|
|
ゲーム業界に多大な影響を与えた『アニメ、漫画、小説』って何かある?
1: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:46:36.21 ID:08zJTJFQ0
4: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:48:09.40 ID:UQINwxUD0
ベルセルクやろなあ
5: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:48:59.79 ID:aSV738RYa
123: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 21:17:45.00 ID:OjmGDeiSa
>>5
これ
これ
371: 名無しのアニゲーさん 2020/09/30(水) 12:03:31.67 ID:nc457eNF0
>>5
今のエルフだドワーフだゴブリンだってのはモロにトールキンのがモデルだし
程度の違いは有るが、いわゆる中世ファンタジーに関しては殆どがこれの影響受けてるな
今のエルフだドワーフだゴブリンだってのはモロにトールキンのがモデルだし
程度の違いは有るが、いわゆる中世ファンタジーに関しては殆どがこれの影響受けてるな
6: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:50:03.20 ID:MNelB45w0
エヴァかな。
ゲームに限った話じゃなく、もうほとんどのサブカルがエヴァに毒されてた。
ゲームに限った話じゃなく、もうほとんどのサブカルがエヴァに毒されてた。
243: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 23:53:43.93 ID:QBre6cJzp
>>6
エヴァは単にオタクが騒いでるだけで何処にも何にも影響与えとらんよ(´・ω・`)
エヴァは単にオタクが騒いでるだけで何処にも何にも影響与えとらんよ(´・ω・`)
245: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 23:56:36.38 ID:S+xsqkL/0
247: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 00:04:10.44 ID:OzSnepRB0
>>243
FF7とかすげーエヴァっぽかったよ
主人公の鬱展開とか、デカイ砲台で巨大モンスター倒すイベントとかまんまだし
壱、弐みたいに数字を漢字で書くのもそう
FF7とかすげーエヴァっぽかったよ
主人公の鬱展開とか、デカイ砲台で巨大モンスター倒すイベントとかまんまだし
壱、弐みたいに数字を漢字で書くのもそう
254: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 00:58:45.83 ID:G3YLg9yG0
>>243
KOF96は露骨にエヴァパクりまくってて両方好きだったけどやり過ぎでちょっと引いたわ
KOF96は露骨にエヴァパクりまくってて両方好きだったけどやり過ぎでちょっと引いたわ
7: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:50:29.17 ID:3zx7IQ6P0
エヴァのせいで鬱展開のRPGが増えた
8: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:52:00.87 ID:XfVSQbyXM
拳児だろうな
シェンムー
バーチャファイター
DOA
鉄拳
シェンムー
バーチャファイター
DOA
鉄拳
36: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:08:11.51 ID:5KCW+r0S0
>>8
最近復活してたけどヒロインが他の男と結婚してて戦慄した
最近復活してたけどヒロインが他の男と結婚してて戦慄した
52: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:19:34.74 ID:o4NT6Vsdd
>>8
ゲームに出てくる八極拳は間違いなく拳児ルーツやろな
つーか、八極拳使いが強者ばかりなのもそれ
ゲームに出てくる八極拳は間違いなく拳児ルーツやろな
つーか、八極拳使いが強者ばかりなのもそれ
12: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:52:55.89 ID:s8rqECx80
ナディアかラピュタやな
グランディアとかもろ
なんだかんだ言って宮崎駿と庵野秀明の影響力は大きい
グランディアとかもろ
なんだかんだ言って宮崎駿と庵野秀明の影響力は大きい
31: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:04:56.26 ID:qWyFdWU00
>>12
アニメへの影響力は大きいだろうけど、
ゲームには皆無だろ。
アニメへの影響力は大きいだろうけど、
ゲームには皆無だろ。
14: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:53:41.08 ID:S7JN8Vbs0
80年代の流行の洋画はほとんどパクられてそう
17: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:54:49.89 ID:yYuW8ey10
18: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:54:59.58 ID:0XDsoPhk0
クリス・クロス
72: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:34:12.30 ID:69UYS2rE0
>>18
クラインの壺のパクリ
クラインの壺のパクリ
23: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 19:58:29.08 ID:Vkl7N9SK0
手塚治虫のアトムとリボンの騎士はロックマンとゼルダの伝説のキャラの元ネタ
サムスピの覇王丸の見た目の元ネタの一部にどろろの百鬼丸
サムスピの覇王丸の見た目の元ネタの一部にどろろの百鬼丸
41: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:11:26.97 ID:Kmw4XNWgM
宮崎庵野よりも富野押井の方が下の方の影響強いと思うわ
46: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:15:02.81 ID:rxk7LNkKa
ディズニーはあんまり大きくないの?
50: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:18:04.48 ID:JCNCUgcT0
>>46
任天堂はまんまディズニーに影響受けてるでしょ
任天堂はまんまディズニーに影響受けてるでしょ
118: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 21:15:34.06 ID:33+4DLA10
>>50
任天堂というか、ミヤホンがね
尊敬するクリエイターは誰と聞かれてウォルトディズニーって答えたの
任天堂というか、ミヤホンがね
尊敬するクリエイターは誰と聞かれてウォルトディズニーって答えたの
55: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:21:15.66 ID:SY6EvXJ10
かめはめ波(ゴウショウハ)はでかいんじゃね
波動拳フォロワーの数考えると
波動拳フォロワーの数考えると
70: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:32:32.79 ID:Y5jQRmem0
映画だと不思議の国のアリスネタちょくちょくあるけど
ゲームはあんまないか
ゲームはあんまないか
75: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:35:25.76 ID:SY6EvXJ10
>>70
ノベルゲーや同人だとかなりある気はする
ノベルゲーや同人だとかなりある気はする
151: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 21:33:15.18 ID:QE4OJEJ60
>>70
スクエニのソシャゲにいくつかあったな
スクエニのソシャゲにいくつかあったな
73: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:34:23.85 ID:f5y9xyvd0
水木しげるの妖怪デザイン
77: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:37:21.89 ID:69UYS2rE0
とりあえず聖書
78: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:38:12.65 ID:hMblrTdr0
RPGと言えば魔王をやっつけに行くと言うのが相場だった時代に
人間同士の戦争を描いたFF2は当時としてはとても新鮮だったが
今思えばガンダムの影響を受けてるかもしれないね
人間同士の戦争を描いたFF2は当時としてはとても新鮮だったが
今思えばガンダムの影響を受けてるかもしれないね
79: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:39:19.85 ID:S+xsqkL/0
>>78
あれ何をどう見たってスターウォーズw
ラスボスが皇帝だし
中盤の山場の大戦艦攻略は1作目ラストのデススターね
あれ何をどう見たってスターウォーズw
ラスボスが皇帝だし
中盤の山場の大戦艦攻略は1作目ラストのデススターね
98: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 20:57:13.10 ID:IJ5oPnVR0
ブレードランナーは後のSFものに与えた影響大きいよな
114: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 21:14:30.97 ID:hI59wi+r0
何気にGガンダムって影響あたえてるよな
JRPGの闘技場とかコロシアムのレフェリーってほぼGガンのパクり
ドラクエすらパクってる
JRPGの闘技場とかコロシアムのレフェリーってほぼGガンのパクり
ドラクエすらパクってる
119: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 21:16:03.41 ID:rnHspBEX0
>>114
Gガンは影響を受けた川なんだよね
今川監督が香港映画のマニアだったから成立してる
Gガンは影響を受けた川なんだよね
今川監督が香港映画のマニアだったから成立してる
203: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 22:21:58.27 ID:33+4DLA10
204: 名無しのアニゲーさん 2020/09/27(日) 22:23:31.41 ID:wCXcQn3d0
日本のエルフ像はロードス島よな
259: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 01:35:59.89 ID:etAvwYxc0
指輪物語
ロードス島戦記
タイムマシン(ウェルズ)
ロードス島戦記
タイムマシン(ウェルズ)
333: 名無しのアニゲーさん 2020/09/28(月) 23:06:29.35 ID:0dSXPd490
ペルソナは完全にジョジョのパクリ
352: 名無しのアニゲーさん 2020/09/29(火) 13:20:09.69 ID:bcAH8ijMrNIKU
ガンツがなければモンハンは誕生してなかった
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
RPGはこれだな、SF系だとスターウォーズから影響受けてるのも多い印象
別に過去に滅んだ文明ってのはナウシカの影響じゃないだろ
巨神兵やオームでてきてたら影響受けてるだろうけど
エヴァの影響受けてないからやめてくれない?
D&DからWizardryからロードス島から
まずストーリーテラーとしてのパヤオは凡庸
超絶技巧の動画は巨大資本がバックにないと出来ない
よってジブリは知名度の割りに影響力は少ない
実際そうなのにおっさん何いってんの?
鬼滅レベルじゃないとなんて言わないけど実際興行収入しょぼいやん
アニゲー民が推してるようなこどおじチー牛御用達のガイジコンテンツは入ってないからね
昔から長いぞ
影響を受けたものが当たり前になって影響を受けていると気づかないパターン
エヴァもどきが出始めたのは2000年前後よな。 放送直後は茶化すようなパロのほうが多かった
ティアマットのいるトコ守ってる心優しいロボットとかもおるし
沙耶の唄w
どろろあたりは直接的な影響はありそう
ブレードランナーとかクトゥルフとかは今でも洋ゲーに影響を与えてる
つまりココ イズ ナンバーワン
尖ってるだけだったのやたら伸ばしたの出淵のキャラデザじゃねーの
あれ第二次大戦前なんだよな
ループ物ADV全般に影響与えてそうなイメージ
ピノキオもイカれてるぞ
当時知ってたら影響無かったなんて口が裂けても言えんだろ…
暴走ネタ持ちのキャラどれだけ居たよ? セカイ系ネタとかどれだけ長い事引き摺ったよ?
型月を始めとした当時の工口ゲー産業がどれだけエヴァに影響されてたと思うよ?
ぶっちゃけエヴァ無かったらFateも産まれてないぞ?
熱心な信者が騒いでただけ
コレが真実な。
ディズニーは出してるけど
ジブリは出て無いだろう
まずエヴァ自体が色々拝借が多いのと
露骨に影響受けた作品が軒並み討ち死にしたのがね
ダウナー系ヒロインを増やしたのが今でも判るはっきりした功績じゃねーかな
まぁ晶ちゃんは原作でも序盤以降出てこなくなったからしゃーない
それでもシングルマザー設定は草だけど
なろうは影響受ける側ですし
なろうに影響された同人ゲームとかは大抵糞ゲー
タンデム攻撃はスタイリッシュアクション系では欠かせない1つのスタイルでもある
ペルソナは…まぁ直球でジョジョのスタンドをまるまるゲームにしてるしな
という流れ考えたらジャンル限定とはいえ影響大きかったのかな
日本どころかアジアはロードスのエルフ
最近は欧米も耳長美形エルフ傾向、もともと耳長尖り耳亜人
バタフライエフェクト以前からループ物あるしシュタゲがパクリいうのは何か違うと思うぞ
ヒロイン助ける為に他人になるよう改編して映画版で最後に他人として会って終了する所がかぶってる程度
多分シュタゲはバタフライエフェクトだけじゃなく他の作品もパクりまくってる
FF3の浮遊大陸やドラクエ4の天空の城やら
イースⅡなんかもそうだし
空の軌跡は最後に空中都市が崩壊するところとかもろにラピュタだったな
そうだな当時の漫画家・小説家・ゲームクリエイターなんかがみんなエヴァ信者だっただけで
庵野自身バッドエンド前提で組んだ話なのに
何故かオタクがグッドエンド作ろうとして全滅してたからね
ラーゼフォンは普通にグッドエンドにしてしょーもない話になってたよ
まどマギなんかはちゃんと昇華されたセカイ系になってたから良かった
ほむほむは旧時代の主人公像でいい対比になってたし
ゲーム業界でエロゲーの影響いわれてもなぁ
こどおじキモいよハロワいきなよ
わかりやすい記号になったかわりに大昔みたいに骨格が微妙に違うみたいな技を使う絵描きがなくなったのは残念
97年ってエヴァに影響受けた作品が一気に増えた時期だろ
KOF97とかFF7なんてわかりやすい例じゃねーか
バッドエンド前提で組んだ話
嘘やめろよ
話ちゃんと考えてなかった結果自己啓発セミナーエンドなったんだろ
ディズニーおらんかったら漫画家手塚は存在してなかったからな
普通に仕事しながら書き込んでるわい
チェック待ちで今暇なんだよ
r-typeやメトロイドのクリーチャーにパクリレベルで影響あったし
創作における強い女性像の基本にすらなっとる
連載されるまで知名度なんてほぼ無かった
やっぱ水木しげる先生がいないと生まれてなかったのかな
若造が調子のってんじゃねえよ
これ
キモオタ特有のぽっくんが似てると感じたから影響うけてるぶひいいいキモいよ
JoJo(或いは荒木)ネタあったよ、特に格ゲー
なんて言ってたらその影響受けてた企業筆頭であるカプコンが第三部の格ゲーを
これでもかと作り込んで世に放ったからなぁ。
ロードオブザリング観ればわかるが、あっちのエルフは耳の後ろ上が尖ってるだけ
長く伸ばしてとんがらせたのはロードス
そのロードス島が指輪物語が基本になっているので
元をたどるなら指輪物語だな
ギム(ロードスのドワーフ)はギムリ(指輪のドワーフ)からつけた名前だし
広告でもそう書いてたからな
嘘つけ
レイの影響か、当時は人体実験に巻き込まれたヒロインとか
そういうのも多かった気がする
アーク2の白い家とかさ
そのテーブルトークRPGであるD&Dは指輪物語を基礎にしてるからロードスは源流が指輪物語で間違いないよ。
お前に信じてもらう必要も無いわ
下らん
自宅警備の仕事なめんな
そもそも影響を受けたとパクリに明確な線引き無いだろ
どんだけ原型を留めてるかの程度問題でしかない
全ての作品が影響を受けたのは
朝鮮半島にある壁画だぞ!
人間と違うことを示す記号だったのをデザインに昇華した稀有な例
走るゾンビを作り出したの28日後...もL4Dとかに多大な影響を与えてる。
銀河の荒鷲シーフォートやダークタワーの影響を受けてる気もする
ひぐらしはダークタワーや愚者の渡しの防御の影響を受けてる気がするし
アンドロイドは電気ウナギの夢を見るかはアンドロイドは電気羊の夢を見るかに影響を受けてる気がする
最近だとブルーアーカイブはグリッドマンっぽい
ライトサーベルなんて今でもパクられてるし。
でも寛大なジョージ・ルーカスはやっぱり神なんだよなぁ・・
そもそも前田慶次なんて大した武将じゃなかったはずやろ
あれで一気に創作物のクリーチャー造形のレベル上がったんだよね
それ以前は、既存の生き物のデザインの改造だったり、組み合わせだったりしたのが
全くの異形の生物感が出てたわ
おいおい元祖ケモナーだぞ影響ない訳がない
谷くぐりなんてまんまエリア88のアレでしょ、但しオリジナルはあのミッション
を夜間に敢行という無茶ぶりだったよね、元ネタが最高難易度ってヤツ
こういうやつかわいそうだな
どういう人生送ってるんだろう
元々RPGは、ボードのウォー・シミュレーションゲームやってた人たちが、指輪物語をシミュレーションするために生み出したもの
指輪物語が無ければRPGは存在しなかった
特に「魔法」の「学園モノ」はこれベースだったりインスパイアされたもの多い気がする
メガテンは西谷史の小説デジタル・デビル・ストーリーのゲーム化が大本だから西谷史が影響受けてれば、ってとこじゃないの
しっかり読んでる?
クソ格好いいよね。日本のヤクザ文化とカウボーイ文化ハードボイルドの融合って感じ。
エヴァが放送する時点で企画はとっくに動いてたはず
ただセカイ系とゲームの相性はすごくいいとは思う
ロックマン定期
それを言ったらジャックと豆の木とかガリバー旅行記の方が強くね
原作は神話由来の神や悪魔がほとんどだし水木しげるはあんまり関係ない気がするな
ハリポタは影響受けまくった側じゃね
ねーよ
ハーレム系だと、源氏物語もだな
魔法学園物自体は以前からあった
源流はゲド戦記の一巻あたりかな?
めぞん一刻はハーレムものか?
信じる信じない以前に仕事してないやん
サブカルクリエイターはもっと上の年代まで居るので(下手したら寿命くらいのひとまで
連綿と続く何かしらのでかい作品の影響や意図的なコピーがいくつもあるんだよね
しかもそれが今の作品のパクリ元のさらにパクリ元みたいなこともあって
コピペが繰り返されてる状態。
上に出てるジブリとかガンダムとかも全部どこかしらのパクリエッセンスが入っている(特にジブリはかなり露骨
昔はアニメなんてない時代から海外のSF小説だったり神話系読んだり、歴史もの読んで、
自分なりにいじったりコーティングしてる。
今、ゲーム業界に入ってくるのは、アニメやら自分がやったゲームからのインスピレーションが大きいから、
薄っぺらいとはよく言われる。
魔法学園って文字見ただけで脳死でハリポタのパクリだって火病起こすやつがいるだけだろ
大河ドラマの独眼竜政宗から一気に来た感じ
そこまでではないとしても、クトゥルー神話も結構頑張ってる
源氏物語はマザコンにロリコンものでもあるから業が深いな
映画自体は見たこと無いけど印象的な容姿やから
ハリポタ自体がパクリの集合体みたいな作品だが、例えばなろうに影響与えてるとしたらハリポタよりもネギま
それ以前からあるにはあるけど
ハルヒとかナデシコみたいに露骨なのはエヴァが大きいね
メガテンはデビルマンとそのフォロワーの魔界水滸伝をベースに
菊池秀行をはじめとした当時流行ってたノベルスをネタ元にした悪魔合体だからあんまり関係ない
FF7のジェノバは遊星からの物体x、セフィロスはジェノサイバーの影響を受けてそう
当時流行に乗れない輩がまーだ騒いでるんかな
そういう風に考えると強力な呪いだな
エヴァなんて何年も昔のアニメの話題が出るだけで火病のようにほえちらかして
それまでは理性のない獣になるだけやった
庵野がいい感じにブレンドしただけで
エヴァのオリジナリティって無いんだよなあ
って海外でめっちゃ言われてるな。
画像を並べて解説されてる
アバターももののけ姫の影響を大きく受けてるって監督自身が言ってた
江戸川乱歩
司馬遼太郎
このあたりの小説の世界観とか形式はエンタメへの影響でかいと思う
自分も当てはまる例が思い付かないけど
今現在は逆に日本の漫画アニメゲームを原作にせにゃならん程にネタ不足に陥ってるが。
オリジナルのエッセンス抽出した精巧なコピーの方が後世のコピー元になりやすいからな
たけしのモノマネする時皆たけしのモノマネをする松村邦洋のモノマネするだろ
ルーカスは日本の漫画にも造詣が深いからね
影響を与えて影響を受けての好循環のパターン
それ以降はバックグラウンドストーリーがあったり敵キャラに名前がついてたりが当たり前になったってのはあるな
後褐色ロリ
そのアレンジ元知らん奴らはエヴァが初見なんだからエヴァの影響と言って何がおかしいんだ
無知は罪とか言うならお前ネタのルーツがはっきりするまで何も見るなよ
まさかここまでになるとは思ってなかった
庵野自身もエヴァ一話を振り返って、ガンダムの一話には及ばないって自身で言及してるし
D型装備あったやん
宇宙海賊という設定も。
それを公表した上でリスペクトしているからハリウッドは偉大なんだよなぁ・・
だから事実を伝えてるのに信ちゃん達がキレちらかすんだよ
そこまでは言ってないんですけど
エヴァ信は憎しみに支配され過ぎ
まるでマブラブがガンパレをパクってないかのような言い草www
今時1st見たことないライトオタクなんてゴロゴロ居るわ
庵野がガンダムに及ばんと言ってるからエヴァの影響は富野の功績って無茶苦茶だな
一番はギリシア神話なんだよなぁ
結構酷い奴やし
オリジナリティが無いなんて論点ずらししといてよく言うわw
呪いとか怪物とか漠然としたホラーモンスターだったのが「ウイルス性」という方向性で一気にSF側の存在になった
ロボコップも東映にお許しをもらいに行ってなかったっけ?
ハリポタ以前にも、オーフェンの牙の塔とか魔法学校設定はあったけど、
今、魔法学校や勇者学校って言われてハリポタの学校をイメージする人は多いだろうな
鬼滅の宇髄とか忍者の出で2メートル近い巨体で派手好きの目立ちたがり屋の女にモテる奴みたいな感じで
花の慶次の前田慶次と共通点多いことに気付いた
FF7はともかくゼノギアスは露骨過ぎるくらい影響出てたよ
ゼーレ会議みたいなモニター会議とかヴェルトール暴走ネタとか
全人類はデウスとひとつになる為に作られたパーツだったとか、
エヴァの影響受けてないとか言ったら逆に叩かれそうなレベルだったわ
指輪物語
↓
ダンジョンズ&ドラゴンズ(指輪物語みたいなボードゲーム作りたい)
↓
ウィザードリィ(ダンジョンズ&ドラゴンズみたいなパソコンゲーム作りたい)
↓
RPG(ウィザードリィみたいなテレビゲーム作りたい)
ロボコップ今知りました。
トランスフォーマー同様に日本のサブカルをブラッシュアップして世界的なコンテンツにしてくれるのは本当に嬉しいなぁ・・
確かにそうやわw
モノマネしたいなら本来たけしの特徴を観察せにゃならんのに皆松村の特徴を掴もうとしてたわw
あのフォントとレイアウトは一頃ほんとに多かった
陰陽師(安倍晴明)の一大ブーム作ったもんな
昨今ではアジア圏でもブーム起こしてるし
バタリアンがあるやんけ!と思ったが、うぃきってみたらガスでゾンビ化だったわ・・・
SF以前に平成のファンタジーはドラクエとバスタードとソードワールドが基盤に成り立ってるやろ
今さら過ぎるわ
ジャングル大帝を丸パクリしてるのにそれはねーわ
手塚がその気なら訴訟で勝ててたレベル
以後、日本人からパクっても平気って風潮が出来て、日本のマンガからパクリまくり
金瓶梅
西遊記
水滸伝
ついでに封神演義
八極拳は 拳児よりもその前の男組だろう
シュメール神話「せやろか?」
やはりエヴァ?
ホロライブの圧倒的な宣伝効果で、どのゲーム業界も頭が上がらなくなるよ。🤭
ゼノギアスはFF7のボツになったシナリオを別タイトルで販売した形だからな・・・構想自体はエヴァのアニメ以前だよ
90~2000年代前半のCV林原めぐみ率
そしてその影響か英語圏でも近年「gentle」に変態という意味が
逆に言うと一回没にしたものが陽の目を見たの完全にエヴァの影響じゃん
マクロス「は?」
あーこれ毒されちゃったな、って感じのクリエイターが多すぎた
初期の魔太郎路線割と好きよ
ウルトラマン
そもそもエヴァがウルトラマンのオマージュみたいなもん
どれもこれも大なり小なり繋がっているもんなんだよ。
ブリカス貴族ザマァやなw
ウルトラマンの世界では海外は滅んでんのか?
↓
ウィザードリィ「スライムはヤバい」
↓
ドラクエ(鳥山明)「せやろか?」
アニメしか知らずにクリエイターになった連中が多くなった時期だからだろ
庵野なんかは下地に特撮とかフィルムがあるけど、そう言うのすらないからな
魔界転生丸パクリしたこと?
うん、だからオーディンなんていかにも召喚獣でございみたいな設定を捨てて
ヴェルトールって名前の機体にして再構築したのが
エヴァの影響めっちゃ受けたゼノギアスだったんじゃないのと
あの内容でエヴァの影響受けてないは流石に無いわ
第二次大戦の戦時中を描いた物は全部そうなんじゃ?
そうなると戦争物は全部当てはまるからインディアンと戦争中の西部開拓時代の読み物とかまで遡れそう
鳥山やはり天才やな
その設定でスライムの認知度が格段に上がった
強いよりクソ雑魚の方が覚えられやすいんやな
それでエヴァの影響受けてエヴァっぽい要素入れた作品作って
後でネタ元が別にあると分かった途端エヴァの影響なんか受けてないと言い出す奴がいるのか?
前の人類の存在が匂わされてたり今の人類はあとから来た存在だったり
夕方にやってたスーパーロボット物は大抵そういう設定だったと思うよ
ただ玩具の宣伝の都合上どうしてもご都合展開も多かったけど
それを糞真面目に展開したらどうなるかってやったのがエヴァで
子供に戦わせる世界なんて滅ぶしかないじゃん!でバッドエンドになるのが様式美
ドラクエの前にドルアーガの塔があるんやで
あれがプルプル感と最初に出てくる雑魚イメージを植えつけた
今では当たり前なゴブゴブ言いながら女犯すHentai設定はバスタード発祥で日本固有のものなのに
あんまり話題にならんよね
ええ・・・知らんかった・・・
そんなSF感漂う世界やったんか
という事は何たら星人とかがいつも日本に来るのには何か必然性があるんやろか
あれ、バスタードにゴブリンとかオークとか居たっけ?
鈴木土下座衛門とか悪魔とか天使のイメージ強すぎて変態モンスターの記憶が無い
むしろDSが率先して工口魔人だった印象
まあなんかしら日本でやることがあるのもいるんだろうけど
なんなら日本国外にも結構来てる特にアメリカ
まあパワードとグレートとUSAがやってたからなんだけど
バジリスクの元ネタの甲賀忍法帖や魔界転生をあの時代で産みだしてるのはすげえわ
今考えるとFF13のオーディンって
ゼノギアスの時に捨てられた没の方のアイディアだったりしてな
一口にファンタジー世界観と言っても今はもう色々あるな
指輪物語的なオーソドックスなの、ダークファンタジー、JRPG的なファンタジー、
ただダークファンタジーとhentaiファンタジーはいい加減もう分けようやw
悪魔とかほとんどこっから持ってきてるじゃん
バスタードすげえ最初の方でスライム使って服だけ溶かすはやってたけど
レイプするゴブリンやオークは記憶ないな
ドット絵のデフォルメ絵は多かれ少なかれ手塚の影響があると思う。
Fateは話的にはそこまでエヴァの影響受けてないし、
元がきのこの学生時代のラノベと考えると関係は薄いやろ
まあ、その前の作品の月姫はエヴァの影響受けまくってるし、
これが生まれないと型月のブランドが認知されなかっただろうから、
結果的にエヴァがないとFateが世に出ることはなかっただろうけど
最初だから影響がでかくなるわけじゃないしなぁ
知名度が高い方が影響もでかくなるし
撃破した敵の数に応じてお金がもらえ、それを貯めて新機体を買って乗り換える(もしくは敵の残骸からパーツをぶんどる)ようなミリタリー系作品は、
ゲームと相性が良かったせいでいくつかのシリーズに影響を与えていると思う
フロントミッション、アーマード・コア、エースコンバットなどのシリーズに
後にどれだけの影響を残したかはさておき、Leafの出世作の雫は大槻ケンヂの新興宗教オモイデ教からアイディアを相当いただいている
ベルセルクの作者はオタクなので、グイン・サーガ、石川賢コミカライズ版の魔界転生、映画ヘルレイザーなどから影響受けまくり
若者の才能・個性が一種の超能力、というアイディアは昔からあったが、ラノベのブギーポップでサブカルの世界に広まった
貞本が筋肉少女帯からインスパイアされたって言ってるしな
あの設定は本当にゲームと相性良いな
今あるソシャゲの殆どが間接的にあの作りになってるわ
男組も拳児の原作者が拳法関連の設定協力で参加してはいるけど
カリーが使いこなせなかったせいで本編でほとんど出番なかったからなぁ
あれで八極拳のイメージ固まった人ってあんま居ないんじゃ…
デビルマン後期やバイオレンスジャック
ビジュアル面はミスタースポックの影響がでかいな
ランスや闘神都市はモンスター娘モノで後の影響与えたかなあと思うけど
このジャンルはカオスエンジェルズがやっぱ元祖か
エロいイースだから
ファミコン、スーファミ時代のアクション限定になってしまうし、作品自体ゲーム化されてるけどね
その元となるマッドマックスとかブルース・リーとかの影響もあるが、ゲーム限定となると北斗の拳
エヴァ自体もパクリの集合体やしな。
まあそんなイラつくな。
スターシップトルーパーの原作の宇宙の戦士は1959年。
日本を舞台にするなら小松左京の復活の日や首都消失、日本沈没あたりじゃないか?
エルフの外観だけな
ロードス島戦記はもともとコンプティークで連載してたダンジョンズ&ドラゴンズのリプレイ記事
エルフ・ダークエルフの設定はダンジョンズ&ドラゴンズのものを使ってる
中山美穂のトキメキハイスクールでは?
宇宙の起源が韓国だからしょうがないね!
〇〇のパクリ~wって言ってる作品もすでに何かしらの影響下にあるんよね。
これってもう古典も含めて連綿と続いているものだから
パクリのパクリのパクリのパクリみたいな話になってると思う。
ただ水木しげるには悪魔くんもあるから
壁画にも描かれてるからなぁ
KOFの庵とか探せば普通に結構あるぞ
全部パクリで構成されてるから
脱水木しげるってなったんじゃねw
逆に影響を与えてる
そもそもダンガンロンパの脚本やった小高がゴリゴリの西尾維新フォロワーであること公言してるし
いわゆる幼年期の終わりとか星を継ぐものとか70年代SFの定番ネタじゃん
元ネタが同じ、パクろうとしたタイミングが重なっただけだって
つまり、日本のエルフの元祖は山本弘
モノを知らなさすぎる
玩具とアニメのロボがほぼ同様の合体ができるコンバトラー
でも、俺が一番覚えてるネタは大鉄人17だ
それだったら、おもちゃで再現できる変形ロボはライディーンが最初だね。
ハンタとかペルソナくらい?
ゼノギアスは正直エヴァよりヤマトの波動エンジンだと思うわ
波動の話になるとたやすく神学にも結びつくから
要素だけで言うならエヴァに真っ先に結び付けられるもんではないと思う
※11
ディスク2に入ってからキャラが椅子に座って語り倒す奴は
最早パロディの域に入ってたと思う
どちらも制作の都合上ショートカットする為にやったっていうのも同じだし
真女神転生ifのガーディアンシステムを踏まえてから来てるんで
収斂進化ではあってもダイレクトにジョジョの系列ってわけでもないと思われる
まあP3以後はジョジョかもしれんが
当時の攻略本のインタビューもはっきりと名前出してんのはデビルマンだしな
オタクどものマウント合戦は半世紀以上続いてるな
ジョジョで一番パクられてるのは、スタンドバトルじゃなくて「一人一能力の特殊能力バトル」という点なんだよ
ジョジョ三部以前も超能力バトルはあったけど、なんていうか理詰めだった。「魔法という技術体系があります」「超能力があります」みたいな
「時間が止められます。なぜならそういう能力だからです」という説明で押し通して、それで漫画を成立させてしまったのが、ジョジョの功績
まあ言うてもそれぞれで入ってきてる要素は違うからなぁ
その後のハルヒだのまどマギだのになるとまた趣きが変わるし
あとはナルトとセーラームーンあたりかね
ドラゴンボールとロボモノだけでどんだけゲーム出してんのかって
エヴァ自体が時代の影響をモロに受けた作品だと思う。
遡り過ぎてるな
DBをはじめとしたインフレ展開に対する一つの解答だよね
昨今は混ぜ合わせたようなバトル物多いけど
許可取れなくてオリキャラ化した結果
※11
いましたね。ありがとう嬉しい:P
黎明期8bitパソコンの定番ゲームの1つがスタートレックやな
それ、思いっきり※165で言われてるBASTARD!!の影響受けまくってる作品や
ランスシリーズから後世に与えた影響って言われると…どうなんだろう
金田一の影響の推理モノってそんなにあるか?
あれ推理小説としては結構特殊で、アリバイ云々よりも動機(血縁関係からくる恨み)から逆算して犯人追い詰めていく感じなんだけど
エルフの造形(横に張り出した細長耳)の源流だって話じゃね?
X-MENじゃないか・・・?
卒業だぞ、これを参考に育成を主人公に変えたのがときメモだし
ハインラインの宇宙の戦士はガンダムや(パワードスーツ、超能力者)
70年代以降の日本のアニメに桁違いの影響与えとるよ
言うてもエヴァもウルトラマンなり円谷作品や市川崑なり色々と影響受けまくりやで。
似た要素のある作品がエヴァが元ネタだと思わんほうがええで
FATEは女神転生・真女神転生、小説版原作女神転生、漫画版女神転生の影響が一番大きい
そもそも下敷きは80年代オカルト・世紀末ブームからやぞニワカ
というか、80年~90年代は国内ゲームはギーガーの影響受けまくり
一応ジャケットは許可とってる
ただ、ゲーム中のギーガー風モチーフは・・・
特殊能力モノの源流がエスパーモノでさらに忍術モノに遡るってサルマンでやってた
イヤボーン!
ウルティマオンライン
ラグナロクオンライン
これが全て
例えば比較的歴史の浅い国内アニメ産業でも半世紀以上歴史があって
りんたろうや冨野、宮崎はずっと製作を続けていたわけだしな
※本当にこれを主張しました
とはいえ、一番重要な元祖三部作はナウシカ以前だし、
スターウォーズに国産の著作物で影響与えたのは
黒澤 明なんかの時代劇だけどね
アイシールド21で仕入れた知識だが。
実際トップなら後発Vが影響気ました!ってやると思うの
※270
ジョジョのスタンドの最大の功績は、それまでにもあった能力バトル物を
「一人1体」「能力が擬人化される」といったシステムをわかりやすく整理したこと。
そして、国産の能力バトル漫画と忍術バトル漫画とロボットバトル漫画と魔法少女の大家である
横山光輝先生の偉大さよ
マッドマックスやブルースリー、スタローンやシュワのアクション自体が
80年代90年代のアニメやゲームに影響与えまくってるけどな
因みに武論尊自体が最近ははっきりと
「北斗の拳はマッドマックスのパクリです」と公言してるね
これらの人気がなければ、三国志ゲームのヒットはなかったと思う。
影響とパクリは全く別の話なのに何上から目線で絡んでんの?
ゼノギアス
スターウォーズ
J・P・ホーガン
ガンダムは影響受けてる側だぞ、スターウォーズやスターシップトゥルーパーズの原作の宇宙の騎士とかや
そう言われてみれば、原哲夫が一人で描いてたときの読切版『北斗の拳』って「格闘技版『必殺仕事人』」って感じの話だったな。
正確には嶋田久作のビジュアルインパクトやな
たしか彼が加藤役に決まってから加藤のビジュアルが決まった
昨今のバトロワ系ゲームにモロ影響与えてるでしょ
超古典SF (オカルト)やんけ
うーん
FC版って元々は全然関係なく作ってたゲームをOVAのタイアップに合わせて
主人公・ヒロインなどを差し替えて仕立て上げた代物なんで
原作小説がなくても運が悪くなければそのうち世に出てたんだよね
D&Dは指輪物語ばかり言われるが、ゲーム性的には上記に作品の影響が大きい
あと地味にウルトラマンも間接的に影響を与えていてD&Dのオリジナルモンスターのいくつかは中国製のパチモンウルトラ怪獣フィギュアから着想を得ている
例えばバレッテというモンスターはテレスドンのパチモンフィギュアからイメージを膨らませて作ったことが判明している
あの長耳の元ネタはダーククリスタルって映画の主人公たち
後のヘッドギアのメンバー達でこの作品にはまってたそうだ
ウルティマ抜けてっぞ
FF2以前にD&Dの背景世界の時点で悪の国家や戦争の歴史などが設定されている
ダイアクロン「何元祖面してんの?」
韓国で影響受けたゲームができただろ
それウルトラセブンの独自設定
因みにセブンはウルトラシリーズ第三弾であって
製作当時はウルトラマンとは別の物語
その辺の超能力バトルから、また一歩進めたのがジョジョなんだよ
幽遊白書で説明するとわかりやすいんだけど、普段の「炎出す能力」「霊力の弾丸」「植物操る能力」みたいなのは、以前からずっとあった能力バトルの概念
でも仙水編の「領域(テリトリー)」が、冨樫がジョジョのスタンドからモロに影響うけた感じ
「この能力が発動したら、どんな強者も強制的にこの能力のルールに従ってもらいます」みたいな能力バトルの概念を発明したのがジョジョ
エヴァは単にオタクが騒いでるだけで何処にも何にも影響与えとらんよ(´・ω・`)
↑
毎度おなじみ何故か自信満々のキモオタさんw
まともな制作者はほぼ100%オタク
それで全く影響がないなんてあり得るのかね
D&Dの成り立ちにファファード&グレイマウザー何て対して影響あたえてないよ。
確かにAD&Dのモジュールにあるけど、そもそもD&Dの元になったChainmailに一切出てこないからね。
Chainmailって版権ガン無視だから平気でバルログとかエルリック出てくるけどファファード&グレイマウザー何てこれっぽっちも出てこないからね。
コナンもコナンタイプのヒーローってワードも1回だけ出てくるけどそれだけだし。
世界のファンタジーには色々な種族があるけど、Chainmailに出てくるけど種族のチョイスって指輪物語そのものだよ。
ファファード&グレイマウザーはT&Tへの影響が大きい
ゲームでループモノならドラゴンナイト4とかデザイア、YU-NO辺りだろ
蛭田と菅野、菅野は蛭田の影響で蛭田はうる星BDの影響
ループは更に遡れば火の鳥、うる星BDはメタオチ系の祖ともいえるな
ドラクエ以前にドルアーガやハイドライド等いくつもあって
既にスライム=最弱の流れは出来てた
これがなきゃ今のバトロワ系ゲーム全部生まれてないんじゃね
手塚治虫の火の鳥
AKIRA
ナウシカとラピュタ
ドラクエやFFなど日本のRPGの主な主成分
言うほどでもない。せいぜい波動拳くらい。
あしたのジョーの影響のほうがはるかにはるかに大きい。
西洋風ファンタジーは多かれ少なかれこれに影響されてない作品のが少ないんじゃない?
どっちも好きだけどその発想は全くなかった
和服だし普通に座頭市とかのオマージュだと思ってるわ
北斗の拳のリュウケン、ケンシロウ・ラオウがモチーフだと思う。(名前もリュウとケンだしね)
J大Kは南斗獄屠拳がモチーフだと思うし、竜巻旋風脚もアニメオリジナルの空中回転蹴りが元だと思うし
かなり色濃く影響受けてると思うなぁ。
ローズがリサリサだったりするから影響は北斗の拳に限らないのだろうけれど。
北斗の拳のリュウケン、ケンシロウ・ラオウがモチーフだと思う。(名前もリュウとケンだしね)
J大Kは南斗獄屠拳がモチーフだと思うし、竜巻旋風脚もアニメオリジナルの空中回転蹴りが元だと思うし
かなり色濃く影響受けてると思うなぁ。
ローズがリサリサだったりするから影響は北斗の拳に限らないのだろうけれど。
これは型月の黎明期作品の月姫の事言ってんじゃねえの?
痕とかあの時代の工口ゲ系は明らかにエヴァの影響受けてたから
エヴァが無ければ型月っていうブランド自体が無かった可能性があるっていう話
ヒロイックファンタジーの元祖、コナンシリーズのが古い
作者のハワードはクトゥルフ物も書いてて、そこら辺の邪神とかと超古代世界で戦うのがヒロイックファンタジー
これらは米国娯楽文学発祥で、SF寄り
神話や伝説を参考にしつつ、オカルト要素がある一方で、現代科学的な考え方が入ってくる
指輪物語の系列はエピックファンタジーで、英国児童文学の系列
こちらはよりストレートな神話、伝説の再生で、だから西洋の伝承に出て来るエルフやドワーフが登場する
一方でSF寄りのヒロイックファンタジーだと、進化して知性を持った爬虫類としてのリザードマンが登場する
95~96年にエヴァ、98年にゼノギアスリリースで影響が絶対に無いとか言う方がおかしいやろ
制作開始と同時に企画内容が確定されてるとでも思ってるのかと、むしろそこを練るのが最初のスタートラインだぞと
ゲーム開発の最初の1年なんてプロット待ちながら必要素材でモック組み上げたりしてるような段階だし
当時のVジャンの最速情報とか見るに途中で相当内容変わってたぞ
作りながら流行り物取り込むのもめちゃ良くある話だったしな
デュエマも次点くらいありそうだけど
ナガミミすら元ネタあるんだよ映画ダーククリスタルの影響もあるが
中世時代の北欧では既に耳が長めで美しい容姿のエルフの絵画が多数残ってる
同じ時代のイングランドとかは耳が短くあんまキレイとは言えないエルフ像が多い
つまりコジマが色々影響を与えたと同義
そしてコジマに多大な影響を与えた数々の映画の影響下って事か
その中でもリドリー・スコットとジョンカーペンターの比重は大きい
まあこの二人に影響受けてない昔のゲームクリエイターいないだろうけど
バタリアンの時点で走ってなかったか?
指輪物語が無ければRPGがこの世に誕生することは無かったのは断言できる
たぶん見てるポイントの問題だな
設定とかシナリオとかストーリーのコアな部分は実際関係ないと思う
最初に書いたシナリオの二十分の一まで削ったらそもそも入る余地がないし
その分量を見てると構想が間に合わねーよってことになる
でも演出やグラフィックのほうはそれこそ時期的に影響受けてて不思議じゃない
ロボの合体も要らないって言ったのに入ってたみたいだから
他のスタッフの意図が入る余地はある
もう少し自分達で考えろと思う
RPGならまだしもアクションゲーとかただのパクり
我が物顔がエグいな
だからその「最初に書いたシナリオの二十分の一まで削った」って作業を
最初の1年とかそこら辺でやってるって事だぞ?
話の叩き台を作ってる時がエヴァブーム真っ最中って事
やっぱり製作期間=ゲームデータを作ってる期間と勘違いしてるやん
製作者が直に影響受けたであろう作品ぐらいに留めておくのが無難やわ
ダンバインとかいう異世界転移俺つえーの開祖
しかも世界観的には転生して行く場所という
当時だと一般のニュースでアニメのことが取り上げられるとかとてつもない異常事態だったし
綾波系ヒロインがどんだけ増殖したのか知らんのか。
もしエヴァがなかったらハルヒの長門とか絶対ああじゃなかったぞ。
色々なものが積み重なって影響しあって今の作品があるのだから
Chainmailの時点でハワードの名前に触れているぞ
そもそもガイギャックス自身が指輪はアクションが足りないという趣旨の発言をしているし、隠密行動と大規模戦闘が大部分を占める指輪よりも、個人の冒険に的を絞ってアクション多めのコナンの方がD&Dのゲーム性に似ている
指輪物語の世界でコナンみたいな冒険をするのが初期D&Dのコンセプトだったの間違いないだろう
ガイルが名前はJ.ガイルなのにポルナレフとシュトロハイム合体させたみたいなキャラだったりするしな
ハインラインの方が影響大きい気がするわ
そのエヴァでさえウルトラマン+イデオンのオマージュみたいなものだし
元になったウルトラマンやイデオンでさえ何かしらの影響は受けてるんだものな
後、小松左京の日本沈没のビジュアルは利用された可能性が
そりゃラピュタはもともとガリバー旅行記が元ネタだし。だから、権利が切れててまねしやすい。
原作では底面が皿形だったラピュータが、イギリスのガリバーのテレビドラマまで岩の形になった。