|
|
【正論】プロの漫画家「機動戦艦ナデシコはエヴァがいなければ90年代を代表する大ブームになってた」
1: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:29:28.80 ID:CW8BYbv4p

はぁとふる倍国土 @keiichisennsei
アマプラで30年ぶりに『機動戦艦ナデシコ』を見ている。すっげぇ面白い!
放映がエヴァの直後だったため「あれも面白かったね」程度の認識だったが、
もしエヴァがなかったら90年代を代表する大ブームになっていたはず。
毎年40本ホームラン打っていたのに王がいたため目立たなかった田淵みたいな存在だな
2021-09-01 20:19:58
はぁとふる倍国土 @keiichisennsei
『機動戦艦ナデシコ』を見ていない人に説明するならば、マクロスみたいな青春劇場っぽい艦内にガンダムみたいな機動兵器も搭載されていて、
ラムちゃんが艦長であたるが主人公のSFコメディロボット・戦艦アニメじゃ。どうだ、面白い以外にあるまい。
https://togetter.com/li/1768370
2: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:30:59.37 ID:7iW16yNY0
なってたぞにわか
ルリルリとか綾波と同じで一時代築いただろにわか
ルリルリとか綾波と同じで一時代築いただろにわか
4: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:32:25.61 ID:aMdLH79Y0
エヴァが受けた理由
・綾波アスカ
・ミサトの予告
・謎、伏線
・文字
・綾波アスカ
・ミサトの予告
・謎、伏線
・文字
10: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:36:20.75 ID:VxJ+p+Qd0
>>4
あとロボットっぽい要素やろ
あとロボットっぽい要素やろ
7: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:34:24.64 ID:ZKOPS2Zed
普通に人気あったろ
8: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:35:09.68 ID:/0FkhHXq0
エヴァは一般層に受けたけどナデシコは無理やろ
9: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:35:30.09 ID:tX+PsXQy0
いまの扱いでも充分やろ
14: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:37:46.45 ID:jI+mxpzJ0
ナデシコ好きやったけど大ブームになるかと言えば無理やろ
そもそも当時のエヴァ程度の人気はあったと思う
そもそも当時のエヴァ程度の人気はあったと思う
16: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:39:05.97 ID:VglgrWU6M
ナデシコは見たことないけど多分ウテナの方が90年代を代表する作品やと思う、ナデシコ見たことないからほんまにテキトーやけど
てか新劇エヴァって脚本家の影響もあってかほぼウテナの焼き回しやったし話題性とか売上では90年代の代表はエヴァやけど作品性として90年代を総括してたのはエヴァよりウテナちゃうかな
てか新劇エヴァって脚本家の影響もあってかほぼウテナの焼き回しやったし話題性とか売上では90年代の代表はエヴァやけど作品性として90年代を総括してたのはエヴァよりウテナちゃうかな
26: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:41:49.41 ID:L4e48UOya
>>16
ウテナは異端の作品よ
90年代らしいのはナデシコや
ウテナは異端の作品よ
90年代らしいのはナデシコや
19: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:39:55.52 ID:jI+mxpzJ0
エヴァにあってナデシコに無かったもの
パチンコでの人気
つまりサンキョーが悪い
パチンコでの人気
つまりサンキョーが悪い
29: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:42:40.82 ID:ZOjaEY4za
>>19
2は人気だったじゃん
2は人気だったじゃん
21: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:40:42.22 ID:LcvhuCeS0
スパロボでしか知らんけど急にめちゃくちゃ暗くなるよな
27: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:41:52.28 ID:dsJmB1s80
>>21
元々話は暗い、ギャグ調で誤魔化してるだけ
元々話は暗い、ギャグ調で誤魔化してるだけ
24: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:41:22.25 ID:UGonyzfE0
ナデシコがスパロボAに出たときめっちゃ荒れたとか昔のロボゲ板で聞いたわ
今ではもう完全にお馴染みのやな
今ではもう完全にお馴染みのやな
25: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:41:27.19 ID:jTbaZN600
でも今みて一番面白いのはエバー同時期のガンダムWやん
エバーもナデシコももう過去の遺物やのに
エバーもナデシコももう過去の遺物やのに
28: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:42:15.03 ID:lQXf/Mno0
>>25
あれはぶっとびすぎてて古さ感じんな
あれはぶっとびすぎてて古さ感じんな
32: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:43:01.15 ID:JVLn3vQCr
ナデシコは他のロボアニメの逆張りやりすぎてイキリオタク感ある
39: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:44:05.48 ID:tHHwGlMd0
48: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:45:24.34 ID:L4e48UOya
>>39
あかほりは90年代ずっとアニメ化し続けてるのが凄いな
最高傑作のテッカマンブレードは作画がウ○チすぎて悲しい
あかほりは90年代ずっとアニメ化し続けてるのが凄いな
最高傑作のテッカマンブレードは作画がウ○チすぎて悲しい
47: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:45:17.25 ID:HEmjuTUE0
エヴァがなければと言うが、エヴァがあったから受けた側面もあるんちゃうか?
49: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:45:25.31 ID:JnDP+l6sd
エヴァ見てパクっただけのアニメじゃん
綾波のパクリに
なんたらフィールドもパクリ
綾波のパクリに
なんたらフィールドもパクリ
63: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:47:56.50 ID:+qZFrPJ60
ルリって綾波フォロワー扱いされるけど綾波とは微妙に違うよな
毒舌吐くし
毒舌吐くし
88: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:50:36.08 ID:GL5SZsWBa
にわかやね
一時期すげー人気あったのに
一時期すげー人気あったのに
100: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:52:49.74 ID:8wAeQZvO0
>>88
とはいえエヴァとは別物やで
セイバーマリオネットに毛が生えたぐらいの人気
とはいえエヴァとは別物やで
セイバーマリオネットに毛が生えたぐらいの人気
93: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:51:49.63 ID:QzWuQmpE0
ルリのエロ同人誌当時めちゃくちゃあったよな
116: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 04:54:51.32 ID:POuazXRe0
ルリって全然綾波系列ではないよな
むしろ明るい方
むしろ明るい方
201: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:06:22.92 ID:aU68ng260
>>116
まあまあ冗談言うしね
テンションが低いだけ
まあまあ冗談言うしね
テンションが低いだけ
169: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:02:49.55 ID:RU5YOOb8d
176: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:04:19.30 ID:L4e48UOya
>>169
リヴァイアスは今やると刺激的すぎて若い子きついやろ
ワイは大好き
リヴァイアスは今やると刺激的すぎて若い子きついやろ
ワイは大好き
200: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:06:21.99 ID:jTbaZN600
>>169
ワイも大好き
ワイも大好き
182: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:04:47.78 ID:aU68ng260
ナデシコやエヴァ、スレイヤーズとキンレコ全盛期やった時代よな
今のアニプレみたいな感じやった
最早風前の灯やけど
今のアニプレみたいな感じやった
最早風前の灯やけど
241: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:11:01.72 ID:aU68ng260
南央美ってほんまええ声してるよな
美少女もショタもイケるし絶妙にチンコに来るわ
美少女もショタもイケるし絶妙にチンコに来るわ
267: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:13:45.83 ID:k70U7j9w0
270: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:14:34.90 ID:L4e48UOya
>>267
ええな
十兵衛ちゃん好きや
ええな
十兵衛ちゃん好きや
271: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:14:38.82 ID:tX+PsXQy0
>>267
遊びに行きたい
遊びに行きたい
399: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:27:29.99 ID:b5LvIoRbr
キャラ→ルリしか人気ない
メカデザイン→平凡
敵デザイン→論外
これでエヴァと張り合うの無理やろ
メカデザイン→平凡
敵デザイン→論外
これでエヴァと張り合うの無理やろ
194: 名無しのアニゲーさん 2021/09/03(金) 05:05:46.27 ID:pKsT/HWO0
劇場版がちゃんと面白かった稀有な例
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「アニメ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】ひぐらしの北条沙都子さん、やはり許されない
- 【悲報】 けいおんの美人監督さん、京アニを退職していた………
- 【朗報】古典の名作『平家物語』、アニメ化wwwwwww
- 【正論】プロの漫画家「機動戦艦ナデシコはエヴァがいなければ90年代を代表する大ブームになってた」
- 【悲報】LiSAさん、無事アニソン女王をReoNaさんに奪われそう
- 【朗報】今期クソアニメ四天王と神アニメ四天王、決まる
- ガンダム富野「高畑・宮崎監督のようなインテリにはまったく歯が立たないことがわかった」
人気記事
パクリとか無理じゃん
別のイラストレーターか。
放送当時でもルリルリだけで持っているアニメという評価だった
あらいずみるい先生の絵柄大好き。
ホシノ・ルリも綾波っぽかったし
クオリティが上がった作品だからエヴァ無かったらそもそも存在してないだろうよ
似たような作品はできるかもしれんが間違いなくルリルリはいないだろう
ラブリー眼帯面白かった
これ毎回言われるけど方向性まったく違うから
やらかした奴は他人に関わるとそいつの評価貶めることになるって悟った方がいいわ
少なくともちゃんと裁かれてないつぐなってないやつはダメ
山口勝平がニンニン
ルリは最初元気っ娘キャラな設定だったと聞いた事がある
シリアスとギャグの感じが今の人にウケなさそうだし。主題が「正義とは何か」みたいな感じやし。
ライト層は見ないだろう
妙に衒学的な話になったり
あと林原めぐみのゴリ押しが嫌い
ロボは悪くないというより劇場版のブラックサレナに全部持ってかれた感じ
最終的にそれを否定して失笑したわ
劇場版はルリルリ+ナデシコCが最高だから、それ以外はもうどうでもいい
南央美の声ホントに可愛いよ。
歌下手だがそこがまた良い。
テイルズ オブ エターニアのキャラソンでも
堀江由衣と一緒に歌ってたが下手で萌た。
麻宮騎亜か
なんで麻宮騎亜だったんだろ
何か揉めたの?
シェルファニールよりアンジェリナ派
ラクスよりフレイ派
ナタルよりマリュー派
エヴァンゲリオンも世紀末ブームに乗っかれたからあれだけ伸びたわけだし
監督の昭和っぽい悪ノリが臭くて
パチもん要素あったか?
マクロスくらいにはなれたかもしれん
劇場版の後に製作委員会空中分解で続編立ち消えっていう噂があった
視聴すると何か消耗するよな。
すごい疲れる。傑作だと思うけど。
ラングⅣとか何人わかるんだよw
あの頃は突然の声優アイドル化ブームで壊滅的に音痴な声優も珍しくなかったからなぁ
陰キャに刺さる訳だ
マジか、知らなかった。
エヴァがなければアニメ市場自体がもっと小さくなる。
ナデシコは90年代を代表する作品になったかもしれないが、もっと売れてなかった可能性もある。
でも好き
ずっとルリはナデシコBで戦っていたし
エヴァの約半年後
ルリとかイネスのキャラは綾波やリツコの影響を多少なりに受けてるかもしれんけど
内容としてはそもそも割と正反対路線だからなエヴァとナデシコ(TV本編が色々分投げ状態エンドになったりの共通点はあるけど)
こんなに面倒なんですよって意味では為になるアニメ
よく見るとツッコミ所結構あるからな
迫害されて木星に逃れて力を付けて報復してますって立場の木連が
なぜか地球の一般人に自分たちの正体を明かさず宇宙人だと思われてる所がすごく違和感
戦況優勢でいくらでもビラ撒くなり出来るのに
名作馬鹿にしてマイナー作持ち上げれば自分がさも高尚で頭のいい人間に見えると勘違いしてるのか
確かにネットがある今と違ってジワジワ伝わって来た感じ
こんな空気アニメがもてはやされるわけないんだよな
平時は同じ口数少ないダウナー系だけどルリってはっちゃける時ははっちゃけまくるからな
アキトをサポートする時とかアイドル祭りの時に飛び入りで参加してきたりとか
エヴァがすごいのは放送直後ぐらいは知る人ぞ知る作品って感じやったのに
いつの間にか大人気みたいな扱いなって実際にそうなって今年までずっと続いてたことや
肝心の戦艦の武装がグラビティブラストしか無いというのが致命的
ミサイル等はゲーム版で追加されたんだけどここwikiの間違いな
ユリカに集中して見てみると不快ヒロイン過ぎる
エスカフローネは作品の評価自体は高いと思うけどエヴァなかったらもっと人気出ていただろうね
話も面白かったし作画クオリティすごかったし
面白くなるとは限らんけどさ
山田は変に持ち上げられすぎ
戦時だから死んでも周りが引きずらない、まして交流も碌になかったという現実に素人が打ちのめされただけなのに
唯一印象に残ってるのが劇場版のブラックサレナくらいでロボット物として面白かった記憶はない
実際、オタの間ではストーリーは不評だったしな
最終話はぜんぜんスッリキしなかったし
あらいずみるいは80年代系だろうこの人遅咲きだったから
ぶっちゃけ90年代でもよくこんな絵柄でヒットしたなって印象だったわ
エヴァがなければもっと人気出ていたというのは矛盾してる
いつもアニゲーででてくる「こどおじ」ってなに?
ルリと綾波の共通点なんて銀髪くらいしかないだろ
作画も凄いがBGMも凄かった。
サントラ買ったわ。
坂本真綾が歌う碧い瞳と言う歌が好きだった。
よっしゃ!今なら異世界モノで売り出せそうや!
それはある
エヴァはそれまでのロボットアニメやSFアニメとは全てが違ったからね
まずOPから衝撃だったし
コメディのオブラートに包んでキツいブラックジョークかます作品だったから、刺さる人にはかなり刺さるモノだったけどね。
都市一つ壊滅した後に、そこの住人が生前残したそれぞれの望む葬儀を艦長が代行する、って言う死の描き方とか真っ黒で好きだったな。
あの時期の後藤圭二のキャラデザが全体的に悪い
劇場版でアキトが悲惨なことになっているのについてどんなことを言っていたかは知らない
多分いまの時代には受けない
むしろTV→続編劇場版商法が比較的まだ珍しかった時代に、エヴァと同じようにそれをやってエヴァと同じようにそれでまともに話畳めずに終わるって駄目なところを完全にエヴァからの流れで踏襲したせいでしょ、大ブームにならなかったの
イネスのなぜなにナデシコとかディストーションフィールドとか
企画立ち上がったのエヴァのだぞ
今で言うなろうみたいなもんか
エヴァには劣るがナデシコも結構数があって人気だったよ
今なら深夜アニメ枠だろ
企画立ち上がったのエヴァの放送前だぞ
劇場版なんかが顕著だな
面白いんだけど最後がすっきりしないし、そこら辺がなんか皮肉っぽいと言うか、王道からは外れてると言うか
スパロボなんかだと救いがあってそっちの方が好きだな
ナデシコはねーわ
パクリというかもろに影響を受けたと言えば
ラーゼフォンが筆頭にあげられるだろうね
これはマジで名作
宇宙船で漂流することになった学生たちが極限状態でどんどん暴走していく
派閥を組んで暴力支配したり、信仰カルト宗教が幅を利かせたり、独裁者が弱者を切り捨てようとしたり
無法の状況下レ〇プされる女の子もいたり、どんどんカオスになっていく
無法のカオスの中主人公だけが常識人を貫き続けるんだけど、逆にそれが異常に見えるほど
小物クズのルクスン北条がどんぞこまで落ちに落ちてから人間的に成長していくのも見どころ
おいてけぼりのキッズが疎外感でキレちゃう話題
ナデシコは早々?に劇場版で色々やりつくしたから、時代の流れで忘れられてっただけだろうしなぁ
AICアニメ全盛期だったなそういえば
今やパイオニアも外資に買収されて見る影もないが
今のアニメがクソなだけだよ
マルマルモリモリ
宇宙版漂流教室やね
何じゃこりゃ感、不快さはあったな
自分達を追い出した地球に報復とか断罪や謝罪を求めてたりしないからだろ
悪の国を倒す事であって話し合う気はない
有人機は長距離ボソンジャンプできないし
エヴァと同じでオタクが過去の作品意識して作りました感が凄くある
宇宙蠅の王じゃね?w
95年ぐらいやね
セーラームーン・ミラクルガールズと並ぶ「なかよし」人気作や
ラブコメしてる変な作品
エルハザード、特にOVA版は今だとなろう言われそうな内容だけど、微妙に違うんだよな。
どこがだろう。
エルハザードはいくらかコメディ的に描かれてる
なろうはおそらく大真面目に描かれてる
自分の中だけ論理(せめてナデシコみろ
漫画家?の例えも全然違う(ラムとアタル?バカばっかり
ナデシコリアル中学生時代にみてたし、面白かったとは思うけど社会現象になるとは当時基準で考えてもとても言えんな
まぁ木星の連中絡みはTV終了~劇場公開までの間に
アニメ雑誌内で武士沢最終話みたいな年表でそういう背景を消化するという暴挙にでたからなぁ・・・
なんでそれちゃんとやらねーんだよと
あれにラブコメを足してご都合主義を引いた作品
むしろ昔ながらのロボットアニメだろ
バカだなぁ
エヴァが受けたのって内面の描写が上手かったからだろ
あんなアニメねーよ
この辺のアニメ小難しくてよくわからんから避けて勇者シリーズでご満悦
サントラ最高だったよね
溝口肇さんのチェロも素晴らしかった
青い瞳はサントラ曲のファーネリアと旋律が同じで泣きそうになる
菅野よう子のあの頃のセンスが大好き
でも今みたいにエヴァにはなれてないよね?て話じゃないの
このアニメの戦闘ロボットは数十人で操縦するタイプで斬新やったな
機体に大量の操り人形の糸みたいなケーブルが付いてて、その一本一本にプログラムを走らせて動かす的な
ケツに電源ケーブル付いてたエヴァよりさらに扱いにくそうなロボット
エヴァ以前すなわち90年代前半のアニメ界はなんていうか微妙だったしな
そして、エヴァ以降カオスになっていく90年代後半
エヴァ終了後からたった半年でこのクオリティのアニメ作れるって、アニメ会社がどんだけの異次元技術持ってると思ってんだよ…
そしてナデシコは方向性がアニオタ寄り過ぎて
エヴァみたいに一般まで巻き込んだ大ヒットは無理だったと思うぞ
ゲキガンフレアー!とかいいながらバッタをフィールドでバタバタ落としていく印象しかない
スパロボでようやく敵ロボとエステバリスのナンチャラフレームを認識できたっての多そう
メジャー向けではない
エスカフローネで菅野よう子にはまったって人何人か知ってるわ
なってないよ
そもそもエヴァも当時は一般層に受けてないからな
スタッフの豪華さとかでアニメ誌を読んでるようなアニメ好きからは評価されてたけど
赤ずきんチャチャとかこどちゃとかの系統も地味に90年代代表だぞ
庵野の趣味からは外れるんだろうが、あっちのジャンルもちゃんと評価しないとな
Vガンは俺も好きだが
しょーもないこと書いてないではたらけ、おっさん
といってもエヴァも新劇で再始動してなきゃ多分今頃はナデシコと同じで90年代を代表するアニメの一つくらいの扱いになってたと思うぞ?
テレビ番組の対象はメインは子供向け
オタクとかマニアはOVA漁ってた印象
それはそう思う
90年代に放送されたアニメ作品一覧見てると、エヴァもトップとは言えない
ナデシコが90年代を代表するってのは言い過ぎ
ナデシコ続編企画が何度も何度も発案されたがその都度頓挫した事実がある
理由は簡単、スポンサーが多すぎて利益分配による権利関連が複雑になりすぎた
ぶっちゃけアニオタ向けというか狭い内輪向けのノリだからなぁ
普通の人が見て「おもしれーー」ってなる話じゃないわ
エヴァももちろんオタアニメなんだけど、一般が見てもそれなりに楽しめる絵作り話作りしてたしね
なんだかんだで庵野は戦闘とかを見せるのは上手いし
伏線の大部分はぶんなげたままTV放送おわったって所
エヴァは帰ってきたウルトラマンを筆頭にウルトラマンが元ネタだしな
その再始動があったのは長年求められてたから
劇場版が終わってからも漫画やゲームは色々出続けてたし、終わってなお求められてたからこそ再始動も出来たわけで90年代の一アニメで終わらなかっただけの理由がある
読む側を一切見ていないおっさんの自己満足の下手くそな例え
>『機動戦艦ナデシコ』を見ていない人に説明するならば、マクロスみたいな青春劇場っぽい艦内にガンダムみたいな機動兵器も搭載されていて、
>ラムちゃんが艦長であたるが主人公のSFコメディロボット・戦艦アニメじゃ。どうだ、面白い以外にあるまい。
無知が初めて見たものを勝手に持て囃すってだけならまだ分かるが
プロの物書きがガワすらなぞれてないってどういう事だよ
本当に観たのか?
見てる可能性もっと低くなるだろ
やっぱあの劇場版は卑怯だよ(誉め言葉)
キャラがちゃんと人間臭い
記憶だともっと綾波系の寡黙系でと思い違いしてたが、アニメ見直すと結構ぺらぺらひとりでしゃべってるのであれ?ってなる
マクロスみたいなガンダムみたいなうる星みたいな~って
もうその時点でそういうのが好きなオタクにしか受けない作品ってことなんだわ
この書き方だとクソつまらない作品にしか見えないよな
実際はそもそもこの例え自体がズレまくりなんだが
ヤマトなんか1作目2作目は70年代だしな
冷静に観るとパクリ呼ばわるするほど似てはいない。
ただ、エヴァとナデシコは放送時期が近いしどちらもインパクトが強い作品だったから少しでも類似点があると後発のナデシコがパクったかような印象を印象を受けてしまうのは否めなかった。
内容:主人公の少年がロボットに乗って戦う
毎回違うパターンで迫る危機に対し、主人公機の活躍とチームの手厚いバックアップで対処する
組織名:エヴァのネルフ、ナデシコのネルガル
無口系キャラ:エヴァの綾波、ナデシコのルリ
作戦参謀:エヴァのミサトさん、ナデシコのユリカ
オチ:どちらもオチをブン投げてEND
もう一度言うけど、冷静に観ると似てない。似てる印象を受けただけ。
ユリカの「アキトは私が好き!」を聞くと直後に「動物も私が好き!」と幻聴が聞こえる身体になってしまった
終わり方が打ち切りみたいなまとめ方だったのも大きいけどな
大抵のヒット作がブーム収束する中で時代とともに色褪せずムーブメントが燻り続けていたからな
新規を呼び込むほどに
ギアスくらいのポジでしょ
というかこの当時は10歳以上でアニメ?知恵遅れか?って言われる時代
ていうか、うる星をろくに知らないんじゃ…
エヴァを帰ってきたウルトラマンみたいなって説明しても通じないもんな
そこがナデシコとエヴァの地力の違いなんだろうな
ルリルリは劣化綾波ってなってたが見直すとそんなことなかったってなったアニメ
ドラえもんの「宇宙開拓史」もそんな話で
凡人が異世界行って超人的な力を発揮する物語ってかなり昔からあるんだよね
いや、上でも言われてるけどナデシコも続編やってくれってずっと言われてたから
90年代半ばはさすがにマシになってきてるよ
と言ってもちろん「俺オタクです」みたいに公言する時代できる時代ではなかったが
1995年~1999年のアニメゴールドラッシュは凄かったな。
テレ東1強だけどな。
そうか今の世代は知らないよな。
月火水木金は、18時~19時に2本ずつ毎日アニメやってた時代だ。
まあ林原めぐみ時代だったが。
自分が一番認めたのはガオガイガーだな。
エヴァブームとかぶったが、いい影響を受けてた。
ロボアニメ好きが空気読まずに自分の好きをねじ込んで駄作になった作品
てかナデシコも劇場公開後も書籍、CD、ゲームは地味に出続けてたんだけどね
ポゾンジャンプとかエステがナデシコの近くで動いてたらエネルギーほぼ無尽蔵とかイメージフィードバックシステム処理をすれば猫でもエステを動かせるとか
「成功したからもう好きな事言えるからね」……悲しいなぁ
エヴァとの違いはスパッと終わらせたから持続的なブームではなかったという事じゃね。エヴァは本放送ですら打ち切りエンドして、ちゃんと続きにするとか言ってた映画は「やっぱ作り直しまーす」。そりゃダラダラと続くわ
話題に上がったら古かろうが探して見たりしないのか?
佐藤竜雄は飛べ!イサミもオタク向け内輪向けの話だったな
そいうのしか出来ないのかな
ステルヴィアは?
ゲーム好きだった
のちのコンクリート・レボルティオの原型かねえ
無責任艦長って作品だっけ?
勇者シリーズ好きからするとちょっとドラマに寄せすぎてる感じが苦手なんだよなあ
伝統はしっかり継いでるが
そこらじゅうで剥がされて持っていかれたくらいには人気だった
序盤から何かプロゲーマーの華麗なコンボ見せられた気分になるけど
全体的に冗談めかした感じで進むから素人は分かりやすい部分でしか評価できないと思う
実際「ナデシコの真似して作りました」「ああ似てるね」という作品は出てこない
ナデシコ自身は設定に頼ってなく拝借してきたような内容だけで構成してるから
表面だけ真似ても別物になってしまう
子供の頃はこういう評価が出来なくて同時期の他作品とどれも違って面白い
みたいな横並びだったんだけど今は優劣はっきり分かる目で再視聴した上で
ナデシコかなり強い方。思い出補正抜きの評価
ラムちゃんとあたるがどういう人物なのかよく知らないんですけど・・・
主人公とヒロインというのは知ってるんですが
ただ、エヴァはテレビ版放映終了後も考察やら何やらで、放映中よりさらに盛り上がった
というよりアニメが作れない?から誌面やゲームで穴埋めしてた感じがする
ナデシコも普通に続編望む声は2005年に公式がわざわざ「続編はもう無理だから諦め」ってアナウンスするくらいには望まれてた。
映像媒体以外のも劇場版で完結を銘打たれた後も数年にわたって出続けてるし、スパロボにも一時期出ずっぱりだった。
結局その辺は※210も言ってるみたく制作サイドの都合の部分がでかいと思うよ?
当時29歳のようだが、いま54歳だと……
ギリ20台だった人が、もう還暦に手が届くとか…
そりゃ25年も前だからな
実際アニメ終了から劇場版までに地球や木星で何があったかは雑誌とかでの追ってないと割とイミフなんよな
超に続き最近もアニメ化した魔神英雄伝ワタルの根強さよ・・・
ただ設定をよく読むと滅茶作り込まれてんのな
SF要素も面白かったしロボットの科学考証もしっかりしてた
>メカデザイン→平凡
>敵デザイン→論外
>これでエヴァと張り合うの無理やろ
ルリ人気は当時から理解できないが、ユリカのキャラと桑島ボイスは際立ってた。
でも女キャラ全然つまんないんだよな。
ロボットはデフォルメだし、敵キャラはしょうもないパロディだし
ガオガイガーの初期は主人公じゃ出撃する度に
綾波のように包帯グルグル巻きの病院・病室送りを繰り返ししていたよね
ガオガイガーよりも同じ世界観のベターマンの方が好きかな
幸せおめでた妊娠カップルにシナプス弾撃を食らわせるのはなかなか攻めていた
結局オフィシャルで一番時系列的に後に当たるのってどの作品になるんだろう
DCのゲーム?
2度とギャグに戻って来れないような設定足したのがダメだったんじゃないですかね?
※235 訂正
ガオガイガーの初期は主人公は出撃する度に
>当時のキングレコードアニメは何か変なアニメ多かった妙に衒学的な話になったりあと林原めぐみのゴリ押しが嫌い
「衒学的」って単語を持ち出しちゃうほどに、感化されてるのが分かるわ
ハーレム主人公が早い段階で振られるというのは珍しかった
でも、あの時点でユリカの勝利がほぼ決定した為、ヒロインレースとしての楽しみ方は出来なくなった
パイロットの女の子が勝つ見込みはゼロやったし
TVシリーズは投げっぱなしのまま終わったよね
面白かったか?
時系列的には劇場→DC版
特に権利関係がね……ダメなんだよ。
お、おう
ラムちゃんはあたるに告白されたと勘違いしたお仕掛け女房
あたるは女と見たらとびかかって押し倒す程度のスケベ男
それを見てラムが浮気者と電撃を放つラブコメ
主人公もダークヒーローみたいになっていったし
ただ痛ましかったな
ルリと再会した時にもうラーメン作れないって笑顔で言ってたのが印象的やった
オタクならまあ知ってる程度の認知度でしょう
エヴァは今でも通用するスタンダードなキャラデザだからギリギリ受け入れられた。90年代のアニメ迫害なめんな
作りたくても、ボーッと塞がるのさ。リアルだろ?
今やっても大した刺激になりゃしないよ
続編がポシャったのが惜しまれる
冨永みーなもそうだけど当時のアラサー声優の大人っぷりには驚かされるわ
大ブームはあり得ないと思う
まぁ少なくとも当時のオタに東方ハルヒけいおんやニコ動以降あたりからのオタの有様の変化を話しても「ありえねーから。バカにしてんか?」って言われるわな
エヴァ深夜再放送、ナデシコが佳境、ガオガイガー開始の時期だわ。
スパロボでラピスに一切新規ボイス付かないのはまあそういうことだろな
リアルタイムで見てた人間はみんな感じてたはずだ
それまでアニメのお約束でなんとなくそうなってたよくある展開や演出、設定が一気に書き変わった
ナデシコもエヴァが無ければ全く別のアニメになっていただろう
ナデシコはテレビ東京系列で全国放送だよ
ホーンテッドじゃんくしょんも黒歴史やろな(OPとメインヒロイン)
セイバーが先でナデシコが後の連続で
夕方に萌えアニメ流せるんだからある意味今より寛容だったとも言える
そもそもテレ東系は全国放送とは言わん
ラーゼフォン全話見てから寝てろ
その感想の第一声がエヴァがなかったら大ブームになってたはずってのが悲しいね
もっと好きなシーンやキャラについて語ればいいのに
振られたというか声優志望の女の子がアキトの本命はユリカのままだと気づいたからや
そしてアキトもそれをきちんと否定できなかったという青春ドラマ
個人的にはパイロット3人娘のオタクの子が「同じオタク趣味の女だからといってオタクの男と付き合うと勘違いするな」とウリバタケに言うシーンとかよかったわ
なんで?
無口銀髪系美少女なんて、まんま綾波オマージュじゃん
本人もう絶対覚えてないだろw
あかほりアニメを視るのは苦行だったわ
最終話まで見続けて今回のあかほりもダメだったよを
当時繰り返したのか分からない、
オタ向けアニメがあまりなかったしな
そりゃあ担当しているPがエヴァと同じ人(大月俊倫)だからな
よく勘違いされるけど
セイバーマリオネットJのアニメはあかほりノータッチなんだ
あの辺りのウリバタケを見て刺さってしまった奴多そうやな・・・
しかもそれ遠回しに言われてたし
一般の人には受けないんじゃないかな
オタでも苦手な人多いし
あれキッツイなあ・・・
しんど過ぎてまともに見れんかった
折角、全盛期の林原使ってんのに無駄使いもいい所だったわ
・ナデシコ
・AIC作品(天地無用、エルハザード、大運動会)
・サクラ大戦
・センチメンタルグラフィティ
・ルームメイト~井上涼子~
見終わって良かったとは思うけど、もう一度見るかと言うといや結構と言ってしまう。
にすごく納得する作品。
サンライズ最弱の主人公にも納得。
スパロボWでどっこい生きてたルートは結構アガったからなあ
あの時点で殺すのはちょっともったいない気がする
ウリバタケは妻子持ちだったしな
離婚してなければ何やってんねん?
と当時思った
どっちも大したことはない
ガンダムは毎年500億円以上売れている
エヴァは全盛期で200億円だし最近の映画も100億程度
毎年売れまくっているガンダムに比べたらどっちも微妙
ここにいないで勉強しろ、ボクちゃん☆
ヒロインが声優志望って所が新しいよなw
今では珍しくもない設定だけど当時はようやく声優が脚光を浴び始めてた頃やったから
唯一の武器がマジレス神拳という異常者
ニートが自分よりも下の存在が欲しくて作り出した概念
今見て大ブームになってたはずって頭おかしいんか?
逆に今は過剰なくらいの持ち上げ方だと思うわ
確かに名作だけど他の90年代アニメも凄かった
大勢の人達が自分の身の安全や利益や権力の為に詰まらん事でいがみ合って醜く争って保身に走る話だからね
若い時にはそれが刺激的に見えるかも知れないけど見た後はもういいよってなる
当時まだ付き合ってもない妻と出会い
うちの娘も成人したくらい昔か
Zガンダム「解かる」
なんかこう志が低いっていうか
旧ゼネプロがパロディ組み合わせただけで大ヒット出したからって
俺たちもオタクの好きなもの組み合わせただけで大ヒットさせるぞ
と思っちゃったっていうか
初期キャラデザインが麻宮騎亜だから
観終わると面白かったけどもう2度と観ないわと思うけど
数年経つとまた観たくなる不思議なアニメだぞ
水谷優子ひっぱってこれる謎権力あったし
オープニングの重厚な戦闘シーンだけの1発屋
ナデシコ未視聴なの?
交通安全のポスター盗まれてたらしいね
似たようなの出せと言われたから中身を違うものにしましたってのはオマージュとは言わんな
神曲しかないな
どれもすき
原作だけどあの人の描く目が苦手だった
なんか卑猥で
個人的には面白いと思うし好きな作品だけれども、たとえエヴァが存在しなくとも今以上の人気が獲得出来たとは思えない
むしろ人気が下がっていた可能性のほうが高いと思うし、残念ながら田中圭一の指摘は的外れだと思う
アキトが味覚奪われてラーメン作ってあげられないんだよの下りが泣ける
十分オタク受けはしたと思う作品
違います(マジレス)
マンガ版だとYユニットことヤマトユニットと合体して宇宙戦艦ヤマトナデシコになるという設定だったな
最近は当たり前のようにいろんなアニメが劇場版作ってるけど
当時だとTVシリーズから劇場版ってすごい事だものね
だってナデシコってライブ感満載で作ってる作品だから……
木蓮の設定出来たのなんてテツジン登場回だからな?
ダイゴウジ・ガイだってレギュラーだったのをノリだけで殺してるからな?
恐ろしい事に何も考えてねえんだこの作品
これの方がことぶきつかさのやつよりはるかに時代を反映してるな
淫獣学園は名作
無口というほどでもないよ
ナレーションはとかでべらべらしゃべって「馬鹿ばっか」とニヒルに切り捨てるような子だぜ
政治的理由だかで、完結出来なかっただけで
ナデシコは別に悪い作品じゃないけど、信者が課題評価しすぎ
作中で他の作品制作した時の不満をキャラに言わせてぶちまけるような糞馬鹿監督じゃん
あげく何がうけてたのか理解せず映画は意識高い系鬱シナリオでストーリー糞化+キャラデザもゴミ化
エヴァは後からブームになったのもあるから
放映当時ガンダムWとか同レベルで、二大巨頭的な扱いな訳だけど
じゃあエヴァがなきゃガンダムWに勝てたか?って言ったら無理ゲー
監督はそこまでライブではなかったと思うがな
まあ、人気があるからってルリルリ主人公回増やしまくって後半いろいろ足りない感じにはなってたが
・ドラゴンボールZ
・セーラームーン
・ちびまる子ちゃん
・クレヨンしんちゃん
・(銀河英雄伝説)、(ロードス島戦記)
90年代後半
・ポケモン
・名探偵コナン
・るろうに剣心
・カードキャプターさくら
・(エヴァンゲリオン)、(スレイヤーズ)
こんな感じだから、ナデシコが90年代アニメの代表格になるなんてどう考えても無理。
なんて事はないな。
ムナカタが病んでくとこ何度も見返す気にならない。
今リメイクしてもエヴァのように売れるとは思えん
絶対に売れるし面白いんだけど
当時のエヴァみたいに代表作になったり次の時代を作るような作品ではない
特訓とか覚醒とかせんで、劇場版終わるまで職業・料理人から抜け出さなかった。
だからこそ、料理のするしないとか、味覚失う演出が生きて、よかった。
そういう、キャラに筋通した物語が、悲しい結末になったのは、まぁしゃーない。
例、杉田智和はユリカ派w
ついでに
SANKYOのCRナデシコは上役がファンで、とある事情で揉めていた版権を買い。夢だったパチンコを作ったという噂がある。最初はエヴァも(本当はナデシコで作りたいけど人気がな・・・)替わりに作ったということもいわれている。
最近は定番のシリーズ物が多く、あまり新しい作品が投入されていない気がする
個人的には監督にキレた大谷育江と同じようなイラつきを感じてた
なんというか物語を俯瞰で見すぎて制作者が神様ごっこになってる感じがいけすかんのよね
バカなお前はちゃんと勉強しとけよ〜
wiki wiki wiki・・・現役生活16年で40本越えたの3年だけやないかっ!
いやあれ物語の根幹やんけ…
つまらない、合わないならともかくあれが余計ってありえんやろストーリー的に
ムネタケだろ
というレジェンド級の成績を霞ませる王とかいうまさに日本野球の王様。
あれが火星の聖典というのはいくら何でも無理あるだろ?
もう少し大人向けのアニメとかならまだしも
プロデューサーがジェネリック綾波出してって言って生まれたキャラだぞ
あれしか残ってないって設定なんだから仕方ないだろ
キテレツ大百科と忍たま乱太郎が抜けてる
スマン、木星やった
ごめん素で間違えてた
指摘ありがとう
王の大スランプ年に田淵のキャリアハイが重なって運良く取れた感じ
ちゃんと見てなさそう
この面子の上に立ってるのが、ルパン・ドラ・サザエ・ガンダムの四天王だけという事実。
80年代も名作はあれど、長寿コンテンツになったのは圧倒的に90年代作品が多いんだよな。
未だに、話題にのぼる自体で名作。 劇場版のルリを視て、色あせないことに凄いと思う。
90年代後半にカウボーイビパップ足してもいいんじゃ
その続編が本来ならステルヴィアになるはずだったって話だっけか
TV版も劇場版も尺が足りないだけでは
少なくとも当時を代表する作品ではある
つかエヴァが一般ウケしてブームになったのって深夜の再放送の時だしな
同じ監督のピンドラも持ち上げすぎ
その返し何回目だ
同じ事しか言えないボケ老人か
見た目で勘違いされがちだけど綾波と違って普通に喋るしツッコミもこなす饒舌キャラよね
感情の抑揚が薄いとは言えるかも知れんが
3年だけでも十分すごいんだけどな・・・。
どう考えても夕方に女の子の裸見せたり
プラグスーツとかいうエロ全振りの衣装着させてたからだろ。
エヴァの初期の人気なんて圧倒的に綾波がけん引していた。
エヴァブームの前はセーラームーンが同人誌をけん引してたが
セーラームーンがオワコンになって
次世代ヒロインが求められた時に新しいポルノスターとして綾波が登場する。
考察だとかご高尚なものは後から出てきただけ。
言われて納得した
コンレボは日本のアニメや特撮史に添わせて世相もぶっこんでた感じだけど
ナデシコはロボットアニメのスーパー系とリアル系の二項対立で骨子作って
でも対立で終わらせないようにそれやった感じか
で、アニメ的な視点を中心に時代の変化点に居るものを描こうとしたから
卒業前のオタクたちの文化祭みたいなことになって後で
「モラトリアムですな」とか「ちょっとした同窓会みたいなものです」みたいな言葉が出て来るんだ
ナデシコもかなり難解だったわ
それに当時のオタってエヴァもナデシコも両方普通に見たような
何回も超見てるわ、つ~か最近また見たばかりや
オマエごときと一緒にするな
これからすごいアニメが始まるぞ!
中身
平凡なアニメでした
ナデシコはよく言えばオマージュ、悪くいえばパクリからなりたってた
天地無用の二番煎じで終わってたよ
実際エヴァはオチ周り以外は案外スタンダードだったからな
だからオタク以外も掴んだっていうところに決定的な差がある
ていうほど思い入れができないうちに死んじゃっった
なんでアキトがあそこまで山田さんに拘るのかイマイチ理解できなかった
普段TVとか見なかったから、割と後まで『仲間由紀恵』は声優さんなんだと思ってた
サターンのはオモロカッた。
ドリキャスのはアカンかった
世界の終わりでも笑って死んでいく様で、内心絶望してる感じが違うな
コロナでいつ死んでも可笑しくないし、元に戻らない後遺症すらある
もう萌えアニメもアイドルブームも死にかけて末期な状態な世の現れなんかな
わかる。
傑作だけど1度見たら数年は見たくない。
ゼロ魔のタバサとかハルヒの長門とか綾波のパチモンは量産されまくったよな
一応劇ナデである程度綺麗に終わっちゃったからな。投げるならエヴァぐらい投げないとダメ
まぁ完全に当時のオタク向けのアニメだったからな。
…と見せかけて萌えアニメの皮被ったハードSFだったわけだけど。
そう?第一話はすごそうなアニメが始まった、思わせぶりのOPのカットで考察して盛り上がっていたけどなあ
メグミは声優志望ではなくて現役の声優だったよ 終盤で声優に復帰したときにプロパカンダ紛いの
アニメにアテレコして嫌気を指していた
声優とアイドルの狭間で売れない女優で終わるかと思われたところで。ドラマトリックで大ブレイクだからラピスで見た当時ならその判定で問題なかったよ
当時そういうエロマンガあった
仲間はダメでも代役でどうにかなるだろって毎回思う
あの当時は世紀末って言われてて、ノストラダムスの大予言とか地下鉄サリン事件、サカキバラ事件とかで、今みたいな明確な恐怖はないけど「これからどうなるんだ」っていう漠然とした不安が社会全体にあったんよ。
ああいう熱血バカみたいなタイプのキャラ結構好きだからさ
ゴーダンナーの光司鉄也とか
そういやこいつは死にそうで死なない真逆のキャラだったな
展開が途中で頓挫したのは権利的な問題だろ
個人的にはエヴァより面白いと思うけど
正直エヴァと比較するレベルのものではない
せいぜいセイバーマリオネット辺りと争えばいい
残酷な天使のテーゼは知らん奴いないレベルだけど
ナデシコ……?だろ
それ言ったら綾波だってテレビ版はシンジ引っ叩いたりかなり感情的なキャラなんだけど
無感情キャラが定着しちゃってるよな
どっちかというと人死にに対する周囲との温度差への拘りだわな
火星で周りが全滅するのを見ていたアキトの主観からしたら
殺されるという死はもっと重くて然るべきとなるのはわかるが、
周囲がそうまでは思えないのもわかる
当時でも今更戦艦が主役のアニメかよってイメージだった。
つうかこの時期のアニメでエヴァに影響を受けていないアニメなんて存在しない。
エヴァって視聴者以上にクリエイターに衝撃与えた作品なんよ。
徹底的にオタク文化を煽り倒したアニメだぞ、ナデシコって。
アニメのお約束を悉く「んなわけねーだろw」ってやった作品。
製作委員会方式って、出資方法であって実働するメンバーの事ではないんだが…
それを当時やったから話題になったんだよ。
まどマギだって3話でデブさんが死んでオタクが大騒ぎしたじゃん。
そういうのが分かるオタクでないと「なんかゲテモノっぽい」で終わる作品かもしれん
放送当時は主人公機がピンク色(既存の主人公機のイメージからかけ離れた配色)ってだけで「エヴァのパクり!」って言われてた。
それぐらいエヴァのインパクトが強かったんだよ。
人格に癖あるキャラばっかりでモラトリアム演出しようとして滑ったり
こじつけ程度のフラグもなく突拍子もなくネタバレかましたり結構粗あると思うんだけど
挙句が投げっぱなしエンドで脚本の完成度が高いとか言われても首肯しかねるぞ
イデオン「何言ってんだお前」
どのみち全部トミノ作品っていう
亀頭先端ナデナデシコシコ
ムリョウとかも戦いはこれからも続くで終わってたし
一見コミカルなノリだけど、プラモや劇中劇、声優、同人誌なんか出てきてパンピーバイバイで
コミカルさのアク抜きしたら、ドシリアスで胸糞展開だし
刺さるやつにしか刺さらんよ
大きさの構図と言うか、空気感に惹かれる
エヴァはキャラデザが絶妙にオタ向けに傾倒してないから流行った
ナデシコはゴリゴリのオタ向けだから一般層がドン引きする
エヴァもオタクアニメだけどキャラデザはあっさりしてるからな
ハガレン魔改造の水島やキャラ無駄潰しの吉野弘幸の話を
手放しで褒めてるやつそれなりにいるしそこまで卑下するもんじゃないだろ
ってか脚本が誰かまで気にしてみてる人はそこまで多くない
テッカマンブレードですら火曜18時~が許されてた時代だからね
間違いなくエヴァが作った悪習
当時大バッシングされてた
だがそれでもあんだけ盛り上がって評価された結果が今に続く
むしろあの内容で夕方アニメだったことが異常
エヴァの後番はラムネ&40炎なんだよなあ
ナデシコはあれはあれでオタク作品としてはおもろいけど一変層への波及は無理だと思う
まどマギ見てたとき思わず『山田かよ!!』って思ったわwwww
ルリは綾波だし
エヴァ無けりゃ存在しない作品でしょ
レイアースはレイアースでグランゾートのパクリ
(って言うと多分怒られる)
一応聞いといてやるがエヴァが90年代代表じゃなきゃ何が代表なんだよ?おいこら答えろや
エヴァはエースの先行連載の時点でスゲーのが出てきたみたいに言われてたよ
アニメは1話で単行本1巻まるまる消化したのには驚いた
そもそも初回は首都圏しか放送してねーんだよ
俺なんて姉貴の友人の従兄弟のテープの又コピーが初見だぞ
カヲル回だけ擦り切れてて映像ほとんど砂嵐っていう
そういう意味では、
・元ネタがわかるとより面白いのが『オマージュ』
・元ネタがわからないと面白くないのが『パロディ』
・元ネタがバレると不味いのが『パクリ』
で言うエヴァがオマージュでナデシコがパロディなんだな
あそこでスパッと終わったのがナデシコでダラダラ続けて興味を引き続けたのがエヴァ
スパロボや新劇なんかは置いとくとあの時代TVアニメだけの評価ならエヴァ以上だったよ私の中では
ナデシコ劇場版収録時の声優さんたちが冗談で「もしここが爆発事故でも起こったら明日からの声優業界が大変なことになる」っていってた逸話が好き
You get burningはあれはあれでいい曲だぞ
そう。コメディやパロディ要素が強く前面に出てたけど、設定はやたらハードなSFだった。ボソン・ジャンプとか、よく考えられていた。てか、これで「ボソン粒子」を知ったし。アキトとアイちゃんの再会とか、好きなエピソードも多い。
音楽も「エステバリスのマーチ」とか好きでサントラ買ったな。
消化されてない伏線も多く、続編を作って貰いたかったんだが。
当時ラピュタっぽいのを作ってって言われた庵野さんが
飛行石→ブルーウォーターを作ったんだよね。
で業界人がナディアをべた褒めしたのよ。
だからエヴァが放映された時、ナディアの監督の新作って事で注目されたのもある。
ナディアのPV見たら要所要所でエヴァと重なってる部分が見え隠れする。
お前いっぺん死んでこい
ナデシコのはるか以前から萌えなんて単語は存在する
韓国人みたいな歴史改変してんじゃねーよ
全部ことぶきつかさの絵だ
制作委員会をコケたときのリスク分散ぐらいに考えてるなら甘いぞ
実際は制作、各種費用の出資比率、分配方法、権利表記、メディア展開、続編にまで言及してるのは当たり前の話
ナデシコがどういう条文になってたのかは当事者しか知らん事だが仮に
「アニメ続編の製作は委員会全社合議のうえ可決のみ」という文言が入ってたら
どっか欠席or倒産したら二度と続編は作れなくなる
お前も死.ね
元は未来少年コナン2を作ろうとした企画がポシャって、パヤオはそれを原案にラピュタ作って、
NHKに残された原案をプロデューサーがガイナックスに持ち込んで作られたのがナディアだよ
wikiに書いてあるからよく読んでこい
Q以降が一向に出ないままシリーズが進むせいで宙ぶらりんで終わるエヴァと
やりすぎってくらいハッピーエンドを用意してもらえる劇ナデ
そのエヴァもようやく完結したから今後に期待したい
キテレツ大百科は長く続いた夕方アニメだけど、分類的には80年代後半アニメ。
忍たま乱太郎は年代を代表するようなアニメじゃない。
しまじろう・ハム太郎あたりと同じジャンルというか、幼児向けの長寿番組という位置付けであって、年代を代表するようなアニメじゃないし、そこそこ人気はあってもブームと言える程の流行はなかった。
腐女子のオモチャなBL的な意味で流行ったのも上級生キャラが増えた00年代の後半からだ。
声優志望じゃなく売れてない声優
鬼滅ブームの後でも呪術や東リベは流行ってるし、むしろブームに乗っかってるわ
「エヴァが無かったら目立たなかった」の方がまだ理解できる
アンパンマンを忘れるな
新生児~幼児向けとしては最強のキャラであり番組だぞ
エヴァは投げっぱなしを叩かれて劇場版で終わらせます(終わるとは言っていない)
ナデシコは売れた→それじゃ劇場版作るかーみたいな感じだった
オタウケ狙いの臭気がキツ過ぎる
特にコメディパート
しかしナデシコの製作陣は仕事の出来ない無能揃いだったから何も出来ずに終わった
Wiki情報全部信じちゃうなんてピュアだね。
仲間由紀恵は若い頃は色々やっとるで、トゥルーラブストーリーの主題歌も歌ってる
外敵と紛争中だしはみ出し者とはいえ元軍人やプロ集めてたからな
引きずってるアキトと他の人の割り切った立ち居振る舞いのギャップを演出する部隊装置でしかない
何故かやたら持ち上げられてるしそれ真に受けてスパロボじゃ当たり前のようにレギュラー化させてるけどな
エロ漫画雑誌の表紙書いてた
画集にも載ってる
いやイデオンやバルディオスがエヴァよりはるか前にやっとるわ
>唯一印象に残ってるのが劇場版のブラックサレナくらいでロボット物として面白かった記憶はない
ドラゴンガンガー
エステバX
冷たい方程式
ナナフシ
今日は大漁だ
エスカフローネはフランスかどっかでエヴァ以降の日本アニメの暴力的、グロテスクな描写を嫌った人達には
大人気だったと聞いたな。何故か日米韓合同で映画も作ってたし。
おっさんではないし、会社経営してるし、お前よりはるかに社会的地位は上なんだが^^
お前はちゃんと勉強しろよ~
世紀末思想はむしろ当時のが強かったよ
北斗の拳みたいな核戦争の果ての荒野って今見るとギャグみたいな世界観だが
当時はアメリカとソ連の冷戦がずっと続いててね、アレは決してギャグの世界観じゃなくて
いつこうなるか分からんっていう一種のリアリティを持つ設定だったからな
ヤマトとかガンダムとかエヴァとかあの世代の作品は必ずどこかに原爆モチーフの何かがあるのが定番だったけど
それも世紀末思想がさせた風潮だったかもね
その辺も含めて庵野は富野の真似っ子って印象だよね
萌えって言葉も意味とか捉え方が時代によって全然違うのがなぁ
燃え燃えっていう当時のオタクが良く使ってたスラングの打ち間違いである説もあるけど
これはいわゆるキャラ萌えというよりは作品の演出などにあてられて盛り上がる感情の事を言ってたりするし
猫耳萌えとかツンデレ萌えとか所謂キャラクターの特徴的(作為的表現)な部分に言及し始めた
萌えという表現とはまた別物に思えるからなぁ
でもおっさんじゃん
あれ傑作なのは間違いないけど、閉塞状況での人の心の深淵に踏み込みまくりだからなあ
愛 憎悪 苦痛 快楽 生 死 すべてがあそこに…
無能と思われてた奴が実は逆境でも負けないメンタルだったり、ロボ操ってる有能チームが段々堕落していったり、お姫様が殺人鬼だったり、キャラの性癖もカオスだけど群像劇としてのバランスは凄い
伏線張り巡らされているわヤンキーとオタク双方に人気あるわ
壊れちゃった?
ノストラダムスの予言とかガチで話題だったしな
文字通りの末世思想とか世紀末のあの風潮がなかったら
エヴァンゲリオンは生まれてすらいなかったかもしれん
一つの指針としては充分ではなかろうかね
良い曲あるのは知ってるがオタクしか知らんでしょ
残酷はジジババでも知っとる
会社経営してようが社会的地位が高かろうがおっさんを否定する要因にはならんやろ
クソガキかおばはんなら別だけど
残テはパチとカラオケ特番で知名度ブチ抜けてるからな
同じ理由でアクエリオンも作品の知名度のわりに曲だけはやたら知られてる
そのへんのジャンプアニメを入れたら、幽遊白書とかスラムダンクとかYAWARAとかも入ってくるし、
そうなるとナデシコに限らずテレ東系のアニメなんてエヴァ以外まとめて吹っ飛ばされるからなあ
スラダン・YAWARAはオタク間ではあまり語られない作品だけど、普通のニュースやバラエティ番組で田村亮子=ヤワラちゃんの愛称が呼ばれまくったり、日本中にバスケコートが設置されたり、一般社会への影響力はテレ東アニメなんか比較にもならない
ちびまる子ちゃん
クレヨンしんちゃん
美少女戦士セーラームーン
名探偵コナン
ポケットモンスター
セラムン以外現役なのが草
こんなところ来て煽ってる社長とか嫌すぎる
今じゃあ企画出しても通らないだろうなアレ
学生間の話とは言えヒロインが集団レ〇プされるとか
捕らえられた不良娘がモブキャラに肉便器扱いされるとか
絶対認可降りない
いや、ナデシコやエヴァより、進撃やまどマギの方がハードでしょ
アニメの時間帯が夕方から深夜に移ったおかげで、エグイ描写も正面から出せるようになったし、ヒット作以外も挙げれば、86とか新世界よりとかマブラブとか、アニメ=夕方時代の鬱アニメなんて比較にもならん
順当に今の世相を映してるかと
好きやけど人に勧められへん定期
個人的には、あずきちゃん、アイアンリーガー、エクセル・サーガを推す。
そうか?無限のリヴァイアスと宇宙のステルヴィアは定期的に見返す宇宙物アニメだわ。設定と物語が良い。
ヘポイ・アシベ・コジコジも好き
内部のいざこざが強すぎて敵との戦闘シーンが一番安心できた
SF作品としてはナデシコ>>>エヴァなんだけど一般受けはしないだろ
何でお前そんなに喧嘩腰なの?
トップとは言えないと言ったが代表する作品じゃないとは言ってないし
90年代を代表するアニメなら※477が挙げてる他にも幽遊白書・スラムダンク・るろうに剣心・デジモンあたりか
エヴァはすごいアニメだしコアなファンも多いけど、当時から広く人気があったかというとそうでもないじゃん
初放送はテレ東だったから見れない人も多かっただろうし再放送は多くの局が深夜に放送してたし
今の人気だって、一般のファンや芸能人がアピールしまくって広がっていった感が強いよ
広がったからといって必ず人気が出る訳でもない中でこれだけ人気が出たのは凄いと思うけどさ
アキトの過去が重くないとか正気か…
当時のアニオタの中での小さいブームであっただけで、エヴァの規模には遠く及ばないと思う
オタク文化の領域を初めて超えた作品がエヴァだろうしさ
普通に才能マンだぞアキト
ヒーローになりたいって願望はあったけど戦争は嫌だという拒否感もあった。
ヒーローにならなくてもいい、ユリカの王子様でもいいと気付くまでがTV版だ。
ソノシート調のアルバムは今でも持ってる
田淵の成績じゃなくて漫画家の「毎年40本打ってた」っていう発言へのツッコミや
首藤さんがポケモン脚本書かず別人が脚本にだとポケモンの世界人気はあっただろうか?
ミュウツー映画は確実に中身別物になってただろうし
ToHeartはマジもんの傑作。
美少女ゲーム原作アニメとしての一つの完成形でありながら、アニメとして見ても名作と呼べる域に昇華してる。
クリエイターならそれこそエヴァの前のガイナ作品とガイナ参加作品から影響受けてるよ
あんな傑作異世界ファンタジーをまた見てみたいものだ
重いの方向性が違う
下手したら40代ばっかなんじゃないの?
ファイナ様の教団叩きに天王星に行く続編はよ
イキってたニートが恐れおののいて
「あなた様はどなた様で?」と聞き
「わしが虎導寺じゃ」って言う強キャラ
アニゲー民の社長爆誕まーーーじか
俺もナデシコ好きだけど、90年代の代表作かと言われると、?や
劇場版の出来は良かったけど
まあそもそもタイトルからして機動戦艦ナデシコだし主役メカはロボじゃなく戦艦だよ
妻子持ちの癖に若い女に夢抱いちゃうウリバタケ
殆どのクルーが日常に戻って燃えカスみたいになってる劇場版
子供の頃大好きだったけどおっさんになってから見ると色々きつかったわw面白いけどね
俺は嫌い、ハッキリ不快になるから嫌いって言いきれるレベルで合わなかった作品
刺さる奴には刺さって好きだって言う人は結構多いな
今やっても流行らんと思う、あのノリはキツイ
Zガンダムだってカミーユの母が壮絶な死を遂げたじゃないか
リヴァイアスはちょうど最近まとめて見てたとこだけど、見てる最中に何度も「こんなの週間で見てたら死んでしまうわ」と思った
ストレスフルすぎて精神が持たん…あれリアルタイムで見てた人らスゲーよ
めちゃめちゃ面白かったけど二週目は忘れたころの10年後くらいにしか無理
所詮ナデシコは田淵
エヴァ信者って本当にエヴァを過大評価してるよね
>当時のアニオタの中での小さいブームであっただけで、エヴァの規模には遠く及ばないと思う
↑エヴァの方こそオタクの中での小さなブームを四半世紀分もダラダラ積み重ね続けて最終的にポッと出鬼滅の4分の1しか届かんかったのにあまり大きなことを言うなよ
ガオガイガーやウルトラマンガイアは
小難しい用語や設定を盛り込んで
大きなお友達に大人気だったが
肝心の小さなお友達には不評だった
あんたの中ではそうなんだろってだけ
制作間に合わなかったり諸々ブン投げて中身大して入ってなかったのに深読みと考察でニチャってたところに世紀末ブームが重なった結果がエヴァの流行なんですがそれは
アラレ・DB「バカか、おめー」
うる星「もっと色んなジャンルを視野に入れるっちゃ」
北斗「タッポイタッポイタッポイ」
ドラえもん「大ヒットでブームになったのは80年代だから。恐竜が80年公開だし」
自分で書いといてなんだが、うる星って原作は面白かったがアニメはわりと微妙だったよね
たまに面白い回もあったけど
エヴァの無い世界線だったら社会現象それ自体が存在しなかった訳で
だったらオタの中で90年代の覇権を取ってた可能性は十分ある
他の有名重鎮シリーズは別に90年代に限らないからランク外
ガンダムWの面白さも異常だったけどガンダムシリーズである以上は殊更90年代として評価するのは微妙
(悪い意味でなく)特に世相を反映してた訳でもなし
よって出来る奴は総合的な観点から「意外といいとこついてる」とこの発言を評価する
エヴァはたしかにオタアニメだしシンジはああいうキャラだけど、でもシンジというか思春期のああいう内面を描いた点ではオタクじゃなくても共感できるところがあった
あんなオタ色つよつよのアニメだけど一周回って普遍性があったというか
ナデシコはあくまでオタだけが楽しめるアニメだった感じ
い、いちおう住所と電話番号聞くところから始めるから
いきなり飛びかかって押し倒したりは…あー、桃の精だったかをいきなり拉致って押し倒してたことはあったな…
90年代アニメでハードSFって言うと、まず天才てれびくんでやってたバーチャルシリーズを思い出すわ
あんな本格SF、なんで小学生向け番組内アニメでやってたのかわからんが…
もともとトップやナディアの監督が数年ぶりにTVアニメ作るっていうんで、オタクの間ではかなり注目度高かったからな
だから最初っからコアなファンはがっつり見てたし、アニメ誌の取り上げ方もすごかった
その後口コミでオタク以外にも「けっこう面白いらしい」と知られた感じ
そこまで悪く言うのもどうかと思うけど…
ただ、無理やり面白くしようとして空回りしてた感じかな
ご本人様いらっしゃいませ?
テレ東系列の地方局(テレビ大阪とか)のあるところなら首都圏以外でも放送してるよ
ただ普通の全国ネットに比べるとぐっと視聴可能地域は狭いけどね
90年前後からいわゆるリアルロボットじゃないスーパー系や子供向けロボットアニメが見直されてただろ
ゲッターロボ號とかエルドランシリーズとか
あとスパロボが70年代アニメの宣伝に一役買ってもいた
その流れがあったからゲキ・ガンガーみたいなパロディが受け入れられやすかったんだよ
話の順序が逆だよ
北斗世界の元ネタは洋画のマッドマックスだしな
当時は核戦争やその後を扱った作品が国内外にいくつもあった
それが世界中の視聴者に受け入れられてた程度にはリアルな脅威だったんだろうな
ハズレがほぼなかったのがすごいけどw
キャラ萌えって意味での萌えって言葉なら90年代前半からあるよ
ヘポイがありならあげだまも…
80年代末から90年代初頭が一番ひどかったかな?
例の宮崎なんとかの事件もあったし、それがなくてもとんねるずが人気になるような世の中の雰囲気だったしね
微妙な非オタ層の急激な正式オタ化はAKB48のデビューから
この時期に急激に大量のニワカが生産されたが未だ存命する個体もある
やはり生身は強かった(格言)
※530
もしそうだったらどうする?(挑発)
○○萌え、みたいな「意図的に作られたキャラの個性そのもの」を指す言葉として流行ったかどうかの差だからね
デジキャラットやシスプリみたいなキャラ属性そのものを売りにする商品は90年代前半ではまだまだ認識が薄かった
キャラクターそのものが商材に成り得るという認識が弱かったから
玩具系とセットにした子供向け作品にしたり工口グロ表現強めのOVA作品なんかが流行ってたが
あれらが出てからはそういう傾向も鳴りを潜めたからね
ただその後はラノベ系の草食主人公とコテコテのキャラ属性盛られたヒロインとかの飽食状態になっちゃって
それに反発する形でなろう系という実験場みたいな作品群が流行るようになったのが現代
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に
漠然とあのキャラが好き、という表現ではなく「なんで好きなのか?」という部分に視聴者視点で踏み込み
それを類型化して評価するという価値観を与えたのが大きい
初期こそメイド萌えとか猫耳萌えとか外的要素に使われていたがハルヒくらいの頃になると
ツンデレ萌えとかクーデレ萌えとかキャラの性格に踏み込んだところまで評価されるようになり
それらの「効果ある属性」を束ねればもっと強い表現になるんじゃないのか?と
手塚治虫の「漫画記号論」の理屈も織り交ざって、市場において萌えは強力な商材へと化けた
この転換期が90年代後半~00年代前半だと思う
とにかく二次元美少女を賛美する秘し隠された合言葉だった
ナデシコとは特に関係なかったと思う
あの当時のルリ萌えがナデシコを作品として評価できてたとは到底思えないし
すぐ新しい作品の新しい萌えキャラに乗り換えてそれきりだ
分かった気になっただけで素通りしたに等しい
そういう奴に限って何か知ったかぶってこき下ろすんだが
それも十中八九「声優が結婚したから」とか下世話な理由にすぎぬ
「うる星」はスタジオぴえろの頃は押井守が暴走して独自演出してたからな。「仮面武闘会」の回は動画枚数節約しつつミリタリー系の演出が見事だった(歩調、セリフのタイミング調整、効果的な絵作りの選択)。映画「動乱」のBGMも効果的に取り入れられてた。
おちゃらけた楽しいノリの記憶しかなかったから
バリアで人間潰すとか見えないとこでエグかったのね
まあナデシコには関係無いわな、そこも含めて当時の萌えという概念は今とは別物という主張だわ
しかし萌えと言う言葉が最終的に「なんかあざとい2次元キャラ」を指す言葉になって
萌え好き=工口二次元好き みたいな着地をしたのは残念な話だね
民間会社が戦争請け負って民間人雇用したうえで敵を宇宙人と偽って反乱軍鎮圧しに行く話だしね
映画版の雰囲気がギャグを抜いたナデシコやねん
戦争にハッピーエンドなんて無いってことを子供ながら思ってたな
アキトもナノマシン入れてるからIFSに拒否感のある地球じゃ碌な職に就けない、なお実際ナノマシン入れてると幻覚見たりナノマシンに遺伝子操作されたりする副作用がある模様
AKBで湧いたのはドルオタじゃねーの
次に始まったポケモンが化け物すぎて続編出しにくくなったのも事実だろうけど
エピソード8のルークみたい
エヴァもだぞ
ユリカは明るくて能天気だけど、シビアな決断を強いられつつ逃げずに決断できるよい艦長
ちなみにゲッターの世界最後の日が出たのは98年末で劇場版ナデシコと同年である
また同様に前半戦では割と巨大ロボットモノやってたセイマリ2期も98年10月からのアニメである
ナデシコって面白いけどやってる事は戦艦出てきてロボットで出撃して正体不明の敵メカと戦うって
よくあるロボットアニメのテンプレからは外れてないし
その敵の正体も途中でハッキリするし考察の余地は無いよね
エヴァ以降視聴者に謎投げて考察させるアニメはクソって言われるようになったけど
当時無かったジャンルでそれが実際流行ったんだから今文句言ってもしょうがない
世界観、設定、シナリオ、ゲキガンガーは好き空白の3年や映画の続編アニメか書籍でキチンと作られたらまた色々違ってたとは思うけど
うろ覚えすぎない?
実際にエヴァがなけりゃ天下取ってた可能性はあると思うね。
ウテナはキャラ、BGM、歌、演出が最高だが話は…だが今でも好き
92年にセーラームーン(無印)がいるからエヴァがいなくても90年代で天下は取れないよ
90年代後半に限定したとしてもビバップがいるからどうだろう
ビバップって絵がきれいな雰囲気アニメで話自体はそれほどでも…と俺は思うんだけど、でも人気あるしな
あと99年スタートのおジャ魔女どれみもナデシコよりはたぶん強い
わざわざオープニングムービーと、ネルフ風の制服まで作って。
1997年元旦番組でめちゃイケメンバーが、
コマネチの動作でATフィールド!ってやってた
1997年27時間テレビの深夜帯で、今田東野がエヴァの話してた
笑っていいともで、タモリがココリコ田中に、初号機のモノマネを振ってた
トゥナイト2でコギャルにエヴァ全話見せたり、
炎のチャレンジャーこれが出来たら100万円で、エヴァクイズ100問やってた
エヴァ信者が暴れてだいぶレス稼いでたな
エヴァがいなければガンダムW、ナデシコの2強になれたかもな
エヴァのブーストがなかったら今頃は知ってるやつは知ってる名作レベルだったと思う
碇シンジ「無理だよ!」
ただあのやたらハイテンションなオタクっぽい内輪ノリはザ・90年代って感じで、今の人には寒く感じるかも。
実際警察やら地域の地下鉄とのコラボあの時代にやってたし
アニメ雑誌やたらルリ人気強かったしで
エヴァと比べられるのは終わった次のクールから始まった
アニメやから仕方ないし遊撃もエヴァもエースに載ってたしな
宇宙のステルビア・・・
俺もナデシコは名作だと思ってるが、エヴァがなければ生まれていない作品だし
エヴァがなくて生まれたとしてもオタクウケ以上の評価にはならんかったよ。
エヴァが一般人にもウケた最大の理由が当時としては圧倒的な迫力の戦闘描写と、
メンタル描写で見る人を不安にして、その勢いのまま結末投げっぱなしで視聴者を惹きつけ続けたからだよ。
あれは精神壊れてる庵野にしかできん。
そしてそのやり口はあんま正当には評価できたもんじゃないだろ。
ナデシコもそのラインをなぞってるけど、これはまだセーフなラインに収まってるから
俺はナデシコの方が物語として真っ当だと思うから好きだ。