|
|
JRPGの「主人公はプレイヤーです」って理由で主人公が喋らないのそろそろやめねーか?
1: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:08:40.26 ID:7fHcO9Z10
3: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:09:10.59 ID:b7nt+rt8d
じゃあFFおもろいんか?
10: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:09:54.67 ID:7fHcO9Z10
>>3
おもろいから1000万本近く売れるんやろ?
おもろいから1000万本近く売れるんやろ?
34: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:13:12.09 ID:b7nt+rt8d
>>10
じゃFFもJ RPGなんやからなんの問題もないやろ
解決
じゃFFもJ RPGなんやからなんの問題もないやろ
解決
4: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:09:14.02 ID:7fHcO9Z10
海外の評価見てもダントツでこれが、叩かれてる
ゲーム自体はええのに、サイレント主人公のせいでやる気なくなるって
ゲーム自体はええのに、サイレント主人公のせいでやる気なくなるって
8: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:09:47.34 ID:XKsFeEima
まるでテイルズはしょーもなくないみたいな言い分やな
9: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:09:52.34 ID:pzuBckm50
19: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:11:07.88 ID:7fHcO9Z10
>>9
FO4は喋った事はめっちゃ評価されてるんだよなぁ…
単純に妻子持ちにしたから叩かれてるんやでにわか
FO4は喋った事はめっちゃ評価されてるんだよなぁ…
単純に妻子持ちにしたから叩かれてるんやでにわか
11: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:09:57.20 ID:11wihzGAa
雑な選択肢で展開がメチャクチャ変わるよりええやろ
13: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:10:21.94 ID:Gxs+xoJF0
スカイリムって喋ったっけ
15: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:10:29.44 ID:7fHcO9Z10
ゲーム自体はええのに、肝心の物語で主人公がただ突っ立ってるだけのガ○ジになる
そりゃ冷めるわ
そりゃ冷めるわ
17: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:10:43.59 ID:d/iMp3BB0
22: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:11:41.92 ID:8mYOtLKxa
見殺しツアーもビックリするだけ
23: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:12:05.90 ID:7fHcO9Z10
そもそも自分が主人公ってなんやねん
誰もそんな気持ちわりぃこと思ってプレイしてねーよ
キャラメイクできるならまだしも、容姿も決まってて設定もガチガチやのに自分ってあほちゃうんか
誰もそんな気持ちわりぃこと思ってプレイしてねーよ
キャラメイクできるならまだしも、容姿も決まってて設定もガチガチやのに自分ってあほちゃうんか
26: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:12:22.68 ID:+4mMuKpxa
主人公「……」
仲間「お前もそう思うよな!魔王倒しに行こうぜ!」
主人公「……(まじ?)」
仲間「お前もそう思うよな!魔王倒しに行こうぜ!」
主人公「……(まじ?)」
40: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:14:23.76 ID:7fHcO9Z10
>>26
まじでこれなんよ
いやいやいや、ほんまに主人公があなたなら拒否されろよ
主人公は何も喋らないガ○ジやのに、やたらと持ち上げられて、な?〇〇だよな?で強制的に進められる
あほか
まじでこれなんよ
いやいやいや、ほんまに主人公があなたなら拒否されろよ
主人公は何も喋らないガ○ジやのに、やたらと持ち上げられて、な?〇〇だよな?で強制的に進められる
あほか
27: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:12:29.20 ID:VVR8LZFMp
戦闘で声発するくせにな
ドラクエ11なんて選択肢すら機能してないし
ドラクエ11なんて選択肢すら機能してないし
29: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:12:39.18 ID:+fUGF9aga
喋らないのに選択肢でキャラ付けするの止めろや
声も付けるならもう喋らせろ
声も付けるならもう喋らせろ
48: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:15:56.47 ID:7fHcO9Z10
>>29
まじでこれなんよ
cv〇〇とかいう気持ち悪いのつけて戦闘中はばり饒舌やのになしてストーリーで喋らんの?
きもいわ
まじでこれなんよ
cv〇〇とかいう気持ち悪いのつけて戦闘中はばり饒舌やのになしてストーリーで喋らんの?
きもいわ
30: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:12:40.63 ID:0NnMPY1Ra
31: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:12:43.08 ID:xFwaS5wW0
57: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:16:55.14 ID:7fHcO9Z10
>>31
FEはなんでいきなりキモいことしだしたんやろな
ゲーム自体はまぁええのに主人公きもすぎるわ
戦闘中は饒舌、それ以外はガ○ジって喋らせろや
FEはなんでいきなりキモいことしだしたんやろな
ゲーム自体はまぁええのに主人公きもすぎるわ
戦闘中は饒舌、それ以外はガ○ジって喋らせろや
35: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:13:14.50 ID:GzmOVtIH0
FFって主人公が意思表示するけどそもそもシナリオがつまんねえから
つまんねえシナリオ書くヤツがキャラ喋らせてもつまんねえんだよな
つまんねえシナリオ書くヤツがキャラ喋らせてもつまんねえんだよな
37: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:13:48.07 ID:DBiUmVk10
海外RPGはアクション要素強すぎて最早別ジャンルなんよ
42: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:14:39.89 ID:zY96MWAoM
未だにこれ言ってる奴っておじいちゃんやろ
51: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:16:01.06 ID:36q/fjNx0
主人公があなたってのがとうの昔に終わっとらんけ
74: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:19:18.91 ID:7fHcO9Z10
>>51
ゼルダ
ペルソナ
ドラクエ
最近やとFEの最新作
全然主人公はあなただの思わんが、何故か喋らないスタイルにしてるクソゴミ作品
ゼルダ
ペルソナ
ドラクエ
最近やとFEの最新作
全然主人公はあなただの思わんが、何故か喋らないスタイルにしてるクソゴミ作品
79: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:20:00.06 ID:/w828gUF0
>>74
リンクは喋れやって思うわ
あなたでもなんでもないし
リンクは喋れやって思うわ
あなたでもなんでもないし
52: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:16:06.78 ID:+4mMuKpxa
主人公の意思で物語が進むやつは喋るといいけど、喋らないゲームは主人公抜きでも周りの意思でどんどんストーリー進んでくから (俺いらなくね?) ってなってくる
54: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:16:25.74 ID:GzmOVtIH0
ぶっちゃけ面白けりゃどうでもいいぞ
JRPGはそもそも面白くないから叩かれるし廃れた
JRPGはそもそも面白くないから叩かれるし廃れた
58: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:16:56.09 ID:LEY9wOVR0
ゲームの主人公を自分だと思ったことないし自分だったら嫌だよな
60: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:16:58.92 ID:rQ+vrxnh0
66: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:17:49.56 ID:ye41iCZ90
サイバーパンクは喋るで、面白い
喋らないRPGは洋ゲーに多いな
RPGの定義が向こうも変わりつつあるんかな
喋らないRPGは洋ゲーに多いな
RPGの定義が向こうも変わりつつあるんかな
73: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:19:14.58 ID:/w828gUF0
181: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:31:19.28 ID:d/iMp3BB0
>>73
ティーダだけ名前変えられるのは伏線やから
ティーダだけ名前変えられるのは伏線やから
77: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:19:53.31 ID:LEY9wOVR0
主人公くん係「~だよな主人公!」
85: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:20:35.46 ID:uNwtRcw60
>>77
ドラクエ9のサンディとかまさにそれやな
主人公どころか仲間すら喋れないから
ドラクエ9のサンディとかまさにそれやな
主人公どころか仲間すら喋れないから
87: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:20:45.15 ID:zvLLFgiQa
>>77
リメイク6のハッサンはこれが嫌だった
アモスは好き勝手言ってるだけだから楽しいけど
リメイク6のハッサンはこれが嫌だった
アモスは好き勝手言ってるだけだから楽しいけど
82: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:20:09.78 ID:L5dl9KJg0
フォールアウト4ボイス付いたら叩かれてたな
普通に面白いのに
普通に面白いのに
84: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:20:26.54 ID:GzmOVtIH0
ポケモンも喋らんけど売れてるけどなあ
91: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:21:23.87 ID:ZrRwerFK0
112: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:24:09.62 ID:T5Dp6v2m0
どこまで操作できたって自分自身なわけないだろ
129: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:25:41.37 ID:7fHcO9Z10
>>112
そうなんだよ
そもそもの話をすると、ゲームで主人公はあなただのきもちわるすぎるわ
99%の人間がそんな事思ってプレイしてないんよ
完全に第三者視点で物語を楽しみたいんよ
今やとやっぱ綺麗な映像が売りなんやし
そうなんだよ
そもそもの話をすると、ゲームで主人公はあなただのきもちわるすぎるわ
99%の人間がそんな事思ってプレイしてないんよ
完全に第三者視点で物語を楽しみたいんよ
今やとやっぱ綺麗な映像が売りなんやし
151: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:27:55.84 ID:laJRLRvM0
セリフあってもええけど声はいらねーわ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
コメント一覧。
コメントする
- 「ゲーム 議論」カテゴリの最新記事
-
- ソニー信者が選んだ「PS2ミニに収録して欲しい20タイトル」が発表される!!!
- ゲーム会社「開発費が10倍になりました。ゲームが売れなくなりました。けど20年前と同じ値段です」
- 真・女神転生「敵を味方にするゲームの起源です」←こいつがポケモンに負けた理由
- JRPGの「主人公はプレイヤーです」って理由で主人公が喋らないのそろそろやめねーか?
- 「バフ、デバフ」「ナーフ」ってさも”昔からありました”みたような感じで使われてるけどこんな言葉つい最近までなかったよな?
- 三大ゲームをつまらなくするクソ要素「開幕即死攻撃、ダメージ吸収、ダメージ反射」
- 昔のゲーム「50時間以上の大ボリューム!」今のゲーム「ストーリー追うだけなんで20時間くらいです」
人気記事
まずはHNをチェック
どっちでも良くない?
自分の好きなように主人公の気持ちを補完するのが楽しいのだから
主人公のキャラが立ってるゲームがやりたいのならFFとかを買え
というか実況配信だけ見てたら満足できる層
どちらかしか許さないというアホこそゲームをつまんなくしてんだよ
そっちやればいいじゃん、何故わざわざ喋らないゲームだけ指摘それがさも日本のゲーム全部かのように話すの?
嫌ならやらなきゃいいじゃん
そのタイプだとデビサバとか素晴らしかったな。無口タイプなのに凄くイメージ浮かんだ
女主人公なら喋って欲しい
まわりが喋って展開が進んで主人公が敵を倒していくのがやっぱり面白い。
主張自体は一理ある
でもお前ら主人公選ぶと女主人公選ぶじゃん。
日本ではTRPGのほうが後だったから…
ぶっちゃけアドベンチャーゲームのほうが役割演じてる感じはする
んでロールプレイングゲームのほうが冒険してる
主人公が喋るとテキストが増えて登場人物との関係だのなんだの煩わしさも生じるし
けど良主人公なら、喋る主人公は見てると楽しい
メリットデメリットどっちもあるんや
さも皆が思ってるみたいに言わないで欲しい
システム上のテキストではないストーリー上のテキストはオマケだった
プレイヤーが主人公と言っても別になろうみたいに転生したわけでもなきゃ
そういう設定って訳でもないわけだし。
ウィッチャー以降はしゃべるのが主流に
なるかなと思ってたんだけど、そうでもないな
シナリオ重視ならプレイヤーは三人称視点で見るからいくら喋っても構わないけど
オンゲーは喋らんで掛け声くらいでいい
つまんないことに拘るのが通と思ってる痛いおじいちゃんだ
優しく介錯して差し上げろ
何時間も男のケツを見たくないからな
フォールアウトも喋らん方が良かった
個性ごりごりある癖に喋らん主人公はなんなんだろうな
仲間思いともバトルジャンキーとも取れる行動してるからプレイヤーによって解釈が変わって面白いパターンもあるし
この人ボイスの有無の話と混同しちゃってるじゃん
選択肢によっては別人格みたいな口調にもなるし。
アフレコも大変そうだから一人称視点で自分には聞こえないってう体で良いと思うよ。
主人公「……」
仲間「お前もそう思うよな!魔王倒しに行こうぜ!」
主人公「……(まじ?)」
40: 名無しのアニゲーさん 2021/01/04(月) 09:14:23.76 ID:7fHcO9Z10
>>26
まじでこれなんよ
いやいやいや、ほんまに主人公があなたなら拒否されろよ
お前がそこでプレイをやめないから悪いんだよ
モンハンだってしゃべらないだろ
製作者が意図してそういう演出してるなら口出す気は無い
外人に言われたからなんて理由で嫌々喋らせてもろくなことにならんだろうし
主人公=プレイヤーという意識づけを強くすることで、生徒への愛着もより強くなる
風花雪月の成功の何割かはそこにあると思うぞ
主人公だけ無口にする意味がもはやないなあ
ゴリラ「・・・・(いい加減切り替えらんねえのか)」
まあ普段ボケ倒してるのに怪盗時はクソかっこいいってのもアリだろうが
それだけゲームに没頭するようにならなくなったんじゃないのかね
良くも悪くもゲームの世界に入り込めてないんじゃないかなとも思う
聞く価値なし
そういった掛け声も含めていいのか微妙じゃね?
ここで言う無口とされるキャラも攻撃とかするときに何かしら声出すし
喋るのが上手くいくと当然喋らない主人公より魅力的になるが失敗すると目も当てられないことになる。
自信があれば喋る主人公にすれば良いし、無難に喋らない主人公で行くのも良い。
なにがなぜかなんだよ
お前が論点を理解してないだけだ
ボイス付いたのが良いとは思わんが
ボイス付いていても圧倒的に面白かったわ
台詞回しが普通になったな
デタラメ翻訳的なのが良かったのに
主人公がしゃべるゲームの方が多いんだが
洞察力と思考力が足りない人間に合わせて陳腐な出来になる方がバカバカしい
登場人物に全部説明させちゃうからね
自分の好みに合わないゲームは消えろってでも思ってるんだろうか?
イッチとコイツみたいなヤツらって何でカイガイガーなんやろ?
かぶれてる只のダサ坊
それ以外はエロゲーがこの手法。
コレに比べればペルソナ5は違和感ないように努力してる
それでも喋れやって話ではあるけど
俺トリガー「…(独房に帰りたい)」
仲間「トリガーは戦場に行く気満々な顔してるぜ!」
それでも無言主人公には需要がある
好き嫌い、良し悪しは人それぞれなんだから選択肢として色々存在する方が良い。
口を開けばどんなRPGでもオープンワールドにしろ、アクションバトルにしろ、主人公を喋らせろ、グラフィックは写実的なリアル描写にしろ、と五月蠅いねん。
自分の意見が世界の意見なわけじゃないって教えてくれる親とか先生、友達とかいなかったのかな?
声選べればいい
というか選んだボイスによって会話内容や性格や恋人が変わるゲームが洋ゲーにはいくつかあるな
人の好き嫌いあるんだし
主流にはなってる
FFシリーズ最大の大作で稼ぎ頭のFF14は無口系やぞ
喋る主人公の場合、そのキャラクター性がまったく好みでないので
途中から遊ぶ気が失せた、ということが多すぎてな。
喋らない主人公の場合、そういうことはないだけまだマシなんだよ。
ツイッターで書き散らしときゃいいことを
さも正論かのように押し付けて論破しようとしてる時点で同意なんかできるか
「真の仲間」とか言い出すような男を動かしたいと思うか?
自分の想像力の無さを恨め
主人公はあなた
ゲーム機を通信端末に見立てて別世界と繫ごってる設定だから文字通りだぞ
お爺ちゃん
でもペルソナの主人公は喋ったほうが良いやろ?
最近話題のサイパンもVの自己主張がかなり激しかったし、
これならキャラメイク無しにして普通の名前のキャラにしてやった方が良かったんじゃないかと思ったわ。
ただグラやらキャラ描写や脚本によってはゲェジにしか見えんから
もっとやり方を選べ、考えろって言うのなら分かる
ドラクエ11「でも主人公は英雄王の力で無理やり結婚したいほどエマにメロメロです!」
お前、もう喋れ
俺もこれ思うわ
感情移入ってある意味で文章読解能力みたいなもんだと思うんだよ
それが低い
意思が感じられる作りのほうが好きかな
ドラクエはドラクエで好きだけど喋らないことに違和感が出るようになったらそのスタイルは潮時かなって思う
といか普通そこではいかいいえの選択肢出てくるよね
なんで喋らない=流されるだけみたいな脳内設定になってるんだろうね元スレの人達
普通はキャラの前方を見るために後頭部辺りを見てるはずなんだが
よく「お前の話は面白くない」とか「お前空気読めてねぇな」とか言われない?
TRPGでRPしない残念プレイングじゃあないんだから。
ロールには役割の他に役柄や役って意味があるからキャラを演じてればロールプレイングの名に恥じないんだぞ
喋る喋らないの中間を上手くついてて良かったと思う
(戦闘パートは迫力重視でボイスがついてたのも良かった)
新サクラもアップデートで主人公だけボイス個別オフできるようになってた
きっと要望が多かったんだろうね
他の人も言ってるけど、喋り始めたfallout4がめちゃくちゃ叩かれたしなぁ
単純に見せ方の問題だと思うわ、仲間が勝手に代弁する系は本当にイライラする
なんだかんだ昔ながらのゲーム性を受け継いでるPillars of Eternityや、SWTORとかがプレイヤーの意思通りに動くわ
無言主人公は違和感しかない
誰がこんなこと始めたんだか
そういう考えの奴がいてもいいだろ
おまえみたいな奴が人生をつまらなくしてんだよ
Wizなんて色々想像出来るよね 映像ありきだとイメージが完全に固定される
そういう奴が居てもいいのにゲームは主人公が喋らないといけないのかw
本当頭いかれてんな
「本当は喋ってるけど何を言ってるかはプレイヤーの想像にお任せします」って体で遊ぶと楽しい
「明智は仲間じゃない」んだろ
腐媚びやめろ
いや、それお前がそういう風に選択してるだけじゃん
例えば地球防衛軍でもニア・オートマタでもそれぞれ楽しめる。
ただクッソつまらないギャグでプレイヤーが冷え冷えで駄々滑るのはNG。
返しのセリフを自分で選んでいく方式が好き
あれだと主人公=自分という感覚を維持しつつ
セリフもしゃべってる気分になる
双葉と恋人になったのは俺だろ・・・
少なくともゲームを起動している間は俺のはずだ・・・
1周目声ないのはただのバグって説もあるが
あれ違和感しかないし初めから主人公しゃべれやってなるわ
リンクとかが喋らないでもなんも思わん
俺は主人公含め物語を見てるってタイプだから主人公一切喋らないほうが嫌だわ
主人公の名前変えられるとかもなんかそのキャラクターは存在しねえみたいでモヤモヤする
2周目から主人公選べるもんな
バグでもいいわ
楽しいゲームだった
女主人公は女プレイヤーが自己投影してるから喋るな
声や口調で個性がより強くなるからそこも加減が難しい所か
ゴッドイーター1みたいに最後だけ喋らせるというのもインパクトがあって面白かった
めちゃくちゃ面白いゲームだった
何度も女の子に刺されたりソックス集めたりして、バカゲーでもあり最高だったな
なのに製作者側のキモい裏設定のせいで二度とやらないゲームになってしまった
選択肢選んだ時にプレイヤーの意図とズレるのは許さん
肯定の意味ではい選んだのに否定の意味になってたりとかさ
女だって女主人公でイケメンと恋愛プレイしたいぞw
というか、どっちもあっていいよ
シナリオや世界観の方向性によって向き不向きはあると思うけど
キャラクリありで自由度の高いゲームなら喋らなくてもいいよ
でも容姿固定でキャラの行動もシナリオに沿った操り人形なのに喋らないのは違和感しかない
そのうえ「うん?なんだって!?自分は何もしてない?ただ勇者と名乗っただけだと!?マジかっ!」みたいに仲間に勝手に代弁されたりするから、マジで滑稽
こんなことするならもはや主人公が喋らない意味ないよね
周りに介護されてるただのコミュ障ガイジにしか見えないんだよ
いや、冗談がわからんのか?ギャグだよギャグ
わかれよこれくらい
ギャグだって分からん奴がいてもいいだろ
おまえみたいな奴が人生をつまらなくしてんだよ
主人公くんは行動の理由をあれこれ語るが、
プレイヤーはそんなこと思って操作したわけじゃないってのがままある
主人公が沈黙することでこの齟齬は簡単に解決するわけ
髭男dismのPretenderみたいな歌ができるぐらい、『普通』や『理想』が自分自身からかけ離れている
そういう意味で物語に感情移入することを自分から放棄する子供が多いのかも
どうしてこんな世の中になったんだろうな
面白いかどうかとは関係ない
そもそも主観的に感情移入できるから喋らない主人公ってのが必要だったのに、ストーリーに沿った主人公の個性的なキャラクター性を重視して登場人物同士の会話に参加してるのに一人だけ喋らない主人公がいるとやっぱ不自然
無言だけど意見は言ったことになってるから反応は示すし、感情移入どころか俺が主人公が何を考えて何を話してるのか察していかなきゃいけなくなってる
ペルソナ5の主人公は歴代の中でも一番キャラが無いんですけど
本当にプレイしているのか?
今は実際SNS等ネット匿名が必然になり、自を出すのがダメ、恥ずかしい事という意識が作られてきた
どっちが悪いとかじゃなく変化よ。どっちもそれぞれの時代なんだからそりゃ意見に相違は出る
でも喋らない自己投影主人公がもう少人数だという現在も、それが求められていたという過去も間違いじゃない
そういうのもあるのね、っていう精神がこれからの時代では重要よ
そして自分に要らないものとは無言で距離を取る。それで時間が経過して無言主人公がやはり残るなら必要とされていた、消えたらそうじゃなかったという事や
GB時代の台詞回しが一番ちょうどいいと思う
SAGA2の「いまのあんたが いちばん みにくいぜ!」とかね
最近のゲームは容量に任せてペラペラと喋りすぎなのが駄目
ラノベやなろうじゃないんだから・・・
あれ主人公が喋ること以外はペルソナのストーリー、キャラとか真似始めていて
海外で成功し始めている
スタッフが〇〇〇〇はペルソナのパロキャラだってぶっちゃけている
基本的に主人公が喋らない方が手段が減る訳だし話し自体も拡げにくい。その上で面白いものって相当面倒やで
主人公が喋るだけで物語の進行をある種強要出来るのに対して、無言だとまず進行役を付ける必要があるし
なんか皆論点がバラバラじゃないか?
大勢力であるドラクエがあるからそういう感じに思えるのかも知れないけど、そもそもこれまでのも喋らないタイプのJRPGの方が主流なんてことはないけどな
リンクはそのあたり良く出来てるよな
冒険に沿って決意と行動は示すけど、会話中にプレイヤー放っておいて自分の意見を言ってるような行動を起こす事が基本ないからこそ受け入れやすいっていうか。
台詞自体の話だろ…会話してるけどボイスついてないとかそんな狭い話してないと思うが…
てかWizみたいな主人公にキャラクター性のないゲームだからこそ喋らない主人公に想像が膨らむんでしょ
特徴も個性も自分の考えも持って行動してる主人公が喋らないだけでは感情移入させる為の装置にならねえって話で
大作RPGに映画的なストーリーとか言われることもあるけど、実際ゲームじゃない映画作品で主人公だけ喋ってないけどみんなは主人公の会話を理解してる、みたいな状況が不自然なの
ゲーム開発者側がやりたい事と合ってないんだよ
今ちょうどメガテン3で主人公に好きな名前つけてプレイしてるけど
自己投影とか全くなくて「主人公=自分が考えた最強の推しキャラ」みたいな感覚だよ
ちなみに知り合いは自分の名前付けて「混沌王にオレはなる!」みたいなロールプレイしてて
それはそれで楽しそうだった
多分、主人公が喋らないゲームが苦手な人って
想像力や妄想力が足りないか、脳内補完メンドクセってタイプなんだろうな
どんなに時代が移り変わってもリンクには絶対に喋らないで欲しい
ペラペラと要らんことまで話して会話が冗長化してる。
主人公が話す話さないはどっちでもいいが、会話はもう少し簡潔にしてくれ。
シナリオライターが考えたか知らんけど、回りくどい言い回しとか横道にそれる会話とか読んでて苦痛なだけやねん。
自分の感覚が絶対だと謎の確信を得ている奴は本当にメンドクサイ。
投影しすぎて現実でもゲームの主人公のように振る舞うレベルなら病人だけど
個人的に楽しむ娯楽レベルなら問題ないだろ
そして投影してないという奴は何をもって投影してないと断言してるのか
100%の投影は難しいが100%投影せずにプレイを終えることも難しいと思う
よほど面白くないと、単に、一部だけ動かせる映画orアニメになっちゃうんだよなぁ
大抵それって戦闘シーンとかになるから
没入感こそあれ、一番新鮮な初見時には主人公がダサくコスい戦い方する映像作品って事になるし
かといって喋らなけりゃいいかというとそうでもない
結局は一本道のストーリーを歩ませるだけってんなら主人公に人格与えても良いと思うわ
ペルソナは正直後者だと思ってる
何も出来ない固定の主人公なら喋らせろ
スベったギャグの天丼をしても面白くないだろ
おまえみたいな奴がギャグをつまらなくしてんだよ
ワガママすぎるだろw
そもそもキャラを自分だと思ったことがない。ゲームはただのゲームでしかない。
感情の移入や共感とは別のこと
みんな自分にあったほう選べて良いのにな
正直、運命がどうたらなRPGとか想いがなんたらのRPGみたいな作り手の自己満なジャンル名いらないから
主人公にデフォ名あるか、喋るかどうかのほうを明記して欲しいや
だからエロゲなんかは何処にでもいる無個性主人公ばっかなんだ
ロールプレイをするための主人公として優れているという意味ならわかるけど
誰にでも愛されるカッコいいというイメージはそいつの頭の中にしかないだろう
あと喋るやつに対して喋らんAを見習えとか言ってるやつ見ると
なんで別物で比較してんの?って思う
まぁ確かに綺麗な映像で主人公以外が喋ってるチグハグな絵面を見せられたら、最近の子にはちょっと辛いかもね
しゃべるゲームだけ、しゃべらないゲームだけなわけでも無し、
棲み分けて自分の好みじゃないゲームはやらなきゃいいだけだろ?
なんで興味ない方を攻撃して放逐しようとするんだ。
喋らない主人公だとキャラが分からなくて愛着があんまり湧かないし、意思が分からなくて物語に都合の良い操り人形みたいに見えてしまう
その辺上手く演出してくれれば別に喋っても喋らなくてもどっちでもいいんだけどね
キャラメイクより名前を変えられるかのほうが俺には重要だわ(厳密には名前を変えるのもキャラメイクだけど)
主人公はあなたです、というゲームで仲間に違う名前で呼ばれるとすっごいモヤっとする
外見はどうせ自分と同じ顔は作れないし作らないからあんまり気にしないけど
名前はそうじゃないから
サイバーパンクとかも通称「V」でいいから本名を自分で決めたかった
「アイツがいないと静かだな」というのはクロノがたくさん喋っていたという話ではなく
クロノを中心に集まったメンバーだから「クロノという共通の友人がいないと仲間内の雰囲気が微妙で会話が盛り上がらない」という意味であると無理やり解釈していけ
身の丈にあった娯楽を選択しろよ
なんでそこでそんな言動するんだ…的な
RPGじゃないけど伊藤誠、お前のことやぞ
そういう不自然な映像に対して違和感持ってしまうのは想像力がないからじゃなくて
真っ当に作品を楽しんでるからこそ没入感とかが阻害されて気になるんですわ
ペルソナは本筋のRPGは後者だけど日常生活を自由に過ごせて好きな人と人間関係を深めることができるという点においては前者に当たると思う
浮気するかどうかの善悪は選べるし!
というか3以降の主人公は仲間と違って数多のペルソナ(精神の一部?)を操ることのできる特別な人物という設定であって、
喋らない主人公にすることでそれを表現しているような気がする
だが、主人公が自我を持ってしゃべり出すと、プレイヤーの思考との齟齬が生まれてくる
主人公=プレイヤーとするのなら、主人公は喋らせるべきではない
アニメ化しても喋らないのはやめてほしい
逆の視点で見れば
主人公に自我があり喋ってるのに、何故か移動と戦闘、レベル上げはプレイヤーが操作してるのも変じゃね?
それならRPGじゃなくてアクションゲーでいいじゃん
スーファミ時代にマリオの超有名RPGソフトがあるから
唐突さはまったくないよ
ゲームはもはや映像作品なんだから、メディアに合わせた作り方を考えてもらいたい
大変だよね
主人公が喋らないのはその方が都合が良いから
主人公が喋るのはその方が都合がいいから
どちらも真なり
その結果ゲーム内で本来自由に行えるべき選択肢や行動が
こいつはこう行動するって決められてしまい制限されるからな
ベジータはそんな事しない問題という奴
まあ開き直って超ドラゴボみたいに無視してやっちゃってもいいけど
ベジータクッキングとか
んほぉぉぉ!! てのは置いといて昔からオタクくせーとは言われてたな
要は期待してる通りのこと喋ればプラスだが
期待してない事喋り出すクソ展開になると一気に飽きる
じゃあ喋らない方がマシって判断
製作側としては喋らせる方が難しいだろうね
単にしゃべらない、しゃべれないキャラになってしまう
原点のRPGから考えると、主人公はあなた方式の方が正しいのだけど
99%必要とされていないとか自分がそうだから相手もそうに決まってるとかガガイノガイ
ペラペラしゃべる主人公がいらねぇし、喋る主人公で面白いゲームとしてサイパンあげられてるど、バグなくても凡ゲーだぞ、あれ。
ストーリーが良いわけでもないし、キャラクターも凡庸、世界観も昭和のSFで古臭い。最新の技術つぎ込んだオープンワールドってだけにすぎん
これがマリオの初セリフという事実
「ナイスじゃんwwwwww」
「おめでとうwwwwww」
あの声で日本語も言っていたという事実
声つけろって言ってるのは声がでかくて口が悪いだけのマイノリティ
会ったばかりの相棒ポジが馴れ馴れしかったり周りがヨイショし始めるキモいストーリー
ここでいう違和感はプレイヤーの操作云々じゃなくて、他のキャラ同士は普通に会話してるのに主人公と話す時だけ一方通行なコミュニケーションになるからだと思う。
話づくりが上手い奴か作るか下手くそが作るかの違いじゃないの?
無口な奴が接待されてるみたいになるよね。
4で主人公喋るようになってキャラ設定ガチガチにされて選択肢も無難なつまらんものになった
どうせTES6も喋るんだろうな
主人公が喋らないエクシリア2が割と評価高かったし、そういう路線で行くのも悪くはないと思うけど、テイルズの凋落は主人公が喋るかどうかとは関係無い部分に原因があるからここで挙げるのは間違ってる。
ただ声優費とテキスト料ケチってるだけじゃん
そういう意味じゃドラクエは微妙
ガガイノガイ?(笑)
自分とは違う考えを持ったキャラクターになりきって遊ぶのもロールプレイの一種じゃないの?
なりきる役柄をプレイヤーに選ばせろって話ならわかるけど。
自分の選択が物語の方向や他のキャラとの関係性に影響しないなら無個性にする意味ないよね
自分に正直に生きろや
だが「…」って無表情棒立ちしてる主人公を映したり
ペルソナみたいに「だよな主人公!俺もそう思ってたぜ!」って勝手に主人公の意思を作ったり
FGOみたいに「でも」→「僕は」→「君を」→「助けたい」みたいに一つの選択肢連打で意思を植え付けられるのはダメだ
プレロールドもRPGだが、ソイツが勝手に喋るとなると演劇を傍から見てるような感覚になる
話の流れを断ち切ってるだけで感情移入どころかむしろ冷める
コイツのレスBADしか入ってなくて草
まるで聾唖の騎士にでもなった気分だったわ
RPGなんだから ロールプレイしろよ
カジュアル化でFOは売れたんやから問題ないわ。
そもそもFOは1の頃から主役の設定ガチガチやん。
ドット絵時代なら会話の少なさや見た目から得られる情報のなさから無言でもプレイヤーが色々設定を想像して~って考え方も出来るけど、
8以降は会話や見た目から得られる情報の多さから昔の考え方はもう通じない。
逆にアレだけ他のキャラが喋ったり葛藤してる中無言でポカーンとしてる主人公に着いてく仲間って構成に違和感感じない方がやべぇよ
共通点一個もないのに(笑)
じゃあ喋る主人公無くせって言えばいいじゃん。どうして黙ってても自分の気持ちを察して貰えなくちゃ嫌で
声を挙げる人を憎んだりするの?凄い幼稚だよね。学校や会社で君は黙ってるのが一番良いよって言われてきたの?
求める人がいなくなれば消えるだけ
黙って自分が好きなゲームやってろよ
だめだ、ヒガナのアレが思い浮かんじまうw
どっちが良い悪いじゃなくてペルソナみたいに選択肢でキャラ付けもされるならもうアニメみたいに固有の名前も付けて喋って会話に参加してくれって話
キャラクリするゲームなら自キャラに愛着も沸くけどこの手のゲームにそういうのは無いだろ
そういやペルソナ2罪で喋らなかった主人公が罰で主人公交代して仲間として登場した時は喋ってたの面白かったな
核戦争前の平和な時代に極々平凡で幸せな家庭を築いていて、逃げ込んだシェルターで一家揃って冷凍睡眠につく主人公
冷凍睡眠中に何者かの手によって起こされると、その何者かによって”目の前で”伴侶が殺され息子(赤ん坊)はさらわれる
予備だのなんだの言われ再び冷凍睡眠させられるが、また目覚める。外に出ると全てが荒廃した核戦争後の世界
伴侶の仇を討つのとさらわれた息子を取り戻す為、荒廃した世界で歩き始める…
蓋を開ければ伴侶を殺した仇は討ったけど、息子をさらった組織のトップにはその息子が就任してた
産まれてから何一つ親らしい事をする事が出来なかった相手。それも、今は亡き伴侶の最後の忘れ形見。
従わざるを得ないよね。どの組織に付くのかは自由だって言われてもさ。世界より息子を取って然るべきだよね。
息子も息子で悪の組織ではないし、つーか主人公を起こしたのも息子だけど、その理由が「私は親の愛情をしらない。親とは、そんな私でも探しに来てくれる存在なのだろうか…それを知りたかった」って悲し過ぎるだろ
仮に息子が世界の破滅を企む悪の組織になっていたとしても、そこで息子を取らない奴はただのカスだ
基本無口だけどその割にリアクションは表情豊かだし、バトルの時は普通に喋るしで無口主人公としても喋る主人公としても見れない
だからFO4はあんまり好きじゃない。寄り道したいのにそれをさせてくれないから
息子を取らない選択肢がプレイヤーである俺に存在しない以上、豊富な選択肢もそれに付随する展開も全てが無意味
ただFalloutに求めてる物はそれじゃない
所謂ストーリーを追いかけるだけのRPGなら「いいストーリーだなー」で終わるけど、Falloutでそれをやっちゃアカンでしょ
そのキャラが俺こんな事言わねーよってセリフを喋りだしたら嫌だな
を断りたいような奴がそういうゲームやるなよ…
少なくともDQはそれがメインってわかりきってるんだから
俺の脳内では日常から戦闘まで、オープニングからエンディングまで流暢に喋りまくってるぜ。なんなら存在しないイベントシーンまで見えるわ
ペルソナ4 5 は選択肢をそのまま発言してるから
結構しゃべってるよな
JRPGなんて敷かれたレールを歩いてるだけなんだからロールプレイもクソもあるかよ
主人公=あなたの方面が強いなろう世界なのに
その点3の主人公は良かった、純粋培養で育った主人公が世界に触れて好き放題やるだけだから
父親?知りませんね…
ペルソナ4は確かにそんな感じだから分かる
ドラクエ11は全然分からん
終始お前なんか喋れよとしか思えない違和感の塊
えっ怖……
許すなり恨み言を言うなり何らかの意思表示をしろよと
クロノトリガーのカエルと魔王のやりとりが理想
???ちょっとよく解らないけど、そりゃそうだろう
エロゲにおける東鳩みたいに明確に時代の流れを作ってしまったって作品はあれど、〇〇だけが総てなんて事あるはずがない
それでも求められるのが目立ってた時代と、今ではそうじゃない時代というのは明確に変化がある
それを今後メーカーとユーザーがどう判断していくか、って事やな
つかペルソナとかもうアニメ化とかまで込みで作ってるんだろうか
もうデフォ名つけて出せよと
キャラ名変えたい奴だけ声全部消して台詞もカットして仲間が介護してる風にすりゃいいよ
わかりやすい
主人公に喋らすなおじさんはそれすら否定するからなw
想像力無いから自分の都合でイベントとかで会話しろって話だろ?
主人公にちゃんと自我を用意しろって、モブの村人に話聞くにも
挨拶から始めないとおかしくなるやんけ
想像力が無いのもあるかもしれないけど、「主人公は自分ではない"誰か"でなければならない/そうであってほしい」と思ってる・主張してる人も少なからずいると思う。若しくは何でもかんでも公式ありきで「公式で設定されたものが唯一無二である」と信じて疑わない人。
例えば「ペルソナ4主人公は"山田太郎(仮)"(プレイヤーの名前)ではなく、"鳴上悠"(アニメ版での主人公の名前)でなければならない(そうするのが当たり前)」と言うような。(「自分の名前だと恥ずかしい」「名前つけるのが面倒」「自分はプレイヤーだから(主人公じゃないから)」「アニメだとそうだから」「公式でそう決まってるから」等々)
「この俺だけが絶対に正しい!」「俺の好きなものや認めたもの以外は全て許さん!」「お前ら(ゲーム会社など)は俺の言うことだけ聞いてりゃいいんだよ!」等と言う人が多いから。
あの爽やかな声一択ってのは無いってずっと言われてたよな
シルバーシュラウドの時とか、声優の演技自体は上手いだけになおさら脳内イメージに合わない時辛かった
総支配人になっても話しかける時「すみません」とか違和感しかなかったし
設定が固まってるのと作中でできるRPの幅が狭まってるのとは違うってずっと言われてるから
例えば3主人公なんてがっちがちにバックボーン固まってたけど、メガトンでいきなり会話で喧嘩売るとか行動の選択肢は広かったんだよ。「親父を探す」にしたって、なぜ親父を探すのかはプレイヤーの想像に任されてたし
4主人公のRPの幅が狭いのは、ひとえにメインストーリーやたまに関係ないところでも主人公がプレイヤーの意志とは関係なく伴侶や子に対する情を見せるせいだよ。なぜインスを追うのかが固まってたのがダメなんだよ
そこは別にそれらを踏まえた上でどの√を選ぶか自体はプレイヤー任せだから別に良いと思ったな
自分が気に入らなかったのは、随所で主人公がプレイヤーの意志と関係なく主人公のお気持ちを表明するところ
自由なRPというなら主人公自身に背景はあってもいいけど固有の人格は付与すべきではなかった
99%のデータはどこからだろう。
それは想像力以前に考え方がおかしい
RPGはキャラメイクで自分だけの主人公を構想する楽しさが売りの1つなのに
常に「無言主人公=自分」と思ってるのがそもそもの間違いやろ
主張自体は否定せんが、不満抱えて主張する前にまずRPGが自分に向いてるか考えるべき
主人公が喋るRPGはFF7Rみたいにイケメン主人公が活躍する物語だから女性でも楽しめる
しかし主人公が喋らないRPGはあくまでもプレイヤーが主人公だから
プレイヤーが楽しめる内容になっているせいで女性に楽しめない内容になっている事が多い
昔はグラフィックがそこまでリアルじゃなかったから前者のRPGを支持している男性が多かった
しかしグラフィックがリアルになったせいで後者を支持する男性が多くなってFF7Rとかオリジナルから4分の1まで売上が落ちてしまった
そしてFF7RみたいなRPGが減少していてそれに焦った女性ユーザー、キャラゲーファンがドラクエとかペルソナの新作を批判するようになった
FFって海外の方が人気あるし、PC版待ちもいるしで、減った減ったって騒ぐのは的外れ
最近じゃドラクエもカイガイカイガイ言い出してる現実を見なよ
ドラクエなんて批判される価値もない
MHライズで喋るみたいやけど今まで喋らなかったからそれが嫌というか違和感ある人が多いし
オンオフ機能あるみたいだから色々試せるしいいけど。
ちなみに2Dのゲームは基本喋らない方が違和感なくてイイ。
主人公を演じるのはあなただ
ロールプレイだからな
もしかしたら、老化で想像力が低下したおっさんかもしれん
多くは無いだろ。ここにもいるが、声の大きい一部の基地外が目立ってるだけ
個人的にはさ、ピサロが仲間になるというのもわかるのよ
あいつ戦う理由が主人公の裏返しな感じで、
死体すら残っていないシンシアの代償行為に
墓に安置されていたロザリーを蘇らせようというのもわかる
でもこれは全部俺の脳内の保管でしかなくて、理由を匂わせるような台詞すらないのではね…
紙芝居や人形劇が見たい訳じゃねえし
ついでにデフォネーム付けたら名前呼んでほしい
P5はそこら辺上手くやってたけどあれでもデフォネーム欲しいって思う箇所はそこそこあった
お前こそマジで言ってんの?
こいつはこういう奴って妄想しながらやるのが楽しいんだよ
ムービーで騎士として云々言ってんのに敵に夜襲掛けたり全裸でそこら中駆け回ったりしてたら嫌じゃん
スレ主が無知なだけ
>ペルソナみたいに「だよな主人公!俺もそう思ってたぜ!」って勝手に主人公の意思を作ったり
そんな発言ペルソナで見た覚えがないんだが
主張が正しいならペルソナ2がボコボコに叩かれてるだろ
1、ユーザーが望む事を喋る
2、ユーザーが望まない事を喋る
1は理想だが2は最悪という両極端な結果を生む
1を作るときは主人公に難しい事は言わせないのがコツで
取り巻きにそれを補う解説くんや演説くん入れてやりとりする工夫をする
メタルギアでいうところの大佐のような
主人公が俺はあのダンジョン行きたい!と勝手に意思決定言い出すのではなく
取り巻きが状況説明や解説であのダンジョンに行かなきゃいけないって流れを作る
やる事の導線はどっちも同じでも主人公が言い出すと2になってしまう
「主人公はプレイヤーだから選択肢以外は喋らない」って設定が良い方に働いたのはあのゲームくらいだよな
結局手法の話でしかないからそれで何を表現するのって話だよな
少なくともFF15みたいな池沼集団の寝言や愚痴を終始聞かされるくらいなら無言でいいし
あと共感性も足りない。だから作中の人物が合理的な選択をしないとすぐキレる。
そこがスカスカ仕様とか「なんでそうしちゃうの???」としか言いようがないわ
もっと狙える人気を自ら逃してる
ペルソナの主人公の公式名なんて無いけどな
スタッフもゲームファンがアニメを嫌っているのを知っているから
絶対にアニメの要素を逆輸入しない
ダンスゲーも批判されたせいで主人公が無名、無言になった
喋らない主人公の違和感が増してきたんだな
それでもペルソナなんかはまだ上手くやってる方だろうな
あれが完全に第三者目線のゲームになったら単に陽キャのチートハーレムを
眺めてるだけのゲームになるからな
FC版は仇を討って世界を救ってエンドだから良いけど
追加の6章は何故そんな選択肢を主人公がしたのか意味が分からん。
全然違うわ
感情移入して「自分で主人公を作る」なんて単純な発想と創造力すら培ってないだけ
バカ作ろう教育で一番顕著に表れてるのは若者の国語力不足