|
|
【速報】集英社、鬼滅柄を商標登録へ。悪質な便乗やコピー商品の排除のため
1: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:12:41.00 ID:pGSnOTSur

映画の興行収入が320億円を上回り国内歴代1位になるなど、社会現象を起こした「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」。作品だけでなく、緑と黒の市松模様など登場人物の着物の模様も「鬼滅柄」として人気だ。新型コロナウイルス禍での布マスクが広まりを後押ししたとみられ、便乗商品も多く、版元の集英社が商標出願する事態になっている。(藤井沙織)
https://www.sankei.com/west/amp/210114/wst2101140009-a.html?__twitter_impression=true



2: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:13:39.07 ID:8ukLpXyoa
たまたま被っただけなのでセーフ
3: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:13:52.60 ID:7jdJ24Igp
市松模様は無理やろ
8: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:18:33.18 ID:aFUTJNL20
10: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:19:34.81 ID:mNzQVlMA0
柄を商標登録とか無理やろ
お前らに何の権限があんねん
お前らに何の権限があんねん
12: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:20:48.75 ID:NROdRVgRM
伝統的な和柄に配色がかぶるなんて
違法サイトを偶然訪れて偶然閲覧して偶然ブックマークする確率より高いやろ
偶然や偶然
違法サイトを偶然訪れて偶然閲覧して偶然ブックマークする確率より高いやろ
偶然や偶然
13: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:21:40.03 ID:fu7xEXsm0
ジジババ商店街の裁縫店ですら炭治郎やねず子や義勇の着物の柄の生地を店頭に出してるのすげえよなと思う
ガチで売れてるんやろうな
ガチで売れてるんやろうな
19: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:25:08.88 ID:NROdRVgRM
>>13
伝統的な和柄がたまたま売れとるだけやで
鬼滅柄?そんなものはない
伝統的な和柄がたまたま売れとるだけやで
鬼滅柄?そんなものはない
23: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:27:15.22 ID:flnZi4S6a
>>19
そんなの炭治郎柄だけだろ
そんなの炭治郎柄だけだろ
17: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:24:20.41 ID:flnZi4S6a
20: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:25:57.18 ID:8t3kg4150
こどおじ「ジャンプ案件や!叩かないと…(ニチャニチャ」
21: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:26:14.99 ID:5vFrcTZa0
むしろバンバン使ってもらって無料で宣伝してもらった方がええんちゃう?
24: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:28:16.45 ID:YP6tFhQt0
キツく取り締まらないから流行ったんだろうに
26: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:32:49.44 ID:svmVev15d
その前に著作権守らなあかん奴が社内におるやろ?
27: 名無しのアニゲーさん 2021/01/14(木) 13:32:57.33 ID:cO2D6uPjd
ちゃんと契約して金払ってる企業がバカみたいだしな
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
まずはHNを確認
あんだけ儲けてるんだから便乗ぐらい放っとけ
醜いよ
集英社は偶発的なら許されるんやろ?
鬼滅は作品とは関係ないところで人々の反感買うようになったな
それこそ逆に集英社が払えって言われるだろ
そんなもん認めてたら日本そのものが白い目で見られるわ
こういうのって訴えれないのかな?
それとも訴える為の下準備の特許取得?
もしくは訴えても割に合わない?
これ認めたら古くからあるデザインをヒットさせたらその権利がそいつの物になるってことだぞ
これを鬼滅一人の物だと言い張るならそれはもう文化盗用に他ならない
劇場版「銀魂」終わったな
東方と同じくらいスゴイ
なんで急にgoodそんなに増えた?
草
あれは鬼滅作者公認だから問題ない
~の刃とか名前を付けてこの柄の商品を売っているときの対処法
こんなもん江戸時代ころから実在したろ
永谷園に怒られるぞ
呪術朝鮮で過去の名作漫画を盗むだけじゃ飽き足らずにこんどは日本文化まで盗もうとしてるのか
さすがは朝鮮企業だな
バンダイも公式商品だしてるのに、便乗品に利益盗られてるから。
日本も貧しくなって民度も下がってきてるな
パクリや便乗商法が増えてきた
これやな
さすがに高過ぎるだろ
こんなん買うやついんのか?
これ全部鬼滅作者が一人でデザインしたオリジナル模様だと思ってるの?
鬼滅風ロゴとかそっちのほうをどうにかしろと
想像力のない馬鹿が増えたな
でもさすがに止めるには無理があるだろ・・・
erocoolも偶然ならセーフ
バーバリーチェックと言う過去無数の違法コピーを殺してきた版権がある
サンライズがトリコロールカラーをガンダムのパクリって言ってフランス国旗訴えると思ってるのか?
昔からあるだろ
羽織りだけじゃなく隊服や傷だらけの体まで再現してんじゃん
画像を確認してからレスしろ低能
これが通るなら中韓も既存のデザインのものを売れたからと大義名分で同じ手にでるだけだろ
想像力無いな
なんか少し残念
最後にちゃんと契約して金払ってる企業が馬鹿みたいだなとかいうレスを置いてるけど
それは鬼滅というタイトルやキャラを借りてるから順当なんだよなぁ
じゃあ記事内の集英社が商標出願した炭治郎の着物の柄(特許情報プラットフォームJ-PlatPatから)を見てから言おうか
隊服や傷だらけの体についてじゃないぞ
鬼退治シリーズだってたまたま似たような感じになっただけだわな
作者じゃなくて集英社じゃないの?
違法DLに怒りながら自分たちの違法DLはOKな連中だぞ?そらそうよ
まるで○国やん
集英社「ファッ!?なんでこんなヒットしとるんや・・・」
集英社「あわわ!!?映画の興収塗りかえちゃったよ!?」
集英社「今から鬼滅の模様勝手に使うなよ」
自分達はエロ同人を割るのか
集英社君…見損なったぞ
エロ漫画割って何言ってんだって話だな
柄に商標登録はさすがに頭おかしい
チョンピースのイメージだから麦わら帽子を集英社の許可無く勝手に売るな
チョン術で学ランと袈裟が使われてるから勝手に使うな
というようなもん
緑、黒の市松模様の服飾全部取り締まんの?何の権利有ってするんだよ
成人誌のギャグネタや本その物は違法ダウンロードする癖に
他のよく分らん会社が申請して何かの間違いで商標通っちゃったら困るから。
でももし集英社が商標取ったらそれはそれで問題か
>商標ゴロにとられて本家が使えなくなることを防ぐ目的
自分たちは違法DLOKにしてる集英社の言うことは信じられんわ
あの件無ければそう言えたけど
それが狙いか?
和柄全部俺のものって主張するわけじゃなく明らかに鬼滅の便乗狙ってるだけのだけ訴えるために権利取ろうとしてるんだろ
伝統的な和柄の登録をするのはおかしい。
判断が悪い
つっても鬼退治シリーズとか本気で取り締まれるのは疑問だぞ
向こうだって本気でパクられないように商売続けてる
ある意味著作権のプロみたいなもんだし
そもそも古来から市松模様というデザインが存在しててたまたま鬼滅がそれを採用しただけなのに、
逆にその市松模様を商標登録しようと企むとか頭悪すぎて吹くレベル
まあエロマンガ割ってシコってた社員を会社ぐるみで必死に庇う一方で
STOP海賊版(笑)を謳って被害者アピールするアホ会社のやる事なんて所詮こんなもんやなw
違法サイトには詳しいんだけどね
1.和柄が被る確率
2.割れサイトのリンクが張られてるようなサイトに行って偶発的に割れサイトのリンクを踏んじゃう確率
世間一般「1、被ってもしゃーない。2はありえないでしょw
集英社「2。偶然見ちゃっただけだからセーフ。1はありえない。商標登録してでも防ぐ。
それ自体お前の勝手な思い込みじゃん
つい最近著作権に関してダブスタやった集英社は信用できない
横からだけど1つの画像に対しての見解でしょ?普通に64が言ってることは正しいと感じるけど…
ワイもやったが数が必要なんや…!
それか警視庁のサイバー犯罪対策協議会に集英社を誘致してくれる方向で投稿してもいいと思うやで
おひざ元に抱え込んでもらって二度と違法DLできないようにさせないようにしてほしい
過去にさかのぼって罪状を遡及できるようになるかもしれんし
鬼滅独自のデザインではないわけで。
出来るわけねーだろwww
漫画って既存の文化やイメージを借りてるし権利あるものは許可を得るのが基本
それが流行ったコンテンツのモノにできることになる前例ができたらとんでもない数の許諾を得る必要になる
取れないならポーズに意味なんてないぞ
むしろ悪化するまである
もし市松模様で審査を通そうとするなら審議官から色調を限定せよって拒絶理由が出されるかもね。
その場合は青緑の部分をCMYKで指定するかも知れない。
それならCMYKを僅かにズラした意匠なら侵害にあたらなくなってしまうね。
鬼滅のおかげで和柄が注目浴びたのも事実、金が絡むと集英社はワンピはそっちのけで働くから
この言葉あっても湧いてて草
市松模様をパクって商品化してる集英社は悪いやつやな
ならもっと基準を詳細にして弾かれないようにするのが一番だから
沸いてるのはここんところの集英社の対応なんだよなぁ
出来るんだよ。
ポールスチュアートのあの工事現場の鉄板の滑り止めみたいなありがちな模様は商標として登録されてる。
つまり、その柄を見た人の多くが「あ、◯◯の柄だ」と認識すると判断されれば登録される。
が、鬼滅のはどれも元々ある地模様だけにまず認可はされないだろうってのが、商標に詳しい弁護士の記事にあった
2枚目等を防ぐために市松模様を集英社の権利にする必要はありません
日本語通じてるか?
100均ですら既にその柄パクったのを売ってるしw
これの2枚目みたいな鬼殺隊のイメージとかキャラのカラーを集英社が権利主張するならわかるけど
既存の市松模様を権利主張する擁護は無理あるわ
17の2枚目の画像は全然アウトじゃないってこと?
ようは「複数の色」から連想される認知度が高いなら商標登録されるんだとセブンとかMONO消しゴムとか
だから別に市松模様だけじなくねずこや善逸のセットの色で鬼滅を連想できる組み合わせをどうにかしたいだけでしょ
お前こそしっかりやり取り見ろ>>17の画像なんてどう見ても著作権侵害ととれる
市松模様だとか関係なく※33はアウトだと思ってコメントしたんだろ
鬼退治はとっとと捕まれ
トレパクや同人ゴロみたい
反感の矛先も憎っくき吾峠呼世晴行くし集英社(尾田)的には万々歳やなw
売っている悪質な商品をアウトにするだけで、
市松模様にしたからってなんでもかんでもアウトにするわけではないだろ。
だから街の手芸屋さんで、たまたま黒と緑の柄の布が売っていて
おまえらがそれで自分や家族のためにマスクをつくったとしても
それはべつになんの問題もないんだぜ?
集英社もなにも言ってこねえわ。
そもそも鬼滅の著作権はあっても
伝統模様に対する著作権は集英社にはないんだから
おまえらがわざわざ騒ぐ必要がないだろ。
おまえら自身がこれからあくどい商売をしようってわけじゃあるまいし。
鬼滅が流行ったせいで、もうこの服着れない…って画像たくさんあったぞ
なんでもかんでもアウトにするために商標登録に至ったわけで
こどおじ「ジャンプ案件や!叩かないと…(ニチャニチャ」
正にこの思考でキモイw
誤り:審議官 → 正しい:審査官 でした。
勝手に名前つけて売られるわけにいかないから
不可能だし馬鹿げてるだろ
登録出来るのは完全鬼滅オリジナルの柄くらいだわ
そのチェス盤を「鬼滅のチェス」とか言って売り出したら因縁付けるぞって話だろ
なんで市松模様だけで集英社に怒られると思ってる奴が多いのか理解できんわ
その物自体が市松模様っていう昔から使われてきたありふれたものだからなぁ
どういう方法で登録するつもりなのかね
の一文が見えないやつ多すぎぃ
市松模様に鬼やら滅やらの文字を入れたり特定の模様の組み合わせで鬼滅を想起させる表現を付けるのがアウト、みたいな登録とか出来ないのかね
これなんだよな。嘘吐いてまともな対応しなかったから集英社は今後こういう権利関係の話題の度に象徴的に叩かれる存在に成り果てた
やっとこの趣旨のコメントでたか
>極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標(商標法第3条第1項第5号)
これに当てはまるし認可されない前提の出願だと思うわ。
うーんアニゲーで見た気がするんだけど思い出せないなあ。アマビエの例だったっけな
39: 名無しのアニゲーさん 2020/07/14(火) 16:41:56.49 ID:RNLmMXj10
商標取れなくても別にいいんだよ
一番ダメなのは他の人に商標取れらて商品が出せなくなることなんだから
自分たちで出しといてダメでも同時に他の人に商標取られることもなくなるわけだしな
そりゃ集英社としては出すのが当然でしょ
前に似たようなやり取りあったわ
そりゃ今やジャンプ(集英社)=著作権侵害推進企業のイメージが組みあがってるんだもん。どの口で言うんだお前って話にはなるわ
スギちゃんかよ
それを言い出したら
鬼滅はこの模様を生み出した人に著作権料を払わないといけないな
そもそもちゃんちゃんこと学生服を着て戦う服装も鬼太郎とライドウだろ
同人じゃなくて商業雑誌だぞ
同人ならセーフだからって印象操作してるのなら失敬w
認可されない前提だとすると、それじゃ余計に今もう氾濫している類似商品にそれらは問題ないんだって裏付けを与えることになると思うんだけど…
柄+『鬼』とか『滅』とか『刃』の文字付けといて、偶然とかはなぁ。
鬼滅となんら関係ないただの市松模様まで一生懸命取り締まる権利使う訳ねえだろ
ここまであの鬼退治グッズ擁護したい奴がいるのが理解できんわ
大々的には鬼滅と結びつけるなって程度じゃねえの?
と思ったら、記事を見ると生地は含まれないもののスマホケースや
Tシャツには及びたいとしか書いてないのでどういったものを指すものかよくわからんな
特許庁は厳しいらしいから模様そのものは適用されんとは思うが……はてさて
なんでか偶然詳しいよね
昔から全く変わってない
残念ながらあくまで一部のネットだけの印象でしかない
コメ数稼げるのにジャンプまとめ速報とかだと記事にもしていないからね
集英社の息のかかっているまとめサイトだと風化させようとしているのが見て取れるし
ジャンプ信者は意識的にそこに触れないようにしている
集英社のネット工作はなんか手慣れてる印象だよなぁ
尾田くんのバスターコールのやらかし含め胡散臭いんだよな色々と
鬼滅もどこまで仕込んだのやら
そうしてサクラ大戦が振袖や袴を登録商標するまで秒読み
一方その頃、背広やスーツは島耕作の物になってしまうのであった
それも含めての鬼滅ブームだろうに。
欲をかいて版元自ら独占、せっかくのブームに水を差してどうすんだよ
だから別にそれはいいって考えだぞ
問題は他の企業等が万が一取ったら集英社が鬼滅商品出す度に集英社が金払うことになる
普通に10年前に買ったんだけど…
出来なかったら出来ないっていう事実を知る意味でもやる価値はあるから
格子じゃなくて市松な
役人より柔軟性のない漫画出版社に価値ってあんの?
商標の界隈だとマジでこういう当たり屋みたいなビジネスが横行してる
海賊版の抑止より、こっちが主な目的だと思う
取り消し裁判までせんにゃならん様になった例があるからなぁ・・・
認可されなくとも同じ事やりそうな輩への牽制になる可能性も・・・てのは安易な考えかな?
まあ、問題となる指定商品等で間違って登録されても色々対応が可能だし、集英社も権利行使のハードルの高さくらいは知ってると思うから、強く出ないと思う
因みに3条1項5号違反ではないし、色を少し変えたところで対処策にはならない
こういうので結構反対する人たちがいるけど、大きな会社ほど二次創作他には寛大と言うか蔑ろにはしないから。
中途半端な会社が取る事によって金の亡者と化すわけで、後々、例えば中国とかの事を考えれば絶対大きな会社に守ってもらった方が良い。
チョン雇って連載させてるとこだぞ
察しろ
柄ですらないありふれた三本線でも赤と緑の組み合わせだとグッチのものとして商標登録されてるし
柄だけでなく特定の配色にブランド価値があり消費者の購買意欲を高める場合は商標登録もアリやろね
市松模様全部を集英社のものにするわけじゃないんだし
だとしても鬼滅にあやかって粗悪なモノを今だとばかりに作っては売り抜けようとする企業を放っておくのはイメージとしても商品展開としても邪魔
利益の独り占めってのを言い出すイナゴと一緒であいつらは0から1を作り出せない寄生虫が群がってるだけ
反日・反社やら頭のおかしい行動をしたりしてるならともかく
韓国人ってだけで差別するのはお前の嫌ってる反日チョンと同類だから改めたほうがいいぞ
全て偶発的な事故なんだろうね
鬼滅ってそこらへん緩くて便乗できたから社会的な盛り上がりだったんだろうに、水を差すことになるだけじゃね
集英社どうした?
この件はあれだが、乞食の論理はさすがに恥ずかしい
だから認可されない前提とかいう変な理屈はおかしいって話だよね。普通に認可求めてやってるんでしょ
俺個人としては韓国人ってだけで信用しないわ もう差別だとかそういうレベルを通り越して嫌いだわ
それに今が平気だとしても将来何するかわかったもんじゃない 今まで日本人の信用を踏みにじって来た前歴は山ほどあるんだからな
こどおじ「ジャンプ案件や!叩かないと…(ニチャニチャ」
↑これがネタでなく知らん所で多いのかもね
嫌う・信用しないのと※193のように個人にレッテル張って蔑むのとは違うだろ
一方でフランク三浦とか許されてきてるからなあ
浅葉模様は出来ないと思うぞ
柄はもちろん、色も昔からある色であれを商標登録はさすがに無理がある
そもそも著作権を蔑ろにする集英社が
商標の権利を主張するとか盗人(ガチ)猛々しいわ
取れればいいし取れなくてもこれじゃ取れないって前例ができる
得意げに語ってるが市松模様とチェック柄、同じ柄でも性質は全く異なるからな。
市松模様は広く普及した意匠で、色んな国で見られるように誰が考案というものでもない上に
ゲーミングカラーみたいに色彩の構成が複雑だったり、今までにない新開発の色を採用するでもなく
二色を用いるという前提条件に基づいている以上、なんら新規性もないから占有なんて無理。
一方、バーバリーのタータンチェックは様に色の組合せと線の太さによって
誰ものかという家紋の様な役割を担っていたものだから、別の地域、国で伝統的に
全く同じ構成の物が使用されていたという証明が出来なければ、模倣とみなされるのが妥当。
他が登録して金よこせってやられる前にジャンプが登録して阻止するためだぞ
こんなものを認めてはいけない
そんなこと言ったら、黒と緑の組み合わせの市松模様に対してこいつらは金払っとんのか???
「信用がない」ってのはそういうこと
んでもって関わらせるより関わらせない方が大体うまく行ってんだわ
これは根拠のない「差別」じゃなくて実績に基づいた「評価」ってだけだよ
隊服とかしのぶの柄とかの和柄じゃないやつは商標登録していいんじゃね?
そんな事言ったらどんな作品もパクリになるやんW
極端な話、時代物やっただけで〇〇時代のパクリになるやろ。
タイムスリップ物が1つ当たるとタイムスリップものが乱立したし
今なら異世界償還、転生物、悪役令嬢物の乱立やんかWW
作品の出来より設定でケチつけようと思ったなら何ぼでもつけれるわ。
呪術廻戦の虎杖かてケチつけてやろうと思って言えば
一人炭治郎&禰豆子やんWて事になるわ。
「市松模様はさすがに無理でも鬼滅隊の隊服ぐらいなら権利主張するのも分かるよね」
みたいな賛同の声がもうちょいあったかも知れないのになぁ
あのアホ社員を客観性皆無な身内の調査ごっこで無罪放免にしたのは
本当に間抜けな対応だと思うわ
思い上がりも甚だしい
市松模様はさすがに無理。
鬼退治をする節分行事や和柄衣装の七五三
誰に断ることなく乗っかりやすい訳で社会現象になりやすかったんだろう
ここまで昔から浸透してる物を商標なんて取れたらそれこそ大暴動だろ
いやいや、寧ろそれが本来のポテンシャルやと思うぞ。模倣とアレンジは大昔から日本人が得意とする所やからな。
>ポールスチュアートのあの工事現場の鉄板の滑り止めみたいなありがちな模様
どれ?
登録出願したくもなるだろうな
市松模様を「鬼滅の主人公が使ってた柄です!」って売り出すのは
ぶっちゃけた話、どうやっても防ぎようが無いと思う