|
|
【画像】識者「刀は脂ついたらひと斬れない」剣士「あ、それデマやで」識者「……」→結果
1: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:36:30.51 ID:2zXLkcDg0

居合を挑発しまくりなの草
さてみなさん、「豚の頭を何度斬っても性能が落ちない刃物」が地球に存在するか、ぜひ考えてみましょう。まぁ、料理人に「ある」っていう人はいないと思います。居合道家とか剣術家にはいるようですね。すご~~~~い。
「本焼きと霞がどう違うのか」あたりを理解する過程で、料理人は大体「なるほど~~、日本刀のあの反りはそういう理由で出るのか~~すごい~~」ってなるんですが、居合二段はこれを理解してないの本当にすごい。文化の死だ。
おれはナイフオタクのみなさんと「脂とコラーゲンでコテコテになっても尚切れて、最低限の研ぎで済む刃物」とか研究するので、剣術とか居合のみなさんはまぁ、それぞれの道を頑張ってください。

6: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:39:59.70 ID:ZtlYlSUbM
借金玉先生がそんなこと理解できると思うか?
8: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:40:58.77 ID:VpcFsgvw0
切れ味は落ちても切れることは切れるのでは?
13: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:42:29.85 ID:2zXLkcDg0
15: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:43:00.05 ID:uoUmoIa+d
何が言いたいのか分からん
16: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:43:03.33 ID:On4Rsxjt0
そういうギットギトの刀でも敵をぶち殺す技術が実戦剣術にはある、ということやないんか?
三人斬ったからもう使えません😂😂😂なんてザマが常態ならそもそも何百年も使われてこないやろ
なんなら刺しても殴ってもええんやぞ
三人斬ったからもう使えません😂😂😂なんてザマが常態ならそもそも何百年も使われてこないやろ
なんなら刺しても殴ってもええんやぞ
24: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:45:21.61 ID:14967gr5p
>>16
逆刃刀でよく言われてるけど刃がついてなくても鉄の棒で思いっきり殴られたら普通に死ぬからな
逆刃刀でよく言われてるけど刃がついてなくても鉄の棒で思いっきり殴られたら普通に死ぬからな
19: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:44:17.60 ID:QKteTdTh0
ひぇ~この執着心
もしこれがTwitterじゃなくて現実だったらどんな事されるかわからんな
もしこれがTwitterじゃなくて現実だったらどんな事されるかわからんな
49: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:51:25.69 ID:2zXLkcDg0
54: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:52:18.15 ID:2zXLkcDg0
55: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:52:27.64 ID:adxn58kw0
包丁に油つけて肉切ってみろよ
60: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:53:31.95 ID:2zXLkcDg0
>>55
包丁の切り方と比較してもしゃーなくね?
刀って全力で振り下ろすもんやろ
包丁の切り方と比較してもしゃーなくね?
刀って全力で振り下ろすもんやろ
73: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:55:13.57 ID:HNxVFp7y0
>>60
そもそもちょっと料理やってればわかるけど脂ついても包丁は普通に切れるし
というか脂ついた程度でまともに着れなくなったら肉に包丁入れるたびに包丁洗う事になるんだがそんなことしてるバカ見た事ないわ
そもそもちょっと料理やってればわかるけど脂ついても包丁は普通に切れるし
というか脂ついた程度でまともに着れなくなったら肉に包丁入れるたびに包丁洗う事になるんだがそんなことしてるバカ見た事ないわ
71: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:54:55.59 ID:ImNj9Py20
74: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:55:14.77 ID:kpcdXtVf0
>>71
ノコギリやん
ノコギリやん
84: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:56:27.74 ID:75eZvPRgH
>>71
いうほど人間の油だけで火付けられるか?
いうほど人間の油だけで火付けられるか?
98: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:58:34.28 ID:fi6KlXHeH
>>71
ボロボロだったのできれいに研いでおきましたとかされたら終わりそう
ボロボロだったのできれいに研いでおきましたとかされたら終わりそう
99: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 09:58:43.56 ID:z9nB3AtGd
こんなんが売れてるとか頭おかしい
114: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:00:36.56 ID:i/5bgfbqM
>>99
ベストセラー草
ベストセラー草
119: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:01:02.45 ID:/AZQzqmr0
ここまで極めてみたい
124: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:01:52.25 ID:kpcdXtVf0
>>119
スローでもなんで剣がそんなところから出てくるのか分からん
スローでもなんで剣がそんなところから出てくるのか分からん
171: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:08:55.72 ID:vy+Oskufd
>>119
本物の刀じゃこれできねーよ
演舞用の模造刀使ってるから実戦的価値はほぼない
本物の刀じゃこれできねーよ
演舞用の模造刀使ってるから実戦的価値はほぼない
195: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:11:22.55 ID:RZ3kzHVu0
>>119
ライトセーバーみたいやな
ライトセーバーみたいやな
123: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:01:51.12 ID:ILUiANMda
ネット上で得た情報で専門家並の知識持ってると勘違いするやつおるよな
民間療法に頼る奴らとかまさにそのパターン
民間療法に頼る奴らとかまさにそのパターン
131: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:02:51.59 ID:P11d7OFl0
なにもんなんやこいつ怖
147: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:05:38.56 ID:zWQn7vghd
そりゃ毎回一刀両断したら性能著しく落ちるけど
袈裟斬りぐらいならそんな落ちんでしょ
袈裟斬りぐらいならそんな落ちんでしょ
149: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:05:53.33 ID:vy+Oskufd
日本刀は切るものじゃなくて刺すものだろ
174: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:09:11.50 ID:Um7fvdH1r
>>149
いや切るものだぞ
刺すのは剣術知らんヤクザ戦法でまあそれはそれで実用性はある
いや切るものだぞ
刺すのは剣術知らんヤクザ戦法でまあそれはそれで実用性はある
185: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:10:15.92 ID:nvdOEszC0
>>174
切っ先で切られるだけで大怪我やしな
切っ先で切られるだけで大怪我やしな
160: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:07:47.01 ID:vBASTTPw0
つーか料理してても分かるけど
油でギトギトになろうが普通に切れるよね
油でギトギトになろうが普通に切れるよね
215: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:15:41.62 ID:iErz/XlmM
骨まで切るから刃こぼれするって事やろ
223: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:16:59.16 ID:8oKRAuaf0
ガチで人を切ったことあるやつからリプ来たら
速攻でブロックしてて笑った
口だけやろアイツ
速攻でブロックしてて笑った
口だけやろアイツ
228: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:17:48.90 ID:gF4igJCU0
結局エアプが妄想で語ってるだけやん
はやく実証しろよ
はやく実証しろよ
237: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:20:03.48 ID:dUEpIA69a
日本刀包丁って全く刃こぼれしないらしいやん
こいつの普段使ってる包丁が雑魚なだけでは?
こいつの普段使ってる包丁が雑魚なだけでは?
253: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:22:11.04 ID:2zXLkcDg0
259: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:23:02.58 ID:kpcdXtVf0
>>253
これもうドスやろ
これもうドスやろ
245: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:21:28.77 ID:mQSBzWV60
料理人どころか専業主婦だって同じ包丁で肉切ってるのに
240: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:20:46.98 ID:kTJ2f1D20
日本軍で捕虜を100人切りして死刑になった奴いたし切れるんじゃないのか
291: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:27:24.88 ID:JHvCZcEi0
日本刀は人を斬り過ぎたら斬れなくなるという説が最初に出てきたのは
南京大虐殺否定論争だったりする
南京大虐殺否定論争だったりする
295: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:27:47.19 ID:UuJ8Hqo0d
何が言いたいのか全然わからん
238: 名無しのアニゲーさん 2022/02/08(火) 10:20:14.06 ID:wCbIQdqQd
七人の侍で刀何本も地面に刺して使いまくったのが元で日本刀すぐ切れなくなる説が広まったんかね
あれ演出やろ
あれ演出やろ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
相変わらず語り口が気持ち悪いな
へたくそは繊細な切れ味優先の剣使ったらすぐダメにするし
軽くて薄くて切れ味の良い剣は基本的に繊細で使い手の技量が要求されるってだけ
出所は司馬遼太郎の小説の創作だしな
西洋剣は鈍器で~と同じくらい広まってるデマ
達人にこの時代実践マウント取ろうとするの本当草生えてしまう
悪代官を懲らしめる前に刀きれなくなって
悪代官大勝利になってしまうやん
売上高 6959億円
ソニー(ゲーム) 第3四半期
売上高 8133億円
任天堂\(^o^)/オワタ
日本刀は片手では振れない
日本刀は何人切ったらダメになる
これはどちらも司馬遼太郎の小説由来の創作
日本刀は片手では振れないで竹刀持ち出してくるゲェジは
重心の違いと元々日本刀が太刀という騎兵剣(持ち手の長さも元々片手サイズだった)
というのが分かってない
ひろゆきかよ
これどっちもやるって言ってるしぜひやってほしい
まあそれが本当かどうかは知らんけど
少なくともこの暴れてる借金玉とかいうのはストローマン野郎
実際にそんな場を設ける気もなし、乗って来る人も出ないように条件つけて、自分が間違っていたときの予防線張ってイキるほどダサいもんないわな
司馬遼太郎うんこ野郎じゃん
・潔く引き下がれない
・発達障害
もうこれ役満では?
などとジャツプ戯言で良刀作られるわけもなく、鎌倉以降に国宝刀も出来ず
ジャツプ刀が芯鉄などとくそ小手先技でゴミ化したのは
先進で良質な中国鋼を入手できなくなったから。
切れ味が落ちるか落ちないかで言えば落ちる
包丁なんかで肉きってると油ついてキレ味落ちるのと一緒だよ
戦国時代は槍が主流だった!という人もいるけど
じゃあ戦国時代以外は?となると単純に戦国時代が刀を携帯できる時代で
集団戦の発達で一番白兵戦における刀の有用性が低下してた時期だったという話を忘れている
(それでも乱戦とか屋内戦では多用された)
例えば戊辰戦争で白兵戦は慣れない銃剣ではなく慣れた刀での切り合いが主流だった
腱鞘炎終わり
油ついて切れ味落ちてるじゃないんやでそれは
というか、鎧とか硬い骨にぶつかって歯が欠けただけでも切れ味鈍るだろうけど、それでも勢いがあれば斬れるだろうし
フィクションと現実を混同する方に問題があるのでは?
油なんて気にする前に折れたり曲がるわ
工作用刃物とか潤滑油バリバリだし包丁で肉切ったら油つくけど切れるもんな
刃物ってそんな毎回アルコール洗浄しないといけないほど油と相性悪いもんかね
簡単に切れるしちょっとでもダメージでかいぞ
漫画みたいに腕切断する必要ない
人斬って脂まみれになるほど使った刀なんて刃こぼれ起こしてるし曲がり歪み発生してるし別の要因で切れ味が落ちる
刀は武器だから殺傷力さえ在れば切れ味は付加価値でしかないな
モデルガン使ってサバゲーしてるやつが戦争語るレベルやろ
刀についての基本的知識もないのにネット知識だけで剣術家とレスバして、完敗したら話題反らそうとしても失敗してムキになってるあたり、ひろゆきそっくり
それをなんで脂で切れ味悪くなるって勘違いしてるんだろう
普通に脂塗りたくって切ってみればいいじゃない
沖田総司が美少年も司馬遼太郎発祥やで!
なるほど
勉強になります
本当に料理人と名乗れるレベルなの?
そもそもどういう理屈で切れなくなるんだ
そうだったんですね、知りませんでした、で終わらせとけや
相手するだけ時間の無駄だろ
安い肉だったからじゃね?
A5の肉なんて掃除してたら脂まみれで途中拭わないと本当に切れなくなるぞ
刃物として言ってるだけだろ
さすがにヤバいで、君
だから司馬史観とか言って拒否反応出す人もいるのよ
取り敢えずこの件で発障の証明はできたな
槍が主流ってのも開けた場所での合戦で騎乗できない奴らの話だしな
飲食バイトで得た包丁の知識とネットや創作の刀知識で刀の真実が分かってる風に語ってるなら哀れな話だな
と言ってるものを、ヤバい奴が勝手に脳内変換して
「まったく切れ味が落ちないなんてありえない!」って暴れてる
だれもそんなこと言ってねえのに
また司馬遼太郎のデマなのかよw
こいつ太古の嘘松やんw
あれうっとおしいわ
こいつは正論も言えてないから完全敗北アクメ晒してる
間ぁその場合単純に技量が足りなくて斬れないって感じになる気がするが
切るが最大限の性能でという意味なら切れんくなるやろ
ガチで一次ソースが司馬遼太郎なん?
高い安いと脂の量はあまり関係ないんじゃない?
部位でってなら分かるけど。
てか自分で想像で書いたって言ってるのに広まってしまってるからね
それだけ影響力が凄いしいないと
今の歴史上の人物の見方が違ってるレベル
だって沖田って「色黒のヒラメ顔だった」って伝わってるんだぞ
一刻も早く優位に立ちたくて穏やかに振る舞う余裕をなくしてるのがすげー伝わってくるのよな
斬れないって言ってる側は「切断出来ない」って意味で斬れないって言ってて全然噛み合ってないじゃん
てかそのこの動画の直前にこの刀でワラを切ってるし、本物なんだけどな。
クヤシイからデタラメ書いてるだけやぞコイツ
いや騎兵も戦国時代は弓騎兵すら廃れて基本的に
槍騎兵ばっかってくらいには戦国時代は槍の全盛期 それでも刀が武器として廃れてた訳ではない
苦し紛れでじゃあ全部銃で良いじゃんとか剣に限らずのこと言い出した時点で負けだわな
コイツの場合は脂とコラーゲンが要因で斬れなくと言ってるんだから、その他要因を考慮する必要は無いだろう
ある程度の質量ある丈夫な鉄でできた刃物ってだけで結構理不尽な威力ある感じ
木に思い切り叩きこんだときの手応えがえぐい
クワもわりと似たような使用感
油は常温で液体、なので刃筋が通っていれば太刀筋を邪魔しない
脂は常温で固体、切る瞬間に圧力が掛かった刃先で融解し刃筋を狂わせ切れ味が落ちたと錯覚させる
スケートの要領や高校化学で習ったやろ
刃こぼれはする
だからといって切れなくなるわけではない
では、なぜ何本も刀を用意しなければならないか
答え:曲がるから
まじかよ
司馬遼太郎って偉人を美女化イケメン化女体化させてるオタクともう変わらんやん
当てられて自分もおかしくなるからやめとけな
フィクションと現実の違いがわからない読者が馬鹿なだけだろ
昔の人はフィクションと言うものをちゃんと理解していた
いつ頃からかこの作品はフィクションですと断り書きを書かなくてはいけなくなった
さらに進んで実在の何たらとは関係ありませんとも断り書きを書かなくてはいけなくなった
断面が多少グズつくくらいで切れるから、切れ味はさほど変わらん。最近、脂身の多い豚バラ肉とマグロの柵、ヒレ肉を切る機会があったが、一度も拭かずに最後まで切れたし。というか包丁自体もう何年も研いでないわ
結論:断面キレイと摩擦で引っかかりが良く切りやすい以外かわらない。
それもデマな
実際の沖田はブサイクでもイケメンでもない
フツメンでも子供達が寄ってくるタイプ
堺雅人とか多分ああいう系
ぶっちゃけ刃こぼれしてもノコギリ状になるだけやし、肉を断つのは出来んが、刃がある限りは肉を切るのはできるで。
ただ、基本的に実戦なら甲冑や衣服着てるの前提だからそうなるとかなり切れにくくなる。
突けば戦えるけど戦術狭まる。それに元々折れやすいから乱戦の場合綺麗に戦えないから雑に使う場面増えて武器として信頼できない。だから初手槍使ってサブウェポンとして方なってのが主流になったんだよ。そもそも刀って筋やクビ切るための物だし。
肌は荒れるけど髭剃りもずっと使ってる刃ボロボロでも剃れるしな
切ってりゃ切れ味落ちていくのは当然なのにその理由を脂にしたがるのはなんでなんだよ
あのブサイク顔の写真もデマなん?
言い方は悪いけど正解
基本的に日宋貿易や日元貿易で
中国から良質な鉄鉱石を輸入できてた時代
が刀の平均的な質は一番良い
合戦中に刀抜いたら、片手で振ってたらしいね
横半身に構えてないと槍やら弓の的にされるだけだから
もちろん脂ですぐキレ味鈍くなるけど拭えばそれほど問題ないっぽいぞ
どうしようもない
脂まみれの金属バットでホームラン打つことは出来んけど人ぶん殴る分には全然問題ないぞってことやろ?
馬に乗って1馬力で重量のある刃物振り回してたら切れ味が落ちてようが簡単に首落とされそうだなって思った。
あの写真は沖田の家系の子孫の写真。
周囲の年寄りが沖田総司にソックリじゃ!って言って、周囲に沖田はこんな顔だって広まったの。
自演してないでソース出せよ、東亜病夫
今のように気になったらググれが出来ないから伝言ゲームで「小説の話だけど」が省略されたんじゃねえかな
斬れなくなるという言葉の意味を間違って使ってる馬鹿
少々切れ味が落ちた所で戦えなくなる物が何百年と武器として使われるわけないだろ?
江戸時代に入ってから一刀流とか剣道形式の流行で南北朝時代に武器の大型化長大化ブームで日本刀が両手使用が多くなってきても戦国時代まで生き残ってた片手剣術が廃れちゃったんですわ
まじかよw
ここのコメ欄だけで衝撃の真実連発なんだがw
刀剣なんてほぼ同じ作り方して、人間労働力で作っててたいして上下するはずもないのに
国宝刀期と急激にポン刀の質が悪化するかぱっとしない時期あるもんな
元にケンカ売った元寇以降と、明にケンカ売った秀吉倭寇以降の刀がな
芯鉄()もちょうどその時期に苦し紛れで出てきたもんでくそ評判悪い。結局質持ち直せなかった
新選組の写真って近藤、長倉、飛呂彦、スポックしか見たことないな
答えはすでに出てんだよ
マジよ。
間違いなく沖田総司の血縁だから顔が似てる可能性も普通より若干?高いと思うよ。
年代は覚えてないけど、確か沖田総司の時代から数十年は経過してる子孫の写真。
一太刀浴びせれば大ダメージ与えられる日本刀なら何の問題も無いでしょ
なんで骨の硬いとこに食い込ませて解体する前提なんだ???
戦場でそんな事するわけないって常識で考えたらわかるだろ……
片手でも両手でも使えるって片手半剣ってやつ
いや元寇はすぐ日元貿易に切り替わったから違う
それより倭冦とか足利家光の死後の一方的な断行で明からえんがちょされてたのが原因
油が固まってくるか肉そのものが低温な状態だと相当めんどくさくなると思うが
実用レベルで障害出る範囲の話ではないと思うがね
剣士の言う通り鉄の塊ぶんぶんする体力の方がよっぽど劣化早いわな
自称識者は超人的身体能力しか持ってないからなぁ
バスタードっていうかロングソードが実際そんなもん
スローで見てても早すぎんよ
実際に刀抜いたとこ数コマ飛ばして編集したんじゃないかって思うくらい抜いたとこが全く見えん
ロングソードは騎兵用の剣の事
ショートソードは歩兵用の剣の事
だからロングソードより長いショートソードはざらにあった
豆な
冷蔵庫に入れてるような肉ではな。
あのくらいの鉄の板材さわってみてもビクともしないし
200キロとかあるバイク乗っけても平気だぞ
伝聞とかで紹介したレアケースがあたかもよくあることみたいに誤解されてそう
何故人だと一度脂肪の多いところを切っただけで切れなくなるになるのやら
切れにくくなるとは、考えたこともなかったで
時代劇だと結構峰でボコボコにしてるだけや
だから、黄門さまだと印籠がでるとずらっと平伏してるだろ
それが人に適用されるかは知らん
当然骨は抜いてな
昔は3人斬れるまで持てばいい方だとか
ごめん嘘
ちゃんとした刀は時間を置いたら直るらしいけどそんなの待ってられんしな
鎧着た人間何十人と殴り合うんだからそりゃ曲がるだろ
日本刀の強さは曲がっても踏んで伸ばすだけで機能が回復する柔軟さもある
やりましょうって乗ってきた人間にはもにょるし経験者はブロックするし
実証したいんじゃなくて自分の主張を妄想の中で正当化して認めない・馬鹿にしたいって単純な本音だけなんだろうな
頭おかしい
司馬遼太郎の場合は大筋を史実ベースで書いたりしてるからタチが悪いわ
本人もフィクションと認めてるけど、随所のファンタジーやフィクションの部分が分かりにくいわ。
いっそ物語の冒頭で偉人が目からビームでも出してくれれば良いのに…
レスバに負けたくないから理屈並べてるだけ
暴れん坊将軍の上様って、何人の衛兵の骨を峰うちで粉砕してるのかな?
つか、上様て単身で武装集団相手に余裕の立ち回りするけど、もしかして範馬勇次郎くらい強い?
それでも数回切れば脂で斬れなくなるという世界観を守るために
ありとあらゆる修辞法を駆使する様はまさに令和のドンキホーテ
ほとんど重さかわらんぞ
骨斬らないで大勢ヤッた人とかもいるだろうし
日本刀ってそこまで分厚くないぞ
YouTubeにも動画あると思うけどわりと曲がるし峰を叩けば折れる
正確には沖田の姉の子供の肖像画で
幼少の頃に沖田の姉から「総司にどこか似てる」と言われたらしい
肖像画はおっさんになってから描かれてるけど
甲冑や盾で受け止めたらぶっ壊れると思うんスけど(名推理)
敵を全て真っ二つに出来ないと欠陥武器にって事だろ
バカ正直に答えたらそりゃレスバ的には不利になるんだろうが言うに事欠いてレスリングの方の技術を使います~とか答えられないのがミエミエじゃん
見てるこっちが恥ずかしいわ
油だけならむしろ切れ味保てるようになるんちゃう?
実際に何人斬れるか試してくれるやろ
日本刀に期待しすぎだろ…
キッチンで包丁使ってじっくり切るのと混戦中に刀で斬り合うのではシチュエーション違いすぎだろ
レスバって第三者のギャラリーから見ると勝ち誇ってる方がガイジというか哀れに思えてくるから面白いな
有識者名乗ってええか?
軍艦は沈めない限り修理されちゃうから意味ないと誤解してるやつがいたりするのと一緒
テレビゲームと違って傷治すのも修理するのも現実じゃすんげー大変だってのに
ちゃんと読んで損した
司馬遼太郎の本にもそう書いてある
まあ、豚の頭を切り続けてどこまで切れるかってのはちょっと見てみたい気もする
できればロングソードとか西洋の武器も混ぜてだれかやってくれんかな
ナイフや包丁が油や蛋白で切れなくなるから刀でも切れないなんて事はない。
単純に切っている内に刃が鈍くなるのよ。それでも10人ぐらいは切れるわな。
そして刀で切るときは包丁みたいに刃はピンピンに立てないんだよ。
逆刃刀振り回して不殺でござるとか言ってた奴はタダのバカじゃん!!!
これってそういう話だろ!?
あと剣術の演舞見たことあるけど、突きを積極的に使う技もあるよ。
なんなら開けた平地で槍が主流ってのも正確じゃないけどな
槍は「携行する武器」つまり戦前に準備して持っていく武器としては主流だったけど、戦国時代以前で実際1番主流の武器は「そこらへんの石」
現地調達が容易で維持費がかからず徴兵した農民でも扱いやすい遠距離武器、とかいうメリットしかない武器だった
あっ実際 ISILは剣で何人も斬首してるね
日本刀所持してる戦闘員もいるから
頼めばやってくれるかもよw
包丁でも4,5人ならイケるんやなって。刀ならもうちょっとやれるやろ
豚って元々イノシシだから
頭蓋とか骨はクソ頑丈なんだけどね
そもそも切るだけが殺傷の方法じゃないだろうし用途が違う
実際、不殺とか言っときながら突きしたりするし、割とそこら辺はガバガバよ
いくら刃を潰した逆刃刀だったとして、ほぼ金属バットみたいなもんを全力で脳天に叩き込んだら普通死ぬし
その程度で切れなくなるなら、そもそも最初から切れんやろ。
なお、自ら出陣してた時は薙刀や長柄と弓で戦ってた模様
有名な刀で戦ってる時は籠城で万策尽きた時の戦い
そら骨なんかぶち当てたら欠けるだろ
骨ごとバッサリ一刀両断なんてそれこそフィクション
あれは散々人を切ってきて、若い身空で引退しますって主人公に対する皮肉だろ
お前のやっていることは逆刃刀みたいなもんだという
人斬りには戻らないってだけで撲殺しないとは剣心言ってないやろ?
初登場時の左之助の頑丈さには助けられたね
普通しんでるよあれ
見識が浅い
江戸時代になると戦道具の個人所有は禁止されているしな
野太刀、長巻と戦で使う刀もその中に入る
〇〇が戦のメイン武器だったと聞いて、遠距離から近距離まで同じ武器で戦うと思うのは
いくら何でも馬鹿すぎるから、そう言うのは言わなくても理解出来るんじゃね?
包丁きれなくなるのは油とかじゃなくて食材やまな板とかとの摩擦で刃先つぶれてくるからだろ
包丁は包丁刀は刀仮に使ってる鋼一緒でも全くの別のもだろうに
匿名の場でもこういうの結構いるがそれ以上に無駄に感じる
引いて切らないとちゃんと切れない
ましてや油が付いてたらまともに切れないよ
バキの武蔵がやってたでしょ
一般人のIQに比べて借金玉のIQが著しく低い
日本刀に関しては戯作者の作り話が多すぎる
こいつの言う通りに豚を対象にやると脂が邪魔して居合には不利なるだろうが力任せに切る(普通に切る)ことは出来る
斬れなくなるの意味をそのまんまにしか捉えないのは勝手だとしても何でこんなしょーもない喧嘩売れるのか思考がさっぱり理解出来ない
唐竹割り、兜割りなんて言葉があるので、豚やイノシシはともかく人間の頭なら訓練次第で割れるのでしょう。
剣術の先生は人間の首の切断の難しさについては語っていたけど、頭骨については口にしなかったなあ。
空想じゃなくて専門家の有力説扱いされとったんやで…
実戦の経験のない素人質問で恐縮なんですが
油ついて切れ味が鈍ってない刀って甲冑斬れるの? 多少滑りやすくなったりはするかもだけど
突っ込まないからなw
数キロの鉄の棒を遠心力かけて勢いよくぶつけられて、数㎜の面で擦りつけられたら
少々曲がってしまおうが先がつぶれようが油がついてようが、普通に死ぬレベル深さまでは食い込むと思うけど
大体の刃物って引いて切るぞ
人間の頭蓋骨が脆くて豚の頭蓋骨が頑丈なんだよ
人を殺すための道具です
切れないなら切れないで
殴り殺し
刺し殺せば良いのです
刀は戦で使えないとドヤるのはやめとけw
同時に頑丈な鉄兜相手でも命を断ち切る事が出来ると出てたから
キレイに斬る条件が無ければ如何様にも斬れる事も描いてたぞ
刃物で切られない為に鎧着るんだけどね
上のほうで司馬遼太郎の創作扱いにしとる人おるけど、それを踏まえて小説に盛り込んだんやろ。
江戸時代は天下泰平が続いて刀鍛冶の需要が減って廃業して包丁屋になったのも多かったからな
新選組が活躍していた幕末なんかは、需要が拡大して質の悪い打刀が大量に出たそうだし
2尺の包丁なんてあんのかね?もっと長いマグロ引き用とかなら見たことあるけど
知ってる元板長がもってた尺3(39センチ)が知ってる包丁の最長のやつだわ
歴史小説家の津本陽は豚を両断して
手応えがなかったと語っていたけどね
豚のどの辺りを斬ったのか詳細は不明だが
そんなに人が斬られる状況だったら、死体の山ができるわ。
ただ、試し切りで5体も6体も切った刀もあるわけ
その頑丈な豚の頭を斬ってみろと言う馬鹿は、確実に日本刀を駄目にする可能性を考慮して言ってるのだろうか?
最低80万するけど肩代わりしてくれるのだろうか?日本刀の所有者によっては3000万で打ってもらった人もいるそうだし。いや僕はやらないよ。
考慮して無いでしょ、そもそも刃物が切れる仕組みも分かって無いみたいだし
この刀の話、肉屋とか大量に切る所だと、時々包丁を洗ったり研いだりしないと脂で切れ味が落ちるって話が元だから、ご家庭で試せるレベルじゃないのよ
そういう意味では、記事のこいつも豚の頭切らせてみた所で切れなくなったりはしないだろうな
出来ないって言っているほうは刀(100万以下)を自分が用意するとはいってたな
じゃあ、やると言ってきた人をぐだぐだいって追い払ったけど
こんなやり取りしてるんじゃあこの人自身はムリ層だね
刃が付いてるほうじゃ手加減できないでしょ
逆刃刀は手加減するための最低条件として必要だよ
津本陽で思い出した。
剣術の先生が彼の作品の中から「鬼のかんむり」を推していた。あれは良いと。
重さもあるとなお良い
◎お互いの前提をすり合わせてないからクソ
○多分借金玉は実際の戦闘で想定してるが、装備のみで考えてる感じがする(剣の性質に付随した物的要素を重視して、切り方や人間の切れ方は副次的な語り口)
△居酒屋で切ったとかどうのは、論外感あるので動物の皮の外から肉に致命傷を与えるつもりで何度か
振った話を聞かせてくれ。血も入ってない筋肉と脂肪と皮の防御力もない肉じゃ今回の話だと力不足や。
かつ「切れる」と「切りやすい」が生死を分ける想定っぽいからそのへんまで考慮して喋ってくれ
ダメ武器ならそういう珍兵器みたいな扱いを受けてるはずだし
できてる定期
なんだろう、最初からできるわけがないことを前提に話をまとめようとしていて、できそうな人が現れたら話をなしくずしにごまかそうとする矮小な人でok?
粗悪な工業刀だったからみたいな話だった気がする
惨めさが増して哀れだわ
一応飲食店の共同経営者だったけど仲間に追い出された
そもそも剣術にしろ居合にしろやってる人らは基本的には料理人の包丁同様に「刀は消耗品」って認識だぞ?
否定してんのはあくまで「三人切ったら使い物にならなくなる」って説くらいだ
だから刃物に脂とかステージが低すぎてよくわからないよね
そもそも実際の剣術や居合は漫画みたく相手を盛大に真っ二つにするのなんて前提でやってないからな
一刀両断とかはあくまで空手とかの一撃必殺みたく修練してく上での理想形の一つってだけ
そもそも日本刀って言っても江戸時代までのと、戦時中のと、現代じゃ質は全然違うからなぁ
現代の日本刀なんかは研ぎ含めてそもそも人とか切るの前提では作ってないし
僕の剣術の先生に「一本の刀で何人まで斬れるか」と質問したことはある。
「一刀で確実に殺すことを前提で、刀の品質や斬り方にもよるが、四人が限度」って言われたな。
最近ガチでヤベエ奴って発覚して炎上してたよな
嘘つきまくりだったり裏で片っ端から脅迫してたり
西郷さんパターンと一緒やん。
あの銅像も確か弟の西郷従道をモデルにして作ったもんだよな
肉切るたんびに包丁洗わないのか?
肉の不衛生なもんが他の食材に移る
同じの重さで模造刀とかを実際に振ってみれば分かるが
刀より振っている人間の腰が持たない
刃物が切れるのは摩擦抵抗があるからってのが大きいから想定外の油が邪魔になる。
そもそも少しづつ切れにくくなっていくことと、すぐに全く刃物として役に立たなくなることはイコールではないぞ。
いや、戦国時代は集団戦がメインだったので、弓矢投石で陣を崩して槍衾が定石
幕末は室内での戦い、市内での暗殺がメインなので刀がメイン
何も矛盾してないが
なお、鳥羽伏見の戦いでは火器メインで新撰組も必死に最新銃を求めていた模様
普通は肉一切れごとじゃなく必要な分の肉を切り終わってから洗うよね
っていう話なんだけどそれ理解できないの結構やばいと思うよ
肉→野菜とかそういう話じゃないなんてのは明らかなのに
剣術の先生は鎌倉以前の刀を古刀、鎌倉以後を新刀、江戸以降が新新刀と分類してましたね。刀の造りが違うと。
今は殺すための刀の鍛造は法律で禁止されているので美術刀しか打てません。
そういえば、昔、自衛隊が九○式戦車の装甲で刀を作ったら「折れず曲がらず錆びず」とか冗談のような代物ができたとか聞いたなあ。
現代技術で打った刀を見てみたいですね。
実際銃剣道は基本「突き」の訓練術だから
技術体系としては剣術でなく棒や杖術派生のだからな
豚肉ブロック数十キロを細切れにしてくのならわかるが何故に豚の頭なのか
骨に当たって刃こぼれするのを期待してるとしか思えん
叩き切るなら脂は関係ない
中華包丁が脂まみれでも豚骨ぶった切るようなもん
それに居合や剣術やってるけど剣速が速ければ刃引きでも切れるぞ、俺も稽古着それで切ってる。
まあ油付く物なんて切った事ないが、人間でも2、3人どころか少なくとも7、8人は変な所に当たらなければ切れ味変わらん気がする。
あと黒田先生のGIFは演舞用とかじゃなく普通に真剣使ってると思うぞ。
カメラで描画しきれない速さで抜いたから突然刀が現れたように見えるんやで
圧しただけでも切れるもんは切れるぞ、包丁を手に押し当てて上から押してみ、乗っけた位じゃ切れないだけで力入れれば切れるぞ
つか、発達障害らしい連想力というか想像力のなさやな……
こんなんにつきあってたら頭おかしなるで
昔のは太刀(鞘に納めた状態で刃を下に向けて腰に下げる)で反りが強く長く太く重く強力で
江戸時代あたりから肉を斬るのがメインの刀(刃を上に向けて腰にさす)だから、単純な威力では大昔の太刀には敵わないとかなんとか
すでに実験した例を出してもなんだかんだ文句つけてるからな
発達障害の専門家でも真剣の素人だし
頭がよくなった気になって他の分野に口出すからこうなるんよ
刃は滑るかもしれないけど殺傷能力を有しているならそれは斬れる刀としてもいいんじゃないか?
人斬ったら脂で斬れなくなるってのはそのまんま鞘にしまうと
血やらなんやらでくっついて鞘から抜けなくなるとか錆びで研がないといけなくなるとかそういう話の飛躍じゃねーの?
刀として使うときは脂よりも、折れたり曲がったり、刃こぼれや刃が潰れたりすることの影響の方がはるかにでかいだろうな
あと刃に脂が付いてても、次に斬るときに圧力で押し除けられるから斬れるんじゃね。
切れ味に影響なしとされてるから試し切りの前に取り払ったりもしない
終わったらまた油塗る
斬れなくなる原因はたいてい刃の摩耗
そんなんでよくこんなサイト見に来れるな、気分悪くなる言葉しか無いだろここ
このより強い力が如何ほどなのかはちょっとわからない。
まあ体感、大きくても2倍、3倍はまずない。
さて、刀は両手持ちの武器であり、包丁は片手で扱うものである。
そして刀は全身を使って振り、包丁は腕の力と切れ味に頼るものである。
では普段と比較して摩擦による抵抗が増えた場合、どちらが影響を受けやすいだろうか。
両手で持って全身で振る刀か、片手で持って腕だけ使い場合によって5mm単位の精度を要求される包丁か。
包丁の視点からだけで刀を断じるなんて無茶な話だ。
突っ込んでるじゃないか!
いや包丁で押しただけで切れるのは素人が極僅かだけと刃を滑らせてるから
本物の達人が使うと全く切れない
現にバキで武蔵が独歩の顔面に思い切り刀を当ててたけど皮膚すら切れてなかった
さすが発達障害者だと感心した
飯屋とか肉屋の包丁の話なら、大量に切ると切れ味悪くなるのではなく、時間が経つと刃が酸化し切れ味悪くなるので洗ったり研いだりする必要がある
家庭用の肉包丁だと刃が薄いから間違って骨や軟骨切るとすぐ刃こぼれして切れ味悪くなるけどね
日明貿易なんか日本から一方的に刀や鉄製品が大量に輸出されていた時代だぞ。
刀も量産品が多く鉄素材として明に輸出していたんだよ。
脂がついてくると切れなくなるのは研いでない包丁。
その方が刃こぼれやゆがみで切れなくなる状態を排除できるし
その辺のデータは当然折り込み済みの技術もあるだろうしやっぱりそこまで支障は出なさそう
獲物も包丁は押し切りなので刃が獲物と接触する面積が限られるけど、刀は引き切りなので刃の接触面積が広くて脂もつきにくい
最終目的が素材をバラバラにするための包丁と最終目的が殺傷にある刀では、どのレベルまで刃を酷使するかの度合いが全然違うので、比較対象にならない
全力で振り回した尖った金属の塊に脂がついてた程度で肉が斬れなくなるなんてあるわけないっしょ
こいつ金属で怪我した事ないんか?
こいつ鉄山知らんのか
刀で人を斬る時に使う力を10000としよう
それぞれの刃物に脂が付着して発生する抵抗を30としよう
包丁の場合性能が30%減
刀の場合0.3%減
だいたいこんな感じだろ
漫画ソースにする前に大根の一本でも切ってみろ
肉一つ解体する程度の間に有意差が出るようには見えんな
脂でぬめっても切れなくなるなんて事は無い。それも100円包丁で。
刀は知らんけどまさか日本刀が包丁以下なんてことは考えたくないw
切れ味よけりゃ骨ごと切れるって時点で妄想なんだが
確かに切れ味は落ちてるのは間違いないけど主張したいことがあやふやだし例え話がヘタクソすぎて可哀想になる
Twitterに絶望的に向いてないねこいつ
お腹がすいたので検証のために今から豚の脂身から切って野菜炒めを作りたいと思います。キャベツ、にんじん、玉ねぎは準備しました。多分おいしいです卵は切らしてるので玉子とじには出来ないようです。残念
目が粗く硬い繊維の衣服ごと斬ることになるから、引っ掛かりがあると衣服を巻き込むことになる
日本語通じないのも、拘り強くて粘着するのも当然だな
ちなみに切るときは刃を傷めないように関節の間に刃先を少しねじ込んでからやると意外と簡単に切れるらしい。
手首までは切ったことあるらしいけどソレ以上の人体がどの程度連続で切れるかは知らん。
店で売ってる肉だとなかなかわからないと思う
丸のまんまで皮とか脂肪層とかつきっぱなしのやつを切ってるとすぐ切れなくなる
だから熱湯で脂を流しながら切る
脂肪や血が多少ついたくらいで切れなくなることはないぞ
液状の油が刃物に付いても切れ味はさほど変わらないと思うが、固形状のラード(ブタ脂)やヘット(牛脂)が纏わり付いた包丁は切れ味が落ちる。まぁ、これらは固形油脂と少量のコラーゲン等の混合物なんで、純粋な脂じゃないが。
固形油脂が纏わり付いた包丁は、スチール棒で刃先の脂をこそぎ落として、切れ味を回復させる。スチール棒だけで切れ味が完全に戻るわけじゃ無いが、かなりマシになる。欧米ではよく行ってる手法みたいですね。
中身マジでひろゆきなんじゃねーの?
「自分を利口だと思い込んだ馬鹿」の文章だと思ってたら発達なのか
この手のヤツ、高確率でそうなんだろうな
傷が付かなければお前の勝ちだ
ツッコミすらネット上では見掛けなかったが
そのツッコミが一般化したと思ったら今度は
「熱湯で洗いながら斬る」みたいな妄想が流布され始めたのか
そんな事実が有るなら斬れなくなる派は論争の最初期から
「これが斬れなくなるって根拠だ」って提示してただろう
何ほざいても頭に発達障害が尽くし発達障害じゃな・・・で終わるよね
スチール鞘で研ぎながら戦えば最強だな?
日本刀が段々斬れなくなるのは「骨」を切断した場合
曲がったり、欠けたりするのが原因だから
油で斬れなくなることはない
だから相撲って競技があるとか
逃げ惑う無抵抗な一般人をなで斬りにしていく前提の論争なのかな
俺、家で料理しないからよくわからなくて間違っていたらごめんだけど
肉の掃除って日本刀で斬りあいするみたいに勢いつけて斬りかかったりするものなの?
あんなん脂関係なし太すぎてスパっとは切れんやろ
そらレスバを永遠に続けるわ。
www.youtube.com/watch?v=9erkCAzheeI
www.youtube.com/watch?v=TbHjEK3Fc78
……というか、なろうアンチも同じこと主張していたあたり、
同質だったんだろうか?
現にバキで武蔵が独歩の顔面に思い切り刀を当ててたけど皮膚すら切れてなかった
↑
結構これ信じてる奴等が一定数居るんだよなw(視神経が首を走ってるとか)
民明書房の再来やんwww
しかし、日本刀実戦における範囲では『切断力・殺傷力は大きく減少しない』が正しい
食品加工が良く例に挙げられるが、
あれは「食品加工として等分切断・見栄え・断面の精密性」が重視される結果
実戦においても確かに脂が付けば切れ味が悪くなるが、別に食品加工してるわけじゃないから、
多少断面が悪かろうと余分な力を掛けようと問題ないのである(そも実戦では欠けや汚濁も普通にあるし)
もちろん現代では刀は芸術品だし丁重に扱うべきだが、仮定実戦のお話しとはまた別
借金玉は01思考と論理のすり替えでセルフ論理洗脳に陥ってるタイプ
砥ぎの問題であって脂じゃねぇ~んだよなぁ~これがw
食品加工をやってみれば分かるが、脂でも「切れ味は悪くなる」
もっと厳密に言うと、脂が付着して滑りが悪くなったり、
結果的に刃物に無理な負担がかかって摩耗や欠けで「切れなくなる事はある」
ただ「脂のせいで全く切れなくなる」わけじゃないので、そこら辺を混同した誤解ネタだろう
司馬史観が叩かれるのは日本は明治は良かったけど昭和でダメになったと論じてるからもある
「坂の上の雲」の日露戦争は日本防衛のためで正しい戦争だったとかね
南京大虐殺否定のソースで日本刀切れ味問題を前面に出してアレコレ言ったもんで
日本刀切れ味問題論破されると南京大虐殺を認める事になる!って脳内変換されてしまうんや
だからガイジ化する
日本刀のアレコレ関係なく南京大虐殺否定すりゃいいのにネトウヨにはその発想が無いんや
そう考えると振る刀や剣ならたぶん斬れるというか致命傷を与えることは可能だと思う
1人叩っ切った後に次のヤツぶった切れればそれで十分やん
脂で多少切れ味鈍ったって関係あるかい
人間のほうが先に終わる定期
俺もとっくにブロックしてたわ
久しぶりに見たw
逆だろ
日本と名前が付いてる日本刀にイチャモンつけて喜ぶ人種なんて知れてる
パヨク=ネトウヨ=
競技人口による練度の高まりという、まさに実践面を無視してるのが笑える
豚の解体でも鳥のカワハギでもいいけどさ、料理やってて油で切れなくなったって思ったら、自分の手に包丁叩きつけりゃ真偽はっきりするのにな。
包丁に一家言あるなら、試してみりゃいいんじゃないかって思う訳で。
斬れる切れないなんて、個人の感性というか程度の違いともあるんだから、本人が切れないっていう状態で試してほしいね。
刃物で豚肉が幾らでも切れるので、脂はまず関係ないやろうな
理想的でない角度で骨までガンガン斬ってたら
そりゃ刃こぼれしまくるだろうが
依然として肉くらいには食い込む刃状の鋭い鈍器であることには
変わらんとはおもう
刃こぼれに関しては骨ごと断てればほぼ損耗しないけど、骨で止まると欠ける。
冷蔵庫でキンキンに冷やした牛肉の塊なんかの筋取りしてたら、脂で刃が通らなくなるのも事実だけど。
生きた相手にそんなちまちまやることじゃねーしな。
刀で戦ってる時にそこまで気にせんわな
今の解剖刀は刃を使うたびに取り換えるディスポだけど昔は研ぐのを外注する様なものだった。
包丁より日本刀に近いと思われるもの。
使ってるうちに切れ味は悪くなる。
脂や肉を切るし、どうしても骨に当たるからね。
それでも全く切れないというわけでない。
作業効率は落ちるけどね。
ちなみに外注の研ぎは手作業と機械があって手作業の方が切れ味は良かったな。
「切り口が悪くなってるような気がするから俺の勝ち!」ってやるぞ
なんなら「日本刀で骨を断ち切れると言ってなかったか?いいや言ったに違いない。断ち切ってないから俺の勝ち」とか言い出すぞ
日本には子犬サイズの馬しか居なかったから乗ると馬が潰れるんだよね
ネットで勉強したから本職より詳しいよ
常温で放置した肉切ってるわけでもないの
さっきまで生きてた肉切ってんの
脂もあったかいの
北海道のハンターですがナイフ一本で鹿一頭丸々さばけます
日本刀で生きてる動物斬るぐらいで切れ味落ちたりしませんて
そりゃ店なら切った後は売り物なんだから切り口が綺麗じゃなきゃダメに決まってる
ヒトを切るのに切り口を綺麗になんて要らないからそもそも店と一緒にしたらいかんだろ
食品加工と刀じゃ切り方違うから比較する意味あんのかね
刀は肉に押し当ててギコギコするわけじゃないし
刀ガチ勢の方も斬れる斬れないの話に「武器としては問題ない」とかちょっと変化球投げてるしどっちもどっちやぞ
一概に切れ味だけで評価する物でもないよな
日本刀なんて相手をブッ殺せればそれで目的果たせてんだから
そこまでやるなら豚3頭切った後、自分斬らせろよな。
変化球どころかストレートでストライクやぞ
「斬れる」の話で「問題ない」ってことだから
そりゃゲームみたいに攻撃力の数値を設定したら変化あるかもしれんけどさあ?
言うて薄切りスライスするわけでもなし
全力で振りまわす鋼鉄製の棒きれの性能を切断できるかどうかで見る方がどうなんだろう?
はえ~包丁って洗いもせず研ぎもせず永久に使い続けられるんか
ワイのはこまめに洗わんとすぐに切れ味落ちとったけど実は包丁やなかったんかな
お前の刀は洗ってはいけない前提っておかしくないか
戦場で刀を洗った場所が地名になることもあるくらいなのに
常に脂で手元までベトベトさせた状態で何十頭も斬らないと文句付けてきそう
ワイ:心の声(戦場こえ~よ。痛そうだよ。)ワイ:(せや!)
ワイ:油のせいで切れが悪いっす!
上司:あ~わかる。切り過ぎると色々ガタ来るよな〜。後でメンテ教えたるから来いよ。
ワイ:(ひえ〜。)
ツッコミする側は「殺傷力」て意味で言ってるっぽいから、
そこが食い違いの元で、謝ったら負けの頑固爺同士だと永遠に平行線やろなぁ。
いずれ何も斬れなくなり錆付いて土に還り星と一つになる
それと同じことだよ
日本刀も切れ味は消滅するんだ
そもそも使用目的が違うからなあ
包丁は食材を切り分けることが目的で
刀は相手を殺傷することが目的
求められる切断能力が違う
最近のスマホのカメラの性能が凄いって話に
キヤノンのカメラの方が凄いって顔真っ赤にして反論するようなもんだ
そもそもの「元の人」が誰かは議論の余地があるぞ
そいつが話題の起源じゃなくて「人を斬るともう斬れなくなる」というネットでよく聞いた話がベースで
それをたまたまそいつが持ち出してきただけだろう
登場人物の全員が人を切ったことないヤツでしょ
何人も切ったことがあるなんて幕末の話
と
「切れなくなる」=鉄の棒をこすりつけてるのと同じになる
っていう認識の差。
むしろ油以外の理由できれなくなっていくほうが多いんじゃね
頭蓋骨を両断するレベルを要求するのか
そもそも豚って人間と同じ感覚でいいの?日本刀は対人用武器だよね
藁人形論法って知ってる?
「その「斬れなくなる」は意味が違うぞ」ってツッコミなら受け入れられたのかも知れないね。
使い物にならなくなると主張してるんだから斬れないはずだから余裕でしょ
豚は豚でも冷凍の豚ブロック肉をどーんと置いてさあ斬ってみろとやりだすかもしれない
そして呆れて断った瞬間に報酬無しを宣言してからの勝利宣言だこれで勝てる
ナイフには日本刀の概念が適用されないから切れ味が落ちないのだハイ論破
アブラで切れない説が出て来たんじゃなかったっけか?
骨ごと切るまで行くとアブラ云々の前に刃こぼれで切れんやろw
人間の骨は青竹くらいの固さとは言え
別に馬鹿正直に骨を斬らなくても絶命はできるからなぁ…
介錯でも首の関節を狙う
後は戦時中に乱造された軍刀と勘違いしてると思うわ
解体の技術が無いから切れ味に執着してんのかな
はっきり言ってどちらの立場でも理由をつけて言い訳が可能な土俵を自ら提供していく典型的な詭弁の手法
ちなみに戦時中の話ね、斬った人は既に他界されてる
レスバ弱すぎて顔真っ赤でダサすぎ。
実践でわざわざ相手を両断しようとするのはタダのアホ
デンノコは硬い木を切るものであって人を斬るもんじゃないから今は関係ないだろ
それともお前・・・
いや、それがな、軍刀のほうがよく切れたって話があるのよ
兗洲虎鐵とか満鉄刀が斬れたというのはよく聞くけど、実際多くの軍刀は
切れるように科学的に研究された兵器だから美術品としての価値は全くないから
現在の所持は認められないけど、実用の点からいえば工業的に作られた軍刀は結構切れる。
反対に江戸時代の刀がだめだったらしい、当時の記録を読めばとにかく簡単に刃こぼれするし折れたらしい
結構な業物なのにポロリと大きく刃こぼれして使えなくなる、甚だしいのは敵に切りつけたら折れた
なんて話もある、なので実戦に使うのは古刀か反対に工業的に作った刀がよかったとか
ここで気を付けないといけないのは「工業的に作られた刀」であること
当時の刀匠が数打ち的に作った軍刀は、それなりの性能であったらしい。
切れ味でなんで頭頭連呼してんだよ
正宗とか、手伝ってた息子が刀身を冷やす為の
水の温度を盗もうとしたら腕ごと斬られたとか言う話もあるしな
古刀はもはやオーパーツ
比較と言うか、そもそも「刃物に脂が付くと切れ味が悪くなる」という事すら知らん人も多いからな
現代日本で人間を日本刀で何度も切った人ってのはアレなので、類似例として身近な食品加工を挙げる必要性がある
一応食品加工でも、引いて切るだけじゃなく、ぶつ切り叩き切り等もあるので間違ってはいない
まあ、食品加工上で誤解を招く発言として「切れなくなった=切れ味が悪くなった(切れる)」というのもある
上記を中途半端に自分の知識として流用しようとすると、
こういった01論になってしまうのである
レスバに勝った方「刀は○す道具」
刀の本質は当然後者なんだから
刀の性能は落ちない=斬れなくなっても
やり方次第で○すのに問題ないって
本職の人が丁寧に説明してるのに
レスバ仕掛けた方が全然理解出来てないの草生える
で調べても面白いで
隆慶一郎くらい荒唐無稽にしてくれるとわかりやすいのにな
まああれも花の慶次の所為で利家がかなり誤解されてるが
事件おこしそう
マジでみっともなさ過ぎてめちゃくちゃ笑ったから。
切れ味鈍ろうが凶器としての性能が十分なら機能を維持してると言える
合戦じゃ日本刀は斬るものじゃなくて、刺すもの叩きつけるものだったしな
模造刀を勘違いしてねぇか?
刃を潰してるだけで重さも尺も真剣と変わらない金属製なんだけど……
米軍で使われていたスプリングを鋳直したら「備前刀か?」って疑われるくらい切れて粘るのが作れたって聞くな
まぁ「銃使えば?」とか言い出した時点で負け
ちょっと勘違いがあるようだが、鹿をナイフ一本で現地解体なんてしない
鹿の血抜きや簡単な内臓取り出しでナイフを使う事はあっても、本格的な現地解体はしない(しちゃ駄目)
本格的な解体加工は作業所でやるものだし、その際は専用の刃物を使って脂や血を溶かしぬぐいながらやる
まあ鹿は肉に比較的脂肪分が少ないので脂が付きにくいという部分もあるが
横からだけど、刃物の切れ味はモノによっては、肉斬っても
細胞膜を傷つけないのか、切れ味の持続力は雲泥の差やで?
うちのメシマズBBAは安物のステンレスで研ぎもせずに「あー斬るのしんどいわー」
とか言ってるが、定期的に研いでる俺のカーボンスチールなら、何の抵抗も無く斬れるしな
あと切る時アホみたいに押し付けてるのなんなの?
刀や包丁の刃が曲線なのはスライスする為なんやで?珍パンかよ…
もうその時点で『負け』だよ
その通りではあるけど
負けた方がこだわってる「すぐに切れなくなるなら最初から鈍器持ってけば」と言うのもわかる
でも幕末とか近代でも日本刀で人殺してた時期もあるわけじゃん
というわけで
日本刀は何人か切ったら確かに切れ味おちるけど
それでもただの鈍器よりは殺傷能力高かった
って辺りが正解なんじゃねーかなと思う
かなりいいサシ入ってて包丁の刃が止まってえらい時間かかって大変だったの思い出したわ。
一回引くごとに布巾で拭かないとどんどん重くなるんよね。これが。
皮下脂肪ある哺乳類なんかだともっと大変だろうなーと思うが、
殺 傷って意味だけなら方法によるけど油脂云々あんま関係なくね?と思うオレ。
つってもこの人が想定してる江戸時代は戦時じゃなくても刀を装備していくことが正装だからねえ
刀を乗り物に忘れたからって辞職しようとした上級武士もいるくらいだし
要は必ず手元にあっただけで
みんな言ってるけどレスバに負けてる方は端っからズレてるんだよね
脂で刀が~の下りに固執するあまりに
旧世代の主力武器にどんだけメンテナンスフリーを要求してんだよ、って話
加えて弓>>>>>クロスボウ>>拳銃>>>>>>>>アサルトライフル
くらい必要練度の違いがあるとすれば。
だいたい弓くらいの練度が必要な武器やで?(クロスボウが槍)
柄の目釘が一回折れるくらい修練してようやく狙ったトコに振れるレベル。脂?
そこまでいけば関係ないわ、脂のない(少ない)とこ狙えば良いだけじゃん
戦時中に軍刀の修理して、七割が柄等の破損、特に激しく打った時に柄の折れと目釘が折れるのが致命的だと
昭和18年制式軍刀では、その欠点を修正して、短い茎だと柄が折れるので長くして、目釘穴も2つに改良した
刀身の方の故障は、だいたい刃こぼれと曲がりが多かったんじゃなかった
目釘といえば暴力団の汪楠、若いころ金でもめた相手を事務所に飾ってあった日本刀で切り付けたら腕が皮一枚残して切れて、怒りが収まらず首切ろうしたら刀身が骨で跳ね返って目釘が折れてガタガタになって切れなかった(相手は病院いったが生きてた)、とか言ってたな
17世紀の雑兵物語には、雑兵のなまくら刀は正面から打つとひん曲がるから手足を狙って切り付けろ、とか、敵が目と鼻の先に来たら正面から兜を切ると刃が欠けるし切れないから刀でも脇差でもいいから手足を狙って切れとある
…ひぇぇ本当に来た!お巡りさん助けてーっ銃刀法違反で逮捕してーっ!
こうするぞ
>>短い茎だと柄が折れる
近頃のサバイバルナイフもフルタングが主流だしな
めっちゃ硬い広葉樹でナイフの峯をぶったたいて広葉樹を薪にするんだからさもありなん
一心様は見事に足をぶっさして脇を斬って首にぶっさしての解ってる使い方やな
半兵衛は漫画の方で目釘が折れたけど、どうやって凌いだっけ…?
槍を見切った後に敵の口に手刀ぶっさしてたわwww
ラスボスは両手を斬って無力化した後に脇差でトドメ
剣道やってたけど篭手で一本って割と有りなんやな…
ひと斬れない=殺傷能力喪失
とはいかないって意味じゃね?
模造刀でも刺すだけなら普通にできるしなぁ…
じゃあナイフ強盗のナイフに油かけたら無害化すると思うか?
骨まで断つと言われる日本刀の切れ味が落ちて骨が断てないとしてだからどうしたって話やろ
最強の盾だから日本刀にヘイト持ってるんやな。
豚の頭みたいに頭蓋骨があって丸みを帯びたものだけで試すなよ
日本刀は人体に対して米の字+お突きの形に振り回して殺傷力があるようにできているんだから人の骨付き肉を用意しなくちゃいけない
それと油のまわってない刃物でも筋がまとわりついた関節部分は切れないと思うよ
切るお肉の種類を増やして検証すべき
実際の現場で使用している刃物はそんなに手入れしてない。結構雑に扱っていてところどころに錆もある。
中国から鉄鉱石の輸入なんか聞いたことがないけどな
鉄鉱石輸出国の中国がわざわざ日本から日本刀を輸入していたのか?
その時代しか中国には良質な鉄鉱石はなかったの?
色々おかしくないか
そりゃ使いっぱなしにしてりゃそりゃそうやろ
でも解体に使った刃物を一匹終わったら研ぎなおしたりはしない
結局その程度しか持たないって事だろw
だから実際の日本刀での殺し合いってのは切っ先で手や腕や大動脈ある箇所を狙った
地味な戦法が多かったというわな
袈裟斬りでズバーンとか胴や首を狙うよりも確実らしい
>>119
>本物の刀じゃこれできねーよ
いや、居合いの演舞で模造刀ではやらないよ、模造刀でも刃を落としているとかであって重さは同じだ
居合いって重さも重要だから軽いと逆に出来ないんだよ
弓道もそうだけどなんであんな使いにくい長い弓使ってるかって、文化であり伝統であり、競技だから。
それを実戦的じゃないからバカ。もっと良いのを使っていい方法を試みた方が良いって言ってる次点で論点がおかしい。
ギトギトじゃ絶対速く抜くの無理だろ
人を殺すのにそこまで過剰な一撃はいらんぞ
お腹の柔らかい部分の内側はすぐ内臓があるし
切れ味のある刃先の方で5cm相手の腹を切ればそれだけで死ぬわ
肉を切るならそこまでの切れ味は必要ない
首も切断までいかなくても喉を掻っ切れば余裕で死なせる
つか切れ味が全くない状態でも突けば腹なんか余裕で突き破れるんだから
極論、刃が折れるまで刀は使えるよ
ダサい負け方してるの見ると恥ずかしくなる
レスバになって頭に血が上って、最初の事見失ってんだろ。そんなん往々にしてあることだよ。
最初にどういう場面で行ったのか?ってのは頭に入れとかないと、切り取り記事に踊らされる人間になるぜ?
残念ながら、おまえのいうネトウヨが努力する必要なんてない
百人斬りは無理だと当時の軍人が証言してる
日本刀の損耗は実態としてかなりあったのだが、それを言い出すのは日本刀の精神性への批判と取られるとして自粛気味だった
この辺を差し引いて考えないといけないとね
当時から「日本刀さいつよ」論が強くて幅を利かせていたわけだ
まあそれにしたって数回使ったら使えなくなるなんてことはまずないだろうけどね
対照実験の条件を整えられないやつが切れ味云々とか片腹痛い
そもそもどこの馬鹿が実践剣術で戦闘で日本刀で「斬る」んだよ
油まみれになったから使えない?日本刀の本来の使い方は「突く」だから油まみれだろうが何だろうが関係ねえんだよ
鉄の棒をチンチンにぶつけんだよ!!!!!!!!
そんでそんな世界になまくらでも藁きるような「居合」を入れてどうするんだよ!滅茶苦茶じゃねーか闇鍋か???
こんなもん答えでるわきゃねーだろ!!
>>171のレスとか息をするように嘘付く奴っているよな
専門家でもないのに偉そうなこと言ってすいませんって言えばいいだけじゃん
ネットで聞きかじった程度の知識でどや顔w
しかもつまらないプライドも併せ持つとか現実社会で生き辛そう
あの人は司馬史観なんて言われるくらいには歴史認識に悪影響与えてるな
歴史なんてのは感情抜きの俯瞰でみるべきなのに好き嫌い全開で歴史語っちゃう
所詮小説家だし彼が悪いというより彼を持ち上げて一流の歴史家の様に持て囃した読者とメディアが悪いわ
横
昔から日本と中国は歴史叙述と講談の区別をつけない御国柄なんだよ
信長や秀吉関連なんて武功夜話や三段撃ちみたいな講談めいた内容が取りざたされて
海外がローマ史でやってるように軍関係者を呼んで包囲網時の信長を戦略面で研究したものなんて出なかった
そのローマだって日本だと塩野婆さんの小説が研究本みたいに扱われてる
ビジネスマン向け書籍も一緒に売りたいメディアがもてはやすから作家も可哀そうだよ
牛肉のブロックとか切ったことないでしょ?
チー牛なんだからこの程度は経験しとくべき
肉切ってんなら無造作に肉に包丁突き立てたら人間なら余裕で致命傷ってわかるだろ
大きくて重い包丁を全力で振り回しゃ肉の表面がどう傷つくかわかるだろ
なんぼやで
てか鞘が無いと出来ない
どれだけ使い古した包丁でも、刃の部分握ってフンッ!って思いっきり引いたら怪我するやろ
包丁握ってりゃ切れなくなるの分かるだろ派には自分の手でやってもらおうや、自分の頭に振り下ろしてもいいぞ
包丁の使い方ママンに習ってこい。あと人の話はちゃんと聞け
ひろゆきは一応相手の話は聞くし自分から論争は投げない。
いや西洋剣は鈍器そのものだぞ・・・そっちはただの事実。
あと日本刀をすぐダメにする云々ってのも誇張表現で、
それくらいで切れなくなるようなものを日本刀とは言わない。
素人が包丁使うとすぐ切れ味が落ちるってのは料理人基準の話ではあっても、
現実的な切れ味はちゃんと残ってるだろうがよ。
日本にとって江戸以前の歴史は近代国家として恥ずべき原始時代って認識だから仕方ないわ
戦国時代の戦略なんて「欧米より劣ってる日本の戦略に研究の価値無し」で一蹴されるやろ
作家ぐらいしかまじめに研究しないのよ
うちのポン刀は、油塗ってなかったら
サビサビになったで?
まぁ工芸品としての日本刀作りのレギュレーションだと
手入れは欠かせないらしい
合金にすれば折れなくもなるし錆びなくもなるのかもだけど
人斬り包丁の域を超えて、かつ人に扱えない重さとか意味あんのかと
ピアノは12分割の平均律だけど、ホントはもっと和音的に優れた平均音律があるが
鍵盤の数が2倍以上になって、作曲も演奏もクソ難しくなるからやらないのと同じ
違うぞ。最初は日中戦争に行った一兵卒の本
当時は粗悪品だった配給の軍刀をメチャクチャに振り回して、二・三人切った切れなくなりましたわぁとか書いたのが始まり
そもそもそいつが本当に人を切ったのかすら怪しいって言われてるくらいデマまみれの話
それより江戸時代に罪人の死体を使って行った試物切りの資料がまだ現存しているから、そっちの方が余程価値がある
その油は空気に触れさせないための刃物油で、人体の脂は塩あるわ鉄分あるわですぐ刀身と一緒に酸化するだろ
とはいえ人の脂でサビるには最低でも一晩以上かかるだろうから、そりゃあ人斬ってそんなに放置したらサビるでしょって話だよね
お前さんの言う通り、そんな包丁以下で重くて扱いにくいシロモノなら、包丁持って戦場行った方がマシだわ
ワイも小中学生の頃三國無双やってたが、司馬懿がビーム撃ってるの見て「これはフィクションなんだよな」と理解出来たしな
そうじゃなきゃ本当に千人討伐とかやってたと思ってたかもしれん
推理小説に中国人とインド人は出すなって言われててだな
ビームも打てないようなのは本物の中国人じゃねぇ!
パリの小部屋に引きこもって若者気取りのおじさん…???
斬って1人・叩いて1人・刺して1人
乱戦じゃそうかなと思った。知らんけど
前提条件が、豚肉を切れる刃物と戦いに使える刀なとこでスレ違いなんだよな。
肉屋さんと侍で刃物論争してるような。
講談や時代劇、漫画ゲームの中の一刀両断千人斬りを頭に置いてたらそりゃフィクションだろ、になるけど、実際史実で使ってたなら武器としてはそこそこ続けて斬れないと話にならないわけで。もちろん、居合の達人みたいな一握りの達人だけじゃなく、一般凡兵が振り回しても使える程度には武器になったろ。
実際は実証実験しないと分からないことだけど。ホントの達人が一級品使って斬り続けたら割とイケるかもしれない。
このレスバの人は単にマウントとりたいだけな感じだけど。
お隣の国の人に聞いたんだね? 中国人の評価は違うけど?
戚継光 「紀効新書・長刀解」
(此は日本の武士が支那に攻めてきた時初めてわかったことである。彼らは舞うように動き回り、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるのみだった。日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである。)
人を切った刀は、その血の鉄分が癒着した跡が刃に残っているので砥ぎ師には判るらしい。戦場では、刀の手入れなんて十分行えるほど恵まれていないし、何日も続く戦いでは、結構これは当たり前のようになっている。
当時の武士は明の兵士など、布や革製の鎧ごと両断している。これは、武士の刀の特性を知った上での技術。日本以外の多くの国の方が、突く、撲殺がメインなので、鎧が布製や革製だ。
程宗猷『単刀法選』
日本刀の事を我々は単刀と呼んでいる。両手を用いて一振りの刀を扱う。【日本刀は日本人独自の剣術で用いられる】
剣術はよく鍛錬されており精密で強固だ。【日本刀は扱いやすく、柄、鞘などの拵えは理にかなっており他の刀剣で比べられるようなものはない】更によく研磨されており、光が反射する様をみれば誰もが心寒からしむだろう。その剣術の特徴は左右への変化が凄まじく、奇詐詭秘、まったく予測できない。そのせいで槍を持ってしても毎回常に日本刀に敗れてしまう。
ワイ調理人
毎日肉切ってるけど切れ味は確実に悪くなるよ 切れなくはないが肉を押しつぶすようになるんでシャープナーで研ぎ直す
そりゃ数回程度なら切れ味変わらんけど数重ねれば切れ味の劣化は避けられん 日本刀は知らん
まぁ料理での使い方と野球のフルスイングじゃないけど
日本刀の使い方は全然違うしな
目的も綺麗に切れる事と相手を殺せればいいじゃ違うし
超音波フードカッタ―とか、ケーキのホイップクーリー無を殆ど崩さず&付着させず綺麗にぶった切れる技術があるじゃん
江戸時代は罪人の死体を使った試し切りが行われていてた。
大名なんかが家宝の刀の切れ味を試したいときに代々の山田浅右衛門に依頼して試し切りをしてもらう。
そして、その結果を刀の茎に銘に残した。
「七ツ胴落とし兼房」なんて銘もある。
死体を七つ重ねて全て両断したということ。
一番難易度の高い(硬い)部位はやはり頭蓋骨と骨盤だとか、それでも両断できる。
抜刀隊も薩摩兵も、一人斬ったら懐紙で刀を拭いてから次のヤツと戦うなんて悠長なことしている暇があったと思う?
千代田の刃傷沙汰でも松平外記が刀で何人も殺害している詳細な記録が残っているから、脂なんて関係ないんだよ
戦場ではそれで充分実用になる、別に胴を両断する必要などない
将校さんは自弁だから軍刀の家に代々伝わる家宝の刀を軍刀に拵えなおして戦場に持って行った。
そのため国宝級の刀が数多く失われた。
下士官等は当時「新日本刀」と呼ばれた、工場で油焼きした大量生産品の軍刀を佩いたが、身幅が厚くて重いものの非常に良く斬れたという。
ちなみに、今の日本刀は「文化財」としての扱いなので伝統の製法で作られた刀しか登録できないから、工場生産の新日本刀は現存していないと思われる。
刃と刃が撃ち合う前提の
打ち出し刀にラードコテコテにして巻き藁斬れるか
せめてたけのこだよね
借金玉くんは旗色が悪くなったもんだから「切れない(まともな刃物の性能を失う)」から「切れない(わずかにでも切れ味が落ちる)」に話をすり替えて勝ったことにしようとしてるんだよ
すれ違いですらないの
ちゃんと研いだ後なら皮でもどこでも普通に切れる。
刃が潰れてるとそこが滑って切れなくなる。
少しくらい潰れていても、刃に反りがあって勢いつけて斬り付けるなら、肉皮も普通に切れるし骨だっていけるだろうと思う。
YouTubeでも楽しそうに日本刀で吊るした豚肉の塊斬っている動画があるが連続斬りもしている。
アメさんの使っている刀はおそらくナマクラの安物刀なんだろうがそれでもズッパズッパ斬れる。
確かR・リー・アーメイ(ハートマン軍曹の人)の番組で日本刀の切れ味を試していたが、皮革製のアーマーもズッパリ斬っていたな。
やっぱり刀は切れ味がスゴい。
こびりついて刃が1mm太くなってしまってもそのまま斬れるだろう
いやな想像だけど冷えて固まった後でも36℃の別の血肉を切るうちに熱と摩擦で擦れ落ちるんではないか
ど素人西洋人が殴りつける感じで斬り付けて
皮鎧 日本刀ばっさり、西洋刀傷がつく
金属鎧 日本刀穴空き、西洋刀はじかれる
金属鎧に突き、日本刀穴空き数㎝刺さり致命傷、西洋刀ロングソードの方が曲がる
こんな感じだったな。
ここで言ってるのは殺傷に使えないレベルに切れ味が落ちるかどうかって話であって、料理で肉がおいしくなるようにきれいに斬れるかどうかの話じゃないんじゃない?
刀は反りがあってしかも包丁より重いんで、斬る斬り方から打つ、叩く斬り方に変えれば構造上圧力が集中してかなり殺傷力が出る。
アメリカ人の動画で豚肉切ってるように、連続して油まみれになっても普通にめり込むし切り続けられる。
司馬のははっきり言ってデマレベルだからね。
あんだけ鋭くて圧力集中する鉄の棒なら、折れない限り絶対殺傷出来るから。
刃が多少欠けてても脂がついてても関係ない、人間が思い切り鋭い刃を叩きつけて斬れなかったら相手は妖怪だわ。
綺麗に斬れるかどうかって事なら別だろうけど、殺傷できないってのは明確な嘘。
折れる刃こぼれする色々あるにせよ、数人斬ったら使えんようになるってのは実際に使ってた人たちの素直な感想なんじゃね?
記事内の頭おかしい人ご本人様ですか?
骨に当たれば刃こぼれもするから、刀でも「切る」というより「尖った棒で叩く」程度になるな
裂傷はするだろうがスパッと腕を切り落とすとかは無理になる
まあ、鉄の棒で叩けば切れなくても死ぬんだがスレ主はそういう話をしてるんじゃなかろう
圧し切り長谷部「せやろか?」
蜻蛉切り「せやろか?」
小豆長光「せやろか?」
だから剣士の人も「折れたり曲がったり使う人の体力低下で綺麗に切れなくなるけど、それは脂で切れ味が悪くなって使い物にならなくなる訳じゃない」って言ってるよ
関ヶ原の時なんやが骨って結構硬いからうまく関節狙わんと10人くらいで刃こぼれしたわ
そうでなくても柄が血でビチャビチャになってくると滑って力が抜けるンだよ
暴れん坊将軍は例のテーマが流れる直前に刀を返して「峰打ちですよー」ってアピールしてるやろ
ポッカキットで動画見れるので検索してくれ
あと脂とは別だけどyoutubeの居合の動画では片手で巻藁切ったり振りかぶらずに接触した状態から巻藁を両断したりする技も見れる
それを見れば日本刀は片手でも余裕で使えることが分かる
PC版『DARK SOULS』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOULS』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOULS』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOULS』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
PC版『DARK SOUL』シリーズで一時停止中のゲームサーバの脆弱性調査
動かないもの相手にえいやっ!でやれれば何回も切った後でも結構切れるぞ
海外動画だったけどマジモンの人間を刀(外国製?)でぶった切ってた(殺してた)
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん 櫻井翔
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん ホリエモン
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん ホリエモン
危険水域に入ったクックパッド、ぐるなび、出前館 すし ステーキ 志村けん ホリエモン
悪いが居合道の段もちは普通に切っ先3寸といで練習しているなので本身でも問題なく使える
と言うか刃を研いでいかに鞘を割らずに納刀、抜刀できるかってのも練習の内に入る
そもあれを見て演舞止まりにしか見えないなら実戦になった瞬間首かっきられて終わってるよ
「日本刀はすぐ切れなくなる」は半島人のデマ
オトコノコの血が騒ぐんだろうなあwwww
誰一人刀で人を斬った経験がないのに上から目線で人を罵倒する様が可笑しいやら情けないやらwwww
まあ精肉に携わってる人の話だけは信憑性があると思うけど
刀で実際に人を斬った人物の証言としては、合気道の塩田剛三が師匠の植芝盛平から聞いた話を「合気道修行」の中で書いてる。自分はそれを信じるけどね。実際の体験だから。
内容はここでは敢えて書かないwwww
上から目線かましてるのはセイニクガーおじさんの方だぞ
居合い勢は諭してるだけ
なまくら刀のようなので、一般兵のだんびらサーベルを使っていたと思われる。
鎬もないので吸盤効果で抜けなくなりやすいやつだね。
塩田剛三の本にはたしか五人くらい切ったら切れなくなるからあとは突くしかなかった、
日本刀で切りたかったらうしろに研ぎ師を置いとけみたいな感じの談だったはず
首だけ狙って切れる人なら何百人でも斬り続けられるんじゃないの?
だって日本語に似た言語扱ってるだけで意思疎通が実はできないじゃん
地肌を直接斬れるわけじゃないからなあ
だいたいは衣類の上から斬ることになる
そうなると切れ味しだいでは斬りきれないことにもなる
猪の解体だが、日本刀(脇差)ならシーズン毎のメンテで十分だったよ。
ただ柄は毎年使い捨てにしてたな。
一度腐らせたことあるんで、匂いがちょっとね…
それはどの日本刀?
みんな日本刀は全部同じと思ってるけど、古刀・新刀・新新刀・現代刀とあるから気になるなぁ
まぁ拵を毎年使い捨てにしてるくらいだから本拵ではないんだろうと推測してるけど
しかも脂が巻いて斬れなくなるは司馬遼太郎の創作だよね
山本七平に至っては、ただのクリスチャンで刀に関してはずぶの素人だし
2人の素人が言い出したことを真に受けてどっちが正しいもないんだよな
しかも一方は動かない加工肉で、もう一方は戦場でガチ鎧の動く相手っていう前提からもう間違ってる
確かにあったなそんな試し切りで何人切れて何人目でダメになりましたみたいな目録だったっけか
名刀なんちゃらだとかの資料を探してる時に参照画像を見た記憶があるわ
剣は鈍器としてだけでなく普通に切れるし
西洋鎧は普通に動けるし
日本のポニーは重装鎧を来た侍を乗せて走れるし
西洋も昔は馬が小さかったし
拡大解釈された噂に右往左往するのは仕方ないとはいえ
そこに固執しても大して意味は無いよ
刃物はボロボロだと斬れないが、摩擦がある方が斬れるので
油で摩擦が減りすぎると滑って逆に斬れにくくなる。
九州の武家屋敷には邸内に砂を盛って置く場所があるけど
これは日常で急に斬り合いの予定が入った時に、この砂に斬り付けて刀身に細かい傷を増やすため
こうすると志々雄の鋸みたいな刀ほどじゃないけど、人肌を引き斬りやすくなる。
知らんけど。
「日本刀は5人も切ったら脂ベッタベタで斬れねぇんだよなぁ!wありゃ使い捨てだからwww」
って、刃物の話になると毎回毎回同じこと言い出してうんざりしてるわ
豆知識を披露してる物知りおじさんみたいなドヤ顔で気持ち悪い
ただでさえハゲでデブでスポーツカー乗り、軍オタ、私服や私物が迷彩柄という数え役満なのに
示現流とかなら一刀両断してナンボだから
脂肪とか気にするだろうが
刀を投げて組み伏せて刀の鞘でボコ殴りする九州の侍もいるし
銃器の有用性も早々に認めて新選組を追いつめたんやろな
ポン刀は好きだけど銃器も好きなオイラは勝組ww
※534
本物の軍オタは迷彩なんか着ないぞ、チャラ男のが愛用してる
スポーツカーって…、せめてクーペとかセダンとか言ってくれ
ハゲでもデブでもないが車好きでも職種に見合った車に乗るわ
コラーゲン付いただけで切れなくなるなら安全な筈よなぁ?
本人降臨してて草
当たり前の話だが包丁に白いゴムのような弾力の脂がまとわり付いて切れなくなってくる
粘着性のものが付いてるのに切れ味落ちないわけねーだろ
一応動画も探してきてやったが「平政の大トロの脂が凄すぎて包丁が切れなくなる!?」でも見てみればいい
俺も飲食いて肉や魚を何万って余裕で切ってきたけど洗う一番の理由が切れにくくなるからだからな
包丁を食材毎に毎回洗うなんてのは当たり前のこと。同じもので度々洗うのはまとわり付いて切れなくなるから。
それマジレスすると金属のような刃物に付くとあっという間に冷えて固まるから問題なんだよ
元々が液体に近いからよりまとわり付く
常温でもすぐ固まるだろ
ラーメンとかの脂も放置して少ししたら固まって浮くがそれと比べ物にならないくらい早い