オタク「日本の才能は漫画に集まる。小説や映画はオワコンだよ」←これホンマか?

1: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:55:30.14 ID:FDeRQZKh0
no title


これ言ってる人間って日本の小説と邦画も漫画同様満遍なく触れてるとは思えないんだが

2: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:56:12.63 ID:0e74HWUQ0
なろう「・・・」

437: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:40:34.66 ID:0bIjLk/q0
>>2
おまえは漫画にもなっとるから漫画みたいなもんや

3: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:56:30.14 ID:DsKB+2w80
小説はともかく映画は事実ちゃうの

5: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:56:43.64 ID:mCAuyp290
こんなこと言ってる奴おんの?

11: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:58:10.37 ID:FDeRQZKh0
オタクコンテンツと一般系のコンテンツの比較で
小説ってラノベとなろう含んでないつもり

12: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:58:40.61 ID:c0g4E8QDa
それ手塚治虫の時代やろ
松本人志以降は芸人や

13: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:59:29.45 ID:AqY2Yk4C0
実写の難しさと絵の簡単さ
単純に逃げてるだけなんだよ
日本の才能は楽な方に逃げてるだけ

17: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:00:17.74 ID:dHUzd1wl0
>>13
楽な道で大成できるならそっちに行くやろ
いつまで昭和引きずってんや?

23: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:01:02.13 ID:AqY2Yk4C0
>>17
だから終わってしまったんや
難しいことに挑戦する意味がない

15: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:59:44.17 ID:jq5AIUHE0
ホンマやろ
宮崎駿以上のクリエイターが小説や映画にいますか?って話ですよ
no title

30: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:02:33.02 ID:hEe0YaxO0
>>15
ジジイ持ってきはじめたら映画も小説も強いやろ
まぁ興業で見たらパヤオの圧勝やけど

16: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 09:59:46.02 ID:hEe0YaxO0
新人漫画家でそんな才能あるやつおるんけ

18: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:00:18.20 ID:EsVK+qKJ0
今の映画業界にろくな才能がいないのは事実
時代により特定のサブカルに才能が集まり偏るのも事実
今の漫画業界の若い連中に才能あるやつ多いかどうかは後から振り返ってみないとわからない

19: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:00:23.41 ID:V8Bipp6S0
才能あるやつは海外いくやろ

21: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:00:28.69 ID:CJ2Iz9IC0
オタクはそもそも文字だらけの小説読まんやろ
ラノベが限界や

22: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:00:28.72 ID:S79l+XAK0
諫山創を
見たら分かる
この才能は小説や映画にはいない
no title

29: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:02:15.87 ID:I+IeGcgd0
>>22
進撃っていうほどええか?
陰鬱なだけのつまらない作品やろ
昨今のサブカル時代やなかったらごり押しされてねえわ

26: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:01:59.06 ID:53cSeDBlr
本物の創作エリートは3DCGとゲームとデザインの界隈に行ってるイメージ
漫画はいうほど才能集まってないけどたまに諫山みたいなのが現れる
小説はともかく映像業界はろくなのおらん

27: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:02:10.21 ID:Jpu5ll4P0
まぁ創作の才能あるなら
他人を扱わないといけない映画監督より漫画や小説のがええわな

38: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:03:43.07 ID:9UxOJ3eP0
アニメ 宮崎駿
マンガ 諌山創
映画  是枝裕和
小説  村上春樹

ようやっとる

44: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:04:11.61 ID:jyyRuzBH0
まあ何にせよアニメ漫画のコンテンツが強くて
小説ドラマのコンテンツが弱いのは確か

67: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:07:54.26 ID:98N1pLA/0
映画は間違いないな
邦画で最近おもろいの無いし

74: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:08:39.82 ID:3JoF7+wBa
>>67
最近やと閃光のハサウェイおもしろかったわワイは
no title

80: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:09:32.06 ID:F65LU0aD0
歴史物で比べてみろ
キングダムより面白くて人気な小説や映画はあるか?
no title

85: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:10:06.43 ID:EsVK+qKJ0
コンテンツって若者の需要で生まれて大人に叩かれてるうちが華だよな
下賤なもの扱いだからこそ健全に消費される
変に地位確立しちゃうともうオワコンへの道を歩み始めることになる
ゲーマーが叩かれてるうちはゲームはまだ大丈夫

102: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:11:53.13 ID:jyyRuzBH0
>>85
これはマジで正論だわ
社会規範的には見てはいけないけど本能的に見たい作品がコンテンツそのものの魅力

104: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:11:54.81 ID:2y6lPVpB0
>>85
せやな
それでe-sportは終わったし

87: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:10:30.39 ID:FiQExaax0
小説ってそんなダメなんか?
例えば賞とってる作品とか面白いんとちゃうの芥川賞直木賞とか

109: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:12:41.74 ID:942UDFAP0
>>87
その2つの賞こそ話題作りの外道やん
他もフェミニズム小説を出版界の左翼組合が推したりしとるし
小説界は滅茶苦茶よ

116: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:13:49.36 ID:+jBZU4870
アニメ映画にかてる邦画がない

123: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:14:38.55 ID:VtDsXB03a
>>116
それはハリウッドもやろ

122: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:14:26.93 ID:MLtyTOQe0
漫画はともかくアニメはないな
ほとんど他人の褌で相撲を取ってるだけやん

124: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:14:42.16 ID:42vF9yX00
そのアニメもディズニーにまるで歯が立たんでしょ

世界一言うんだったら世界で売れてみなよ
no title

132: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:15:49.63 ID:mY+OT1xPa
>>124
ほんまこれや
ジブリとか完全に死んだし

143: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:17:18.19 ID:I+IeGcgd0
陰鬱な作品ばっか流行るからそれが嫌で一般視聴者はなろうに逃げてもおかしくないやろ

154: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:17:54.48 ID:FycwrAwVa
映画は1人じゃ作れないからなあ

158: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:18:42.44 ID:2y6lPVpB0
下賤なもの扱いされてる分野が伸びるのであれば
Vtuber、なろう小説がこれからもドンドン伸びるわけやな
あとはVRのエロとか、疑似セ○クスできる機械があればめちゃくちゃ伸びそう
そしてなんJはこれからも安泰か
no title

229: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:24:44.72 ID:HvwCFEPp0
>>158
それはある程度あたってるで
昔の浮世絵も江戸時代は下賤なもの扱いだったが明治以降に評価された

263: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:27:34.51 ID:2y6lPVpB0
>>229
そして昭和が芸人がそうやったな
馬鹿にされてればされてるほど伸びる

159: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:18:44.09 ID:YHjJ/EVwd
映画はハリウッドが大正義過ぎるのがアカンわ
no title

185: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:21:06.78 ID:mY+OT1xPa
アメリカも一番売れた映画がコスプレヒーローだしな
風と共に去りぬとどっこいくらいなんやろ

202: 名無しのアニゲーさん 2021/06/26(土) 10:22:41.52 ID:iGTQQKFj0
その中で一番稼げるのが漫画だからな

   ラノベ       アダルト       ゲーム       フィギュア      コミック       アニメ

コメント一覧。

. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:37:33 ID:- ▼このコメントに返信
みんなもアズレンGETじゃぞ~♪✋👴
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:37:58 ID:- ▼このコメントに返信
娯楽が進化し過ぎて消費側に回ってるんじゃねクリエイターも
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:38:22 ID:- ▼このコメントに返信
でも小説の方が面白いかな
やっぱ情報量が一番多い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:38:59 ID:- ▼このコメントに返信
小説はともかく邦画はガチでヤバイと思う
外れ率が半端ない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:39:18 ID:- ▼このコメントに返信
>>159
初戦は「なろう」だから…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:39:30 ID:- ▼このコメントに返信
何かを持ち上げる時に他の物を貶す奴はクソ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:40:05 ID:- ▼このコメントに返信
邦画界は完全に終わってるけど
小説は別に終わってないだろ
面白いのあるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:40:20 ID:- ▼このコメントに返信
マンガアニメ映画より小説の方が好きだわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:40:41 ID:- ▼このコメントに返信
自分で絵が描けるなら漫画、描けないなら漫画原作者か小説、映画は漫画の実写化
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:41:17 ID:- ▼このコメントに返信
>>80
ありすぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:41:20 ID:- ▼このコメントに返信
映画業界は閉鎖的かつ封建的すぎる。
若くて才能のある監督希望者がいても撮りたい映画を撮らせてもらいどころか
いつまで経っても勉強にもならない使いっ走り業務とかがざら。
やっと映画監督になれても代理店にへつらって配役はおろか脚本も好きに出来ない。
映画監督になって好きな映画を撮りたいなら売れっ子タレントになったほうが早いぐらい。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:41:56 ID:- ▼このコメントに返信
黒澤明が手塚みたいな天才達が映画監督にならないで
漫画(アニメ?)に行っちゃうとか言ってたな、確かに
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:42:20 ID:- ▼このコメントに返信
黒澤明は才能ある奴はみんなアニメに行くって嘆いてたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:42:52 ID:- ▼このコメントに返信
転載したらまいじつネタだった件
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:42:56 ID:- ▼このコメントに返信
小説は分からんが映画はそう頭打ち成長なし意識高いだけ
映像技術もないからヒューマンドラマしかできん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:43:35 ID:- ▼このコメントに返信
小説は芥川賞作家でさえ生活に困るぐらい金回りが悪い業界。
芥川賞作家で食って行けてる人の方が少数。
百田尚樹だっけか、ああいうあこぎな事をしないと百万部とかは売れない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:43:39 ID:- ▼このコメントに返信
AIとかで簡単にきれいな映像作れるようになったら邦画もよくなるんじゃね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:43:54 ID:- ▼このコメントに返信
諫山創のやったことってマヴラヴをパクった事だぞ
エロゲのパクリだぞ
むしろエロ界隈の方がアニメ界に貢献しまくっとるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:44:03 ID:- ▼このコメントに返信
で? オタクと一括りにしてるけどアニメ好きの自分は全くそんなこと思ってませんよ
なんでいつもオタクに関しては全てが同じ考えで統一されてると決めつけるの?

オタクの中でも年齢層でハッキリと思考や価値観が違って棲み分けすらされてるのに
いまどき「おたくは~」なんて表現、今の現実を全く分かってないと自身で晒してるようなものよ
あと今のオタクは見た目も健康そうなマッチョから美形・スタイルの良い男女ほんと増えたよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:44:14 ID:- ▼このコメントに返信
小説は知らんが映画はとにかくイケメン美女置いときゃつまんなくてもアホが釣れるだろって物にばかりフォーカスしてんのがダメだろ
中身で勝負してもトレンドじゃない俳優使ったら広告費ケチる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:44:52 ID:- ▼このコメントに返信
でもアニメの監督とか邦画コンプこじらせてるよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:44:53 ID:- ▼このコメントに返信
その漫画もKウェブトゥーンに追い越された模様
もう日本が誇れる物AVとHENTAIしかない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:45:09 ID:- ▼このコメントに返信
※15
恋愛、病気と死、家族愛あたりで泣かせるか、あとは漫画原作の実写化しかないわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:45:28 ID:- ▼このコメントに返信
その分味噌汁でカバーしてるんだよなぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:45:41 ID:- ▼このコメントに返信
一番は小説だわ、でも最近の漫画は凄くレベル高くなってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:45:51 ID:- ▼このコメントに返信
※16
実際出版業界も漫画の売り上げに依存してるからな
小説だけで生活出来る作家って本当に極一部だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:46:02 ID:- ▼このコメントに返信
漫画は短編なら個人で描けるしいろんな面を自分で統括するから
経験値が上がりやすいんちゃうか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:46:50 ID:- ▼このコメントに返信
漫画に才能ある奴が集まってるのはそうかも知れん
世界的に通用してる唯一無二のコンテンツだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:47:09 ID:- ▼このコメントに返信
※11
今の時代、映画撮りたいなら勝手に撮ってyoutubeにでも上げれば良いんじゃね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:47:10 ID:- ▼このコメントに返信
>>80
キングダムの表紙はほぼダサいよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:47:38 ID:- ▼このコメントに返信
結局裾野が広いとこから才能が出てくるからな
素人お断りなんて業界が衰退するのは当然
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:47:50 ID:- ▼このコメントに返信
小説も映画も賞に価値無くなったからな…
漫画はそもそも賞に価値無いから取っても売れないし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:48:37 ID:- ▼このコメントに返信
そして金は統一に集まる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:48:43 ID:- ▼このコメントに返信
単にオタク特に日本人が幼稚なだけ
海外映画でも日本で売れるのはエンタメに寄った作品ばっか
小説なんて論外
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:48:51 ID:- ▼このコメントに返信
全てはコネですけど?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:49:02 ID:- ▼このコメントに返信
一番終わりなのは間違いなく絵師
AIで誰でも好きな絵瞬間生成できるから人力に高い金払う必要も数日待つ必要もなし
それを踏まえるとむしろ小説家は絵師ガチャから解放されて表紙絵・挿絵の自由度増えるから今後まだ伸びる、映画はAI活用すれば俳優の引退の概念無くなるから未知数
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:49:20 ID:- ▼このコメントに返信
※22
最近それ聞かないね?宣伝費尽きたの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:49:42 ID:- ▼このコメントに返信
市場規模から見ても一番人材集めてるのはゲームだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:49:49 ID:- ▼このコメントに返信
オタクは数字でマウント取るの好きとか言われることがあるが、実際こういうのにちゃんと反論するのには数字の指標が必要だよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:50:00 ID:- ▼このコメントに返信
映画なんて基本的にはデカい企業しか作れなくて
それに携わる人は才能関係なく企業に取り入る能力だけで決まるから
良い映画なんて出来るはずもない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:50:04 ID:- ▼このコメントに返信
そうでも無い 例えばジャンプの現状見るだけでも解るよね?

そうでも無い 例えばジャンプの現状見るだけでも解るよね?

そうでもない 例えばジャンプの現状見るだけでも解るよね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:50:15 ID:- ▼このコメントに返信
漫画が一番当たった時の収入が良いからな
絵がゴミでも売れる可能性は充分にあるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:50:38 ID:- ▼このコメントに返信
小説にはまだ人材いるとは思うんだけれどな
実写の映像の方は終わってるけれど、演劇も頑張ってるとは聞くし
邦キチでも漫画の実写に最適なのは演劇と指摘してたからな
実際宝塚歌劇団っていう有名な例もあるわけだしな
必ずしもそんなことはないとは思うし、それだけに人材が行ってしまうのは
寂しい話でもあるから言ってくれるなとは思う
モルカーの人のように今の時代にクレイアニメにとりかかる人らもいるわけだしな
もっとジャンルは幅広くやっていいと思うわ
アニメ・漫画・ゲーム、先ほどのクレイアニメに限らず、人形劇や影絵、紙芝居、演劇なども盛り上がってほしい
ドラマと実写映画は……
うん、がんばれとしか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:51:24 ID:- ▼このコメントに返信
※16
芥川賞作家とかよりそこらのなろうアニメ化作家のが金持ちなのが現状だしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:51:26 ID:- ▼このコメントに返信
芥川賞と一緒くたに馬鹿にされるが、直木賞受賞作は普通に面白いと思うがな
話題性重視や売り上げのための賞ってのはわかるけど、実績ある作家の一定水準以上の作品にしか与えられない賞だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:51:30 ID:- ▼このコメントに返信
※29
そういうのあっても良いよな、昔と違ってスマホ一つパソコン一つで作れる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:52:46 ID:- ▼このコメントに返信
映画は東宝・松竹・東映・角川が協定を結んでいて
作品がどんなにヒットしても役者にも監督その他スタッフにも追加のインセンティブは支払われない
小説はラノベなろうがそこそこ売れても一般では上にもあるように芥川賞を取っても生活は困難
漫画家の印税も一時期問題になったがそれでも漫画が一番リターンが大きい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:52:49 ID:- ▼このコメントに返信
※35
コネは幾分かはあるかもしれんが売れる、お前らから褒められるは
実力だからな
そこにはコネが通じないからコネ便りにも限界はあるわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:52:53 ID:- ▼このコメントに返信
岡田斗司夫の話ですげー納得したのは
実写映画は役者とカメラさえ用意できれば、なんとなく作品が作れてしまう だからタレントが映画監督やったりする

それに対して漫画とかアニメはとにかく面倒くさい こんな面倒くさい物はないっていうくらい膨大な資料を見ながら部屋に籠ってチマチマ絵を描かなきゃいけない おまけに奇麗な女優さんと仲良くなる事もない
だから本当に作品作りに情熱がないとやってられない アニメ創る奴はある意味頭のおかしい集団っていうのを聴いてなるほどその通りだなと思った
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:53:03 ID:- ▼このコメントに返信
>>132
ほとんど観ないから知らんけどデズニーてホントに面白いか?

オレは昔からアカンわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:53:24 ID:- ▼このコメントに返信
映画は人が必要な分、敷居が高いからな。素人が気軽にちょっと試してみるとはならん
漫画は一人でも出来る分、気軽に試すことが出来て、結果才能ある人が見つかりやすい
そういう意味では漫画以上に敷居が低い小説の方が、才能見つかりやすいように思うのだがな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:53:50 ID:- ▼このコメントに返信
間口が一番広くて敷居も初期投資も低い
そりゃそうなるわなとしか言えん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:54:04 ID:- ▼このコメントに返信
小説に関しては読んでないだけと思うが、邦画がクソなのは間違いない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:54:05 ID:- ▼このコメントに返信
ぺこらちゃんに比べれば全部ザコ!😁
ぺこらちゃんこそが最強!😤
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:54:12 ID:- ▼このコメントに返信
※50
ポリコレにんほぉれるなら面白いんじゃね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:54:17 ID:- ▼このコメントに返信
映画は副監督になるまでに十年かかる
だから諦めアニメ監督になったのが幾原邦彦と渡辺信一郎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:55:02 ID:- ▼このコメントに返信
※56
自分で作れば監督だぞ?何でただのアシスタント経由するのよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:55:05 ID:- ▼このコメントに返信
※34
視聴者を幼稚のレッテル貼って逃げてるようじゃあ
売れないままで衰退は続くままだと思うわ
その大人向けの高度な日本実写映画は大人の人ばかりの海外ではどれだけ売れましたか?
簡単に論破されるような戯言はほざくなよ
海外だってつまんねえものは観ねえんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:56:07 ID:- ▼このコメントに返信
※42
邦画と小説には夢がないな
大金持ちになれた奴なんてほとんどいないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:56:40 ID:- ▼このコメントに返信
※54
そうだねー。ぺこらちゃんは偉いねー。すごいねー。(棒)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:57:16 ID:- ▼このコメントに返信
個人で絵も話も作れるし、そのおかげで製作費も少なくアマチュアでも読めるレベルのクオリティにできる
そして読む方も手軽に読めるのが漫画
だから人が集まるんだろうな

他のジャンルは読み手を選んだり、作るの見るのも時間や金がかかったり、団体行動を余儀なくされたり
専門的に勉強しないといけなかったりと制約が大きすぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:57:20 ID:- ▼このコメントに返信
もう邦画は信用なくしてるってのもけっこう痛いな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:57:37 ID:- ▼このコメントに返信
00年代に、話題作り目当てで「蹴りたい背中」とかいう駄作を選んだ時点で芥川賞の権威は地に堕ちた
それから十数年、才能の枯渇した邦画業界が同じく才能の枯渇した小説ではなく漫画を原作に選ぶようになったのも当然の結果
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:58:08 ID:- ▼このコメントに返信
映画は企画が通らないし通っても低予算の爆死確率99%だからまず才ある新人が生まれることは期待できん
小説は漫画に慣れた現代人にはハードルがやや高い
売れることを考えるなら漫画が近道ではあるかもしれない
ただ小説は引き延ばしとか基本無く自分の納得するものを書きやすいかもね。あと映画化しても登場人物のイメージは読者全員で固定されてるものじゃないからコスプレ集団wになることはないのもメリット
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:58:12 ID:- ▼このコメントに返信
※18
タシロさんは別格。
君が望む永遠→冬ソナの元ネタ
マヴラヴ→新劇の巨人の元ネタ
「螺旋回廊」なんて神作品だし。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:58:37 ID:- ▼このコメントに返信
※45
というか芥川賞は新人の賞で、直木賞は中堅作家の賞なのに
なんだってあんなに重くおかれるんだろうな?
ガチの大御所の作家には欲しがってもこれらが理由でくれないものなのにさ
筒井康隆も太宰治も凄い欲しがったけれど、
もうあげるには名前があがりすぎてるからの理由で与えられなかった
それぐらいの扱いの賞で本当に優れた大御所作家にはもっと上の賞が与えられるものなのにな
そっちが知名度低いから芥川賞・直木賞ばかり注目されるのはなんだかなあとは思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:58:43 ID:- ▼このコメントに返信
※51
その代わり小説は読み手を選ぶからな・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:59:03 ID:- ▼このコメントに返信
キングダムと比べてだと単巻あたりなら池井戸潤なんかより上の連中は超えてるな
小説と漫画だと話の密度が違うし絵の情報と文字情報もまた違うから単純比較ができないけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:59:10 ID:- ▼このコメントに返信
昔はもっと日本のものは海外で受け入れられてなかったろ
影響力持ってるのはゲームぐらいかな
その他の分野は国内の需要満たすだけのクリエイターしか出てこないよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/09(金) 23:59:17 ID:- ▼このコメントに返信
映画は自由度ないからな
事務所とスポンサーが配役や展開に口出してくるのは漫画とかよりキツいだろうし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:00:05 ID:- ▼このコメントに返信
※29
大学とかサークルとかがあるならいいけど、
個人で撮るには登場人物とかが多いと大変だけどね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:00:17 ID:- ▼このコメントに返信
新しい才能って点では一時期死に体だったホラー小説はここ10年くらいで良い新人作家ちょいちょい出てきてる気がする
あとホラーミステリがジャンルとして定着しつつあって、フリーホラゲシナリオ崩れが蔓延してた頃よりずっといい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:01:49 ID:- ▼このコメントに返信
※51
俺は逆に思うなぁ。映画はカメラマンはカメラの勉強、役者は役の勉強、脚本家は脚本の勉強、編集は編集の勉強
それぞれの専門家が集まって作品を作るわけだけど

漫画家はそれを1人でやらなきゃいけない 絵が上手いのは最低条件で 話を創作して、カメラワーク、キャラの造形、セリフ回し、コマの組み立て
全部自分で考えなきゃいけないから、よっぽど才能のある人間じゃないと務まらないんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:01:58 ID:- ▼このコメントに返信
根暗で陰鬱で金の掛からないつまらん映画が尊ばれる邦画界に未来なんてねえしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:02:11 ID:- ▼このコメントに返信
※4
日本の実写界隈は業界の体質やビジネスモデルがもう堕落しまくりだからな
昔と違ってそういう事情が若い人にも知れ渡ってるんだから才能と志あるやつはそんなとこ目指さない
つーか、子供殴りつけて当たり前みたいな顔してる業界にまともな人間が行くわけねえよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:02:18 ID:- ▼このコメントに返信
※46
ただそれで取れるものに関して流行り内容に制限がかかるというか
恋愛ものとか推理物みたいに会話劇で進められるものだけだからなぁ‥

素人に特撮アクションや立体機動みたいなのが取れるわけではないので
やっぱり映画というのは絵に比べたらものすごく大変
この点、漫画だと一応描く奴が頑張れば一人でできちゃうわけだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:02:18 ID:- ▼このコメントに返信
※11
若手かつ才能あるやつが出てこれる環境じゃないんだよね映画業界は
漫画に才能集まるのは極端な話一人でも作れて権力構造をある程度無視できるから若い才能がちゃんと芽を出せる環境になってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:02:26 ID:- ▼このコメントに返信
才能(笑)だからな
今は特にネットでバズれば勝ちみたいな風潮だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:04:10 ID:- ▼このコメントに返信
ゲームは個人でも3Dゲームが作れるようになってきてるから
近いうちに漫画に次いでお手軽にクリエイター志望者やアマチュア製作者が集まる分野になると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:04:28 ID:- ▼このコメントに返信
漫画はストーリー演出デザイン性と個人で多くのものを求められるけど漫画業界だけに優秀な人間が集まるわけではない
己の視野の狭さを知らない井の中の蛙
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:05:33 ID:- ▼このコメントに返信
それって問題じゃね?3つ星シェフになれる人材が一生ファーストフード店の店員って事じゃん
漫画なんてどこまで行っても低俗な庶民向けの暇潰しでしかないんだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:05:57 ID:- ▼このコメントに返信
※73
そら頂点立つなら全部のスキルがバランスよく無きゃ勝ち残れないのが漫画だけど
そういう人じゃなくても作れるのがそもそもの漫画の強みだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:06:33 ID:- ▼このコメントに返信
この時代才能もクソもねえ
ゴミでもバズったもん勝ちだろ
クオリティは大抵カス以下
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:06:56 ID:- ▼このコメントに返信
才能無いものが映画界に集まり面白くない映画を作る体制ガチガチに出来てるからの
芸能事務所と無能監督のタッグで原作に泥塗る映画多いだろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:07:00 ID:- ▼このコメントに返信
※71
しかもアクションとかやろうと思ったら素人には無理だしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:07:21 ID:- ▼このコメントに返信
※59
小説一本じゃないけれど、金持ちになった例はあるんよな
菊池寛が典型か
三島由紀夫や石原慎太郎もかなり儲けたけれどそこら辺は
家柄もいいから元々金持ちだったってのもあるからな
永井荷風も元々金持ちの家柄で小説でも儲けた口だけれど、
いつも持ち歩いてるバックには今の貨幣価値にして5億円ぐらい預金されていた
通帳入ってたっていうし、それぐらいのレベルなら一定数いる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:08:38 ID:- ▼このコメントに返信
※69
黒澤明がいるんだよなぁ。
コッポラやスピルバーグやルーカスが師匠のように仰いだ人だぞ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:08:49 ID:- ▼このコメントに返信
※3
小説の情報量は読者の質に左右されるのが難点
子供向けは絵本でしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:08:55 ID:- ▼このコメントに返信
※3
本当に面白かったらもっと売れてる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:09:03 ID:- ▼このコメントに返信
※59
マンガは当たり前に年間数冊出すけど、小説は数年で一冊とか当たり前だからねぇ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:09:06 ID:- ▼このコメントに返信
※80
優秀なやつが才能を発揮できない業界だからダメって言われてんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:09:50 ID:- ▼このコメントに返信
>>21
いや、オタクって本好きなやつ多いだろ
あいつら、国語の教科書の後ろの方に乗ってる(授業では飛ばされる)文章とかが面白くて授業中に読みふけるタイプの連中じゃん
普通にラノベ以外の小説や海外SFや歴史関係の書籍とか読み漁るぞ
もし言ってるオタクってのが萌えオタ限定なら知らんが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:10:31 ID:- ▼このコメントに返信
北方謙三とかなら稼いでそうだよね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:10:57 ID:- ▼このコメントに返信
※81
じゃあ一流の漫画家がほかの分野で成功するかといわれるとそれも難しい気はするけどね
何でもできる反面、編集とか映像とかそれぞれの専門分野から見たらどれでも中途半端になってる可能性が高いから
満遍なく振り分けてた経験値を一点特化させたらその分野で超一流になるって可能性もなくはないけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:11:36 ID:- ▼このコメントに返信
小説は好き、漫画も好き、映画はいいや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:12:03 ID:- ▼このコメントに返信
でも実写での役者の演技が下手ってのはまだわかるんだよな、理由が
俺たちだって高卒や大卒の新入社員時代にまともな仕事できたか?
って言われれば違うし、役者の子等だって若いやつ使う以上
下手なのは当たり前って話になってしまうんだよな
ただ作品のシナリオとして若い奴を使わなきゃならないから
当然ながらそれは下手な奴の集まりが学芸会やってるレベルに陥るってことになる
大人の役者が多い作品の演技の質は安定してるんだし、演技磨いた大人がでられる
シナリオが増えれば日本映画の質もあがるんじゃないか?とは思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:12:03 ID:- ▼このコメントに返信
映画は汚い利権や監督のエゴが絡むから本当の名作はなかなか生まれんのよね
切り口変えたアイデアでスマッシュヒット生むか誰もが知ってるレベルの続編程度
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:12:21 ID:- ▼このコメントに返信
※81
そういう所だぞ映画人の馬鹿なところは
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:13:43 ID:- ▼このコメントに返信
※93
夢枕獏、筒井康隆、赤川次郎、宗田理、西村京太郎、司馬遼太郎
あたりはものすごく稼いでそ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:15:05 ID:- ▼このコメントに返信
ほら監督も俳優もレイプするのがお仕事だから邦画界は
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:15:14 ID:- ▼このコメントに返信
映画は金かかるから・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:15:58 ID:- ▼このコメントに返信
※82
でもそれを言い始めたら映画もtv番組も頂点じゃなくていいなら一人で撮れるしね 可愛い猫の映画なんてカメラと猫があれば作れるよ
で現にそれをやっているのがyoutuberだね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:16:50 ID:- ▼このコメントに返信
センスなきパヨクと下らない柵に支配された腐りきった映画界にまともな人材などいるわけがない
邦画はオワコン
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:16:53 ID:- ▼このコメントに返信
※97
これ
個々人の才能とか努力とか、そういう話じゃないんだよ
才能あるスタッフが色々頑張ってたところで、芸能事務所からの一声で全部台無しになるような業界だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:18:47 ID:- ▼このコメントに返信
※101
それは根本的問題としてある
日本の映画会社ってとかく貧乏なんだよ
貧乏だからあたった人の映画か低予算映画しか作らせない
だからシリーズものが増えるし、一度はあたったけれど、自己模倣ばかりでつまらない作品作られたりして、
駄作化する
新規が入りづらい環境だから若手は違う業界に逃げてしまった結果が今
漫画・アニメ・ゲーム・小説・ラノベ・なろうに優秀な人材とられた残りカスが実写業界に関わってる人
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:18:47 ID:- ▼このコメントに返信
※3
小説はいらん情報が多すぎやねん。
よっぽど書き味がうまくないとただの催眠呪文や。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:18:55 ID:- ▼このコメントに返信
※75
洋一がタヒんだから変革のチャンスも・・・

まぁ変わらないかw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:19:18 ID:- ▼このコメントに返信
※99
夢枕獏は魔獣狩りの一巻で家建てたんじゃなかったか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:20:38 ID:- ▼このコメントに返信
ゲーム、アニメ、漫画は売れてて世界的評価も高いのに実写邦画や小説がいまいちなのはもう業界の構造に問題があるから以外の答えがあるのか?
同じ日本人が作ってる得意分野なのに才能ある人がでてこないほうがおかしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:20:47 ID:- ▼このコメントに返信
こういうことを言ってマウントを取る自称オタクは知能と集中力が低いから小説を漁れない。短くわかりやすい映像だからアニメは楽しめる。
映画館回ってみればわかるが、邦画を見に来てるのなんか明らかにオタクとは層が違う若い世代か年寄りばかり。アニメになると急に客層が変わる。自称オタクは映画すら全然見てないわけ。
とりあえずアニメというだけである程度評価するポイントが狭い範囲に定まるから、簡単に”批評家”になれるというのが大きい。

極めつけにこういうこと言うやつはオタクからも嫌われていて、自分だけがサブカルを理解していると思い込んでいる化け物。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:20:50 ID:- ▼このコメントに返信
※96
日本の新人がオーストラリアで演技の勉強をするドキュメンタリーがあったんやけど、
どうも日本は演技のノウハウを海外から輸入してなかったみたいやったで
海外から学んで日本風に改良してから新人を育成すんのが日本の常やけど、映画、テレビ、演劇に関わるものについては謎の断絶があるみたいや
海外から輸入する前にガラパゴッてしまった模様
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:22:06 ID:- ▼このコメントに返信
※96
才能ある新入社員なら1年目から実績出すし、そもそも起業するんじゃない?
それと役者の子も昨日今日いきなり役者になったわけじゃないしなぁ 顔だけで選ばれたタレントやグラドルはただの人選ミス
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:23:02 ID:- ▼このコメントに返信
漫画や小説なら資本もない若者が一人でも表現活動出来るから強いよな
映画は製作委員会方式何とかせんと二度と巨匠は現れんわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:23:27 ID:- ▼このコメントに返信
小説界は石原慎太郎さんが亡くなった事で、遂に本物の作家が消滅してしまった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:23:28 ID:- ▼このコメントに返信
いやー天才って表に出たがらないからねぇw
映画とか腐ってんじゃん
天才は淀んだ業界には入らないんだよな
女食うこと、業界の腐った女優の押し売り、そういう魑魅魍魎の世界に天才は来ないんだよな
かりに来たとしても潰される
だから映画には天才は集まらない
ほんものの天才ってのは純粋で清らかな無邪気な人間だから、だから穢れのない清らかな場所にしか現れない
漫画は一人作業だから天才が集まる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:23:55 ID:- ▼このコメントに返信
どうせコンテンツの形態とか業界の仕組みとかよく分かっとらん人が偉そうにマウント取ってるんやろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:24:24 ID:- ▼このコメントに返信
日本の才能が漫画に集まっても、映画や小説には世界の才能が集まるから全部面白いねで良いんじゃね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:24:42 ID:- ▼このコメントに返信
実際中高生時代はなんで漫画アニメはこんな面白いの腐るほどあるのに、実写のほうはなんか陳腐に映るんだろうなって思ってた
面白いのももちろんあるんだけどさ、今だと鎌倉殿とか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:25:28 ID:- ▼このコメントに返信
※115
一応いっとくけどこれマジな
天才はかならず無邪気で子供っぽいところがある
そして、だからこそ馬鹿にされて蹴落とされる
無邪気な奴らが楽しそうに本気で仕事してる業界はマジで世界とれる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:25:53 ID:- ▼このコメントに返信
※105
海外では低予算でもモンスターな品質とアイデアの作品が作られてるから、
予算が無いから何もできない!は言い訳だと思う
スピルバーグの激突!のような作品を撮れる日本の若手はいなさそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:26:20 ID:- ▼このコメントに返信
※69
ジャン・リュック・ゴダールが好きな映画監督を3人あげてって質問されたときの
答えが
「ミゾグチ、ミゾグチ、ミゾグチ」
それぐらい溝口健二に熱狂してた
ヴィム・ベンダースは小津安二郎が大好きでそのオマージュとして東京画という映画を撮り、
小津の『東京物語』を映画の故郷とまで持ち上げて絶賛してる
一応昔は世界で一番映画撮ってた国だからね
それぐらい影響力ある監督らは排出してた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:26:54 ID:- ▼このコメントに返信
>>13
実写の難しさって単に芸能界の人間関係・コネの難しさでしかないからな
だからクリエイターは興味なくして去るし、女優に性接待させたいだけの性欲おじさんがよってくる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:26:55 ID:- ▼このコメントに返信
小説はともかく映画はだめだよ
あの業界は徒弟制度の社会だもの、老害が若い才能を潰しまくってるから才能ある人間が上に登れない
TVドラマも同じでバブルの頃に一山当てた連中が上にのさばってるから昔の焼き直しドラマばっかりになる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:27:09 ID:- ▼このコメントに返信
※87
そういうけど黒澤作品てどれくらい海外で稼いだの?
海外でも大人気で、誰でも見るような作品だったの?
批判してるわけじゃないけど知る人は知るって感じじゃなかったのでは
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:27:19 ID:- ▼このコメントに返信
※113
それだと日本アニメが面白い理由にならなくね?実写以上に人手も金もかかるんだけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:28:22 ID:- ▼このコメントに返信
※109
せっかく数十年の積み重ねのノウハウある皆から認められてる時代劇ってジャンルすら消えかかってるからな
自滅させようとしてる業界人に支配させられてんじゃねえのとすら思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:28:22 ID:- ▼このコメントに返信
と言うより頭が固くなって媒体から堕落してく訳よ
漫画も例外では無いだろうけど
現状はまだ生きてる感じ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:28:32 ID:- ▼このコメントに返信
小説の良いところは内容のボリュームに対してリリース間隔が早いとこだな。アニメ、漫画だと同じ話を描くのに何倍もリリース間隔が延びるから待ってられない時もある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:29:51 ID:- ▼このコメントに返信
※123
結局映画も歌舞伎や能とかと変わらない身内同士のコネ&コネって事だな ゆっくり死んでいく業界なんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:31:04 ID:- ▼このコメントに返信
※119
業種違いやけど、馬鹿が才能のある奴を潰しまくるのは良く見たわ
復讐されるのを恐れるあまり、噂をばらまいて被害者が色々やらかしたように捏造して徹底的につぶすんや
仕事を回さんようにしたりな
この前そうして干された天才ちゃんが渡米したわ 日本で仕事をもらえんから
そしたらそいつらSNSでストーキングしてやがんの
腐りまくってるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:32:26 ID:- ▼このコメントに返信
※123
徒弟制度っての、※111の言ってることと関係してそうだな
どんなによそで修行積んできても、仮にシェークスピア俳優として一流になってても
「よそで何してきたかしらんが、うちでは下で一からやってもらうぞ」と潰しにかかりそう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:32:29 ID:- ▼このコメントに返信
※76
がっつり長編は難しくてもCURVEみたいな短編で登場人物一人、ロケーションも限定的みたな
アイデア勝負の映画は作れる、言い訳よりまず撮れって感じ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:32:53 ID:- ▼このコメントに返信
一人で作るものと数十人で作るものは必要な能力がまるで違うからな。エンタメ業界に関わらず日本は大人数をマネジメントしないといけない仕事は下手糞なイメージだわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:33:53 ID:- ▼このコメントに返信
※124
七人の侍のリメイク版の荒野の七人や用心棒のパクリ(ガチ)の
荒野の用心棒が撮られるぐらいには知名度あったで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:34:17 ID:- ▼このコメントに返信
面白い邦画は上映館数が少なくて、上映館数が多い作品ほど金がかかってキャストが合ってなくて演技が過剰で内容が薄くてくだらない。
そもそも誰も内容の良い映画を求めてない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:34:54 ID:- ▼このコメントに返信
※126
殺陣のノウハウとかすごいのにね
るろ剣みたいに若者が食いつく要素盛り込んでエンタメ映画作れば可能性あるのにそれすらやらない業界だからな停滞や断絶がひどするぎるんでしょう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:35:14 ID:- ▼このコメントに返信
※133
日本人は集団でなにかするのが得意って言われるけど、それはすごく小規模なチームとかの話だよな
大きな組織を動かすのはむちゃくちゃ苦手だと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:36:15 ID:- ▼このコメントに返信
※136
そのへん、特撮がかろうじて引き継いでくれてたりしないのかな?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:37:52 ID:- ▼このコメントに返信
※109
単にサブカル系界隈で話題にならんだけで、海外で賞取ってる日本の小説とか海外でファンの多い小説家もちゃんといるぞ
三津田信三は韓国や台湾で結構人気あるし、横山秀夫の『64』なんて外国語版オーディオブックまである
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:38:12 ID:- ▼このコメントに返信
※126
助監督をしていて、時代劇にも多く関わった人が大昔に学校に公演に来てくれたのを思い出したわ
時代劇は謎の圧力があって作られなくなっていったらしい
圧力?誰が?何故?予算がかかる割に視聴率や興行収入を稼げんからじゃないかと当時は思っていた
今の浸食されたTV局や社会情勢ならなんとなく背景が分かりそうな気がしてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:38:34 ID:- ▼このコメントに返信
※135
結局大衆芸術ってのは一番下に合わせないといけないからね 
前に電通の人が言ってたじゃん CMは偏差値40台に解るように作れと
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:40:03 ID:- ▼このコメントに返信
日本文化って低く見られがちではあるけれど、
漫画やアニメ、ゲームは高い評価受けてるし、モルカー人気でもわかるとおり
クレイアニメも悪くないし、影絵・人形劇は元々レベル低くないし、演劇もレベルも割とあるし、
音楽だって独自性から海外でもそこそこの人気あって言われるほど悪くはないんだよね
思いっきり日本文化が低く見られがちの要因になってるのドラマと映画の実写勢のせいだと思う
逆をいえばここさえどうにかなりゃ低レベル文化と言われなくなるんじゃないか?という気はする
崔洋一が死んだことだし、朝鮮勢力排除すればまた向上するのかな?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:40:06 ID:- ▼このコメントに返信
売れてる映画悉く漫画原作なのが答えやん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:40:35 ID:- ▼このコメントに返信
※74
根暗で陰鬱でひたすら胸糞悪い北欧ミステリー映画とか評価高いのにな
一体この差はなんなのか・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:41:59 ID:- ▼このコメントに返信
※137
いやゲーム作るのとか映画の比じゃないくらい人数必要だけど、日本のゲームはずっと世界で評価されてるじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:45:45 ID:- ▼このコメントに返信
※143
売上は知名度によるところが大きい。評判良くてジワ売れなんて実際は殆どないしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:49:33 ID:- ▼このコメントに返信
※137
出世欲に憑りつかれた自己愛無能がトップになって組織を私物化→有能が辞めてって同類の取り巻きしか残らない
無能なんで大勢をまとめることもできずふわっふわで現実無視したイシキタカイ目標を立てては失敗、精神力で解決せよと無理難題を押し付けてブラック化、
生贄を用意して叩かせることでガス抜きしながら外圧で腐敗が明るみになるまで独裁が続く…

こんな感じになる気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:50:02 ID:- ▼このコメントに返信
※145
ゲームはむしろ海外に比べて少人数で作ってるところばかりだろ。スカイリムみたいな物量があるゲームは日本では作れんって
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:52:04 ID:- ▼このコメントに返信
※145
PS2くらいの開発規丁度良い良いんじゃないか?
PS3の和ゲー暗黒時代を見ると開発規模が膨らんだせいでにっちもさっちもいかなくなったように見えたわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:55:09 ID:- ▼このコメントに返信
文芸のほうで、ある時代のある国の、優秀な才能がそこに集まるのを「ドミナント・フォーム」と言って
平安朝なら和歌、エリザベス朝なら五幕ものの悲劇だけど、今の日本なら、やっぱり漫画とアニメだろう

映画は、松竹の映画参入が一九二一年、大映の倒産と日活の転換が一九七一年で、その半世紀が華だった
産業としてダメになってからも、たとえば、エリック・ロメールみたいな方向はあったと思うんだけどね

演劇については、新劇は、産業として成立したことは一度もないし、滝沢先生の世代で終わってしまった

小説はどうだろう。たしかに村上春樹はえらい。ハヤカワ・ミステリの感覚を輸入した、というところが
しかし「才能が集まる」という点では、第三の世代はともかく、内向の世代になると、本当に内向してる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:56:53 ID:- ▼このコメントに返信
でもその漫画は映画から影響受けまくってるやん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:58:23 ID:- ▼このコメントに返信
小説はヒット作有るじゃろ?
アニメは奴隷が沢山いて安くで良いものをあげてくれているだけで、これも消耗するのは時間の問題だわ。
邦画は中抜きし過ぎて現場に落ちる金が限界超えて安くなりすぎたからテレビスペシャルみたいになっちゃって
客が2000円出してまで見に来てくれないんだわ。
製作費○○億円ってやるけれど実態はかなりの部分が広告宣伝費だからなぁ~。
現場に金かけようよ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:58:35 ID:- ▼このコメントに返信
日本はゲームや漫画の方にクリエイターが集中した感じよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 00:58:58 ID:- ▼このコメントに返信
※125
人手に関しては薄給でやってくれる人がいるのよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:02:21 ID:- ▼このコメントに返信
本スレで漫画が楽とかいってるやつ、漫画家がどれほど大変な仕事か知らんのか?
早死にする人結構おるのに
それでも描きたいて奴が飛び込む世界やぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:03:52 ID:- ▼このコメントに返信
映像表現の道具(ビデオカメラ)も発表の場(Youtube等)も
20世紀にくらべたら格段に敷居が低くなってるんだけど不思議やな…
もしかすると膨大な動画の海に埋もれているだけかもしれんが
その昔、PFF(ぴあフィルムフェスティバル)8ミリ自主映画祭には
結構オモロイのがあったけどね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:06:59 ID:- ▼このコメントに返信
※138
最後の砦って感じだわ
クオリティ維持してるのもあるが、他が無くなったから相対的に地位上がってる気もする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:07:47 ID:- ▼このコメントに返信
流行りに才能吸われるのなんて当たり前やん
アメリカやとメジャーリーグやアメフトに才能吸われて
ヨーロッパ方面はサッカーやん

そんなんアメリカは映画で日本は漫画に才能吸われるに決まっとるやん

音楽はフォーマット無いからむしろ今めっちゃおもろくなってるんやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:10:07 ID:- ▼このコメントに返信
魔女の宅急便という優良コンテンツを実写で杀殳すという凄い事ができるのが邦画やからな
あれクソCGでもいいから少女が黙々と配達して成長するだけの作品にしたほうが良かったってかなんで日本やねん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:11:13 ID:- ▼このコメントに返信
>>38
なんでこのメンバーに一発当てただけの諌山創入ってんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:14:04 ID:- ▼このコメントに返信
※153
自由にやれるもんな特に漫画は
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:15:10 ID:- ▼このコメントに返信
小説は文字ばっかりでつまらん→漫画
映画→だったら漫画原作が動けばいい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:18:06 ID:- ▼このコメントに返信
※160
進撃信者がやたら出しゃばって他作品にマウントしてくるのは漫画界の癌
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:22:28 ID:- ▼このコメントに返信
実写業界の話すると、今ニチアサで祟りの話しようとしたらそういう迷信の話はNGって言われたって話聞いた時はあ?ってなった
そんなこと言ったら子供向けでホラーとかもう作れないだろ
迷信云々の話だったらサンタクロースも駄目になるぞ
マジでどっかの宗教団体あたりに支配されてんじゃねえのかって昨今の情勢見て思ったよ
いくらなんでも意味わからん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:30:24 ID:- ▼このコメントに返信
>>151
それは言っても意味がないと思う。たとえば、俺は好きじゃないけど、三谷幸喜という人がいるだろう
あの人は、ワイルダーを尊敬してるそうだ。で、ワイルダーの師匠はルビツチ。みんなそこまでは行く
しかし、ルビツチが何に影響を受けたか、ということになると、コングリーヴの風習喜劇じゃないかな
あるいは、ルノワールが、マリヴォーとか「フィガロ」とか「マリアンヌの気まぐれ」を挙げてるのを
思い出してもいいけど、つまり、映画が一次的ということはないんだよ。逆に、手塚の「拳銃天使」の
元ネタが「悪漢バスコム」と聞いて、ちゃんと見た人がいるか。見てからの分析でないとつまらないよ
あれは口リコン映画だ。あるいは、押井守を語るとき、本人の言うとおりに「ラ・ジュテ」を挙げても
意味がない。大和屋の「毛の生えた拳銃」とか、大島渚の「東京戦争戦後秘話」の影響のほうが大きい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:30:48 ID:- ▼このコメントに返信
※124
スターウォーズ4が隠し砦の三悪人に影響を受けてたのは余りに有名な話
なお後年恩返しのつもりのあったのだろう、
日本でスポンサーが得られずお蔵入りになりそうだった黒澤明の「夢」に対して
スピルバーグと共に援助して完成させたのも割と有名な話
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:33:52 ID:- ▼このコメントに返信
なんかコメント欄と自分の見解がズレてんなと思ったら漫画と並べてんのアニメ映画とラノベだったわ
今時邦画とか文学なんざ娯楽目的で楽しむやついる?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:35:59 ID:- ▼このコメントに返信
大衆小説も下賤な物だったしな
最近の若者は漢文やら兵法書読まないから馬鹿になってるって言われてたし
学校の教科書に小説が載ってるのは学校でアニメの解説してるのと変わらんよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:37:40 ID:- ▼このコメントに返信
※155
まあ描くの大変だけどマネタイズするの一番楽なのは漫画やろ 多分食えてる割合は一番高い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:41:25 ID:- ▼このコメントに返信
映像の敷居は高いからね
youtubeでも外人が作った商業レベルの実写CG作品が溢れてる中、日本人は10年前から変わらずMMDで人形劇やってるか手書きアニメばかり
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:42:36 ID:- ▼このコメントに返信
※151
まあ確かに邦画が廃れると漫画にも良くないわな
漫画が漫画からモチーフ取っちゃうと縮小再生産になるし なるだけ現実から取る方が幅は広がる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 01:43:35 ID:- ▼このコメントに返信
※146
映画監督や小説より漫画の方が知名度あるって事だしどの道漫画の方が面白い作品多い事の証明やん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:01:55 ID:- ▼このコメントに返信
※171
漫画が影響受けてるのは洋画なんですがね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:01:57 ID:- ▼このコメントに返信
アニメとして加工されたものの方が出荷が楽だからそうなったんじゃないかな
邦画は…まぁアニメほど数無いしね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:02:55 ID:- ▼このコメントに返信
>>185
インフレ調整ランキングだとマーベルはトップ10にも入れんぞ。

01 Gone with the Wind $1,895,421,694
02 Star Wars Episode IV
03 The Sound of Music $1,335,086,324
04 E.T. the Extra-Terrestrial $1,329,174,791
05 Titanic $1,270,101,626
06 The Ten Commandments $1,227,470,000
07 Jaws $1,200,856,389 $265,859,065
08 Doctor Zhivago $1,163,149,635
09 The Exorcist $1,036,314,504 $233,005,644
10 Snow White and the Seven Dwarfs $1,021,330,000

16 Avengers: Endgame $892,669,593
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:05:42 ID:- ▼このコメントに返信
映像は難しいっていうけど、フルカラーでBGMもつけれて既に自分で映像化させる物も選べるのに面白くないって、どんな言い訳するんや 
文字だけや白黒の絵に負けるって どんだけハンデ付けられてるのに負けてるんや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:15:10 ID:- ▼このコメントに返信
マンガで諌山創上げてるのがネタじゃなくてガチっぽくて怖い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:16:51 ID:- ▼このコメントに返信
邦画含む映画、漫画は面白いと思ったこと何度もあるけど小説で面白いと思ったものは一つもないわ
信者に囲まれて大した批評にも晒されない連中ばかり
仮にも文章の世界でやってるくせに、この文章や言い回し良いなって思えるものがなくてガッカリした
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:22:41 ID:- ▼このコメントに返信
金稼ぎまくってるのはなろうや漫画、アニメだし 稼げる奴が偉いんだよ結局 芥川賞とか直木賞とったやつ稼いでないじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:23:38 ID:- ▼このコメントに返信
※39
データで反論や実証されたらぐぬぬするしかねーからね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:29:36 ID:- ▼このコメントに返信
世界で売れてるって言えるのはゲームだけだろ
漫画はニッチ産業。アニメはぶっちぎりでアメリカに負けてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:29:39 ID:- ▼このコメントに返信
※132
それが作りたい映画ならいいけどそうでないなら意味ないだろ
スポンサーのごり押し受け入れて撮ってる今の多くの監督と同じじゃん
お前頭わいてんの?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:40:07 ID:- ▼このコメントに返信
※164
宗教団体が支配してるなら祟りとか超常現象は普通にやるように推奨するに決まってるだろ
何で霊感商法が問題になってるか分かってねえ低脳かよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:41:36 ID:- ▼このコメントに返信
邦画がクソ言われる一番の原因ってキャスティングを演技力外でしなきゃならんところじゃなかったんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:58:07 ID:- ▼このコメントに返信
※63
蹴りたい背中は名作なんですが、読みましたか?
同時受賞の蛇にピアスは駄作です。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 02:59:53 ID:- ▼このコメントに返信
自分が漫画小説映画の中からどれか職にしようと思った時にみんな映画だけは無理だと思って選ばないだろ
どうやって商業映画の監督まで出世していくのか道筋がよく分からないし
自分の才能だけではどうにもならないことが多すぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:00:47 ID:- ▼このコメントに返信
※149
じゃ、今はどうなんだよ
認識が10年以上前でとまってるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:05:58 ID:- ▼このコメントに返信
文章なら誰でも書けるから小説は絶対に廃れないんだよな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:11:10 ID:- ▼このコメントに返信
韓国は日本アニメの下請けを80年代から引き受けてて盗む必要がないくらい十分な技術があるのに
才能のある物書きはドラマや映画に流れるって記事あったな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:12:43 ID:- ▼このコメントに返信
オワコンとかいう雑なくくりで何かを語った気になってるやつの言う事なんか当てになるわけないんだよな
どうせチェンソーマンのアニメ見て毎週手の平ねじ切れるほどクルックルしてるような奴だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:16:02 ID:- ▼このコメントに返信
いわゆる邦画の巨匠って人が昭和の大昔に言ってたことじゃん
最近の若い奴で才能のあるヤツは、映画なんて見向きもしないで漫画やゲームの業界に行ってしまうって
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:17:46 ID:- ▼このコメントに返信
面白ければ漫画でも小説でも映画でもなんでもいいですよ。面白ければ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:21:42 ID:- ▼このコメントに返信
この辺手塚が漫画を映画と小説のハイブリットにしちゃったからかもな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:23:59 ID:- ▼このコメントに返信
実際の発言でもなく脳内オタクや脳内外人の発言でまとめサイト建ててる奴ってまとめサイトの自演なんけ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:26:51 ID:- ▼このコメントに返信
※183
正直こんなんに干渉してきてんの宗教絡みか?って感じだし
そいつら的には従来の迷信ってむしろ邪魔じゃねえの?
下手な作り話作ってもホラー系の話によくあるよねそういうのwってなる訳だし
どこぞのカルトで一家崩壊してそこに政治家絡んでて大事件起こしたなんて事例現実に見なけりゃ俺もこんなん言う気にならなかったわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:27:27 ID:- ▼このコメントに返信
日本小説はそのうち女性作家がノーベル賞とるよ
たぶん川上未映子
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:42:33 ID:- ▼このコメントに返信
評価と売り上げ、という一番わかりやすい結果が出てるね
他に何か?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:42:48 ID:- ▼このコメントに返信
※189
朝鮮のドラマや映画なんてガチで評価してるやつなんて朝鮮人だけだろ
物語の部分も含めてオリジナリティねえし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:43:58 ID:- ▼このコメントに返信
※195
お前気づいてないだろうけどカルト信者並に頭おかしくなってるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:48:06 ID:- ▼このコメントに返信
※199
いやだってニチアサの祟りの話はマジで意味わからんし、世の中そんだけおかしくなってると思わないと納得できないわ俺
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 03:50:59 ID:- ▼このコメントに返信
本スレ124の世界で売れよって、馬鹿なのか
日本人がアニメや漫画、小説を世界基準で作品作って何が楽しいんだよ
結果世界で売れた作品と最初から世界で売るつもりの作品では、日本の作品として後者は感性が合わなくなるんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:03:13 ID:- ▼このコメントに返信
日本の役者は演技が下手って言われるが
例えばおなじ漫画原作の広瀬すずでも四月は君の嘘とちはやふるでは全然違って見える
演出でより下手に見えている
で、TV局や代理店に支配された日本映画業界で重宝される監督は何故か役者を下手に撮る連中なんだよね
反日パヨクの内輪受けとコネを優先させて来た結果なだろうけど
だって反日ならゴミでも国内の映画賞受賞出来る状態だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:24:18 ID:- ▼このコメントに返信
ある時点から国策みたいになったよな漫画とか
そもそもジャパン・パンチだろベース
鳥獣戯画とか漫画関係ないから
2020東京五輪でピクトグラム推されてたし
グローバル化とか開国とか
漫画だと世界を制する!とか思わないほうがいいよ
世界の中心で日本消滅するのがオチだから😟
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:33:25 ID:- ▼このコメントに返信
シナリオ書ける人が少ないから儲かる所に移ってんだよな
余計な所で金が止まってる所はチャンスが無い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:37:01 ID:- ▼このコメントに返信
※196
多和田葉子に一票
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:47:55 ID:- ▼このコメントに返信
漫画もだけどゲームもだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:48:46 ID:- ▼このコメントに返信
※201
別に翻訳するだけでええねん 結構向こうもこっちの好みに合わせてくれるで
自分の同人誌がロシア語に翻訳されてばら撒かれた時はビビった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:50:26 ID:- ▼このコメントに返信
>>29
対抗を小説、映画から名前挙げられない時点でお前の負けや
漫画に近いラノベやADVならともかくな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 04:55:25 ID:- ▼このコメントに返信
※173
画面作りとかはそうかもしれんが キャラクター形成には邦画とかドラマの影響結構あるべ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 05:04:34 ID:- ▼このコメントに返信
※205
多和田も川上も作家としてはカスみたいなもんだけど、海外への宣伝がうまいから仕方ないわ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 05:15:05 ID:- ▼このコメントに返信
※210
多和田カスかな?、ファンなんだか。(川上は読んだこと無いから知らんけど)
それはそうとオススメの作家がいたらよかったら教えてくれ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 05:22:06 ID:- ▼このコメントに返信
※7
小説、ラノベ、なろうシリーズは確かに好調だけど
売れているのは主に漫画版だからな
最近は最初から漫画原作でスタートするものとかが増えている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 05:55:11 ID:- ▼このコメントに返信
漫画とラノベしか観てないんやろなぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 06:12:31 ID:- ▼このコメントに返信
これはガチだよ
才能が集まりすぎてるし競争が激しすぎる
週刊連載なんて異常な形態で争い続けてるのは本当にヤバイ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:01:03 ID:- ▼このコメントに返信
※4
他は日本のもの貶すと怒るのに邦画だけは罵倒されてばかりだな
っていうかそこまで断言出来るほど邦画観てる?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:04:11 ID:- ▼このコメントに返信
※12
しかし黒澤明と宮崎駿が対談した際は黒澤アニメのこと馬鹿にしてたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:19:56 ID:- ▼このコメントに返信
少なくとも純文学はオワコンやしミステリも微妙
ノンフィクションは劇物多すぎて判別不可となるとあとまだ健全なのって新書基本書位やろ
そうなると作家ってより学者とか専門家の仕事やからなそれw

大体半世紀位前までなら活字がやってたであろうことって今全部漫画がやってるからな
そら人が集まれば才能だって多く発掘されるだろうよ

永遠にノーベル賞に手が届かない村上春樹が逝ったら文学賞では夢見ることすらできなくなるんちゃう?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:23:54 ID:- ▼このコメントに返信
※87
その黒澤明をしたって70年の『どてすかでん』以降はまともな映画作れてないだろ
晩年の『夢』遺作の『まあだだよ』なんて当時馬鹿にされてたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:28:22 ID:- ▼このコメントに返信
今はホンマに個人の才能だけでコンテンツ作るみたいなとこあるからそこから先に進まんよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:31:11 ID:- ▼このコメントに返信
※18
マブラブもパクリでしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:31:20 ID:- ▼このコメントに返信
邦画やドラマはアニメ映画以外ガチで死んでる、金集めアイドルお遊戯会とか頭のおかしい邦画関係者をどうにかしないとどうにもならん
小説は作家はまだいるけど業界がヤバいんだと思われる
アニメとか漫画もまだマシだけどちょいちょい問題は出るあたりクリエイター以外の部分が滅茶苦茶腐敗しやすいよね
そこから業界全体が腐り落ちていく
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:37:57 ID:- ▼このコメントに返信
※87
ゴダール知ってるかどうかはしらんが
ゴタールが『映画史』で言及した日本人監督は溝口健二・小津安二郎・勅使河原宏・大島渚の4人で
黒澤明なんて入ってないのよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:38:52 ID:- ▼このコメントに返信
※168
川端康成も『浅草紅団』って大衆小説書いてんだよね
当人はそれを黒歴史として触れてはいけないもの扱いになったけれど
当時すでに著名だった作家だって書いたりするものだから大衆小説だからって
バカにする理由にはならないんだよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:46:21 ID:- ▼このコメントに返信
※222
嫉妬してたんやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:49:41 ID:- ▼このコメントに返信
※18
おれはエロゲオタだけど、進撃がマブラヴをパクったとは思えんわ
(作者がパクりました宣言したとしても)
ループネタなんざ、オルタ以前からめちゃくそあったし

そもそも進撃のすごいところはオルタとまったく被ってないところに存在する
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:51:27 ID:- ▼このコメントに返信
※211
横だが多和田はカスとは思わんが今ある評判は宣伝というか売り出し方が上手かったおかげで
文章や内容そのものがいいかと言われたら普通って感じにしか思わない
悪いわけじゃなくて良いとは思うけどこれは後世に残る傑作だって感じのものがないってことな
まあそれは多和田だけじゃなくて英語か日本語に翻訳されたものしか読んでないけど
20世紀までの名著と言われたりノーベル賞とってるのに比べたら世界的にどの国の文学も停滞してて
世界中でなんとか誰かを無理やり持ち上げて話題作ってる感がすごく感じる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 07:57:09 ID:- ▼このコメントに返信
もし平行世界があって、同じ人間が同じ話を思い付いてそれをそれぞれ「漫画」「小説」「アニメ」で発表したとしたら一番面白くなるのは小説の世界だと思うわ
出版期間や形態、関わる人間の数エトセトラの関係で個人の才能が一番ダイレクトに現れる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:03:31 ID:- ▼このコメントに返信
※225
あれはパクッたというか元ネタ、着想を得た作品の中でもメインの一つ、くらいだろ
色んな作品から要素もらって組み合わせてると思うぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:03:53 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも、黒沢明が俺らより下の世代の才能あるヤツは手塚治虫につられてみんな漫画に行っちゃったから、しょぼいのしか居ないつってるんだよねぇ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:04:17 ID:- ▼このコメントに返信
※226
確かにノーベル賞作家の代表作って異次元感はあるな
好き嫌いは別として読んでる間もしくは読後しばらく完全に持って行かれる感じ
いうほど読んでないけど川端康成トーマスマンチャーチルヘミングウェイカミユ
この辺は大体全部そんな感じだった

でもああいうのってその作家の作品だけがどうだってとこから出て来るものと違う気もするんだよな
少なくとも今の日本の平積み本常連作家の中にはそんなんほぼいないと思われるんでやっぱ時代なんだろな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:13:47 ID:- ▼このコメントに返信
ガチでしょ
恵体が皆野球に行っちゃうのと一緒
それにしたって邦画は腐りすぎだが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:17:17 ID:- ▼このコメントに返信
50年邦画見て来た、ジジーの俺から言わせてもらえば80年代の地獄のような産廃邦画量産期と比べたら現代はかなりマシなんだけどね
邦画見に行くって言ったら笑われたり馬鹿にされたりしたんだぞ?
今そんなことないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:18:58 ID:- ▼このコメントに返信
※4
元凶は踊る大捜査線。あれで映画はドラマの延長でいいと思われた。
日本には映画俳優がいない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:22:42 ID:- ▼このコメントに返信
※232
バカにする場がネットに移っただけだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:26:14 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも邦画映画監督が、思想家や芸術家ぶってて気持ち悪いんだよ。
客も入らねー下らんもの作っておいて。カネ稼げない爺は興行主に謝れよ。
このままじゃ映画館も潰れるだろうが。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:31:18 ID:- ▼このコメントに返信
実際そうだろ
漫画はネットでジャンプ+が無料で毎日配信される
スパイファミリー、チェンソーマン、
男坂、べるぜばぶなど

漫画ならコンビニでもジャンプ
サンデー
マガジン
どこ行っても並んでる
グラビアアイドルのDVD付きならヤングアニマルなどね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:32:56 ID:- ▼このコメントに返信
小説はごろごろいるじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:37:25 ID:- ▼このコメントに返信
今はもう寧ろ娯楽文化に才能は集まらなくなってる
食えないし倫理も無いから盗作しまくりだしコネの腐敗が酷すぎだしetc
10年前言われてたことが輪郭を結び始めてるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 08:42:05 ID:- ▼このコメントに返信
漫画の実写化なんて3軍がやるからお前らに縁が無いだけで
邦画にもドライブマイカーの濱口はじめ世界レベルのやつがかなりおるやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:04:32 ID:- ▼このコメントに返信
※216
黒沢みたいな才能あふれた人間がいたら映画じゃなくて漫画に進むだろって話でしょ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:09:07 ID:- ▼このコメントに返信
小説はともかく
邦画の雑魚さには定評があるよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:09:12 ID:- ▼このコメントに返信
でも漫画は他の道行けば成功できたかもしれん奴を大量にすり潰してるって思うけどなw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:10:54 ID:- ▼このコメントに返信
※202そう言えば『新聞記者』という電波映画がパヨク映画賞を取ってたなw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:10:59 ID:- ▼このコメントに返信
一部のオタクが言いたいだけだろ
そういう年ごろなんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:21:10 ID:- ▼このコメントに返信
※7
小説も漫画も個人で完結できるコンテンツだからな
傑出した才能が開花する余地がある
邦画産業はパヨの利権の温床だからイーロンみたいなのが現れないかぎりどうしようもない

Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:26:48 ID:- ▼このコメントに返信
※77
漫画や小説なら10代でもデビューできるけど映像じゃまず不可能だもんな
そもそも作るのに金がかかりすぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:31:11 ID:- ▼このコメントに返信
※232
今が良くなってるかはともかく、80年代の角川映画で邦画のアイドルプロモビデオ化が進んだな
あれで当時の興行には寄与したが長期的にはどうだったんだろう
長期的には邦画を駄目にしたに決まってるだろって声が聞こえてきそうだが、ああいう手法ででも延命してないと邦画を取り巻く状況はもっとひどいものになってたかもしれないしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:34:31 ID:- ▼このコメントに返信
※221
その金集めアイドルお遊戯会がないと実写業界はもっと死ぬ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:39:46 ID:- ▼このコメントに返信
まあ、邦画じゃ昨日やってた「天使にラブソングを」みたいなぶっとんだ発想の映画はまず出てこないだろうな
洋画と邦画の差はそこよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:43:25 ID:- ▼このコメントに返信
コネでガッチリ固めたからだろ
評論家だのステマだの利用して無理矢理売るスタイルで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:47:02 ID:- ▼このコメントに返信
バーニングかジャニーズかオスカーを目立つ所に起用しないとゴールデンタイムにCMほぼ流してもらえないし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:55:47 ID:- ▼このコメントに返信
※232
それ、単に世代があってないだけでしょ、おじいちゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 09:59:55 ID:- ▼このコメントに返信
※247
角川のマルチコンテンツ路線は画期的だったと思うけどな
ネタは自社レーベルで幾らでもあるんだからそれを使って、ついでに原作の宣伝もできる!ていう角川グループだからこそできた力業だけど
人間の証明から金田一耕助シリーズの初期で成功し、そのおかげで幻魔大戦から始まりAKIRAまで質のいい長編アニメも作られたわけだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:04:08 ID:- ▼このコメントに返信
※240
才能ある奴ほど「全部自分でやりたい」って思うのはおかしい事じゃないからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:14:48 ID:- ▼このコメントに返信
今の映画は制約多いからなぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:15:19 ID:- ▼このコメントに返信
なろう作家に天才はあつまりかけてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:16:30 ID:- ▼このコメントに返信
酷いのは実写邦画だけじゃね?
アニメの邦画は毎年100億超えが一作は必ず出てるし
邦画は辛気臭い作品多すぎ、どれも暗くて地味すぎるんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:19:05 ID:- ▼このコメントに返信
※215
見る以前の問題やろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:20:44 ID:- ▼このコメントに返信
※153
閃光のハサウェイとか見るとハリウッドが実写でやるような映像以上のものをアニメでできてるんだよね
日本の場合はアニメや漫画に才能が集まってるのは事実
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:21:51 ID:- ▼このコメントに返信
※258
見てねえなら断ずる理由にはならんよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:23:50 ID:- ▼このコメントに返信
小説界も才能ある人ゴロゴロいる
ただ映画化すると映画作る側のせいでクソ化してるだけの話だろ
漫画、アニメ、小説には才能集まってる
日本の実写の映画界だけ酷い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:26:21 ID:- ▼このコメントに返信
※241
アニメならともかく1800円以上出して観たいと思える実写の邦画は少ない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:31:13 ID:- ▼このコメントに返信
何が日本のアニメはディズニーに歯が立たんだよ
昔ならともかく今のディズニーアニメなんてポリコレぶち込みまくって最新作が大爆死してるの知らんのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:38:44 ID:- ▼このコメントに返信
流石に小説はエアプだろどんだけ漫画の元ネタがあると思ってんねん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:39:01 ID:- ▼このコメントに返信
※111
芸能事務所にいた頃、レッスンを週末に受けるんだけど論理体系づけられてないんだよね。
仕方ないから青年座のビデオを借りてきて見たけど、さすが青年座で
喜怒哀楽の表現の仕方から基礎体力までしっかりと解説してた。
それで事務所にそれを取り入れるべきだって主張したが相手にされなかった。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:43:30 ID:- ▼このコメントに返信
※257
気軽に見れるような作品がないのは本当に問題だと思うわ
ガンダムが子供向けじゃないと思われて敬遠されてたのと同じ現象が実写邦画の方に存在してる
それも何十年と長いレベルで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:44:37 ID:- ▼このコメントに返信
集中してるのは確かだが小説も同じくらい才能は集まってると思うけどねー?
邦画に才能がいないのはまあ…印象としてそう見えるだけでいるんじゃない?
業界がその才能を磨くと称して指輪に似合う程度に小さくしちゃうだけでさー
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:46:58 ID:- ▼このコメントに返信
※238
ディズニーもろパクリからスタートした手塚治虫の事悪く言うなよ・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:49:59 ID:- ▼このコメントに返信
映像作品の癖に邦画はカットシーンとかカメラの動きとか全然拘らないし
何十年も同じような映像作ってても何も疑問に思わないような世界だからな
そりゃアニメに勝てる訳がない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:50:08 ID:- ▼このコメントに返信
>>85
真理すぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:52:07 ID:- ▼このコメントに返信
剛アカンて~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 10:58:15 ID:- ▼このコメントに返信
映画「SAW」なんて登場人物ごくわずかで延々、脱出しようとあがいてるだけなのに話題になった。
ああいうのでいいんだよ、金がないっていうならね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 11:04:44 ID:- ▼このコメントに返信
※7
出版不況と言われ始めて10年以上経ってる今それ言う?

まあ出版大手が売り出したいパヨク作家と、
マスゴミ総出で作り出したい話題性(笑)と、
実際に売れてるそれなりに面白い作品とが、
致命的に噛み合ってないのは認めるけどさ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 11:19:23 ID:- ▼このコメントに返信
※257
100億出るのが当たり前だとは思わないけど
ガンダム映画が10億くらいコンスタントに出せるようになってるのは強くなったなぁって感じる
メイアビみたいな上映館が少な目の奴でも6億行ってるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 11:19:42 ID:- ▼このコメントに返信
邦画は糞に突っかかってくる奴の正体分かったわ
閃光のハサウェイとかアニメも批判されてると思ってるやつか
邦画は糞が指すものは主に民放系列のアニメじゃない映画のことや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 11:23:06 ID:- ▼このコメントに返信
漫画は一人で描けるのでコミュ力ゼロの陰キャでも可能
映画は共同作業なのでコミュ力ないと絶対に無理
日本人は圧倒的に陰キャが多い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 11:29:46 ID:- ▼このコメントに返信
アニメは宮崎駿みたいなアニメの天才がぽつぽついたのみでほとんど漫画の映像化のおかげで流行ってるだけ
漫画界が根本的なクリエイティヴィティの供給源
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 11:45:54 ID:- ▼このコメントに返信
※189
古い映画雑誌読むと韓国映画は日本を抜いて世界レベルと80年代から言われてるのな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 11:52:21 ID:- ▼このコメントに返信
映画は単純にパイの問題だろう
日本語ベースで作っている以上は、世界的にはほぼ売れない。
国内市場も1800円出して映画観る層が減っている。
ハリウッドは英語の上に多民族国家だから世界相手に商売できる、中国映画は元々人口が多いので国内でも無問題
斜陽産業だと思って諦めろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:01:45 ID:- ▼このコメントに返信
※224
ゴダールは黒澤明嫌いで有名
それに映画監督としては黒澤よりはるかに格上
トリュフォーも黒澤明クダラナイと批判してる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:02:47 ID:- ▼このコメントに返信
※277
どれだけ中国韓国がアニメに力入れても
最終的に日本に勝てないだろうと思えるのも漫画文化の有無が大きい
そして日本語という表記言語が漫画という文化に噛み合い過ぎている
これを超えるのは容易な事じゃない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:17:16 ID:- ▼このコメントに返信
まぁアレだ。この話題になると結局
ボク知ってるモンね~の知識マウント合戦になる訳だ
このスレも伸びたね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:22:27 ID:- ▼このコメントに返信
集まるっていうかさ、実写の映画やドラマと小説の市場規模と
漫画アニメゲームの市場規模って数十倍ってレベルで違う
ゲーム除いても軽く10倍なんで、関わってる人間の数もそれに比例するんだよ
ここまで違うもんを比較しても仕方がないだろう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:29:45 ID:- ▼このコメントに返信
>実写の映画やドラマと小説の市場規模と
>漫画アニメゲームの市場規模って数十倍ってレベルで違う
これ、海外市場か国内市場かで別の意味になる言い回しだな・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:31:59 ID:- ▼このコメントに返信
預かりもの屋さんは面白いけど…
まあ・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:39:49 ID:- ▼このコメントに返信
※283
漫画なんか昔から市場が大きかったわけじゃない
逆に映画は、日本映画ごときですら娯楽の王様扱いだったけどな
テレビの登場によってとか洋画に押されてとかももちろん理由としてはあるが、落ちぶれたのは他者のせいだけじゃないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:42:42 ID:- ▼このコメントに返信
※284
海外市場と言えば、30年前40年前は漫画の海外市場なんてないも同然だったのを、地道に開拓してそれなりに面白いものを供給して市場を広げてきた
一方、邦画さんは何やってるんですか?って話でな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 12:58:50 ID:- ▼このコメントに返信
才能ある若い奴が映画やテレビ業界に来たとして何させてもらえるのかって話よ
裁量権もらえるまで15年はかかるやろ
漫画なりイラストならクリック一発
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 13:20:38 ID:- ▼このコメントに返信
小説はともかく、映画は団体作業だから儲からん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 14:01:53 ID:- ▼このコメントに返信
pixivとかのネットに連載してた漫画が好評で、どこかの漫画誌に掲載→コミック化→アニメ化や実写化ってのあるしね。
芽が出やすいのは確か。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 14:05:52 ID:- ▼このコメントに返信
※276
というかまぁチームで製作するものはどうやっても
ちゃんとコミュとっていくか
コミュを放棄する代わりにパワハラで支配して奴隷制度にするかのどっちかしかないからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 14:10:35 ID:- ▼このコメントに返信
※96
>でも実写での役者の演技が下手ってのはまだわかるんだよな

顔や有名無名にこだわらなければ上手い奴はいくらでもいる
喧嘩や事故シーンなら本物流せば演技とは言われない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 14:13:20 ID:- ▼このコメントに返信
小説とか映画より金が動いてるからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 14:47:07 ID:- ▼このコメントに返信
小説はエンタメなら今でも売れてる人はそれなりに稼いでるでしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 16:08:31 ID:- ▼このコメントに返信
進撃はむしろ絵面で誤魔化してる部分大きいからちょっと意味合い違うやろ
あのガバさを小説でやられたら読んでられんぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 16:09:08 ID:- ▼このコメントに返信
小説とか映画も漫画と同じくらいに好きならこんな台詞言えんと思うわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 16:25:42 ID:- ▼このコメントに返信
※140
半島だろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 16:36:35 ID:- ▼このコメントに返信
欧米の平均的なスパイ防止法を施行したら、業界丸ごと消滅しそうなのが在る件について。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 16:39:16 ID:- ▼このコメントに返信
映画業界なんて過去の才能に縋って自分も凄いと感知がしてるだけの意識高い系しかおらんやろ
漫画や小説って基本的には個人で完結するから個々の才能次第だけど腐りきった映画業界で何か
しようと考える方がバカなんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 16:48:39 ID:- ▼このコメントに返信
※295
漫画の絵面=小説での文章描写が相当すると思う
なので、文章の上手さや引込パワーでガバさが気にならないってのは小説でもあるんじゃね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:05:18 ID:- ▼このコメントに返信
新しい邦画に面白いのが無いってのは否定するが毎年見れる映画が何本あるかっていうと結構少ないんだよな
wowwowと時代劇系は面白いの毎年なんかあるが毎年あれだけ邦画作られて面白いって言えるのは片手で数えられるかどうかってくらいだし、年間作られてる作品の比率として考えるとアニメ、漫画のが面白い作品の多い事
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:08:52 ID:- ▼このコメントに返信
※286
娯楽の王様だったころに、その映画業界の王様だった黒澤明がこのままだと日本の実写映画ドラマはダメになるって言ってその通りになっちゃったんだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:14:42 ID:- ▼このコメントに返信
※216
宮崎駿自体が手塚以下やんけ
他人を見る目が皆無で実際に後継者が出てきていない

黒澤は宮崎駿と違って人を見る目はあるから一緒にするな
ビートたけしとの対談で映画取らせようとしたのは黒澤だぞ
たけちゃんは映画撮らないの?とか言ってさ

Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:19:42 ID:- ▼このコメントに返信
※303
手塚にも後継者なんかいないが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:26:10 ID:- ▼このコメントに返信
※304
あれ?トキワ荘をご存じでない?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:28:50 ID:- ▼このコメントに返信
※304
藤子不二雄両者に初期の資金援助をしたのは手塚さんですけれど?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:33:34 ID:- ▼このコメントに返信
※211
すまん、カスは言い過ぎたわ。普通や。
おススメは数年前に死んだけど津島祐子。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:42:19 ID:- ▼このコメントに返信
※215
金落とす価値が無い、誰が反社に餌なんかやるか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:44:11 ID:- ▼このコメントに返信
※5
なろう系よりクオリティ高いだけで、つまらないの多いのは変わらないっていうな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:49:33 ID:- ▼このコメントに返信
※17
邦画も無くなるんじゃね?(難読)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:53:36 ID:- ▼このコメントに返信
オタクがオタクコンテンツで承認されようと頑張るから
良い物も悪い物もたくさんあるねってだけか
特にワナビと批評家さんの間には創作やってるかどうかを除けば
大差もないだろうし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:54:19 ID:- ▼このコメントに返信
※29
自主製作、でYouTube検索かけてみ?アニメ、マンガもあるぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 17:56:56 ID:- ▼このコメントに返信
※34
おっ、ディズニー批判か?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:01:35 ID:- ▼このコメントに返信
※90
フットワークからして重くて不利なんだな、定期的に名前見せてかないと客つかんだろうに
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:05:32 ID:- ▼このコメントに返信
※50
昔のは面白いと思うよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:12:44 ID:- ▼このコメントに返信
※69
ゲーム、マンガ、アニメは海外からの反響、テレビ試聴率とかすごいよね、で、小説と映画は?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:14:40 ID:- ▼このコメントに返信
※70
おまけに作る側も駄作製造のプロときたもんだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:16:05 ID:- ▼このコメントに返信
漫画、小説は数時間手間かけるだけで、実現不可能な事を作中で可能にする事が表現出来る。
空も飛べるし読者は数ページ読むだけで過去にさえ自在に行き来できる。
対して映画最大のネックはそれを一定のクオリティで動画として見せないとダメだという事。
映画「キングダム」なんか良い例だけど、漫画や小説だと春秋時代の描写は数時間で描けるが、
映画になると町や城、おびただしい兵士の動く絵を撮影するとなると
圧倒的に他の媒体に比べてコスパが悪い。
古代戦国ネタなんてまだアニメのほうがはるかにコスパがいいい。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:20:08 ID:- ▼このコメントに返信
※102
そう考えたら邦画業界、YouTuber以下になりつつあるのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:26:22 ID:- ▼このコメントに返信
※44
そもそもエンタメじゃなく文学にこだわってるのが悪いわ
芥川賞も芸術性を踏まえた云々で審査しとるけど
そもそもの芥川龍之介がしっかりエンタメ作品として楽しめるように描いた上で
読者の方が文学性を見出しとるんやから
そらエンタメに振り切った方が勝つに決まってるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:44:40 ID:- ▼このコメントに返信
全部とは言わんけど邦画はオリジナル作らせてもらえない実力の足りない監督が原作の知名度借りて金集めて序盤はファンへの言い訳で原作準拠にして後半やりたいことやりだして結果クソゴミみたいな映画多すぎ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:46:54 ID:- ▼このコメントに返信
※313
ライオンキング……
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 18:55:45 ID:- ▼このコメントに返信
※124
黒澤映画は晩年の以外は今見てもメッチャ面白いよ
取り敢えず用心棒でも見て欲しい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 19:18:46 ID:- ▼このコメントに返信
※323
個人的には晩年の「乱」が一番好き。
一番撮りたい作品だったっていうだけの事はある。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 20:03:17 ID:- ▼このコメントに返信
金になるから。
少年漫画とか売れる媒体に集まるが
少女漫画とか集まらんだろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 21:24:45 ID:- ▼このコメントに返信
※222
ゴダールこそ、似非インテリのオモチャだろ
ああいうのを有難がっているから、日本やフランスの映画が駄目になるんだよ
ゴダールがまともだったのは、60年代まで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 21:30:23 ID:- ▼このコメントに返信
※323
わいは「蜘蛛巣城」推しだな
マクベスの映画化(舞台は日本の戦国時代に移してる)なんだけど、原作より面白く仕上がってるような
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 21:34:22 ID:- ▼このコメントに返信
※273
正直に言うと「話題性」からはピース又吉以外出連想できない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 22:08:55 ID:- ▼このコメントに返信
漫画の才、小説の才は個人で発揮できるけど
映画の才って個人では無理だからな
漫画小説は個人で活動できるから数打てば才のある人も出てくるだろうが、
映画は数打てないから才がある可能性あっても埋もれるからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 22:21:40 ID:- ▼このコメントに返信
邦画はアッチ系が幅を利かせてるのが原因
登場人物の顔付きまで偏ってて、街を歩いてる一般人とだいぶ違う
(主役級がイケメンとかそう言う話ではなく)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 22:24:43 ID:- ▼このコメントに返信
※222
ゴダールの言うことなんか本気にしてるのはお前くらい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 23:15:40 ID:- ▼このコメントに返信
※185
読んだ上で駄作と述べているのですが
あれを文学として認識できる食糞家なら、当時のケータイ小説とか好きだったんでしょうね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/10(土) 23:28:36 ID:- ▼このコメントに返信
「蹴りたい背中」が名作はさすがに無いなぁ
綿矢りさの作品から選ぶならその前の「インストール」の方がまだ良かったし
本人の作品もあれ以降ずっとヒット作なしで埋もれていった

あと間違いなく言えるのは、あの頃から文学賞が小説の内容ではなく作家の話題性重視になっておかしくなった
文学界の腐敗が酷すぎて才能の原石が漫画に集まるようになったという話は誇張なく正しいね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/11(日) 00:55:40 ID:- ▼このコメントに返信
※130
これ見るといまだにやめた会社の信者に粘着されてる某クリエイターは本物の天才の一人なんだなって思ったわ
Good 0 Bad 0
. 2112022/12/11(日) 01:51:48 ID:- ▼このコメントに返信
※226
なるほど「後世に残る傑作」か、というのはいい問いだね。
しかし判別が難しそう、やっぱり後世になって初めてわかるものなのか、登場当時にそう感じられるものなのか。
自分はまだ半世紀も生きていないので、そういう実感みたいなものは感じたことが無いけど、今後意識してみたいと思った。
たしかにトーマス・マンの「トニオ・クレーガー」や「魔の山」を読むと、人間の普遍的な苦悩や悲しみ(おおざっぱですまん)
みたいなものが描かれていて、良いなあ感じるから、そいうのか大事なんだろうね。
レス、どうもありがとう。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/11(日) 01:55:06 ID:- ▼このコメントに返信
※333
芥川賞自体が話題性重視なんだから、2000年代前半からというのはおかしい
自分自身が物心ついたのがその時代だからそう感じるんだろ
Good 0 Bad 0
. 2112022/12/11(日) 02:05:14 ID:- ▼このコメントに返信
※307
いや謝ること無いよ、自分がそう感じたならそう言っていいと思う。
こっちこそ感覚を否定するようなこと書いてごめん。
「津島佑子」初めて聞いた、今度、図書館で借りてみるよ。
こういうサイトで、本当におすすめを教えてくれる人、すごく珍しいから感謝してる。
どうもありがとう。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/11(日) 12:51:25 ID:- ▼このコメントに返信
なんで話題性だけの芥川賞の話になんでなってるんだ
直木賞はどうした、あっちのがいいだろ、あの辺受賞した作家のなら英訳されてるのもあるし海外で映画化権買われたのもそれなりにある、実際に作られたのは最近だとマリアビートルくらいだけど
売上とか海外展開とか踏まえるとまとめの内容的に話題にすべきは直木賞の方では?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/11(日) 12:57:45 ID:- ▼このコメントに返信
※239
映画業界に才能ある奴は今でもいるけど、そういう奴に金を出さない邦画業界は終わってるって思うよ
ハリウッド渡っちゃったりするだけで世界レベルのまだ日本人に結構いるのに全然邦画で使われない、使わない、金を出さないっていう、特にCGは顕著
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/11(日) 23:01:35 ID:- ▼このコメントに返信
コンテンツの売上バトルでディズニーとスターウォーズ足してもハローキティやポケモンに勝てない定期
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/11(日) 23:48:14 ID:- ▼このコメントに返信
※22
ホームのはずの縦読みアプリサイトですら、上位にいるのは日本産の従来通りのコマ割りの漫画だけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 05:06:54 ID:- ▼このコメントに返信
文章や脚本はアイデアを出力する時点でそれなりの下地や能力がいるけど
漫画はワンパンマンの原作みたいに描きなぐってくだけでも伝えられるのがデカい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 07:06:37 ID:- ▼このコメントに返信
※242
つまり、漫画じゃ大量にすり潰される有象無象レベルでも邦画だと大成できるってことなのか
という嫌味はともかく、たとえ創作面での才能があっても邦画は難しいと思うよ
創作以外に色々リソースを割かないとやってけないしね、ゲーノー界だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 07:08:12 ID:- ▼このコメントに返信
※342
描きなぐってるだけに見えるのか…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 07:32:45 ID:- ▼このコメントに返信
※164
あれ?もしかしてテレビ朝日系列ってNET時代からの慣習をまだ続けてるのか?
昔、スプーン曲げとか流行った時代に株主だった朝日新聞がオカルト批判みたいなことやってたんだよ
その影響でライディーンが中盤で路線変更したりとかあった
まさか今も全面的にオカルトいけませんってわけじゃないだろうが、一部そういう流れを受け継いでる人たちがいるのかもしれないね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 14:00:57 ID:- ▼このコメントに返信
漫画の筋立てって幼稚だよね
人生経験のない/少ないのがネームとか言って作ってんだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 16:29:17 ID:- ▼このコメントに返信
漫画以外が終わりすぎてるんだよ
特に映画な
マジでゴミ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 16:57:12 ID:- ▼このコメントに返信
※346
大衆娯楽なんだから幼稚でもなんでもまず人を楽しませたり夢中にさせないとね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 17:02:33 ID:- ▼このコメントに返信
※347
邦画は散発的に佳作が出ても、業界の体質がもうどうにもって感じみたいだからね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/12(月) 22:18:28 ID:- ▼このコメントに返信
オタクさんは権威主義なので「好き」だけを語ればいいのに「すごい」を語りガチ
しかもほどほどってもんを知らないからどんどんインフレして現実との乖離が進む
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/13(火) 11:18:26 ID:- ▼このコメントに返信
※346
その幼稚な漫画にも勝てずかなわず、客の心をつかめない駄作を量産してるから邦画は救えないって話なんだよ
その上、見る目のない客が悪いとか言い出す始末
どんなに上等そうなことやっててもつまらなければ意味がないんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/13(火) 16:38:36 ID:- ▼このコメントに返信
才能持ってる奴こそ、なろうには行かないと思うんだ・・・一昔前は、ラノベがそう言われてたがな
今や、ラノベはなろうの上位互換だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/16(金) 17:44:11 ID:- ▼このコメントに返信
仮に天才的な映画監督が居たとして役者がそれについてこられないなら映像にできないしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/02/18(土) 00:33:46 ID:- ▼このコメントに返信
※16
芥川賞ってエンタメジャンルじゃないから全然売れないぞ
赤川次郎とか3億3000万部だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/02/18(土) 00:42:37 ID:- ▼このコメントに返信
※217
ノーベル文学賞なんて受賞は英語圏ばっかだし
日本の作家業界は気にしてないぞ
おまけみたいなもん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/02/18(土) 00:46:23 ID:- ▼このコメントに返信
※59
小説はアシスタント代とか要らないから、売れるとめっちゃ儲かるぞ
新人賞の倍率は数千倍だけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2023/02/18(土) 00:57:12 ID:- ▼このコメントに返信
※90
筆の早いやつは年に10冊以上出すぞ
Good 0 Bad 0
コメントする

「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
人気記事
お知らせ
当サイトが検索に出ない場合は こちら の方法を試してください

画面が移動するポップアップ広告は修正していただきました。 まだ出るという方はどのような挙動なのかをメールフォームで連絡いただけたら 助かります
カテゴリ一覧
月別アーカイブ

2023年 12月 【284件】
2023年 11月 【758件】
2023年 10月 【792件】
2023年 09月 【780件】
2023年 08月 【818件】
2023年 07月 【763件】
2023年 06月 【695件】
2023年 05月 【714件】
2023年 04月 【681件】
2023年 03月 【701件】
2023年 02月 【632件】
2023年 01月 【691件】
2022年 12月 【706件】
2022年 11月 【663件】
2022年 10月 【661件】
2022年 09月 【645件】
2022年 08月 【652件】
2022年 07月 【652件】
2022年 06月 【631件】
2022年 05月 【637件】
2022年 04月 【621件】
2022年 03月 【653件】
2022年 02月 【588件】
2022年 01月 【645件】
2021年 12月 【643件】
2021年 11月 【613件】
2021年 10月 【635件】
2021年 09月 【608件】
2021年 08月 【625件】
2021年 07月 【602件】
2021年 06月 【588件】
2021年 05月 【564件】
2021年 04月 【544件】
2021年 03月 【557件】
2021年 02月 【517件】
2021年 01月 【549件】
2020年 12月 【521件】
2020年 11月 【506件】
2020年 10月 【526件】
2020年 09月 【521件】
2020年 08月 【539件】
2020年 07月 【526件】
2020年 06月 【515件】
2020年 05月 【527件】
2020年 04月 【535件】
2020年 03月 【549件】
2020年 02月 【515件】
2020年 01月 【542件】
2019年 12月 【532件】
2019年 11月 【514件】
2019年 10月 【528件】
2019年 09月 【538件】
2019年 08月 【541件】
2019年 07月 【552件】
2019年 06月 【546件】
2019年 05月 【553件】
2019年 04月 【550件】
2019年 03月 【545件】
2019年 02月 【524件】
2019年 01月 【558件】
2018年 12月 【558件】
2018年 11月 【546件】
2018年 10月 【544件】
2018年 09月 【534件】
2018年 08月 【525件】
2018年 07月 【526件】
2018年 06月 【509件】
2018年 05月 【514件】
2018年 04月 【485件】
2018年 03月 【505件】
2018年 02月 【450件】
2018年 01月 【498件】
2017年 12月 【513件】
2017年 11月 【486件】
2017年 10月 【483件】
2017年 09月 【471件】
2017年 08月 【489件】
2017年 07月 【498件】
2017年 06月 【479件】
2017年 05月 【475件】
2017年 04月 【458件】
2017年 03月 【465件】
2017年 02月 【432件】
2017年 01月 【472件】
2016年 12月 【459件】
2016年 11月 【396件】
2016年 10月 【402件】
2016年 09月 【379件】
2016年 08月 【383件】
2016年 07月 【392件】
2016年 06月 【354件】
2016年 05月 【371件】
2016年 04月 【350件】
2016年 03月 【359件】
2016年 02月 【335件】
2016年 01月 【348件】
2015年 12月 【340件】
2015年 11月 【319件】
2015年 10月 【328件】
2015年 09月 【318件】
2015年 08月 【312件】
2015年 07月 【295件】
2015年 06月 【256件】
2015年 05月 【273件】
2015年 04月 【256件】
2015年 03月 【256件】
2015年 02月 【249件】
2015年 01月 【261件】
2012年 11月 【146件】
2012年 10月 【151件】
2012年 09月 【172件】
2012年 07月 【2件】

検索フォーム
人気記事
最新記事
おすすめ記事