|
|
【疑問】何故.hackシリーズはSAOにはなれなかったのか…
1: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:02:33.33 ID:oIafYVXv0
4: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:03:26.58 ID:8ypS5CJJ0
まぁまぁ売れたやろ
6: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:03:46.81 ID:1NrWtn8Y0
そもそも.hackなかったらSAO書かれなかったろ
21: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:08:26.36 ID:fxSL+AiJd
>>6
原作制作時期は変わらないはず
原作制作時期は変わらないはず
70: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:26:02.00 ID:1NrWtn8Y0
>>21
初めてSAOの名前見たの2005年頃だった記憶があるんやけど
.hackはもっと前やで
初めてSAOの名前見たの2005年頃だった記憶があるんやけど
.hackはもっと前やで
85: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:29:41.47 ID:fxSL+AiJd
>>70
原作小説連載開始2002年
.hack1期制作開始2002年
原作小説連載開始2002年
.hack1期制作開始2002年
7: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:04:05.07 ID:oWSi4/Nv0
SAOもそのうち廃れるのでは?
9: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:04:26.43 ID:hg0M02X70
11: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:04:53.48 ID:atqrzu8Y0
純粋にゲームとしてくそつまんないからだぞガ○ジども
13: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:06:11.09 ID:F5L4/Eshp
14: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:06:17.00 ID:VlPabCBK0
16: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:07:12.47 ID:ggEkYs6u0
全部見てもなんか意味わからんみたいなのはで流行らんのでは?
20: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:08:15.99 ID:FrUyiwU/0
戦闘がたるいだけだだし
23: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:08:47.79 ID:gelnRWpFa
G.U.は新規向けに無印の話と繋げないようにしすぎやな
漫画とか小説やとガチガチに繋がってるのにG.U.やと全然そういう描写出さんからチグハグや
前作のボスを使役して前作主人公と戦うっていうのはめちゃくちゃええ設定やのに
漫画とか小説やとガチガチに繋がってるのにG.U.やと全然そういう描写出さんからチグハグや
前作のボスを使役して前作主人公と戦うっていうのはめちゃくちゃええ設定やのに
26: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:10:17.57 ID:r4v19I0U0
あれリアルではコントローラぽちぽちしながらヘルメット被って絶叫してるやばい奴なんでしょ?
27: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:10:29.40 ID:gzUaz88Hr
28: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:10:35.71 ID:F5L4/Eshp
おっさん向けからさらに学生向けへもうまく繋げられたのにリンクが全て壊したんや
29: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:10:56.18 ID:Ns7K60m0M
それより前にフルダイブ系のマイナー小説あったけどな
31: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:11:34.71 ID:hg0M02X70
最後に出たゲームが格ゲーっていうのが笑える
34: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:12:06.96 ID:1Q0m1n4qM
gu以降のゲームがゴミカスすぎる
35: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:12:20.97 ID:c00Ul+rvM
36: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:12:37.61 ID:jAAPXN6T0
キャラが悪いんやろな受けなかったのは
38: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:12:54.32 ID:+8g4mio90
G.U.はキャラ全員がバルムンクみたいでイマイチ好きになれんかったな
一般人がプレイしてるネットゲーム感がないというか
一般人がプレイしてるネットゲーム感がないというか
89: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:31:45.75 ID:L0L0Q4I80
>>38
無印はもっさり感すらネトゲそのまんまで逆に良かった
今やるとイライラするけど
無印はもっさり感すらネトゲそのまんまで逆に良かった
今やるとイライラするけど
42: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:14:02.98 ID:rJiYYsgAa
時代が早すぎた
47: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:17:31.27 ID:ExBMmIWV0
スケベイスになって闘うのがおもろかった
53: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:19:36.03 ID:hg0M02X70
イキリまくるハセヲだいすき
綺麗になったハセヲ嫌い
綺麗になったハセヲ嫌い
56: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:21:24.15 ID:c00Ul+rvM
57: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:22:42.63 ID:u8w6Azv60
GUとガンダムビルドダイバーズ同じなのに…
59: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:23:10.94 ID:93XCJ66D0
純粋におもんないよな
なんでだろ
なんでだろ
60: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:23:38.46 ID:gelnRWpFa
75: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:27:05.61 ID:L0L0Q4I80
いうてps4のリマスター7、8万くらい売れたからな
116: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:38:27.85 ID:yqu4DDRF0
安売りしてたからvo.4まで買ったけど1で飽きた
117: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:38:45.21 ID:vcCEEQIV0
レベル補正がデカすぎた記憶
118: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:39:42.72 ID:xfSHW7BF0
G.U.三部作購入したら見られるOVAとからあった気がする
119: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:39:57.27 ID:pre+03uC0
アニメは全シリーズ見たけどゲーム一個もやってないんだよな
20年前のゲーム今やっても楽しめるんかのう
20年前のゲーム今やっても楽しめるんかのう
120: 名無しのアニゲーさん 2020/01/19(日) 08:40:19.90 ID:++bjQFss0
スケィスはテストプレイしてあれで行こう思ったのは凄いわ
ラスボスでいいよアレ
ラスボスでいいよアレ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
コミックLOになんかすごい漫画が掲載されてしまう。案の定フェミがキレてる模様
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】絵師「漫画やアニメでよくある女風呂覗きをリアルでやるとこうなります」
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【悲報】島崎和歌子さん、アニオタを馬鹿にして炎上
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】ロリコンの夫と結婚した結果がヤバい………
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
欧米人「ゲームで侍と忍者を扱うのは日本人差別だ!日本に触れるな!」→発売禁止へ
レストランのぼっち客に気を利かせた優しくも悲しいサービスがコチラ
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
【画像】ヤンマガでガチレ0プwwwwwwwwwww
最悪シスコンの悪事
手を組んだ相手を無実の罪で陥れ10歳以上を一族死刑
秘書を孕ませる
挑発にぶちきれて無茶な命令を出し部下を死なせまくるも反省なし
勝利のために民衆から食料を奪い取り飢えさせる
占領地で尊敬されている建国の偉人の像を壊させる
陸戦要員を石器時代の勇者扱い
核攻撃を黙認して多くの人を死なせる
ありふれた職業錬成師はハジメの宿す才能と合致
最強の錬成師の珍事
同級生含む屍兵を自作兵器で殺し500体以上を一斉処分
駄竜を放置する
弾薬に燃料入れて膨大な火力を出し魔物を死なせまくるも反省なし
目的のために王女から戦艦を奪い取りすぐ逃げる
異世界で重要とされてる惑星の中枢の樹に隕石投下
勇者光輝を変態駄竜の同類扱い
嫁拉致を察知して現地の民を抹殺決定
・手を組んだ相手を無実の罪で陥れ10歳以上を一族死刑
手を組む相手の有用性に目を付けて利用することはあれど、無実の罪に陥れた事実はない。どっかの一族を死刑にする場面もない
むしろご先祖が身内の復讐の為に一国をまるまる破壊しつくしたやべー一族の末裔だから今更
・秘書を孕ませる
護衛対象を守るガーディアンなんで秘書なんていない
・挑発にぶちきれて無茶な命令を出し部下を死なせまくるも反省なし
部下なんていない。むしろ目上(四葉家当主)とか上司(風間少佐等)だらけで言うこと聞く側の立場が多い
・勝利のために民衆から食料を奪い取り飢えさせる
食糧を奪うより物質を元素レベルまで分解する「雲散霧消(ミスト・ディスパージョン)」で民衆も食料も消し去る方が早い
・占領地で尊敬されている建国の偉人の像を壊させる
↑に同じ。『破壊』は物質や情報の構造を破壊する"分解魔法"を誰よりも得意とするお兄様の十八番であると知れ
・陸戦要員を石器時代の勇者扱い
海軍は後付けの劇場版以外でそもそも関わらない
・核攻撃を黙認して多くの人を死なせる
核反応を止めるのはそこいらの魔法師でも簡単に出来る(放出系魔法)し、核兵器が使用されたらその他の魔法師は全力で止める義務がある
言っておくがお兄様には分解魔法の極致たる放射能完全無害化術式
「ベータ・トライデント(ベータ・ディケイ・ディスパージョン・トライデント)」があるから
1.「雲散霧消(ミスト・ディスパージョン)」によって対象を元素レベルまで分解
2.「大深度雲散霧消(ディープ・ミスト・ディスパージョン)」で↑の元素を陽子、中性子、電子まで分解
3.中性子をβ崩壊させて電子と陽子(と反電子ニュートリノ)に分解&陽子の電子捕獲による中性子化を阻害する
これによって有害な放射能及び貫通力の高い中性子線を排除し
3の効果が続く限り、陽子と電子で構成されたプラズマが発生
やがて自然と水素やヘリウム等の軽い元素へと置き換わっていく
・同級生含む屍兵を自作兵器で殺し500体以上を一斉処分
死者の生前の意識をある程度反映させて操る魔法で生み出された厄介なゾンビを
対集団向けに製作した電磁加速機能付き機関砲「メツェライ」で身元判別が困難になる程の圧倒的な火力で掃討
・駄竜を放置する
安易に痛めつけようが、嫌悪感のままに罵ろうが『ご褒美』だと悦ばせるだけなので仕方なく放置するいつものやり方
・弾薬に燃料入れて膨大な火力を出し魔物を死なせまくるも反省なし
正確には摂氏50度でタール状に溶け、火気に触れると摂氏3000度で激しく燃え上がる
『フラム鉱石』を詰めた焼夷手榴弾orロケット/ミサイル
・目的のために王女から戦艦を奪い取りすぐ逃げる
厄介な問題が解決した王女様から「ええ、必要ありません」と言われたんで引き取ってやっただけ
しかも別世界にいる宇宙船航行用ナビゲートAIの新しい生き方=搭乗先として提供してやる懐の深さ
・異世界で重要とされてる惑星の中枢の樹に隕石投下
初対面の相手に挨拶は大事とはいえ、嫁を勝手に別次元へ追放しようとした
自己中なクソッタレ共の命なんてどうでもいいので遠慮しません
・勇者光輝を変態駄竜の同類扱い
「未だ命を奪う忌避感は拭えないが、その苦しみも抱えて戦い続ける」と決めた勇者の新たなる不屈の決意を
自分から苦痛に悶えて悦ぶ救い難く、返品できなかった変態と同じ性癖(ドM)であると断じた鬼畜の感性
・嫁拉致を察知して現地の民を抹殺決定
嫁を勇者として拉致ったのは現地の人類で、追放しようとしたのが惑星を支える樹に宿る大精霊だけど
そもそもお前らの争いに嫁を巻き込んだのが悪いので連帯責任、喧嘩両滅殺は当然
分解が効かない相手への対防御貫通術式「バリオン・ランス」も忘れちゃいけないな
0.愛用の拳銃形特化型CAD「トライデント」の先に専用炭素杭アタッチメント(ランス・ヘッド)を取付け
1.炭素杭を陽子、中性子、電子まで分解し、陽子に電子を吸わせて中性子に変え、中性子塊とする
2.出来上がった中性子塊を1ms以内に魔法で「円盤状に収束」させ「秒速1万kmで発射」するように改変
3.超高速β線として発射された中性子塊は、通り抜けた対象の肉体に含まれる水分を超高温で熱し、炭化させる
4.最後に中性子塊だった炭素杭に「再成」を掛け、「発射はおろか分解もされなかった」事にして回収完了
魔法による事象改変が物質世界に反映される1ms以内に更なる事象改変を施すことで
少ない干渉力で改変が実現しやすくなる一種のバグ技「FAE理論」に基づいて
普通の魔法を扱う為に後付けされた貧弱な仮想魔法演算領域でも
「秒速1万kmで発射」とかいう頭おかしい改変結果を実現させるし
発射と同時に中性子を完璧に防ぐ「中性子(ニュートロン)バリア」を分解する術式解散を放って消し去る念の入りよう
更に「再成」で炭素杭を復元する事により、放射能汚染も残留物質も検出されない環境への配慮
個人的になんでアレ出したのか謎すぎるわ
それでも両者共肩組んで仲良くコラボった経験があるから
結局そんな争いなんて
ないよ?意味ないよォ! ギャハハハハ!!
MMOをベースにしたオフラインRPGだからソロプレイが絶望的につまらん
これら作る金でちゃんとしたゲーム作ってたら違ってた
ガンパレード・マーチより知名度無いと思われます。
よかったな。願う前に今週末で終わりやぞ^^
俺ツエーって展開は馬鹿らしいけど面白くもあるもんだ
いつも不完全燃焼で次の問題が起こる.hackには爽快感が足りなかった
揺光人気も中々あった印象
すんげぇもっさりだしレベルあげれば全部ゴリ押せる程度の難易度
厨二魂ビンビンくすぐるストーリー展開や
キャラ個別エンドとか結婚までできたのはキャラ萌え派には大変よろしかった
放映当時、これリアルだとコントローラー握ってゲームしてるんだろう?
このおかしな口調のしゃべり方は何?キャラになりきってるわけ?
って2chで聞いたら、ネットゲーマーはこんなのばっかりだよと言われて冷めたわw
ラスボスは死んだと思った側近の"燃え上がるような愛"で諸共燃え尽きて死ぬという
ある意味逃げ勝ちで、手助けしてくれた尊敬する人も真のヒロインも救えないまま目の前で喪い
外の電源ブツ切りのせいで要介護あうあう状態になる状態のどこが俺ツエー?www
1作だけでもだらだら水増しした苦行ゲーな上、続編出し過ぎでついていけねえ
ムービーの力の入れようはすごかったけどそれだけ
これぞCC2製って感じのクソゲーだった
生理的に受け付けない
お前本当に邪魔だしはよ消えろ
分作がいかんよ。コンスタントに出せたならボリューム半分にしてDVD2枚組で出せばよかった。
メインストーリー進めてるだけで適正レベル、レベル補正高いからどうしようもない
思いつかないからコピペに逃げる※1にも言ってやれ言ってやれ
絶対にノゥ!!!
アニメの2期でたまにあるみたいに、1期は良かったけど監督とか変わってつまらなくなる感じで
Vol.1から2が出るまでに熱も冷めるしさ
無印とかGUとかの頃なんてまだまだネトゲなんかコアゲーマーのものだったからな
SAOは丁度浸透してきて、さらに今までネトゲやってきた層はMMOのゲームデザインの頭打ちを感じる頃で二重の意味でぶっ刺さるタイミングだったってのがブーストしてるわ
G.U.の揺光とか無印のミアとか他にも何人かいるけど、途中退場が決まってるキャラに限って人気があったとかズレあったな
以降の映像作品はゴミだしRootsは過去話だからゲームやってれば面白いってだけでしかない
商業展開の仕方は悪くないのに内容がゴミすぎたせいで本編の無印とGU以外が終わってたとしか言えん、GUすら拒否するやついたからC2がもうダメダメ運営だったとしか
そしてギルティドラゴンとNew Worldとかいうスマホゲーに移行して止めを刺されるいつものパターン
CC2の楽曲と三谷さんの歌声は凄い好きだっただけに本当に残念
後半なってくると酷い作画多いし、全く動かないで会話だけで進めるシーンばかりで
後、パロディモードはクリア後の余韻ぶっ壊しで酷過ぎてやる気になれなかった
当時としては希少な題材でニッチな需要を満たしてる作品だった
GUはストーリーがより安っぽい替わりに
ゲームとしてのテンポ等はある程度改善されてて戦闘も初代シリーズよりは苦痛じゃなくなってた
全体的にアニメの出来とかは微妙だったとはいえ
GU時代まではだいたいマルチメディア展開も及第点の範囲に収まってたと思う
コンテンツを全部正史扱いしとる癖に
リンク筆頭に雑なコンテンツを乱発したのがアカンわ
時代を先取り過ぎてたわ
ハセヲにスケィス使わせてカイトの風貌のキャラを序盤で敵に配置したのは神展開やった
女ウケ狙うと必要なんじゃないかそいつら
あと望はいいだろ、スレて余裕がないハセヲでも相手が気の小さい子供ってことで別の面を見せるのにさ
まあロリでもいい気がしないこともないが
作中の技術とかの設定がわかりずらくなんでそういう状況になってるのか何してるのかが分からなかった
映像関係ならG.U.のifだけあってTRYLOGYはまだ良かったと思うんだよ、
一番ヤバかったのはセカイの向こうにとかいうオマケで付いてくる格ゲーの方が出来が良いとか言われてたアレ
SAOはキリト君中心に世界が回ってなんか気持ちが悪い
SAOのパクリって煽り記事が出るの楽しみなんですが
初代主人公の敵だった八相を、2作目の主人公らが使役するってのは面白い展開やね
「カイトに一体何があった…!?」とかさ なお…
SAOはMMORPG→FPS→実質異世界転移みたいな流行に乗り続ける遍歴やん
データドレインでウィルスコア集めて次のダンジョンに進むの繰り返しだったけど
今まではロールしたキャラになりきってメール送って来てたのに、仲良くなったら一回だけロール辞めて素のメール送って来る砂嵐三十郎とか好きだった
DOOMとかサガ2が出た時期にダイブ系MMOの漫画書いたとかどうかしてる
まぁプラモ狂四郎とかアイデアの先駆けは居たんだけども、それでもおかしい
モブにも細かい背景があるのは良かった。けど結局メインストーリーでそういう面白い人間関係・繋がりは関わって来ないから勿体ない
異論は認める
その割に販売間隔が長いし、全部出てからって人間はそのころには興味を失ってる
シリーズものでやるなら、最初はせめて前後編で区切らないと、あとから興味もっても新規が入れないだろ
誰やねん。ミルキーはママの味のペコちゃんなら知ってるぞ。
>キリト君中心に世界が回ってなんか気持ちが悪い
だから何かにつけて「俺のせいだ」と自罰的になってふさぎ込むんだよな
アスナorユージオがいたらそこでケツひっ叩いてでもしっかり支えて立たせるから安定するんだが
何の理由付けも無いのがな、とんでも理論でも何でもいいから理屈をつけろよとは思ってたな
途中参加しづらいのも悪い
あとリンクの糞設定が純粋につまらなくてトドメ刺した
ミストラルが実は主婦だと自白して、
危険すぎるからもう着いていけないと離脱したシーンとかがなんかリアルで良かった
子供向けじゃない。
こどおじ向けじゃない。
早い話取っ掛かりがない
GUしかやった事ないけどこの設定知ったときは流石に震えたよね、遊んだ感じとしては少年漫画読んでるみたいにサクサク進むから結構面白かったけどね
今思うとCC2の良いとこと悪いとこの象徴みたいや
世界観、設定、演出は上手い。ゲームとしては微妙、続編で遊びやすくなると今度はシナリオが微妙になるしなんだかな
所詮クソゲーなのにコンティニューできないから渋々遊ぶのを強いられるゲーム「人生」
女性キャラがウエディングドレスを着るのはわかるが、男性陣で一人だけウエディングドレスが用意されてるエンデュランスが草だった
最悪の相性だったと思うんだけどな
普通に考えて、未帰還者が特例で少数じゃなくなれば、
ゲーム自体が発禁になってプレイできなくなったりするでしょ
茶番感が出ないようにGUの時点で別世界線にすべきだったわ
裏で何が起こってるのか描写しないから他の作品見てないと分からないし、2以降は名所観光アニメだった
後、ゲームの全巻購入特典でクソアニメを特典に付けたのは忘れてないからな
ゲームと平行して出してた映像作品の出来がもうちょいよければまた違ったのかね?
Rootsだったか、とりあえずアリプロの曲流して尺稼ぎは面白くなかった
・ゲーム単調、全員NPCで同じこと喋るから悲しくなってくる
・オンラインゲームを実際にやってないとピントこない、当時はオンラインゲームはマイナー
・アニメ、別人、根暗、暗い、熱い展開とかあったっけ?
・guは前作分割商法4作をプレイしてないとイマイチ盛り上がらん、それでやっぱり分割商法
うるさかったけどなるべくスタメンにしてたわ
ゲーム内の掲示板で未帰還者の話もあるけど、そんなのありえるわけないって都市伝説扱いされてたな
そういえばあの人最近見かけないねって言われてる人も殆どはただログインしてないだけの人だけど、その中に本当の未帰還者が含まれていたりで
ゲーム的にどうなのってのはあるけど
スケィスが司ってるのが死だから一番強いってのは設定を踏襲してて良いと思ったわ
いきなり友人が足臭いバカの田中わび助とか言われたり、アウラが前世はハムスターになってたり
linkとかで迷走したり、ストーリー以外のRPG部分がクソゲーすぎたんだよね
同じ会社が作ってるナルトゲーみたいにカジュアルなアクションゲーに変えればまだ続いてただろうに
メール返信とかけっこうリアル側の描写もおもしろいし、本当にRPG部分が足引っ張ってたなって思うわ
前作やっててもguでブラックローズからの手紙とかあった、作中で数年経過し初代主人公がおかしくなってる、某キャラは「こいつ○○が成長した姿だろ」とか前作好きが気になる要素を出すも新規への配慮なのかシナリオは無印との繋がりを少なくしようとしたのもな
中途半端やねん
でもARIAひぐらしハルヒfateうたわれとかおおよそ同時期に展開してたコンテンツと比べてもリメイクとか続編みたいな話全然出てこないのは謎
腕輪使わないとほんとザクザク両手のナイフで交互に斬るだけで面白くないからね
GUは少しスピード感出たけど単調なのは変わらなかったし。キャラゲーとして人間関係部分は面白いのに…
今見ても、アレやし。その上、変に何部作とかやらかしたのがな。
その時期、.ハック以外でも変にやってたけど、全てコケたやん。どれとは言わんけど。
特に最初の町と最後のスラム街の雰囲気
ハーレムだぞ
初代はブラックローズが主人公のパラレルラノベや他の未帰還者についてもやってたからな
リアルとゲームの関係性とかもやってて面白かった
そんで懐かしくてPCの全部入り買って再開したけど怠くて積んでるわ
元作品で関わりのあるAとBってキャラのイベントとかあっても、
Aと組んでダンジョン進む(Bは別行動で目的地へ)とかだからガッカリした
.hackそのものに関して言えば散々言われてるけど時代が早すぎた
それにしてもSAOってそんなに古かったんだな
これを元にMMOとか出来たら…と思うけどやはり1ゲーム基準のMMOだと人が入ってきにくいか
ムービーは気合を入れて作ってるのにダンジョンの背景は種類がやたら少なかったりするところに、
PV詐欺で有名なCC2の悪いところが当時から存分に発揮されてたと思うわ
たまに竿信者が、ちょっと早く竿のほうが書き始めた!って言う奴いるよね
ゲームが唐突に生えてくるんですかね、それにちょいちょい雑誌に情報出してたしな.hackは
NG騎士ラムネ&40とかいろいろゲームの中に入る作品は昔からあるしね、映画だとトロンとか
影響されるのはしょうがないし、あの時期.hackに影響されたデスゲーム物はめちゃくちゃネットに溢れてたよ
スレ内のGUは全員バルムンクみたいって意見にもすごい頷くわ
あとドットハックはゲームをフラグシップにマルチメディア展開したはいいけどメディア展開したアニメの方がどれも先行してはいるけどその分どれも益体もない話ばっかでしょうもなくてそれで旬を浪費して肝心の本編ゲームの方の連作が完結するまでにはすでに旬が終わってたって感じ
MMOらしくマップは無駄に広いし家庭用らしく戦闘は単調。武器を4種類くらい使い分けれたのは良かったけどどうせならどこかで振り直しできる前提でステータスポイント振りだったりスキルツリーとかで双剣の特定スキル特化とか出来たら遊びが増えたんじゃないかなぁ
戦闘をMMOよりにし過ぎて薬がぶ飲みスキル連打の単調さ
バランス調整のためとはいえ大味すぎた
当時ネトゲ世界なんて言われてもユーザー側がピンときてなかった
お前さ、朝っぱらからアニゲーのコメント欄にそんなこと書いてる人生で良いんか?
惨めにならんか?
ネトゲ題材も時代に合わんし
G.U.って今見ると相当な力の入れ様でシリーズのお話にも終止符打った作品だし続き様なかったのかな
さらにいえばGUは前編をTVアニメで見て後編をゲーム買ってプレイってのも受けが悪かったのかもしれない、ぶっちゃけアニメは見なくても問題ないんだけど住んでる場所とかネット環境とかによってはリアタイ視聴出来る奴限られれてて当時それなりにいたかもしれないファンは白けたんじゃねーかな?
あれも過去作知ってたほうが楽しめるけど知らなきゃ知らないで別に問題ないレベルのだし
てかニコ動とかケーブルでOVAのみ放送を過去にやってるけど、基本的には本来ゲームとセットで見るの前提のだからそうなるのは仕方ないと思うが。
ゲームアニメ書籍と色々なのに手を出さないと一つの物語として完結しない.hack
このへんの敷居の違いじゃね?
.hackに限らずこの手のは大抵どんどん脱落してって最終的には良くても少数のコアなファンしか残らん
さすがに苦情来たのかVol2では少なくなってた
他にもDVDとかやられても、主要キャラ違ったり共有も出来ない
いや、.hackはあのタイミングがベストだよ。
あれ以上にネトゲの実態がバレた後だと、あのストーリーでは売れない。
ネトゲというかバーチャル世界への憧れ(マトリックスやデジモンなどの流れ)が根底にあったからヒットした。
キリトさんの自然回復力>複数人がかりで与えるダメージ
死なないゲームとかぬるゲーだぜ!
ミミルとブラックローズとか同タイプのキャラは出て来ても中身は別人だし
Vol.3辺りでようやくアニメのキャラがちょろっと出て来たが
メンヘラ率の高さからそれがわかる
SAOがアニメ化したころには浸透してた
その違いじゃね
SAOだってアニメ化するまで存在知らなかったし
オフライン用なのがな。
PS2時代のゲームだから仕方ないけど
キャラ、設定、世界観どれも魅力的で無印からの正当進化感もあったし、2006~7年くらいのゲームとしちゃそこまで悪くない
だからこそ次回作でもっと良くなると期待してたんだがなぁ
.hack//fragmentで我慢して(サービス終了済)
普通にゲームをアニメ化すればよかった
あとキャラデザが全部ダサい、女も可愛くないしインディアンみたいな入れ墨の印象も悪すぎる
人気が無くなったのはリンクでキャラゲー過ぎたのが決定的かな
GUのストーリーも後半やりすぎ感あったけど
Xthフォームはチートすぎて
腕輪みたいなバグ取り屋でもない
ネットゲームの裏家業感が減っていったなぁ
G.U.の設定資料とかでキャラのリアルの設定見ると引く奴が多過ぎる
朔望や楓とかはドン引きだった
それ以外でも、大なり小なりリアルが上手く行って無くて現実逃避でプレイしてるような奴等が多くてなあ
「これが理解できない視聴者は意識が低い」みたいな風潮あったよね。.hackとかまさにそんな感じだった。
SAOを始めとするラノベ・なろう系はその点分かりやすかったし、視聴者の願望充足に寄り添ってた。
みんなXthフォームになれるという点と新作だからという言葉に騙されたな
ミストラルもロリ枠だけど設定というか、なんでそういうキャラかってのがね
無印だと一般プレイヤーである主人公が親友を救うため託された腕輪を…って王道展開だけどGUの奴らは似てるようでちょっと違うし
当時キッズだたからEDで凍り付いたわ
媒体がラノベとゲームの差はそこまで差がない
何より最大の要因はバックの力や
.hackはバンナムが出資。当時のバンナムはメディアミックス展開や業界へのゴリ押しがまだ弱かった
一方でSAOは天下のアニプレ出資。当時からすでにソニーはメディア牛耳ってたからな。メディアを牛耳るアニプレと、当時出版社の吸収合併繰り返し出版界を牛耳ってた角川が手を組んだら負けるはずがない
.hackの頃はROのおかげで一番MMOが熱かった時期なんだよなぁ
企画主導か作家主導かも案外重要かもしれない
これは今でもそうだけど
なんならハセヲのリアル自体…というね
そういうの含めて面白かったわ
男の方が多いじゃねえか馬鹿野郎!
キャラデザインがいまいち
ストーリーがシリアス寄りで暗い
主人公の喋り方が暗い
あんまりおもしろいと思えなかった
そういう事でなくMMO題材なのにキリトみたいな世界の中心扱いなキャラがいるのが気持ち悪い(違和感がある)って意味だと思うぞ
出来が悪かったな
当時一つのサーバーで1万人以上いたしその気持ちもわかるけど
MMOが熱かった時代=一般人がネトゲを周知してたわけじゃない
一部のゲーマーが珍しいものに群がってたようなもので
殆どの人には今ほどネットが身近なものじゃなかったよ
そもそもお前の言うような一般人は.hackもやらん(見ない)だろ・・・
RO以前かUOとかPSOでMMO人口ってのは思ってる以上にいるよ
あとSIGN放送中だとまだ確かに「そういうのがあるのか」くらいの認識のが多いけどRootsの頃とだともうSAO1期の頃と大して変わらんぞ?
そもそもMMO題材と言ってもどっちもあくまで舞台がMMOってだけで現実のとの乖離具合からどっちも「ネット上で不特定多数と一緒にプレイするRPG」くらいの認識で十分だし
.hack→割と所々でキツい現実見せ付けてきたりゲーム世界でも無双とかさせてもらえない場合が多い
こういう方向性の差は結構あんじゃね?
.hackの主人公やヒロインって実質一作目にあたるSIGNの司と昴からしてああだし・・・
あとは単純に上で散々言われてるように鬼畜仕様なメディアミックス路線だったこと
登場キャラ全体にちゃんとフォーカスあてるのが好きな人は.hack
あくまで主人公にのみ当てろな人はSAO
題材は同じMMOでも作品としての方向性というか基本スタンスは割と180度違うんだよな
この二作って
リミナリティが一番面白い、何十回も見たわ
リアルでダメなやつはネットに来てもダメ。ネットをなめんな!は名セリフだった
ネットのキャラとリアルのギャップとかそういうのを色々考えてたんだろうが、GUはちょっとやり過ぎだ
ハロルドの叙事詩関係の真相も断片的過ぎて
ゲームだけで理解しきれない
だからGUはクソ作品だったんだろ
両作品が作中世界イメージのオンラインゲーのサービス開始して~な話ならともかく、なんで.hackはSAOみたいな覇権作品になれなかったかだからその辺は関係ないと思うぞ
ゲーム版もオンライン環境必須ゲーとかならともかくゲーム版は従来のオフラインゲーだったし
アニメだと基本的には終始コミカルで明るい作風だった黄昏の腕輪ですらリアルサイドのシーンは一変して暗い感じになること多かったからなぁ
「.hack」の言葉のイメージと実体が乖離している
SAOとかいかにもなネーミングで続編ありそう感が強い
安直だけど良いタイトルだと思う
「.hack」を初めて聞いたとき
単発のサイバーパンクものかと思ってたwwww
>媒体に差が無い
アニメ1期の時点で既にネット配信とかがあって、原作も2期時点でも諭吉さんが一枚あればほぼ全部揃えらたSAOと
初代からしてまずアニメ見て更にそっからゲームをマラソンしなきゃならん.hackシリーズ(しかも当時は今みたく配信とかは無い)さらにこの形式は次のシリーズでも続く
これで媒体に差が無いってのは無いわ
SIGNでもクリムが楚良にゲーム内での強さなんて頭打ちがあるとか精神的に幼いから少し辛いことがあるとすぐ逃げるってメッチャ刺さること言ってたからな。
あと銀漢さんのは悲しくなる
銀漢さんはレンタルビデオ店で頑張ってるだろ!いい加減にしろ!!
またやりたいけどダンジョン面倒くさすぎる
ゲーム内だとキャラをロールしてるけど、小説で昴にめっちゃノリの軽いメールを送ってたな
蒼炎がデコイで別キャラ扱いだったくせにその後カイトと融合したキャラになったり
初代勢でぴろしミアエルク優遇だったりで開発の贔屓や思惑が透けて見えてマジで無理だった
そのくせ三十郎とか一段下の男キャラは実装も音沙汰もないし酷すぎる
あとキャラデザが他の奴に移譲?されるのも嫌だった…そこだけリアルにしなくても…
それにメディアミックスが小規模過ぎて告知もなくて追えなかったりしてキツい
雑誌とか本屋に置いてなかったし…ゲーマーかコアオタくらいだよ付いてったの
後続作で穢されたりガッカリさせられてばっかで本当悲しかった
正直現実の廃人舐めすぎてるんだよなぁ
イキリトくんが一人でレベリングしてあのレベルなら、その間にフルパでファームすれば簡単にカンストする
頑張って最強にしようとするほど、ゲームシステムとして考えれば無理なのが草
剣無い事件でただのギャグ作品だと分かったし竿もすでにオワコンだんだよなぁ
どんだけソシャゲ乱発して消えてるんだよ
無印は魔法耐性だの物理耐性だので面倒になって投げた
お前だってVCしてて、ネットゲームのフレンドが倒された瞬間意識失ったりしたらびっくりするやろ?
ガチで意識不明になったり、ゲームの中に入れられるの分かっててプレイするのはやばいじゃん
正直ネトゲの形した呪いのゲームと変わんないんだよなぁ…オレだって叫ぶよ、ていうかプレイするのやめるよ
言葉を合わせてダンジョンに潜るけど色違いってだけでどこも一緒
そこをチンタラ歩いて攻略するんだが敵に遭遇したら〇ボタン連打して戦うだけ
本当につまらんかった
アニメの司と昴はキャラ萌えできたけどゲームは推せるキャラがいない
ショートヘアは売れない
わりとマジで
オタクが選んだのがSAOって話やろ
何で一般人の話してんだよw
開発のトップがキャラゲー厨
RPG開発に向いていない
ゲームよりもメディアミックス、アニメ優先
終わるべくして終わったシリーズだった
ネットゲームってのがまだ少し縁の無い時代にこんな風にオンラインで人とゲームやれるんかぁあって当時ワクワクしてやっとった気がする でもGU以降がやっぱどうにもならんよな….hack好きでもあれはやれない…
五回くらい挑んでやっと倒せたわ
>『ライトニング・ブリゲイド』[1]は、永福一成による日本の漫画作品。『ヤングマガジン海賊版』(講談社)にて、1993年第6号から1995年第6号まで連載された。全25話。単行本はヤンマガKCスペシャルレーベルより全3巻。バーチャル・ゲームを主題にしたSF漫画・アニメ・小説は、2000年以降では特に珍しいものではないが、この作品はそれらの先駆的な作品と言える。
1993年!?すげぇな
SAOは序盤ですぐデスゲームって設定がはっきり分かるのが良かったんだと思う。
小説のクリスクロスや.hackはサスペンスで不穏なことをチラチラさせてから、
後半になってやっとゲーム世界で命の危険がってなるから話がわかりにくい。
書き込んでるやつらが実際に街中やダンジョンにいたりお絵かき掲示板でやりとりしてたり
その絵をダウンロードして自分のデスクトップに設定できるとかネトゲしてる心地よさはあったと思う
両方ともクリスクロス混沌の魔王リスペクトの作品だよな、源流は同じ
1991年のアニマ―ドも幽界通信みたいな理屈でファミコンで異世界TSネトゲやってたな
良く分からん、結局分かりやすさとキャラデザインやね
SAO放送時とでも映像技術が断然違うしな、それと多分ドットハックは癖が強かった
GUは「リアルでダメなやつはネットに来てもダメ」なの多すぎてな
なんか敵とか感じ悪い奴、一見明るく振る舞ってる奴がリアルだと…っての多すぎ
SAOはゲームを乗り換えることで色々できた
まぁ「負けイベントと勘違いするバトルは?」みたいなのだとスケィス戦ってほぼ必ずあがるからな・・・
そういう話だとSAOにしても普通あんな事件あったら・・・な部類だし
一番上の分割商法が一番の原因だと思う
特に金銭面での話になると本来メインターゲットである学生には普通にきついし
ゲーム前日譚扱いのアニメにしても当時はまだ今みたく月額1000円も払えば全話見放題みたいな配信系とかなかった頃だし
両作品の世界観を再現したオンラインゲーを出して片方は成功して片方は失敗したみたいな話ならその言い分で間違いないけど
あくまでなんで似た題材なのに.hackはSAOほど長寿の巨大コンテンツ化出来なかったかだから関係ない
どっちも別にリアルのMMOへの知識とかプレイ経験とか必要ないし
ぶっちゃけどっちもドラクエとかFFと違ってゲーム内にいるキャラは全員自分同様に操作してる人がいるゲームって位の認識で十分だし
オンラインゲームがマイナーだったからこそ未開拓ジャンルでウケたんだよ
リアルではないがプレイガイドに載るような理想というか未知への憧れが魅力だった
SAOとそのフォロワーのなろうファンタジーは舞台はネトゲでも題材はネトゲじゃないし
ネトゲ題材じゃないからネトゲが過去の遺物になっても影響が少なかった
付属OAVが、3刊目でぶらり旅気分になったのは萎えた。コナンのコラボかよ。あの尺あったら、もっとゲーム本編とリンクできただろ。結局ラスボス戦の叫びくらいしかリンクしてないじゃんね…
全部みてもようわからん、は貞本キャラのエヴァ雰囲気を引きずったのかもだけど、アレは庵野だからできたんだよ…
SAOは無料公開から始まって、人気出たらラノベもアニメもゲームも常に供給してるけど
hackは最初1年で人気沸騰させた後5年放置して
GUで1年再燃した後は3年放置した挙句にコケた
話自体はSAOより遥かに質が良いけど定期供給の概念が無いからファンの付きようがなかった
.hackは人選ぶ部類だったってのがでかいと思う
娯楽「ドラッグムービー」の中に精神が閉じ込められ、
閉じ込められた少女を救いに行くという設定は
1992年発売のSFCソフト「サイコドリーム」のシナリオがあるから
.hackが一番最初に始めたっ訳でもないのよね。
SAOはクリア後に別のゲーム始めたりとそういう点では斬新ではあったと思うけど
結局一番最初のアインクラッドの世界が一番面白いので
新作が出る度に自分はあまり興味を示さなくなっていった。
ストーリーや設定の細かいところ全部忘れても、田中わび助という名前だけは一生覚えてそう
SAOだと殆どの登場人物が自身に似せたアバター使ってるけど、.hackはキャラと中身はギャップがあるのが基本で仲良くなると本性見せてくれたりするのが新鮮かつ当時のMMO文化のあるあるを感じさせてくれるんだよね
なんやかんやで銀漢ってこの手のじゃ愛されてるキャラだよな
ゲーム内で出てくるネットスラムこそ当時のインターネットへの漠然としたイメージそのものだったな。
今のネットはもはやスラムというには監理され過ぎてるわ。サイバーパンクも遠くなりけりよ。
無印で必死に守り後日談の腕伝で幸せそうな話だったのが一部の連中のせいで台無しになったうえ
で世界観が一新、非常にトゲトゲしい世界になりましただもん。
それこそ無印からのファンがアンチに変わってもおかしくなかった話をよくまとめられたもんだ。
まあキリトみたいなのに自己投影したいんだよとかでなくてもあれはきついからな
わかるわぁ
自宅のパソコンが性能絶望的でクラスで流行ってたROに参加できなかった。まさかネットゲームのためにPC買い直してとは言えないのでドットハックにガチハマりしてた。
4本にも分かれてたくせに先へ進んでも何もやること変わらないのはいかがなものか
ストーリーはおもしろかったから最後までやったんだけど
クリア後のセリフがおかしくなるおまけ要素はつまらなすぎて完全に蛇足だった
あれがギャグストーリーとして成立するものだったら2周目楽しめたんだが・・・
結果として以降の続編は興味持てなかったね
鐘の音のようなものが何回も鳴るんだけど、この音が「不快な音」という演出なのはわかるんだけど
実際にあまりに不快すぎておかしくなりそうでとても聞いていられない音で
ゲーム本編で使えるキーワードがあったみたいなんだけど
それを探すためにもう一度見ることはできなかった
そらアニメDVD付属って点も画期的で期待してたもん
正直言って、全体に「良くない」って感想だね
既に言われてるけどSAOにしろ.hackにしろリアルのその辺は殆ど関係ない
基本的には世界観自体はネトゲ世界が舞台のお話くらいの認識で十分だし
.hackの頃でも実際にやった事があるかは別にそういうゲームがあるってのはこういうのに手を出すような人なら大抵は知ってるくらいには浸透してた
コンテンツの供給に関して言うなら
寧ろ乱発しすぎだぞこのシリーズ
とっ散らかったマルチメディア展開を全部拾ってくのがまず面倒で
挙げ句はクロスオーバーのお祭り作品やソシャゲなど
一瞬でサ終したゲームやタイトルに.hack表記が無いような他所の作品まで
少しでも自社キャラが出たコンテンツを全部正史にしているんだから追う気も失せる
むしろ.hackはギリ遅いぐらいだった。ネトゲ上の伝説プレイヤーが尊敬されるなんて
UOの世代ならともかく、ROの世代ではただの社会不適合の廃人じゃねーかwww
ってみんなが気がついてしまった
SAOはキリトがファースト世代として、なぜ伝説のプレイヤーになったのかという理由から描けたのが強み
ヒロインをあの眉毛にするセンス
OVAの最初の主題歌スルメ曲で名曲揃いのシリーズ内でもかなり好きだわ
モンハンですらハード移行一作目は死んでたからな
ネトゲといえばMMOぐらいだったし、遠い未来に.hackのようなゲームができる時代になるんだろうなって思ってた
そこから先は時代の方が追い越していった
マルチプレイ当たり前の時代で未だにPKとかPKKとか時代錯誤な言葉をテーマにしてる.hackは時代遅れになった
家庭用ゲームはやるけどPCゲーはまだまだハードル高い時代だぞ