|
|
【朗報】元ジブリスタッフが終結したアニメ映画『鹿の王』 、とんでもない記録が見込まれそう
1: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:12:39.51 ID:TmphpDzq0

日本アニメ界最高峰のスタッフが集結して作られた最新アニメ映画『鹿の王 ユナと約束の旅』。2月4日から全国で公開スタート。
https://www.youtube.com/watch?v=vIRRQCeccdA
3: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:13:24.35 ID:KP8i7TAYa
幸福の化学の映画だと思ってたわ
4: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:13:25.80 ID:TmphpDzq0
観たやつおらんか?
8: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:14:02.43 ID:U9Mfpb3q0
もののけ姫のパクリじゃん
9: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:14:05.10 ID:TmphpDzq0
ジブリっぽいって言われとる
10: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:14:07.91 ID:phmScaNl0
まず最初から最後までユナがブス
12: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:14:38.67 ID:BGNxRkjT0
「鹿の王と呼んだ!」(迫真)
13: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:14:52.69 ID:phmScaNl0
冒頭のモノローグで脱落するやつ多そうな作り
14: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:14:52.83 ID:1dgXzDgH0
後半ごちゃごちゃってなってた
15: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:14:57.87 ID:TmphpDzq0
結構見てるやつおるやんけ
17: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:15:13.38 ID:+8Tn1tbT0
ジブリに居た有能が作ってて何であんなしょっぱい感じなん?
19: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:15:24.88 ID:WB/BfzJn0
どういう内容や?
エンタメ寄らないで硬派ぶってたら作画オタクしか見ねぇぞ
エンタメ寄らないで硬派ぶってたら作画オタクしか見ねぇぞ
20: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:15:29.46 ID:XHNOoS690
もののけ姫じゃん
22: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:15:51.55 ID:oAKju0xV0
69: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:21:40.39 ID:DSUvk+Rs0
>>22
おもろかったから後半も見に行くけど途中のエンドロールいらんわ
おもろかったから後半も見に行くけど途中のエンドロールいらんわ
83: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:23:36.95 ID:oAKju0xV0
139: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:32:02.64 ID:tw5vwAra0
>>83
なんかこの絵柄すごく見覚えあるんだけどなんだろ
エウレカ?
なんかこの絵柄すごく見覚えあるんだけどなんだろ
エウレカ?
157: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:35:06.98 ID:wLzHz8dU0
>>139
エウレカとかGレコの人だな
エウレカとかGレコの人だな
23: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:15:53.85 ID:TmphpDzq0
36: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:18:04.37 ID:oAKju0xV0
>>23
鹿の王は見てないけどアイの歌声を聴かせては見たで
去年一番良かったから近場で見れるなら見たほうがええよ
鹿の王は見てないけどアイの歌声を聴かせては見たで
去年一番良かったから近場で見れるなら見たほうがええよ
48: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:18:52.37 ID:VLoRIrNR0
>>23
アイの歌声のシオン可愛いからとか下卑た理由で観たら泣いてしまったからおすすめや
アイの歌声のシオン可愛いからとか下卑た理由で観たら泣いてしまったからおすすめや
57: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:20:30.84 ID:kcaUNnXx0
>>23
アイ歌はガ○ジばっか出てくるからそれを笑う映画や
アイ歌はガ○ジばっか出てくるからそれを笑う映画や
71: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:21:45.08 ID:GtwxBo2k0
呪術に買ったら教えてくれ
72: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:22:00.70 ID:S4NMOgaT0
予告見たけど見どころがわからん
84: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:23:37.10 ID:h+KgshFA0
もののけ姫のドキュメンタリー見ると安藤さんまだフサフサなんよ
97: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:25:46.24 ID:OkduSs+j0
99: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:25:58.81 ID:Dih2bbWWM
>>84
そうよな
そっからわずか二年や
そうよな
そっからわずか二年や
112: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:27:59.54 ID:eov0Y2QLp
121: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:29:44.82 ID:ieqdoRnhd
>>112
なんやこの不細工なブレワイは
なんやこの不細工なブレワイは
125: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:30:19.21 ID:onsSNU6M0
>>112
カラミティやろ?面白かったわ
カラミティやろ?面白かったわ
140: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:32:57.40 ID:eov0Y2QLp
>>125
街中で警官に追われるシーンとかめっちゃ良かったわ
話も世界名作劇場みたいな感じで分かりやすく王道で良かったし
アニオタって作画がーとか言うけどこういう映画には一切触れんのが不思議でしゃーないわ
街中で警官に追われるシーンとかめっちゃ良かったわ
話も世界名作劇場みたいな感じで分かりやすく王道で良かったし
アニオタって作画がーとか言うけどこういう映画には一切触れんのが不思議でしゃーないわ
113: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:28:16.96 ID:CQxRXAen0
安藤雅司の無駄遣い
118: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:29:02.61 ID:ieqdoRnhd
タイトルが芋っぽいわ
これじゃうけんよ
これじゃうけんよ
27: 名無しのアニゲーさん 2022/02/11(金) 21:16:29.88 ID:9Ih+TI8b0
精霊の守り人とか獣の奏者エリン気に入る人は絶対気にいるし、そいつらつまらんっていう人にとってはつまらんやろうな。
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「実写・ドラマ・劇場版」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】庵野秀明さん、ついに自前でアベンジャーズを結成してしまう
- 【動画】映画『ザ・バットマン』、吹替版に豪華アニメ声優を大量起用へwww
- ドラマ『ミステリと言う勿れ』、また原作改変で原作信者が発狂へ……
- 【朗報】元ジブリスタッフが終結したアニメ映画『鹿の王』 、とんでもない記録が見込まれそう
- 有名監督「マーベルが業界を破壊した」「おかしなスーツの人が走り回ってるだけ」
- 【朗報】呪術の映画、ついに100億超えてエヴァ超えへwwww
- 【画像】嘘食いの作者「次回作やるなら僕が脚本やります」
人気記事
情けない
大丈夫
奴等は勝手に自滅するから
てか、もうし始めてるし
CM引っ張りダコで誰も興味がない歌舞伎役者とか
金メダリストのスポーツ選手とか
売り出し中の女芸人(オカマ芸人でも可)とか
大人気のVチューバーとか
君の名はとか興行収入がすごくても、カリオストロの城みたく興行収入的には失敗の作品にまるでかなわない例もあるし。
アンテナに引っかからないんじゃ作画がどうとか触れる触れない以前の問題だろ
まずは知名度上げろや
映画はストーリーとその見せ方のが大事だと思うなぁ
まさや宮崎がやってた部分
カリ城は公開当時めったクソ叩かれたって話だしね
そのせいで宮崎駿はナウシカまで干されてた感じだったとか
一つの香港
来週のドングリもコケたら今のアニメブームは原作マンガ付き限定ってバレてまうで
勝てるわけないでしょうが!💢😊💢
絵もいいけど、話も日本の作劇パターンとは違ってて新鮮だった。
映画自体は良かったんだけど獣の奏者エリンみたいにじっくりアニメ版で
やってくれていたらもっと面白くなっていた感じがした
そうだよ
僕のお姉ちゃんもこれ汚いめいって馬鹿にしてたよぉ!
むしろジブリがやらかさないか心配だわ
これにOK出したやつはセンスねーだろ
TVCMでは気付かなかった(無かった?)鹿の王にとってつけたようなサブタイ
時世を読みましたよ的な病と種痘要素で
ごちゃごちゃし過ぎて観る気が起こらない…
鬼滅の遊郭編最終話と、その先のが
原作で知ってるのに観たいわ
ジブリが売れたのはパヤオ自身よりプロデューサーの功績の方が大きい
[鹿の王]て文字面が何か笑える
[鹿の王]て文字面が何か笑える
これが信者風アンチか
テレビ放送でダラダラ見るにはよくても映画だとあまり楽しくなさそう
元々が、宮崎駿の為だけのスタジオみたいなものだったし
本人が居なくなれば、そりゃ終わるでしょ
そりゃつまらなければジブリだろうとダメだろよ
高坂希太郎の「若おかみは小学生」も出来は良かったんだが400億いかなかった
設定めちゃくちゃだもんこれ
原作あるんか、IGの精霊の守人は原作者にも絶賛だったが
IGそのものに、もう何の期待もしてないしなぁ…
元ジブリの面子もハウルで細田追い出した奴等だろ?
アニメーターに専念してれば君の縄くらい観れると思うが
監督なのが恐ろしい地雷臭・・・
ジブリ関係者なら尚更だよ。宮崎や高畑の作った轍を踏むなって。業界が才能を潰すことをしてどうすんのよ。
外人A「快挙! 革新的! ディズニーが眼鏡女を主人公に!」
外人B「日本アニメはもっと昔からやってるぞ」
ってのを海外翻訳系ニュースでやってたぞ
宮崎駿が作品に文句を言う時は
その作品のクオリティーに
嫉妬してわざと悪く言うらしい。
なので変な言われ方されたら
それは認められてると思って良いらしい。
取っつきやすさのエンタメ色はジブリに比べたら大分弱いな
電脳コイルの人でしょ?
アニメは変態が手掛けるほど魅力的なのはジブリが証明してるのに何を学んでたんだこいつら
少女と妖怪かJKと夏空のどっちかだよな
ヤマトタケルとかやれよ。自分の国の神話だろ?
ネトフリで全話観たが
導入、閉鎖空間で内輪だけで話が進むが、閉塞感など全く感じさせない造りオリジナルで久々の傑作に巡り合えた予感がした
が…、
劇場後編に当たる所で基地外が炸裂してからは、とんでも展開と海賊王女を思わせるネトフリのお家芸と再会した感に包まれた
そういやB-ビキニングの2期は6話で打ち切りやったわ、無理矢理終了も何もなく途中で停まって1年音沙汰なしでクランチロールで同スタッフで海賊王女やから打ち切りやな
カリ城は見たらかくれてたで納得だけど
これはレビュー見ても微妙そう
ジブリって千と千尋以来ブサイクなのばっかだよなw
ジブリもジブリブランドが強いんじゃなくて駿の名前が強いだけだろうな
精霊の守り人と同じ原作者やし
韓流ババアの朝鮮ファンタジーやろ
キングゲイナーで冨野の現場に参加した若手が
後々皆ジブリ辞めたって話聞いた時はジブリどんだけなんだって思ったもん
実際パヤオの完成絵コンテ待ちで何もしない時間がある話は知ってるけど
鹿の王とかゴーストバスターズバスターズの
話をしたほうが精神衛生にいいゾ
見てないのに分かるの?
それ以外のジブリ絵だと地味なだけ
ジブリの後追い、大作風アニメ映画でヒットしたのって思いつかんよなぁ
原作は面白いんだからせめて前後編とかにすればよかったんだがそれもこのご時世だと無理だろうしな
結局どう転んでも詰んでる
他の何かにワクワクする事はあるならこの作品があわないのだと判断して良いけど、ここ何年もワクワクするものに会ってないとかだったら感性の老化を疑った方が良いぞ
もう時代遅れのジブリなんぞ通用せんよ
鹿の王と馬の妃が結婚してへずまりゅうが生まれる
コンセプトや出発点の時点で失敗してる
急いで見る様なアニメじゃないな。
ジブリが終わったかどうかは次のパヤオの出来しだい。
戻らんかったのは…そういう事や
でこの鹿は角川企画で宣伝も角川主体やから全て角川が悪い
麓
鏖
字の由来を知りたいね。
まあ、作り始めた頃は世の中がこんなんになるとは微塵も思って無かっただろうけど。
エッチな鹿の王がでます
やべぇおっさん達から逃げる子の絵?
見たいけど岩手上演してない
ガwwwンwwwテwwww
B: The Beginningは序盤のサイコスリラー展開に人気が出ての2期なのに
不評な異能力バトルの方で全編やっちまったからな、それも前作に全く及ばない低クオリティで
誰得?っとなるわ
一応近所の映画館は来週までは上映するみたい。
こっちの方のが面白そうだな。
黙れ小僧!
先週の「鬼滅の刃」のアクションも凄かったけど
精霊の守り人も、純粋な殺陣シーンは歴代アニメトップクラス。
さて、まだ見ていない「鹿の王」はどれぐらいの
アクションを見せてくれるんだろう
公開されてる地域限られてると話題になりにくいんだ。こっち田舎だからブレワイみたいな映画ここで初めて知ったわ
そして内容も劇場版1本分では圧倒的に尺が足りないから話の演出が微妙に。精霊の守り人や獣の奏者みたいにTVアニメ1クールで作ったほうが正解だったと思う
メアリと魔女の花「ワイもそう思うわ」
クソ高い海外スポーツの放映権に視聴料使うよりよっぽど良いわ
レッドクリフとか
アニメだと対象が狭い
結構CMや番宣してたから人も入ってるかと思ったが、平日観たというのもあるだろうが観客は俺一人だったわ。
結局何のためこの映画作ったのか?と疑問が出るほど正直何も残らない内容だった、まあ役者が声当てた割には違和感ないかぐらいの感想しかないな。
でもジブリ絵師云々宣伝したらジブリマニアが寄ってくるかも知れんぞ。
アニメオタクに限らす餓鬼が出てくる映像媒体は地雷と感じる人が多い、要はストレスなんよ
この映画は予告編もこのビジュアルだけでも餓鬼が全編に出まっせ感が半端ない、そりゃ疎遠にしますわ
予告すると働く魔王さま2期は餓鬼がメイン張るからよっぽど上手く作らんと失敗するし
狼と香辛料も2期で餓鬼が出るフラグを全てへし折ったのはそのため、3期以降に当たる話は映像にするとストレスやしね
そういう層はむしろ金にならないので、どうでもいい
女と子供に見てもらいたいがイケメンがいないのでムリ
映像作る技術力は高いけど、お話の根幹作るのは全部パヤオがやってて誰もそれに関わってないから映像だけ似てる劣化ジブリになるやろ。
カリ城が公開当時叩かれたという事実は無いぞ(当時も今も内容同じだもの当然だよな)
ただ興行成績が振るわなかっただけ
当時のイキリ系声が馬鹿でかいアニオタにとって
評価できるルパンは第一シリーズの前半だけ
第二シリーズなんか糞アンド糞アンド糞
その流れを組むカリ城なんか見るに値しない
こんな空気だったらしい
それ手塚治虫だろ!
メイドインアビスもそんな所あるよね
短槍アクションスゲェよな、アレだけで観る価値ある<<守人
鬼滅も尺の短さをアクション増やしで補ってクオリティ下がらないのはアッパレ
純粋な剣戟ならストレンヂアの方が上だが。
IGの長所の白兵戦は過去の話だし
ユパ様やガンシップ戦を手掛けてない世代のジブリは合わんやろ・・・
精霊の守り人は実写はひどかったけど、アニメはかなりよかった。
上橋菜穂子氏の原作なら物語の出来は間違いないな。
松本零士も言ってただろ
「男には負けるとわかっていても戦わなくてはならない時がある」と
残念だけどそれが仕事なのよ
見せ方やうんちくやキャラデザが完全にそっち系なんだもん
軟らかいのか、硬いのかどっちつかずの分、デザインも映像もぼやっとした印象で安い感じがする
観れば面白いのかなとは思う
叔母さんに兄上に殺されると弱音を吐き
美少女に女装して暗殺し
部族を退治して回り
草を薙いで危地を脱出し
イキって草薙の剣もたずに山に出かけて猛吹雪に体力を奪われ
猪(神の化身)に襲われて致命傷追って下山して白鳥になって飛んでいく
銀河お嬢様伝説(震え声
ロングウェイノースかと思ったら再集結した新作かと思ったらもう公開ほぼ終了してんじゃねえか!
ジブリのよさはコミカルさとシリアスさのバランスだしな
面白いキャラがいて、真面目なキャラもいる
色んな登場人物が多いって基本があるから飽きないんだよな
鬼滅もそんな感じやな
そういや君の名はの霊圧は完全に消えたな
俳優は演技が棒読みだから嫌い!🤬
この画像見て思うのはゲームみたいに自分で操作する場合は現実に近い90度くらいの視野角が
やりやすいんだけど、映画やアニメの場合にはもっと極端にしないとどこを注視させたいか
わかりにくくてその結果印象に残りにくくなるってこと。これじゃアセット確認画面に見えてしまう。
ところでこれべーしっ君をトゥーンシェーディングで3Dアニメ化って感じだな
主人公を美少年にすれば売れてた
いや鹿って
奈良にいるのだろ
あと、タイトルも変更
パヤオがジブリスタッフほぼクビにしたんだから対対ジブリだぞ
正直あまり期待できんのよね。
アメノカクとかいう神様でアマテラスの使いらしい
わかる。パヤオのアニメは走る時にズリッと滑ってみたり
ほんの数秒でもものすごく焦ってるのが表現されてるよな
アーヤと魔女の時に息子にボロクソ言ったらしいよ。
でもそれは認めてる事なんだって。
原作挿絵より更に地味にしたのがよー分からないな
話題にもならんわ
ピクサーが居たから立て直せたよね。
ピクサーと和解しなかったら酷い結果になってたと思うぞ。
ただラストが「は?これで終わり?」って感じ
ラストで台無しってパターンではなく中盤の山場終わったかってところで物語が完結する
疫病との戦いや犬の王としての能力がどうなるかに全く決着つかずに終わってしまう
むしろその為なんじゃないかって感じだし
それが何で地中から木遁の術使ったみたいな植物もりもり生えてきてんの?
俺もなんでか幸福の科学系だと勘違いしてた
ネーミングは確かにそんな感じだけど
作中の敵国に対する主人公や属する国の対応は三島由紀夫だぞこれ
鹿の王さんかわいそう
これの原作が出た当時はISISがヒャッハーしてた時期だよ
内容も戦に敗れてゲリラになった連中が各地でバイオテロ起こすって内容だし
原作は混浴温泉があるぞ!
作画は綺麗でとてもいいアニメを見てるんだけどワクワク感がない
最近のIGってずっとこんな感じなんよ
在日疑惑が普通にあるよ。
元々2020年の9月に公開予定だったが、コロナの影響で何度も延期して
やっと公開したのが今年の2月なんや
上田菜穂子ファンが見るだろ
ジブリの名前が仇になってる、期待値が上がる分いざ見るとガッカリってケースばかり
以前ポストジブリって宣伝文句でスタジオコロリドが台風のノルダって作品上映したけど
あんまりな出来に上映後の会場がヒエッヒエだったわ
どう考えてもそんな器じゃないわ
まったく同感
ど真ん中の主人公格らしい子がコレだと見る気になれない
「精霊の守り人」「獣の奏者」の作者が原作ってことを前面に出した方がいいと思うの
言われて見れば、なるほど。
79年か 当時はネットも無いだろうし、どういう叩かれ方したんだろう…
今でも言われてるのと同じ「ルパン三世じゃない」
コロナでそんな頻繁に映画行かんし
その中でどれかアニメ見るとしたら
ライトなファンは呪術行くでしょ
アニメ雑誌の人気投票でクラリスがずっと人気でナウシカが出てくるまで一位とかだったはず
ナウシカはセーラームーンが出てくるまで不動の一位だったとセーラームーンの漫画で描いてあったから、当時も人気だったはずなんだけど、なぜか宮崎駿作品は当時人気なかったと書き込みする人たちがいるんだよね。何なんだろうね
2回アニメ化されてるし原作も売れてるし
それなりの有名人だと思ってたんだが
オタの組織票だったからさ
そもそもアニメ雑誌なんて昔も今も特濃のオタしか買わない
70年代の終わり頃から80年代の前半に圧倒的に人気があったジャンルは
ヤマトガンダムイデオンマクロスに代表される宇宙を舞台にしたSF物
今で言うところのなろう的な位置だった
主流から外れた宮崎駿作品はマニア受けって感じで一般層はあまり関心がなく
ラピュタも興行成績は散々だった
あとしまつなんか作ってる最中に「あーこれ絶対アカンわw」って思ってるヤツ多かったやろなw
屈したんじゃなくて、ポリコレを流行らそうとした元凶
4話までは面白かったのにな…
カタカナの用語が多すぎて初見じゃ理解し辛い
主人公とユナの旅パートが戦闘シーン以外間延びして退屈
結局、鹿の王が何なのかよくわからんかった
ジブリ作品と精霊の守り人を3:7でブレンドしたような作品
最後のあたりで
ああ、この子がもののけ姫のサンの先祖なんだ、
と思ってしまったわw
あと途中のとあるシーンで子供が
「奈良こうえーん」と話してて少し笑ってしまった。
メインの下請けやったPA worksの名前が
全くスタッフロールに出なかった。
竹馬で襲ってきた同郷の奴らは
なんで襲ってきたのかよく分からんかった。
あと気球の意味は何なんだろう、と
結構気になった。
こういうタイプの作品はキャラの半径2mまでしか描けないであとは描き割りなのよな
メイみたいな少女がジジだか猫の恩返しだかみたいに猫に誘われ
魔女宅みたいに箒に乗ってラピュタみたいな天空都市に行き
千と千尋みたいな水の表現したりで終いには鹿に乗って走り出す
お前さんは過去ジブリの既視感にすがっただけやんけ
ハヤオは偉大だったね
しゃーないよな悲しいけどパヤオレベルの天才が他にいないからな
ufoみたいな工業製品的に安定生産できるスタジオが今後業界を引っ張ってってくれるだろう
しかしそれも鹿の王も出来に関わらず呪術廻戦の10分の1もヒットしないってわかりきってるのが悲しい
どうせなら闇の守り人映画化してくれよ
それ考えるとディズニーはやっぱりバケモンだよな
お前は中身でアニメを語れんのか?
最近のアニメは~とか言ってるやつらのほうが化石だったってことかな
医者がイケメンだったぞ。
入浴シーンは女の人へのサービスだなと思ったw
つか「本好きの下剋上」のフェル様より美しかった
今は亡き高畑勲も忘れないでさしあげろ
あー‥‥
まぁテレビシリーズ見てる人や原作信者からしてみれば、そうなるかぁ‥… オレはどれも好きだけど
ストーリー作った時点で「ダメだこりゃ」って思うだろうし
キャラ作った時点で「ダメだこりゃ」って思うだろうに
そこでゴーサイン出す奴の気が知れない
この作品もポスター見ただけで「あっ、これダメそう」ってわかるやん
純愛を年明けまで隠してた呪術は有能やな
ディズニープラスの加入者うなぎのぼりなのに?
その結果が東京オリンピックとか安部のマスクだと思うと納得
カリ城公開当時のアニメ雑誌「月刊アニメーション」とか読むと
「思わず「あれを見たか?」と勧めたくなるようなアニメーション」とか
「活劇映画の集大成」とか様々な褒め言葉を批評家が書いてるんだが。
なお、月刊アニメーションには宮崎駿の執筆ページがあって
ここ20年に出た雑誌や図集にも載ってない画とかあったりする。
クラリスとパズーのような二人の飛行船の旅の画とか
トトロ、ネコバスとかが、カリ城の公開直後の時期の
月刊アニメーションに掲載されてたり。
登場人物の誰が主人公かはっきりしないのが苦手
有能なロボットだったんだろ
自我があるやつはパヤオとやっていけるわけがない
あほか
その程度のオツムってことやね
ずーっと制作側にいるとね、どれも似たり寄ったりに感じて奇をてらうようになる事があるんだよ。
これまでにないものをやろうとしたりする。
それを挑戦と勘違いしてしまう人は一定数要るんだよ。
なんだかんだで、ジブリっぽくなって行くんだと思うけどね
どうせ原作者は韓国大好きなんでしょ、あの世界感でしょ、ってなる
上橋菜穂子の小説ってそんな感じだよな
読んでる時は面白いんだけど読了後、思い出の一冊になるかと問われたら、うーんっ
ストーリーに既視感を感じるというか、雰囲気がお堅そうというか。
うまく言語化できないが、なんか面白くなさそう。
「アイの歌声を聞かせて」は面白そうだ。今日初めて存在を知った。
知らん…