|
|
【正論】GANTZ作者「今の漫画は読みにくすぎる。アクションシーンが何やってるのかさっぱり分からない」
1: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:14:10.47 ID:Y/eJG1HU0

今の漫画って読みにくいのばっかり。
僕が若い頃は編集さんに口酸っぱく読み易さに気をつけてと言われたけど、
最近は何も言わないのかな?
アクションシーンとか本当に何やってんのかわかんないのばっかり。まあ、アニメ化すればわかり易くなってるんですけどね。

2: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:15:01.84 ID:Y/3/ZGyma
5: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:15:18.39 ID:eO0wj2P2M
まぁ正論
7: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:15:44.68 ID:7vmMw+dP0
アクションシーンはマジで何やってるか分からん
8: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:15:48.88 ID:7E/Aty1f0
呪術の悪口やめーや
11: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:16:32.83 ID:xfc4oefR0
鬼滅は許してやれよ
あれは女さんが描いてるから
あれは女さんが描いてるから
12: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:16:33.93 ID:8KwIQd9F0
やってる感はすごいやろ
なにやってるかは分からんけど
なにやってるかは分からんけど
14: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:16:46.61 ID:cwwh4Yxzd
ジュビロに喧嘩売ってるのか?
15: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:16:51.18 ID:gH7bchhf0
ワンピの悪口やめーや
16: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:16:56.28 ID:S4aTjpq+H
鬼滅呪術の悪口やめーや
19: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:17:08.72 ID:WXLv5ILWp
めちゃくちゃ正論やん
呪術とか呪術とかワンピースとか呪術とかな
呪術とか呪術とかワンピースとか呪術とかな
28: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:17:48.54 ID:/GvwbwvM0
32: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:17:55.00 ID:POBse1PVa
分かるわ
GANTZとかほんま読みにくいもんな
ひでーよあれ
GANTZとかほんま読みにくいもんな
ひでーよあれ
37: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:18:12.81 ID:J2YnoStZp
>>32
あの絵本みたいなんが読みにくいとかお前やばいな
あの絵本みたいなんが読みにくいとかお前やばいな
33: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:18:04.97 ID:kzIH++i0M
当然のようにワンピースの事にされてて草
41: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:18:29.86 ID:f0waBr+7a
この作者のオッパイの動きはわかりやすいもんな
47: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:18:47.59 ID:JEdKZpyo0
奥お前もう船降りろ
48: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:18:48.20 ID:JV6mWmi20
漫画はアニメの原作だからセーフ
51: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:18:53.19 ID:fbQqkOtu0
言うてアクションシーンが読みやすい漫画って存在するか?
159: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:23:54.83 ID:GW+DM1Xq0
>>51
代表的なんはドラゴンボールやろ
近年だとハイキューがピカイチやな
構図から視線誘導まで練り込まれてるわ
代表的なんはドラゴンボールやろ
近年だとハイキューがピカイチやな
構図から視線誘導まで練り込まれてるわ
185: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:24:56.56 ID:yI3aWItf0
>>51
ドラゴンボール
バキ
はじめの一歩
色々言われるけどこの辺のアクションシーンはわかりやすさしかない
ドラゴンボール
バキ
はじめの一歩
色々言われるけどこの辺のアクションシーンはわかりやすさしかない
202: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:25:33.53 ID:H0aLxAO70
>>51
可能な範囲で頑張ってるってのだとファブルとかじゃね
可能な範囲で頑張ってるってのだとファブルとかじゃね
61: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:19:11.05 ID:I8TU85+D0
これ言っていいの鳥山くらいやろ
92: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:20:31.77 ID:/oDMayojr
アニメスタッフってガチですごいよな、漫画からあそこまで動き膨らませるんだから
190: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:25:11.17 ID:2ojc+FeA0
>>92
ワンピとか好き勝手動かしてるの草
ワンピとか好き勝手動かしてるの草
110: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:21:23.47 ID:VMablSHS0
141: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:23:01.32 ID:E4sjcB6X0
>>110
ええやん わかりやすい
ええやん わかりやすい
169: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:24:24.50 ID:0elTtQBM0
>>110
そこ伸ばし棒じゃなくて罫線やけどな
そこ伸ばし棒じゃなくて罫線やけどな
148: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:23:17.53 ID:qOECU9tma
鬼滅呪術ヒロアカワンピの悪口やめろ
154: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:23:33.67 ID:gfMPhGwRp
151: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:23:20.52 ID:vTQpCwuJ0
171: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:24:29.58 ID:K0IKaDhN0
>>151
これを戦闘シーンを交えながら主人公サイドが途中で気づくってなったらなぁ
これを戦闘シーンを交えながら主人公サイドが途中で気づくってなったらなぁ
207: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:25:58.71 ID:V2GFjOSSr
>>151
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
177: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:24:50.77 ID:+p9YVuIZa
225: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:26:45.18 ID:lmM47r+Fp
244: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:27:31.88 ID:FB15s2e30
>>225
ほな鬼滅とちがうかー
ほな鬼滅とちがうかー
246: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:27:43.92 ID:kzIH++i0M
>>225
あんま読んでなくて草
あんま読んでなくて草
279: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:29:32.93 ID:4jk1qUuU0
実はつぐももの戦闘シーンはわかりやすい
エロだけじゃない
エロだけじゃない
284: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:29:49.98 ID:I8TU85+D0
>>279
まぁ画力すごいからな
まぁ画力すごいからな
299: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:30:20.26 ID:m++2tq/E0
ガンツもそんなに読みやすいとは思えないが…
300: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:30:20.58 ID:s4LxYAtRH
鬼滅もまんまこれやな
320: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:30:59.88 ID:vpltzBrk0
これはどうや?
351: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:31:55.91 ID:SqFpCd40M
>>320
パヤオは自分で「漫画の才能ない」言うてるから…
パヤオは自分で「漫画の才能ない」言うてるから…
358: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:32:08.33 ID:ZN2lh6e+0
>>320
分かりやすい
分かりやすい
414: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:34:49.26 ID:sRaUELKC0
>>320
正直漫画の才能はないよな
絵は上手いけど
正直漫画の才能はないよな
絵は上手いけど
341: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:31:45.89 ID:Cib+15xs0
凝ったアクションシーンなんて必要ないんだが?
346: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:31:49.02 ID:vA8gXwhw0
ドラゴンボールはやっぱすき
てか一撃が痛そう
界王拳とか
フリーザあたりとか
セルあたりとか
てか一撃が痛そう
界王拳とか
フリーザあたりとか
セルあたりとか
370: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:32:39.49 ID:AyEX7W0up
>>346
すごい
すごい
412: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:34:47.44 ID:ZN2lh6e+0
>>346
神やね
セル編見るとベジータがセルを腹パンしてる絵が思い出されるわ
神やね
セル編見るとベジータがセルを腹パンしてる絵が思い出されるわ
301: 名無しのアニゲーさん 2021/09/04(土) 21:30:20.97 ID:Vx6JGRR60
正論やんけ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】呪術廻戦作者、やらかしてしまう
- 【速報】デスノートの小畑健さん、新連載を始めるもヤバそう……
- 金田一少年作者「許可取ってないけど金田一耕助の孫ってことにしたろw」←これwww
- 【正論】GANTZ作者「今の漫画は読みにくすぎる。アクションシーンが何やってるのかさっぱり分からない」
- 【朗報】100ワニ作者、NHKでキャラデザのお仕事をされる
- 寄生獣最終巻の作者の後書きコメントwwwww
- 【速報】尾田栄一郎さん、100巻記念にコメントを出す
人気記事
ただGANTZ以降いぬやしきもGIGANTも内容がほぼGANTZなのなんとかしろ
>最近は何も言わないのかな?
今の編集者って売れっ子作家に媚びへつらってるイメージしかない
なんか欠点ないんか?
画力は高いけど話はつまらない筆頭
台風から生首でてんのこれ?
ミヤネとか2ちゃんねらーどんだけ嫌いなんだよ
絵もうまいうえにマンガを描く才能すら持ってるとかズルい
割と良くない?グールは
刃牙もだけどあっという間に一巻読み終わって物足りなかったわ
ドラゴンボール超の原作
個人的にはベジータVSリクームが最高
視線誘導がうますぎる
マジで動いてる
そりゃドラゴンボールみたいな「過去の超名作」と「今の平均値」を比べりゃ過去が勝るってだけで、画力も表現力も基本的にどんどんレベルアップしてるわ
見開きで技名と一枚絵ドーンの決めポーズだけで何が起こってるかマジでわからん
それであの静止画のような勢いの無いアクションシーンになったんですね
作者が自分の作品の内容をあまり把握していない位
やっぱ別格だな
ただうまいだけじゃない
設定とかはガバガバやぞ
扉絵とかの一枚絵は上手いのに、漫画として書いた場合致命的に読みにくい漫画ってあるからな
その辺のコマごとの視点誘導とか読む順番は意識しないといつまでも身に付かないし
そういうのに触れてない人にはわからないだろうけど。
世代で格差があるのでは?
ドラゴンボールほ本当に神すぎる。
ゴチャゴチャ書き込みすぎて1つのコマの中で何がメインかわかりにくく
バトルも何やってんのかわからない後期
ワンピは初心思い出してくれ
何やってるかはわかるけど面白くないって致命的だぞ
フェミの発狂でもう地上波の再放送がなくなったことくらい
無印の
ガンツは読みやすい以前にやってることがよくわからなかったり共感しずらいとこがあったな
和泉が銃乱射してる時に坂田が超能力で防いでて、結構ぎりぎりで防いでたのに桜井は「すげーすげー」って言ってアホみたいに後ろを付いてくるだけで坂田師匠の限界が来るまで超能力を使わないとか
この後座席の下に潜る西君で笑う
実際すごく上手いぞ
キャラクターが壁とか障害物を使って三次元的に飛び跳ねながら戦うシーンが多いけどスピード感と分かりやすさが両立してる
迫力もすごい
塗りはCGだかソフトできれいでも動きの迫力は全くない
昔どっかで解説されてたけど、躍動感だけじゃなくコマ割りがすごいな。自然にスラスラ読めて
冨樫なんかルールが意味不明なだけで、アクションそのものはわかりやすいと思うが
スレ建って1分程度でこれ貼れるってどういう輩や
自演か何かか?
アニメの才能と漫画の才能はまた似て非なるものだから…
確かに漫画自体は全般的に進化してるわな
ただドラゴンボールのアクションシーンだけがオーパーツなだけ
漫画なのにあれだけ立体的に激しく動いてわかりやすいとか普通はありえない
素人が描いて少し間を補完してGIFにしたやつあったじゃん
コマの中でキャラの動きがわかりやすいかどうかは
パラパラ漫画にするとよくわかるな
肉弾戦はめちゃくちゃうまい
念の能力解説パートはゴミ
鉄拳チンミ、ライドンキングや空手小公子の人、高校鉄拳伝タフ、拳闘暗黒伝セスタス、ホーリーランドあたりがぱっと思い浮かぶな
最近のだと八神庵の異世界無双はネタマンガと見せかけてアクションシーンの画力も高い
あといつまでガンツなんや 展開同じやん?
バトルだけで天下とっただけあるわ
少し思い出そうとしたが
思い浮かんだのがゴルゴの不意打ちだった
ドラゴンボールとキャプテン翼の中学生編は読んどけって勧められる
コマの間でもキャラが勝手に動き始めるって感覚の漫画はそう無いからな
昔のマンガの中のハイレベルなのだけを持って来たら今の平均的な漫画よりずっと高レベルになるってだけだと思う
かっぺ星人編だっけか(恐竜みたいなの)、あの辺でのインタビューか何かで2ちゃんは僕もみる
けどまだ売れてない人は自分の作品の書き込みは見ない方がいい、僕は気にしないけどまだこれからの作家がみると~みたいなことを言ってたが相当根に持ってるんだろうか
画力が高いのとわかりやすいのとは別の話だと思うけどな。名前上げられてるのは殆ど超能力なしの肉弾戦、格闘技だからわかりやすくて当たり前だと思う
挙がってないところだとオールラウンダー廻とかいいんじゃない
正直「読みやすさ」で例に出すには卑怯な気がするくらいにな。トップ中のトップだろうし
残念なのはバトルよりのんびりしたギャグのが好きってことか…
ガンツもあの終わり方で散々言われたろうし、新作書いてもあれだしなぁ。文句言うほうのエネルギー割くようになっちゃってるんじゃない?
絵で伝えられてるのに一から十までモブに解説させるのが過剰で無粋
>>346
上手すぎてもう動画やん
ドラゴンボールは絵に関しては日本どころか世界でもトップクラスの上手さと魅力あるからね
全盛期の鳥山明は絵に関しては天才
デッサン力がありながらそれを漫画の絵としてディフォルメしてかっこよく描いたりかわいく描いたりする能力がずば抜けてる
昔から読みにくいやつ漫画描いてる奴ってのはいると思うんだがなあ
批判が多いけど怪獣8号や血と灰の女王なんか動きが明快だし迫力がある
プッシュされてたワンピや東京グールなんか読み手が一瞬考えなきゃならんほど独りよがりなコマ割りをしてる
戦闘シーンがゴチャゴチャしすぎてて何度も見え返す必要があったりすると勢いが殺されて興ざめだし、
ドラゴンボールっていう超有名な正解例があるんだから他の漫画家の人も積極的に参考にしてほしいんだけどな。
昔はそれほどでもなかったと思うんだがな、モブの群衆のわーわー言って解説じみたことしてるの
「いつ頃からだろ?」って思い返すと強敵とか面白い戦闘の時にはモブいないんだよね
スピード感も無いし
いぬやしきは面白かった
だがちょっと待ってほしい。
わかりやすいアクションにしてしまったらより興ざめのマンガもあるのではないか。
誤魔化してナンボのなろう系とか、マッシュルとか。
分かりづらいからシュールギャグとして許されてる感がある。
大ゴマ使って巨体が回転する動線入れてるのに集中線いらんだろ
細かい体重移動まで描ける小島剛夕、大友克洋、井上雄彦と比べるのは酷だが
いぬやしきにワンピ作者っぽい人の息子登場させるだけある
超能力なしの肉弾戦なら画力無くても分かりやすく描けて当たり前ってこと?
ほんま神がかっとる
1コマ目の目に光が入るダサくなりかねない表現すらかっこいい
描けないからごまかすしか無いって感じで
ワンピースみたいに描けるけど描かないのとはちょっと違う
ワンピくらいの頻度で天下一武道会の観客がわーわーしてるの想像したらめっちゃ邪魔で草
ここまでやるのはさすがにどうかとも思うが
現役で連載中の漫画家でもガチで誰一人勝てないし
あんだけ書き込んでて動きが意味不明なとこがあまりない
やっぱ才能なんかね?
>アクションシーンとか本当に何やってんのかわかんないのばっかり。まあ、アニメ化すればわかり易くなってるんですけどね。
完全に鬼滅のことで草
眼がしょぼしょぼするわ
噂じゃなく事実なw
俺らみたいな一般人だけじゃなく、漫画から動き起こすアニメ業界の人だったりプロに評価されたりするからな
雑兵が一瞬でやられるとか除いてメイン戦闘は全部の動きの過程が読者にわかるように書かれてる
例えばドラゴンボールで有名なシーンのフリーザのビームよけるやつ
あれ何してるかメッチャわかりやすいけど、高速移動を表現するためのコマだから逆に回避順自体はわからない
(漫画の面白さに順番の表現自体は必要ないからああいう描写で問題ないんだけど)
>>185に出てる昔の一歩とかもそうだけど、現代寄り格闘漫画はこういうのが一切ない分よりわかりやすい
格闘、肉弾戦がメインの漫画なのに格闘肉弾戦が書けてない漫画は連載続かんでしょ
だから売れてる有名な肉弾戦漫画はだいたい格闘が書けてて当たり前
今連載してる全ての漫画のアクションシーン把握してるわけでもあるまいし
分からないほうがおかしいだろ 鬼滅の刃が一番わからん
話が雑という欠点はあるぞ
パワーアップとか回復がほんとワンパターンで適当
描けない時点でゴミだろ 女はゴミクズ 女擁護やめろ
動きが止まって見える
ん?
マジで読みにくい
ワンピースが面白くもないセリフと群衆わざわざ入れた駄作に見える
なんとなくだけど、編集のレベルは落ちてきてる気がする
「優秀な編集者さんについてもらったらもっと面白い漫画になりそう」って思う漫画が最近多い気がする
GANTZって漫画が面白いのもあるけどアニメCG映画パチンコ全部メディアミックスの出来良い奇跡的なコンテンツだよな
技名ドン!斬ったあとの絵!!みたいなバトルしがちだから
どういう戦いでどういう技だったのかよくわからんことが多い
一枚絵だけ切り取るとシュールギャグだけど、躍動感とか凄いんやで…
バラティエの時点でモブの観客(バラティエのコックとクリークの手下)いるぞ
アーロン戦も村人観戦してる
一章まるまるモブなし試合だったのって最初のバギーとクロぐらいじゃないの
ぐしゃぽきと踏み付けて正面からの敵襲を突破したって事なのかな?
分からない訳じゃないが、確かにわかりにくいな
そして東京グールのは何が何だかさっぱりわからん
そしてDBはバトルだけは凄いよな
超になってからストーリーどんどん雑になってるけど
映画のブロリーとか、バトル描写は技術が進歩した分進化してるわ
尾田信者が発狂してて受ける
そういうとこやぞ
マシリトが言ってたけど北斗とか技のコマ→敵破裂の間の動きはないけど魅力あるもので鳥山はそっちより動を描く才能があったからそっちを活かした。
ワンピで言えば初期ルフィなんかはDB型の動きがわかるものだけどゾロなんかは技名から切るまでの動作はわからないけど切ったという結果が残る北斗型。どっちも見やすいし魅力あった。
これで苦言言ってるのはどっちにしても背景やら書き込み過ぎてその動作すら見づらいものになってるって話じゃないか?
ドラゴンボールはスゴイが、みんながみんなパンチキック投げモノで構成された単純なバトル作品じゃない
格闘技みたいな単純な勝ち負けを賭けたバトルでもない
ドラゴンボールみたいに何もないただっぴろい広野でバトルしてるわけでもない
誰かの正解に乗ったところで模造品
数多の状況表現に挑戦してる作品の方が魅力的だわ
アクションシーンが非常に見やすくて、
ワクワクドキドキの漫画「図書館の大魔術師」 (ダイマ)
一枚目の画像超級覇王電影弾やん
鬼滅はスカスカ
つまり技がないGANTZも同類
漫画としてだめだよなあ
このような変則見開きを多用するようになって
更にページが見にくくなった気がする。
怠けてアップ多様すると途端に何が起きてるのかよくわからんと言われる
だから要はコマの中でそれっぽくかっこよさげなポーズしてパンチしてる
車田漫画みたいなもんって覚えとけばある程度読みやすくなると思う
獅子歌歌のシーンはどうやって斬ったかは分かんなかったけど凄まじくカッコよくてずっと記憶に残ってるわ
奥ではなくドラゴンボールの再評価大会になってて草
アクションシーンで無理して躍動感出そうとして変な構図にするより自分にできる範疇でわかりやすく描写したほうが良い
本スレでも書いてるが良い例がファブルだと思う
構図は全く凝ってないけどキャラが何やってるかはとにかくわかりやすい
もちろん技量があるなら上を目指していいと思うけどそうじゃないならまずわかりやすさ優先するほうが良い
やっぱりワンピースよ。ごちゃごちゃしすぎて昔は良かったの最たる例。
ワンピは11巻までの展開の速さを読みやすさ思い出して
一連の流れが何がどうなってるのかわかりやすい
「実は」も何も、現役のアクション漫画家でトップ20に入ると言われるくらい(画力スレで)の実力者じゃねーか
二部から調子に乗って何度もキ〇ガイムーブやろうとしたり滑りまくりなオサレ感が寒すぎた
終わってみたらやっぱり雰囲気だけやったんやなって
演出方法とか画力は比較にならないほど上がってるけど漫画の見せ方で言ったら奥の言ってる事も的中してるかな
めっちゃ上手いけどあの人のエロってなんかエロくねーんだよな
原画家もそこんとこは重々承知してたみたいだけど
特に白バラ編→柔道編→Lは画力といい見易さといい極まってる
動きもなく情報量も特別多いわけじゃないのに読みにくい絵をよくかけるなと思う
具体的な作家名当てはめるとまとめのコメ欄で人の褌でマウント取ってる奴みたい
アクショーンって言ってるところもはっきりしてるし
鬼滅は完結してるしな
Gガンの球状に顔付けた技っぽい。
あの設定でもっといっぱい話作って欲しかったなぁ
奥は絵が静的すぎて紙芝居だけど。
ゴチャゴチャ書き込んで早く動かしてるけど何をしているのかさっぱり、凄いんだろうがセンスは感じないわ
他の格闘漫画同様に、GANTZも戦闘がインフレしてったじゃん?
そのインフレをGANTZは力業で描き切ったと思うんだよね。
他の漫画家じゃあ展開を想定しても、「描き切れない」と回避してしまいそうな
展開を描き切ったと、俺は評価してる。 結果はどうあれね。
あれは日本漫画史上のトップレベルだし
バトルは見づらいしセリフも何言ってるかわからん
あれはマジでわかりやすいし
何より作中のキャラが技の解説入れたりしないからアクションの流れが途切れないのが良い
ただガンツとかと同時期に長期連載していたのに
なぜか知名度が低い
ほんと訳わかんなくなる
お前くらいしか思ってねーからだよバーカ
ナルトは分かりづらいよな、作者のこだわり?っぽい描写も見辛いだけだった
紙が汚いジャンプ本誌でしか読まなかったからそう感じるのかもしれんけど
絵だけじゃなくて話もそこまでキャラが多くないから状況もぐちゃぐちゃにならない
90年代のジャンプ漫画で言うと地獄先生ぬ~べ~みたいに大したこだわりのないワンパバトル描写の方が良かったわ
もっと詰め込め。
マネキンがポーズ取ってる感じよな
難解なのはグールと弐瓶勉のマンガ
めんどくさくてもしっかり描いて伝えることに専念してる
分からなかったら読者が苦しいだけなのが分かってる
女体描写が正確すぎて、漫画的なエロさが無いってヤツなw
一対多数とかもちゃんとしてるし、ポッと出のキャラでも魅力的な戦闘シーとかあったし
斬られてるんでしょ(すっとぼけ
領域展開系は良く分からんぞ
後、最近は呪術の能力が特殊過ぎて表現と術の縛りが解釈で噛み合わない事があるし
説明がまどろっこしい言い方するから、本当は自分の解釈で合ってるけど、こう言う言い方するって事は違うのかな?って疑心暗鬼になる
インフレに伴って技のブッパ合戦になってるからな
格闘技っぽい攻防が描けんやろ
作者はそう言うの興味無さそうだし
?
構図とかアングルとか妙に凝ってて複雑だけど技名ドン!で過程を省略したりしないから好きだわ
それで何も言われないくらい編集の力も読者のレベルも落ちてる印象
キャラの周り白く枠取りして背景と混ざらないようにしてるのに見にくいとか何見ても見にくいだろお前
イメージだけで語ってそう
特に後半のほう
Gガンダムかな?
いや俺もめちゃくちゃ思ってる
でもそういうこと書くとナルト信者に口汚く罵倒されちゃうんだよね
漫画の方じゃ無くてアニメの方だろコレ
漫画読むのに観たって漢字使わんやろ
放っといても売れるし編集も何も言わないんだろうけど昔からのファンはもう泥船に乗ってる感覚だろ
アニメも効果ばかり言われてたけど原作からそうでもっと酷いんだな・・・
いつからあんなごちゃごちゃした画面になったんだ
ワンピースなんてアニメでもなにやってるかわかんねーから
この人と鳥山明と鉄拳チンミの前川たけしが三大アクション漫画家やと思っとる
中盤以降の疾走感をアニメで見てみたい。
無駄に画力だけ高くて漫画クソつまんねーんだよな。その画力を何に使うか少しは考えて描けよ感ある。
編集さん頑張ってたんだな
まあ問題は
言うてる本人にも当てはまっとるブーメラン案件ってことやね
こいつ、人の作品や映画や漫画から平気で盗作するから大嫌い
こいつ、人の作品や映画や漫画から平気で盗作するから大嫌い
こいつ、リアリティにこだわって、背景をモデリングで制作してるけど、
刀剣や銃器の扱い方が取材不足で、
殺陣の描写がまったくメチャクチャなんだよな。
コータローまかりとおるも滅茶苦茶上手い
スピードと重さが感じられる
鬼滅は普通に褒めてる
ここでよく槍玉に上がる露骨に手抜きみたいなエフェクトになったの
里以降だからな
ゴチャゴチャしすぎや
マッシュルはわかり易いだろ
基本腕力で殴ってるだけなんだから
絵コンテ風にしたり妙な構図にこだわったからってそれで読みやすいとは限らないよ
ほんとこれ
今のワンピだってよく見ると動きはわかるんだよ
ごちゃごちゃしすぎてぱっと見でわからないだけで
みんな同じことしろとは言わんけど、それくらい下積みが必要なんやね
あのしょぼい漫画があんな売れたのが気にくわないってのはかなりの漫画家が思ってそうだけど
かかなすぎて次とつながらない→きめつ
直線の打ち合いするだけだしなあ
ゴボなんか数値まで出して
領域展開は確かに。でもまあ擁護ってほどのことでもないけど、あれは一枚絵で場面を盛り上げるのが目的だから別の要素かなーと。卍解の系譜やね。
ただ、伏黒の展開みたいにステゴロ併せて描写するとわかりにくくなるのはあったかな。
最近はわからんけど、説明が複雑になって理解が追い付かなくなるのは完全に富樫の悪いところまで真似ちゃったんだなーとは感じるね。
SAKAMOTO DAYSで弾頭と薬莢が一緒に発射されてる表紙見たとき、
編集者…というか編集部全体の質の低下を確信したわ
表紙見た人間が誰一人銃のしくみ知らんとか、マンガ編集やる資格ないわ
人体構造を無視してる奴らが絵を描いてるからそうなる
実際アニメになるまで誰もがガン無視してた中堅レベルのマンガ
そしてアニメになっても19話まではそこそこ作画の良いアニメで相変わらず一般層まで浸透してなかった
敵を飛び越して壁に武器を突き立ててブレーキかけるとこすごい好き
何の動きしてるか明白だしそこに少年誌独特のハッタリ演出が相まって画面に華がある
躍動感より「わかりやすさ」な
絵は綺麗だけど動きを描けない漫画家の代表だし
でも好きよ
セリフ多すぎ漫画とか面白く無い
分かりやすいから良いんだとよ
語らない部分の間とか感情を読み取れない馬鹿が増えたなとしか
読み手ごと感じるものは違って議論になったりするのが嫌なのかもしれないががそれあっての楽しみだったりするのにな
たしかに読んでて???ってなる事ほとんど無かったな
鬼滅も槍玉に上がってるけど割としつこいぐらい説明入ってるから、その部分だけ抜き出して見ない限りは理解できる方だと思うよ
間を脳内補完できないと読みづらく感じる
バトル特化なのでストーリーはほぼ無いようなもの
特殊能力バトルが流行る前の作品なので、空飛んで殴り合って光線撃ち合うだけで、正直時代遅れ
連載当時は凄かったんだろうけど
特殊能力バトルがなぜ流行ったのか考えろ
誰もがDBと同じ土俵じゃ勝ち目がないと思ってそっちに移行していった
超級覇王電影弾を知らないの?
冨樫系の性格だと思うんだけど
おこりんぼう星人のあたりと終盤の戦闘アングル、キャラの輪郭線への
気の使い方みてるともう「こんだけやってきたんだからいいよな?」
みたいな手抜きオーラすごい
たしかに全盛期のガンツの見やすさへの配慮はすさまじかった
あの頃に言ってくれれば、な
昔の名作の中でも特にアクションの良い物と今の作品全般を比べてませんかって感じ
後GANTZ作者が言ってもな
最近だとマギレコがイマイチやった
それ以外はうんち
同じこと思ったw
右手あげて突っ立ってるだけなのに敵が倒れてるという。
他の少年漫画みたいに数人でバトルしてるわけじゃない
ガンツの時はまだ見れたけど、最近さらに悪化してきてる。
コマ割りと視線誘導と構図と演出と画力とデフォルメと全部が上手いのは異常
それに鳥山の女キャラは抜けるが尾田の奇形女キャラは抜けない
まぁ内容は同意せんこともない
正直進撃とかマジで酷かったし、よくアニメ化まで持ってったよな
ただ、GANTZも言うほど分かり易かったか?という気もする