合本シリーズで『かぼちゃワイン』全巻+αが
77円だったのは本当良かった。
電子書籍は、電子図書館に置いてある書籍に対するアクセス権限を購入しているだけなのに
紙の書籍を購入するのと同じ値段。
これは言わば「関税」で守られている産業と同じ構造。
ぶっちゃけ持ち歩くのは数冊で事足りると思うんだよな…w
スペース取らないのは利点だけど、ただ省スペースだけが目的になって本質見失ってる感がすごいw
大手がサ終する確率よりも災害や火事で自宅の紙の本が失われる確率のほうが高いと思うわ
それで煽ってるつもりなの草
そう、そういうこと
スマホやタブレット一つで、トイレだろうが風呂だろうが旅行先だろうが、何百・何千のオカズを持ち運べるんだぜ?
紙媒体だとt(トン)までいくから・・・・・・
でも10年後すら無理じゃね?
権利、規制、倒産、サービスの終了、規格変更
本自体あんま買わねーけどw
本の本質なんて内容が違わない以上紙か電子かで差は無かろう
それとも上で挙げられてる紙の手触りや親子のコミュニケーション?が本質とでも言うのか
2chで上げられてた一コマを見た感じになる
そこまで成長したらスマホもタブレットも操作できるぞ
なんなら、勝手にクレジットで買われないように注意が必要なレベル
同じものを綺麗な状態で見たかったら本屋で買い直しもできることもある。
電子はデータを保存しておく部分の故障がちょっとで命取りになるのに長期保存しようなんて無理。
週刊誌、月刊誌が全て電子になるのは合理性があるので構わないが、単行本になったらどちらも同時に出すのが筋だと思う。
そこを電子だけにするとか、最初は紙で出してたものを途中から電子に切り替えるという発想をする出版社が読者が見えていない証拠だよ。
どちらにも一長一短があって、片方を手にしたら、最後まで同じ媒体が揃う方がいいと思う人がいるんだよ。
最近は楽天で電子書籍と紙の漫画本比べたら電子書籍の方が安かったよ
さすがに中古本に比べればまだ高いけど
子供の知的好奇心をなめすぎ。パスワードだって破ってくるぞあいつら。
「今日はこれを読む!」
って決めてたならそれでもいいけどさ、出先で気分が変わることもあるだろ
あと紙の本は読み終わったらただの荷物にしかならないしさ
「数冊で事足りる」とか言うけど、スマホにしろタブレットにしろ本1冊以下の荷物にしかならん
本当に欲しい書籍はダウンロードしてるよ。
kindleはもう15年くらいやってるな
あと何年続くかは、こればっかりは続いてみない事には分からん
電子書籍と紙の本の値段比べればすぐ分かると思うけど、
電子書籍の方が数十円安いよ
物によっては数百円安いものもある
>電子はデータを保存しておく部分の故障がちょっとで命取りになるのに長期保存しようなんて無理。
NASで検索。
複数物理媒体に保存しておき、片方が死んだら別な先を新たに作成し保存する。
冗長性の確保。これが結論。
どっちが良いじゃ無くてどっちにもメリットでメリットあるんよ
本持っときたい派と電子でいい派は所有の概念がそもそも違うからな
中の情報を100年1000年保持していたいならどのみち所有者がメンテしなきゃならない
それが、紙のメンテかデータのメンテかの違いだけだな
これは絶対に紙じゃかなわない
全焼事故件数より規制やサービス終了で読めなくなったもの×買った人数の方が多そうだな、ええ?
大丈夫よ。おじいちゃんが起きてられる時間の10倍くらいはは持つようになってるから
そこは全部電子書籍の伸び代であってオワコンどころか始まってないだけ
いや、全然
読みたい本は買ってたし
スマホ+OCRで今でも紙媒体+αで出来るんじゃね?
まあ、紙媒体を神媒体と考えてるおじいちゃんじゃ無理だろうけど
いやお前それは電子書籍でも立派な不審者だよ
むしろ半額セールやポイントで電子の方が安い場合もある。質を気にせず中古の紙で買うなら最安は紙になるかもだが
紙は保存が効くというが、例えば火事や津波などの災害を考えると電子書籍の方が安全という見方もある(読み返す可能性が高く見れなくなる可能性を考えると電子書籍をスクショしてどこかの個人サーバーにでも置いとくのが一番だと思うけど)
引越し時も電子の方が楽。
一長一短ではあるけど電子の方が利点が多いように思える
紙の本は読む環境が限られるって感じであまり手に取ることが無くなった
で、結局全部電子で買うようになったわ
紙で持ってた本も数年かけて全部自炊してNASにぶっこんだ
そうやって暗にをDisるから嫌われるんだよ
しかもやってる奴らはナチュラルにやってるからDisってる事自体に気付かない、
お前みたいにな。
新しい事がすべて古いものより勝ってる、って思ってる奴が古いものにマウント取るって昨今の流れの一つってだけやろ
利権以外はMRで解決しそうだしなー
あと紙媒体は印刷前にデジタルデータにしているからレコード・フィルムみたいに完全再現性が無いのが微妙
(紙媒体で表現可能なレベルは電子媒体で表現可能、レコード・フィルムは電子媒体で同等の表現は出来ない)
消えたら復活は難しいな
これからもっと進化していくと思うよ
言葉的には茄子を自炊すべきだよな
どうしても残したい物以外は電子書籍で済ましてる
というか気に入った本を電子書籍でも持つというアホな使い方をしている
別に個人に対して言っとらんわ
電子だとスマホで見るには小さいしタブレットだとスマホに比べて持ってる人限られるし
電子は電子で本棚機能が未成熟で面倒なんだけどね
読む本を決めてるなら持ち運びは紙が便利だけど、保管や検索は電子が便利
新刊お知らせは便利だとも思うし煩わしいとも思う
読書に限らず光る画面一つですべてが行える時代であるからこそ、その画面を見続ける行為が人間の目にどれだけの影響を与えるか…。それを考えると就寝前など明るい画面を避ける為に紙の本を読むのもありなのではないかと私は思います。
とにかく目がきつくなって仕方ない
若いころ両方とも2.0だったのにオッサンになるとこうなるんやで…
普通はそんなに持ち運ばないしA4以上のデカい雑誌とかでない限り大して変わらんだろう
それに通勤で毎日電車で1時間読むとかそういう人ならいるかもだが
職場まで車の往復で読むのはほぼ家だけなら紙で十分、家でのスペースの話なら断捨離の話に近い
専門機器買えば?
E-Inkで検索すれば出てくるよ?
3で終わってた
ワイは逆やな、メモの表示・非表示切り替えられるから電子の方でメモっとる
出版業の方々は大変でしょうけども、紙媒体の維持を頑張って欲しいです。
応援してます。
バックアップとして海賊版も所持するってのがベストプラクティスだな?
紙最強とかいってる奴自宅警備員ちゃうんか
長生きできるように祈っとくは
DMM dlsite共に便利で、飽きたら直ぐに買い足せる
目が悪いならそれこそ電子では?ルーペ使わなくてもいくらでも拡大できるぞ
各社がマッシュアップ用にデータのやり取りを決めてビュアーは個人でも製作できるようにしてくれれば一気に進むんだろうけどなー
実はその対応は既にされている。
文化財のシェルターが世界的にできてる。
マジで新居に持って行こうという気にはなれなかった
今後買うなら電子書籍でいいかな、という感じ
実体としての価値というものは存在する。
処理するのに半年かかったが、部屋が片付いて、どんな本があるか管理しやすくなった。読み返したい本も気軽に持ち出せる
ディメリットとしてはタブレットで読むのでやはり視力への影響が心配なことと、直感的に拾い読み出来ない事かな
電子書籍の方が圧倒的に便利だが、永久に購読が保証されるわけではないので紙の本を購入し、踏ん切りがついた頃電子化するという流れで処理している。自炊してpdfにすれば財産になるからね
いや紙のが好きだから紙買うけどさ
まぁ物体としての本に価値を感じる人もいれば、内容だけ読めればいいって人もいるわけで、
その辺りは棲み分けだろうな
物体を買うしか選択肢が無かった頃に比べればマシな時代になったと思う
そこまでするひとならやっぱE-Inkの電子書籍端末買っといたほうがええで
「読めなくなるもの」は電子書籍と比べて圧倒的に多い
何度も読む漫画は紙媒体が良い。
何度も読まない特定のシーンだけ読む、
身内バレ起こさないエ口本は電子書籍が便利。
俺も最初は全部自炊してたなー
でも面倒になって今は全部電子書籍にした
電子版もちょいとゴニョゴニョすれば同じ扱いにできるし・・・
今もたまに古いマンガを古本で一気買いして、一気に自炊はしてる
紙の本も家が火事になったら読めなくなるやんけ
電子書籍なら家事になっても端末買い換えるだけで全部復活や
極端な事例には極端な事例挙げて比較しなければ不公平
普通に読むだけなら断然紙がいいね
著作権を管理してる団体との契約にすべきだったろうに
ワイのケツの為にも紙が無為に流通していくことは必要。
在庫切れが起こらないから再販要求する必要無いし買う手続きが楽だから
買うかどうか迷っている本に電子書籍版がないなら買うのを見送るまである
未だに揺れ動いてるから片方をケチつけないと気が済まない
自分にとってのメリットデメリットで取捨選択できていたならこうは熱くならんよ
歴史的に考えれば消失の方が多いやろ。東京大空襲でどれだけ失ったと思ってんねん。
そうすると利益になっちゃうから・・・・・・ゴニョゴニョ
この辺も綺麗にしたほうがよさげなんだけどなー
山田太郎が頑張ってくれんかね
一方しかいらないなんて言ってるのは変化に振り回されてる人間
本はかさばるのが難点なんだけど
漫画でも小説でも何でも「途中の見たいとこがパッと出てくる」
は利点だと思うわ
大体ここら辺って見当付くから出すのが早いんだよね複数のページ何度も往復できるし
トイレットペーパーって無駄の塊だよな
この点イスラム教は水でケツを流すから進んでると思うわ
電子だと複数の栞を邪魔にならず利用できる点はあるは
慣れるとかなり便利。セーブデータみたいな。
逆に水が綺麗な日本の方が、それは適してるような気がするんだよなー
本としての価値は無くファンアイテムの一形態でしか無くなったよな
今度は本屋で「鬼 密」
どれだけコロナを蔓延させたいの?
電子で読めば広がらないのに
わざわざ「鬼密」を作るって事は意図的にコロナを広げたがってる
今年の流行語大賞は「鬼密」に変更!!
造語症あっ(察し
ある日突然読めなくなるとかブーメランな事ばっかり言うよな
電子のメリットは具体的に在庫、資源、スペース、持ち運びと腐るほどあるのに
記事のタイトルを100回読み直せ
元記事からして同じだから元記事のも100回読み直せ
物質を購入し所有するという利点は残り続ける
小型ソーラー発電もっとるワイ、勝ち組
サイトの閉鎖等で読めなくなる(保証がない)
買ったサイトの専用リーダーでしか読めないし、ひとつにまとめられない
紙の書籍より表現規制が厳しい、モザイクや修正等が多い(特にホラーやエロ系とか)
くだらなすぎて逆に好き
気持ちのやり場に困るな。
両方の良い所を見て両方使えばいいだろうが
下げる必要性なんてない
置いてあった本がほぼ全滅したわ
紙の本がいつまでも読めるとか、平行世界にでも生きてるのだろうか
紙媒体書籍の駄目な部分
家族に勝手に処分されて読めなくなる(保証がない)
買った本でしか読めないし、複数巻をひとつにまとめられない
電子書籍より表現規制がゆるいが、いざ規制されると所持し続けているだけで犯罪となってしまう(未成年エロとか)
俺は逆だな専門書紙が固くて開きづらいから電子の方が便利、パラパラとめくって探せないのが難点バーを移動させて探すよりもパラパラめくる方が探しやすい気がする
以上、ブックオフ民からでした
バー移動のプレビュー表示のあほさよな
別にもうミニで表示しないでも通常部分に仮想表示も出来るだろうに・・・・・・
(E-Ink除く)
スマホなんてメモリ>本、リフレッシュレート秒間30以上なんだし
気密をつくっとるなら問題ないで
子供の頃は、数冊の漫画や文庫を何度も何度も延々と読んでたし。親や友達に持ってきてもらうのも 期間長いと申し訳無いしなぁ。
わい道民
大停電を経験してない内地民はなんもわかってないと思う
仮におまえが大容量モバイルバッテリーを用意してたとして、
いつまで続くかわからん停電のさなかに電子書籍を読む気分には絶対ならんぞ
お日様でてるうちは電気使わない暇つぶしを探すはずや、間違いなく
結論:紙の本も少しは所有しとけ
紙が変色するのも嫌!
という人ならばともかく
普通に読む分には多少劣化しても問題ないと思う
パラパラめくりの場合は、持ってる手で感じるページの厚みとか、パラパラしてる間に一瞬目に入る他のページの文字列とかでなんとなく無意識的に記憶が刺激されてるような気がする
読み込み失敗、途中で処理力低下、スライドずれ…
これさえ無ければ何時間でも読めるんだが
これが滅茶苦茶大きい
選択肢がないならそれでも我慢するが(まとめスレとかネトゲとか)
紙という選択肢があるなら紙媒体の方が良い
どうして、優劣決めて片方だけを優遇させようとするバカ記事が多いんだろう…
スマホ程度ならもはや太陽光発電できるツールも売っとるで。
ワイは災害持ち出しバックに入れとる。
そんなん承知の上でそれでも場所とらん&持ち運び楽だから電子使ってるに決まってるやん
つかストリーミングの動画音楽配信だってソシャゲだって同じやしもはや今になって議論するレベルの話じゃない
電子マネーも?
「もう置き場所無い…売るのも面倒だし捨てよう」
十年後に
「あの漫画どこやったっけ…ああ捨てたんだ。買いなおそう」
って事をやってた自分はもう紙は無理なんだよ
買う漫画の量も保管場所の問題で減らしてたし。
しあわせの書みたいにページレイアウトが固定されてないと意味がない作品なんかは電子に向いてないよね
逆に電子ならではの仕掛けがしてある作品とかも増えていくんだろう
紙が劣化して脆くなっていて、破れるの怖くて気軽に読めなかったりするんだよな。
なので購入元が潰れたら読めなくなるリスクがある、とよく言われるけど、
Amazonが潰れる可能性と所有している本が何らかの理由で読めなくなる損傷を
受ける可能性、どっちが高いと聞かれたら後者じゃねえかなと思うんで、
読めなくなるリスク、を紙媒体の有利な点として挙げるのはどうなんだろう。
本を勝手に処分する家族なんて
滅多にいないのでは?
元記事の事なんかいってねーよ
何の為のコメント返信機能だと思ってんだよガイジ
対立を煽るためさ
なんかそのままのサイズで読むと字潰れる感じだし、読み飛ばしが煩わしい感じ。
慣れの問題なんだろうけど、紙はなんか安心する。
ガイジって言う方がガイジなんですぅ~
そりゃ、作家側は定められたルールの中で何が出来るかを考えてやってくるからな。
文字の色変えなんかは逆に電子媒体の方がやりやすいような気もするが。
電子の仕掛けはゲーム・映画みたいな開発費の高騰を招くような二の轍は踏まんでもらいたいな。
ちなみに付属特典がCDみたいなのの場合、電子の方が配布しやすいだろうに付いていないのは謎。
サイト閉鎖よりは多いべ
なんか、十年後にスクロール地獄を味わいそうやな。
地道に本棚(アプリにもよる?)作っといたほうがええで。
学習面だと紙の教科書の方がデジタル教材より
学習効果が高いそうだよ(今日の読売新聞朝刊より)
若い世代ほど紙の方が優位らしいので
若者は紙の本にも触れておいた方がよい
世も末だな
アメリカは逆の記事やったな
マスメディアが強いかネット企業が強いかの差やね
電子書籍は資産にカウントされないし販売も不可
鬼滅の刃の全初版セットがいくらすると思ってんだw
開発はされてるが、まだ高い。はよ安くなれ。
流石に端末に20~30万はかけられん。
そう、鬼滅の刃以外の本に価値なんてないんだよ
こういう奴が漫画村とか利用したりサービスは無料と勘違いしてるんだろうな。ヘドが出る
そういう「自分だけが便利な道具」は妬みの材料になったり盗難にあったりするから気をつけろ
そうで無くとも状況によっては「供出」を要求されたるすることもある
それでも使うなら、避難所みたいな見知らぬ他人の目があるところでは可能な限り使うな
緊急時に日常と同じ倫理観を周囲に期待したら痛い目に遭うと経験から忠告しておく
勝手に処分は無いが、「捨てれば」とか「邪魔」とか「まだ買うの」とか言われてしまうのは収集家のあるあるよな
たかが漫画を買うという行為にも優越感を持たせるのが商売のコツやで。
サンクス。こっそりとやな。
ちょっとした空いた時間にパッと読めるのは電子書籍だよな
特に外だと、紙の本は事前に準備してないと読めないわけだし周囲が暗いとそもそも読めない
あと電車内だと片手でも読めるのはメリット
満員電車で無理くり紙の本を読んでる奴とか迷惑この上ないし
自分は学がないから電子書籍派かな・・・
電子書籍も背表紙一覧化機能は欲しいな
電子書籍サービスで背表紙並べれるのは俺が知る限りebookjapanだけだな
できるなら片方持ってたら片方は割引して欲しい
実のところベゼルレスはアカンよ
職業なんて需要が無くなれば消えるだけ。
いまさら街中に雨合羽きて便器を持ったトイレ屋さんが出てきても困るだろ、ソレと同じよ。
(中世ヨーロッパでホントにあった職業)
あるんか、ええな。
ちなワイDMM。
サービスが続々つぶれるのも世も末やろ
他サービスに乗り換えたくなってもアプリが別になるのが嫌で結局同じの使い続けることになるんだよな・・・
田舎だと紙は発売日の翌日に本屋に並ぶ(例外あり)が電子だと日付変わればすぐ買える。
場所も取らないし。
少なくとも自分はやられたなw
自分でも、仕方ないとは思っているw
典型的な会話の出来ないコミュ障やん
絶対に周りから嫌われてる奴やわ
ただ絵やイラストの教本はPCで買う、お絵かきソフトで模写しやすいし。
本を持っていることや本を読む自分が好きなんやなって
読むのは紙の方が好きだけど買うなら電子かな。
発行部数が明らかに足りてないときは助かる
お前みたいな人を否定しか出来ないヤツをあぶりだすだけやで
かーちゃん、よめさんは気をつけろ。
それと、にーちゃんは勝手に持ち出して友達に貸したりする。
でも、本だと場所を取るからなんだかんだ電子書籍で読んでしまう
時間がたって少し色あせているのも中々オツなもの
もはやその行為自体が一つの娯楽であり道楽であるんだろうな
俺は内容読めれば十分な人間だから電子書籍でええわ
本もそんな感じになっていくだろうな
結局紙派は今現在の自分のスタイルがベストだと思いこんでて、使ってもないのに電子書籍を否定してるだけなんだよな
柔軟さの無い人間相手にするのは苦労するわ
昔は主流だったが今は廃れたものや、昔は有名じゃなかったものが今は有名とかよくある。
どっちが優れているとかじゃなくて、自分の生活様式に合ったものを選べば良い。
今回のは単に昔は紙が主流だったのが生活様式の変化によって紙よりもデータの方が扱いやすくなっただけ。結局自分が苦労しなかったらどっちでもいいと思う。でも、自分も苦労してんのに脳が凝り固まってそれしか頭がない人が周りもやれって言うのはおかしい。
ですよね老害さんw
管理権を自分で制御できないものは買ったとは言わない
それとは別でかなり前に岡田斗司夫との対談で東浩紀が言っていたけど
電子書籍ではなく紙の本を作って売る理由の一つとして
紙の本は手に取って見返すことがあるという話をしていた
何か気になった時にパラパラめくって書いてあることを簡単に確認することができる
電子書籍だとそういったことはなかなか難しい
それを聞いてなるほどと思った記憶がある
小説こそ電子書籍だわ
文庫の文字とか厳しくなってきてるから、文字サイズを変えられる電書の方が読みやすい
配信元が潰れたら見れなくなると言うけどそれがリスクになるのは前例出来てからだな
自炊みたいにPCや適当なスマホアプリで好きに見れるんとちゃうんか(´・ω・`)悪どいわー
その時によって見たいところが変わるから、しおり機能があるだろとかそういう問題ではないし
後は漫画だとカバー裏にいろいろ仕組まれてることもあるけど、電子書籍はそこまで対応していないことが多いからここも紙だけのお楽しみ
使うときに何の工夫もいらず両手が空くのは大変便利
だけど拡大機能を標準搭載しておきながら、
拡大すると解像度が悪くて文字が潰れるのはマジで許せん。
それでも嵩張らないと安いは魅力的なんだ
原因は知らんが電子派が紙派を嫌うのはそこよな
電子の売り上げで紙の流通を補填してる可能性
そのへんが透明になればお互いに「ほーん」ですむ話
印刷会社や本屋に対する配慮なんかね?
目に見えて値段に差を付けると紙の本買う人間なんていなくなるし
まぁでもそう遠くない未来には電子書籍が一般的になって、紙の本は嗜好品扱いになりそうな気はするが
実際本屋は減ってるわけだしな
「ワンピへの忖度」「余韻が消し飛んだ」という声が多数出ている。
紙媒体は電子書籍の下位互換ではないし、逆も然り
漫画はおまけ扱いでカバー表背裏折り返し、本体の表背裏全部収録してるものあるけど
中には一部だけ収録とか無かったりで基準と内容差が読むまで分からないのどうにかして欲しい
エロ本は電子書籍が良いわ。本だと片手使えなくなるし
値段に差が付くだけで本が売れなくなるのなら、紙派の言ってる優位性とはは何だったのかって話よな
ちょっとでも本汚れるとへこむし
あと大量に本買う人は電子書籍の方が場所取らなくて便利
再生機器を買い直す、という選択肢はないんでしょうか。
紙前提のレイアウト引きずってて読みにくさはあるし
紙と比べてコスト掛からん割に安くないし
出版社の奴隷か何か?
それがある時点で保管するものとしてはゴミよな
クソ重い専門書
PCの前でしかヌかないやつのエロ漫画
前提がバラバラでお話にならんす
俺もそれ。
頻繁に読む本だとどうしても黄ばんだりかすれたりするけど、それが気になるんだよな。
電子媒体からもう抜け出せんわ
俺kindle 派だけどデータで端末に入っとるぞ
もともと地下とかの圏外エリアの時間潰しするために入手したし
本当に好きな作品は紙の本で欲しい。
どうも電子書籍は、のんびり読むって気がしないし、
データがいつか消えるんじゃないかと怖い。
って言ってるけど紙の本も読みたくなるたびに買って売ってを繰り返すわけだし同じじゃん
むしろサービス終了するまでは数千冊だろうが本棚に入れられる電子書籍のほうが便利やろ
数ページ戻るのも適当にスワイプで一瞬だし、タイトル近くまで戻るのもシークバーで一瞬じゃないの?
どのアプリ使ったらそんな不便なんだ?
それ何人か言ってる人居るけどタッチしたら出てくるスクロールバー大まかに当たり付けて飛ぶとかじゃダメなん?
メニューから各話ごとに飛ぶのも一瞬だし大した手間とも思わんけど
その手間、ページ単位ではなく数百ページ全部スマホで写してOCR??
最初からそうなっているのが電子のメリットでしょう
紙は保存方法さえ適切なら数百年でも保存できるが、電子データのメディアは物理的に百年ももたないし、将来的にデータのフォーマット自体が変わってメディアが保存出来てたとしても読み出すハードがないなんてことにもなりうる
ただし、保存場所の容量に対して保存できるデータ量自体は電子データのほうが圧倒的に上なわけで、一長一短なところは間違いなくある
そりゃ好みは否定しないが、勝るってのは100%無いんじゃない?
本ならではの点は別にデータでも別のベクトルで実現できるし
例えば漫画の一部を動画にしたり、とか
あと専門書や資格取るための参考書、好きなもののアートワークスといった特殊なものも紙一択
逆に言えばそれ以外の全ては電子書籍が圧倒的に利便性高い
昔は機材揃えるとこからだったかもだが今は何かしら持ってるだろうし、将来ソフト等の互換性を担保しないなんて有り得ないしね。信頼できる企業から買えば良いのよ
「アフリカが発展しないのは支援をずっとしてるから」 いきなりステーキ ひろゆき
「アフリカが発展しないのは支援をずっとしてるから」 いきなりステーキ ひろゆき
「アフリカが発展しないのは支援をずっとしてるから」 いきなりステーキ ひろゆき
「アフリカが発展しないのは支援をずっとしてるから」 いきなりステーキ ひろゆき
「アフリカが発展しないのは支援をずっとしてるから」 いきなりステーキ ひろゆき
「アフリカが発展しないのは支援をずっとしてるから」 いきなりステーキ ひろゆき
削除と再ダウンロードはできても物として所有権ないから売れないし暗号化で自由にソフト変えられない
似た例としては公式円盤配信
現物買えばブックレットや各種特典動画付きかつ再生機器各社自由に選べる物として売れる
配信だとその配信サイトでしか見られない、基本本編だけ
ダウンロードできてもプレイヤー指定される、所有はできないので売れない
購入と言ってるけど実態は無期レンタルみたいなもの
新しければ何でも良い訳じゃないって話だろ
CDはカビが生えて廃れたが、アナログレコードは再評価されてる
そこが問題だったから昔の日本の会社単独でのサービスは盛り上がらなかったんだよな
ポリコレウォッシュ前の版は紙媒体でしか保有できない
今は、家の火事などによって、ある日突然本が読めなくなってしまう可能性があるのだ。くらいの可能性だわ
全員が読めなくなるリスクと個人が読めなくなるリスクを同列で考えたらダメじゃね?
それは古いものをただ古いという理由だけで見下して理解しようともしない奴らにも刺さるぞ
俺もどちらかと言えば物質派だけど、電子全否定ってわけじゃない
紙も絶版で手に入らないなんて可能性もあるしな
比較対象がおかしいだろw
なり得ないは言い過ぎとしても、確かに小さくないマイナス面だと思う
この序列が変わることはないからどっちにも適応する以外は無能やぞ
それを何回も繰り返して場面を見比べても苦じゃないのが指挟みなんすよ
速度精度繰り返し易さでまだまだ紙媒体には追いつけてないよ
両方買ってるものだと、圧倒的に紙の方が出番が多い
通読しない辞書・辞典や技術書の類は電子一択だが
それを補って余りあるほどの利便性が電子書籍にはあるのだから
ただし紙の本には無い不便さも無視できないレベルで存在するのも事実
無意味なサービスの乱立、使いにくいリーダー、実態のない所有形態と目に余る
>>1
「一見すると利点ばかりに見える電子書籍には、意外なリスクが潜んでいた」
↑意外でもなんでもない件
この記事を書いた人は、電子書籍の導入当初の時代からタイムスリップでもしてきたの?
紙は重いしかさばるからね
大事なものは紙で持っておくのがよい
バックアップは直近を復元できない場合がある
下手すると全部パア
業者は保証しない事を定款に混ぜ込んでいるからな
漫画にしてもゲームにしても初めから売る前提で購入した事がない
売ったとしてもあまり良い金額が帰ってくる訳でもないし
認識の前提が間違ってる
売れるかどうかは所有の有無の話の中で出たものであって目的じゃない
Web掲載は、無理矢理本をコピーして載せてるのが多いからなぁ
ちゃんと金出してしっかりしたとこで買えば利便性の高いツールとセットになってる
それでも紙の方が良いって人も居るだろうが好みの範疇。しおり機能とか電子の方が便利ってとこまである
それを本気で疑問に思うのはキッズだけだ
仕事で携わったり、たまにテレビでやってるのを見てるだけでも分かるが…
本でも機械でも、世に溢れるものの原価ってめちゃくちゃ安いんやで
人件費が高いんだよ
サーバーの維持&増設やサイトの管理、閲覧ツールの改良のための開発費…色々あるでしょ
事業が軌道に乗ってようやく紙より目に見えて安くできるようになったの最近だよ
紙に比べて安価って提供可能と何の疑問も抱かない人って真面目に考えてないだけだと思うの
それを言うなら事業停止とか極端な例をいきなり挙げたほうが不適切だ
そも事業が終わってもニコニコ書籍のように閲覧継続できる例もある
たまに虫の死体が挟まってな…
しかも跡が残って 買いなおした奴もあるわ
めったにないことはいえ なるとショックでかい
小説は絶対紙、電子は目痛くてヤバいわ
客逃がすサービスに金と時間かける訳ないと思うが
俺ん家全焼して本も全滅したけど、他の人の本は無事だからよかったとはならねーよ
自分が読めなくなる事に変わりねーんだから
紙でのマンガはコマ割りもまた表現のひとつになりうるし、そのページにある複数のコマが視野に入ることも独特だろ
もちろんそれをそのまま電子でディスプレーに出せば同じことなんだが、そうはならないよな。特にスマホは
そして最初からWebマンガとして作られたものはそもそもコマ割りの概念すらない、むしろ同一サイズの画面内で描き続けるということではアニメの絵コンテに近くなるわけだ
これは表現の場としてもかなり違うと思うね
大事にしたい本なら両方買っとく、さらに自炊データを保存しとけば完璧だ
コンテンツが一斉に消えてしまう事態が危ういという話
物理本なら絶版でも古書店や国会図書館で閲覧可能だが
データのみで展開されたものが抹消されたら誰もアクセスできない
話はそう単純じゃない、例えばエロ本
紙の本だと修正が小さな黒い四角(俗に言う"海苔")で済んでいたものが
電子書籍だと局部を大きく覆い隠すようなモザイクや白塗りだったりすることが多い
エロ本の購入者が基本的に何を求めているかを考えれば、電子書籍独自の機能は絶対的な利便性にはならない
販売は中止した。けれど既に購入した人はずっと読める
夜のハローワーク コロナ禍キャバクラにかよう学生たち 中国共産党ひろゆき
夜のハローワーク コロナ禍キャバクラにかよう学生たち 中国共産党ひろゆき
夜のハローワーク コロナ禍キャバクラにかよう学生たち 中国共産党ひろゆき
夜のハローワーク コロナ禍キャバクラにかよう学生たち 中国共産党ひろゆき
夜のハローワーク コロナ禍キャバクラにかよう学生たち 中国共産党ひろゆき
夜のハローワーク コロナ禍キャバクラにかよう学生たち 中国共産党ひろゆき
見開き結合してupしてくれる職人さんもいたし
数日前ドールコレクターの家が火事で焼けたばかりだしナー
潰れはしなくても尼が「もうこのサービスやめるわじゃあの」したら終わりだけどな
そこで消滅ではなくとも尼がやめてどっか変な中華にでも電子書籍分野を売り払ってそこがトンズラでもう二度と見れませーんなんかもありえん話ではない
その一度読むって部分に最適なんだよ
利用権が無くなってもデータは紙のように絶版になることは無い
欲しきゃ他の電子書店でまた買えばいい
それなら全ての電子書籍が世界から無くなることってのもないだろう
じゃあまあ基本的に扱いは紙媒体と一緒ってことか
一回閲覧許可買った人の許可を会社都合で取り上げる権利はないって考えればいいのかな
購入にはキンドルとEブックだけしか使ってないしそれ以外使う気にもならん
電子2:紙8くらいの割合、絶版本とか安く読めるしセールも高頻度でやるから徐々に電子の割合は増えるだろうが半分は超えないと思う
それとも核戦争起こすか?www
あと横書きに慣れてるので紙媒体の縦書きは読みにくい
挿絵とか別にいらんし
起動時に広告出すようになってKindleで買ってきたのを後悔してる
アプリが改悪されるのを想定してなかった自分の間抜けさを呪う
下二つは電子にも当てはまるから、あんまり反論になってないで
>>しかし、自分にとって大切な本や読み返したい本は、紙の本で手元に置いておくのが賢い選択なのかもしれない。
最後はかなり弱気になってて草
流石はネット記事だなwww
それ「webコミック」と「紙で出版された本の電子版」で全然違う話だろ
自分はどっちも利用してるし、双方に利点があると思うで
というか駆け出しの漫画家とかが「電子版だと印税が入らないから書籍版買ってください」って切実にお願いしてるんだが、出版社は電子版を普及させる気があるならもうちょっと配慮してあげたらいいのに
だけど紙媒体は数作集めただけでもアホみたいに場所とるからなぁ
新作の収集はもう電子に切り替えたわ
まさかとは思うけどキンドル立ち上げ時に出る広告の事を言ってるのか?
あれ普通に設定で消せますが・・・
今までにどれくらいサービス終了で読めなくなったところがあるんだろうか?
大手の所なんてずっと続いているし、よほどマイナーな処から買ったんじゃないかと思ってる。
発売日日付け変わったら買えて廃品回収日に一生懸命紐でまとめて捨てなくていい
地域差もネタバレ問題も解決や
紙の本が好きというのはあるが、場所とるのがどうにも。
月に50冊ペースで買うし、古本に売ることもほとんどないから30年間色々買い続けた結果場所が足りんで4年くらい前に音を上げた。
以来、紙でしかないものは紙で買うけど、そうでもないものは電子書籍で買いなおしてる。
本買ってる感じしないし画面の大きさで見づらかったりもする
バッテリーいるのも面倒だ