|
|
ジャンプ編集部 「描いた絵の反転はしないほうがいい」→プロ漫画家 「いや反転したほうがいい」
1: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:06:40.86 ID:H3Km9oIq0 BE:306759112-BRZ(11000)

デッサンの狂いを確認するために描いた絵を反転させるという方法をよく聞きますが…
少年ジャンプから、こんな回答が

少年ジャンプ漫画賞 @jump_mangasho
気持ちはわかりますが、反転はしないほうがいいです。なぜなら描いても描いても進まなくなるし、そもそも反転して読む人がいません。
すかびあ @scavia10
反転して見ると客観視出来るとかよく言うけど絶対嘘だろって思ってた
ジャンプが言ってくれたから自信になったありがたい
猫薔薇にゃあ大佐 @nyaaColonel
@jump_mangasho そもそも反転して読む人がいません。 言ってやってください
オオヒラ航多「運び屋・ラバ」全二巻発売中! @kota211293
その通り。
反転して読む人はいません。
ネットでよく見かける反転して絵を確かめる話や視線誘導の話はピンとこないものが多いです。
出端祐大@最新8巻12/23発売! @debacoq
僕の結論としては反転して調整して調整して…とした絵が魅力的な絵とは限らない、です
そうは言っても…
邪武丸@ヤングエースでSHOWBYROCK!!連載中 @yokoshimatakema
反転は裏側から見て正確かではなく一度自分の描いた絵ではない状態にすることで絵の破綻を客観的に発見するための手法だと思うので、
時間のあるうちはがんがん反転して目のレベルを上げるというのもアリなんじゃないかなと
七桃りお@『灰の双子』単行本第1巻発売中! @nanamomorio
絵の反転は描き手の先入観で認識しづらい歪みを見つけるための方法なので、そういうことではないのでは…
でも反転して手が止まるくらいならやらない方が良いのは確か
s!on @sion001250
そもそも反転して読まない事は知ってるが、絵の狂いを確かめるために質問者は反転しているんでしょ。
けど、反転する前の状態が正しい訳だから、そんなに気にしなくていいことではある。
双龍 @Souryu_std
反転しない方がいいと言うより、反転した時に何処が歪んでいるか改善点が見えるので練習には良いと思います。
上手い絵は反転しても上手い。
プロの先生たちも実際反転されていたり
高屋奈月 @n_takaya77
アナログ時代から反転を繰り返さないと描けないし、それをしないとまったく先に描き進められない私みたいな奴も…いるぞ……
ヒロユキ@カノジョも彼女4巻1/15 @burumakun
死ぬほど反転して描いてます…w
こだか和麻🐦「BORDER慧」連載中 @kodaka_kazuma
描き終わったものを反転するんじゃなくて、アタリ線(骨格と角度)を描いて反転させた上に下絵描くとバランスとりやすい。
こだか和麻🐦「BORDER慧」連載中 @kodaka_kazuma
顔だけじゃなくバランス狂う全身の向きとかもある私。苦手な向きは
1:得意な向きで骨組み(モデル人形みたいなの)を描く。
2:1を反転、骨組みをなぞりながら下絵、ペン入れ。
これだと気に入らないと何度も描き直す時間ロスも防げるのでデジタルありがてえ~って思いながら使ってる。
こだか和麻🐦「BORDER慧」連載中 @kodaka_kazuma
まあどんだけ骨組みからがっつり描こうが、反転繰り返そうが、実力以上の結果は得られないから(血涙)「こんくらいにしといたるわ」と吐き捨てる勇気が大事。
でないと原稿が永遠にあがんない_(:3 」∠)_
少年ジャンプ編集部「描いた絵の反転はしないほうがいい」という見解に様々な意見→プロ漫画家の声も
https://togetter.com/li/1654392
3: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:08:09.92 ID:FldYEEy10
ジャンプは下手な絵でも面白ければ掲載するから問題ないんだろう
4: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:09:07.87 ID:9xzKXj2l0
ジャンプは富樫の落書きだって平気で載せるからな
481: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 19:24:42.67 ID:u89S7LIi0
>>4
あれは見せしめなんだよなあ
あれは見せしめなんだよなあ
5: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:10:27.22 ID:vAuBYJ0E0
デジタルの時代に何いってんだ
34: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:26:42.31 ID:YvAyrM6z0
>>5
デジタルの時代だから言ってるんだろ
反転・修正を無限に繰り返して一コマ描くのにクッソ時間
かかる子多いんだよ
絵の細部に拘るより漫画としてさっさと仕上げてしまえよ
って話だろ編集的には
描いてりゃ上手くなるんだから先に進めっていう
ジャンプは特に勢いのが大事だしな
デジタルの時代だから言ってるんだろ
反転・修正を無限に繰り返して一コマ描くのにクッソ時間
かかる子多いんだよ
絵の細部に拘るより漫画としてさっさと仕上げてしまえよ
って話だろ編集的には
描いてりゃ上手くなるんだから先に進めっていう
ジャンプは特に勢いのが大事だしな
46: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:34:30.38 ID:vAuBYJ0E0
>>34
デジタルだから得意な方向で描いて反転すりゃいいだけだろ
苦手な方向で納得いかない絵を修正するほうが時間かかるわ
デジタルだから得意な方向で描いて反転すりゃいいだけだろ
苦手な方向で納得いかない絵を修正するほうが時間かかるわ
12: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:13:48.30 ID:s1G0kjzK0
ちょっと反転してみるか(チラッ → なんじゃこりゃああ!(絶望
13: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:14:02.35 ID:gfeRTOyN0
漫画家→できるだけ良い絵を描きたい
編集者→そんなことどうでも良いから早く描いて欲しい
この違い
編集者→そんなことどうでも良いから早く描いて欲しい
この違い
14: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:14:44.33 ID:YGHZ1dmT0
84: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 03:04:07.88 ID:9DWba6340
>>14
偽鳥山漫画って実は半分ガチ鳥山漫画だったのか!
偽鳥山漫画って実は半分ガチ鳥山漫画だったのか!
381: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 12:51:29.50 ID:djRRq6nZ0
>>14
鳥山明はやはり天才
鳥山明はやはり天才
25: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:20:58.03 ID:KUMDZTWE0
編集部「反転して遊んでる時間があるなら、んなことせず、さっさと描け」
79: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 02:58:43.52 ID:7BW7GPRF0
82: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 03:03:32.72 ID:hUlJLkGr0
>>79
反転無しでも右の絵を描けるようにするのが良いんじゃないかな
反転無しでも右の絵を描けるようにするのが良いんじゃないかな
131: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 04:30:19.63 ID:UOC8MxaH0
>>79
これ見ると明らかに違うけど描いてるときは反転しないと分かんないもんなの?
これ見ると明らかに違うけど描いてるときは反転しないと分かんないもんなの?
86: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 03:07:58.70 ID:upwO8RDU0
鳥山は海外向けに反転しないで欲しいって言ったらしいな
93: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 03:17:23.80 ID:vAuBYJ0E0
112: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 04:02:03.56 ID:EqK/lL4M0
>>93
何が歪みなのかわかんない(´д`)
何が歪みなのかわかんない(´д`)
124: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 04:24:06.23 ID:HeoE6t6v0
>>93
何故下だと違和感を感じるのだろうか。
反転したときに変でも問題はないということ?
何故下だと違和感を感じるのだろうか。
反転したときに変でも問題はないということ?
242: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 08:00:58.60 ID:uN3zod170
>>93
右利きだな
右利きだな
134: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 04:32:47.55 ID:/A0+GDsf0
AKIRAも反転したらなかなかひどいがそこは問題ではないのが大友クオリティー
174: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 05:51:32.20 ID:Wk158dXC0
196: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 06:37:40.47 ID:NO0/9f7b0
>>174
こいつら頭蓋骨どうなってんの?
こいつら頭蓋骨どうなってんの?
265: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 08:26:51.85 ID:pXHkb0vg0
>>174
反転してなくてもすでに歪んで見えるw
反転してなくてもすでに歪んで見えるw
221: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 07:13:42.89 ID:vBUldmGl0
222: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 07:16:05.91 ID:lqs9EM4p0
>>221
エロ描写が多い作家は反転は必須かもなw
エロ描写が多い作家は反転は必須かもなw
302: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 09:26:05.29 ID:0mjffnpQ0
>>221
少年ジャンプもコミックになると乳首出てるんだよな
少年ジャンプもコミックになると乳首出てるんだよな
278: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 08:50:03.71 ID:cLMNVm1+0
人間だって、正常写真なら良く見えるのに、反転だと崩れるじゃん
280: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 08:51:51.53 ID:M0oA0SvH0
>>278
それは見慣れたものに対する違和感じゃないの?
それは見慣れたものに対する違和感じゃないの?
327: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 10:07:03.72 ID:l2jiV4Yv0
329: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 10:09:08.55 ID:EkNjykqR0
デスノートの小畑も反転してデッサンの狂いを確認してたで
351: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 11:04:54.25 ID:IWOZeoYD0
ジャンプは海外判にしたとき反転するんだから、やった方がいいよ
401: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 13:27:06.89 ID:EDs5sxQG0
漫画家ってそんな作業までしてる人いるの初めて知ったわ
休まず描くほうが大事だと思うけど
休まず描くほうが大事だと思うけど
406: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 13:33:28.92 ID:YLzB0ONZ0
420: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 14:09:21.96 ID:umiibfKY0
漫勉みてたらプロ作家はほぼ反転してバランス見てるぞ
421: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 14:10:50.84 ID:IWOZeoYD0
構図さえしっかりしてれば
あとはアシさんがなんとかしてくれるからなw
あとはアシさんがなんとかしてくれるからなw
424: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 14:13:37.56 ID:6AsqqzgR0
435: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 14:25:18.96 ID:mbx+6hbu0
>>424
デッサン確認のために反転するのと提出する時に反転するのじゃ全然別物だろ
デッサン確認のために反転するのと提出する時に反転するのじゃ全然別物だろ
431: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 14:21:58.91 ID:B3l/5Tib0
プロでも歪んでることあるのか。
437: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 14:30:26.00 ID:YvAyrM6z0
>>431
結構あるよ
でも誰かも書いてるけど癖を直さない方が良い絵の人も多いよ
結構あるよ
でも誰かも書いてるけど癖を直さない方が良い絵の人も多いよ
442: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 14:36:53.47 ID:HrXkFn1R0
島本和彦ですら反転してチェックしてるぞ
471: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 18:04:21.51 ID:OyY7igXh0
ジャンプさんが言ってるのは
「新人はとりあえず作品を完成させろ、な?」
何故か反論してる人は
「私はやってる!」
「手法として正しい!」
「新人はとりあえず作品を完成させろ、な?」
何故か反論してる人は
「私はやってる!」
「手法として正しい!」
476: 名無しのアニゲーさん 2021/01/23(土) 18:43:47.76 ID:SEfagOvD0
反転する
書き慣れたら必要なくなるけど描き初めならやっておくべき
おかしな絵描いてる
書き慣れたら必要なくなるけど描き初めならやっておくべき
おかしな絵描いてる
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
〇反転する時間あるならさっさと描け
これは写真撮ったときにページが山なりになってるからじゃないの?
平らにして置いてみたらそんなに違和感ないと思う
自社内の海賊を排除せずに、海賊版商品の流通を無くせると本当に思っているのか...
見損なったぞ...
目とか細かいパーツは一番最後にジックリ配置すると可愛くカッコよく決まるぞ!
目はアクセサリーの一部だと思って描くとイイゾ。
新人や素人が反転して修正、反転して修正なんて繰り返してたら延々と終わらなくなるから
さっさと書き上げろ書くことに慣れろってことだろ
作家としてクオリティ上げる気があるならすべき事だけど面白い漫画描く上では優先すべきでもない
絵の上手くなる方法って自分の絵の変な所を直していく作業だから。
どこが変なのか見つけるにも左右反転させることは効果的。
もう一度見直して提出しよう」かな
後々も考えるならラフの段階で反転はしとくべきや
海外だといい紙でフルカラーだから気をつけなきゃだろうが。
確かに胃もたれするほど同じ構図を多用する漫画家っているもんなあ
習作の時点ならともかく、実戦で反転を多用するようじゃ基礎画力に難アリってことなんかもな
反転を試してみればエエやん。
そのスタイルが良いか悪いか自分で経験しないと分からないだろうが。
反転がダメだったら、それ以降やらなきゃいいだけだろ。
他の漫画家や編集部の意見が無いと漫画が描けないワケじゃないだろうに。
だろうな
デジタルの時代に右向きの顔練習しているプロは殆ど居ませんとも聞いたが、アマチュアのあなたが左足でもドライブシュート撃てる練習するようなものです。そんなものより、右足でちゃんと決めれるようにした方が良いと聞いて納得
言うてイラスト描いてる奴くらい山ほどおるやろ
反転の重要性くらいは誰でも知っとるし
現役プロなら最低限のチェックくらいはしてるだろうけど
プロ目指す人は回数こなせって意味だと思わう
パースも決まってるから立体感も勢いも出る。
そして売れてる作家もすべからく左右反転しても決まるのだ。
それでモチベ下がるくらいならやらなくてもいい
モチベ下がって漫画完成しないなら本末転倒
質問者は若い初心者だろうから、編集の答えが正解だよ
安定しない人はプロでも普通にやるし
普段ガイジコメ連発してる底辺アニゲー民が説教してんの見ると笑えるわ
まず原稿が完成しなければ漫画ではないし何も始まらないんだから
ただプロはそんなことは出来て当然の達人たちだからそりゃしない手はないでしょって話で
それでも週刊という常軌を逸した〆切でやってるんだからまったく問題ない
何よりその絵の説明力、説得力で人を黙らせるのが天才足る所以
”あれ?これオリジナルこっちの向きだったっけ?どっちでも決まってるじゃん”
と描き始めの向きすら忘れて構図が決まりだすとたのしくなるゾ。
得意な方向(綺麗に見えるだけで反転したら崩れてる)
なだけだから反転して修正ループに入るんだよ
エアプか?
むしろ反転させてみて初めて杖ついてる方に体重乗ってて肩も髭もちょっと下がってるのに気が付いたわ
おめーの拘りなんざどうでもいいんだよ
さっさと原稿上げろや原稿をよ
っていうのが編集部の視点
絵が上手くなりたいのなら
編集部に意見を求めるのは悪手だと思う
コピペだけで100日後に死ぬババア描いてくれんかな
ラストはアパートの階段から転がり落ちて、トラックが突っ込んでくるヤツ
左右反転したら違和感出るのは当たり前だろ、最適化崩すんだから
そもそも左右反転させながら描くのは描きやすさの話であって
デッサンだの骨格の話とは繋がりすらねぇよ、bとdの書きやすい方で全部書くって話だ
だから反転してバランス確認なんてのは、漫画を書く前、デッサンの練習の段階の話でないと
要は初見と同じ感覚で見るためだから
他人は反転しないからって回答は頓珍漢すぎる
現場にいったら反転作業ばかりで進んでないみたいな実害に会ってる可能性大やし
結果成長しない
ジャンプは使えない人材を使い捨てるからね
プロとして週刊ジャンプ辞めたあとも漫画家やりたいなら反転したほうがいい
圧倒的な実績でいい加減気付け…
漫画=ジャンプ
これは売れてるからじゃない
ジャンプが正解だから売れてるだけ
否定したいならウダウダ御託並べんとジャンプを超えろ
面白さと生産性の両立だぞ
”絵”がうまくなりたいなら漫画なんか描くな
ジャンルが違う。求められるものが違う
どんなに綺麗に正しく描こうとそれが致命的だとテンポよく、ストレスなく読めなくなる
例に挙げるとサムライ8はまさにその類い
まぁあの漫画は台詞も説明力が無かったが
なるほど、勾配降下法で学習率が大きすぎる時に振動するみたいなもんやな
内容的には修正前の方が面白いな
「待ちなさい おブスさん」だと台詞回しにインパクトがあり過ぎて足を止めてしまうのでテンポが悪くなる
個性的になる場合もあるからね。
編集さんの言うことも全否定できないな。
そんな暇あったら次をかけ
下手くそでも作り上げた実績を重ねないと成長しない
目先しか見えてないのは三流
だから他者の絵を反転してトレパクする発想が出てくるのでは?
ある程度描きなれてるなら多少歪んでようと反転とか気にしてないでどんどん描けばいいし絵自体を描き始めた段階なら反転してまともなバランスを覚え込ませたほうが良いって感じじゃないの
編集からしたらまず完成させて見せてくれ以上のことは言えん
そもそも人間の体やパーツは完全なシンメトリーじゃないからね
個人差はあれど微妙に形は違う
だから生きた線にするために、目安でシンメトリーのラフを作っても線画はちゃんとコピらず描くって人も居る
ネームがキレキレなら作画つけてもらえるから
とにかく描けって話だよな
尾田君も漫画家目指すなら描けって言ってたろ
バストアップばっか描いたのか全身像が変になってる人もチラホラ。
>苦手な方向で納得いかない絵を修正するほうが時間かかるわ
話を全く理解せずに議論に参加している人がいる印象
「絵を描く」と「漫画を描く」は別なのよ
今回に関して「漫画を描く」という観点からジャンプの編集は間違った事を言ってないから、否定しても無駄
ジャンプ編集部に聞いたら「ジャンプ漫画を毎週かける奴になれ」って回答するに決まってるだろ
きらら漫画が描きたけりゃきらら編集部に聞けよって話だ
プロを目指すなら多作が絶体条件
イラストレーターはしたほうが良いと思う
載せてもらえれば名前売れるし履いて捨てるほど応募くるからな
既に良い感じの見繕うだけで漫画家を育成するなんて考えはないわな
小学館は完成度高いの好きだからそういう方針なのかもな
微妙にズレた回答
でも漫画家を目指す若い人には有益なアドバイスだと思う
そしてうまい人、特にプロは絶対にする
一番分かりやすいのは人体パースかな。
肩とか腰とか目の配置が狂ってるの修正するだけでもグンと絵が良くなる。
バストアップばかり描いてる人は腰から下の体重を意識していないからまず全体像描いて重心位置決めてから拡大でもってバストアップすると絵が決まる。
左右反転含めて面倒くさがって細かい下準備しないと結果的にクソみたいな絵しか描けないからモチベが下がっていくという負のスパイラル。
絵が売りの漫画家なら反転して見て修正した方がいいし
パース狂ってるとかそういうレベルじゃない絵ならさっさと仕上げた方がいい
「とりあえず一本完成させてみて」ってのもわかるが、その一本が引退作になっちゃ作家側にはなんの意味もねぇ
カイジの福本伸行は、マジで回転させながら描いてるらしいぞw
その程度で終わるんならイラストでもやっていけないだろ
つまり無駄
それに歪み込みで迫力とか味になったりする訳で
アニメのCGがなんかダメみたいに言われるのも人間の感覚に合わせた脚色が足らん部分も多い
アナログ世代は紙を回転させて描きますよ
筋肉の付き方と関節の関係上、特定の方向の線がきれいになるので
全く気にしない人とどの方向でも上手く描ける人もいますが
そんな事するより左向きの絵も描く練習してればズレなくなるんだよなぁ…
どっち向きの絵でも描けるようになったら反転してもそうそうズレない
あんなの始まったことすらおかしいんだよなあ…
漫画の絵は小説でいう「どこで・誰が・何を」の説明を担ってるんだからそれが分かれば十分
何やってるか分かんねー絵とか漫画の絵として終わってるし
かぐや様の人は反転で描いてたな
多分一方向からしか描けないからだろうけど合理的ではある
逆にデジタルはほんの少しの歪みでも「自由変形」ってツールを使えば2秒3秒で簡単に直せる。デジタル絵描きのほうが絵が上手い理由がここにある
これは天才の発想
時間かけてでも確実に前進するなら裸婦像模写が一番の近道
同じことしててワロタ
更に彩度や明度も弄れば更に楽しめるぞ
気づいてやっぱすげぃわって思ったさ。
気になるところは単行本の時直せばええやろ
最初から反転させる前提で描いて仕上げてたってインタビュー漫画で言ってたな
細部に拘り出したらキリがない。(大暮くらい書き込んだら反転しても気付けないw)
木を見てないで森を描けってかw
そのクソの役にもたたん理論()で吠えるな
あの人はコピペで漫画作れるようにキャラ作成してる化け物
だからスターシステムなんてものを構築してたりする(アシスタントに他の漫画のキャラ絵切り貼りで原稿埋めさせてるから)
とんでもないのは、例えばアトム第50回の4ページ目5コマ目のヒゲ警部をそこに貼ってください、とかいう指示を電話の口頭で出せるくらい自分の作った作品を完璧に記憶してるって事
先天的なものなので、反転トレーニングしても完全には解消しない
というか完璧な骨格をしてる人間のほうが少ないんで、拘るのはほどほどにしたほうが生産的
福本がまさにそれだけど
意図的にパース狂わせてる印象派漫画家で代表的なのはCLAMP
中毒性あるんだよねあの絵。固定ファンが多い理由も分かる
絵の上達を目指すなら反転も取り入れて練習すべきだが漫画の上達を目指すならまず一つ一つの漫画作品を作り上げていくことの方が重要やな
それ以外も担ってるけど大筋ではそうなるかな
常に業界の中心であり圧倒的トップのジャンプを話題にしたら「ステマ」だぁ?
精神病んでそうだな
お大事に…
むしろ鳥山明にデジタル作画教えたヤツ無間地獄に叩き落したい
あれは人類の損失
それは最低限の人体デッサンと背景空間の描き方を学習出来ているのが前提だ。
一部のプロが否定的なのは「そんなレベルじゃ使い物にならないからヤメロ」と遠回しに言ってるだけ
絵描きは絵を上達させるために描くために反転しろと言っている
戦略と戦術の違い
この話は納期とクオリティのバランスどうするかに行きつくからね
まぁ練習のうちは気が済むまでやれ
それで仕事になったら次は納期優先でやれってことだろう
そもそも仕事できるレベルになってないやつにはあまり関係のない話
いや、どっちかというと同業者潰しじゃね?
間違った方法教えてライバル潰し
プロがいまの自分を基準にしたプロ目線でしか答えてないところにずれを感じるわ
この質問に答えるならプロもデビュー前の自分の目線で答えないと意味ないねん
何度も反転してなるべく違和感が出なくなるように慣らしていくかなあ。
結局個人差だとは思うけど。
ジャンプ編集にお悩み相談してるレベルじゃ
「そんなの気にするよりどんどん絵を描くべき」や
「それよりもまずは原稿を完成させるべき」という意味で
「反転しない方がいい」というアドバイスの方が正しいだろう
ツイッターで反応してるマンガ家も自分はそうだよwって話であって
アマチュアにアドバイスするならまた答え変わるでしょ
まぁ漫画の編集はそう言うよな。
極論ネームさえ上手けりゃ漫画売れるからな、なんだったら絵の上手い連れてきて作画に宛てがう事も出来るわけだし。
じゃあ作画と脚本完全に分けろよ
その結果が今のぐちゃぐちゃな絵のジャンプか お笑いだな
自分は初めてこれをやったときにこれほど歪んでいたのかと愕然としたことがある。
毎回これをやる必要はないかもしれないがある程度意識しておくことは必要。
通常絵で違和感を覚えた時に、反転してその歪みを確認するのが重要なのよ。
プロの方でも歪みがあるってのはあくまで、通常視点で違和感覚えない程度には歪み度合いを低くしてるという話なだけ。
下手糞な絵は普通に歪んで見えるから
まったくだ。そんなんだから
>>471
も記事書いてる人間のくっさい書き込みに見えてきちゃうよ
絵に拘るんだったら反転して合わせるってアプローチが間違ってるし
別に反転してないんじゃないっけ
今はその月刊ですら間に合わず好きな月に原稿出すのでも許される方もいる訳だし
これはどちらの意見も正しい。自分が一枚の絵にどれだけ時間をかけるかで判断すればよろし
尾田君は描き過ぎておかしくなってるな
反転したら進まないって意見は間違ってない
でもこの人は編集者はあくまでも会社員なのに
自分も絵描ける人みたいな立ち位置で物語ってんが痛いね
世捨て人の絵描きが社会について偉そうなこと言ってるのと同じ
描ける人みたいな立ち位置の発言とは全然ちゃうやろ
むしろ日頃から面白さに繋がらない拘りに一番割食ってる立場としての発言や
そもそも絵が整ってなきゃいけない、ってのが才能ない奴の思い込みで
パースもガタガタの鬼滅や進撃がそうだったようにマンガは絵が下手でも売れるし
デッサンだいじ
反転してチョコチョコ直しても殆ど自己満足で
下手すると時間ばかり食った末に絵の勢いが無くなるだけって事も多いから
反転はしない方が良いってのは正しいと思う
良い絵は歪んでるものだという意見も有るし。
一枚絵ならまた話は違ってくるだろうが
永野護みたいにセンスも含めて突出してりゃ話は別だよ
浅いお勉強で学べる知識だからひけらかしたくなるんだろうな
ほんとに上手い人はひたすら描いてる、鳥山明とかもみんなそう
そりゃ反転したら歪んでてモチベ下がりましたなんいってる場合じゃねーだろってなる
どっちも正しいよ
より破綻の少ない画にしてゆくことは大事だ。
ただ、そこに凝り固まるとつまんない絵になることも多々あるので難しいとこだね
印象に残るから、正確性を気にせずどんどん描けってアドバイス。
なんかの漫画家の漫画でも同じようなこと言ってる。
一方、絵描きはデッサンの狂いを正すのに
左右反転は有効と言うアドバイス。
どっちも間違ってないと思う。
ただ初心者の頃は絵描きのアドバイスに従って、
中堅くらいで絵の正確性に
神経質になり過ぎるようなら編集部のアドバイスを
聞けばいいと思う。
やっぱり慣れてきたとはいえ左向きは今でも正直思うように描けなかったり時間かかったりするわ
あだち充の絵って、上手くない上に無個性でつまんないよね…
やっぱ反転とかしない方がいいんだろうな
この件に関しては「反転しただけでモチベ下がるとか泣き言うくらいじゃ漫画家の卵にも届かんからとにかく数を描け」って感じじゃね?
ハーバービジネスの 100日後安倍政権崩壊「ぼうごなつこ」は、反天連かな?
ハーバービジネスの 100日後安倍政権崩壊「ぼうごなつこ」は、反天連かな?
ハーバービジネスの 100日後安倍政権崩壊「ぼうごなつこ」は、反天連かな?
ハーバービジネスの 100日後安倍政権崩壊「ぼうごなつこ」は、反天連かな?
漫画家は「画力の向上を目的とした場合」のアドバイスをしてる
何に重きを置いているかが違うんだからこんなのどっちが正解という話ではない
強いて言うならどっちも正解
ただ、ピントのずれた練習が非効率であることも事実なので、
パッと見レベルで分かるくらいにバランスが崩れている人は、
何も考えずに手を動かすよりも、反転して確認した方がいい。
つまりは「反転して細かい絵の修正していつまでも出来上がらんよりは無視して仕上げろ」って事なんだろ
単純に綺麗な絵を仕上げたきゃ反転して気をつけなきゃだから
絵描きと編集じゃ意見も食い違うわ
何ならカイジレベルの記号みたいな絵でも売れてるもんな
綺麗な絵を描くならイラストレーターでいいし
こういうバカのせいで漫画の絵は下手でもOKになっているんだよな
昔みたいに上手くて面白い漫画が減ったこと
何をソースに語ってるんだガイジ
どうにかしてマウント取りたいという意思しか伝わらないペラペラコメント
ただ、漫画賞持ちこみ担当からすれば「そんなモンいいから新人はまず完成させろ」の方が正解
別に期日に間に合わせ続けれるプロのブラッシュアップまで否定してる訳ではないだろうが
画力未熟なんて百も承知で期日に間に合わなければ拾い上げる価値が無い、審査も反転して読む人なんて居ないって話なんでしょ?
直すと魅力が無くなったりするし
基礎の練習くらいにしておいた方が良い
本来のターゲットの子供はデッサン狂いなんか気にせんし
絵の上手下手で面白さを評価したりもせんからな
「下手にコストのかかるような絵柄になって原稿上がるのが遅くなったら自分が困る」という
自分らの都合があるからこういう意見になるんだろうなと
基礎的な画力を上げるのに左右反転法は非常に有効だし
成長というものは本来失敗と気付きの連続の中で培われていくものなのだから
そこで時間が掛かる事を憂慮する方が本来おかしいんだよね
画力があがれば単純にクオリティも安定するし表現の幅も膨らむ
将来への投資と言う意味でも画力のアップは作家には必要な要素だ
反転しないとまともに描けないのはそもそものデッサン力不足
プロ漫画家がそれじゃあかんわ
プロより面白い同人作家はいくらでもいるが
プロなみの年間ページ数を描いている同人作家はほとんどいない
最低限の面白いさを持って居るのは大前提だが一定水準以上を超えたら後は生産性だよ
鬼滅は逆に本家の絵が下手過ぎてTVアニメ化でブラッシュアップされるまで評価低かったのをお忘れか?
たまたまアニメスタジオのレベルが高かったから良かったものの普通のスタジオなら
原作基準の絵描いて終わってたぞと
形を模様として捉えてるというか…
ハンコ絵の引き出しは増えるかもしれないけど画力は上がらないと思うんだけどさ
反転させないとおかしなところが分からないなら、もっと良い絵を見て目を肥やせ。
生産性の先にあるのが仕事量に対しての金の効率性
週刊作家となるとそれがきつい
原作と作画が分かれてる漫画の作画を持ち出すのは反則やない?
週刊で描いてるんだから、反転しなきゃわからない程度のゆがみは無視して量産しろよ
デッサンぐっちゃぐちゃやんっていう状況を分かり易く把握出来る所にあるのでは?
ワンパンマンとかベルセルクとか銃夢とか左右反転しても完全に安定してる作家も居るけどさ
巷でデッサンの神とか言われてる鳥山明とか実はめちゃくちゃ崩れたりしてるとか
そういう他作品の研究をするのに便利
昔の「面白くて上手い漫画」って例えば?
今は世に出る漫画の絶対数が増えたから割合的には減ってるだろうが
平均画力はデジタル作画のお陰もあって過去とは比較にならんほど上だと思うが
むしろ反転する事で立体感鍛えるんやで?
人間の目っていうのは都合の良い捉え方をする機能があるんだが
(キュビズムとか3つの点があれば顔と認識しちゃう奴とかね)
その機能を一旦オフにして別方向から立体感を捉える為に一番簡単なのが左右反転な訳だ
(岸本とか寺田克也とかのレベルになると今度は上下反転までし出すらしい)
ただ上記で書いた通り、人間の目はそこまで細かく見ようとしないから
それこそお前の言ってる通り模様というか平面的・記号的表示だけで充分だったりする、そこがジレンマだな
そもそもその決まったやり方を疑って試さない奴は絵以外のことも何やっても駄目
とりあえず描け
それだけ
確かに歪みとか狂いとかは全然ないけど、そんなん気にしまくってたらそりゃあ、ケレン味も動きも感じないカックカクな絵になるわな。構図もポーズも自分が上手く描けるものしか使わないのかパターンが異様に少ないし
結果、綺麗な線の絵は描くけど、その代償に漫画の絵としての面白さとか効果とか犠牲にしてると思うわ
自分の絵じゃ無くなる感じ
イラストならまだしも漫画でそこまでこだわる必要はないと思ってる
たまに自分の絵がゆがんでいってないか確認程度でいいんじゃないかな?
むしろ最近の作家さんはみんなデッサン安定してんだなって感心するんだけどな
怪しいのがワンピ・DB・ハイキュー・鬼滅っていう割と売れてる連中ってのが笑えて来る
おもろいネームあげられるなら原作で成功できるかもしれんし、とりあえず絵は諦めろってことやろ
実際メガネで目を保護している
マスクもしたほうが良いていど
売れてる連中のほうがが怪しいってことは結局画力にこだわっても意味無いってことになるな
頓珍漢な回答しか帰ってこないよ
人がいるけど、絵を描かない人にはわからないと思う。
人物、人体を描く場合は”先入観"が邪魔をしてデッサンが
狂いやすい。特にキャラクターはモデルを見て描くのとは違う。
反転必要ない件(芸大出)
画風とかもあるだろうしそんなことより面白さを追求すれ
骨格を理解して描く上で逆さまの人間を足から描いたりとかそういう練習もしなかったって事?
それどころか正面顔ですら裏に描いたのをトレスしてみると崩れてることに気付く
でもプロの絵でも反転すると変に見えるってのは普通にある
ただ、一枚絵のイラストなら反転させて確認はしといたほうがいいと思う
わざわざ漫画かにならない
踏ん切りを付けるのが大事よ
逆に売れてる漫画家が(手塚、荒木、鳥山、石森、藤子)入門書を書くと「キャラ付け、構成や資料集め」が主な内容
最近は商業プロより技術のある同人作家の方が稼げるようにはなってきたからなあ・・・
生産性よりもまずはクオリティじゃねーかな
正常位が騎乗位に、バック突きが立ちバック体勢になったり斜め左突きが右突きになる
後主人公がモブ顔の場合全てのコマが全員違う男に攻めれらているのだと補完すれば
ラブラブ濃厚セックスのはずが大輪姦されてるのに違う男全員に愛を叫ぶ超ビッチとして読めるゾ
人間は左右対称にしたところで不自然さが際立つだけだし多少歪んでるくらいが味がある
売れてない漫画家の漫画入門書は結構売れてるんじゃねーの
菅野 博之とか山本貴嗣とか
特に山本貴嗣の本は当時の漫画志望者をかなりビビらせてたと思う
どうかと思うけど描いてれば上手く成るのも事実だからな初期の
作品と現在を比べれば明らかに上手く成ってる
絵を描き続けてきた漫画家とじゃ対比にもならんな
別に対比じゃないだろ、何言ってんだお前
骨格を上下逆とかは人体とか対象に対して脳のバイアスが勝手に補正してる
のをはずして「物」として「客観的」に見るための方法だけどあくまで「方法論」
結局、骨格、筋肉、内臓、脂肪「理解」して画に再構築するけど
それはあくまで人体の「平均」な訳で、人間はそもそも左右非対称だから
完璧に左右対称の人間にはかえって違和感を感じるわけです
そんな言い方するほど「アナログなら割とあるやり方」って雰囲気じゃなかったぞw
一概に言えんわ
真逆だぞ
イラストレーターやってるんじゃないんだから、子供の落書きみたいなおかしな絵だろうが面白ければ勝ちなんだよ
福本漫画や彼岸島が絵としておかしくないとでも思ってるのか?
大抵の創作物というのは完成させた後に一気に経験値が入るような体感があるんだよ
文章の校正もPC製作なんかも全てそう
まずは完成ありきで、完成した後で有限の時間で直すか次に生かそうとするというのが大事
完成癖をつけるべき
というか描けもしない編集如きが答えるのも違うような
だってジャンプ作家だって当たり前に反転くらいするもの
デジタルも増えてるし、アナログでもトレス台ってのが古来からありまして…
絵描きの基本的なチェック方だろうに。やる派やらない派とかいう話ですらない
歪んだ三面図でゴミを作りそう
編集「修正なんかしてたら原稿上がらないじゃないですか」
漫画どころか絵を描いたことないだろ君
何故なら生活を支えてくれる多数派の一般読者は目のレベルを上げていない違いの分からない客だから
芸術家としての格(笑)の為に創作者としての長い人生を棒に降らせて、
芽が出る前に餓死や病死をさせるのはもったいなさすぎる
後の人生に余裕があったらクオリティアップという趣味に挑んだらいい
鬼滅の絵が下手だと否定され続けたように、ほとんどの読者は細かい上手さに気づかないけどな
完成癖さえあればやってるうちに勝手に成長するのもあるし、
最初からの反転チェックを勧めない編集部は良い事を言ってるよ
話と構成が圧倒的に良ければ多少絵が下手だろうが歪んでようが問題にならない
逆に絵の方に気を取られるということは、それだけ話がつまらないという証明でもある
単に絵が上手くなりたいだけならイラストレーターを目指すべき
子供の落書きを「絵を描いた経験」に含めなさそうな意識他界系さがうかがえるな
ほとんどの人間は学校や幼稚園で必ず一度は絵を描くもんなんだけどな
新人はこういうのになっちゃダメだぞ
ガキの屁理屈で草
そういうのでなくて、自分の脳で出力した絵は自分で眺めても「絵+脳内イメージ」で補完された形で認識しちゃうから反転して脳内イメージと一致しなくて補完効かない様状態で眺めると、歪さや破綻、不足なんかが客観視できる…という話で、文書校正で自分が書いた物や延々と校正&修正作業に携わってる文章だと上から順に読んでもおかしい部分に気づけなくなったりするから、逆方向から単語区切り毎に読んでみたりするのと同じだろう…まぁ校正は本来複数人で確認するのだけど。
無味無臭な絵になることも多いから加減が難しい
読者が求めてるのはそういうこっちゃねえよってことだろ。
編集部は
反転する>反転する>・・・
コピペしてもわからなくね?>トレースしてもわからなくね?>連載中止
これを恐れているんだろう
だからプロでもちゃんと修行してない作家は同じ角度の顔ばっかり描く
いや如何にも責任を取らない編集らしい言い分やろ・・・
やってるうちに勝手に成長するなんて馬鹿でも言えるがな
いくらネーム力が高くても画力が無きゃ金稼ぐのにかなり運が絡むぞ
今は個で稼げるんだから画力は高い方が良い 客の目だってかなり肥えてるよ
そういう経験があるなら一定の説得力は出る
上手い下手以前に完成させられない人が山のようにいるわけで
下手でも良いから出せ面白かったら鍛えるってのはありなんじゃないか?
編集からしたら一コマ一コマ反転して描いてたら原稿挙がるまでに時間掛かるし、漫画家からしたら反転して試行錯誤しないと上手くならないって両者の立場的には全く間違ってないアドバイスじゃね?
何故妄信されるのか謎
むしろ王道の新人作品読みすぎたこじらせプロ読者だから変なマンガしか通さなくなったせいで今のジャンプがある
反論している漫画家たちにはそれが無い
漫画家としての主義や品質の話だけで、肝心の読者の方を向いていない
この差、地味に重要な気がするわ
当然といえば当然だけど、編集者は軌道修正やストッパーの役割なんだなって
そして、そういうのは漫画家だけでも気づけそうだけど、案外そうでもない(もしくは分かってはいるけど重要視はしていない)
絵描きとは求めてるものが違うだけ
ストーリーを重視するならそれほどでもない。
2chのアニメーター専用雑談スレでは村田ですら
これが日本一の画力の漫画家?wって嘲笑されてたし
トップレベルの漫画家でもこと絵を描くことに関しては
動画マンレベルのアニメーターの足元にすらおよばないのが現実。
本腰で作品に取り掛かり始めたら勢いのまま書き上げろ
って事なら編集側の言も漫画家側の言も合致してるのでは
その絵を衆目にさらし続けるプレッシャーに耐えられるかが心配
弱点を受け止めて今のうちに徹底的に鍛えた方がいい
いちいち反転してモチベ下がるくらいなら
そんなことせずに漫画一本完成させるのを
優先させろってだけで
いやいやそもそもが雑誌に載るレベルの作家達は反転チェックとか散々やって来た連中がほとんどやで
読者ならそれで良いけど編集側でその程度の理解なら無能としか言い様がねーぞ・・・
最初が肝心だと思うよ
でないとずっとおかしいのに、おかしいと気づかないままいって困るのは自分や
これ。作者目線の作品の見方を読者目線に落とし込むのが編集の仕事なんだからぶっちゃけアドバイスとして間違ってないよな。
作家に好き勝手描かせた結果が今のワンピや岸八やん。ある程度編集目線からのコントロールも必要に決まってんだろ。
良い風に意訳し過ぎやろw
>気持ちはわかりますが、反転はしないほうがいいです。なぜなら描いても描いても進まなくなるし、そもそも反転して読む人がいません。
これだとちょっと苦しいんじゃねーの 無能な編集にしか見えんけど
村田がマジンボーンの原画やったときは露骨に浮いてたな
自分でも下手なのは自覚があったのか
そのときの画をネタにした落書きを自分で挙げててそれは面白かったから
ただでは起きないところは漫画家らしかったが
和月が単行本で右頬に傷がある剣心がなんか変とか言ってたぞ。
プロ志望の人間にはプロ目線で語れよ・・・
給料貰ってるのに素人に毛が生えた程度の事しか言えないなら存在価値無いぞ
ネーム出来た時点でほとんど仕事としては終わった感じ
絵の上手さを追求しすぎた詰まらない漫画よりは下手でも面白い漫画の方が需要がある
漫画を描きたいなら上手な萌え絵よりは面白いストーリーを描けって話よ
どれだけ頑張っても週刊誌を買う層は1コマをしっかり見ない
30分もしないうちにゴミ箱行きなんてザラなんだし
ジャンプじゃ無いけど寄生獣のミギーが外国だと反転のお陰でレフティになってるのも割と有名
そういうのは漫画が描けるようになってからにしろ
漫画で一番重要なのはお話だから反転を理由にそこから逃げるなって事でしょ
そんなもんどっちも一定水準満たすのがプロとして当然だろう
後、反転させて修正したら絵に魅力が無くなるとか言ってる奴は
こういう編集とそれを真に受けた粗製濫造の漫画ばっかしか見てこなかったから
見る目のどっかがもう狂ってるだけだろ
漫画家A:絵がうまくなりたいならどんどん反転して歪みがないか確認した方がいい
漫画家B:苦手な向きがある人は得意な向きで描いてから骨組みの段階で反転させるのも小手先の技術としてはアリ
それぞれ流通担当と技術屋の視点で語ってるだけだから誰も間違ったことは言ってないな
漫画家志望に対するアドバイスとしては編集部の方が正しいので
細かい所を気にして描きあがらないより、少しの狂いは無視してどんどん描いていった方が結果的に上手くなるのは間違いない
漫画家側はアドバイスを求めてる相手が何を求めてるのか、その人が今どうすればいいのかって観点が抜けてるんだと思う
曇りガラスの下から蛍光灯で光らせるトレース台というのを使ってた
いやらしい系の漫画描いてたから絵は必須
てか絵に全力
編集ならありきたりの個性より一目でわかるオリジンを選ぶだろ
毒は薬に、欠点は長所にもなるんだよ
漫画家の方は単なる拘りであって、読み手に取っちゃ何も関係ない
この拘りが悪い方向行って劣化してる漫画家多いし
一昔前の画力至上主義世代で結果出したのヒロアカだけじゃん
失敗を認めろ
特にアニメや漫画・イラストじゃポピュラーな手段だろ
編集としてはそんな事にこだわるな兎に角早く仕上げろって事なんだろうけど
だから最近のジャンプ漫画は絵があれなの多いんだよ
島本和彦が昔からジャンプは絵が微妙な作家も載せると言ってたけど
最早そんなレベルじゃない位低下してる
あとデスノートは作画と原作が別だし時間あるんだからやれるけどふつうはできんだろ
足かせになるならいらん言うとるやないか
歪みのチェックにわざわざトレス台使うバカなんて世界中探してもお前ひとりだよ
反転前も山なりなのに違和感ないのは何でなの?
まあ、こうした小手先の技法にこだわって、いつまでも作品を完成させない漫画家志望者を
編集部は何人も見てきたんだろうなあ
絵と両立できるのに越したことはないけど、可能なのはごく一部の人間だから最初から目指さない
とにかく描けば上手くなるってのは違う
上でアニメーターとの画力の比較の話も出てたが
漫画家は基礎をやらずに手癖で描くから画力が低いままなんだよ
アニメーターは基礎を繰り返してある程度画力を付けてからじゃないと
採用試験落とされて机すら置けないが漫画家はすぐ話を描こうとするからな
けど物語づくりと作画のスキルは別物だよ
編集部「しない方がいい。進まなくなるし、読者も反転しない」
プロ「した方が絵の歪みや癖に気付けます」
質問と回答がかみ合ってない
編集が話を聞かずに押し付けてるな
「反転したらモチベーションが下がる」のほうが本題やろ・・・
まあ、要するに編集部の回答は
物語づくりも含めた広い意味での漫画作りには正しいやり方かもしれないが
必ずしも画力を向上させるための正しいやり方ではないってこと
画力を向上させる意味では正しくないが、反転は一通り書いた後にすれば良いと思う。
それより面白くて分かりやすい漫画を描けや
いくら自分だけ分かってて満足してても読者に伝わらなかったら意味ないし
作者は動きや配置など頭に何もかも情報があるが、読者は作者の提示した分の情報からしか読み取れないんだぞ
自分の作品を客観視して最低限伝えるべき情報は正確に伝えるんだということを最優先に考えろ
グラサンの左右の大きさとか
眉の位置や頭の形が片側に寄ってる等の歪み箇所が
反転するとより顕著になる
それらはページが歪んでるからでは無い
アニメ業界の事知らなすぎ
原画マンも動画マンもピンきりだよ
トップレベルはそら絵が上手い人揃い動きに精通してる人揃いだが
特に動画を半年から一年で卒業出来ない人は原画に上がれても
あんま上手く成らんね
アニメの当たり方が異次元だから比較すると評価低いように見えるだけで
蜘蛛山で盛り返して無限列車あたりではもうそんなに評価悪くなかったやろ
序盤はいつ終わるかでネタ扱いされてたのは確かだけど
もうとにかくあればあるほどいい物だけど
こと漫画においては「有るに越したことはないけど、有ったからと言って面白さとは無関係」ってシロモノだからな
漫画家を目指すなら画力は優先順位下げてしかるべき
編集部の回答の流れは
>質問者「プロは反転してチェックしてますか?」
>編集部「しない方がいい。進まなくなるし、読者も反転しない」
じゃなくて
>質問者「反転した絵を見てモチベが下がってしまいます」
>編集部「しない方がいい。進まなくなるし、読者も反転しない」
でしょ
プロの作家云々はこのスレの通りで人によりけりだから回答できない
草
冨樫あまりにも効いてねえから気づかなかった
元の時点ですでに歪んでいる
というか全盛期の鳥山って普段から結構歪んでる、フリーザ戦前後とかかなり顕著
プロならPCで描いてるんじゃないの?
いやだから練習方法として「いろんな角度や体勢の人間を描く」のは普通にやるだろって話
左右反転法は言わばそれをかなり簡易的にかつ何故必要なのかを知らせる一つのやり方に過ぎず
それ自体をわざわざ否定する事に何の意味があるの?って感じ
人間の目の錯覚効果はこういうポージング以外にも存在するけど(補色効果で灰色が別の色に見えたりとかさ)
そういうのを認識しているかしていないかで技術は大きく変わって来るだろ?
知らんでいいままな筈がない
漫画家やイラストレーターはそのレベルにすら達してないし
そもそも漫画やイラストとアニメとは元より要求される技術水準が全く違うんだよ。
上手い上手いと持ち上げられてるネット絵師の
パンツ先生こと春山和則ですら
駆け出しの動画マンで挫折するのがアニメ業界だからな。
アニメも平面的演出に頼ってない訳ではないが
それでも動きを作る以上、立体感や重心感覚が無い奴にアニメーションは作れない
漫画は無くても大丈夫なだけ
横だけど画力粗末にすれば結果出せるんですか?
週刊誌が大変なのはわかりますがね
そういう仕事じゃないですか
できないなら諦めて月刊にしなさい それでも大変ではありますがね
歪んでるのに正常に見えてるんだったら
反転させて歪みを直したら元に戻したときに逆に違和感が出るはず
しかし反転で手直ししたらかえっておかしくなったという話は聞かないので
やっぱり絵としては直しておくのが正しいんだろう
ストーリーが面白い方が良いですか?
コマ割りが上手い方が良いですか?
そんなん上手い方が良いにきまっとるわカス
全部期限内に完成する前提だがな
「おにぎりのモデリング10回作り直しました!(ドヤァ」→「いいからさっさと出せ」となるのに
それはそう思うけど、「反転しないとかけない」っていう「ヘンな癖」がつきそう
反転してまで普通の人がわからない歪み修正する時間あったらストーリー練った方が良いよね
絵が綺麗だからって漫画は売れる訳じゃ無いからな
趣味で絵を描きたいってのなら作家が正しい
日本語が分からないなら絵だけ描けばいいのに
何故でしゃばろうとするのか。
普通ならそれが面倒になるから
最初から均衡のとれた絵を描くようになるか、もしくは意図的にそこは崩して良いと判断するようになるね
左右反転は毎度やる事が重要なんじゃなくて描いてて違和感を感じた時にやるくらいが丁度良いと思う
締め切り超過する漫画家にやきもきさせられる立場だし
でもそれらの作者が絵を反転させて修正しているかどうかはわからないじゃん
直さないと違和感が気になって読む手を止めてしまうような絵なら直した方がいいのだろうし、なんにせよ漫画家が頑張って修正した後の絵しか見てない者が必要不必要を語っちゃいけないと思うな
アニメーターやってる友人が言ってた
はっきり言って「このレベル知識」ってその「こだわり」ですら無いんや
なのになぜ一々気にするかって言ったら、絵に対する自信の無さの現れ
居結局本人の心の問題
まあそもそも細かいところ描写してないからってのもあるかも知れないけど
昨今のデジタル化で左右反転チェックしてる人は多いと思うけどね
廉価品のペイントツールでもすぐ押せるようにUIトップにスイッチ付いてたりするし
「プロも反転してるんですか?」
→あくまでモチベ維持に必要な情報を聞きたい
「進まなくなる」「そもそも反転して読まない」
→ただの編集目線
「うっっわwww絵下手糞すぎぃwwwまず編集が指導しろよ」
→これが読者目線
漫画なんて描いたことないんだからお前らと変わらんで。
数うってあたったらそれ自分の手柄にしとるだけや。
外れたらポイーよ。
あれがどれだけデッサン破綻やイマジナリーライン破りを連発してるのかが分かるし
そんな定石破りをしまくってるのに何で読み易いのか? っていう疑念が沸く良い参考資料だと思う
巷ではそれをデッサン能力で片付けてるけど、あれはそんなもんじゃない
あんま拘らなくてもいいじゃね
左右対称なフィギュアを二次元に落とし込むような精密さを求めるならともかく
そのかわり人の絵ばっかやってきたせいで
個性、センスの部分がね…
ボーボボがめっちゃ上手い絵だったら売れてたかっていうね。
ここでいう上手い絵っていうのが、どういうものかはわからんけど。
ストーリーやセリフ回しのセンスが優れていれば反転して多少違和感があろうが問題ない
しかも絵を描く訳でも無い編集者だろ?絵描き地震がポリシーとして言ってるならまだしも完全に門外漢。
実際に物作ってる職人の世界に偉そうに口出すなっての。
金が稼ぎたいなら圧倒的に作家の方が正しい
基本編集に具体的なアドバイスってできないぞ
大ゴマや決めゴマを最初に決めて、
周りに帳尻合わせのコマを適当に考えろとかはよく言われる。
もっと上のレベルになると知らんけど。
モチベが下がって(原稿を投げ出して)しまいます
どしたら良いのん?
って状況だろ
先ず完成させろ>時間の許す限り完成させたモノの完成度を上げろ
って指導になるのは当たり前やん
理想で言うなら、忌憚のない意見やアドバイスをくれるプロ作家の
友人なり師匠なりがいればいいんだけど、普通はいないからな。
聞く奴がいないから、代わりに忌憚のない意見をくれる編集に聞くしかないんだけど
確かに漫画も描いたことない素人からの指導って馬鹿々々しいよ。
その時は、漫画読みのプロだからって馬鹿丸出しの事言う編集いるけど
まぁ確かにほんとの素人よりは漫画読んでるだろうし、多少は指導慣れ?してるだろうから
まだマシかなって程度やな。
本気で聞くとアホ見る。
しない奴は歪みもわからんくらい絵が下手か、絵に拘りがないだけ
左右反転が必要かどうかって話じゃなくてさ
「自分の絵が歪んでいるのが分かって凹んで描けない」とかのたまうその精神自体に問題が無いか?と
どうすればより良くなるのか分からん、みたいなスランプならともかく
どうするべきか課題が明確に分かってるのにやらないならそれただの怠慢だろと
仕事しろや
反転させると見え方が変わって変に見えるもんだから、無意味どころかただの逆効果らしい
通常時で違和感ある奴はそれ以前の問題だと
ん?決まるの意味が分からないのか?
絵が決まるとはパースやデッサンが正確なことはもちろん、”よっしゃー画面に収まってるぜ!”っていうある種の感覚的な部分だからまぁ描いていないやつには分からないだろう^^
漫画家が言ってるのは作画を向上させるために必要かどうか
そもそもの論点がお互い違ってるんだからそりゃ食い違うわ
すべからくの誤用じゃね?
言いたい事は解るから別にええねんけどな。
編集者も「反転チェックすると歪みがわかりますよ」って答えるだろうさ
漫画家だって「反転チェックしてると修正にキリがなくてモチベなくなります」
って言われたら「まず一話を完成させようね」って返すだろ
反転チェックしても間に合うやつは反転しろ
要するに「漫画家による」
遅い奴ほど反転するべきだろ
作業部分の手が遅い理由は大抵苦手部分にあるので克服しないと遅いまま
チェックに力を入れるより数こなしたほうがいいだろ
進撃の巨人の作者だって書いてるうちに上達したんだし
キャリア50年の池上遼一でも苦手な向きは反転して描いてる
他人には分からなくても作家はこだわりたいんや
とにかく絵の威力がハンパないから見てて違和感なかったんだよな…
だから編集の言う事もわかるんだけど
修正しなくていい画力がある人なんて一握りだし今はデジタルでサクサクいけるから
やっといてソンは無いんじゃないかなぁと思う
インターネット絵描きだけど、反転したときに見えた歪みを修正したら通常時が破綻することはもちろんあるけど、
通常・反転両方とも違和感ないように仕上げるのが反転の意味なんです。左右反転のほかに上下反転もつかいますね
だからそんなのは一部のトップレベルって話だ
平均値が高い業界では決して無い同
求められる能力が異なるのはその通りだが
それらの差が出るのは自分でちゃんと自身でレイアウト書いて原画を書く原画マンレベルからで
動画マンのレベルにすら達してないってのは今のアニメ業界を過大評価し過ぎ
アニメーターの作画能力の平均水準がそこまで高いなら
制作進行が人材確保に奔走しねぇよそのくらい上と下で能力に開きがある
じゃねーと先にすすめねーぞ マジで
すべからくを使う時は~べし、~べきを使うべし
編集と読者が求める物は締め切りまでにあがる面白い”漫画”であって、
別に上手・正確な”絵”ではない
絵が上手いからこそ売れてる漫画もくっそあるけどな。
ていうか作画に拘ってるのもまた客の方やん。
あと〆切ブッチでも売れてる漫画がある時点で、もうね・・・
単に利き腕で描いてるからだよ
反転して確認は別に基礎ではないぞ
絵画の基礎からやるなら、そもそも反転とかじゃなくてデッサンとか、反転しなくても違和感に気づけるところからやった方がいい。それだって、とにかく描いた枚数が物を言う部分だ
イラスト専門なら1枚に時間かけれるから反転してもよい
プロ相手には言ってない
ちがう、「元から歪んでるから大丈夫」なんじゃなくて
「歪ませるつもりが無いのに歪んでる」のが問題やねん
意図して「ここは歪んでても別に良いやろ」と判断出来てるなら良いんだよ
記号的表現とか誇張表現とかキュビズムとか普通にそういうものだからね
そうじゃなくて、自分的には綺麗に魅力的に描いてるつもりなのに
実は歪んでて気持ち悪い絵になってるようなケースは問題
自分で自分の絵をコントロール出来てないって事だからね
俺が言ってるのは
手癖でしか描けずに顔似せすらできない漫画家やイラストレーターはそれ以下ってだけの話で
アニメーターのなかでも優劣があるのは否定してないが
それは元々要求される技術水準が高いからカットラインが高いだけで
それを見て下のレベルのアニメーターに漫画家やイラストレーターが並んでると思うのは勘違い。
たとえて言うならゴルフで国内の中学生王者になっても
マスターズで予選落ちする選手には勝てないのと同じようなもんで
アニメーターと漫画家やイラストレーターではそもそもの参加基準が違う。
1話の中で何十人も人を描くだろうにいちいち気にしてたら作業にならん
週間連載ならなおのこと
ならあとは立場や嗜好や傾向によって論点や観点や勘所が違うだけ
そういう部分まで含めて人間は正確なシンメトリーじゃないって話なのが分かんねえんなら黙ってろよ
★
芸能人、政治家のツイッターヘッダーが空白になっていることとゴム人間の関係性
芸能人、政治家のツイッターヘッダーが空白になっていることとゴム人間の関係性
芸能人、政治家のツイッターヘッダーが空白になっていることとゴム人間の関係性
★
★
芸能人、政治家のツイッターヘッダーが空白になっていることとゴム人間の関係性
★
★
芸能人、政治家のツイッターヘッダーが空白になっていることとゴム人間の関係性
芸能人、政治家のツイッターヘッダーが空白になっていることとゴム人間の関係性
方法論にケチ付けて何もしないここの住民が全ての物事に置いて最低のプロセス踏んでるのだけは間違いないw
炎尾燃「むしろ反転して整ってたら書き直せ!」
お前自身が動画マンレベルにも劣ると言ってるがな
そのレベルって本当酷いのも多いぞ?実際業界で働けば分かるよ
お前が想定してるレベルが低い漫画家やイラストレーターレベルと大差ないだろう
しかもその数は多いなぜならアニメーターってお前が思ってるより成るのは簡単だからだ
成った後に実力派の原画マンに成ったり作監に成るのは困難だけどな。
そもそも動画マンクラスを持ち出して比較するのがおかしい
昔はそれ専門の人も多数いて動画マンでも基礎的な力がしっかりした人はいたけど
今では実質見習い期間みたいなもんで使い物にならんのも多いんだよ
無理に原画に上げても下手なままな人も多い
つうか性懲りも無く自身で低いレベルの水準でもガキとマスターズ目指してるレベルで違うと言ってるが
本当過大評価が過ぎる繰り返しになるが一部の実力派を全体の平均と思わない方が言い
ただでさえ全体のレベルが昔より下がってると言われて久しい業界なのに
人間の顔なんて左右対称ほぼいないからそこまでこだわる必要あるかと思ってたけど
そうか絵自体のバランス見たりもするのか