|
|
ゲーム開発者「日本人ってなんで5点満点評価のとき3点基準で評価するん?」
1: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:32:10.92 ID:U49UHNfi0

日本の人は、
「3点を基準に考えて良ければ4点かなり良ければ5点」
をつける傾向にあります。(もちろん個人差はあると思います)
しかしアメリカの人中心に多くの海外のユーザーは、
「5点を基準に考えてそれなりに満足すれば5点、不満があれば4点より下になる」
という傾向があるように感じます。
「次回作への期待を込めて4点です!」
というのは当のレビューされた方本人としては、
「完璧ではないけど良い作品だから次回作への応援と激励を込めて4点!」
という認識なのかもしれませんが、
開発者からすると
「4点ということは悪いところが結構あったんだ・・・」
と思ってしまうという双方の認識のギャップが生まれてしまう
ということです!
※不具合の報告を星1点とともにつける文化もなくした方がいいと思います・・・!星1点は開発者にとって死刑宣告なので、問い合わせで知らせていただくか、DMをいただくか、または星はせめて3点や4点で書いていただくのが開発者の心理状態にとって優しいと思います。
https://note.com/tokimekishiken/n/n188fd243e074
3: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:33:49.42 ID:ryqCVlYJ0
日本人はそういう傾向ってわかってんなら心理状態に影響ないだろ
54: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:46:30.47 ID:5o+f7xXa0
>>3
ほんとコレ
ほんとコレ
6: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:34:07.75 ID:aZNN7FMC0
これは思うわ
高評価のレビューしてるのに5点満点で3点とか普通にある
高評価のレビューしてるのに5点満点で3点とか普通にある
155: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 13:35:29.04 ID:qeLktgyEa
>>6
点数付けるだけマシだぞ
点数付けるだけマシだぞ
7: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:34:52.06 ID:7dTMBETd0
不具合で星1にされるのはしゃーないだろ
8: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:35:17.88 ID:CnYbaTAO0
それなりで5点なら
めちゃくちゃ面白かった神ゲーには何点付ければいいの?
めちゃくちゃ面白かった神ゲーには何点付ければいいの?
244: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 15:13:13.23 ID:MTjVZ+b/0
>>8
致命的なマイナスがなく
普通に楽しく遊べるなら100点で良いって事
そこから先、神ゲーか神ゲーでないかは
個人差とか好みの世界だから
致命的なマイナスがなく
普通に楽しく遊べるなら100点で良いって事
そこから先、神ゲーか神ゲーでないかは
個人差とか好みの世界だから
10: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:35:30.02 ID:jrPX3bF00
そらそうやろ
なんで中央値がマックスなんや
なんで中央値がマックスなんや
11: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:36:01.42 ID:ypOdQ90x0
たしかに3が普通で4が良い5がかなりいいまたは満足って評価しがち
14: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:36:14.78 ID:owWsmXfP0
5点満点で5点って100点満点の100点ってことだろ
そんな簡単に出せねえよ
そんな簡単に出せねえよ
15: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:36:23.97 ID:ttjduKdk0
5段階あれば普通が3っていう認識は別におかしくないだろ
むしろ5しかダメってんなら5段階の意味ないだろ
むしろ5しかダメってんなら5段階の意味ないだろ
18: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:36:44.54 ID:FNW3w8fQ0
悪いとこがあるから今後に期待なんだろ
20: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:36:57.42 ID:s2CJaTzld
期待通りなら4で期待を超えたら5やろ
24: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:38:21.12 ID:SNNUFiYDr
5とても良い
4良い
3ふつう
2悪い
1とても悪い
4良い
3ふつう
2悪い
1とても悪い
90: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:59:44.66 ID:/cOMuK7j0
>>24
アメリカじゃこういうの無いのかな
アメリカじゃこういうの無いのかな
33: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:41:02.52 ID:2NXH43SS0
34: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:41:24.69 ID:+b59zBo10
そもそも悪かった時にしか評価しない
良かった時は何も言わない
それが日本人
良かった時は何も言わない
それが日本人
39: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:42:21.62 ID:bbKi5qjqd
5 ぜひ友達にも進めたいぐらい面白い
4 面白かった
3 そこそこだが誰かに勧めるレベルではない
2 定価で買わなきゃよかった
1 そんなゲームあったっけ?
このぐらいのイメージ
4 面白かった
3 そこそこだが誰かに勧めるレベルではない
2 定価で買わなきゃよかった
1 そんなゲームあったっけ?
このぐらいのイメージ
46: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:43:44.69 ID:i4RUsXTN0
いやこれに関しては海外がおかしいんだよ
59: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:47:22.65 ID:iKg9gI0P0
俺は4が基準値かな
60: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:48:17.31 ID:Pi0NzRbna
海外の☆1は日本だと☆-1なのか
65: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 12:49:29.78 ID:vSbc4iUh0
ニコニコでは良かったら5点が多いな。
118: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 13:16:44.41 ID:yZ+sj2hq0
5段階なら3が普通で基準やろ
212: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 14:39:51.05 ID:1NHAnXsp0
今のファミ通のクロレビとか実質6が最低点で7~8が及第点
個人が10点つけてるのはほぼ毎週1タイトルはあるけど
2や3なんか滅多に見てないぞ
個人が10点つけてるのはほぼ毎週1タイトルはあるけど
2や3なんか滅多に見てないぞ
216: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 14:44:02.94 ID:u1Fcxxps0
>>212
アメリカ式評価=ファミ通
と考えるとどれだけ欠陥方式なのか分かるなw
アメリカ式評価=ファミ通
と考えるとどれだけ欠陥方式なのか分かるなw
230: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 14:50:09.28 ID:rj/fKDBq0
3点は普通だな
面白かったわけではないが、面白くなかったわけでもない
美味しくもなければ不味くもない
良かったら4点、すげぇ良かったら5点
面白かったわけではないが、面白くなかったわけでもない
美味しくもなければ不味くもない
良かったら4点、すげぇ良かったら5点
242: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 15:11:29.31 ID:mlM2GiAa0
なら3点もらえたら喜んでればいいのでは
わかってるなら頭の修正くらいしろよ
わかってるなら頭の修正くらいしろよ
259: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 15:49:37.01 ID:mKAj1aKC0
点数はともかくとして日本人のレビューっていくらなんでもイライラし過ぎだとおもうわ
たいしたことでもないのに長ったらしい愚痴を書いてるのをsteamでよく見かけるしな
たいしたことでもないのに長ったらしい愚痴を書いてるのをsteamでよく見かけるしな
262: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 15:55:20.90 ID:2NXH43SS0
>>259
欠点の方が長々としたレビュー書きやすいからな
比較的記憶にも残りやすいし
欠点の方が長々としたレビュー書きやすいからな
比較的記憶にも残りやすいし
264: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 15:55:53.76 ID:JQDfz/uWr
ダメな部分書いてくれる有り難みって有るんだけどな
まぁ客観性、一般化された意見でないと効果的ではないが
マイナス部分指摘されただけでイヤ何て言ったら商品開発なんぞやってられんだろうに学校で何学んだんだか
まぁ客観性、一般化された意見でないと効果的ではないが
マイナス部分指摘されただけでイヤ何て言ったら商品開発なんぞやってられんだろうに学校で何学んだんだか
273: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 16:10:55.13 ID:ySvXulNc0
>開発者からすると
>「4点ということは悪いところが結構あったんだ・・・」
その通りだけど?
>「4点ということは悪いところが結構あったんだ・・・」
その通りだけど?
280: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 16:21:45.32 ID:32ZaUNPV0
なんで日本だけじゃないのに日本だけって言う人がいるのか不思議
245: 名無しのアニゲーさん 2020/12/08(火) 15:13:41.05 ID:Shk0vHmS0
米アマが5ばかりなのはこれなのか
なるほどな
なるほどな
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
「3点を基準に考えて良ければ4点かなり良ければ5点」
をつける傾向にあります。(もちろん個人差はあると思います)
しかしアメリカの人中心に多くの海外のユーザーは、
「5点を基準に考えてそれなりに満足すれば5点、不満があれば4点より下になる」
という傾向があるように感じます。
↑
暗黙で明確な基準を設けているなら意味ねぇ~な。
遠まわしに満点以外つけんなって言ってんの?
それなら大半が○つけてくれるよ
具体的に最高とか平凡とか最悪って言葉で評価させろや
みたいなアンケート方式なんだからしゃーないやろ
>>という傾向があるように感じます。
個人の感想じゃん
オレは自分の中の絶対値で付けるから、どうしても星3が多くなる。長いことゲームをやってきたけど、星5を付けるゲームなんて片手で数えられる位だよ。
いや満足したらたいてい★5つけてるぼろいユーザーだけども
減点方式で評価する人もいるから全ての日本人がそうとは限らないけど
統計学とかマーケティング論とかで幅広く影響ありそう
今までいろいろ間違って認識されてたとかあるんかな?
もしかして統計界隈じゃ常識だったり?
そんなことねーよ
要するに細かく審査できないってことなんだから。操作性やらUIやらまで項目分けして考えられるとは思えん
今年一年で外人のオツムの出来なんてバレちゃったんだから、もう向こうの基準をありがたがる日本人なんかいないよ
ストリートファイター・・・
クソだと思っても満点にして不満点を書き連ねているというパターン
とても嫌い 嫌い 普通 好き とても好き
みたいなパターン多いしそういう教育を受けている
アンケートの多くが1~5での評価で3を普通としてるからだろ
どちらが正しいとかキチンと定義付けれられてないなら仕方ないし
日本人がそうと理解してるなら別に問題ないだろ。
4:良い
3:普通
2:悪い
1:非常に悪い
と、習ったぞ
普通の品に普通と言って何が悪い
5点か4点以下なら事実上二段階評価じゃん
日本人はそう指示されれば多分従う
1と2以外セーフな日本の方が評価としては甘いんじゃないの?
売り物に不具合出したまま売ったら死刑宣告されるの当然だろ
今それがアップデートで直せるようになっただけだ
明確な不満点がなければ5点をつけるが。
アメリカじゃ100点が及第点なのか?
”批判ばかりじゃ次回作を作るモチベーションがなくなる”っていうのはあるんでしょ
ここでこの手のこと言うとBAD付きまくるだろうけど
必至こいてゲーム作ったのにチー牛共にレビューで
「ここは〇〇だからクソ、△△だからゴミ」だの言われまくったら
作る側としてはやる気なくなるっていうのがあるだろうし
似たようなことはゲームの制作者だけじゃなく漫画家とかも言ってるわけで
ファミ通レビューは2点以下は余程の理由がない限り付けるなってことになってる
でも不満があったら4点以下になるんじゃアメリカ式の意味が分からんのだが
5点ばかりつけたらゲーム会社の工作員かと疑われてレビュー自体に信用性がなくなる
いい作品なら4点をつけて長所だけでなく短所もレビューする
普通の作品なら間をとって3点
短所が多ければ2点
致命的なバグや壊滅的なシナリオであれば1点
非の打ち所がない場合のみ5点をつける
死刑宣告されてるんだよ
デフォが5ならプラス評価は目に見えずマイナス評価だけが可視化って事じゃん
まぁ、それはさておきファミ通のレビュアーのコメントには昔から何様だって思うけどな
評論家気取りで減点計算だの何だの言って自分に酔ってる奴は頭おかしいと思ってる
日本一ソフトのゲームとか値段の割にはプレイ時間がーとか批判してるのいるけど面白いならいいじゃんと思ってる
悪い点の説得力を上げたいために良い点も書いてるのが透けて見える奴
そうじゃなきゃ評価が評価にならん
俺は良作をプレイしたいんであって基準クリアしてれば良いわけじゃない
全部5でいいじゃん
サクサク感だけみても洋ゲーの方が圧倒的にサクサク感あるけど
日本のゲームやってて不満に思わないのか?
クソゲーか良ゲーかの判断だけでいい
さらに詳細に言うと「ゲームのストアレビュー」についてです。
本日のnoteは「ゲームのストアレビュー」について3点の内容で書きたいと思います。
(以下、周囲でよく言われてることや僕の意見の両方が含まれており、もちろん異論反論があると思いますので、皆さまの考えるきっかけになればと思います。)
①ストアレビューの質について
まずゲームのストアレビューについてよく言われることがあります。
それは
「日本の人のレビューは世界の中でもかなり厳しい部類」ということです。
「日本のゲーム評価は、ちょっと気に入らない点があると極端に低い点数を付ける人が多く、スコアが異常に下がる。他国へも悪影響あるし、海外で高評価だと日本国内の評価も高くなるから、リリースは海外優先になる」って話を聞いて、そりゃそうなっちゃうよね、と思った。
— yokotaro (@yokotaro) December 20, 2016
上記のような声もあり、ちょくちょく問題になっていることがあります。
ちなみに以下でも書いてある通り、ゲームだけでなく日本の人によるすべてのレビューに付随する問題なのだと思われます。
【コラム】日本人の評価が辛いぞ問題
a2i.jp
まず前提として僕はレビューの「5段階評価、100点満点評価」に反対です。
「日本の人がレビューが厳しい」というのは文化的背景があり、国ごとの事情が違うのに世界で一律の5段階評価をしている仕組みがそもそも間違っていると思います。
Netflixが5つ星の評価システムを廃止する理由
www.lifehacker.jp
Netflixはそもそも5段階評価を廃止してます。
個人的には世界最大のPCゲームのプラットフォーム「Steam」の
2択システム「Recommended, Not Recommended」が好きです。
Steam レビューのご紹介
store.steampowered.com
2択であれば「好きか、好きじゃないか」しかないので、
文化的背景に依存しにくいです。
ただし、5段階評価を採用していうプラットフォームは沢山あり、
僕の会社の作品アルトデウスBCを12/4にリリースしたFacebookのプラットフォームである「Oculus」はまさに5段階評価システムを採用しています。
そのため、ここでは一応5段階評価システムにおける日本の人に対する僕からのメッセージを届けさせてください。
まず第一に言いたいことがあります。
「5段階評価において4点は悪い点である」
ということです。
日本の人は、
「3点を基準に考えて良ければ4点かなり良ければ5点」
をつける傾向にあります。(もちろん個人差はあると思います)
しかしアメリカの人中心に多くの海外のユーザーは、
「5点を基準に考えてそれなりに満足すれば5点、不満があれば4点より下になる」
という傾向があるように感じます。
特に僕らのような国産ゲームをつくっている場合は、日本のユーザーの方からレビューいただくことが多いです。
そのため、他の海外タイトルと比べ厳しいレビューを受ける可能性が大であり、海外のユーザーから見るとレビューの点数が低く感じるリスクに晒されがちです。
そのた、ぜひこのnoteを読まれている方には
「5段階評価で4点は悪い点」という認識を持っていただけますと大変嬉しく思います。
つまり、たまに見かける
「次回作への期待を込めて4点です!」
というのは当のレビューされた方本人としては、
「完璧ではないけど良い作品だから次回作への応援と激励を込めて4点!」
という認識なのかもしれませんが、
開発者からすると
「4点ということは悪いところが結構あったんだ・・・」
と思ってしまうという双方の認識のギャップが生まれてしまう
ということです!
この不幸な事態をなくすために海外でのレビューの点の感覚をご理解いただけますと皆が幸せになれる可能性が増すと思います!
※不具合の報告を星1点とともにつける文化もなくした方がいいと思います・・・!星1点は開発者にとって死刑宣告なので、問い合わせで知らせていただくか、DMをいただくか、または星はせめて3点や4点で書いていただくのが開発者の心理状態にとって優しいと思います。
②ストアレビューの数について
質ときたら次は「量」の話です。
ゲームレビューにおいての日本の人の傾向として、
「しっかり遊んでからキチンとレビューをしよう。書こう」
と思われている方が多いように感じます。
しかし、海外のユーザーの方は、
「とりあえず初回プレイの感想をレビュー(5段階評価の星をつけるだけでも)しよう!」
と非常に「軽率にレビューをする(5段階評価の星をつけるだけのことも多い)」傾向にあるように感じます。
たとえば昨日12/4に僕らの作品であるアルトデウスBCと同時に発売された、以下の海外タイトルは非常に多くのレビューが「良い意味軽率で軽率」につけられています。
Oculus Questの「Contractors VR」
Contractors is a fast-paced military shooter game, with onlin
www.oculus.com
他の海外タイトルにも似たような傾向があります。
もちろん「しっかり最後までプレイしてレビューをいただく」というのは大変ありがたいことです。
しかし、ゲームにおいては「初速の売上」が大事であり、
「レビューの数の多さ」というのはユーザーにとってそのゲームの売れ行きを推測する要素になりますので、
「レビューの数が多い作品がさらにどんどんと売れていく」ということが往々にして起こります。
そのため僕からの皆様への提案としては、
「初回プレイの感想を軽率にレビュー(星をつけるだけでも)していただく」
ということです。
それを僕が皆様に提案しやすい理由としては、
「レビューの文章も星の数も後から変更することが良くある」
という文化が海外にはあるためです。
まずは初回プレイで星をつけるだけでもいいのでレビューをしてみる。
そして最後までプレイしたり、途中の段階でレビューを変えていく
それがユーザーの方にとっても開発者にとっても一番良い結果につながるのではと思います。
③そもそもレビューとはどんな意味を持つのか?
最後の話としては、「レビュー」とはそもそもどんな意味を持つのか?
ということです。
ユーザーの方々にとって「レビュー」とは、「そのゲームを買うかどうかの指標」になるものだと思います。
そして一方で、私たちのような開発者にとってレビューとは何のか?
それは、
「無料で出来るユーザーからの最高の応援」
です。
もちろんレビューは良い内容もあれば批判の内容もあります。
しかし、それでも「評価を沢山受ける」というのはそれ自体が贅沢なことです。
山のようにある作品の中で、自分の作品がユーザーの方から時間をとってもらいプレイしてもらった証。
それがレビューなのです。
そして、そのレビューは文章にしろ、星の数にしろ、
他のユーザーにも伝わるので、
それからさらに沢山の人たちがその作品をプレイしてもらえるきっかけとなります。
正直、レビューを書いてもらうことは、星をつけてもらえるだけでも、
「作品のグッズを買ってもらえるのと同じくらい大きな意味があり、嬉しい」ものです。
もちろん、開発者への忖度なんて不要です。
「率直なレビュー」をぜひお願いいたします。
あなたの思うがまま、ただし世界的なレビューの基準点を頭に置いていただき、満足してもらえれば5点を、不満があれば4点以下をつけていただき、
もしよろしければ良かった点や、改善点を文章として書いていただく。
それこそが、その作品を他の人が知るきっかけになったり、
開発者がその作品の良さや改善点を知るきっかけになります。
実際に、僕たちは、クラウドファンディングを支援してくだった方々に向けてリワード(グッズなど)とともに、
「御礼とレビューをお願いする手書きの手紙」を同封させていただきました。
画像4
(COOが中心となり1000枚上書いたのですが、手書きで分量が17万字ほどにのぼりました・・・!)
沢山の私たちの労力をかけてでも、レビューというのはいただきたいものです。
レビューの持つ価値は計り知れないものなのです。
これは私の勝手な推測なのですが、特にアメリカの人からのレビューは「まずは+の点を書いて、その後で改善点を書く、そしてそれなりに満足すれば5点をもらえる」という傾向があるのですが、
それは彼らのレビュー文化の根底に、もしかしたら「開発者を応援したい」という気持ちがあるためなのかもしれません。
ここまでお読みいただき本当ありがとうございました!!!!!
そもそも良作なんて人によって違うんだし他人の意見当てにしてるのもどうかと思うが?
普通程度の評価しか得られなかったのだから、甘んじて評価3を受け取れ
それとも、1とか0とか言われたかったんか?
4 ダメなところもあります
3 面白くないです
2 クソゲー
1 ○ね!
こんなんだとしたらわかりにくくね?
みんながみんな似たような評価してたら気付けた部分も気付けなくなる
じゃあ、大満足には何点つけるのよ。
どんだけ日本サゲ海外アゲしたいのか知らんが無理があるわ。
返品制度があって値段の安い海外ならそりゃ評価甘くなるよ
15点満点でええやんと思う まあ初期は50点代とかあったけどな!
最高点基準とか意味わからん。持ち上げようがない。
それで金貰ってんだから、次は満足いくものを作ろうってならない時点で甘えとしか言えないわ
叩かれるとやる気なくすので批判意見はしないでください、なんてどの分野のクリエイターであろうと言った瞬間ふくろ叩きだろ
買う側からしたら関係ない話だけどな、面白くない物は面白くない面白い物は面白い。それだけの話だし
特に和ゲーは基本ゴミor売り逃げ詐欺ばかりだからどうしたって最低基準自体を低くせざるを得ない
そんなん向上心を奪うだけで、最悪、ファミ通の悲劇が待ってるだけやぞ
アマで3点のゲーム見て普通のゲームなんだななんて思うより糞ゲーって思う奴の方が多いだろうし
面白いと思ったらとりあえず満点でいいやって基準なんじゃね?
信者しか買わないから非常に好評だぞ
ファンからシンプルシリーズと自虐されてるけど評価はそうって事は評価なんてその程度のもんなんだよ
わざわざ不満点を探して作品叩く必要なんて無い
日本でも返金制度が普通になれば、評価ももっと甘くなるかもね
長文が迷惑がられてんのに自作Good工作とか止めろやカス
一瞬で15もお疲れ様
客が店の評価を特に不満なく「普通」とするだけでどんどん100%から減っていって悪い成績とされてしまう。
特に悪い点がなければ最高評価を付けてくれ頼む。
まず面白くて当然というゲーム作るうえでの大善前提忘れてないか?
ゲームが面白いものだというのは当然の事なんだよ
そんな当たり前のことを一々レビューでわざわざ書く必要はない
たとえばお前は日本のゲームでが本語対応してることを評価するのか?
それと同じだぞ
プレイして早い段階で書いてる方が意外と信用できる
欠点が無いソフトでもそれよりつまんないと思ったら5点未満になるよ
値段だ何だと言うが納得して買ってるのは本人じゃん
特にPSソフトなんて即値下がりするのに即買ってるのはお前じゃん
買った時点で値段の価値認めてるのはお前自身なんだよな
ユーザー的にも批判的な意見って結構邪魔なんだけどね
批判は無駄に声がでかいし
面白いって言われたら気分は良いけど、気分がよくなるだけとも言える
バグだのダメなUIだの指摘してもらえた方が仕事としては助かったりするよ
俺はそれだわ
そういわれて面倒くさくなって評価しなくなったわ
文句あるときだけ☆1つけにいくけど
褒めて伸ばすは甘やかしで相手をスポイルするから
厳しく言ったほうが相手のためになるという考えが強い。
根っこはそこ。
バグだのダメなUIだの指摘なら良いけどバグだのダメなUIだのを見つけたら鬼の首取った様に批判してるのが現状
ゲームが面白いというのは前提でも何でもない
麻雀とか囲碁とか将棋が面白くないと感じる人って別に珍しくないし
ちゃうよ
叩いて自分が悦に浸ってるだけ
んで3点叩きつけられてろ
中間にあたる3点は楽しめるけど擁護できない部分がある場合が多い
シリーズもので初めてやった時なんかは高評価付けちゃうこと多いなぁ
その評価なら5点以上のソフトが出た時に今まで5点だったソフトが4点になるガバガバ評価になるんだよなぁ
本当お前みたいな馬鹿が多いから日本のコメント禁止なんてされるんだよ
6点と7点を用意すればいい
脳死で5付けてもノイズになっちゃうだろ
何も説明ないんだから、自分とこの基準で評価するのあたりまえだろ
これ「コメントの文字数300、改行15行まで」の条件クリアできてんの?
5が普通ってことは3でつまらん、1に至っては返品くらいになりそう
下の幅で考えると下に五段階もあるって方が
下側に評価出来るって事よな
はっきりって高評価つける奴の方が多いだろうし最低評価なんて余程酷い出来じゃなければ
常に他人の粗探ししてるks以外そうそう付けないだろ
星5基準になると知りたい意見が見つけづらくなる
※97は星5って100点で考えたら、星1つ=20点ってのも忘れていると思うわ
100点のゲームより面白くなくても、それが80点なら星5をつけていいのに、問答無用で星4にしちゃう意見って頭悪いと思うんだよね
その人にとってはその不具合で他の良さを消すものになっただけやろ
それが嫌なら分けんと無理
それでええで。
評価されなければ店の評価星も減らないから。
「普通」という評価は「悪い」に片足突っ込んでる。5点満点で3点取ったなら、
それは良くなかった。と言うことだ
100点満点のテストで50点取るようなのは、馬鹿だからな
5と4で当たり前の中で1つけるのはそういう事よな
その性格がどこで育まれるかってことよ。
突如湧いてくるアメーバじゃあるまい。
そういった人間が出来上がりやすい土壌がある。
ネットで匿名だと途端に粗探しして叩き出す
国民性だよな
それなにの5を基準としたんじゃ参考になりにくいだろうに
何も考えて無いだけでしょ、ボタン連打してるだけで楽しくなれるお猿さん
これだと海外の方がよっぽど減点方式じゃん、どいつもこいつも適当な事言いやがって
点数つけろ、いいもの選べと言われると日本人は採点して最も優れている1個を選ぶんやなと考えるが外国ではベストなものの1つとトップのものが複数あること前提で考えてる
だから日本人はこれはいいけどこれよりも上の物があるかもしれないから100点満点中90だな。100はあげらんねーわとなるが
外人はこれええやん!100点。いっぱいある100点のものの1個として認めるとなるだけ
これがそのままレビューにも適用されるので外人は甘く日本人は辛くケチつけて減点してくると言われる
だから満点付けろって言ってるんだけどね
ゲームの価値はプレイヤーが決めること、開発者からステマしろって言われる筋合いねーわな
普通の業界だったら例え腸煮え繰り返っていようが微塵も反映させる気がなかろうが「お厳しい評価となってしまいましたがより精進して次回はもっと高い評価を頂ければと思います。皆様ご意見ありがとうございました」となるぞ
客向けにこんなこと言ってたらクビ飛んでもおかしくない
海外の1は単に悪いじゃなく死の意味を持ってるって事か
何度でも遊べる神ゲーと思ったゲームと
一通り遊んで中古に流すゲームを
同じ点数で評価にするとか絶対に嫌だわ
それは逆に神ゲー作ってる人達に対して失礼極まりないだろ
で?って感じ
なんで開発のために金払った側が忖度を強要されるんや
海外基準でいくとストファイゴミすぎて草
どうしても精神的にキツイ、というなら3点が多ければ上出来、と
考えるようにすればいいんじゃない?
横からだけどゲームはボタン押して楽しいって感想もてた方がええやろ
だって娯楽なんだし
サルとか差別用語使って間違った意見言っているお前みたいな奴が一番しょうもないと思うわ
意訳:
中盤以降がバグだらけでクソゲーになってても知らん
序盤だけなんかいい感じのゲームにしとくから高評価よろ
ふ ざ け ん な !!
じゃあ欧米基準で3以下、ましてや1なんかついてたらマイナスって意味やん
10点満点なら5点なんて簡単につけてもらえるぞ
普通は5点になる
海外がおかしいだけ
わざわざ読んだのか…
海外は減点方式、日本は加点方式ってだけよ。
日本はお値段以上の価値があると評価する、海外(特に欧州)はお値段の価値が無いと評価を下げる。
言い換えると、クオリティ高い商品は高くて当たり前って考えがしみついてんのよ。
ってことか。
沢山金賞を出したら金賞の価値が下がるって分かってないのかって思う
評価厳しいな
上限があるならより良いものの為の余地を残しておくべきだろう。
4 良作
3 まあまあ
(金出して損はしなかったのライン)
2 凡作
1 駄作
俺はこんなイメージ
どうやろうと5点満点なら1点はクソやろ。
コイツの言ってる事が本当なら
海外の評価の方が遥かにやべーじゃん
普通を3とする基準だと、平均4越えてるゲーム=良ゲーって話にもなるが
コイツの言う「海外だと満点=普通に遊べる程度の無難なゲームでもつける」という話を参照すると
4以下を付けてる人は皆揃って詰まらんゲームという評価を下してる事になるし
評価平均で4.5以下になるゲームは話にもならんクソゲーって事になるじゃんw
どれだけ厳しいんだよ(笑)
4点 とてもよい
3点 よい
2点 ふつう
1点 うんこ
でよくね?
正直海外の値段関連が日本と同じになったら日本以上に悲惨な事になる気がする
今でもメタクリとかで日本並みに辛辣な評価になってるゲームあるし
そうだぞ。
基本金返せって評価が星3
2以下はデバック料金よこせって感じ。
言うほど面白いか?しかもなんかそれっぽいこと言ってるけど的外れだし
記事読んでないだろ
ゲーム開発者が言ってるからゲームの話題になってるだけで本題は採点制度だぞ
ゲームに限らず日本人なら5段階評価の3は普通・及第点になるが海外は3とか4は悪い評価でこっちのモチベが下がるから特に問題なければ5にしろとか日本の文化ガン無視して勝手なこと言ってるから批判が多いの当たり前
おまけに不具合出しても1とかやめて!とか被害者面までしてるし
それこそ5点満点で何点だよ。と思う。
自分のイメージだと、2~3.8くらいで面白いものはそう言わないイメージ
クソゲーや欠陥ゲーを作ったと認めて
修正や返金対応してくれるのかよ
コイツの主張が真実なら、外国人が3とか付けたら
もうそれだけでトンデモない欠陥製品なんだろ?
3点で大喜び出来るポジティブシンキングに切り替えていけ
デバックまがいのことさせて後出しバグ修正するのがデフォなのに
5点満点からスタートなんておかしくね?
そしたら日本人だって減点方式で評価するわ
とりあえず500点が満点なら、どうなるんだろ?
おま値&返金制度なしという
ユーザー側が超蔑ろにされとる環境だもんな
クソゲーを叩き返して良い環境なら
多少は評価も甘くなると思うけど
日本じゃ他国より遥かに高い金出して
KOTYクラスのゲーム掴まされても泣き寝入りする選択肢しかないからな
レビューで酷評する権利まで奪われたら
日本のユーザーは奴隷以下よ
というかこれに文句いうならミシュランとかの★つけるスタイルは0からスタートで増えていく形と見るべきなんだけど、そこそこ満足、お値段相当の価値ありで★4か5をつけろ、★3以下は悪い評価だからなるべくやめてほしい考え方をするなら★方式やめたほうがいい。点数にしろw(大差ない)
そっちの方がよっぽどキツい判定じゃん
開発者側も「文句なし満点」の意見より「ここが良ければもっと良い」って方が
今後の参考になっていいのでは?
溢れちゃったらどんなに良くても見た目が格好悪いだろ
俺たちは枠の中で分かり易く見た目も最高な評価を☆5で表したいの!!
これで終わってる
3.2~3.6くらいなイメージ
普通よりは上だけど良いとは言えないレベル
5=人生でベストに近い傑作
4=非常に良かった。
3=楽しめた
2=不満>楽しさ、低評価
1=致命的な問題を抱えた作品
ぐらいの基準やわ。3は『まあ、金額相応の出来で合格点なんじゃないの?』って感覚。
そんなホイホイ☆5をつけてたら、傑作を褒めるときに困るやん。
星3を基点に考えてるほうが優しいだろ
星5スタート思考だったら普通かつまらないなら星1にするわ
4:面白かったけどここちょっとアレだったなと思う作品
3:普通
2:まぁ楽しもうと思えば楽しめなくもないけど…
1:ク ソ ゲー
だからか? Amazon(だったと思う、マーケットプレイスかなにか)で商品買った際、可もなく不可もなくだったので☆3つにしたら、
出品者から、
星3つということはなにか問題があったのでしょうか?
特に大きな問題がなければ☆4つ以上にしていただくか、評価自体を取り消していただけるとありがたい・・
☆3つはマイナス評価扱いになるので。。
と言われたことがある。
なんでも、☆3追加が多いと出品できなくなるからだとか。
逆に海外の成績ってどんな風につけとるんや?
採点形式採用してるアマゾンとかに採点形式やめろって言えよ
出鱈目書くなならまだしも
1点は止めろ、文句は書かないでメーカー側に直接連絡してとか完全に火消目当てやん、クソ過ぎる
これまじででかいよな
相対評価では5の数は限られる 3がボリューム相
☆4は1回やれば十分なゲーム
海外ではそんなゲーム出したら普通に返金扱いで突っ返されるだけの話なんじゃね?
日本だとバグばっかでも即売りとかはされるが返品まではいかないイメージがあるな
だから、日本人が評価方法変えろってのは納得いかんが。
それが嫌なら10段階評価とか100点満点で評価させるしかない
海外のルールだとそれなりのゲームと神ゲーが同じ評価になるから同じ星5でも差がありすぎて実際に遊んだらガッカリしそう
大学の、秀、優、良、可、不可が欧米式。
つまり絶対評価。
違うぞ、海外の評価は値段基準だから20%オフで売れっていう意味。
海外だと1~5よりも下に返金があるからな
海外と同様の評価をして欲しいならまず最初に返金制度を作るところから始めてくれや
糞を叩き返して返金で金銭的損害が無しになるなら
それに免じて低評価をしない事も考えてやるよ
「良いところもあるけど私には難しくてクリアできないので星1です!」みたいなふざけたレビューをよく見かけるけどAIとかで弾けないんだろうか
なるほど1は「只にしろ」ということか
4:臓器を売り飛ばしてでも購入すべき
3:万引きしてでも購入すべき
2:他人の口座から金を奪ってでも購入すべき
1:宝クジが当たったら購入すべき
今日からこれを参考に点数をつけてください
そういうこと。
もしくは無駄にした時間分の金くれ。
ほんこれ、そんな満点レビュー喜ぶのなんて売り手側だけ
何のための採点レビューだと思ってんだか、買い手が参考にするための物だろと言いたい
5点(満点)にも同じようなレビューあるぞ
記事の主張的にレビューを国別に評価分けて見れるシステムがあればいいんじゃね
大して違い出ないかこの記事の奴の主張が合ってんなら日本以外のレビューは参考にならんみたいに言われそうだが
満点が基準とか評価の意味なさ過ぎて笑うわ、どんだけ海外の商品の基準が低いんだよ
これとだいたい同じだわ
5とかそうとうよくないと付けない
つまり、厳正な採点をされたくないって事なんか?
もとの書き込みをまとめると
和ゲーを欧米で販売する場合に日本での評価を参考にする外人も多い
日本と欧米では5段階評価の基準が違うため、欧米から見ると日本の評価は辛めに映り和ゲー販売の障害になる
結果、和ゲーメーカーも自衛のために日本での販売を遅らせざるおえなくなる
そもそも文化が異なるのに同じ5段階評価は誤解を生むので止めてほしいけど、レビューサイトが改める気が無い以上、日本のユーザーにはできれば配慮していただけるとうれしい
ってことやね、切れる必要は無いかと
最近だと新作桃鉄とかで言われてそうな文言っぽい
3.2~3.5くらいの良くも悪くも予想通りというか
これは外国がバカだろ、役に立たないデータつけてるんだから
ネトフリがーとか、バカユーザーが多いからそれ似合わせてるだけ
自分で日本のデータにプラス2しておけ
3はなんかもう不満が漏れててとても「普通」と思ってるようには見えない
ヤフオクとかで不満を押し殺して「どちらでもない」と評価しているように
べつに、日本人の評価が辛いと言うわけではない。
点数をつける際の方法論が違う。
そこを理解しないで、文句を言うのは、いかがなものかと。
必要なものを買って十分に満足出来たら「良かった」だろ
特に不満がなかったらそれは「良い」評価になるのは当たり前
むしろなぜ不満を覚えたわけでもないのに半分の50点しかやらないのかって話だわ
それ悪いのレビューサイトやん
改める気がないなら営業妨害で訴えろよ
なんで関係ないユーザーに忖度求めてんだ
文化の違いに悩まされるのは可哀想だが、直せとは何様なのか
ユーザー的にではなくお前的にはだろ
勝手に主語をでかくするなよ
返品制度ある上にしかも日本より遥かに安いからなw
日本のゲーム制作者は返品制度のないヌルい日本で高値で吹っ掛けて商売させてもらってる甘ったれのくせに大口を叩くんじゃねえよ
けど海外で売れる作品と日本国内で売れる作品が必ずしもイコールでない以上は最終的に自国のレビューが参考にされるんじゃないかな?
重度の日本オタクになら影響はあるかもしれないけど、そう言った人はマーケットの規模に対しては間違いなく極少数でしかないだろうし、やはり採点が他国より厳しいから改めろってのには正当性が感じられないんだよ
俺もだいたいこんな感じ
5もだけど1をつけることもほとんどない
5段階評価ならゲームに限らず2~4つけてしまう
つまり評価の高低と星の数の対応は評価者に解釈が委ねられてるって事や
つまり誰がどんな基準でつけようと文句言われる筋合いはないんやで
海外はこうだからとか何の関係もないわ
客観性などどうでもいいから満点を寄越せってことか
クソくらえだ
こっちのほうが辛口に感じる
5以外に褒めようがない
買ってないのにレビューつけた奴ならともかく買ってる客をチー牛呼ばわりとかお前名越か?
逆にハードシムで5だとクソゲーの疑いが出てくる
でもダメな部分から目を逸らして付けられた偽りの満点眺めて満足してるようじゃ作るものは良くなっていかないんだよ
理由もなく満点で褒めたたえるだけのレビューになんか何の価値も無い
日本の採点基準を否定しているわけでもないのだから
この発言者を叩く理由もないだろ?
そうだね、この人なりに分析した結果ってだけだからね
色んな意見があるのは素晴らしいと思うよ
4「面白い。友達にも勧めたくなる作品」
3「商業作品としてちゃんとしてる」
2「大きな欠点がある」
1「論外。ふざけてんのか」
……ぐらいの感じ。
5つしかない評価段階なのに半分を機能不全にするなら、○×で充分。
3なんてとって当たり前。普通
そっからどれだけ秀でてるかよ
ただ、別に命令しているわけでもないしね
お願いしているだけなのに誤解されてるね
軽率って言葉にいい意味はないが本当にそれでいいのか?(いい意味で)とか付けても無意味だぞ
ああ電源入れて立ち上がりが少し遅いから3点な
こっちはゲームそのものを神と信仰しているお国柄だから5点ってのは簡単に与えられねえんだわ
返品制度がねえからだろ塵
おらさっさと付けろよw
それで改善してきたからメイドインジャパンは高品質なんだわ
物作り舐めんな
今のクリエイターは自分に甘いヘタレ多過ぎ
物の評価というか感想が減点方式の上に、Aの上にSを置くのが日本式。
欧米は基本、これが出来た、こんな事もできるでレビューを書く。だから自由度の高いオープンワールドは評価が高くなりやすい。そして採点基準が金額ベースだから、これは何%引きの値段が相応と評価する。そのため安いインディーズゲームの点数は軒並みハイスコア。
日本はこれが出来なかった、期待と違いましたとレビューを書く。だから自由度の高さよりシナリオの満足度の方が重要になりがち。そして採点基準が他人へのおすすめ度だから、自分が満足で星4が基準、全人類がやるべきで星5となる。だからお値段関係ない分インディーズゲームも結構正当に評価される。
100点満点のレビューサイトで、100点つけておきながらその作品に苦言を呈するやつは
頭がおかしいと思う
苦言をつけるとこがあるなら100点じゃないじゃん
それだけ甘々だから俺は特別って勘違いしたゲェジが大量発生するんだろうな
なげーよカス
これもう荒らしだろ
五段階とか要らねぇじゃん
それが世界のスタンダードって話なら
○と×だけにしろよガイジか?
みたな話を聞いたことはある
サヨクは嘘の中で生きてるから現実見たくないのよ
自分に都合のいい事だけが真実
そりゃ評価なんだから自分が思ったことを書くに決まってるだろ
評価されたくないならゲームの説明書に評価をレビューサイトに書かないでくださいとでも書いとけ
ぶっちゃけ4点なんだけど好きだから宣伝も兼ねて5点にしてるやつ多いと思うわ
日本人じゃなくて陰キャと陽キャの違いじゃね
1クソゲー、ゴミ
アニゲ―ならこんな感じじゃないと
気を使って5点にしたら今度は国内へのレビューがゆるゆるになるがそれは仕方ないってか?
日本のユーザー軽く見てるってことになるじゃねえか
>○と×だけにしろよ
そうだよ
元の文だとネットフリックスの評価方法を褒めてる
グッドかバッドの2択なので文化背景の影響を少なくできるそうな
自分が面白かったから5点と他の人に進められるか考えちゃうと4点とかね
スクエニやソニーに圧力かけられた所は大抵コレで嫌味言ってるな
つまり購買層に日本人比率が高いと売り上げデバフになるってことね
最悪、日本人に売らない方が売り上げが良くなるという共通認識を持たれたら
クリエイターもユーザーも損、みたいな危機発露
割りと面白い話だし記事主を叩くことでは無いな
海外では相当なファンしかレビューしないんじゃない?
レビューする人が少ないならコアなファンやサクラで☆5に偏るよね
不貞腐れてんのザパニーズだろ🇰🇷🇰🇵🇨🇳
?
別にゆるゆるで評価するんでいいんじゃない?
もしかしてメーカーを指導してやってるとか思ってるタイプ?
資格試験でも各分野60点以上が最低ラインだったりするもんね
その作品に満足したかではなく、他の作品と比べてどれくらい満足したかで点数をつけている人が多い
日本のレビュー見て日本で買う奴のことを考えてないのか
どうやら日本人ではないらしいな
要するに2点台以下がヤバいとすぐ分かるほうが便利になった
アメリカは返品の文化が強いらしいし、そうでない日本は事前のリスクを避けることを重要視したのだろう
ただ、現在は「レビューの評価が販売数に直結する」というどうしようもない現実があるから
日本のゲームをワールドワイドに売ろうとすると日本の厳しいレビューが足かせになりうるということを考えて欲しい
という事を言っているだけ
別に叩く事じゃない
基準が世界共通だという幻想のままだからだろ
日本人の評価は辛めって認知が広まれば良いだけ
その上で日本人が高評価してるならそりゃ間違いなく良い物だとお勧め出来る
ただおま国で値段を上げている場合はその分評価のハードルも上がるって事も考えてくれよな!
基準を真ん中に置くなんて、何人だろうとする普通の事だろ。
コテハンで管理人とでも付けないから荒らしと勘違いされるんよ、てかそう思ってごめんね
管理者の追記ってのが分り難いんよ
で、レビューサイトは言っても聞かないから日本のユーザーの方でそれを考慮して点数つけてくれない?ってお願いしてると
どう考えても悪いのレビューサイトじゃねえか
そうかな
自分の好みにドハマリしてて最高だったから100点
でも客観的に考えるとココが足りないかもって、ありがちな評価だと思うが
決して後者が劣るわけではないのに、明確な差が生まれるって評価としては欠陥では?
商品自体の評価と個人の出品者の評価は完全に別だわ
前者は面白かったかどうかの言わば趣味による評価と、相対評価が入るために両極端がつけづらいのに対し
後者は完全に信用による絶対評価だから 何事もなく「普通に」取引を終えた=☆5 しかない
日本人は五点つけるのはバカ、つけたら負けみたいに思ってるよな
そして低評価はいくらでもつけていいし低評価つける方が偉い
ところが外国の作品だと途端に点が甘くなり平気で五点つけて低評価は減る
なんで5点満点ならまだいいのかわかるか?
「××という不満点があり4.5点の評価だが四捨五入で5点」
という論法が可能なんだよ
100点満点には四捨五入なんかないんだから不満点があるなら最初から100点をつけるな
馬鹿馬鹿しいツッコミ待ちの作品を書いた方が読んでもらえるって形になってるな
食べログは金払わないと3以上は上がりにくい仕様だから違う
10なんかが出るのは試合中に人命救助した選手とかそういうレベルでしか出ない
やっぱアメリカがおかしいか、ゲーム業界がおかしいかのどっちかって話になる
向こうのゲームなんてそれこそはした金で買えるもん、そもそもの条件が日本と違いすぎる
日本のゲーマーだって中古で500円で買ったFF15だとかインディーには評価甘くなるんだし、そういうことだろ
このゲーム開発者だけなのかはわからないが、ストレス社会のせいで知性も品も失くしてないか。
食べログはユーザからの評価じゃなくて運営へのお布施で評価が決まるシステムだから
欧米人はダメなところあっても面白ければ5つける
って話だろ
まあ日本人の低評価のレビューは全く役にたたない
高評価だけ参考にしたほうがいい
そして高評価のレビューがなかったら買うの控えたほうがイイ
それな
アメリカが減算式で日本は通信簿方式なだけ
こういうやつって小卒引きこもりの中学以降学校に行ったことないやつか?
まともにテストを受けていたら100点を取ることがいかに大変かわかるだろう
だから、食べログで3.6以上(だったかな?)のお店には行かないことにしているw
実はレビューにおいて「一番やっちゃいけないこと」なのだ。
何故なら基準が曖昧な上
「読む人は点数しか見なくなってしまう」からだ。
良いところがあるから星を増やしたいのだとなぜ考えられないのか
「星を増やす余地」を残しておきたいんだよ だから基準が3だったり4だったりするの
5までしかないんだから
採点システムにとって一番重要なのは「公正であるかどうか」だと思います。日本人の採点が厳し目であるとしても、「海外ゲームも国産ゲームも同じ基準」なら問題はない。むしろ「国産ゲームの売上に関わるから、評価基準を甘くしろ」と言い出す人がいたら、そちらの方が問題だと思います。
岸上健人さんの不満は「最初に海外で販売し、海外の人に評価して貰ってから、日本で販売する」という順序にすれば解決する話。彼がなぜそうしないのか、不思議でなりません。
なら、国産ゲームメーカーを助けるために、採点に手心を加えろ」
日本人は日本人の感覚で星の数を決めていて、その基準は国産ゲームでも海外ゲームでも同じ。
(うちの従業員の接客や電話応対よかった?)
5 ふつう
4 ダメ
3 ダメダメ
2 ダメダメダメ
1 ダメダメダメダメ
って感じで判断するからな。
なので「5につけておいてね」って言ってくる人が稀に居る
細かく数字出せるのならちゃんと出せってことね納得
その評価は当たり前だ
2=再提出
3=及第点
4=合格
5=満点
逆に、5点を望む連中は何の瑕疵も無いと自信を持って言えるのかね
これらが全部5点とかそっちの方が信憑性に欠けるわ
まぁ開発側からしたら好都合なんだろうけどさ
内心で「これくらい普通」「値段相応、元は取ったかな」くらいにしか考えてないってこと?
本当に褒めたい時はどうしてるんや?
社会的一定基準がある場合と、それよりも個人の裁量が大きい娯楽作品の違い
「不足がない」ことを求める場合と、それ以上の満足を求める余地があるかの違い
誰かのための参考評価と、自分のための予備評価の違い
前者は異論の余地なく絶対評価 普通、不足がない、”まとも”=5(満点)
それ以上に気持ちの良い”サービス”を受けたと感じたならコメントを添える
後者は完全に人によるが、相対評価で差をつけたほうが自分のためにわかりやすい場合が多い
当然ながら求めるものの幅によって個人の「基準値」は変わってくる
場合が全然違うんだよ 馬鹿なの?
5→満足した
4→不満が少しあった
3→不満があった(面白くなかった)
2→重大な欠陥(バグなど)あった
1→返品レベル
こんな感じなんじゃね?
5点は良ゲー神ゲーとかそういう意味じゃないんだよたぶん
価格に対して合格点にあれば5点みたいな
ヤフオクの評価は報復低評価がある以上、どちらでもないがせめてもの抗議だからな
海外も一緒だよ
ほとんどの洋ゲーマーは日本のゲームなんて興味が無い
和ゲーをわざわざレビューする奴なんてもともと日本に対して好意を持っている奴だから点数も甘い
海外のゲーマーの洋ゲーに対する評価なんて日本と比較にならないくらいに厳しいしバッシングもエゲツナイ
そもそも今どきの洋ゲーはシステムだけに何十億円って予算を使っていて和ゲーと違って完成度も高いから評価が高いってのをこのオッサンは忘れている
?
別に日本人全員が、ゲーム製作者にマウント取ろうとしているわけでもないし・・・・
俺は基本的に5点つけてるぞ
バグで遊べないとかよほど酷いことなけりゃ
そうやで
コジカンをアホほど持ち上げてたのにデススト発売したら黙りこくって誰も触れようとしなかったろ?
あいつらが派手に褒め称えるポーズを決めるのは日本人で言うところの建前や
真に受けたらアカンねん
★☆☆☆☆=Hated it
★★☆☆☆=Didn't like it
★★★☆☆=Liked it
★★★★☆=Really liked it
★★★★★=Loved it
だけどな
詐欺が蔓延してる世界が居心地いいなら中韓に行けよ
100点満点に置き換えると100~81が5で80~61が4だぜ?
そら人によって認識全然違うわ
いやなら曖昧な採点方法とんなってだけでしょ
だからそんなのに最高評価をつけるわけないじゃん
ほーん、なら洋ゲー好きも洋ゲーに対して甘々な評価するからトントンやね
結局大体日本が正解なんだよなぁ
良い事は慎重にだけどちゃんと取り入れて行くし
外圧で無理矢理変えるのやめるべきだわ
奴らが正解だった事の方が少ないのに
サヨクらしい発想だわな。人騙す事しか考えてない。自分らが得をすれば何しても良いと思ってる。
開発を思っての星5評価とかただの忖度にしかならないだろうが笑
それなんてプレイステーション❓
SONYや中韓がどんだけ荒らして粗悪品売ってると思ってんのよ
クリロナに火病起こしてるのは南朝鮮人で確定だなw二匹かw
星5=75点以上
星4=50
星3=0
星2=-50
星1=-100点
これなら言いたいことも分からなくもない
傾向わかってんだから、それ前提に集計しろやって話なんよね
少数だからそんなコスト割いてられるかって話ならわかるけど
まあ、日本市場って日本単体で世界三位だから捨てるのって正直どうなの? と思うが
お前の制作意欲を上げるための評価制度じゃねえんだ
客の満足度を知るためのシステムだろう
それ以外は割とシビアなイメージよ
海外のアマゾンレビューチェッカーは気軽に星5を与えるレビュアーをマイナス要素として扱うよ。
ブレワイとか絶賛されてるしそういうことだろ
ものすごく満足できるものを提供する
そのために努力したり研究したりする
これが日本人の精神だからね
そもそもの基準が高いんだよ
>「4点ということは悪いところが結構あったんだ・・・」
>と思ってしまう
そう思ったら努力すりゃいいじゃん
最高点じゃなかったら気にする開発者の方がおかしい
自分の作品に対して自信過剰
完全にクリエイター側の立場からの都合でとりあえず問題無かったら5にしろとか舐めんな
けど大概は完璧じゃないから★5にはならねンだわ
イエスマン欲しければお隣の国みたいに買収でもしてろ
通知表がそもそもの原因だよな
ほんま日本学術会議を筆頭に教育者はろくなことせん
もうソレ自体がセルフネガキャンだろうに
俺は糞制作者のゲームでもマトモに遊べるなら
制作者への腹いせに☆1を付けたりはしないが
こうやってクソムカつく態度で喧嘩売ってくるなら
例えば☆3~4の間くらいの評価だなーってなった時に
「まあ少しくらい甘く見て☆4で良いか」ではなく
「端数切り捨てで☆3でええやろこんな奴」ってなるやん
どちらかに振り分けないといけない以上
0.5分を甘く見るか辛く見るかの選択肢くらいは感情で選ばせてもらうぜ?
何様だよお前w
何様って偉くもなんともない唯の消費者だろ
その程度の事に何様だとか言って絡んでるあたり
心当たりのあるゲェジ開発者でも来たんか?
知らんわ。
星2 21~40点
星3 41~60点
星4 61~80点
星5 81~100点
100点満点ならだいたいこんな感じだろ、そりゃ星5なんて最高品質でやっとつけるくらいの評価だよ
だいたいここは日本で評価を見てるのも日本人だから同じ感覚で評価を見てる
だから5点を普通にされるとサクラになる。
というかバグをチェックを客にやらせてるクソゲームな時点で5点以下なの当たり前だろ
和ゲーメーカーとして日本を後回しにしたくないんじゃない?
実際にやったら日本軽視だとお前らたたくじゃん
単にお願いしてるだけじゃん
それ以上は神ゲーで途中で投げたゲームには☆は付けない
日本の評価基準(☆3が普通)で見ると実質糞でも凄く良い評価を貰ってるように見えるからな
自分に甘いクリエイター様ならそうしろと思うのは何らおかしくない
良いか悪いか、自分たち(善)か自分たち以外(悪)か
キリスト教や共産主義みたいな宗教みても分かるやんか。日本や東アジアは中庸を是としているし、善悪も移動するものと考えるから5段階ならまず3をつける文化なんや
欧米方式なら凡ゲーでもとりあえず形になってれば評価5取れるから他の購買層を騙すには最高だぜ!!
っていう売り逃げできればそれでいいという開発者の目線から見た評価システムの感想だからな
つまり日本式の方が消費者にとってまともに機能をしてるということ
実際これ、教育の賜物やね
それによレビューはないがゲームストアの星評価だと国内でも
海外のように5点からの減点方式で付けてる人多いかと、大抵星4.5辺りになってるし
自分は3点基準の増減式で評価してるが、PSストアだと反映されてない気がする
PSの決定ボタンを×に統一されちゃうんだよ
アメサンだって、その採点基準で普通にレヴュー機能しているし
実際見た感じ、点数よりもコメント内容を重視しているみたい
一定の点数以上のゲームはそれなりに遊べて神ゲーか凡ゲーかは個人の好み
逆に点数が低いゲームはほとんどの人がだめだしする地雷ってことやし
評価する側はメーカーにダメージを与えにくいから不満かもしれないけど
参考にする側は結構アメリカ式のほうが便利かも
レビューの意味・・・
ただの顧客満足を考慮しない、ベンダーのテスト工程の品質報告書で良いのでは?
何かこの端末じゃプレイできないので☆1にしました!
こういったレビューどうにかしてくんねえかな
しかも自分で楽しみを見つける努力もしない
労働以外の生き方があまりにも下手すぎる
その醜い部分を隠すために最もらしいことを言ってるだけ
まあそういうの典型的な中二病だから
評価ならまだマシな方だろ
バカは自分の「感想」を評価だと思ってるからな
は「欠陥が多くてめちゃくちゃ楽しかったかというと微妙なところだけど不満点をブラッシュアップしたらすげえ楽しくなりそう。今は3点だけど続編を見てみたいからその期待値込で4点です」でしょ
ボンカレーでもぎりぎり5点とんかつ定食でも星3レストランでも5点
ほんとに、許容範囲かそうでないかの2択で十分
自分で作った作品に100点付けられるか?ってね
100点付けられないようなものを客に出すのか!!
とか師匠に怒られても納得いかないものは納得いかない
5点が基準になったら「ちょっと悪い」「結構悪い」「めっちゃ悪い」「最低最悪」って
無駄に4段階もマイナス評価作らなきゃいけないし
そもそもこの評価で☆1使う機会ある?っていう
極端なことしか書いてない
だいたい☆3とか☆4辺りを読むようにしてる
最高の評価をする信者と最低の評価をするアンチと並の評価をする奴が1人ずついたとして、
日本基準なら全員の投票後の評価は3点だけど欧米基準だと3.67になる
一見すると欧米の方が点が高くなってアンチの影響を受けていないように見えるけど、
日本基準ではこの点数は平均、欧米基準だと1点以上の減点要素がある点数として扱われるので、
どう考えても欧米基準の方が製品にダメージを与えるのは簡単
10点満点の時はなぜか普通が7になってる
5でいいのに。