|
|
漫画家「SNSでバズった漫画は単行本にすると売れない、ファンは何で買わないの?」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:10:45.25 ID:d5KS3Jfd0
3: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:11:51.97 ID:/fPqzLXHM
最初から紙で出せ
9: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:13:02.34 ID:d5KS3Jfd0
>>3
それだと誰も読まんやろ無料やから読んでやってるねんやし
それだと誰も読まんやろ無料やから読んでやってるねんやし
6: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:12:42.78 ID:IeVNiJQr0
暇つぶしくらいならええけど金出すまでもないんやろ
7: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:12:47.06 ID:ZKOJ1xco0
しょうもない漫画でも1万RTとかバズるのがtwitterなんやから単行本にしても売れるわけないやん
11: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:13:26.66 ID:Rzhl6cC/0
↓スーパーち○ぽこブラザーズ
13: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:13:49.32 ID:xCq9le7Ed
Twitterまんがはタダやし
18: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:14:33.15 ID:Luyjx9TXa
フェーズとか覚えたての言葉使っとるね
22: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:14:56.49 ID:eO+5O1Wcx
聞いてるかきくち
24: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:15:13.57 ID:rmTKpImMa
好きな漫画は買うんだよな
28: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:15:54.81 ID:CmUBF6hc0
いやこれはおっしゃる通りとちゃうの?
モニタ上と紙面は違うなってのが浸透しただけな気が
モニタ上と紙面は違うなってのが浸透しただけな気が
29: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:16:03.76 ID:d5KS3Jfd0
43: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:18:02.43 ID:kWxzuLwW0
>>29
10万やんけ
10万やんけ
88: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:25:03.71 ID:yhucj0N0p
94: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:25:34.42 ID:QU6OMDGx0
>>88
これ好き
これ好き
95: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:25:41.28 ID:4ysbhqxv0
>>88
えっ
えっ
111: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:28:54.87 ID:QU6OMDGx0
119: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:30:07.34 ID:IpUygEYg0
>>111
でもこういうの続くからなー意外と
続かないのはレビューすらつかん作品
誰も見ずにひっそり終わる
でもこういうの続くからなー意外と
続かないのはレビューすらつかん作品
誰も見ずにひっそり終わる
38: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:17:32.60 ID:Vs3+2LPA0
そら最初に無料で読めたからやろ
53: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:19:14.17 ID:58uz8pPI0
SNSの民は電子書籍のほうが相性よさそう
300円ぐらいなら買ってくれるやろ
300円ぐらいなら買ってくれるやろ
70: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:22:00.30 ID:aiYWjhRL0
レッドオーシャンってなんやねん?
ワンピースで出てくるんか?
ワンピースで出てくるんか?
110: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:28:37.16 ID:jaBGR/7vM
>>70
検索すると出ると思うけど競争激しい飽和状態な市場をそう言うねん
逆はブルーオーシャン
検索すると出ると思うけど競争激しい飽和状態な市場をそう言うねん
逆はブルーオーシャン
99: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:26:17.45 ID:oiY7aItX0
前チェンソーマンの作者がTwitterに漫画上げとったけどやっぱその辺のツイッター漫画家とは全然レベル違うなと思った
比べるの失礼かも知れんが
比べるの失礼かも知れんが
130: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:32:22.96 ID:07Ra55MCa
ツイッターでバズってる漫画とジャンプで人気最下位レベルの漫画やったらどっちが格上なんや?
150: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:34:52.30 ID:3IVe2zP/0
>>130
漫画としてって意味じゃ下位でもジャンプだろ
週刊連載って時点で才能の塊
漫画としてって意味じゃ下位でもジャンプだろ
週刊連載って時点で才能の塊
160: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:36:51.97 ID:+AGVhNjHr
個人的に心配なのはエグゼロスの作者だわ
承認欲求の塊なのか100万自腹でファンアート書かせるとかいう謎の企画やってたし
アニメも後半の方誰も反応しなくなったのかフォロワーにに反応求めてたし
構ってほしいのかYoutubeやってるわけでもないのにVtuberになるし
鬼嫁リツイートしてるし
大丈夫じゃないだろコイツ





承認欲求の塊なのか100万自腹でファンアート書かせるとかいう謎の企画やってたし
アニメも後半の方誰も反応しなくなったのかフォロワーにに反応求めてたし
構ってほしいのかYoutubeやってるわけでもないのにVtuberになるし
鬼嫁リツイートしてるし
大丈夫じゃないだろコイツ





173: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:38:07.52 ID:pyE6Qa1Rd
>>160
100万自腹は草
100万自腹は草
190: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:40:31.06 ID:PVNiGM+a0
>>160
だってエグゼロス内容ないじゃん
だってエグゼロス内容ないじゃん
368: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 04:03:08.17 ID:6gEAeE6Fr
>>160
明らかにイイね依存症やぞあれは
明らかにイイね依存症やぞあれは
327: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:59:02.21 ID:2HgQbOGf0
本当に面白かったら雑誌載るやろ
396: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 04:05:34.83 ID:S/pdBruOM
417: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 04:08:33.62 ID:6gEAeE6Fr
>>396
なげーけどほぼ同じ事言ってるだけやんけ
むしろバズっても売れない事例が増えてきてる→バズっても売れない事例が多い
って自然な流れが見える
なげーけどほぼ同じ事言ってるだけやんけ
むしろバズっても売れない事例が増えてきてる→バズっても売れない事例が多い
って自然な流れが見える
414: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 04:08:10.56 ID:f/bA4Mfxr
423: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 04:09:01.51 ID:0aW7Nm5v0
タダだから観られてるんやぞ
12: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:13:38.88 ID:qj4l2kjC0
連チャンパパとか単行本で買う層おるんか?とは思ったな
20: 名無しのアニゲーさん 2020/12/07(月) 03:14:54.56 ID:PQ7+kqKL0
そらブランド力に決まってるだろ
同じ内容でも無料で読めるのとジャンプに連載されてるでは印象が大きく違う
同じ内容でも無料で読めるのとジャンプに連載されてるでは印象が大きく違う
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
まあ全4巻で1冊1200円はさすがにふっかけすぎだと思うけど
金払ってでも読みたいと思ったら買うだけで何も買わないわけではない
よっぽど好きなら買うけど
元々がタダ見だった分そのハードルは商業連載作品より高いんだよな
あとSNS直結な分作者のキャラクター性が露骨に見えてしまうのは一長一短だと思う
不穏な言動が多かったり買ってアピールが過剰だと避けられるし
ツイッタなんて所詮ただの広告なんだよ
詐欺紛いなことしてるからだろ
ネタ自体も盗作や便乗多いしWeb漫画でもしっかりやってる奴は売れてるんだから単に売り手側の怠慢だろ
SNSでバズった漫画は外れって共通認識が出来たら、SNSで知る→漫画を買うって流れそのものが減ってくだろうな
加筆したってだけでそれ目的の人もおるし、そんなファンを獲得出来なかったのが致命的
半額セールの電子書籍版がせいぜいだわ
良いと思って拡散しても買うまではいかないなんてざらよ
ワニや戦国コミケとかステマや盗作みたいなの多くて買う奴が減っていったてのはあると思うわ
本当に買ってくれるファンではないのだからそりゃ売れないよ
既に電子版持っているような、全く同じ絵の単行本はいらない
手直しや書き下ろしあれば買う奴人いるだろうな
無料で勝手に出てくるから食ってるけど
一人暮らしするようになって同じ品質の料理を金出して食うか?って感じ
ソースは僕ヤバ
物凄い売れた訳じゃなかったからな…
わたモテとか思い出せ
炎上したのがまるで本人悪くない不慮の事故だったみたいな書き方してるな
どんなに盛り付けきれいでも味がまずけりゃ客は来ない
まあでもほぼ無料で読めるのに売れる作品もあるんだし、結局内容次第だわな
脳みそ使ってないもの
逆に炎上リプする奴は条件反射みたいなもの
実際身銭切る場合は色々な思考と感情の動きがあるだろうよ
一コマ煽りに使えそうなやつとかは保存しとけばよかったかな、と思うことはあるが
ただそれだけだ
要は晒し上げだよな
それを作者が人気になったと勘違いしてるだけというね
裸の王様とはこのこと
タダでも読まんもんは読まんって事
単行本買って貰えるってよっぽどやぞ
鬼龍おじさん→淫魔の乱舞を回収して練り歩く変態
おとん →幼女好きの変態
尊鷹おじさん→風俗狂い
原作と異なるイメージを植え付けたマネモブの罪は重い
荒川の方はヒューズ死んだ辺りで燃えたから懲りただけじゃない?
その上SNS上ではワンシーンだけ印象に残ればバズれるため作品の良し悪しを必ずしも反映しない
これ見て「あ~好意的なコメントだけ残せね〜かな〜」とか言ってたんだっけ
その仕組み自体があやふやかつ旧態然としたままなのにSNSでバズったら買ってくれないと根拠や因果関係が立証されてない言いがかりで客に文句つけるなや
なにこっそり売国奴→倍国土に変えてんだよ
ダッセェな
オカンの料理はいつか金出しても食えないことに気付くぞ
金出して食えるならいくらでも出すけど
まとめただけのやつならいらん
ニヤニヤしながら記事作ってる管理人も似たようなもんだぞ
大河ドラマのDVDブルーレイをわざわざ買う人間はいない。って事じゃね?
単純に実力不足なんだろうな
ネットとSNSの普及でプロ漫画家のハードルが下がって、実力の無いヤツがプロ化&単行本発売まで行くようになってしまった
に集約されてるな
面白さ+無料=バズる
であって
有料でもほしいって漫画ではないってこった
はぁとふる先生が言ったとなると、重みがあるな
無料で見れるならそんなにハードル高くならないけど
単行本で一気に読むとやっぱ設定とかの粗が気になるようになるし金払う以上ハードル高くなる
その2人はSNSに書き込むくらいなら漫画に描けって意見だったな
あの漫画は値段が買う買わないに影響しない漫画だと思うわ
買う奴は1200円でも買うし買わない奴は100円でも買わないだろう
最初から購買層は薄めと判断して元が取れる値段にしたってのが実情じゃないか?
スーパーの試食と同じで、余程気に入らなきゃ商品としては買わんやろ
それに今は探せばいくらでも好きな物が見つかる時代だから、そこから選ばれて購入されるだけでもかなり大きな壁があると思うわ
雑誌の編集もだいぶ在の者に汚鮮されてるし、黒子っぷりには拍車がかかる一方だよ
「ライバルが0のときのパズり」と「他のパズった作品、雑誌掲載の漫画からアニメとかゲームとかも多方面からのライバル相手に勝ち取っていかなきゃ売れない購入」は話が違うわ
無料のなかにもクオリティーの差が有るわな
SNSならそれらがほぼなくなる
いや、たぶん著者も出版社も売れると思ってなかったんだと思う
だからせめて著者へ印税が多めに入るように価格設定を上げたんじゃないかな
うちもいよいよ紙の本邪魔だから電子書籍にしてる
電子で300巻以上あるけどスッキリ
紙だとちょっとデカめの25巻くらいでダンボール一箱だから無理
購買者全体の0点数%以下。統計標本とするにもバイアスが掛かりまくってるから使えないし
意味が無いものとなってるな
グラウディオラのことを「ベップ」とか呼んでそう
仮にいいねが月に◯回までってシステムになったら答えがでてくるよ
SNSなんて所詮は暇潰し。無料で無責任にいいねなどができるから、実態を反映せずにバズることができるだけ。
100ワニなんかは典型的な例だな。
相手や周囲から良い反応を得られると人は気持ち良くなれるし、その褒め言葉には中身がないことがほとんど。エモいとか尊いとかは頭が悪いことの象徴で、承認欲求を満たすために垂れ流されている。
だから、クソみたいな創作物でもSNSでは高評価を得られる。逆もしかり。
バカッターどもの称賛を真に受けてる時点で、クリエイターとしての程度が知れるわな。
バズったのに売れないてのは、制作側の理由じゃなくて販売者の言い訳でしょ
何もしなくて売れるなら、出版社依存して本出す理由ねえもん
クソみたいな描き下ろしをした電通ワニはどうなりましたか
確かに。
回数制限と従量制にすれば実態がよく分かるようになるだろうね。
詰まるところ「無料」で「無責任」なんだから、SNSなんて大して参考にならんよな。
偽物の流行では売れませんということがわかった!
道頓堀の川に飛び込むんだって現場では拍手喝さいの熱狂やけどその後の扱いはほんまゴミクズ以下
なろうだって不正かどうかは置いといてフォロワー数だけは凄い作品も多いけど売り上げはアレやし
まともに描く方がアホになってる構図
発明って何?
その付加価値が無いなら買わないでしょ
ロッベンのことを「ロッペン」とか呼んでそう、も追加で
あれなんなのかわからん
ホントそれだわ
俺ヤバは面白さだけでなく何だかんだで作者がかなり頑張ってるやろ
更新までの間に忘れられないように豆に新しいイラストや漫画を投稿してるし常にライブ感を維持してる
一方アナ雪ステマ作者はリツイートばっかだから鬼嫁ファンが居たとしてもフォローする価値ない
作家は読者の意見を受け入れてはいけない、だけど受け止めなくては成立しない
ケーキに塩っ辛くないから美味しくないと言われた時に、自分が作ったケーキとはどういう食いもんなのかをきちんとPRできないやつは沈んでいく。当然のこと
甘い菓子として不味いなら実力不足、甘いものが流行らないなら時節を読む能力不足
ちょい違う
バズる原因として売れてる物があるだけで売れて無くてもバズる。
あくまで買う人間もTwitterをしている割合があるというだけ。
かなり性質として異なるモノだからな
という人間のほうが圧倒的に多い。それだけ。
TwitterもFacebookもある特定の目的を持った不特定多数が
いろいろと露骨に誘導やってりゃそりゃ売れないっての
面白くないんだから
それにアメリカ大統領選のおかげでもう正体バレしてるからな、まともな連中はもう使ってないだろうよ
話題になるのは広報の意味で大事だけど、広報だけで売れるほど読者も馬鹿じゃないってことだよ
あんなの本当のファンの数かどうか見分けがつかなくなるだけ
たまに出るメガヒットにおんぶに抱っこの状態よ
元々の続きが更新されなくなって妙な気分になる読者が多いんじゃないかな
かつてここで連日取り上げられてたアボガドとかやしろあずき一味なんて、実質サンドバッグを供給してただけで、その野次馬1000人のうち1人も購入に至ってないだろうし
ワンパンマンとかライドンキングとかは買うがな
当たり前の話じゃね?
単に金出そうと思うほどの漫画じゃなかったってだけじゃん
殆どの奴はそのバズった数コマだけで十分楽しませてもらったわけで、その続きがあった所で大して興味はわかない
その場では分かりやすいのでバズると思うけど、いざ本になると、金出すレベルじゃないってのはある。
金出して読むのは、そのまま家に置いて何度か読み直すものなので、その場限りのはダメよ。
やっぱ「無料で読めるだけでかまわない」という作品と何が違うのかは考えていかないと商売にはならんだろうね
こいつ10万もフォロワーいるのか...
結論が>>396かよ。ボク達漫画家のフェーズがって話をしてたのに売れない理由を出版社や編集のせいにするなし
かといってジャンプとかの漫画がTwitterに貼られててもごちゃごちゃしてて読み飛ばしちゃうので別物なんだろうな
やってることが「駅前の面白い広告」と変わらん
ただ注目を集めてるからだ
週刊誌は買う時点で客なんだよ
バズって10万人、20万人にみてもらえたとしてもそれはサンデーレベルの雑誌に新連載したのと同じスタート地点にたったにすぎない
スタート地点にたって喜んでいるようではそりゃ売れないよ
そんなこといったら鬼滅ワンピみたいな山ほど売れてる漫画も読んだことあるけど買ってるやつは大勢いる
むしろ面白い漫画は読んで内容がわかったからこそ、単行本がほしくなるもんなんだよ
金を出したいか否かとは全く基準が異なるからな
数年前みんなで散々に笑って楽しんだ
包囲殲滅陣のヤツとか良い例じゃん
アレとかなろう民からすら見下されバカにされてたけど
注目度だけはホントに物凄い高くて
一時期は話題にされるなろう作品の代表格だっただろ?
そしてそこを頼みに出版してしまう企業が現れたけど
前述の通り、なろう読者からもコンテンツとしてではなく
道化としての価値しか見出だされてなかったから当然爆死した
今の時代はネットで無料配信されてても紙の単行本で売れてる作品は山ほどあるからな
スパイみたいな大ヒットじゃなくても僕ヤバや長瀞さんみたいな普通ヒットの作品はいっぱいある
少年ジャンプに連載されたからって漫画が売れるわけじゃないのと
全く同じ理由だと思うけどね
悪ノリってのが一番しっくり来るなー
SNS漫画とは正確には違うかもだは、「黙れドン太郎」のネタ?がうけたとこで単行本買う気にならないし
立ち読みすらされなくなった作品群。いわんや買われる筈など・・・
流通量ですらなくTwitterのいいね頼りの根拠とかこいつコラムニストみたいなこともしてただろうに
根本的に頭悪いのかしらね?
というか内容が何度もよみたいもんじゃないし
気分を陰鬱にしたい時用だろアレ
安くても定価ってね
スタート地点ですら無い。
自分はこういうのが好きっていうアピールが手軽に出来るツールであって
そこから作者のツイッターフォローされるくらいがファンからの報酬だと思え
テンション高い女がギャーギャー騒ぐだけのイチャイチャ漫画なんて誰が買うねん
160ページくらい連続で見るとつまらなくて途中で読むのやめちゃう漫画多い
おまえのつまんねー漫画リツイートしてもらっただけ感謝しろよ
ステマ絵描きだから買ったんだろ
単行本がバズってすぐに出るならまだ売れる可能性あると思うが実際単行本でるまで時間がかかるから熱も冷めてる
そういうこと。
バズったのになぜ売れないって、SNS工作業者に言うべき苦情だよな・・・
「だからどうした?」
あれや無意味な資格や賞と同じ。宣伝文句にゃ使えるけど意味と価値を問われると霧散する
面白ければ金払う目的で買う
試し読みとかでつまんなかったんじゃないの?
1話ツイッターに載せて面白いからそのまま売れるか
たまたまネタや煽りに使えるコマがあっただけでマンガ自体はつまらなかったから売れなかったか、じゃない
金出してでも見たい作品なんて、それこそワンパンマンみたいな一部の物に限られるからね
他の人も言ってるけどsnsとかで流行ってる絵師()の作品なんて似たような絵柄、設定、物語 過ぎてタダ見でいいやレベルばっかだし
何より承認欲求出し過ぎで向上心を後回しにするから、成長する事が無い=買わないになる(成長しても絵柄だけ)
ポストに入ってくる進研ゼミのマンガとか読んで笑ってたがあれ読むのに10円と言われたら絶対見ない
売りたいなら、せめて続きは買ってくださいとかにしろや
どうせ話は進展しないし脱がないし細かい描き込みもない漫画ばかりじゃん
新キャラ出して引き伸ばしてるだけの漫画なら上位互換が嫌ってほど転がってるのに、それに金を払いますかって
ここの連中はフェミ、ヴィーガン、鉄オタ、なろうetc…叩ければ対象は何でもいい連中ばかりだからな。単純に生き甲斐なんだろう
せめてweb連載時代のキン肉マンみたいに
度々バズってるような状況でないと
タダで読むヤツすら定着しているとは言えないよな
広告の面で成功してるのに売れないなら単純に漫画がつまらんって事だ
バズッた漫画が売れないんじゃなくバズッても売れない漫画が大量にあるだけよ
2,3話掲載とか面白くなる前に読めなくなるから結局買わん
それだったら全話掲載してる奴とかの方が応援目的で買いたくなる
いまネットで無料で読める漫画がいっぱいあるのは簡単に中身を宣伝できるからだし、結局中身が面白ければお金出す人は大勢いるのよ
最初から雑誌でウケてる漫画はSNSでもバズると思うけど
挙げてる連中が強すぎるわ。社会悪ばっかやんけ。
なろうはまあ囲いと作者がガイジなだけ社会悪からは外してええけども
たぶんみんなそんなに深い意味とかなくいいねしてるよね
そんなもん売り物にしても買う奴は居ないだろう、あくまでタダでちょっと楽しめればいいだけ
それを分析出来ないうちは売れない売れないって嘆くだけだろうね
普通に考えたら難しいと気づくだろ
あの頃にツイッターなんて無いだろ
承認欲求や安心感を得たいだけの人間が多いからだろ
気にはなっても本棚には置きたくないテコ朴みたいな作品だししゃーない
勝手にTLに流れてくるようなものなら暇つぶしで読んでもらえたとしても
わざわざ身銭を切って本屋なりネット通販なりで買うかっていうとなあ
あれば参考になる、あれ見て買った事もあるから助かる
売るものは商品で、漫画家の場合なら漫画そのものだろ
売れるかどうかは漫画そのものの魅力が大事なわけよ
今は無料で見れるけど、無料じゃなくなってもまた読みたいと思わせれば売れる
これは「無料で一回放送したアニメの円盤を買うか?」というのに通じるな
あー面白かった。終わり。って感じで別に買おうとは思わないっていうか
そもそもつまらなかったらバズってすらいないんだから
ただネットに無料の娯楽が溢れ返っている今は
悪くはない、とカネを出してでも欲しい、の間に相当な幅の溝がある
例えば手塚治虫がいなくても、手塚治虫の作った作品は無くならない
それ自体は歴史に残るとかいい意味でもあるけど、
それだけ後から生まれたクリエイターの卵達は、そういった無くなる事のない過去の偉人と市場の奪い合いをしてるような状況に陥る人も少なくないからな…
生み出す側は比較して作るつもりはなくても、見たり買ったりする側は何か過去に経験したものと比較するからね
ただ、Twitterなんて所詮は井の中の蛙だと思うよ
本当に創作物、特に飽和状態な漫画の世界で生きていきたいならそのぐらいの覚悟はしなきゃあな
愛のないファンアート描いてもらって嬉しいか?
ファンですらないけど
それもフォロワー買ったり、依頼して数千リツイートしたりして意図的に引き起こせるもので
100ワニの失敗はそんな虚業の集大成でしかなかったんじゃないの
売れるかどうかなんて実際に売ってみるまでわからんよ
異常猿愛者なんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ
鬼嫁漫画と同じくらいつまらんからなあエグゼロス
エロで売ってるから面白さは必要ないって作者は考えてるのかもしれないけど、Toらぶるやゆらぎ荘とか売れてる漫画は最低限の面白さやキャラの魅力はあるもんだよ
5万いいねくらい常にいくような絵師もコミケでガラガラだったり、その逆もある
アニゲー民も同じ
百歩譲って面白いかはともかく練り込んだストーリーとテーマの話だったら
承認欲求出るのもわかるけど
エロ漫画描いて作品のファンアートが少ない!
とか憤ってるヤツはじめて見たわ
ワンパンマンなんかくっそ売れてるしな、ジャンプラでもスパイとか
※93
確かにちょくちょくツイッターでイラストや漫画描いて、本編更新まで間を繋いでるな
そう考えれば今も昔もそこまで大きく変わってない。
買いたい漫画は買われ、つまらない漫画は買われない。ただそれだけ。
つまらない漫画でも単行本として刷ることで費用回収しようっていう出版社の古いやり方自体が
今の時代にはもう合わないし、変えるべき時にきてしまったってのはある。
かってのフアンクラブやサークルがネットに移っただけだから新しい層を開拓してるわけではないで
内輪での盛り上がりにすぎない
アナ雪ステ漫画家みたいなのは、長く付き合えるレベルではないことが読まなくても分かるんだよ
あいつらジャンプ買ってアンケート出して、さらに単行本やら関連書籍も買うんだから
絵が下手な上にページが白い
桜井のりおは商業で何年も活動して固定ファンもいるのにそこらの素人絵師よりネットを使いこなしてる
漫画家なんだからツイートで売れないと困るから買ってくれというよりも、おもしろいイラストや漫画をツイートすることを心がけるべきよな
流行りのキャラ描いてるだけの絵師には多いなそのパターン
イイねした側はコンテンツ目当てで、ある程度整った絵描く奴なら誰でも良かったってオチ
ただこのパターンでもエ口絵師の場合ある程度ファン付くし売れるんやからやっぱエ口は偉大や
委託サイトで下書きや設定が公開してたみたいよ
良いねとかリツイートは宣伝拡散能力はあっても必ずしも購買力に直結してない
その理屈だと雑誌連載のマンガは売れんだろ
無料連載してても売れる物売れるんだからな
パッケージはちゃんとカラーで清書してるのに、漫画は全編”エンピツで描いた下書き”だからな
作風だとか、そういう擁護が出来るレベルじゃねぇ、プロ意識なくてマジでビビったわ
バズった漫画とやらを買うことは稀にあっても、漫画家のツイッターとか見に行くことはない
現にエグゼロスに興味持ってたけど、ここで見かけた情報で興味を失いかけてる
実際うれてねえじゃん
雑誌が100万部とか売れてるのに単行本は相当すくないでしょ
ワンパンマンとメムメムは買ってるな
面白い漫画は何度でも読むからな
さすがに講談社みたいに殺人朝鮮人まで居るのはレアだとは思うけど
DVは朝鮮人の基本みたいなものだから珍しくもないんかね
お陰で韓国本国ではフェミまで先鋭化しまくって日本以上の少子化だけど
これ見る限りどんなに鬼滅が売れまくっても一切表に出てこない吾峠は
よっぽど賢いか優れたアドバイザーが居るかどっちかだろうな
表に出てきてたら少なからず反発もあったと思うもの
厄介事に巻き込まれたくないだけじゃね?親戚増えちゃうよ
無料で見たらもう買わないってのは間違い結局作品による
時間が経って見直したいって事もあるから今は円盤じゃなく配信サービスに金払ってるな
ツイッターで4枚程度の漫画でオチをつけ完結させたことで
画力が未熟でもバズっただけなのに
そこから連載に踏み切って引き伸ばし展開しても売れないのは当たり前だと思うわ
2つとも、エロは当然ながらストーリーがしっかりあるからな
たわわなんてストーリーがあってないようなもんだろ
尾田くんとか見損なわれまくりだしなあ
しょせんは金払わない層の数だぞ
エロで売ってるからストーリー性も話の面白さも必要ないなんてのは
よっぽどそのエロ絵が突き抜けてレベル高いか一部でも性癖に突き刺さるようなシチュがあるとかじゃないと
売れないよな
絵柄だけならって人はツイッターですら結構な数居る感じだし
突然発狂してどうした?
朝鮮編集が現在進行形で朝鮮作者漫画のアニメでステマしてる集英社員ちゃん
ところがどっこい
売り上げ5000ぐらいだった黙れドン太郎はネタになってからサム8ぐらい売れたんやで
フォロワー〇万人!ってやつの作品がショボすぎて失笑することとか日常茶飯事やぞ
あれは作品じゃなくて呟きを見に来てるんだから当たり前だが
そもそも求められてる能力が違うのに同じ尺度で測ろうとするなよ
性対象としては興味あるけどお前の漫画には興味ないよ的な
作品力と情報戦は別物だから別の勉強が必要
そこまで作者にやらせて刈り取りだけ出版社とかもう出版社いらねえだろ
たくさんいすぎて10万越えでも誰こいつって絵描きばかりだし、フォロワー数なんて商業では飾りにもならん
作品力ではない
それは女性向けコミックス(少女漫画含む)のコーナーがだいぶん縮小してること。
昔からある個人経営の書店は一年前にリニューアルしたときに、女性向けコミックスのコーナーが半分ぐらいに縮小した。そして2か月ぐらい前からさらに半分に縮小してる。(もう200冊切るぐらいで、少女漫画がほとんどない)
もう一軒の全国展開の大型書店では女性向けコミックスの新刊を平積みで置くコーナーが無くなって、なろう系のコミックスの新刊コーナーができた。
長すぎるようなのでいったん切る。
フォロワーが十万だのリツイートが百万だの再生回数が数百万だのネットではやたら景気のいい数字でるけど、その数字が実社会に与える影響は全然ないってことだろ
百万のフォロワーの1%が買ってくれたら一万部だけど、実際は0.1や0.01%とか珍しくもない
面白いとは思うがそれは無料だから楽しめてたって理由もあるし、無料だから読んでたのであってお金を払ってまで読むかといえばそこまでの意欲はわかないって人は多いだろう
最近ここの記事でも、いまどきの少女漫画のキャラがおんなじ顔ばっかりwっていう話題があった気がするが、女性向けコミックスの新刊が売れなくなってるのかな?(日曜にブックオフに行くと女性向けコミックスのコーナーで大人から子供まで結構な人数が立ち読みしてるしな)
まあこれが真理
考えるまでも無いではないか・・・
年単位で遅いのでは
「私流行に敏感でしょ、見て!」が本音で、実は内容とかどうでもいいの
そしてその流行はどうかしたら1日単位で変わる
書籍化なんてタイムラグありすぎて売れるわけがないよ
お金を寄付したくて買う用途以外ある?
もし仮に新作を単行本だけで出しますよーってことになってそれに払わんってことは
結局タダで見れるから見てるだけで金払う価値がないって事何だけども
投稿頻度第一クオリティ二の次のSNSと一緒くたにすんな
結局「みんなが買ってれば買う」が真理だから
書籍化を成功させるにはフォロワー数やRT稼ぎとかとは別次元の政治・広告が必要ってだけ
SNS活動と違って個人でできるレベルは超えてる
荒川は動向見たりエッセイ読んでると炎上しやすい性格してるから
ツイッターさせない(しない)のは正解だと思う
本人も同人やってたからヲチとかは知ってるだろうし
ハガレンの頃に方々でファンの問題あったのは把握してるだろうから
賢い選択してると思うよ
買ってはくれなくても見てはくれているんだから
一度見たらもういいやとかそんなのだし当然の結果。
短いページ攻勢で馬鹿にわかりやすくを極限まで突き詰めたものを
買い集めたいと思う奴などいない、その馬鹿ですらいらないということ。
一切出てこないのは本当に賢い
歴代の漫画と比べてあまりにも異常な売れ方してるから間違いなく反発しか生んでなかったよ
フォロワー数は購入できる
いいねRTも購入できる
感想もお金払えば有名人にツイートして貰える
バックに企業がついていれば宣伝バンバン打ってもらえる
実際にこれを実行してニセモノの人気を装ってる企業が存在する
これを知っていたらもうSNSで人気!とか信用出来ないよなあ
あとSNS漫画ってネタが平坦で飽きて来るし途中でもうええってなる
ワープの先鋒たるこぐまのケーキ屋も今だれが話題にしてんだよって有様だし
それをよくわかってない編集者がとりあえずバズったものを出しまくって、爆死量産
SNS系はクソばっかとレッテルが貼られ、さらに売れなくなるという悪循環
ちなみになろうも全く同じルートを歩んだ
それSNSに限らんわ
商業でもしぬほどやってる
あだち勉物語が単行本化したら買う予定
追加ページやゲストページとかあると思うから
僕ヤバは本当に上手いし、それを作者が素でやってそうなのがすごい
本編がまずきちんとストーリーをやりつつ、そこの日常の一幕切り取ったおまけみたいな漫画がバズリ要素の塊みたいな内容だった
その実力で全く別のコンテンツの絵を描かせるわけだから解るけど、
漫画家が漫画放流してバズったからって、違う漫画を商業で描いてもらうでもなく、
その法流した漫画をそのまま単行本にするってのは売れるとは思えないなぁ。
「金の介在しない仕事は 絶対に無責任なものになる」
とラーメンハゲが言ってたw
僕ヤバは、いつ作者が本性を出すかビクビクなんだけどw
説教臭かったり教訓みたいなの金出して買わないよ
ストーリー込みの漫画ってなると話は別
まず無理だけど
この漫画家、元上場企業の会社員だからそれはない
お前さんの剥き出しの攻撃性からも程度が窺えるわな
最後の1行さえなければgood押してた
展開が読める、面白みがないと原因ははっきりしてるんだから。
瞬間でワッと盛り上がって、それで終わり
あっちだってweb版は何千万PVとか言ってても実際書籍化したら1000冊も売れないのがゴロゴロしてる
正義中毒に罹っとる人も沢山おるよな
ゆらぎ荘とかは設定とか伏線とかも凄くて普通にストーリーも楽しめたしね
μ&iと同じくらいの巻数で完結しとけばよかったのに
ワニ「私が証明です」
ネットでリツイートやいいねがたくさんもらえてコメント多数 だから売れるかといえば初めからまったく別の話
おっぱいとおしりが大きい美人は人目を引くが、結婚したいと多くの人が思うのは美味しいみそ汁の作れる女だ
そんな感じだ
Twitter漫画と連載漫画は別のものなんだわ。評価基準から違う
マネタイズしたいならサブスクやって月500円ぐらい払ってくれる人が多いか試した方が良い
進むに連れただ脱いでるなーくらいにしか思えなくなってくる
閃乱カグラで巨乳に魅力を感じないのと同じ現象起きてるわ
だれも本棚に起きたくないんだわ。
その場では感心するが、後で全く覚えていない
SNSでいくらバズっても後には残らんね
もう一頭のワニはすごいのにね
上手いプロならそこらへん使い分けてると思う
それが通用しなくなったって話じゃないのか
そして、その数が増えすぎて淘汰が始まり、「面白くなければ売れない」という本来の形に回帰した。
評価される者は「先駆者」か「実力者」……というのは、とても健やかな状態だと思う。
単行本って基本的に読み返した様な作品ばかりだからな
「火垂るの墓」と同じだよ
あれだって名作だとは思うけど二度も見たいとは思わんだろ
あの1話公開なかったら打ち切られてたという事実
売れないのは単純に面白くないからだろ
トランプのgabアカウントも知らない情報弱者自慢してて楽しい?
TwitterとFacebookが反米パヨクリベラル丸出しの検閲・言論弾圧やりすぎて、
保守層が逃げ始めたのは秋頃の話なんだけど。
好きな漫画なら払うけど?
元々現物主義だから気に入った漫画は紙で欲しいし
今のツイッター漫画家は、最初からSNSでバズるために漫画書いてるから
それじゃバズっても売れなくて当たり前
なろうで日刊取るためだけに書いてる連中が書籍だと爆死するのと同じ理屈
ニコニコ静画で見つけた漫画も
面白かったら買うよ。好きだから
手元に残して読み返す楽しみがあるし
作者さんにはお金が入り、そして続きを読める
感謝を形あるものとして作者さんに
還元できれば俺の気持ちは晴れる
オタリーマンとか中国嫁とかあるあるだったが、当時は作品として見られる場が少なかった
今じゃ多くの漫画家がバズ目的でネタを上げるから、書籍買う理由がどんどん減っているのが
漫画家の過当競争を顕す一例だなあ
続きが出版社の方に寄り添う形で展開してSNSで応援してた人と思いと剥離していくのがコケる理由な気がする
コケた作家が切り捨てられるだけで
下手人の出版社側は大した損害にならんのが問題だ
ツイッターで募集かける様な漫画家なんて
十把一絡げで元手もかからんのが前提だからな
作家じゃなくて出版社側を執拗にぶっ叩く
風潮を作れればそういう事も減る可能性はあるけど
べつに商品そのものが受けたわけじゃないからな
よく絶望先生との対談ネタを使って性格悪いとか言ってるの見るな
ただアンチが多いのは作者の問題ていうよりは流行った当時暴れまわってた狂信者が原因だろうな
高橋留美子より上とか○○はハガレンのパクリとか言って滅茶苦茶やってたから
自分の財布のひもはどうなんだよって話になるじゃん
この業界もそうだが狸の皮算用ばかり上手なのばっか。だから別の数字を加算して考える
ワニにしろ、売れっ子漫画家が女だと叩く連中が一定いるのもあるけどな
アメリカの保守層がParlerへの移行を推奨しているのは事実。しかし、SNSの規制に関しては、民主党も共和党もやると言っているので、右左は無関係。
10月の下院司法委員会で「GAFAに対する、事業分割を含む規制強化を求める報告書」をまとめたのは民主党。司法省と11州が10月に独占禁止法違反でグーグルを提訴しているが、それを主導したのも民主党。通信品位法230条の免責特権剥奪を進めているのは共和党だが、バイデンも「撤廃すべきだ」と発言している。
たわわは同人版を見てないんで、そこらも含めて商業版でまとめてくれるなら買っても良いとは思ってる
まぁ連載を追う気は全く無いんで読んでないんだけどね
単行本でまとめ読みするとクソつまらない
所詮、漫画家になれなかった絵師&監修して舵取りしてくれる編集不在
商業クオリティじゃないってことだよ
電子書籍は歩合で、紙のだとまとめて売れてなくても刷っただけくれる。だからまとまった金ができる。そして電子書籍はもう打ち切りの合図そのまま次のチャンスもなくなる企画がなかなか通らない。編集部によってはお付きの編集が切られる、持ち込み素人と同じ扱いか、派遣の編集でも一緒の売り込みはしてくれないこともある。編集が惚れ込んで作品をプロヂュースが書籍の基本、ダメなときは編集の腕も疑われるので斬られるのも早い。
雑誌の域には達していないからSNSに乗ってるわけだし、鬼嫁の人にネットだから読まれているんだよ、読み切りで雑誌に乗せてくれないことは自称漫画家そのレベル
バズって売れた本と、バズって売れなかった本、あと特にバズらなかったけど割と売れてる本等々、各パターンを比較して色々な違いを調べてみてはどうでしょ
オタ恋って化け物が既におる
悪くないと思ってるんだろうな
その後のAmazonの規約違反に関しても、規約に違反した事に謝罪はしてても地雷埋設した事には触れてなかったし
散々イラストが良ければ売れると言われてるラノベでさえ、中身がクソなら二巻以降一気に売れ行き悪くなるからな
ネガティブな記事が好きなんじゃなくて、叩きやすい話題が好きなんだよ
お前さんだってコメ欄叩けると思って嬉々として記事を開いたわけじゃん?
まぁその中身の無い言葉でも本人が嬉しかったらそれでいいんだよ
問題は狙って称賛を得ようとして道を踏み外してしまう輩が多い事
叩いてる奴を叩きたい奴も寄って来るしな
それら全てが揃っていても
20年も引っ張るだけ引っ張った挙句
搾りカスのゴミにしちまった出版社があるらしい
見損なったぞ集英社
だから無料なら流行るし、有料ならスルー。
ロロッロが終わって捌け口が無くなったからな
実に楽しみだ
あれだって丁寧に肉付けしていけばちゃんとした物語になるだろうに
数行のテンプレフォーマットで済ますからその場限りの消費財扱いになる
SNSで漫画発表してるやつも基本同じで簡単に発表&バズることでいろんなプロセスをすっ飛ばしてる
本当に心に残るもの、手元に残して置きたいものなんてそう簡単に生み出せるものじゃない
1ページとか1コマしか話題にならなかった作品が何で売れると思うの
まともに文章書けない奴は黙ってボタン押してろよwww
続き見るとあっ…(察しになる漫画けっこー多い
一発ネタは見栄えはええけど連載で続く漫画はもっと世界観練り込まないとなぁ
実は出版編集者に向けた話かもしれんね
どういう漫画を取り上げるかの判断基準がぶれてきてるってことでは
いわば、観光地でキャーっとなってウチワやキーホルダー、限定のお菓子とか買い漁って、お家で我に返るアレ。通勤通学の途中に買うか?っつーと絶対無理。まして最初にオカネ出してないんだから、吟味して買うようなもんじゃない。
無料なら『なんか話題になってるらしい?』で人は簡単に動いてくれる
あれこそSNSでバズった漫画だろ
そのノリで100Pちょいやられたら先が見えすぎてつまらんってなる
ウェブ広告での収益を考えた作品と、単行本での収益を考えた作品が違うのは当たり前の話。
そこは間違ってないが、それがレッドオーシャンという結論に繋がるのは謎。
フェミ、ヴィーガン、鉄オタと犯罪者に片足突っ込んでる連中と一緒にされるなろう可哀想。
そりゃまあ月夜涙みたいな盗作作家はいるけどさ。
実力不足でしたね。
仕事にして、定期的に描くようになると、義務感が出てきて面白くなくなる
見える子ちゃんとかもそうだったから、一巻だけ買ったけどすぐ買わなくなった
なんていうか、コミケで同人が売れまくる理由がわかる
【登録者数5万人突破記念】100の質問に答えます【長いです
【登録者数5万人突破記念】100の質問に答えます【長いです
【登録者数5万人突破記念】100の質問に答えます【長いです
【登録者数5万人突破記念】100の質問に答えます【長いです
【登録者数5万人突破記念】100の質問に答えます【長いです
【登録者数5万人突破記念】100の質問に答えます【長いです
SNSでネタにするのがおもろいだけで読んで面白いかったわけじゃあない
そして引用部分以外は大したことないと相場が決まってるし
どれだけSNS上で反応あっても結局内容がクソなら売れない、シンプルなもんよ
某うさぎのツラの嘘松キモツイッタラーの本とかそのいい見本やん
賢明さ以上に自制心が凄いわ。
バズった実績を持って新作描いて持ち込めってことだよ
とはいえそれで売れるのは一握りも一握りだろうからやっぱ重要なのはなんでバズったか理解する能力なんやろな
だからそこが壁なわけよ
二度以上見たいと思うか思わないか
不祥事以外のコケたことで出版社を叩くのは無理だしな
ただの売れないことに対する逆恨みやん
そこそこ面白いSNS漫画にありがちなやーつ、程度の漫画は読んでいいねを押しても買いはしない
読み返したり続きを読みたくなる漫画なら応援の意味で買う