|
|
金田一少年作者「許可取ってないけど金田一耕助の孫ってことにしたろw」←これwww
1: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:35:29.480 ID:m50jIlaR0
4: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:38:25.183 ID:o6XiAWUZa
ブラックジャックによろしく
117: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:38:05.705 ID:NqP2p/5md
>>4
いやこれは違うだろ
「リウーを待ちながら」と同じタイプ
いやこれは違うだろ
「リウーを待ちながら」と同じタイプ
10: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:40:59.085 ID:DTYYHaGB0
作者の死後50年だっけ?遺族や子孫が保持できるんだっけ?どっちだったか
金田一に関しては間違いなくそんなに経ってないけど
金田一に関しては間違いなくそんなに経ってないけど
11: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:41:12.676 ID:T3EYf5Qf0
著作権切れてるとかはないの
15: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:42:43.456 ID:m50jIlaR0
>>11
まぁ何の問題もなく天下のマガジンで大々的に連載してたんだからそうなんだろう
でも単純にすげーwwと思わね?
こんなことしちゃっていいのかよっていう
まぁ何の問題もなく天下のマガジンで大々的に連載してたんだからそうなんだろう
でも単純にすげーwwと思わね?
こんなことしちゃっていいのかよっていう
14: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:41:33.916 ID:3pdOGY520
ホームズVSルパンもルパンの作者が勝手に書いた
17: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:43:28.999 ID:zGDK6A0D0
途中から金田一耕助の名前出さなくなったんだっけ
21: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:44:14.006 ID:6OZIBd4n0
そもそも始まって2つ目の事件が島田荘子の小説の丸パクリだからな
23: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:44:38.394 ID:1q/AnmAw0
当時の漫画業界なんてそんなもんだったし、誰も原作と繋がってるなんて考えもないからなぁ
31: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:47:14.150 ID:3pdOGY520
25: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:45:09.773 ID:3pdOGY520
ミルキィホームズのシャロもホームズの孫だよ
26: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:45:24.344 ID:BWA4U+810
名前や設定だけなら著作権発生しないから許可もいらん
28: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:45:47.334 ID:atBwEc0dr
36: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:50:28.663 ID:3pdOGY520
金田一少年の場合
占星術師殺人事件とかいうもっとやべーのある
占星術師殺人事件とかいうもっとやべーのある
39: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:53:50.096 ID:x0b3Wo1V0
一時期金田一耕助って名前出さずにジッチャンとだけ表記するようになってたよな
43: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:56:29.676 ID:m50jIlaR0
>>39
そういや後々横溝側とモメたよな確か
たぶんそれでだろう
つまりやっぱり無許可だったって事
おまえらこのシステムというか
勝手に既存作品いじって創作できちゃうのが許された業界に衝撃受けないの?w
そういや後々横溝側とモメたよな確か
たぶんそれでだろう
つまりやっぱり無許可だったって事
おまえらこのシステムというか
勝手に既存作品いじって創作できちゃうのが許された業界に衝撃受けないの?w
60: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:02:53.068 ID:6OZIBd4n0
>>43
昔はそんなものだろって感覚があった
お笑いではブサンボマスターっての無許可でやって
CD発売しようとした時本家サンボマスターからやめろと苦情を入れたが
それでもCD発売はされてしまったという
昔はそんなものだろって感覚があった
お笑いではブサンボマスターっての無許可でやって
CD発売しようとした時本家サンボマスターからやめろと苦情を入れたが
それでもCD発売はされてしまったという
78: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:07:11.407 ID:3pdOGY520
40: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:55:11.776 ID:3pdOGY520
F先生も勝手にスーパーマンの親戚だしてた気がする
46: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:59:37.739 ID:X2LCCdR80
>>40
大きな声じゃ言えないが実は欠陥スーパーマン
スーがスーと消えてパーマンさ
大きな声じゃ言えないが実は欠陥スーパーマン
スーがスーと消えてパーマンさ
44: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:56:45.735 ID:utBwaJ0e0
パロだと言い張ればなんとかなる
45: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 09:59:21.466 ID:EFUTwMrc0
ルパンやホームズはとっくに著作権切れてる。
なお、ルパン三世は、切れる前にマンガ連載はじめちゃったので怒られた。
なお、ルパン三世は、切れる前にマンガ連載はじめちゃったので怒られた。
92: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:21:35.331 ID:m50jIlaR0
当時どうだったんだろうなぁ
思い出せないが、やっぱり金田一耕助の名は出してなかっただろうか
「じっちゃんの名にかけて」「あの名探偵の孫」程度にとどめて
読者側が勝手に金田一耕助の孫と取るような絶妙な逃げラインをキープしてたんだろうか
思い出せないが、やっぱり金田一耕助の名は出してなかっただろうか
「じっちゃんの名にかけて」「あの名探偵の孫」程度にとどめて
読者側が勝手に金田一耕助の孫と取るような絶妙な逃げラインをキープしてたんだろうか
96: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:23:44.850 ID:6OZIBd4n0
101: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:29:24.757 ID:m50jIlaR0
でもこのシステムみたいなものがどこまで許容されてるのか興味はあるなw
ほんとドラゴンボールあたりのメジャーどこでこういうの出てこないかな
例えば荒木の死後50年で「あのカーズが実は生きていた!!」ってやっちまう事も可能なんじゃないのw
ほんとドラゴンボールあたりのメジャーどこでこういうの出てこないかな
例えば荒木の死後50年で「あのカーズが実は生きていた!!」ってやっちまう事も可能なんじゃないのw
105: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:30:45.379 ID:JsVYEvCdM
>>101
ジャッキー・チュン・・・
ジャッキー・チュン・・・
121: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:44:13.048 ID:daF5NqVba
>>101
カーズ死んでねぇよ
カーズ死んでねぇよ
113: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:33:05.094 ID:6OZIBd4n0
122: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:45:23.867 ID:X2LCCdR80
>>113
それはイガラシだから
SMAPじゃないから
それはイガラシだから
SMAPじゃないから
133: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 11:04:49.423 ID:Rbg1xiyqd
>>113
その漫画他にも板垣版餓狼伝の泣き虫サクラと秘書のウォーケンのパロディキャラ出したり
冨樫の自画像出して休載をネタにしたりしてる
マガジンなのに
その漫画他にも板垣版餓狼伝の泣き虫サクラと秘書のウォーケンのパロディキャラ出したり
冨樫の自画像出して休載をネタにしたりしてる
マガジンなのに
123: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:46:40.711 ID:NVRBVB8j0
でも金田一って堂本剛のドラマで売れたようなもんじゃん
125: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:49:35.489 ID:X2LCCdR80
>>123
原作売れなきゃドラマ化されんて
当時はコナンは金田一の二番煎じのイメージだしそれなりに売れてたよ
原作売れなきゃドラマ化されんて
当時はコナンは金田一の二番煎じのイメージだしそれなりに売れてたよ
130: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:53:42.184 ID:OfTd8Ghw0
孫悟空
131: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:59:06.363 ID:DXMQ7aoe0
寅さんの孫みたいなもんか
無許可とか思いもよらなかったな
無許可とか思いもよらなかったな
62: 名無しのアニゲーさん 2021/09/01(水) 10:03:34.928 ID:qHp4JCtJ0
オマージュ
パスティーシュ
リスペクト
パロディ
だから!!!!!
パスティーシュ
リスペクト
パロディ
だから!!!!!
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
だから突然裁判ENDだったろ?
昔のパロディなんて平常運転レベルで出まくってたで
ガキの頃この話が大好きだったけど大人になってトリック流用と知ってがっかりした
もし俺が占星術殺人事件の作者だったらブチ切れてると思う
だってキバヤシだし
出版社の倫理観なんてこの程度よ
今も昔も変わらんてこと
アニゲ民の名にかけて!!
それ以外にもこち亀作者ネタで描いて丸々没にされた話があったとか単行本でゲロってたな
菅野隊員は女を自殺させてたな
いつ見てもこの表紙美雪の人形で腹話術してる様に見える
小五郎のおっちゃん以上に迷宮入り事件乱造しそう
昔は割とその辺りガバガバのやった物勝ちだった。キン肉マンのキン肉族はウルトラマンや仮面ライダーより上位の存在だったりするし
許可取ってから連載しろ定期
わいウルトラセブンの消しゴム人形持ってたで。
偉人の女体化とかもムチャクチャ失礼だし子孫への冒涜や。
昔自分の家系に箔つけるためにゼウスの子孫とか言い出すのあったらしいけどそれに近いかもしれない
Dr.スランプはスッパマンがスゲーなぁって思ってた
パロディだけどもろスーパーマンで、版権持ってるのが日本じゃなくてアメリカ、しかも現地では超有名作品
なお横溝正史も京介のもじりを無断借用
鳥山明のデフォルメのガメラやバルタン星人って
相当レベル高いのに
言っちゃえば古い暴走族のセンスみたいなもんだろ?
講談社の場合社員が〇人〇件で〇〇されてるぐらいだからなあ・・・
イメージ的には金田一やルパンみたいにそのまんま乗っかるのはちょっとどうなのかなって思う
逆にコナンみたいに創作物のキャラ名じゃなくたまたま目に入った小説家の名前だと一気にセーフ感出てくる
内容でブラックジャック出てる訳じゃないけど
ブラックジャックの知名度利用した注目を浴びるタイトルには問題無いのかな?と思う
そういや宮迫さんが「明石家さんまの取説」って動画挙げてるらしいけど
ちゃんと許可得たのか気になるね
「◯◯の孫ですすみません」や「◯◯の真実!」が放置されてるから
無許可でも問題無いのかなぁ
もう合法的に読むのは不可能に近いんじゃないかな
探偵が犯人定期
金田一~ルパン~ブラックジャック~って全部名前で売ろうとする気まんまんで凄い 内容に自信ないと出来ないな
まずルパン三世が無許可でアルセーヌ・ルパンの孫にした件
そうはゆうても倫理観なんてその時その時で変わるもんやで
今は当たり前だと思ってても20年後には倫理的にあかんやろってことも多分あんで
著作権・肖像権・商標権に触れてなければセーフ。
著作権は名称とかには及ばないからな。
名称が及ぶのは商標権だけど、商標権は期限が短いからな。
スピンオフは当たった
日本だから黙認されてるけど本場フランスでは題名を変えてるとか
史実は著作権フリーだから
名前は変えてあるし家紋も変えてあるし設定もかなり弄ってはいるが
どれもやたらと権力と財力が強くてとんでもなく強引な手法を取る
コスプレ競馬レース
だからフランス本国では著作権が切れるまでルパンという名前ではメディア展開出来なかったのにな
言うても宇宙世紀じゃないG以降からW・X・SEED・∀・AGE・オルフェンズのガンダムシリーズだって同じようなもんだろ
集英社と講談社と小学館の創作物におけるヤクザ率とかもな
あるやろなあ
時代時代によってOKのラインなんてコロコロ変わるんやから今の基準から見て過去はこんなにおかしかったとか言い出すのもおかしい話やな
そういうもんでした、でお終いや
ドラゴンボールは西遊記のパクリだし
ジョジョとバスタードは洋楽パクりまくり
広域暴力団には大概、山王とかいう名前が使われてないか?
鬼滅はジョジョパクリ過ぎだし
マッシュルはハリパタのパクリ通り越してコピー
8世ってもう泥棒ですらなかったような。
”漫画の「キャラクター」は,一般的には,漫画の具体的
表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であって,具体的表現そのものではなく,それ自体が思想又は感情を創作的に表現したものとはいえないから,著作物に当たらない…
したがって,本件各漫画のキャラクターが原著作物のそれと同一あるいは類似であるからといって,これによって著作権侵害の問題が生じるものではない。”
”シリーズもののアニメに対する著作権侵害を主張する場合には,そのアニメのどのシーンの著作権侵害を主張するのかを特定するとともに,
そのシーンがアニメの続行部分に当たる場合には,その続行部分において新たに付与された創作的部分を特定する必要があるものというべきである”
つうても創作家の九割はそんなの身に覚えのあることだから
ルパン三世もだが普遍的な人気キャラクターの血縁者ってのは読者の興味を引くフックとして滅茶苦茶強いから
一か八かの賭けで描いてみるのは良い試みだと思うわ
倫理観にこだわってつまらん作品作るより遥かにマシ
ノリとしては「インド神話の神様を仏様にしてしまおう」というのと変わらん
黄ザルはヤクザ映画知らなくてもそこからモデルにしたんだなというのがすぐわかる
三世も原作だとあれが素顔では無いとはいえ割と無理がある
ガンダムは全部サンライズとバンダイが作ってるんだから全然違うだろ
∀に至っては初代の監督が中心になって作ったんだし
多分赤川次郎的に世間一般で金田一耕助の孫=金田一一で定着してるのが気にくわないんじゃないかなぁって気がしたw公式でもないのにさも公式設定化のように知れわたってしまってるのは考えてみればおかしな話だし
藤子不二雄が最初は手塚不二雄と名乗っていた件。
プリズマ☆イリヤとか20年後は発禁になって単純所持も違法で逮捕案件になっているかもな
しかも掲載した後に許可取りに行ったという始末…
X(くろすぼーん)ガンダムのあとにガンダムXが出てX使うなやと思ったジレンマと同じやな
炎上っていうほどの騒ぎにはなっていないな
報道機関が取り扱ったことは一度も一つもないし
ハリパタってなんだよハリーパターソンか
リスペクト
インスパイア
三大便利な言葉
バイオレンスジャックはデビルマンの続きだそうだけれどデビルマンは聖書をパクってる
違くないだろ
「名前で売ろうとしている気満々」なんだから
這いよれニャル子さんとか?
漫画じゃたいてい集英会とか講談組とかだ
元祖ルパンの著作権に抵触してたからだけど
10年くらい前に切れたから今はそのまま出せるよ
正当な形での苦情を出せばめんどくせえ事も出来るけど、多分しない
金田一の場合は、日本のしかも横溝(遺族)と繋がりのある出版社が
無許可でやりゃそりゃ揉めるだろ、最悪な事に中身のトリックすらパクりって
むしろ揉めないで笑って許して貰えるって思うのが謎。
と言うか、金田一少年を出版差し止め迄いかんかったのはよっぽど売れてたんだろうな。
ウルトラ兄弟ってよく六兄弟で表されるし実子はタロウだけじゃなかったか?
吸血鬼や刀、呼吸とかだと彼岸島も候補に入りそうなのに
ホームズは作者生きてる頃から無許可他作家スピンオフがたくさんあったよ
ジャングルの王者ターちゃんはターザンのパクリだってノリでもない?
コーエーには毎年のように苦情の電話が来るらしいな、自称子孫から
ドイルがブチ切れてたよな
許可は取ってたよ
著作権の相続者じゃなくて作者の奥さんにだけど
藤崎ひかりのドラえもんモロパクのアレとかなあ
単行本発売即絶版回収は草だったけど
敗北者?(発行部数一億部)
まあそこからさらに作家独自のオリジナル作品が溢れるようになって初めて著作権意識が培われ始める
エアプかよ
ほとんど自殺者いねえよ
そうでなければ面白い作品なんか作れない。
ただし権利は侵害するな。
わりと甘い処分だよね
まあそもそもアルセーヌ・ルパンは有名な奇巌城を始めとするシリーズ自体が新ルパンで厳密にはオリジナルじゃないんだが
いいか悪いかは別として当時だからできたことっぽい
むしろ横溝正史が無断で金田一京助から名前借りた事情があるので
金田一少年を放置できないんじゃない?
間接的に金田一少年が京助の名前を使うことになっちゃうので
山王は山王祭(日枝神社)からきていてスラダンのパクりではない
江戸三大祭りの筆頭なので説明するまでもないのだが地方民だとわからんのかも
全然ちげーだろアホか?
Fateで歴史学んでそうだな
トニカクカワイイでジュビロ出す時に担当編集が藤田のところに行ったら、「許可もらうのは俺じゃなくて島本先生だよ!」って言われたとか
作中に出てくる程度ならいいけど
タイトルにバンと出すのはアウトな気がする
そしてバレるまでに利益を生み出せる作品になれば会社がある程度は交渉してくれる印象
まあ原作側が完全に突っぱねたり異人館みたいに明らかなネタパクリは仕方ないけど
エルロック・ショルメなんて名前に一時期変更されてたが結局ホームズに戻っちゃってたな
スーパー戦隊のルパパトの映画のゲストキャラ名として使われたりもしてたけど
島本先生の方に先に行っても藤田先生に許可貰ってと言われそうだなw
手塚じゃなく足塚や
まあ秋本治のほうが酷いが
10巻分(2年)くらいガキデカの山上たつひこをもじった山止たつひこで連載してたんだから
ジャンプ編集部も漫画賞応募時点はともかく連載決まったら変えさせろよ
SMAPメンバーのソックリさんもジャニーズに怒られたのかおそらく出せなくなって
ワケワカラン迷走して終わったよ
著作権きれてるから許されてるだけでほとんど何かしらの引用やオマージュが含まれてるしそれが当たり前
権利者が名前を引き継いで、シリーズものとして売ろうとするのと
全く関係ない第三者が勝手に名前使って、知名度に乗っかろうとするのは全く違うだろw
まぁ普通に警察にトリック教えて逮捕させればいいだけやしな
実際は中年どころか壮年の奴も居そう
コーエーのよりも文句つけるべき作品がほかにいくらでもあるのになwww
たまに真偽不明の有名戦国大名レベルの歴史上の人物の子孫とやらが
「戦国時代に取られた俺の先祖の土地を返せ」なんて調子で
行政機関にいちゃもんを付けて速攻で門前払いを食らうというアホな話がある
聖書がまずメソポタミア神話のパクリな件
聖書がまずメソポタミア神話のパクリな件
盗人もうもうしい
もちろんその前から著作権はあったけど、アメリカのディズニーがうるさかったぐらいで、日本アニメやハリウッド映画ですら緩かった。
アニメの中やCMの中に許可なく映画のキャラを使うなんてこともあった。最近で言えばBOSSのジョーンズは最初MIBのキャラに寄せてたように思う。まあこれはギリ軽い方。
今の著作権ガチガチで育ったキッズ達はビックリするだろうが、昔はホントに緩かったんだよ
仮に「俺が一から考えて書いた」なんてのが明確に証明できる個人が聖書の作者として存在していたら
聖書が語る「神」は全てその人物一人の空想による創作物にしか過ぎないと言うことになるので
そういう権利を主張した瞬間、聖書に基づく宗教やそれを基盤とする国家も大義名分を失って崩壊するだろうね
いや手塚を名乗ってた時期もあるんだ、その後足塚に変更した
あれは本当にすごいよな会社に多大な貢献をしたからって人殺してもクビにならないって
高裁で有罪になってようやく自主退職したけど、せめて会社をクビにしてから無罪なら復職だろう
講談社は株式上場してないから出来ることだけど他の社員は疑問に思わないのかな?
本人は使っちゃダメだろ。
カーズの因子を引き継いだ何某とかならともかく。
子孫名乗ってる奴も大概が嘘で冒涜しとるからヘーキヘーキ
なろうと同じレベルやな。
あの界隈はヒトデヒット◯ー辺りからなんも変わって無いような
嘘ではない本物の子孫には失礼だろ。
織田信長なんていじられまくってるけど、どうして信長の直系子孫である織田宗家が抗議しないのか少し不思議。
現在の織田宗家は信長の次男の信雄系で、江戸時代は大名として、明治になってからは華族(子爵)として続いてきた家系だから完全に本物なのに。
ちなみに織田宗家はフィギュアの織田信成を信長の子孫と認めてないらしい。
荒唐無稽な話にしてる作品が山ほどあるけど
馬鹿じゃないの、と思います
金田一京助はそれまでは名刺を出しても
「金田一。カネダハジメさんですか」
などと言われてたそうで、小説のおかげで多くの人に「キンダイチ」と呼んでもらえるようになったと喜んでたらしいな。
明らか長瀬だぞあれ
金田一春彦先生も生前なんかの講演会で実際昔あったある事件で
警察依頼により犯人の残した脅迫文の言葉使いから出身地の推測に協力したエピを
「もう少しで名探偵の金田一になれたんですけどね」と楽しそうに語ってたな
クリントイーストウッドのパロディキャラがアニメリメイク版では普通の小太りオッサンに改変されててショックだったわ
ジェームズ・ボンドも確か実在の学者からだっけ
〇〇屋ケンちゃんからの伝統だな
あの時代は著作権意識は金田一耕助ではなく、孫のオリジナルキャラならおk
くらいのガバガバ認識だったからそんな作品多かったんよ
金田一耕助も商標登録して無かった位で、
金田一少年TVドラマ化されなければ商標登録して無断使用させなくする様な事にもならんかったと思う
まぁ、上記の通りその後に和解して使用可能になったり、
トリックパクった島田荘司とも和解して今では公式サイトにイデア元と確り明記される様になったりと
時代の進歩で著作権意識が改善されていった好例だと思う
こっちの方がアウトだと思うけどな
訴えます!ライオンキングは許せても田中圭一は許せません!!
手塚るみ子
娘さんが怖すぎて自由な創作が全然できません
でも 負けないようにがんばる所存です
田中圭一
これ島本先生が天下のジャンプがこういう事していいんだ!とアオイホノオで当時衝撃受けてたのホンマに笑った。
岩井志麻子(豹のコスプレおばさん)
金玉一少年の事件簿「じっちゃんの顔にかけて !」
くそ、作者にコラボ断られた。せやエルロック・ショルメスでええやろw
天下のマガジンってwww
嫁を絞め殺す鬼畜が編集者を逮捕されても庇い続けた連中やぞ
エル・カンターレ ファイト!
適した時期に発表してれば盗作家や反日売国奴とか揶揄されなかった
あと著作権者が訴えなかったっても許された理由だと思う
今だったらファンらが黙ってなくて炎上必至だけれど
いろいろガバガバだったんだよな、その辺の許可関係が
森進一「最初に頭を下げておけばよかった」
一言で言うと「イメージに合わない」
金田一耕助は作品の中で「およそ女色に心を動かしたことのない」と描かれてるし
好意を持った女性とも結ばれずに終わっている
ファンとしては「金田一耕助に子供はいない、よって孫もいない」
しかもあの殺人編集者朝鮮人なんだっけ
MMRにもでてたし
結構おっかない話しだよな
思想だのごり押しする連中が出版社の一番影響を青少年に与えやすい
漫画部門にいるって
集英社にも台湾人いるし、思想の戦いが影であるんだろうな
抗議あるときゃ凄まじいものあるよ
宮下あきらの『私立極道高校』はアシスタントが滋賀県の
自分の出身中学校など実在の中学校5校と自分の友達の名前を書いて
だしてしまって、それから猛抗議きて連日新聞報道されて
突然の打ち切りよ
本当に突然だからね
今でいうアクタージュ終わりみたいな感じで続きあるのに終わった
盗作家はともかくとして
トマイプーのリコピンなど大石浩二っていぬまるだしの頃から
チョンドルネタ使ってるけれど別に言われないからね
単に使っちゃいけないところで朝鮮文字ネタつかったのがいけなかったんじゃないかと
それで出自や国籍まで疑われるんだから単に芥見が異常なまでに空気読めない奴だったのがいけないんだと思う
ルパン三世の娘の奴どころか銭形警部の娘らしきやつもおったぞ
ウマ娘は許可取ってるから……
無理だったんだろうな
マガポケにあるのに
今から考えると嘘松な気もするが
80年代に割と宣伝もしてたアニメ映画「紫式部 源氏物語」っていうアニメ映画があったんだが
女子高生が「えー!これって光GENJIのパクリじゃない!?」って言ったとかいう噂が流れてた
あれは原哲夫・武論尊の両二名に許可とってる
二人とも単行本の帯の推薦文書いてるし
モリアーティとホームズの設定を変更。
これについては著作権切れてるらしいから良いとして、
途中から政府機関であるモリアーティ陣営につく女役者の名前
「ジェームズ・ボンド」これは大丈夫だったんだろうか?
この名を出したシーンはビックリしたんだが。
ハドソン夫人がホームズより若く、可愛い元気な娘に
変更したのはかなり良かったw
銭形警部じゃなくて、銭形平次では?
>「ジェームズ・ボンド」これは大丈夫だったんだろうか?
原作者が1964年に亡くなったので2014年以降なら法律上は大丈夫
あれはそのままアニメ化できたんだろうか。
著作権切れてるなら属性として出してもいいけど
DB世界観と同じだったら
パクリ認定されるだけだぞ
この人、幸福の科学だって聞いたけど、もしそうなら教祖さまが何の許可もなくイタコ芸で著名人の名前使って本出してる事に疑問を持たない人な訳だし、許可とかそういう概念ないんじゃないか?
それでその役者として出すなら、ってレベルじゃないと話にならない
誰かに似せてるだけ~ならドラゴンボールでも何でもやってる
ステータスオープンとかうんざりだけど、
ファンタジー系で流用をガチで咎めたら
もう何もできなくなっちゃうしね
ロードス島やグインサーガ認めるなら
なろうも認めようの精神でいくしかない
超人キンタマンに出てきてた「お経戦士オガンダム」
まんまガンダムです。
このキャラのおかげでコロコロコミックの看板作品になったのに
講談社からのクレームで単行本全てオガンダムが
バカラスというロボットに描き直された
なお、コロコロの特集ページでは、ガンプラを使って
オガンダムに改造しました!という企画もあり
かなり上等なオガンダムも写真で掲載されてた
原作が1巻からアホみたいに売れまくったから、まだ巻数一桁の段階で堂本使ってまでドラマ化したんだが…
確かジャンプの三本柱が終わってマガジンが発行部数で逆転した頃
いろんな子孫だしてるしな
あれ?名前だけで子孫設定はなかったっけ?
物事には限度があってチートスレイヤーは許されなかった模様
「犯人はこのなかにいる!」
原作者「!!」
作画担当「!」
担当編集「!」
雑誌編集長「!」
ルパンの子は真面目な好青年で晩年のアルセーヌ・ルパンが彼の成長を温かく見守ってるんだよな。
つまり横溝作品は2032年まで「パブリックドメイン」ではない。
ということは正史の著作は現在、彼の相続人とか著作権管理者によって「管理」されているということ。
まあ、常識で考えても、仁義の上からも、正史の著作権管理者に連絡して許可を得るのは当然の「筋」だろう・・・。
例えば、アカギの隠し子が主人公の漫画を福本先生に無断で出したら大問題だろう?
編集者の樹林伸=原作者の天樹征丸
一人二役トリックだったんだ!
石垣利八郎とかキチガイパパラッチに当時編集長だった伊藤寿男は取材対象の人権ガン無視の癖して事件後は保身に走るとか利己的にも程がある
えろいな
そもそも堂本剛にやらせるために37才にしたんだし。
死者ならまだしも現在生きてる人すら女体化されてるしな
著作者人格権の同一性保持権というのがあるから、
DBのヤムチャとわかる形で使うと、原作の鳥山先生が思ってるヤムチャと違う部分が合ったら違反になる
ヤムチャという名前のみなら著作権上は問題ないが、
商標登録されてる場合はダメだし、原作の関連作品と誤認される場合は不正競争防止にひっかかるから注意
ただただネームバリューを利用しただけでしかない
元ネタを知らないと楽しめないのがパロディ
元ネタを知られると困るのがパクリ
>会社に多大な貢献をしたからって人殺してもクビにならない
この企業ではパワハラが横行してるだろうと確信させる対応。
本国版で戻ったかどうかというのは知らないが、作中でコナンドイルの著作物であるホームズとは別人と記載しているので、戻す意味があるのかなあ?
なお、日本の場合はシャーロックホームズと訳すのが定番だが、ポプラ社の南洋一氏翻案版みたいにシャーロックホームズその人扱いしているならともかく、新潮社文庫とかの原作を忠実翻訳した版だと上記の記載もちゃんと記載しているので、ホームズと訳すと違和感があるからやめてほしい。
原作2話の「脱獄」(アニメでは「脱獄のチヤンスは一度」)のようにオマージュな話もあるから、まったく読んでいないことはないかと。元ネタと矛盾するとかこの手の話ではよくあることだし。
あと真面目に考察したとして、ルパン二世はアルセーヌ・ルパンシリーズの完結後に生まれた子供だと思う。
カリオストロの復讐で出てきた男性はそちらの指摘に加えて本当の息子かどうかも不明だし、813に出てきた娘も善良な上、ルパンが身元明かしていないし。
なお、「二つの微笑を持つ女」によるとどこかの国の王妃と不倫して子供ができた模様。
著作権てむしろ本人が死んでからのほうが締め付け厳しくなるのよね
星新一が思い付いて、筒井康隆が「俺がそれ書いてみたいんだけど、良いかな」と
隣りにいた小松左京に聞いて、小松左京が「良いよ」って言ったという
ほぼ全てのトリックがどっかしらからのパクリだからな
アルセーヌ・ルパン自体が、シャーロック・ホームズを元にして書かれた
作品だけどね
しかも作中にホームズと思われる人物を出して、それを噛ませ扱いにしたら
英国からお叱りを受けたという
しかもそれまでは「金田一耕助」とハッキリ言っていた
叱られて以降は「ジッチャン」になったけど
モンキーパンチ自身は悪くない気がする
『シャーロック・ホームズのライバルたち』という題で、
創元推理文庫が出してたな
あの頃の漫画やアニメは「悪い連中といえば、ナチスっぽい格好」が
当たり前の時代でしたし
バスタードの鈴木土下座衛門は詳細を知って笑った
この作者だからこんな名前でも違和感なかったがそーゆう事情だったか
元ネタと内容は関係ないが構成を似せて導入を容易にした物がモチーフ
ってかんじか
コナンなんて引き伸ばしのためまともに物語すら作れなくなった商業展開の敗北者だろ
ここのプライドだけ高いアホは迷宮入りなんて出さん
9割冤罪逮捕で解決だぞ
そもそも英国諜報機関007の元ネタがホームズなんだわ
信成は現存する信長の肖像画と激似なのが悪い
大好きだった「うしろに立つ少女」をモロパクってたのは今でも許せん
あれはもともと一発ネタで続き書く能力ないからやめる言い訳で周囲から非難されたということにしたんじゃね
逃げんじゃねえよ
なお、江戸川乱歩は作中に勝手にルパンを出した上、日本人を人間扱いせず殺人までやった模様。
友人の大企業は刑事事件で起訴されたら有罪確定するまで首にできないとかあった。
法令か社則かは分からんけど。
コナンくん「あ゛?なんか言ったか?」(発行部数2億3000万部)
ググれはわかるのに、こんなしょうもないことで騒ぎ立てるよな
になるのがなあ 日本の推理小説で五本の指に挙げる人も多い作品なのに
そして当時、全世界的に「探偵小説」「推理小説」ブームが起きた。
日本もその例外ではなく、乱歩や正史などの作家が誕生した。
面白いのは、単純にドイルの作ったジャンルを踏襲するのではなく、歴史小説とミックスした「捕物小説」という日本独自のジャンルが誕生したこと。
その祖は、岡本綺堂の「半七捕物帳」
余談ながら、コナン・ドイルは「あの世からの声」が聞ける稀有な作家。
荒木もこういう古い時代の人間だから平気でパクるしパクられても気にしないんだろうな
実際は叩かれて凹んだ模様
単行本で一気読みした立場だから当時の声は知らない
連続殺人事件を連続でやるのは無理あるよw
島田が女になってて草
ラヴクラフトはシェアワールド宣言はしてない
ただ同人誌的な広がり方はしたのでインスパイア元として似た作品が出てきて
それをダーレスが強引に同じ世界観に編入したってだけ
ジャンプ系列では「集英組」というのがお約束。
変化球で「魔尻戸組」というのもあった。
ジュビロ磐田なかくて?
実在した歴史上の人物もたぶん無許可だぞ
大河なんか絶対1度も許可取ってない
生きてる内は作者本人っていう鶴の一声でどうにでもできる神がいるけど死ぬと神の声を勝手に代弁する神官だらけになるからねどこの宗教もそちらの方が利権の為に締め付けるのは歴史が証明してる
シュウウ!エイイ!シャアア!!組の抗争
なお、著作権は、作者の死後50年は保護される。