|
|
寄生獣最終巻の作者の後書きコメントwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:04:12.35 ID:Zmtk0cX40
2: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:04:28.76 ID:Zmtk0cX40
唯一の代表作になってもうたな
102: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:20:54.72 ID:kIWabV3I0
>>2
寄生獣って今続編が話題になってぞ
無料では見れんけど
寄生獣って今続編が話題になってぞ
無料では見れんけど
5: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:05:15.26 ID:ZAPKADwZ0
ヒストリエおもろいが
6: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:05:16.24 ID:Zmtk0cX40
作者はこの後書き見て何を思うんやろな
10: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:06:26.08 ID:lsL7Q2Nm0
>>6
…創意工夫を心がけたいものである
…創意工夫を心がけたいものである
207: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:32:51.84 ID:T1OeacEe0
>>6
願望だからセーフ
願望だからセーフ
7: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:06:06.64 ID:Zmtk0cX40
岩明均ももう61歳やねんな
8: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:06:11.35 ID:X8ZaV/iJ0
寄生獣おもしろすぎるから仕方ない
9: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:06:22.66 ID:n1MX7xe90
22: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:08:34.53 ID:Zmtk0cX40
>>9
代表作とは言えんのよ
代表作とは言えんのよ
33: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:09:57.04 ID:fxaZfhjo0
>>22
傑作ではあるからええやろ
短編も粒揃いや
ヒストリエも最初の方おもろいし
傑作ではあるからええやろ
短編も粒揃いや
ヒストリエも最初の方おもろいし
16: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:07:27.46 ID:zO+uWA/m0
ミギーの相棒感すごいよね
142: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:26:15.13 ID:5o0zTUgi0
>>16
ミギー防御たのむは震えたわ
ミギー防御たのむは震えたわ
18: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:07:39.38 ID:Zmtk0cX40
ヒストリエも代表作と言われればそうかもしれんけど
寄生獣と差がありすぎるんよな
寄生獣と差がありすぎるんよな
20: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:08:05.93 ID:3JblwjxBd
稀代の傑作なのがな
越えるのはそら難しいよ
越えるのはそら難しいよ
24: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:09:05.14 ID:lfmR9tZ5p
31: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:09:45.50 ID:Zmtk0cX40
>>24
結構ええ年なんか?
連載1990年代やろ
結構ええ年なんか?
連載1990年代やろ
27: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:09:28.08 ID:jAYvGdJI0
これで一生食えんのやから名作の大作でえーやん
29: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:09:30.25 ID:zETaLCbI0
ヒストリエも十分おもろいけど、掲載ペースが終わってるからなー
30: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:09:32.42 ID:RmMDCSra0
七夕の国、ヘウレーカ、ヒストリエ
さすがに天才漫画家やろ
さすがに天才漫画家やろ
34: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:10:39.56 ID:80W+7k4h0
七夕の国めっちゃ好きだった
コイツの漫画はキレイにまとまってるから本当良い
コイツの漫画はキレイにまとまってるから本当良い
48: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:12:52.47 ID:fxaZfhjo0
>>34
ヒストリエだけがダラダラやっとるのよな
ヒストリエだけがダラダラやっとるのよな
57: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:14:21.55 ID:80W+7k4h0
>>48
ホントにね
もう20年近く連載してない?
ホントにね
もう20年近く連載してない?
37: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:10:50.66 ID:Ah7WwFjW0
短編も面白いから体力あるうちにもっと読み切りで描いて欲しかった
49: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:13:02.12 ID:R0ZqlZ2BM
>>37
ほんそれ
別にヒストリエも悪くは無いけど生きてるうちに終わるか怪しいし短編上手い人の方が貴重やし
ほんそれ
別にヒストリエも悪くは無いけど生きてるうちに終わるか怪しいし短編上手い人の方が貴重やし
39: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:11:40.25 ID:AVOW1QTp0
ヒストリエのほうが普通に面白い
52: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:13:35.55 ID:Hjx94l230
ヒストリエは未完になりそうなのがあかんわ
75: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:16:26.02 ID:cQvTXhAa0
これってそんな古い作品やったんか
読んでないけど進撃のなんとかと同世代かと思ってた
読んでないけど進撃のなんとかと同世代かと思ってた
82: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:18:14.97 ID:Zmtk0cX40
>>75
1990年~1995年の5年やな
その前に1988年に短編的に集中連載してたみたいや
1990年~1995年の5年やな
その前に1988年に短編的に集中連載してたみたいや
90: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:19:35.87 ID:7jnGfUTB0
ヒストリエの底本まだ1/8しか消化してない事実に震えろ
まじで寿命と体力と肩と目との戦い
ガラスの仮面ファンはこんな気持ちで毎日を過ごしたんやろなあ
まじで寿命と体力と肩と目との戦い
ガラスの仮面ファンはこんな気持ちで毎日を過ごしたんやろなあ
101: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:20:52.89 ID:sExgyGU30
>>90
まーじかもうないじゃん、、、
まーじかもうないじゃん、、、
104: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:20:58.11 ID:yft2JWQY0
ヘウレーカ好きだよ
108: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:21:23.07 ID:GizKgCQk0
最悪ヒストリエは武士沢レシーブの年表式にしてくれ
341: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:45:54.70 ID:eUYLAWWw0
広告ひどすぎて草
356: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:47:09.64 ID:89WGNPjz0
>>341
広告担当ちゃんと読んでねぇだろこれ
広告担当ちゃんと読んでねぇだろこれ
15: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 01:07:25.08 ID:Y2Ka+lGaa
心がけはしたのでセーフ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
未完作が出ないようにすることも心掛けてもらいたかった…
短くまとまってる所も含めて寄生獣のクオリティが高すぎるからしゃーない
生み出せないことがほとんどだよね
その後の作品は良くて良作、
悪いと駄作で大コケしてしまう
なにも完結してなきゃいけないなんて決まりはないし
そういう代表的な作品がある漫画家が世の中に何人いるんだって話ですよ。寄生獣は間違いなく名作。
何故これだけの一発屋みたいな書き方してるんだよ
もし悪くなかったらヒストリエは今頃完結してたし、他にも歴史物でヒット作飛ばしてたろう
山を削り取るほどの窓の外に巻き込まれてナン丸くんが異星人の惑星へ行くんだ
だから寄生獣以外にも代表作つくるぞってコメントだろ
ヒット作のあと出涸らしのような作品を発表して打ち切り食らう作家も少なくないし
ダイの大冒険の広告よりマシだからセーフ
コケてもいいんだけど○○2とか改とか始めたらヤバいなとは思う
高橋留美子はバケモノだが
開くものと覗くもの、あまりにも抽象的すぎる
ヒストリエを代表作に数えることに異論ある奴はそうおらんやろ。
十分作家としてご立派。
どんな名作漫画も駄作に見える才能持ってる
シュッ!
それについてツッコミ入れるのも野暮な気が
すごくわかりやすかっただろ
空間を削り取る超能力者が調子こいて暴れたりしまくる話
んで最強超能力者が頭おかしくなって自滅する話や
>稀代の傑作なのがな
>越えるのはそら難しいよ
稀代の傑作を描いておきながら軽々それを超える作品を生み出した手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎…
岩明均が管理する肉体なら140年は生きられる
よくもまあ連載掛け持ち何本も出来たものだ
渋江内膳というマイナー武将をつかってよくぞここまで仕上げたという出来
三浦健太郎みたいに書き込みで手一杯ってわけじゃないが、ストーリー考えるのに試行錯誤してるからなんかな
ヒット作出した後にヒット作の信者が駄作だろうと凡作だろうと名作みたいにマンセーしてるのはキツいな
そういうの見越して編集部も商売してたりするし
ボボボーボ・ボーボボの広告は良かった
話はシンプルやろ超能力宇宙人の伝承話ってだけで、ただしそれらの推論が正しいかどうかは作中不詳だけど
持ち上げられてるってだけで難癖付けに来るやつが一番キツい
手直しが多いのかもな
手塚治虫とか出来たマンガ見直して気に入らないと全部やり直したり編集やアシスタントの指摘でボツにしたりとかあったらしいよ
まんま『遊星からの物体X』だけど?
昔小松左京監督の「さよならジュピター」鑑賞後SF作家が感想述べあう企画で新井素子が「さよならジュピター」そっちのけで「『遊星からの物体X』のクリーチャーかわいい」しか話してなかったの覚えてる
燃え尽き症候群だろ
寄生獣でやりたい事やって長編描こうとするけど、そこまで描きたい事がない
短編は短いから描ききる事が出来るけど長編は気力が続かない
後、ヒストリエ何年か前に描いてたけど、しばらく漫画描いて無いからおお振りみたいになって描く気も起きないんじゃない?
AVで持ってる
そもそも岩明均をほかの一般的な作家と同じ尺度では測れんやろ
大傑作をモノにして初めて言える言葉だ
ネタバレなんてレベルじゃない広告だな
だから頼む、はよ再開してや
このままじゃウラケンに続いて、未完のまま人生終えちまうよ
けっこう面白かった
半分は当たっている耳が痛い
続編が正編をこえた漫画というと梅澤春人の「BØY」と徳弘正也の「新ジャングルの王者ターちゃん」くらいかな
「湘南純愛組」と「GTO」はどっちもヒットしたし話が別
宇宙生命体に寄生されるって設定や
頭割れたり手が尖ったりとかのデザインは遊星からの物体Xだが
あれ、ただのホラー映画だからなぁ
テーマ性や人間ドラマはデビルマンに近い
どっちからも影響受けてるよ
昔、SPAの呉智英と小林よしのり対談で、面白い作品に寄生獣があげられてて
その時のインタビュー?で「もっと連載してくれという発言もありますが
そうするとアシスタントを大勢雇わなくなるので、漫画家というより経営者としての
手腕が必要になってくるんです。僕はそれが無いので・・」
って言ってたから、まったくアシスタント使ってないわけじゃないだろうけど
少数でコツコツやってるんじゃない?
あんなクソみてぇな構成されたら
作品知らない人からしたら警戒心上げるだけよ。
10点の漫画を35点ぐらいの面白さに見せるためのフォーマットだったけれど
80点の漫画も35点ぐらいの面白さに見えちまうんだ…
BØYは別に続編じゃなくね
岩明均が一発屋なら他の漫画家はどうなるという話
類稀なる才能の持ち主だよ
そもそも、デビュー作で滑ったらそれでオシマイなわけで
どんな作家も、初手で自分の中にある一番の「すべらない話」を全力で叩きつけてる
その後に更に面白い話持ってくるなんて、よっぽどの天才しか無理だろう
なにィ!? CHIBIは面白かっただろ!
ヒストリエの連載は編集曰くめちゃくちゃやる気あるよ
ただ作者がそれこそ本気だったから当時の一次文献から調べ始めてもはやその時代の研究者ってくらいに資料集めと調査に凝ってる
「完結までのプロット」を待ってたら作者の年齢的にも危ういと考えて休載する事も折り込み済みで連載を開始してもらった
最近の連載で下書き掲載したのはアナログだからコロナでアシスタント不在が理由
手塚治虫・石ノ森章太郎・赤塚不二夫・藤子不二雄・横山光輝・永井豪
水木しげるは代表作意外と少なく「鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」くらい
酔っぱらって指先を切り落としちゃったけど徐々に再生してまるで寄生獣みたいだ!
の方かと思った
アレクサンドロス大王物語を読んで満足しよう
七夕の国また読みたいな
小林よしのりは東大一直線東大快進撃・おぼっちゃまくん・ゴーマニズ宣言が売れたので「漫画家はヒット作3本出したら天才だ」と言ってたが
秋本治のこち亀全200巻は1作だけでもマジもんの天才だと思う
アラレ以上は無理やろー
コミックス7~8巻くらいでうまくまとまった良作になればいいな
と思って読んでたドラゴンボール
高橋留美子
歴史漫画の中では随一のクオリティなんだよなあ
桂正和がアシスタントとの人間関係のほうが漫画描くより疲れると言ってたな
2つ以上あったら天才の域よ
石ノ森章太郎の代表作は?となって仮面ライダーと答えちゃうようなもんだろ
漫画家ってコミュ障多いからな、指揮官には向いてないタイプが多い
なにも知らないんだね(笑)
歴史マンガ家なんてレッテルはられたくない
みたいなコメントしてたのに
代表作は歴史マンガになっちゃったな
漫画界にある傑作うちの1つ
寄生獣だけ!代表作として認めない!って言い張ってる方が無理有るわ
気持ち悪いから触りたくないけど続編じゃなくてハレルヤの再構成物だろ
続編ていうからには物語の延長戦上じゃないと駄目だろ
正式タイトル「HARELUYA II BØY」だから「HARELUYA」の続編でも構わないんじゃないの
特に最近は連載が長期化してヒット作を描いてる漫画家ほど多作でなくなる傾向があると思う
遅筆といわれる作家の中でもトップクラスだわ
井上雄彦でも80冊、冨樫でも60冊、三浦健太郎も40冊は単行本出してるのに
こいつなんて20冊ちょっとだろ
もうワンピやベルセルクみたいな時代は終わって、
鬼滅みたいに2、30巻で終わる漫画が主流になると思う
00年代の漫画長期化は悪習だったわ
・まだ他にも生き残りがいる
・寄生獣の信号をキャッチできるタイプの人間が他にもいる
・シンイチのような混ざるケース以外にも特殊な影響が出てる人がいる
・毒に対する耐性持ちや、分離・遠隔などに優れた個体
・実は七夕の国の世界線と同じで南丸洋二が出てくるとか…。
お前の自分ルールを押し付けようとする姿勢が一番気持ち悪いよ
ネタバレ酷くて草www
便宜上タイトルで2がついてるだけで関係としてはパイロット版と正編の関係で、むしろBØYが本編だろ
続編(ぞくへん)とは、ある作品の続きとして制作されるシリーズのこと。
見苦しいぞ
過ちを認めればそれで済む
あれって岩明はほぼノータッチなんじゃないの?
作者が続編って言ってるぞ
つまらなそう
スピンオフ自体はすでに出てるし
BØYとかどうでもいいよ
マジでセンスないね
君、本当に才能無いんやな
そもそも寄生獣がなぜ名作なのかも知らんやろ?
誰でも思いつく低俗な引き伸ばしネタを
誰も求めとらんのやで。なろうで頑張りやw
るろ剣の和月とか、ロードス島戦記の水野良とか
ただ掲載ペースはどうにかしてくれ
未完作ってあったっけ???
蟲師もそうだけど越えられないんだよ。強すぎて、傑作すぎて。。。。。
終わったら教えて
別に見張りをする人にバズらなくてもいいけどな
クソ野郎がクソみたいな知識と屁理屈で反論してくるから仕方ない
…と、思ってたらフィリッポス死んでないかもとか、いきなり気になる展開に~!
スラムダンク知っててもリアルやバガボンド知らない人とかいっぱいいそうだし
ネオ寄生獣もアンソロとしては異例の面白さ
アホだろお前
開くものと覗くものの話が全くできてねーじゃん
アホは戦闘シーンの部分しか読めてねーのかよ
ハッキリ言わせてもらうと七夕の国は面白いけど、一発のレベルに達してないからね
せいぜい0.5発くらい、ヒストリエでギリギリ
さらにもう一発ほしいところ
鳥だと思ってたら能力受け渡しの図だったよ!ってやつ
リアルもバカボンドも完結したんだっけどっちも
もう追うの疲れて放置しちゃった
あの巻数でまとめられるのは凄いけどな
ジャンプ作家だとラストまで100巻はかかるだろ
どっかでフェードアウトしそう
そら代表作なしってつまりハズレばっかりなわけで
代表作なんて言われてる時点で傑作か少なくとも良作だしな
ハンターxハンターと同じ運命になるだろうな
まぁ、もうお金は山ほどあるんだし描くモチベもなくなるわなぁ・・・・
新しいシリーズを構築できずに、
一時期受けた作品の続編を延々と描き続けるしかない作者とか結構いるしな
キレイに完結したと思ったらまた蒸し返すのかよみたいなるのも
このころって5年でしっかり終わってたんだよなあ
ヒストリエは完結しないだろうな
そこだけは毎週週刊で必ず作品発表するジャンプ作家を尊敬できる(冨樫は除く)
それっぽい言質とって (とれて無いけど) 揚げ足とって小馬鹿にしたいだけだからね
こういう奴らは
ただの信者やろ
良作やとは思うが
違うジャンルのも描いたが鳴かず飛ばずで(売れない以前に面白くなかった)、
本人が中国史ものに帰ってきちゃったからしゃーない
昔に描かれた元ネタの漫画が存在する
元は右腕が勝手に動くコメディ漫画
まあオモロイなあ位やろ
ものごっつい名作みたいな
勧め方するの居るけど
漫画にとっていかにきれいに終わらせるかが大事なのか教えてくれる作品
男には冨樫をはじめターミネーターとプロがパクリまくったくらいファンいるけど
反論あるなら聞くけどパクった女性の漫画家を挙げてから言え
何が言いたいのかよく分からんけど男女共に受けてないと名作じゃないって事?
あの〇〇編は微妙だったとか大体の漫画ならあるだろうことが全くない
漫画家志望の多さから考えると一発当てるだけでも凄いのに
まだ盗まれた街とかのほうが近くないか
どっちも寄生でなくて入れ替わるんだけど
毎年安定して.280 30本打ってるのに「こいつはあの年だけの確変」とか言われてるようなもんだろ
一撃で頃されてて草
絵の上手い奴等は他に沢山居るから作画はそっちに任せてコンスタントに作品を出してね。
昔の芸術家じゃないんだからクオリティはある程度でそれより期間内にガンガンだしていきゃいいんだよ
そうじゃないとエターナルばかりの二次創作界隈みたいになっちゃう
漫画は小説や絵画じゃないんだから死ぬ前に一枚絵ドーン!とかまとめて数百ページの長文ドーン!とかいうわけにはいかないんだし
なお寄生獣とは全然別の作者の全然関係ない作品内の台詞
鳥山とか留美子は改めてバケモノだと思う
岩明均のほかにも、吉田戦車、松本大洋、久米田康治とか
ヒストリエも作画を別の人に任せることで連載スピードがあがるならぜひそうして欲しいんだが
問題は作者が自発的に残さない場合
あなたはもう歳で体調も悪いしいつ死んだり漫画描ける状態じゃなくなってもおかしくないから
後続に託すためにそういうの残しといてくれって誰が言えるかだ
ソッコーで逃げてて草
めっちゃいい作品やのにもったいない
これから完結させるらしいよ
この作者の短編・中編までちゃんと読んでれば、寄生獣だけの一発屋なんてとても思わんわ
怪物揃いやな・・・・
寄生獣の評価ポイントも無駄なくまとまってて完結してるのが大きいだろうし
スパッと終わったし
「それは悪しです」とか竹刀を作ったのはこの人だったのかとか
この後書きの時点じゃまだ500万部〜600万部程度やったろうし。
この数字で収まってればヒストリアで抜けてたかもしれんけどさ、まさか終わってから20年以上経っても売れ続けて今じゃ2400万部を超えるとか作者も思ってなかったやろうし。
寄生獣が浸透し過ぎててヒストリエが幾ら面白くても数の暴力には敵わんよ。
そんなこと言ったら漫画全部そんなもんだし
拡げて言うならコンテンツ全般そんなもんだぞ
風子、七夕、短編集、ヘウレーカ、ヒストリエ全部面白かった
初期の未収録作品全部まとめたやつ出して欲しい
老害しか読んでないゴミ確定
風子のいる店ってなんで電子版にしてくれないのかなぁ…。
もう文庫本も中古でしか出回ってないし。
さらに寄生獣まで描いてるんだからやばい
まぁそういう雰囲気はあったが…
「私が敵を“攪拌”する」「攪拌?攪乱じゃなくて?」「攪拌だ。刃物を使ってな」
かくはんほんとすき
「猫が西向きゃ」はなあ…。『蟲』の神秘性、時代設定の伝奇性を失って、何とも覇気のない劣化蟲師だった。
ぐあっ!!
本当に岩明原作なのかってくらい中2病患った寒い漫画に成り下がってて悲し過ぎるわ
鬼滅の刃
真のモンスターはあだちだと思う
時代に合わせる気もないのに何十年も通用する作風
ギリシア系の人間がこんなに顔薄いはずないだろって思いながら読んでる。
遅筆過ぎるので評価したくないってのはある
例えるならみんなテスト1時間で40~85点出してるなか4時間かけて90点とってるような
もちろん時間かければ誰でもいい点とれるわけじゃないのはわかってるけど
今はPC作業と作風があまりあってないけど最後まで描く方が大事だからがんばって
別に、超える作品を描かなきゃ!みたいな宣言でもないし踊らされ過ぎだ
めっちゃ好き
レイリは作画がよかった
絵柄の雰囲気は違ってもちゃんと岩明均の漫画を読んでるような良さを感じた
原作と作画が噛み合ってるってここまで感じたの初めてかな
まあ作風をよく知ってる漫画家が原作やるってあんまりないことだけども
レイリ悪くないけどいまいちもりあがらんかったからなあ
結局岩明絵じゃないとなんか物足りんわ
骨の音や風子の店あたりの初期から短編も連載もまったくハズレなしやん。
すごいことやで
後藤の丸パクリからのナルトパクリは流石に引いたわ
リバーシ微妙だったよ。オリジナルキャラに救われてる感じしかない。
完結済の作品とは比べられちまうわな
うまい例えやな
多分、作者の中に最終的にいいものさえ出せば評価してもらえる
みたいな甘い考え方があるんだろ
それを周りの作者がみんなやりだしたらどうなることか…
違法行為とまではいわないがインチキ、禁じ手を使っている事と変わらない
これをチェーン系飲食店に例えれば店の売上なんか上がるわけがない
実際売れてるし打ち切られてないのが全てだよ
大体時間掛けて面白くなるかといったらけしてそんな事はないし、そもそも時間掛けても採算が見込めない作家が
そんな事しても自殺行為にしかならん
インチキとか禁じ手とかそういう妄想はお前の頭の中で留めとけ、馬鹿にしか見えんからな
寄生獣のあとがきって言ったらやっぱり指の件だよな
特に日本やアジア圏ですらないモノを描けるのは
小説家でも稀な部類だしなあ
調べるだけでも大変よ
傑作っていうのがバンバンでねーから傑作やろがい
傑作がぼこぼこ出たらそれはもう傑作ではなく普通の作品
若くて元気でも漫画家の突然死はなんぼでもあるから。
病気や事故でなくとも、俺が読んでて自殺で亡くなったのが3、4人いるわ。
あれはキツい。
ハリウッドの、パクリで訴えられたくないから作る気ないけど権利買って塩漬けにしておくわ…ってホンマくそよな。
寄生獣、七夕の国、ときてもう一本の三部作構想あったらしいな。
あの辺の短編を代表作と据えても、たいていの作家には勝てるレベルだと思うがなぁ。
あいつはそれで正解。歩くおもちゃは出てきたが、ぬいぐるみは出てこなかったしな。
当時の新井素子に無重力セックス描写に意見されても困ったろ。
岩明さんは寄生獣の前に喫茶店のバイトの日常漫画連載4巻分と短編集一冊分以上の仕事やっとるぞ。
GONTAも地獄の家も好きだったが、このご時世で現代舞台のアウトローに感情移入してくれ、は難しいな。
蒼天航路でものにしたアウトローから天下統一を生かすには過去を舞台にするしかないよねぇ。
ブラックジャックの原作は結局やったんか?楽しみにしてたのにすっかり忘れてたわ。
読者にネタバレするなとキレだす新撰組漫画家おったの思い出したわ。
わりと岩明さんの面白さの本質って、ストーリー的に回収のうまさ以上に、ロンパリ含む目の芝居や微表情で勝負してて真似出来んって部分があるからなぁ。
作者の意向とかあるんかもなぁ。若書きを嫌う気持ちってのもあるかも知らんし。
こういうデモなら参加したいな。
最近になってようやく過去の気持ち悪い下着偏愛などなどがフェミに見つかって叩かれ出したが、もう逃げ切りだろう(笑)
アフタヌーン的にも自前の作家の旬をアレに使って良いのかよ、とは思う。
自作より面白いし売れるって悲しい結論なんだろうけど。
微妙な表情が再現されてるとこ見ると、多分原作は文章ではなくコンテなんだろうなぁと思う。
それ自体を悪くいうつもりもなくて、それで行けるなら量産も同時連載も可能じゃないかと思うよ。
言われてみれば第三話の終わり方は最終回として良く出来てるが。
昔似た要素のある漫画があったってだけでどう見ても寄生獣は
ビジュアルや設定面は遊星Xが元ネタだって。
流石に言い訳不可能なレベルで近い。