|
|
NHK「メルカリで古本を売って稼ごう」→ロードス島戦記作者が苦言「作者への利益妨害」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:00:58.81 ID:V0DpIgpSd

https://www.j-cast.com/2022/01/19429164.html
「ロードス島戦記」「魔法戦士リウイ」などで知られるライトノベル作家の水野良さんが2022年1月17日、NHKの古本特集にツイッターで苦言を呈した。SNS上では、古本売買の是非をめぐり賛否の声が上がっている。
水野さんは17日朝、テレビで特集された古本売買に関する情報について苦言を呈した。
「NHKの朝の番組で小説や漫画の『売り時』なるものを『解説』していて怒りを覚えた。消費者にとってのお得情報かもしれないが、作家と出版社にとっては最悪の利益妨害を推奨していたからだ」
番組名は明言していないものの、同日朝の情報番組「あさイチ」(NHK)が「知ってます?いまどきリユース」として、本や洋服などを中古品店やフリマアプリで高く売るテクニックや、不用品を上手に手放す方法などを紹介していた。
この投稿をめぐっては、リプライや引用リツイートで賛否の声が噴出している。
「法律で禁じられてないお得情報を紹介していることを叩くのはおかしいのでは」
「だとしたら図書館とかも利益妨害なのか?売り時とかを考えて買うのはちょっと卑しいな~とおもうけど、別に中古品自体には問題ないんでは」
「映像や書籍などのコンテンツで利益を上げているNHK(周辺企業)さんは自分の首を絞めているような気がしますが」
「フォーチュン・クエスト」などで知られるライトノベル作家の深沢美潮さんもこの話題に言及している。
「ちゃんと法を整備してほしいです。何十年も前から、曲使用する場合利用料を払うのと同じように、新古書店でも印税を払うべきという意見が出てるのに......ちっとも進みませんね」
水野さんは、多くの意見が寄せられたことを受け同日、前述のツイートにリユース業を否定する意図はなく「新刊が売れる機会を奪わないでほしい」という作家としての願望だと説明した。
「詳しく書きたくなかったのですが、言葉足らずで誤解が多いようなので補足させていただきます。『売り時』というのは『リユースでいつ売るのがお得か』です。NHKは『映像化の直前』だと紹介しました。法的に問題ありませんし、事実その通りなのですが、作家の端くれとしては腹が立ちます」
「リユース業を否定しているわけではなく、新刊が売れる機会を奪わないでほしいという作家の願望にすぎません。様々なご意見ありがとうございました。この話題はここまでとします」
ツイッターでは、古本の売買をめぐって議論が続いているようだ。
続きはソースをご覧下さい
3: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:01:13.39 ID:b9JHQSRFd
は?
4: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:01:26.97 ID:SgsKDC18d
何があかんの?
14: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:02:19.08 ID:xAnI7dird
私たちは売られた
16: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:02:21.73 ID:oggmj07N0
そら別にテレビも作家には配慮せんやろ
26: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:03:12.04 ID:aFPBhvkUd
これでNHKが怒られる理由wwwwwwwwwwww
27: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:03:13.37 ID:8UjDlc02a
NHKが言うのはアカンよな
28: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:03:25.02 ID:yC4xhIYBd
日本は貧困国ですから
30: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:03:37.86 ID:0Q4rzw/Od
読んだら売るわ
33: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:03:50.59 ID:6MKMcYoSd
庶民「ちょっとでも節約しなきゃ…」
金持ち「新品で買え!売るな!俺をもっと儲けさせろ!」
金持ち「新品で買え!売るな!俺をもっと儲けさせろ!」
36: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:04:05.45 ID:S9bZotN20
そら本が売れたのに作者に金入らず儲かるのは古本屋だけやからな
そらいい思いはせんやろ
そらいい思いはせんやろ
40: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:04:24.90 ID:Vp3SBIVod
お前らだって古本読んで育ってきた人間だろうに
43: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:04:48.72 ID:rx1WSQSVM
リユース否定でSDGsの敵
45: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:04:55.82 ID:y85ZQYe+0
NHKがわざわざいうことか?とは思う
49: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:05:22.96 ID:zF3CFdRp0
ゲームとかさっさとクリアして売れば実質1500円くらいで遊べるよな
52: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:05:31.14 ID:DD7hQZI50
ところで新作は?
55: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:05:41.87 ID:Q/57pgce0
ロードス島戦記なんてそもそも新品でなかなか置いとらんやろ
56: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:06:03.41 ID:BZLg8Fpid
フォーチュンクエストの名前を久しぶりに見れて嬉しい
75: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:08:18.98 ID:UJe/tygz0
資源を無駄にしないSDGsやぞ
89: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:10:23.82 ID:Zb2vdeX40
どうせ絶版やろ
90: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:10:27.86 ID:04gE/6s+d
中古品なんてどの業界も作者になんの得もないやろ…
98: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:11:26.25 ID:Nk6utkC90
新刊で買うからクリスタニア完結させろや
103: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:11:45.59 ID:Kdb0Cpqv0
だって再版しないぢゃん
116: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:13:20.63 ID:PEnI2nm4M
傲慢だよなこれは
誰が何を売ろうがそいつの勝手
誰が何を売ろうがそいつの勝手
125: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:13:51.48 ID:/27dTYBE0
ロードス島はこれちょっと欲しい
タイトル:ロードス島戦記クロニクル(仮)
価 格:11,000円
発 売:2022年春発売予定
収録タイトル
・1 『ロードス島戦記~灰色の魔女~』(PC-9801版)
・2 『ロードス島戦記~灰色の魔女~』(MSX2版)
・3 『ロードス島戦記II~五色の魔竜~』(PC-9801版)
・4 『ロードス島戦記 福神漬』(PC-9801版)
・5 『ロードス島戦記 福神漬』(MSX2版)
・6 『ロードス島戦記 福神漬2』(PC-9801版)
・7 『ロードス島戦記 福神漬3』(PC-9801版)
・8 『ロードス島戦記』(コンシューマー版)
・9 『ソード・ワールドPC』
・10 『ソード・ワールドSFC』(コンシューマー版)
・11 ソード・ワールドSFC2(コンシューマー版)
タイトル:ロードス島戦記クロニクル(仮)
価 格:11,000円
発 売:2022年春発売予定
収録タイトル
・1 『ロードス島戦記~灰色の魔女~』(PC-9801版)
・2 『ロードス島戦記~灰色の魔女~』(MSX2版)
・3 『ロードス島戦記II~五色の魔竜~』(PC-9801版)
・4 『ロードス島戦記 福神漬』(PC-9801版)
・5 『ロードス島戦記 福神漬』(MSX2版)
・6 『ロードス島戦記 福神漬2』(PC-9801版)
・7 『ロードス島戦記 福神漬3』(PC-9801版)
・8 『ロードス島戦記』(コンシューマー版)
・9 『ソード・ワールドPC』
・10 『ソード・ワールドSFC』(コンシューマー版)
・11 ソード・ワールドSFC2(コンシューマー版)
135: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:14:58.22 ID:6doWs4Cn0
>>125
懐かしすぎやろ
懐かしすぎやろ
128: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:14:33.14 ID:Zwr/1EYU0
知ってるやつ気付いたやつだけが得すりゃいいのにNHKでおおっぴらにやるのはおかしいって話だろ
132: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:14:40.31 ID:sODKtgK20
古書に税金かけるわけないやろ
本の流通こそが日本の教養を支えてきたんや
本の流通こそが日本の教養を支えてきたんや
64: 名無しのアニゲーさん 2022/01/19(水) 16:06:59.59 ID:mCadaB/60
NHKでやる内容か?
貧困を心配するならその徴収やめろや
貧困を心配するならその徴収やめろや
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
という構図で業界が死んできてるのに今度は
消費者⇔消費者 (生産したらお金が貰えない制作者)
という状態にして、作る人間すら排除しようとしてんのか。
ホントに住みづらくなっちゃったってるじゃねーか!!
今の中古界隈って盗品とかかなりありそうだしそっち方面の法整備はたしかにしてほしいな
いやその新作の誓約の宝冠1巻売れんかったんで続きないんですよ
コミカライズもあかんかったし
一般人の発言ならともかくNHKが言う事じゃないだろ
今の図書館は文芸書の新刊複数冊バンバンいれて貸し出してるから
貧乏人向けの税金使った貸本屋じゃねーかって
本はそもそも再販制度で守られてるからなあ
厳しい店だとバッグとか入店時に店に預けないといけないんだよね
気持ちは分かるがネットリユースの最盛期だしそういう番組できるのは仕方ない
あと中古業界フォローしながら番組批判するのも変だと思う
本来そっちとやりあうべきだし、まぁ実績含め敗色濃厚なのがあれだが
他人の死で稼ぐのは日本人的にも正しい感覚だもんな
なんなら身内の死で稼ぐ奴ですら稼ぎの材料だもんな
例えば中古家電だって新品を売る機会を損失してるし、何で作家だけ特別扱いで保護せなあかんの?
転売となんも変わらんのやぞ
つまり売りたくなる本なのが悪い
ああいうアングラ感ある内は良かったんだけどね
全国チェーンで気軽にお売りください!みたいなのは…
まぁブックオフは大元圧迫した結果、自分とこも苦しくなってるんだけどさ
中古業は新作売れんと成り立たんのだし
最近は何かと事実とは大きくかけ離れた不当なイメージが付いて回ってゴチャゴチャ言われてるけれど、実際疚しいところはまるで感じないな
個人的には安倍元総理の奥様もお墨付きを与えてる超優良企業である事に異論を唱えるつもりも無い
心の中で怒るのは勝手だけど、プロとして発信するなら
自身の利益だけでなく消費者の権利と両立できる意見をだすすべき
中古は初版本とかあるから続いては欲しい
不用品の手放し方で終わればいいけど、転売の助長に繋がって良くないと思うんだが
たとえばどんな?
漫画や小説業界がサブスクやらないのは本当に愚の骨頂
別に中古品の商売をやるなとは言ってないけど文章読めてる?
新刊が売れない→書店にお金が入らない→出版社にお金が入らない→クリエーターにお金が入らない→クリエーターが廃業する→新作がなくなり消費しかなくなる→次のクリエーターが育たない→滅亡
転売やってるやつはこれがわかってない。
生産者がいなくなったら消費者の俺ら飢えちゃうし
おそらく「どこそこの古本屋で〇〇の高価買取やってるって」みたいな情報共有と同じだと思ってるんだろう
進まないのは無理やりな主張だからなのでは?
これなんで真っ赤なん?
NHKで映像化される作品は直前に売ればいいってことだな
NHK本人が推奨してるんだから何の問題もないな
こんなんブックオフが儲かるゆに利益誘導してるようにしか見えんし明確にコンプラ違反だろこれ
法律上は問題ないとか言いだすアホ
まあメルカリの暗部も特集するならフェアでええんちゃう?
ちょうどタイムリーな盗品ネタもあることだしなw
文字の色指定を赤にしてるから
って話になっちゃうけどな
NHKという国民から強制的に金を徴収する組織が放送したのが違和感があるわ
ひとつの業界を潰しにかかっている、とは考えてすらいないんだろうな
中古車は車メーカーへの利益妨害だなんていわないし、中古販売されるの嫌なら全部電子書籍にしたらいいんじゃね
ここそんなこともできるんやな知らなんだわ
正論だけど貧乏人が多いアニゲーでは反対意見の方が多いのも事実なのは認めような
日本人とは違う。
印税と販売利益は仕組みが別物だろ
金が勿体ない
ブックオフで中古で買うわ
新品が手に入らないから仕方なく中古で買うケースはあるけど
しかも競争市場からはずれた保護されてるNHKが
しっかり法整備されてるならともかく、どこも盗品・転売価格・カード現金化なんかのオンパレードやん
たとえセールのときしか売れなかったとしてもゼロよりマシだろ
紙の本はこれからどんどんコレクターアイテム化していくと思うぞ
新作が売れてる作家はこんな事言い出さないのに
実際に利益妨害にはなってるわけだし、だからといって撤回しろとか謝罪しろとか言ってるわけでもない
これ貧乏人云々関係ない話じゃない?
古本なら転売目的の出品はそう無いんじゃね?
同人誌とか限定特典本を除けば
奴らがBTSを売り出す為に、ジャニーズをオワコン化させた上でその市場を丸ごと乗っ取ったのと同じ構図
[色:ooooff]で[/色][色:oooo66]き[/色][色:oo44ff]る[/色][色:224466]ん[/色][色:8822aa]だ[/色][色:ffoooo]よ[/色]
中古で買われる程度の魅力しかない自分の作品の質を恨めよ
日本の携帯潰して中韓のスマホ売るためにガラパゴス連呼しまくってたのもそれだろうな
結局ガラパゴスって言葉使うのって反日野郎ばかりだし
新作が売れてる作家だって20年後30年後は同じこと言ってるよ
そういうこと言い出すやつが中古でさ本当に買ってるかどうか怪しいところだがな
とっとと解体しろ
こんなの出るんだ
やってみたいな
作家だけが特別だと思うなよ
物を売るって事はそーゆー事だ
ならそれを香典スパチャの記事に書けよ
ここに書く意味が分からん
金を儲けることの何が悪いのかわからない
特別なHNK様が再販で利益出るチャンス潰してるんだから文句くらい言いたくなるだろ
せめて絶版した作品のデジタル販売すればな
中古で良いと言って新品買わんくなったら巡り巡って何も作れなくなるわな。
作家には金が入って来なければ仕事続けられなくなるし。
自分は新品で売ってない奴を中古で買う事はあるが好んで中古品買う奴の気がしれん。
どんな奴が使ってるか分からんし。
汚い奴だったら嫌じゃん
想像してみろ
俺が使ってた中古品お前ら使いたいか?
昔人気があったラノベ作家
ロードス島戦記とかクリスタニアとか魔法戦士リウイとかを書いてる
今人気があるかどうかは知らん
言葉は違っても同じだよ
製造者(著作者)と販売者が違うから利益を分配するのに印税という仕組みを持たせてるにすぎない
税という言葉は付いてても税金とは何の関係もないから中古に適用するなんてできるわけがない
PS5とか出したら叩かれるから弱い書籍業を持ち出すとか悪賢いというかw
人気はないけど仕事は続いてる感じだな
たかが本やCDに700円とか1000円以上とか出す価値が無いわw
悔しかったら新品も500円で売れってw
うちのところは人気のは予約が数百入ってるわw
すぐ買えるものを買うより数百人分待たされる方を選ぶんだから、そりゃ文句も言いたくなるよな
NHKは最高の売国奴
そりゃ全国民に商品の強制押し売り出来るんだから目線も違うわ
本当いつスクランブル化してくれるんですかねえ
そういう話はしてない
コンシューマ版ってのがどれだか気になる
サブタイ無しだからPCエンジン版かSFC版あたりか
ハミングバード繋がりでSFC版の可能性が高いだろうけど
DC版だったらちょっと欲しいなぁ
だから古書販売時にも印税をていってるやん
アホなんか?
寺田心「ブックオフなのに本ねぇじゃん」
>>1に書いてる事を言ったところで
記事を読まないでコメントしてる奴でもない限り理解できないでしょ
中古売買は認められている権利だし
中古書の売買時にも権利者に何らかの収入があるべきとかの話は昔からある話だし、議論したいというのは分かるんだけど、それはそれで別の機会にすべき
そう言えば韓国バレしたVってあれから何かお気持ち表明した?
国営と民間のいいとこどりの貴族だもんな
公務員と同等の安定性なのに公務員としての義務を負わなくていい立場に
きわめつけは民間のテレビ局の全盛期並みの高給
なんなら新刊一杯買って読まずに捨てろなんていう作者もいる
犯罪組織が悪徳な犯罪行為を教えるのはアウト。この作者さんが正しい。
教養も知性もない輩が犯罪組織を味方に騒ぎ散らしてるだけ。
編集は出しても良いと言ってるけど、今頃出しても売り上げ見込めないし出版社に迷惑かかるから出さない事にしたとか言ったのを忘れてないからな
作品追っ掛けた事後悔した
作者の気持ちはわかるけど、そういうこと言っちゃう作家の本って買いたくなくなるんだよなぁ
めちゃくちゃ言ってんなこいつ
もっと漫画村に流せよ そしたら読んでやるからよ
さらっと忘れられてるギャラクシーエンジェル・・・。
GAの総監修が水野って今知ったわ
そういうの文句言ってた音楽業界も今ではみんなデジタルにして日本以外CDまともに売れてない、でも全然稼いでるしデジタル化でむしろ前よりも売れてる
そうだよ
少なくともブックオフみたいな仲介業者はただ一次製作者の金を横取りしてるだけのハイエナ企業
作家が客に本を売るなというのが当然なら
自分がいらんもんを買いたいという奴がいたなら
売るのもまた客として当然の行動といえるのでは?
NHKさんはコンテンツ売って金儲けてないですし
みなさまから強制的に金を徴収している団体ですし
転売屋の言い訳そのものだろハゲ
この人はトップクラスに稼いでるぞ
ac-mall.jp/egpc-0019
ちゃんと書いてはないが表記された年代からしてSFC版
そこで中古を流通させろってメディアが言うのはさすがに業界潰しに来てるって言われてもしゃーないわ
そらもにゃるわな
発信する以上そういう考えの人間が発生するのも仕方ない
この作家が文句垂れるのも自由だし、その作家に反感を持つのも自由よ
総務省は見てますか?どういうことじゃこれは?
:
関係者と総務大臣呼んで国会追求ものだろ?唯でさえ「放送法違反」はじめとするマスゴミの違法行為が目に余っとるしな。ということで自民の有志の方々よろしくお願いしますね?岸田にスガに2F?黙ってろ!
現状はルールの範囲内だとしても
この作者みたいな声がそこらじゅうから上がればルールも変わる
SFC版は微妙なゲームだった
多分、今やったらダンジョンの面倒臭さに投げそう
フリマアプリとか古本屋じゃなくて要らない物なのに高くなるまで後生大事にとっとくような乞食みたいな奴を否定しとるんやろ
ましてや「転売行為の横行」が目に余るしな。しかも「食糧」や「戦略物資」で始まっているし歯止めが掛からなくなる恐れがあるしな。ということで米議会の方々政府と霞が関に圧力お願いしますね?
GAの小説も書いてるのよな
一番悔しそう
そんなもん家電も服も車も同じ事だ
本だけ特別扱いする根拠は何だ?
正直でワロタ
吾峠呼世晴が同じこと言うのなら説得力があるんだが
ゲームでも今は高い割合のユーザーがDL版を買ってる、何ならDL版しか売ってないゲームのが大半
CD媒体も寿命あるしアーカイブスやらが無いとプレイ出来ないゲームもあるから理想は全部DL版にする事
ロードス島だけの財産で一生食っていけるからな
作家業未だに続けてるのが不思議なくらい
貧乏人というより転売屋が噛みついてそう
おいおい漫画じゃなくてマンファだろ?自国の文化を大事にしろよw
反日なの?
犬HK「受信料で搾り取ったからあとはすきにしたらええで」
古本で探してる人はそもそも新品で買うほどの価値が無いと思ってるから中古が無ければ買わないだけ
中古でも買ってもらって良さがわかれば今後につながるとなぜわからないのか
新品売れなかったら市場は衰退してく一方なのに
終わってるなーっておもったわ
諸外国の良い所を見習わなくちゃ
是非日本にも取り入れよう
グローバルスタンダードの波に乗り遅れてはいけない
バスに乗り遅れるな!
これを言いたいだけなのに、脳死のアホが変な解釈して喚いてるのが本当に目障り
いや税金は取ってるだろ。著作者のマージンは無視してるが
古物商の免許持っていようが関係ない
作家が古本に噛み付くのは昔から、今回フォーカスされたのが個人売買だったってだけ
ただ、組織的にやるなら別にして、
個人が不要になったものを売るのはどうしようもない。
ラノベの神様(予定)
捨てるな!大事に保管しとけ!!
漫画とかはどうでも良いけど高い専門書とか参考書、問題集を置いておけば誰でも気軽に勉強出来る
後、貴重な資料なんかも
司書なんてオペレーターを置けば十分だし
転売利用もせずに商品を買い売り捌く、簡単に言うと業者++販売+客-
一方中古は利用した上で処分方法として売る、こっちは業者+販売+客+
それらを禁止にすると販売元が一番得する、業者0販売+++客0
理想は三つ目だが客的に転売以外言うほど変わらん
ロードス島好きやったけど、まったく読む気起きなかったのが凄い。
いや…マスクの時もスイッチの時も手数料欲しさに転売見逃しまくったような企業好きになる奴いるか?
でも漫画置いた方が利益出る、で国は何故利益を無視するの?
自転車、バイクとかのパーツ盗難品の現金化とかも利用されてるやろ。
国営とはいえ貴重な資料をアーカイブにするためにバラすってどうなんだろうな
この場合、利益とは国民がより多くの知識を得る事だから
公園は金を生み出さないけど必要なのと同じ
まさに職業倫理に悖る裏切り
「室内でアンテナの設置の仕方を知ってNHKの料金支払いを節約しよう」→NHK「制作者への利益妨害」
ロードス島伝説、新ロードスの時点で飽きてたのに今更ほじくり返してもなぁ…
国家機密レベルの物を公開するんじゃなくて、探すと手間がかかるから中々手に入りにくい貴重な資料程度のものね
そうじゃなく例えば読み放題プランのあるオンライン図書館を作るとして価値のある本だけ置いても客が来なきゃビジネスとして成り立たない、だから国も投資しづらい
そこで娯楽用の本や漫画を置くと客も来るから投資もしやすい
これ大好き
ソニー 「中古認めん」
中古業界 「売上の数パーセント渡すから認めてください」
ソニー 「譲歩はせん!」
裁判 「中古は合法」
ゲーム業界「…」
という感じだったっけか?
ああ、成程
別に置くなとまでは言ってないよ
ただの漫画サイトになっちゃうと目的から外れる様な気がしただけ
置く事で人の目に触れる機会が多くなるなら良いんじゃない?
なんならNHKをどっか遠い国に物理的に売り飛ばしたい…
dl.ndl.go.jp/
一応デジタル化の試みはあるぞ
どのレベルで公開するつもりなのかは知らんが
そっち経由の新規読者を中古じゃなく新品で買わせたいんかな
昨日、BBCの受信料廃止の法案議論が英国で起きてる云々ってニュースがあった
普段散々「欧米を見習えー」してる層はNHKの受信料廃止議論にはダンマリなんだろうな
特別扱いかどうかはおいといて、家電も車も服も消耗品だから本とは同一視できないと思うよ
それと家電車服は新品じゃなきゃ嫌って人は多いけど、子供のころから図書館が身近にあるせいで本は新品じゃないと嫌って人は少ないのよ
電子書籍なら印刷や輸送代かからないから半額でもいいだろうし
電子書籍の規格が定まってなくてお金かかるのは販売側の問題だしな
ゲーム業界「最近のゲームは映像がすごい、まるで映画のようだ!だから映画に認められてる頒布権よこせ!!」
これも含まれてる
多分SFC版
ソードワールドも2作SFCで出てるしt
こういうところで中古を売って何が悪いと反発するのは客の自由だと思う
でもクソリプで絡みに行ってる馬鹿もいるからな
「水野大先生」とか揶揄して延々絡んでるやつとかいるけど何がしたいん
らしいので問題なしですね
中古認めません?じゃあ読まないでいいですで終わり
鬼滅くらい爆発力のある作品なら別だろうけど
そりゃまTRPGってオンゲのアナログバージョンみたいなもんだし
ただ対面でプレイする以上女役はやりづらいやろな
と思いきや結構ノリノリだったりする
初版から一定の期間は中古での販売を禁止にした方が良いとは思う
すべてを禁止ってのは絶版になってるような本も多いので現実的ではない
古い作品の映画化などで中古価格が上がり取引されるのが嫌なら
映画に合わせ映画ファンに向けた表紙で売るなどした方が良い
これは一般小説とかならやってるイメージだが
日本の西洋ファンタジーの基準を作ったといえるロードス島戦記の原作者
本来、西欧でエルフの耳は「ロバの耳のように」先が尖ってるだけだったのに、ロードス島戦記のエルフキャラ「ディードリット」が、勘違いから「ロバの耳のように」長耳にされてしまう
それにより「エルフ=長耳」という誤解を日本のアニゲー業界に定着させ、かつそれが逆輸入されて西欧でもエルフの耳が長くなり、世界中でエルフ=長耳が定着してしまった
一応Kindleとか一部漫画や小説など読み放題プランあるからもっとそう言うのに手を出すべきかもな
自分の利益を重視して中々そういうサービスに許可出さない作者もいるが正直知ってもらうきっかけとしてはそういうの大事だと思う、映画とかもネトフリやらがあって初めて見るものもあるしな
まずNHKに苦情を言いなさい
数十年前の本にお金を払う価値があるのかという問題には
コンテンツというのは溜まる一方で見られる量と質には限界がある
いや、ジャニーズ自体ががん細胞だったのは事実やん
あいつらのせいでアイドルゴリ押し路線が産まれたんだし
ラノベとかでも映画とか新アニメに合わせて、それ用の表紙出すことは結構あるよ
まあ、だいぶ前からだけど、表紙カバーって形で今までの表紙の上に、
新しくカバーとして被せるのも多いけどね
実写化に際して実写表紙ドン!ってやるとキレる層がいるから仕方ないんだろうけど
反省しろ
「新刊10冊買え、古本屋には絶対売るな、買ったらすぐ燃やせ」
「古本屋で買った貧乏人は〇ねーーーッ!」(原文は伏字無し)
by漫☆画太郎
そうでないと、1巻無料とかできる電子書籍とは勝負できない
印税云々は別の人で、水野氏は言ってないだろう
自称公共放送なんだから格というものがある
落ちぶれたから今さらこういうことにいちいち目くじら立ててんだろとしか取られない
ジャニーズの肖像権のせいでアーカイブ出来ないドラマの数がヤバイんだよなぁ
若手じゃ言えないことを言ったんだろ
ちょっとモノ申しただけで老害、目くじら立てるなって
オマエはただの害だな
関わってるのはつまんねーゲーム版の方
>リユース業を否定しているわけではなく、新刊が売れる機会を奪わないでほしいという作家の願望にすぎません
新刊が出た直後は控えてくれると嬉しい程度の話やね
尾田君や鳥山明は一切言及しない
権利の侵害と欲とをどう分けるなり混同するなりして解釈するかやね
俺はよっぽど金に困らない限り売らないし捨てる
オークションもそうやね金の入用が無い限り出品せんし
出版に限らず、発売日から一定の期間は中古売買できないって法整備を敷いた方がいい。
映像化直前に絶版はしてないと思うよ
実績もなく、人を楽しませたこともない人にそんなこと言うの可哀そう
地元の図書館でも置いてないのに
国会図書館まで行けとでもいうのか
安全なとこからモノ言ってるNHKには腹立つね
低賃金で頑張ってたらNHKスゲーってなるけど
裕福とかでなくて、情報商材やが賢い奥様とかバカをそそのかしたのが今のテンバイヤーの始まりなんだよ。それが利益や法すれすれでやばいからiPhoneからガンプラや人気商品にうつって来たのが今の中国人転売屋、本はねあんまり出版すると出版倒産てのがあって本気で転売がのさばると危ないの。ガンプラや人気商品は売れなくなっても痛いのは転売屋だけど売れなくなると出版社と印刷屋に被害が出るの、ブクオフが出たときにも危なかったけどブクオフは買収乗っ取りが可能だったけど個人の転売はそれが出来ないだろ
燃えるゴミとしてすてるな
新聞紙や段ボールと一緒に出せ
スターシップオペレーターズも忘れられてる。
カクヨムで完結させてほしい。
何が何でも金を払いたくないのはよくわかった(お前がクズなのも)
転売ってか安く買って高く売るのが商売やし
それが誰にでも大規模に可能になりバランスが崩れる原因になった物流と情報革命に
それを規制する法整備が追い付いてないだけ
ゲームメーカーがブックオフとこれで揉めて
ブックオフがいくらか上納金入れるって申し出たのを
メーカーが蹴って裁判したらメーカーが負けて
ブックオフは何も払わなくてよくなったから
業界側の自爆で中古の印税は不要って判例できちゃってるんだよなあ
言いたかないけど書籍関係は守られすぎてて感覚がおかしくなってると思う
再販制度も学術的・文化的意義というなら情報機器にも保護はされてしかるべきだし
否定しないで製作者が死亡するよりはマシだろ
マウンテンブック先生「お前が〇コッたディードは俺さ」
マジで!? 先生の新シリーズだと勇んで新刊買ったのに……
いや、パーンとディードリットに子供出来てて新作では島から出てって寂しいとかならもっと嬉しかったんだが……
古本として流通するのが絶版本だけなら文句言われんだろ
これプロジェクトEGGやんけw
レトロゲー再販するだけでは飽き足らず新作も作るんか?と思ったら、シリーズ作をただ寄せ集めただけか
それにしてもロードスの世界とソードワールドの世界が共通だったってのは今知ったわ
クリスタニアはなんだったんや?蟻帝はどうなったんや?
どこまで読めばいいのか、どこまでがエンドなのか、さっぱりわからん。
※14
ひでぇw 2年経つのに新刊出ないなーとまってるに。
水島はもうガンダムの富野ハゲみたいに利益度外視枠だろうがよ。
駄作でも新刊出させて角川の宣伝に使えカス
民放なら別に
でも新刊が売れる機会を奪うなっていうのは正直別問題だと思うわ
古本でしか絶対読まない層が相当数いる事実をさすがに認めた方が良い
反日というなら中国人テンバイヤーの温床になってる企業を擁護する方が反日行為だろうよ
あの糞下手糞な文章でもライバル不在故にヒットした小説
おっと原型のTRPGのリプレイの人気ありきのヒットだったな
元祖カドカワ商法w
時が経つとルール通りに行われる中古売買にグダグダ文句つけるほどの老害になってしまったんだね、残念
映画のDVDは中古で売られてるのにな
中古と転売を分けたいんだろうけど無理筋だぞ
中古ショップに定価以上で販売するプレミア商品がなければその論理が成り立つが
実際は駿河屋なんかでもPS5が定価以上で売られてる
転売は糞だけど実質的に中古販売と一緒なのは否定はできんぞ
小説等の娯楽はそれでいいよな
馬鹿でかい資料になる本とかはそれでは困るが
結局一度買ったもの売ったり買うのは別に問題ないって敗訴してたっけか
なら、その意見をtwitterでもつぶやいたらええんでないかい?
あさイチって本当にNHKの番組か?ってくらいガバガバだぞ
ロクに検証してないような情報を自称専門家みたいの読んで語らせて
そんな言い切っていいの?って不安になりながら見てると
案の定放送中に視聴者から苦情が来て謝りまくってるからな、よく打ち切りにならないと思うわ
製作者の損害にはならないってことも、中古が許されている理由の一つではあるんだが
最近は貧乏人が増えたので、なかなか現実は厳しい面もある
今後は電子フォーマットに移行して出版は大幅に減るんじゃない?
電子本ならアカウントに紐づけされるし中古も存在しないからね
これは問題ない
自分達の権利は守られて
しかも視聴者から過去の映像(NHKに残ってない初期の大河とか)集めようとしてる様な奴らなのになw
どうせ視聴者から集めた貴重な映像で一儲けしようとしてる癖によくこんな報道できたもんだ
それでも最初は定価で買われたんだから文句言うな
全然違います、アホデスカ?
こういう話題の度に思うんだけど、
この人みたいに新品で買えとキレ気味に言ったりする作家がたまにいる中、
矢沢あいは「中古でも読んでね」と言っていて大物だと思った。
散々自分達自身がコピー制限とか躍起になってた業界なのにな
他所の業界にはこの無神経っぷりさすがに一言言いたくなる作者の気持ちも理解できる
名前を挙げると失礼かもしれないが、先日完結した漫画版の「蒼穹のファフナー」を
見返したくて探してみたが初期の大部分は絶版で在庫なし。
これでどうやって新刊を買えというのか。
嫌儲思想と言われてもしゃーないわ
中古でも読んでねというのも自由、新刊勝ってくれというのも自由
自分に都合の良い奴大物扱いして棍棒振り回すとかクソださい
自分のこと言われてると思ってんのかな?
ちょろっと読んだだけでカーッとなって反応してる奴多過ぎだよな
いやNHKオンデマンドとかやってますやん
実はやましいから、それを指摘されてる気がしてイヤなん?
連載中でこのパターンは結構きついよな
あれと同じことを公共放送でやっとるってこっちゃろ
アホ以外の何者でもないわ
同じ本を大量に用意して1ページ読むごとに1冊づつ焼いていくのが最上の読み方とされる
カッとなって反論してるのお前じゃんwwwwww
本当にバカ増えたよねー
強制徴収したうえでコンテンツもうってんだよ
徴収した金で作ったんだから金とるのはおかしいだろ
角川のゴリ押しで泡銭をせしめてた連中で"作家"扱いされてねーよwww
所謂、なろう系が売れているのを見ても解かるように
古本なんかより影響のデカイネットで公開されてる作品でさえ累計ウン百万冊って売れてんだよ
「読んでみたい」ってのと「所有したい」ってのには評価に大きな差があるからな
「読んでみて、尚欲しい」と思わせる作品を書け
古本にイチャモンつけてると業界が潰れるだけだぞ
日本のコンテンツが少しでも弱体化するなら動くのは当然
付け耳とか白粉とか言われる人間社会に浸りきったエルフのスイフリーだっけ
カシュー王はソードワールドの大陸の傭兵出身だぞ
アイテムコレクションかなんかで読んだ
名作とかが無料で読める電子書籍とかたまにあるし。
本は良いの?
日本一の反 曰 マスコミである
【日 本 反 曰 協 会】(※略してNHKwww)
に 何言っても(ヾノ・∀・`)ムダムダ
転売ヤー=流通数の少ない商材を買い占めて価格を吊り上げて転売する連中
古本屋やネットオークションで売る連中=自分が読む目的で購入し、読み終わった後に不要と判断して処分する連中
全然、違う者だから同一視出来ない
ソレをやろうとすると買い切り契約になって返本出来なくなるから多くの書店が潰れるし
印税も減るから作家側が拒否する
新品時より安ければ文句はない。
わかる
アシュラムはどうなったんや
紅白歌合戦があんなのもネット移行の布石だし
スマホ買ったら受信料とかホント笑えん😱
飛ぶのに魔法は距離が足りない 「そんな使い方はGMが許さん」
いやそうじゃなくて拒絶するにも言い方考えればいいのに「そんなギリギリになって魔法発動では集中ができない」とか
著作権かかってる物で販売利益を得ているから、権利者に還元されるべきってだけの話なんだよね。
紙と墨という物に金を支払っているわけではない。
図書館で公開できるのは出版から○年経過した物、学術書は除く。
こんな感じの規制は必要だよな。逆に図書館押し売りだけで利益得てる塵出版もあるし。
潰せ
なんだから権利者の著作者が新刊売り上げの妨害にしかなってない中古販売に
腹立つのは当たり前
一回虎ジジイに身体乗っ取っとられたけど主人公とピロテースが頑張って虎ジジイ再封印したんで
肉体は寝たまま精神世界で虎ジジイとアシュラムがバトルしてピロテースがアシュラムの目覚め待ってるですよ
それ文芸書ちゃうで
ガチ文芸書は、最初から図書館くらいしか買ってくれんから、
逆に図書館が買わなくなったら出版社ごと無くなるぞ
ライバルが居ない昔で良かったなw
ゲームとリアルを混同した人がいると聞いて
ちなみに、そのリプレイでルールの穴を突けるだけ突いてみた結果ルール自体が改訂されたんだわ
さっさと法規制しろって意味にしかならんぞ
乙武先生「買ってよ」
を、思い出しましたわ
鬼滅が一時期プレ値とか、PS5転売屋の餌食でソフト売れないとか、そら作者も声上げますわな
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
大阪・元野球部監督ら「GoToトラベル」悪用などで学校会見
作者や出版社に損させてメルカリもうけさせるって話だし、公平じゃない。
これは立派な利益妨害で問題になってる。
特別じゃないし全部問題だと思うよ?
ただ小説は情報を売る商売だから経年劣化がそこまで大事にならないのがデカい
ファンアイテムとして買ってくれるオタクなんて全体で見れば一握りだしね
古本が悪というならまずは古書店を潰すべき
特に小説はそうなるべき。
作者が面白いものを描くモチベに繋がるならお金だした方が結果的に得だし
そんな浮ついたことは報道せんでいいのよ、NHKに必要なのは人気より信用!マジメな信用できる報道とお堅い番組作ってれば公共放送なんだから大多数は受信料払うのに