|
|
【悲報】1流大教授「ラノベより東野圭吾読めよw」→炎上へ
1: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 21:59:58.32 ID:n0kBY0QN0

とある大学の准教授が、ツイッターでライトノベルを貶めるような発言をしたとして、
一部のラノベファンが猛反発している。
投稿されたのは、《頼むからもっと小説を読んでくれ…。できればラノベではなく、
もう少し文章の整ったものを…。東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫とか、あるいは翻訳ミステリやSFもいいぞ…。
そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる…。こちらも答案を解読する手間が減る…。頼む…》
というツイート。
そして同ツイートに反発するラノベファンの意見は、
《『ラノベ』と一括りにされるのは読み手としては悲しい》
《なんかラノベを下に見てるような言い方》
《幼 女戦記とかめっちゃ文章整ってますけどね》
《東野圭吾とか宮部みゆきも読んできたけど、ラノベにだって名作はある》
《そもそも東野圭吾や宮部みゆきもラノベ寄りだよね》といったものとなっている。
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0220/myj_210220_0688212106.html
5: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:01:52.79 ID:YvAmx3st0
サスペンスだの読んだところで何の教養にもならん
8: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:03:40.98 ID:yuKoPO0C0
>>5
教養じゃなくて文章構成能力の話では
教養じゃなくて文章構成能力の話では
7: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:03:30.36 ID:obv2/Oup0
むしろなろうでもまともなのはあるしな
9: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:03:51.24 ID:QwwcSgmE0
有川浩とか乙一はどうなんや
13: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:05:07.53 ID:TT6kYOxIr
本読むだけで文章力上がるか?
18: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:06:35.47 ID:RwQNoT5M0
東野圭吾より十二国記のほうがええやろ
20: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:07:13.78 ID:Q7BA4s+y0
十年後にはラノベでいいから読んでくれって言ってるよ
これが娯楽の進歩だ。老害め
これが娯楽の進歩だ。老害め
23: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:07:30.29 ID:sqOjpwcHa
そんなんより漫画読むよね
24: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:07:32.23 ID:MaE90y2o0
ラノベが一段低く見られるのは当然やろ
39: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:09:55.80 ID:aqz7DlX60
ラノベと同じカテゴリじゃないんかあれ
46: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:11:24.65 ID:ca1exCpZp
なにを読もうと人の勝手だろ
60: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:13:30.09 ID:ESmcqGHka
小説的な修辞は普通の人間が学校職場で文章書くにはむしろ邪魔やろ
65: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:15:07.78 ID:jTvt+S/D0
>>60
そういうのを真似ろと言ってるんじゃなくて
文が成立してないとか使い方が間違ってるのがラノベに多いって言いたいんだろ
そういうのを真似ろと言ってるんじゃなくて
文が成立してないとか使い方が間違ってるのがラノベに多いって言いたいんだろ
64: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:15:02.02 ID:XRqPWBP2a
東野圭吾って道徳観ガバガバじゃね?
トリックのために浮浪者身代わりで殺す話が美談やぞ
なろうで奴隷買ってるやつと大差ない
トリックのために浮浪者身代わりで殺す話が美談やぞ
なろうで奴隷買ってるやつと大差ない
80: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:16:35.78 ID:snhGespQ0
>>64
読解力無いなあ
読解力無いなあ
85: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:16:53.15 ID:ViFEfSARa
>>64
誰もモラルの話はしてないぞ
誰もモラルの話はしてないぞ
131: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:22:24.73 ID:7driJFYqa
東野圭吾とかラノベばりにすらすら読めるよな
133: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:22:26.81 ID:1awvu0+50
星新一はダメなん?
子供の頃めっちゃ読んだんだが
子供の頃めっちゃ読んだんだが
135: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:22:30.43 ID:JMuX2LILa
筒井康隆はセーフか?
146: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:23:47.76 ID:Wge1P0aF0
文章が整ってるラノベ作家って田中芳樹くらいしか知らん
147: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:23:58.09 ID:rZouhtWip
大人になってちゃんと本読むと作家の文章力やべーわってなる
153: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:24:21.63 ID:dUO7YOMn0
まあ三島由紀夫みたいなクソ回りくどい文章書いてきたらキレるけどな
小説家気取りのクソガキの駄文の方が余計ワイにはうざく感じる
小説家気取りのクソガキの駄文の方が余計ワイにはうざく感じる
155: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:24:44.19 ID:9cfJGx6v0
東野や宮部みゆきって文学オタからバカにされてるイメージやな
わいは好きやけど
わいは好きやけど
256: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:32:19.65 ID:E6QDNV46a
>>155
一番好きな作家と言ってはいけない空気はあるけど馬鹿にはされてはいないと思う
そういう奴らが腐しがちなのは伊坂幸太郎とかちゃうかな
一番好きな作家と言ってはいけない空気はあるけど馬鹿にはされてはいないと思う
そういう奴らが腐しがちなのは伊坂幸太郎とかちゃうかな
177: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:27:27.51 ID:lidmwje+0
ラノベ読むなとは言ってないやろ できればラノベじゃなくて東野圭吾読めって言ってるんやで?
183: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:27:38.22 ID:7r+3ZMux0
小説読んだら文章良くなるというエビデンスは?
202: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:28:48.86 ID:OUolvYvD0
東野圭吾ってラノベと大差ないだろ
222: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:30:10.79 ID:WG7CTB3i0
236: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:31:12.56 ID:ee5UOsx00
>>222
ひでぇ…
ひでぇ…
240: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:31:35.08 ID:9dxq4CUua
>>222
はい、一発
はい、一発
247: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:31:55.75 ID:Fi2H4yn4a
>>222
もう文章で表現するの諦めてて草
いや文字で表現はしてるが
もう文章で表現するの諦めてて草
いや文字で表現はしてるが
235: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:31:07.63 ID:JBZR049Ra
東野圭吾ってラノベ並に読みやすいやん
74: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:15:57.23 ID:BaioEDXZM
ラノベでも読んでるだけマシだな
SNSやネットニュースで頭でっかちになってるやついっぱいいる
SNSやネットニュースで頭でっかちになってるやついっぱいいる
77: 名無しのアニゲーさん 2021/02/20(土) 22:16:21.14 ID:uPUQmlBc0
このYouTubeやらSNSやらの時代だともういっそ文章に触れる習慣がつくなら
ラノベでもいいからとも思ってしまう
ラノベでもいいからとも思ってしまう
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
00: アニゲー速報VIP 20XX/XX/XX(日) 00:00:00.00 ID:ANIGESOKUHOU
【悲報】大人気ツイッター漫画、幼なじみ16歳で妊娠ルート→大炎上で作者が鍵垢に
女性「タッチという古い漫画を読んだらすごく気持ち悪かった」
【画像】80年代のアニメがHすぎる‥‥ 今テレビで流したら抗議でいっぱいだろこれ・・・
【画像】対魔忍のフィギュア、ガチでヤバすぎるwwww
【画像】ガンダム富野「すまない。実はこいつがぼくの考えた最強ガンダムなんだわ」
【画像】『天気の子』のホテルでHする直前のシーンがこちらwwww
【画像】処女厨、この漫画の女性に敗北してしまう
【画像】漫画家「今はこの漫画のコマを理解できない人が増えたらしい」
【画像】最終兵器彼女とかいう漫画、ただのH漫画だった…
【悲報】漫画家さん、TwitterにHなイラストを投稿するも通報され怒り狂う
笑わせんなよ
進研ゼミ中学国語で一から勉強し直してくれ
で良かったんじゃないか?
なろうはアカンけど
面白いかどうかは別として
まりんかとどんな話をするべきだと思う?
もしお前らが高野麻里佳ちゃんと会えたらどんな話しちゃうよ!?
・・・チガウ・・・今までの男とはなにかが決定的に違う。
スピリチュアルな感覚がアタシのカラダを駆け巡った・・。
「・・(カッコイイ・・!!・・これって運命・・?)」
男はホストだった。
連れていかれてレイプされた。
「キャーやめて!」ドラッグをきめた。
「ガッシ!ボカッ!」アタシは死んだ。スイーツ(笑)
高尚か低俗か
そんな話じゃ無くて、単純に文章の主語述語目的語が整理されてて意味の通ってる文章に触れろ、って話だろこれ
読みやすい――文学的には割とライトなチョイスだ。
割とと言ったが、ライトノベルに近いと言った方が適切かもしれない。
読書経験を聞いたらラノベが出て来たのかね
一流大学とは思えんが
ネトウヨみたいな池沼しか読まんからな
有川は自分で大人のラノベを標榜してるし
>もしお前らが高野麻里佳ちゃんと会えたらどんな話しちゃうよ!?
高野麻里佳とやらにつきまとってるストーカーの話かな
ラノベってキャラのやり取り楽しむものだから、ラノベ読みは星新一好まんと思うぞ
塾講師のバイトしてたことあるけど、文章読んでない奴は小論文のてにおはすらまともに書けん。
レポートに面白い文章を書くな四角四面の決まった方法で書かれた分かりやすい文章を書けっつってんだよこの教授は
本人が意識して色々しないと無理。
絵が描けても漫画読むだけじゃ漫画描けるようにはならんのと同じ
その目的なら新聞で事足りない?
新聞の真偽性は置いておいて
文学としては下に決まってるだろ。そう考えられないから馬鹿なんだよ。
キンキンキンとかはダメだわ
今の新聞やばいぞ?
内容の真偽性以前に文章が支離滅裂
レポート文章の足しにするなら、レポート読ませた方がいいと思うんだけど
フォーマットあるんだから、そのものに触れてフォーマット学ばせる方が良くない?
キモオタの間で格の上下とか
そんなんだから文学オタもキモいんだよ
紙面の新聞はともかく最近の新聞社の運営するウェブニュースサイトは
どういう事件だったのか概要がさっぱり伝わってこない
小学生が書いたのかって記事が多いけどな
そんなあなたに朝鮮日報
今は深刻な読書離れが進んでるんだから読むだけマシだとおもうで
学生レベルが分からんから何とも言えんが
多分そのフォーマットを見た上で使いこなせてないんだろ
他人のフォーマットを真似るために必要な最低限の文章力が無い
ラノベばかり見てるせいだな
って言ってるのと同じようなもんだなw
文学オタに限らないと思う
アニゲー見てると何でもマウントしてんじゃん
体系的な技術とか学んでないんだから、そりゃ個人差が出るよ
ここを見てて以外だって思ったのは
みんな意外と?ラノベって読んでるのね
俺って漫画は読むんだけどラノベって全然読まないから
ラノベの良さっていうのがよくわからないのと
ラノベ原作のアニメは見てはいるんだけど「さえない男が美少女にモテる~」
そういう系ってばかりって印象だからそれで読まないっていうか
リアルな犯罪やらかす鉄オタとドルオタはオタクの中でも下でいいと思うわ
いや、読むだけでも自分の分の構成の違和感やら、助詞の選択なんかは多少はマシになるぞ。
あと漢字のチョイスとか。
話がある
と
話しがある
の違いが分かるようになるだけでも差はでかい。
薦めるように言えばいいのに
むしろラノベ見ないな
レポートの書き方と文章の書き方は違うやろ
違うものを文字書く参考にしろってのはワカリミが深い
青葉さんよりも下?
「なに読むの?」
「ひ、東野圭吾とか……」
真の本好きから馬鹿にされる定番メニューなんだよなあ(東野圭吾すきだけどね)
ビュッビュッビュッ!
むしろもうなろうばっかり読まれてることを考えたら
普通のラノベなんてまともだぞ
それ持ち出すなら比較対象はラノベじゃない一般文学の中での優れた小説になるんじゃないか
ラノベのいちばん点数がいいもの vs 玉石混合の一般小説群の平均点で比較しちゃだめだろ
そのレポートを書く為の文章が書けてないってことやろ
基本的な国語が身についてないって意味
比較して何かをおとしめるようなススメ方は反感を買うってだけ
写真で笑うからNG
記事用写真でも文化の違い出るから面白いな
三点リーダーじゃなくて中点使う小説はちょっと……
これで良くなるならライティングで飯食ってるわ
だから東野圭吾も宮部みゆきとかも小説の時点で駄目って言ってるんだよ、教授がラノベと小説分けてるのがおかしいって言ってるの、文法<情緒なんだから
話をしよう・・・
あれは今から36万・・・いや、1万4千年前だったか・・・まあいい。
私にとってはつい昨日の出来事だったが
君たちにとってはたぶん、明日の出来事だ
新聞もコラム欄とかの文章たまにひどいからなあ。
ユーモアのつもりで意味不明の分になってたり、どう読んでも我田引水なふしぎな理論で無関係なもの繋いでいたり・・・
とはいえ、30超えて子供いるような年齢のおっさんがラノベ読んで喜んでるのはヤベーと思うけど。
ラノベヲタがそんなこと言いだす時点で答え合わせ完了してるよな
ホンマにラノベのジョジョネタ寒い。
ハリポタは酷かった。原文が悪いのか和訳が悪いのか分からんが日本語版は本当に酷かった。
レポートの文章構成能力あげたいなら論文やエッセイ読んだ方がいいと思う
太宰とか三島由紀夫とかの方がいいだろ
うっせぇわとか聴いてそう
ラノベは読まなかったがファーブル昆虫記に始まりドグラマグラなどは読んだな
図書館戦争の有川浩だってラノベ作家だし結局のところ出版先レーベルの違いだけだぞ
どうせしょうもないのがほとんどだろうしその上エロゲ出身作者だって知らずに読んでるやつもいそうだし
ラノベ=文章が整ってないっていうレッテルをはるのは、そうでない数少ないラノベの呼吸を止めてしまうことだから正しくないよね
でも言いたい趣旨には賛同するよ
ほ、本好きの下克上……
そこでその3人を名に出すレベルの教養のない教授
昔より今の新聞てかなり文字デカくね?
字数が足りなくて支離滅裂になってる説どう?
ラノベでも面白さに差はあるのは間違いないけど、頭痛がするような内容ばかりで中身スカスカなのが多すぎる
そうするためにそうすべきだからって言うよりも、単にライトノベルへの偏見の方が透けて見えるからこうやって反発されるのではないか
正直理解できる文章を書くことに関していうなら小説なんか読んだところで意味は無いぞ
俺が他人にわかりやすい文書を書くのに役に立った経験は自分の作ったものを他人に使えるようにマニュアルを作った時だった
エロゲ出身で面白い小説家おるか?🤔
それなら古典勧めりゃええのに
しかし、東野圭吾がラノベっぽいし、西尾維新もどう考えてもラノベなのに一般文学の棚に置いてあったりとなあ
まあ文字自体が情報の伝達では低レベルな媒体だから争っても不毛
ラノベの中での整ってる文章が良いものだと思い込んでるからな
一般文芸に混ぜたらラノベの上の上がせいぜい中の下だろう
同じような意味でも読みやすいのと読みにくいのってあるじゃん
手本になるような文章の教科書みたいな作家じゃなく、
最低限でもこの程度はっていうラインの作家なんだろ
精一杯の強がりで草
SFしか読まないやつも恋愛小説しか読まない奴も推理小説しか読まない奴も同じように良くない
何事もそうだけど色んなものに触れることが良い
みなさん、ぜひ読んでみてください!!(^○^)
偏見?ライトノベルでまともな文章あるか?
そりゃマシな文章読めってなるわ…
俺が読んだのは2000年~2010年あたりのラノベばかりだけど、さらっと読めて意味がすっと入ってくる文章になってる
ちょっとこった小説のほうが無駄にこった言い回ししてて読み難い
赤川次郎とか星新一とかも読み易かったと思う
国語力なら読むより書いた方がいいぞ
最低限の国語力は学校で身についてるだろうし
何でもいいから表現したい言葉を調べながら毎日400文字以上を書き続ける
だけど文章はかなりおかしいぞ。
なんか比較を置いてしまったせいで話しズレちゃってる感じだな
その例えもちょっと変だろ
純粋に文章力のこと言ってるんじゃねえの
頭に情景が浮かぶ文章として最上位
セリフも多いからラノベ寄りだし
東野はとにかく読みやすくオチがはっきり
宮部は宣伝で売れただけ
アニゲー民公認の覇権アニメじゃんwww
>「さえない男が美少女にモテる~」
それは君がそういう作品にしか興味をもたないからやで
現役学生に今から小説読んで文章力を身につけろって遠回り過ぎだろ
清涼院?
両方読めばいいんじゃないのか?
いつもの事だけど、なんでラノベ読者は
”ラノベしか”読んでないと思われてるんだろう?
俺はとりあえず何でも読むけど。
取り返しのつかないことすることで覚悟をきめるのと、誰も幸せになれない真実をどうするのかってテーマなんだから
ラノベやなろうも100年後には「現代の言語体形を作った」って評価されてるかもしれない。
ラノベ云々以上に名指しでディスってるやん
趣味に対し効率を求めるなんて無粋もいいところだろ。
古典になるとそれだけで勉強くさくなって倦厭されがちだからそれなりに新しい方がいいよね
でも一般文芸面白くなんじゃん
何かオススメしてみて?
それが分からずに内容に言及して叩き出す奴がいるあたり
正しい文章を書く力だけじゃなく、そもそも読解力も身についてないんだなぁってなる
ラノベを読まない俺が妄想で答えると、ラノベって小説より戯曲寄りのメディアなんじゃねえかなあって
戯曲と小説読み比べると地の分の描写が邪魔に見えてくる
まず基本的に「ラノベの底辺と一般文芸の平均」という比較ばかりされてるのが
問題なんじゃないかと思うがな
「ラノベにも優れた文章はある」という反論が出てくるのはその為かと
>なんでラノベ読者は”ラノベしか”読んでないと思われてるんだろう?
レポートや報告書のような提出文書がラノベレベルだからだろ
エロゲじゃなくて元エロゲの全年齢版なら桜庭一樹が居るけど
まぁこれがクソみたいに酷いシナリオだったんで
面白い小説家ではないな
そもそもこの準教授が「文章が下手な奴はラノベを読んでいる」っていう先入観からラノベをバカにしてるのがアカンのやろ?
バカ「東野なんてラノベみたいもんじゃんwww」
インテリ「(お前みたいなラノベ脳でも読めそうな軽いものを挙げたんだが……)」
相手に理解してもらいやすい文章書いてくれ
これのどこに噛みつく要素があるのか
東野も宮部も読みやすい文章を書くという点で
参考にするにはいい教材だろ
なんか本は教養の為に読むって発想が根底にあるみたいだね。
本好きには理解できない考えだ。
アスペすぎて草
こどおじさんさぁ
文章構成の話なのにストーリーの面白さを出すあたり
文意を読み込めていないラノベ読者の意見って感じがしてとても良いです
活字本読んでる?→読んでるぞ、この本や(ラノベばかり)→こりゃアカン…って流れやろ
ラノベもピンキリだけど下が酷いから、一応日本文学として扱える読み易い作家挙げてるだけやろ
目くじら立てて騒ぐことじゃないわ
ラノベを読むななんて誰も言ってない
小難しいのじゃなくてもいいから、もっと小説を読んでくれって言ってる
普段ラノベ読んでる人に古典文学みたいなものすすめても読むわけないし
妄想補完キモ
古い言い回しや表現が多いから文を書く時の手本にはならんな
TVのニュースもテロップがわかりにくいわ平気で間違えるわで本当に酷い
なろうのキンキンキンってやつをお前らが「FGOで義務教育終わったら文章力がFGOレベルw」と馬鹿にしてるのと同じ事をお前らより優しく言ってる
直木賞作家の肩書き持ってる桜庭一樹もそうだよな
ラノベばっか読んでるような奴でもいけそうな範囲のものを出してるんじゃないの
それだろうね。おれも学生時代ラノベに嵌ってたけど
同時にハインラインと渋沢達彦とか安部公房と辻真先と
ムアコックも読んでたなあ。
インテリ気分で煽ってるけどお前アスペやぞ
一昔前ならアニメしか見てない、マンガしか読んでないってのと同じロジックだわな
とりあえず叩くのがアニゲーだろ
間違いだろうが誤解だろうが捏造してでも叩くのが流儀でしょ
「そうですねー」じゃそこで終了なんだよ
ラノベ読んでる人って多分ラノベ以外も普通の人より読んでるよな。読書週間があるかないかってのは大きいし。
「こいつラノベなんか読んでるwちゃんとした本も読めよ」と言ってる奴は月に1冊も読んでなかったりする。
おまえなろう読者かw
読書量は関係ないよ。
文章のうまさは、そいつの頭の出来だよ。
俺は年間何百冊も読んでたけど
頭が悪いから文章下手だよ。
これは押すなよ押すなよ形式の誘い受けなんだろうか
そうですねー って返した方がいい?
おなじだろ
「(東野とか宮部みゆきとかラノベ)よりまともな文章を読んでくれ」
こんな風に解釈できる書き方したら駄目です
覚えてる限りだと、はがない辺りからそういうラノベが出始めた気がする
今じゃなろう系のイメージが強すぎるのがいけないんだろうけど
コイツは今まで発行された全世界全ての作品を読んでるんか??
ネタにされてるような作品がたまたま目に入っただけだろ。まとめサイトでも見て言ってんじゃねーの?
さっきから俺は~って自分語りが多いけど
そんな必死に言い訳みたいに取り繕わなくても誰もお前に興味なんかないって
最低ラインの話でしょ?
比較的とっつきやすくてマシってレベルで挙げてるだけ
君みたいにラノベばっかり読んでるとこのくらいのことも分からなくなるんやね(がっかり)
東野圭吾を読め ← ズコッー
年間何百冊も読んでると言う設定の漫画を割って読んでるアニゲーこどおじ
ドラマや映画化してる作品多いから興味持ちやすいからあげられたのすら理解できないのか・・・・
ラノベばっか読んでるような奴でもいけそうな範囲のものを出してもラノベばっか読んでるような奴でもいけそうな範囲の文章構成しかできんから何の解決にもならんし
その3人と同じレベルの文章構成が身につくわけがない
普通に勉強しなさいで済む話
青空文庫を利用しろよw
進研ゼミの回し者め!
便乗ステマとは小賢しいにも程がある
お前の頭がキチガイに近づいてるだけだぞ
そんな事を人に強要するなよ
違うぞ
文章の平均レベルが明らかに低いのは事実でしょ
そこに〇〇は違う、〇〇が目立ってるだけってのは明らかに筋が通らない
教授の主張は大方正しいが、このくだらんネット社会は1割でも反対意見が通るのであればそこが膨張する
ほんとにくだらね
はぁ〜〜〜〜(クソデカため息)
読みやすい古典を出せって話だよ
仮にも1流(笑)の教授だろ
年間数百冊ってどこのメンタリストだよ、
ビルゲイツですら週1・2冊なのに。
読解力がこの程度ってことは作文力もお察し
だね。読書は習慣だから、興味があれば別のジャンルに向くことも多い。
俺の経験だとたとえば、ラノベやゲームでファンタジーやホラーで
トールキンやラブクラフトを知れば、
ダンセイニやブロックを読むようになって、そこからイエイツや井村君江
読んで広げていくと阿部謹也とか塩野七生も読んだりする。
アスペの意味調べなおせ
ただの時代に適応出来ない老人ですね
ライトノベル読んで文体模倣になってるから読みにくいという偏見だろ。
ラノベには一部ネットスラング並みの文章で理解しづらい文章もあるけど、
そういう文体でレポートを書く学生の常識と少子化を理由に足切りせず受け入れてる大学の問題。
逆に有名どころは別として、文学小説の多くは回りくどく読みにくいと文章と思うけど。
読むのはいい勉強になるし徐々にステップアップって事でしょ
いや事実じゃないでしょ、平均は一般文芸と変わらんよ
表現方法に遊びなどが混じる分「分散」がラノベの方がデカいだけで
一般紙でも経済紙でもスポーツ紙でも新聞には変わりはない。
日経も東スポもどちらもイケる人もいるし
どちらかしかイケない人もいるでしょ?
ラノベもハードカバーも一緒一緒!
うふふんふふんを忘れてるぞ!
こんなん読んでたら馬鹿になるわ
ラノベ作家を小説家って呼ぶのやめろよ
一部の酷いラノベ作品のせいで、ラノベが~っと一括りにされる
同じ事だと思う。
俺が学生のころなんてネットなんて無かったからね。
本しか無かったのよ。古本屋で100~200円で買って
友達間でまわし読みしてた。立ち読みで読んだ小説もあるし
図書館も利用した。
ラノベアンチって東野信者多いのか?
少ない人を例に出されてもねえ。
だから読書量 = 賢さじゃないんだよ
立花隆がいい例だろ?
違わないゾ
俺TUEEEEの異世界転生とかキャラクターの比重が重すぎるラノベは通じんぞ
「ハルヒ」とか「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」とかは無理よ
所詮キャラがきゃっきゃしてるだけのラノベだからな
明治時代の小説家と今のラノベ作家じゃ文章力も教養も天と地の差があるだろ
場を弁えろよ
遊びの場で白けること言うヤツはコミュ障の疑いアリ
だったらこういう言い回しをするべきだよ?
「もしラノベを読んでいって文章に興味が湧いたなら、東野圭吾や宮部みゆき、翻訳ミステリーやSF小説など別のジャンルも読んでみて欲しい」
ってね
そっちの方が失礼だから燃えるの当然だわ
本文に挙げてる3人よりわかりやすいし、構想も練ってるものが多い
ジャンルの違いでしかないのに明確に技量の高低があるかのような決めつけをしているという点では同じようなもんでは?
技量の話じゃなくて高尚か低俗かという内容の話だと誤解させる比較の仕方という意味でもそう
キノとかイリヤの空あたりなら有りかな?
一般小説とかいう曖昧すぎて何の意味も成さない単語
ラノベっていうクソデカ主語もそうだけど、中に含まれる物がピンキリすぎてただ炎上広げてるだけなんよ
ツイッターにもそう書かれている。
後者はどれも構成がだいたい同じだからお手本見て自分で練習した方が早い
わかったからおまえの次の一冊は辞典にしとけ
全部読み終わるまで戻ってきちゃダメだぞ
ということで挙げられてるのが全員ミステリ作家ってのもおもしろいな
日本人だったら経典を読もう。
法華経はおもしろいぞ。
導入なんてファンタジーだから。
令和人「ラノベなんて読んでると馬鹿になる。小説読め」
100年後にはラノベ読めと言われてそう
ラノベ全部がそれ整ってないとか言ったら怒る人も増えるよ
読まないけどとりあえず叩く典型的なまとめ民と何も変わらん
学者やいわゆる知識人だと日に1~2冊読んでるような奴結構いるよ
いや文学小説が回りくどくて読みにくいって結構やばいだろ
谷崎とか古い作品は昔の文体で読みにくいとか
カラマーゾフが登場人物多すぎてゴチャゴチャするじゃなくて
回りくどくて読みにくいの?
秋山瑞人の文章はすげー好きだけど独特だしあれ答案に書かれても困るでしょ
その理屈、一番上の方が壊滅的に売れてないからなぁ
流行が循環するのも当然だと思うわ
まず、「読書は教養を高める高尚な物」っていう先入観を捨ててほしいね。
人が楽しんでみているものをあからさまに「劣ったもの」として扱うあたりプレゼン力はないよね
教育者の割に相手に不快感を持たせずに興味を持たせる技能が足りてないんじゃないか
というか最初からラノベ出さなきゃいいだけじゃね
それでもラノベを下に見てるのか!って燃えるぞ
ハルヒは筒井康隆も結構高く評価してんだけどね
文章がいいって評価したわけじゃないけども
昔は「東野圭吾なんて読まずに太宰を読め」とかよく言われてたと思うよ
太宰の時代もそういうのめっちゃあったはず
丁寧すぎて何を書きたいかわからないのもまあ、あるし。
ただ、上手い人は普通にうまいからな。文章が読みやすいと内容がそこまで興味を引くようなものでなくても、結構読めてしまう。
ストーリー自体が面白そうでも、文章がきつすぎて挫折してしまう、なんてのもあるしねぇ。
ほんとこれだな
結局絵師ありきのキャラのブンドドだからな
たまに文章力なさすぎて苦痛になる
ラノベとかしょべえ学術書読んで文字が嫌いになったときに、
芥川先生の作品読んだら引き込まれすぎてやっぱすげえな別次元だなって思った
このニチャァ感やべーな
そんなんだからバカにされるんだよチー牛は
しかしあれこそスタートは少女向けラノベだからな
趣味にそんな面倒くさいこと考えるやつそんなおらんから
そういう人たちは、お堅い本を読んでる。それでも1日1、2冊も読めちゃう。
ラノベや一般小説ならもっと早く読める。
本好きなら楽勝で何百冊も読めるんだよ。
どれだけ酷いんだよ
ちょっと読んでみたくなるわ
だってこの准教授のコメントはお前ら相手にしてないもの
東野圭吾、宮部みゆき、北村薫の名前を出せばどういうことかわかる人に向けて
「いやー、最近の学生は文章が下手でさー」って愚痴ってるだけでラノベオタなんて眼中にない
文章力がラノベは稚拙って言うのは違くて
扱う題材が幼いってのが大きいと思うわ
ファンタジーや高校生のいざこざより歴史とかミステリに惹かれるんだよね
なろうのステータス確認描写とか馬鹿じゃねぇの?って素で思うわ
そもそもジャンルが違うのにステップアップとか言われてもな……
知識量と当時の歴史への理解度は圧巻だけど文章は決して整ってる方ではないと思う
カルチャーとサブカルチャーの違いすら分からんのか?やっぱラノベってバカ向けの読み物だわ。
自分がクリエイターでもないのに読んだり見たりしてるだけで分かった気になっちゃう一番痛い奴じゃんww
漫画は芸術とかほざいてる奴も同類ね。
エロゲライターは企画立ち上げからディレクション、スクリプターまで担当してた人が多いから
実はラノベ作家以外にも、アニメとかゲームとか色んな界隈で活躍してたりする
あとラノベ以外の小説を書いてる人もいるけど、そういうときは大体みんな名義変えてる
100年後の大学の答案やレポートの書き方が>>222みたいな文体だったら
そう言われるかもしれんけどどうかなあ
俺はならないと思うよ
「僕はバカです」って自己紹介するの楽しいですか?
だからもっと他のジャンルを読めと言ってるんだし
「〇〇は文章整っている」とかの反論はまず議論としてズレている
楽しむために苦労をしないように変化を続けているから、結果として新しいなにかを学ぶ必要の無い、得るものがなにも無い存在になってしまっているよね
主観的に見れば別にそれでもいいじゃんで済むけど、視野を広く持つと、それに対して危機感や不安を感じるのも、また当然だよね
大学教授からしたら、そういうのを間近に見てるわけだし、わからんでもないかな
めちゃくちゃラノベよりの作家二人で笑う
無知がラノベを知った風に語るな
って時代もあったし、ラノベだろうが東野圭吾だろうが、結局は面白くて売れる小説が正義だぞ
でもそれにしても言い方ってのがあるよね
むしろ、ティーンの頃にティーン向けで流行ってるラノベを読むってのは貴重な体験よ。
上質なものや昔からの定番のものを楽しむのもいいが、ちょっと質が悪くてその当時だけ流行って消費され消えていくものを味わった経験は、かけがえのない青春の財産になる。
流行りに乗って粗製乱造された小説を読んだ経験には、名作や古典だけ読んできていては得られないものがある。
たぶん100年前の人も似たようなこと言ってたと思うよ
ほら、オタクって反論出来ないくせにバカを絶対認めたがらないから煽ることしか出来ないwww
ラノベ読んでるとここまで読解力なくなるのか
そりゃ「ラノベ」っていう何千冊もあるジャンルと個人の作家を比べても
比較になんてならんから揉めるに決まってるじゃん
小説に限った話じゃなく昨今は文化全体が資本主義の原理=即物的快楽重視に傾きまくってるな
一番酷いのはゲーム(ソシャゲ)だろうけど
結局は好きな作家の名前を挙げてるだけじゃん
世代と好きなジャンルによっても変わるんだから意味ないよ
高校生までは全然良いと思うわ
大学生あたりでラノベ読んでたらキツイわ
知った上で言ってるんだが?無知は黙っとけ
あれはいい加減な文章構成だと破綻するから
単語1つまで、時には段落切り替えまで計算されて
それなりにきっちりと組み立ててる作品が多い
問おう
スレイヤーズは読んだか?
東大法学部卒の三島由紀夫「豊饒の海」10回読み込んだ方が頭良くなるよ、転生モノだし
諄くてながったるしい言い回しほど何故か文章力が高いと言われがちな気がする
個人的に文字数少なくてページもスカスカでも短文で分かりやすくその時のキャラの感情や言動、シーンのイメージを伝わりやすく書いてる人も文章力高いって印象あるんだが
教科書に乗ってる文学の類を小学校から大学まで読んでも
まともな文章構成が出来なかった連中が
その辺のもん読んだだけでまともになるわけないだろう?
反論ってのはまず論があって、それに対してするもんだって知ってる?
論もぶてないバカヲタがブーメラン投げて楽しそうでワロス
全然炎上してないやんけ
周辺環境なんざ二の次だわ
えー、このようにラノベばかり読んでると現実逃避してまともに議論すら出来ない人間になるからみんなも読むのは止めようね!
読んでたらラノベの文章力が低いなんてマヌケな結論は出ないんだよ馬鹿ちん
東野圭吾を出せば馬鹿にされて当然なんだよ
「自分はオタクとは違う」とか思ってそうで草
例に出した両者とも小説つまり文学の書式やろ。
それがビジネス文書や学術論文に向いてるとは思わんのやけど、どんなレポートにして欲しいの?
レポート云々はともかく、さすがにあそこまで酷いのはラノベでも滅多に無い
実際自分でラノベ読んでてページ開いたらあんな文章が出てきたことは一度もないし
まあ読んでる量が少ないからかもしれんが、流石にあれをラノベの基準に考えるのはどうかと
悪口しか書けないバカがまともな議論とか言ってるのは新手のギャグか何か?
釣りかと思うほどのラインナップだなw
一生宮部みゆき読まないと心に誓ったレベル
東野圭吾は読みやすいが癖がない文章というイメージ。
そのせいか大半の作品が読後数日でタイトルすら忘れそうになる。
あとラストの場面をスパッと切り抜くような書き方が印象に残ってる
賛成も反対もラノベで十把一絡げしてるから駄目なんだよ
一般もラノベも玉石混合なんだから
これ
川端康成とか志賀直哉なら分かるけど、東野圭吾を挙げられてもって思うわ
今まさに火を付けてる犯人が炎上してまっせ!って言ってるだけだからな
ネットで拾った知識だけで見下してるんだろ
いっそ古事記とか論語を読んでみたらいい。意外と面白いから。
これだよな
ラノベの文章力が低くかったとしても、小説を進める意味がわからんんわ
いっぺん中高大で偏差値別にどんな本読んでるか調べてほしいね
それで色々とはっきりするだろうし
とまで言い切りはしないが
実際にそう感じた作品は何作かある
っていうか文章力だけ切り取ってもその二人は・・・
俺的に筆の乗った作品はマジで面白いんだがそれが空回ると悲惨な作家のツートップだわ
当たり外れが激しいけどその分を作品数で補ってるイメージ
癖のない簡素な文体の作品ならプラスになると思うけどな
だから東野圭吾とか出してんでしょ
音楽に例えるなら、
「打ち込み音楽ばっかり聴いてると、実際に演奏する人のことを考えた楽曲を作れなくなるから、
クラシックや昔のバンド音楽を聴いた方がいい」かな
実際この人が言いたいのってこれだろな
最近は作家も増えてどれも文章力増してるからライト文芸とかエンタメ小説と大差無いのも多いわ
それこそ東野圭吾とか宮部みゆきを引き合いに出すなら尚更
今のラノベを読んでない奴ほどイメージで語る
これに関してはいいチョイスなのでは
ここ数年のラノベは正直なろうと大して変わらんぞ
横からだけど
新聞よりはラノベと同様娯楽の小説の方が手が出るだろうって事だろ
それ言ったら極端な話、テストの答えを書くのにまともな論文とか読めよってなっちゃうからな
こいつらが手本となる文章なのかは判別つかんが
ターゲットの学生が井上靖や井伏鱒二どころか下手すると太宰治すら読んでなさそうだからこそ、分かりやすそうなラノベ寄りの「せめて」なんだよ
ラノベが全部悪いとは言ってないし、実際ラノベの中にはやべえのが一定数あるじゃん
そういうのは読者じゃなく出版社に対して言ってくれんか?そしたら大いに応援するぞ
運動も苦手だと楽しくないだろ?
普通の小説読めない奴は、面白いとか以前に「わからん!」って拒否反応が出る。
そして、なろうとか話し言葉レベルだと「俺でもわかる!(楽しい!)」に・・・。
どんな書物でも必ず否定する人がいるから世界最初の書物の『聖書』しか読むものがないと思た。
『法華経』に少し興味出た。30年ぶりに図書館に行ってみる。
自分でさえ中高生の頃6年間は3冊/日以上読んでたから
読書家と呼ばれるような連中なら毎日数冊読むのは珍しくない
ラノベだけで育って読解力ない馬鹿が多いのわかるよね
>>1の教授は正しい事を自ら証明していくスタイルw
実際今のJPOP作家でも、売れてる奴はクラシックはある程度聴いて音楽理論とか学んでるぞ
聴かなくても売れないことはないがほぼ一発屋で終わるタイプ
何でも良いから読書しろよと言いたくなる気持ちがわかる
スタート地点から躓いてるというねw
「ラノベすら読んでない」層は無視して「ラノベ」のみタゲってる時点で「ラノベ」叩きが
目的なのがバレバレなんだよなぁ……w
それより論理的な文章・わかりやすい文章を読んだり書いたりする練習をするべき.
シャナとかホライゾンとか何がおこってるのかよくわからんけど人気だったりするし
まぁその辺はわからんだろ
ラノベ面白いんっすよwwwって生徒が多いのかもしれんしw
なろうを除けば主語述語目的語もまともにラノベ書けない作家なんてそうそういないからなんの反論にもなってないぞ
逆に普通の小説家でもたまに文章おかしいやついるしラノベ=文章が整っていない、一般小説=文章が整ってるで一括りにしてるから炎上してんだぞ
はっきり「ムカつく」と言えや。
言わせてもらうと。翻訳は当たり外れが激しいから気をつけた方がいい。
外れは文章めちゃくちゃで意味不明というのがざら。
ラノベだけだと上澄み部分しか理解出来ないから他のジャンルを推奨するのは当然のこと
どちらかというと「内容」が学生向けなのがラノベだよな主人公たちの年齢とか含めw
だからこの教授の「ラノベは文章力がー」も若干的はずれなんだよなぁww
例のアレとか知らない天井とかエルフなのに巨乳とかすでに知ってる事前提のネタが
物語の主軸に入ってきたりして説明とか一切しなかったりするし
正しい日本語とか共感する側がそもそも必要としてないから
同意。
良質の古典がピックされて手に取りやすくなっている状況が必要だと思う。
そういう点では、あすなろ書房の「中学生までに読んでおきたい」シリーズとか、
筑摩書房の日本文学シリーズは良いと思う。
光文社の古典新訳文庫シリーズも試みとしては良いと思うが、訳の拙いものがあるが惜しい。
小説なんて読んでる暇あったら
参考書よめ
正しく伝える日本語力ってのは大事だなあってことになるわけです
ツイートの愚痴にそういった正確さを求めるのはアレだけど
まずはどんなレポがつらいのかがわからんもんな
ラノベってざっくりな表現でなくて、あかほりさとるみたいなノリでひたすら改行、
よくわからんところで改行、webの可読性のノリで一行を空けまくる、倒置法の多用、なぜか一人称、
不要なまでのステータスの羅列みたいな記述、キンキンキンキン!みたいなのは止めようとか言われたら
反発してる人らも多分みんな同意するし
田中ロミオ(人類は衰退しました)
ラノベでも百冊読めば相応の読解力は身に付くだろ多分
なろう系みたいなのでもない限り
キノの旅とかなら普通にいい読書体験になると思うけどな
ただし学園キノは酷すぎるので論外とする
翻訳ミステリやSFも引き合いに出してるから多分違うぞ
翻訳モノは訳者のセンス次第で名作にも駄作にもなるかもだ!だからなあ
やたら冗長だったり情緒なかったりな
一流?
教授?
管理人?
そこをぶった切るようなことを言ったんだから、作家まで反感を示しているのも仕方ない発言だわ
教授でも、活字離れの深刻さって見えてこないものなのかな
いや、もちろん、低レベルだったから苦言を呈したんだろうけど
「文章を娯楽として読む文化がガチで途切れかけていて、そこに貴賎は全く求めていられない」っていう最低レベルであることは案外分からないんだろうか
どうした?
ホラーでも見てトイレいけなくなったか?
ワイがついていってやろうか?
スルーも出来ないのかよ
読めば登場人物全員がクズだっていうね。
まともな文章を書けない学生。
それを批判しながら誤解される文章を書く、つまりまともな文章を書けない教授。
そいつらとオタクを見下すライター。
結局ラノベ作家と三人の作家が風評被害を受けていい迷惑なだけだぞ。
さすがバカッターで発言は馬鹿やわ 無関係の人間が文句いうのあたりまえやん
宮部みゆきも赤川次郎も、ラノベもジュブナイルもSFも書いているけど、東野圭吾だけはサスペンスとミステリしか書いていないゾ!
なお、文章力や作品の発想を宮部みゆきと比べると…漫画家でいうなら宮部=手塚治虫、東野=あだち充みたいなもんや
謎解きはディナーのあとで
誤解…?ラノベばっか読んでるから文章力どころか読解力も無いだけでは?w
妹空かよ懐かしいな。
法務官ベイル・マーカスの怪奇記録 『人形の祠』
ttps://ncode.syosetu.com/n7279dj/
だってこの教授の言ってることに裏付けがないんだもん。ライトノベルを読むよりもこの教授が挙げているような種の本を読んだ方が文章がマシになるっていう根拠が。根拠なく一方より一方を下に見るのは偏見だわな。特にSFと翻訳ミステリを挙げたのはこの場合不味いな。その辺りは原文及び訳者の癖で読みにくいと言われがちな分野だろうに
まともな文章が書けない人達を合格させてる大学なんでしょ
だったら入試で現代文の配点比率を高くすればいいんじゃない
少し本を読んだからって文章力が上がるとは思えない
平均値みたいのあるじゃん
やっぱラノベはキンキンキン系多いっしょ
最近のなろうなんて地の分に擬音当たり前のように使ってるし同じような文章書かれたら苦言言いたくなる気持ちもわかる
漢文を読めよ。詩経とか楚辞とか。
准教授も落ちぶれたもんだね
慶安太平記
由井正雪の小説
ダジャレはともかく、江戸時代のなろう小説
しかし、これ言っちまうと特定分野にのみ特化して読みやすさを追求してるなろうの文章力が高いことになってしまう
あかほりとか擬音平気で使うけど、アニメ脚本と考えるとすんなり入ってくるしな
キンキンキンはダメだけど「イヤーッ!」「グワーッ!」は許される風潮。
ちなみに筆者はそれだけで恐るべきニンジャのイクサを想像できる模様。
サツバツ!
スレイヤーズ見て一般小説レベルと思ってるならお前頭おかしいぞ
※276
逆に読んでて一般小説レベルと思ってるならお前は異常者
その路線の行きつく先は幼児向けの絵本だろ
文章力が高くて伝わりやすいんじゃなく
読解力のない方にレベルを下げてる方向
ジャンルはファンタジーでもラノベと違ってきちんとした小説だぞ
つかラノベという形態がなかったあの時代、それなりの体裁じゃないと商品化できんわ
ラノベやなろうのアニメ化は制作サイドの熱量で原作の良い所を生かしたり殺したりしている・・・。
コミカライズの方がまだ原作に忠実なところがあるから、そっちの方が参考になるけど興味がなかったらゴメンな。
一般小説レベルというのも曖昧なので、なにか指標になる作品なり、作家なりを挙げてもらえないでしょうか。
お手数ですが。
お手本にするならラノベは避けた方がいいんじゃない
ヒドいのに当たりやすいしw
自分が初めて見たラノベ原作アニメは「戦う司書」だったと思うけど、
マンガ原作アニメとどこか違う感じがした気がする。
セリフや表現が詩的?だったり、設定が凝っていたり惹かれるものがあった。
後からラノベ原作と知って納得というか氷解した(思い込み?)記憶がある。
小説の良さは、自分で情景や人物を想像して、深く没入することで味わえる高揚感や感動にあると思う。(優れた作品に出合えればだけど)
ジュラシックパークの映画と小説を比べてみると分かりやすいと思う。
ちなみに大学の教授ってのは教員免許もってないで
もってるやつも中にはいるだろうけど制度的に不要
なんらかの資格もちってわけじゃない
研究室に助手って形で残ってそこから実績積んでランクアップしてくだけ
その実績の基準も文系とかなら確固たる研究成果があるわけじゃなし
論文を認めてもらえるかどうかだけでわりと現教授陣に対するコネとゴマスリの世界
たいていゴーストが書いてるから癖の少ない無難な文章だから、と
わかった、稲川淳二よめばいいんだな
あれはなかなか悪くないね
翻訳物ばかり読んでると癖がついちゃうよね
なろうもピンキリだから何とも言えん
皇国の守護者
征途
天冥の標
星を継ぐもの
新世界より
読むの無くならない?
俺はほぼ読みつくしたからラノベやなろうにも手を出した口だわ
東野圭吾と宮部みゆきとか、確かに文章奇麗だけどラノベと紙一重だし。
言いたい事は理解できるが例えが悪すぎるし、イライラの原因をラノベにしてるあたり偏見が透けて見えるわ。
こんな事を軽はずみに発言するなんて、大学教授として相応しいのかねぇ?
授業中暇な時によく読んでたわ
問題は、ラノベ(笑)って言ってるやつは一般小説も読んでないことが多い
そもそも活字媒体全般ダメな奴に限って、なろうやラノベを批判する傾向にある
でたイキリ陰キャ
熊谷達也 邂逅の森
皆川博子 開かせていただき光栄です
宮内悠介 彼女がエスパーだったころ
元の低さを察する所だろ
ガタガタ言ってるやつアホじゃないの?
感性で書かれちゃ困るだろ
初期はヤングアダルトとか言ってたような記憶がある
まあ、推理小説とかも日本における大正時代には低俗なものだったんだし気にすんな
感性で書いてるとわかるレベルにも達していないから困っているのではないだろうか
ニンジャスレイヤー?
その程度も読み取れんからもっと本読め言われとるんやろ
「お前らの解答読んでるときのワイの気分これやぞ」
って言ってやれば良いんじゃないかな
酷い文を読んだときにどんな気分になるか体感させて意識改革すべき
>自分で文章を書くときにもう少しマシになる…。
っていうてるし、それ以前の問題なんじゃね?
>>最低限文体が整ってる本を読んでくれってことだろ
なら、そう書けばいいのにな
簡潔に伝わらない文章を書いてるのは、小説特有のまどろっこしい文章構成の影響の気がするわ
ラノベって挿絵や表紙でとっつきやすくした小説のことでしょ
文章の読みやすさはラノベの定義じゃないと思うんだが
>頼むからもっと小説を読んでくれ…。できればラノベではなく、
もう少し文章の整ったものを…。
これって漫画しか読まない層に言ってね?
ラノベについてはできればって言ってるし
ラノベといえば異世界俺つえーとかハーレムとかなろうと変わらんイメージだし
探せば良いのあるってのは最もだが、低俗なイメージ作ってしまったのは事実
アスペかな?ちゃんと>>1読んだ?
いや、高校生でもキツいぞ
菊地秀行や夢枕貘の一部の小説でもキツかったんだから
確かケータイ小説の文例じゃなかったかな?
なお、ニンジャスレイヤーは文章や文体に特徴があるものの、内容とか演出は割とちゃんとしてる
そもそもあれはtwitter連載がスタートの上、アメリカのninja映画のような誤った日本観が、作品全体のデフォルトになってるという捻った設定の作品だから、一般的な書物の構成といっしょに考えちゃいけないとは思う
少しは小説読んで最低限の文章書けるようになれよ
できればラノベじゃないほうがいいぞ
東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫とかなら読みやすいぞ
みたいな意味では?
なろうwwな人の8割は普段読書どころかニュースなどで字を読む習慣が無い人説…
それは「小説が文章の芸術作品」だから。
文章力が高いというよりも、芸術性が高いって考えた方がいい。
直感的にエロくてかわいいゲームのイラストよりも、美術館にある絵画のほうが高く評価されるが、
一般的に売れるのは、前者の直感でわかりやすいイラストの方なのと一緒。
けど文章力ない人に絵本は作れないと思うわ
文章力の話してるのにアスペかよ
※376
1で既に上がってるのに何いってんだガイジ
お前が頭悪い事だけは伝わったわ
東野圭吾や宮部みゆきを挙げてると思うな
だが「ラノベのダメな方と小説家になろうから引っ張ってきて印刷しただけのそれ」は「マジで編集少しは仕事しやがれ!くそが!」レベルなので、(編集側のお仕事が)ライトなノベルは本当に酷いから何とも。
内容の話ではなく文章の質の話をしているのに作品の良し悪しで返す奴は文盲って言われてもしょうがない。
東野圭吾辺りは普通に人を選ばず読みやすい感じなので、あんな感じでレポートや答案も頼むって話なんだろうけどな。
文章力つくかなあ
言いたいことを一作品費やして書くのが小説なんだから。
幾何の証明でも書いた方がいい。
やっぱりラノベばっかり読んでる奴はダメなんだって証明してるようなもの
せめて「ラノベを読むのもいいけどなろう出身だけでなくきちんとプロデビューした上遠野浩平とか乙一とかも読んでほしい」くらいにしとくべきだろ。
今のラノベの中で、表紙絵と挿絵なしにして読める(売れる)ものってどれほどあるのか…?
やっぱラノベみたいなゴミ見てたらそうなっちゃうんだろうなーw
ちゃんとした文読めなw
絵が描けない人が漫画を文字にしただけみたいなのばっかりなので、文章にも絵にも努力しなかった人が一丁前に作家の様に振る舞ってるのはどうかと思う。
……あなたはまず自分の歳と見てるサイトを考えて発言するべきだと思う
ラノベだって読んでいるのかどうか
俺も報告書ですんごいの見たことがあるから気持ちは分からんでもない
たぶん、てにおはが怪しいレベルなんだろう
だけど ラノベの何が悪いだの小説読んでるのと変わらないだの
脳みそがブタの奴らはとっとと車に轢かれてくたばればいい
擬音と台詞を一緒にするなよ
そんなんだからこんなこと言われるんだよ
おそらく生徒の日本語能力不足を指摘したいんだろうけどズレてるわ。
もっと本を読みましょうとか文章に触れましょうでいいじゃん。
基礎学ばせろ、だから准教授止まりなんだよw
ギャルゲやエロゲから立ち絵とBGMと声を取っ払ったら大体ラノベになる
俺もそう思う。教育制度の問題だろう。
日本は大学行くまで何かについての論文書かせたり、討論とか発表をするような場がほぼない。
せいぜい読書感想文書かされるぐらいで終わってしまってる奴はかなりいるはず。
文書を書かせる経験が圧倒的に足りないから、このツイ主が嘆くような事態になってしまってるのだろう。
量が多過ぎんだろ
その声を録音しておいて、自分で聞き直しましょう。
できれば、他の人にも聞いてもらってほしい。
それで、話しにくかったり、「ん?」となったり、友人から「ちょっと・・・・・・」と言われたりしたところは直しましょう。
それだけでもかなり違います。
こんな感じのほうがまだわかりやすかったような気がする。
社会人です、ゲームと漫画やアニメ大好きな現役オタクです!
けど学生なのにいまだにラノベ読んでるような年下は見下します!
アニメ化されてる作品も多いし大人が読んでも面白いぞ
なろうやラノベが読まれてるなんて言ってない
活字に全く触れてない人間に「本を読みましょうできればラノベではなく一般小説を」と言ってるだけ
君の言う「もっと本を読みましょうとか文章に触れましょう」と何も変わらない
さすがに会話オンリー地の文なし形式のラノベ文章で回答されると解読厳しいだろうけどそんなことはないだろ?
それはラノベ作家を買いかぶりすぎかな・・・
キンキンキンとか書かれてたら頭抱えるのが普通だと思うけど
いったい何が気に入らないの
あれで文章を学んじゃいかんのは確か
ありゃ読み捨てる感じで楽しむもんだ
本気でダメなラノベの文章は脳が理解すること拒否するぞ
してるなら黙ってろ
ラノベとか人が趣味で読んでるもん持ち出すから話がこじれる
趣味は単純な楽しみのために嗜む人の方が多いだろうから有益か無益かの話とは分けないと
東野圭吾は面白味のない文章を書くから、レポートが東野文体ならまだいい
ラノベの影響バリバリで書かれたら殴り倒したくなるだろ
レポートとして読ませる気あんのかと
砕けすぎてもダメだってことだ
ただラノベにはスレに上がってるようなのもあるし、なろうなんて8、9割は中学生が書いたようなクソやエタってるゴミだけどな
ハッキリ言ってこういうこと言われた時に上澄みの一部を上げて「バカにするなや」って威張るのは痛いわ
ただ一般小説でもホラーと新本格界隈は適当に買うととんでもない文章の作品にあたることも多い気はする
例に挙げられてる東野圭吾や宮部みゆきが多く作品出してる社会派ミステリは全体的にレベル高めな印象
なろうはたまにこいつ本当に素人なんかな?というのは混じってるはいるな
大抵伸びてないけど
外国語学部の偏差値42.5~52.5て
1流大の定義ガバガバすぎんだろ管理ニン
そもそも、誰も書き言葉や伝えるための文章の書き方を教えてないでしょ?
よくわからんけどなんか恥ずかしい
ラノベよんでいるよりはマシやろ
そりゃラノベみたいな文章お出しされたらキレるわ、なろうとか論外
日頃から文章書いてない奴なんてどうせ日頃読んでる物以下の文章しか書けないんだから、手本にするならラノベよりマシな小説読め言われてるだけだろ
白夜行読んだけど最初から最後まで胸糞展開続きでエンドも胸糞エンド
胸糞のミルフィーユやったわ
それな
ただ、伝えたい内容を子細間違いなく端的に伝えるという点ではああいう文章が適している気がした
本人もきちんと伝えることを意識してああいう文章にしているんだと思う
作家によっては文章が韻を踏んでリズムがあったり比喩の妙で魅せたりするけど、情報伝達手段としては重要というわけではないからな
文がキレイ=面白いという訳じゃないからね
仕方ないね
文章を書く手本にするなら、随筆(エッセイ)の方がいい。ただし、「エッセイスト」という括りだと胡散臭いのが混じってくるので、作家として名を成した人の随筆がお勧め。池波正太郎が旨い食い物を紹介してくれる随筆なんかは、気楽に読めていいんじゃないかな。
良い文章を毎日読んでれば自然と身につくもんじゃないかな
習ったほうがいいのは確かだが、最低でも小~高校の国語の授業で習うだろ
ツイッターとか見てみるとわかりやすいと思う
東野圭吾読んでます→あ…そうですか…
ってぐらいの違い
レポート云々言っている人もいるけど、レポートも結構文章のつなぎとか難しい時があると思うし、小説読んでいて損はないと思う。
大半がラノベすら読んでないし
あの人はちょっと文章家としては異質
口述筆記で文章作ってるから話し言葉そのまま
上手いというと反論食らうタイプだね
史記じゃ文章の勉強にはならんだろう
まずはラノベの中でも比較的ましなもの(図書館戦争、ビブリア古書堂等)あたりを勧めて、「それが読めるなら普通の小説を読むのも苦にならないし、この辺読んでみたら?」って一般小説で読みやすくて面白いのを勧めるのが正しい誘導だと思う
なんにせよ、まずはラノベでもいいから活字慣れが大事だよ
ってか、最近は一般の小説でも惨いのとか、読み難いだけで褒められた文章じゃないのも多い
"ライト"ノベルちゃうんけ
案の定ニチャニチャオタクに絡まれてんじゃん
よくこんな地味なネタ拾ってきたな
自演用の垢でも作ったほうが捗るんじゃね?
昔、先生が「星新一みたいなんじゃなくて」と言ってた
人の娯楽に口出して勉強しろと腐したやり方するからダメって話では?
あとどうせなら近代文学の作家を挙げたらどうだ?
少しは賢そうに見えるぞたぶん
推理モノですって顔をした社会派モノやファンタジーモノばっかり
出版側の意向で分けられたジャンルってだけだよね
携帯小説
ヤマンバギャルだとかあの時代のお笑い遺物
こいつの読解力がないだけじゃん
言ってて恥ずかしくならないのか
伝わらん文章を書くほうが悪いだろ
対して音楽ってみんながわかんないの良いことに
まさにラノベ的な作品が一流みたいな評価受けてるよな
米津とか夜遊びとか
俺つえーやざまぁ展開がないとな
本読まないあほどもに本読む習慣与えたのがラノベだと思ったほうがいい。別に小説分野を侵してるわけじゃない。
若年層から同じ意見がでてこない時は自分の年齢を振り返った方がええぞ
あの、ラノベ以外で挙がってる作品もジャンル内の超上澄みばかりなんですがそれはいいんですかね?
>>1を読んでそんなこと言ってるならお前の読解力のが残念だぞ
読まずに言ってるなら、それはそれでだめな奴だな
自分の書き込みを見たら?
ラノベ読んでるようなオタクとやらにも笑われる、恥ずかしい文章を書いてるぞ
何故かラノベを叩く流れになってる辺りが読解力の欠如って奴なのかな
まぁラノベやなろう読んでる輩はしゃーないが
『手紙』の『犯罪加害者は加害者家族の受けるバッシングも含めて罪を償わなければならない』論は『は?』ってなるわ
現実論としてバッシングがあるのは仕方ないけれども、それを正当化するのは時代錯誤の連座制の理屈だろ
アニゲーのコメント以外の文章は読みも書きもしない奴らの事ですねわかります
それ、飯塚上級国民のスレとか記事で言えないやつだな
酷いのはマジで酷いからなぁ
君ホントに大学受験すんの?ホントに大学生なの?ってのは実際いる
文庫版刊行に合わせてページの区切りとかを収まりの良いようにしたりね
神の原稿用紙が20×20マスだったのにも意味があるということ
よう、老害
想い出は美しいかもしれないが、昔も酷いのは酷かったから悲しめ
とラノベしか読んでない層にケンカ売ったから今回炎上も仕方なしなんやなw
何かを貶さないと他者を啓蒙させられないレベルなんだからお察しなんやなw
まあなろうでも文章上手い人いるけどその数百倍はヤバイやつのほうが多いしな
「容疑者Xの献身」を美談悲劇仕立てにしちゃうメディアは東野圭吾以上に倫理観に問題ある
ホームレス周りをフォローしとかないと、無関係なホームレスを誰にも顧みられない無価値な存在として殺して利用した胸糞おぞましい話になるのに
それともあえて言ってるの?
ラノベと大して変わらないからここから入りなよ的な
文章を読みたくないんだ
だから漫画で良い
あ~それはあるなw
あまり故人をどうこう言いたくないがゼロ魔は正直レモンちゃんが出たあたりで挫折したわw
マンガでもここまでキツイ科白廻しはそうそう見かけないからなぁ
そういう風に読ませるんだからそれで問題がない
だからこそレポート書かせるのに小説読ませたところで何の意味もないのに、文章のTPOを考えることではなく文章力に拘泥したところでどうしようもない
ラノベの文章力が10~100平均40、一般小説は文章力30~100平均60みたいな差でしかない
一般小説でもラノベ平均以下の物もあるのを無視してラノベじゃなきゃ一般小説ならなんで文章が整ってるみたいな事を言ってるのがダメだろ
作家指定は良い、でもラノベ作家の中でも良い作家を上げろ。文章が整った物を読んでくれと言うならラノベじゃなくてなんてつけずにラノベの中でも良い文章の作品をとかで良い
普段から本を読まない人に薦めるのはどうかとは思う
読み解くという経験が足りないままwebに触れて行くんだけど
かつての名残で多少でも長文の構成は忌避されてしまったり
SNSやまとめサイトでは会話のノリだけでそれなりに自分を表明出来てしまうから
論理構成よりも会話文しか身につかなくなるのが実際の問題だろう
趣味で読んでる小説に文句言うなっての
文章構成力は授業でちゃんとやれ
やかましいわ!
60点の文章力が欲しいけど学生が10点の文章力しか無いから
最低限読めそうな所進めてるんじゃねえの?
ふだんなろうとかラノベしか読んでない連中に幸田露伴読めって言っても絶対に不可能だからな?
ドラゴン桜の引用になるけど「国語力だけは付け焼刃の受験勉強じゃ勉強でどうにもならん」らしいぞ
センター試験は点数取れても読解力や表現力は読書量によるインプット、アウトプットの蓄積が無いとどうにもならん
語るなら改行くらいせーや
説得力皆無
目くそ鼻くそなんだよな
四書を読め
流行りのJPOPばかり聞いてるとオーケストラのための作曲が出来なくなるから昔のロックを聴けってことでしょ
そもそも本当に小説読んでるのか疑問だな
マンガに詳しくない奴がとりあえずワンピ進撃鬼滅の名を上げてるようなテキトー感
人気作だけ読んでればそうだよね
画像にある『はがない』はあれイラストレーターが不調で絵がなかった時の苦肉の策だから例外として
仕事でいちいち全部指示されなきゃ何もしない奴は、KYとかの文章すら書けへんかった
逆に自主的に色々考えながら仕事する奴・独自に文章を構成できる奴に小説読んでる奴一人もおらんかったわ
それは冲方丁、小野不由美、乙一、米澤穂信、紅玉いづき、野崎まど、桜坂洋、
虚淵玄、谷川流、杉井光、三雲岳斗、田中ロミオ、賀東招二、渡航、野村美月とか
ラノベ作品の中にも一般小説基準でも並あるいは上位な作家の作品じゃダメなの?って話だ
国公立以下は五流もいいところだぞ
村上春樹しか読んだことがないんだろうよ
察してやれ
じゃあやっぱ論文やレポートのために東野や宮部読んだらだめじゃん
売り上げが下がってるせいで質が落ちてきてる
文芸と同じ状況だよ
99.9%は粗製乱造のクズなんだから
でもレポートや論文ならステータスは列挙してほしいぞ
紺野天龍『錬金術師の密室』
マーク・グリーニー『暗殺者グレイマン』
ブライアン・ラムレイ『タイタス・クロウの事件簿』
それをいうならネプテューヌじゃなくてゼノブレイドをやれってとこじゃない?
ラノベと大差ないどころかラノべの方がマシって作品もあるぞそいつら
どっちも大衆娯楽の取っつきやすい作品群にしか過ぎない
元ソース記事でそういう事だろうという推測はあっても准教授の発言自体には断定出来る部分無いんだけど
准教授のは「本なら読んでます。マンガとかラノベとか!」みたいな生徒へ(も)向けた発言とも取れると思うんだけど
初期はジュブナイル小説やろ
ラノベばっか読んでるやつに上位作家を判別する知識ないから
だから小説読めって話になる
それでいいから小説読めよってことだぞ
一応日本人であれば、義務教育期間があって
さらに学びたければ高校大学その他と進学していくわけで
義務教育期間中に、日本語や文章を学べていない問題が発生してるんでは?
あと、どういう経緯を経て入学してきたかは分からないが
小論文とかそういう試験項目がなかったか、あっても問題のある学生を撥ねてないのも問題なんじゃ?
大学多すぎ問題というかさ…
そこまでじゃねーよ。文章だけなら30%くらいは普通の小説の平均か少し下程度で済んでるよ
上澄みは1%程度だろうが逆にゴミクズな文章なのも10%もねーよ。過半数が読める作文レベルにしても
粗製乱造なのはストーリーの方だ。あとこの准教授も上澄み作家や偶然平均以上ばかり手を取る前提やぞ
「ラノベっぽくて読みやすい一般文芸作家」というくくりでそれらの作家を上げたなら、むしろ読書家な気がするんだが
お前ラノベでない小説が上澄みしかないとでも思ってんの?
ちょっとでも本読んでたらそんなことないってわかるだろ
一人称視点で描かれることが多いライトノベルでは、地の文が主人公のセリフと同じ調子で書かれることもまた多い。
そのこと自体は決して悪くない。フランクな、すなわち口語的で主観的な文章は理解がしやすく、読みやすいからだ。
だがその文章は論文やレポートに求められる文語的で客観的な文章とは対極に位置する。
フランクさは悪く言えば視野が狭くなれなれしいということだ。
そのような論文は決して出来のよいものには見えないだろう。
だからラノベだろ?
一応は査読通ってる英語の論文を、ワイの受け持ちの博士課程の学生が「読んだ」と言ってても
内容を聞いてみるとポンカスな答しか返ってこんことが多いんや。
「読む」というのは「字面を眺める」のとは違う。
論理構成が明確な学術論文を「読んでいる」つもりでも、
その結論(学生が博士論文のテーマにしとる研究内容に沿ったもの)だけを「読んで」、
その結論に至るまでの論理構成を追ってないから、実験内容とかチンプンカンプンなんや。
「考えて読む」「目的意識をもって読む」訓練をせんと、論理構成とかは身に付かん。
そして、それを指導するのが大学院における指導教官の仕事なんや。
一流大学なら学士課程でも「読める」やろ
原因は家庭(親等)と小中学校レベルでの国語教育と担当者の力量の問題だろ。
何を好んで読むようになるかは、それらの結果に過ぎない。
前半部分、論理的には全くその通りだと思うが、
「日本人ならもっと読みやすい文章書く訓練しろや!小学校からやり直せ!」とは言わず、
「読書だったら楽しみながら文章力養えるから学生サンに薦めてあげよう♪」という准教授サンの優しさやぞ、多分
ラノベが全部レベル低いかはどうかは知らんが、純文学でも谷崎潤一郎の言う「ゴツゴツした調子」みたいに、
故意に読みづらく書く手法もある。
ピカソに地図描いてもらったら道に迷うのと一緒で「名作=読みやすい」では無いからな
村上龍の「トパーズ」の改行しないクソ長い一文とか完全に飛び道具だし、あれで論文書いて教授の頭から煙吹かせたい
ブレイブ・ストーリーについて誰も突っ込まないのはなぜなんだぜ!?
なろうばっか読んでるとこうなるのかね
そんなのばかり読んでたらまともな文章も書けなくなるさ
東野も一応SFは書いてるぞ
SF寄りのサスペンスとも言えるが
せいぜい、文章を読むときにこれは違うと認識できる程度。
意識して書いて、それを添削してもらうかしないとまず無理。
『名探偵の掟』を読んだことがある人間なら東野圭吾はこのラインナップから外すぞ
経験的にはラノベ「すら」読まないやつより100倍マシ
そんなに学生に文章力つけて欲しいならSNSやクソ動画やらやるの禁止しな?
しかし一流大学出のヤツは使えないの多いんだけどそれは誰の責任なの?
なんであれ本を読んでると他のジャンルにも手を出すようになるしな
活字が無いと生きていけなってくる
三歩進んで二歩下がった感じだな
自分が文章書くときに役に立つ本も読めというのは「もっと勉強しろ」ということだし、それなら学術書で十分だろ。
(文学部なら名作文学どか色々読まなきゃいけないんだから、なおさら趣味くらい好きに読めばいい)
文章は語彙力が大事。
そういうのは作品を通り一遍に読んでいても習得に至らない。
作品や、日常のいろんな場面でどんな言葉が使われているかを意識してる人の方が常識的に言葉を使う。
速読的な読書は、文章力というより
考えたり、学び取ったりする姿勢を培う感じがする。
こいつ自身も文章力がないから説得力がない
いたずらに敷居が高く感じたり、むだに有難がってしまうことがある
いざ読んでみれば、大衆文学のそれは殆どラノベと大して変わらなかったりするけどね。
だからまあ読むなら純文学だわ。
最近は芥川賞も直木賞とたいして変わらんが、小説は別に知能指数の高い代物だとは限らない。
ミステリーや時代小説は、官能小説と同じだね。
趣味であり娯楽の世界。
ぜんぜん本を読んだことがない人は、まず純文学と呼ばれるものに触れてみるといい。
東野圭吾は面白いけれど、
ミステリー以外はあれだな、テレビの脚本読まされてるのと変わらんぞ。ほぼラノベやね。
こうやってラノベの範囲広げるやつに聞きたいんだけど
一般大衆小説の近年の作品でラノベじゃない作品って例えばどんなの
お前すんげえバカだな
必要な情報だけシンプルに
やっぱラノベの方が上だわ
背景描写に普段使わない様な意味不明の言い回し使って
ダラダラ書くのカッケーって思ってるのが正直言ってこじれた小説中二病
芥川みろよ ラノベに近いだろ
Aさんの話は分かりやすい、一方Bさんの話は分かりにくい。その違いは何か
のように能動的に表現に興味を持たないことには、どんなに高尚な文章や教養溢れる文章に
慣れ親しんでますと言っても単なるハリボテにしかならん。
学生の文章力が劣っているのは古代から繰り返されてることなんだからもっと直截
「あなたの文章はわかりにくい」と伝えて、その場では学生に嫌われるのも
教授の仕事じゃないかい?と思うよ
一行が長いくらいで頭吹く教授いるとはおもえないが
改行が多いのは読みやすさ重視のラノベくらいで、研究書とか洋書はあんまねえぞ
元々は携帯小説の書籍化辺りに生まれた言葉でフォントが大きくて総文字数の少ない作品群を指していた筈が今や娯楽作品すべてがラノベ扱いって状況だからな
正直、衒学的表現がクドすぎて目が文の上を滑るんだわ
何が言いたいのか何となく分かるけど、何を表現したいのかがさっぱり分からんって感じ
読んで十数頁で読むのを諦めたので、アニメと漫画でええわとオモタ
携帯電話が電話機能しか無かった昔からラノベはあったのだが
お前が難しい文章に慣れてないだけでは?
ベニー松山の小説ウィザードリィ三部作
「隣り合わせの灰と青春」「風よ。龍に届いているか」「不死王」
今じゃ紙の本で手に入れるのは難しいが、電書版がkindleにある
後から思うとあの辺がピークだったな
1は准教授氏の意見でしょう。
私はあなたの意見、あなたが思う「一般小説レベル」とは、どんな作品なのかが聞いてみたかったのです。
今からでもいいので、挙げてもらえないでしょうか。
何をお怒り遊ばしているのか存じませんが、よろしくお願いします。
ねーよw今の定義で言えばの話だろ?
元々ライトノベルと言う言葉自体なかったのにw
90年代にはもうライトノベルという言葉は使われ始めていたが
ファンタジーからちとマイナーだろうと思われる作品を2つほどw
ホシホタルの夜祭り(門倉直人)。
元々はRPGマガジンに掲載されたゲーム小説。
弦奏王(手塚一郎)。
人間の体の中にはいくつもの弦があり、それに触れることで他者に干渉できる主人公シャインを中心とした物語。
なくしたので正確かはちと疑問もあるが(大まかには間違っていないはずだが)w
どちらも独特の雰囲気があって好き。
ホシホタルの夜祭りはネットに無料公開されているが、弦奏王は中古をネット販売で手に入れるしかないと思う。
難しい文章とクドい文章は違うと思うけどな
学術書じゃあるまいし、大衆小説ならあそこまで文章に装飾は要らん
人を選ぶ文とは思うけど、自分には合わんかった
もちょい肩の力を落として読めるんだったら読み続けたかもな
今は無きソノラマ文庫作品から
梶尾真治の「クロノス・ジョウンターの伝説」正統派ライトSF
岩本隆雄の「星虫」「鵺姫真話」「イーシャの船」「鵺姫異聞」通称星虫シリーズ、4作品全てが同一世界でクロスオーバーしているファンタジー系SF
笹本祐一の「ARIEL」ドタバタ系SF、80年代のノリと勢い
富士見ファンタジア文庫から
野尻抱介の「クレギオンシリーズ」メリハリの利いた日常系SF、イラストが秀逸なので富士見版が吉
冴木忍の作品群、紹介が雑だがハズレ無し、ただし「星の大地」だけは救いの無い絶望END
角川スニーカー文庫から
水野良の「ロードス島戦記」言わずと知れた国産ヒロイックファンタジーの金字塔
使われてねーからw
うん、だから慣れてないからだろ?
もっと易しい文章の小説か、漫画とかアニメとか見るって決めたんならそれで良いんじゃないか
慣れろとは言わないからさ
富士見ファンタジアとか角川スニーカーあたりが、携帯小説以前にライトノベルと呼ばれていたんだよなぁ
横からだがライトノベルなんて呼び方は90年代に於いても当時のニフティ限定の、しかも定着しなかった限定フォーラムでの呼び方だった
貴方の言い分だと一般的な認知と呼称が当たり前に聞こえるが実社会では認知も呼称もされていなかった
自身の狭い社会の常識が一般の掛け離れて居る事を認識すべきだと思いますよ
オタクジャンルではない昔の中間小説雑誌の特集で、今は亡き栗本薫がキノの旅、イリヤの空、ドクロちゃんあたりに結構きついこと言ってたのを覚えてるな。まあわりと無茶苦茶言う人だったようだが
取り上げてる作品と栗本薫が元気だった時期から見て2000年代の特集だったんじゃないかと思うが
そこではすでに上記の作品群を指す言葉としてライトノベルという用語とラノベという略称が使われていた
少なくともケータイ小説発の言葉ではないんじゃないかな
そもそも携帯小説はライトノベルと客層が違っていたから、ライトノベルと呼ばれてすらいなかったと思うんだよなぁ
でも原作ラノベ読んでないけど、アニメ化されてるラノベの設定とか見ると
東野・宮部レベルより文章力は低いとしか思えないんだよなあ
異世界にニートや落ちこぼれが転生してチートスキルで無双とか、レベルが低く思われても仕方ないと思うぞ
やっぱラノベなんか読んでるから「玉石混合」とか書いちゃうじゃん。一般小説読んでたらちゃんと「玉石混淆」が正しいってわかるんよ。…そんなこたねえ、授業ちゃんと聞け。
肩の力を落とすとか…肩の力は抜くものだ。自分の国語力のなさに肩を落とせ。※630も俺だが、こんだけ国語力が落ちてるのも本当に小説読まないせいなのかもしれんな。
回復術氏とか完全にエロアニメだし
無職や蜘蛛もどっかでみたような内容だしな。というかどっかでみたようなテンプレじゃないとアニメ化されるくらい売れないんだろう
だから一般的に認知されていたかと言う観点では違うだろうと
限定された界隈で特殊な事例を例に挙げて一般的に認知されていたと主張するのは無理が有ると言いたいだけ
一般的にカテゴライズされ認知されたのは何時からって事になるとまた違ってくるが「ゼロ魔」や「シャナ」や「ハルヒ」の頃はラノベと言う呼称はまだ一般的に普及されてはいなかった「俺妹」辺りが一般的にラノベと言う言葉がが認知された契機だった
貴方の「自分はもっと前から知っていた」だの「自分は当時の最先端だった」みたいな気持ちの悪いマウントとかどうでもいいんですよ、限定的な特殊な世界での武勇伝抜きにして一般的な認識の話をしたいだけなんですよ
淆の字は常用漢字から外れているので出版業界もよほどこだわりがなければ玉石混交表記ですがそれは
94年には読売新聞のコラムでライトノベルの表記があったわけですがそれは無視されるんですかね
つかハルヒの頃はもうラノベ定着してただろ
そいつ、アニゲーに住み着いたキチガイで妄想話しかしない奴だぞ
奴の中でそれが真実だから、妄想で延々マウント取ろうとしてくる
主旨と違う論争が起きていて、文章の構成のできない准教授に出てる学生が気の毒
自演乙w
読売新聞のコラム=一般社会の認識?www
繰り返し言いますが世間一般で認識されたかどうかの話なんですよ?気持ちの悪い限定的な個人の意見では無い社会的通念の話なんですよ?
横レスしたものだが妄想と言うのなら一般的に認知されたと言う確たるソースを提示してくれるかね
自分は元レスが間違っているとは思えないオタクを続ける50代のオッサンだが質問が有れば何なりと答えられますよ?
SF作家の巷でライトノベルと称されるものが売れていることに対する愚痴コラムとお前の認識どっちが個人の意見やねん
「SF作家の巷」って時点で世間一般ではないんですけど?w
響けユーフォニアムとか青春ブタ野郎とかで考えたら良いんでないの
ハルヒの頃はラノベ呼称は一般的では無かったよ、普通に文庫とか小説と呼ばれてた
思い込みで事実を捻じ曲げるの止めろよな
純文学も毒にも薬にもならん本ばっかだからラノベでもなんでも好きなもん読めばいいんだよ
その認識が間違いですよ、現状に当てはめて考えるからそう思うだけで当時を知る者的には至極真っ当です
そもそもがライトノベルと言う呼称自体が自称文化人による蔑称だったんですよ?
慣れとは違うな
端的に言うと、ぶっちゃけて言うと、幼女戦記の文章は下手だわ
故に漫画版の作者やアニメの監督は、よくぞまあ上手くまとめたもんだと感心してる
てか作者が、表現を精緻に&衒学的な傾向に固執するあまり、難読な大衆小説な感じになってしまっとる
あれが専門的な解説書なら、さもありなんと納得できるけどね
ブギーポップの頃にはもうライトノベルって名称がそれなりにつ使われてたよ。90年代後半あたり
で恋愛小説の系譜だった携帯小説に対してはライトノベルって名称はあまり使われてなかった。
出典がどうであれ実社会への普及や認知度の観点では一般的では無いですよね?
限定的なコミュニティではさぞかし当たり前の認識も一般社会的に認知されていたかどうかはあなた自身が理解されているのではないですか?
貴方がどんなに限定されたコミュニティの中での常識を叫ばれても一般的に認知されたのは(マスメディア的にも)フォントが大きく総文字数の少ない書籍の発祥と前後していた事実は否めないのですよ
あくまで「それなり」に使われていた=一般的ではないよね
恋愛小説の系譜????
余程偏った作品にしか触れなかったんだろうなw
当事者には黒歴史的な厨二作品が大勢だったんだが?
だったら限定コミュニティ以外に普及したソースを提示しろよw
お前が無知で知らんだけだ
栗本薫個人の見解やSF作家の巷ではとか言う漠然としつつ限定的な環境からの発信こそが一般的ではないゴリ押しなのでは?
レーベルがライトノベルって言い出してたからもともと自称だぞあれ
マスメディアによりライトノベルとして広報された始まりが携帯小説なんだがね
キャッチコピーとして乗っかったんだろうよ
始まりが携帯小説だというソースは?
で?その時期は?
一般的かは知らんが携帯小説から生まれたとかその時には無かったってのは間違いなくデマカセ
それ以前からあったし使われてもいた
スニーカー文庫とファンタジア文庫が創設されたころだから80年代後半か
スニーカー文庫は最初から言ってた記憶が
出典の話なのか一般的認知の話なのかで意見が違うだろうさ
逆に明確な抗議の意味での発祥をどう捉えるんだい?
「ネトウヨ」の定義と同様に「ラノベ」の定義ってなにさ?
元レスが言いたいのはそこなのに下らない自尊心で何が何でもマウント取らなければ気が済まない感じの貴方の言動に何の価値が有るの?
自分は自分が見てきた現実を提示してるだけなんですが貴方はどうなんですか?
元は携帯小説から生まれたとか言ってたアホやろ
「スニーカー文庫は最初から言ってた記憶が」自分が知らないだけでそんなことが有ったんですか?
自分はかなりの読書家でスニーカー含む角川文庫愛好家でしたがそのようなキャンペーンは伺い知りませんよ
関係ないけど北村薫と高村薫が脳内で混ざる
だから一般的認知度の話をしているのですよ、何時、どの時点で一般的に認知されたか、嗜好的な媒体での発信の話ではなく広義の意味で各種メディアによる周知が行われた時期の話なんです
「アホ」と断じるのであれば何時からヒットするようになったのか検索してみたらいかがですか?
酷いのはラノベすら読んでない層だ
元レスって携帯小説以前からこの名称があったことを指摘されてムキになってた奴か?
それともその後に一般的を連呼してる変な奴?
デマカセと言うならソースをどうぞ
検索しても携帯小説よりラノベの方が時期が古いが?
なぜラノベって呼称が携帯小説からだと思ってるのか意味分からん
当時普及すらしていない限定コミュニティでの蔑称なのにムキになってるのはどっちだよって話なんだがw
そうなるよ1970年代までさかのぼるわけで、ライトノベルも下手すると半世紀くらいの歴史があるんだな
その記事が書かれたのは何時だい?w
その蔑称がスタートという認識が間違い
ソースも何も携帯小説は恋空とか頭悪そうな恋愛小説が主流だっただろ
ラノベのようなオタクコンテンツとは別個のものだ
ラノベなんてガラケーで書くわけ無いだろPCで書くわ
適当に2chの知ってるスレの過去ログのリンクを辿ると2000年にはライトノベル板があったっぽいから
一般的かどうかは知らんが少なくともカテゴリとして扱われるくらいには
ライトノベルという言葉はそのころには機能してたんじゃないかなと思われる
んでケータイ小説のDeepLoveが2002でハルヒは2003年
ちゃんと調べたわけじゃないから細かいところは間違ってるかもしれんが
「キンキンキンキンガシャーーーーーーーーーン」とかで1P使っちゃうようなのは読むだけ時間の無駄
「元々は携帯小説の書籍化辺りに生まれた言葉」
↓
※672
「だから一般的認知度の話をしているのですよ」
ゴールがどんどん動いていくw
小説界隈で言われ始めたのが1990年代、携帯小説以前で、
それが徐々に広まっていったのは2000年代以降だとして、
「広めた」のは小説界隈からなんだから「一般認知」は関係ない。
「携帯小説の書籍化辺りに生まれた言葉」ってのは明確に間違いなのにね。
「今ではなんでもラノベ扱い」ってのも認識の歪みで(純文学とかの括りは存在する)、
単に「ラノベに分類される読み物の市場が広まっている」ってだけなのにね。
何かおすすめって有る?
クソ塗れの中の上澄みで殴って来た奴をウンコの上澄みで殴りあってるだけの情けない代理戦争
勝手に自尊心傷付いたオタクが囃し立てなきゃ話題にもならんレベルの呟き
つか記事になった時点で全然バズってなかったからなこれ
ラノベやなろう好きなアニゲー民がギャーギャーやってるだけや
一般文芸の方が文章がまとも
ストーリーは知らん
勉強で読むだけなら国語の教科書で全員読んでるけど、
それでできてないんだから質をいくら高めたって無駄ってこと
東野圭吾を楽しく10冊読める人間ならそれでもいいけど、
そうじゃないなら東野圭吾を1冊読む労力でラノベ10冊読んだ方が勉強になる
あと、当然ながら読むより書く方が勉強になるから、
東野圭吾を10冊読むよりなろう小説でもいいから1冊分書いた方が勉強になる
まあ、本1冊分の文章とかそれ書けるだけで一つの才能だから大抵の人は無理だけど
オタク系じゃない雑誌でもそのころにはラノベって読んでたらしいよという例を出しただけなのに、異様にヒステリックな反応するんだなあ
たまたま昔の雑誌を漁る趣味があるだけなのに武勇伝とか意味不明だし、知らないことを言われただけで敵愾心剥き出しにするメンタルってなんなん
一般一般って、君の言う一般は君自身の中ではってだけじゃん?頭固すぎ
模試の出題用に使われる文献もなかなかいいチョイスをしてると思う
何かおすすめって有る
なろう(サイトの原作)は無理
良いのもあるって意見は分かるがクソ以下の厨房妄想帳みたいな作品数作連チャンで読んでしまってから有名作しか読まなくなったわ
だからなろうにも面白いのもあるとは言うが、ぶっちゃけなろうだから頭ごなしにバカにしてる奴らを否定する気も起きない
それはまぁそれで評価の一つだからな
オレカッケー
文章構成どうこうで娯楽、嗜好品を持ってくるんだから仕方がない
脊髄反射ちゃんも攻撃性の発露だけじゃなく、少しはもの考える事を覚えようなw
思考力底辺、社会性皆無の発達障害丸出しいつもの出来損ないと予想
適材適所
こういう輩は暗い部屋で研究だけさせておけばいい
東野圭吾読んだことねーけど
まあ強要されない限りどっちも読まないんですけど
素晴らしい。めっちゃわかりやすい。筒井や円城塔のような衒いもなくて楽しい。
ラノベわざわざ買うのはそこそこ歳行ったオタクやろ
選りすぐりのゴミ二つだけで物事を判断する
その頭を教授は批判してんねんで
一方ライトミステリは似たようなのごまんとあるが
東野宮部だけが選ばれる理由って何でしょうね
今のラノベのレベルが酷いから絶対に違う
昔ならまだ擁護できたけどな
文章もやけど今のラノベはポルノ要素が多すぎんねん
それも少年漫画的なお色気やなくてオタク的な変態マニアック
なろう系や萌え系小説でブヒッてるのが奴らにはお似合い
ワイは『ある閉ざされた雪の山荘で』とか『仮面山荘』あたりのあっさりめの作風のが好きやけど
ミステリ読みの間では『白夜行』か『悪意』が2トップな模様
特にミステリ好きじゃないならナミヤ雑貨店でもいいかもしれない
「楷書体w」「浮世絵w」
「口語文w」「漫画w」
「東野圭吾w」「アニメw」
「ラノベw」「電子書籍w」
「なろうw」「なろう原作w」←今ここ
その例えとして、レポート向けの文章とは言えない東野圭吾や宮部みゆきもってきてるから、そこに辿り着く前にツッコミ入れられてるんだろ
そもそもラノベと全体で括って文章が整ってないと評する程度にラノベを読んでるなら、低いレベルに合わせて文章を理解する力もついてるはずだから、この教授自身が読解力がないか、読まずにラノベなんてその程度のものと偏見を持って言ってるかのどちらか