|
|
【悲報】文章力のないラノベ作家、「~やんす」みたいな語尾に頼らないとキャラ付けできない
1: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:28:21.12 ID:8rmT+WZy0
4: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:28:57.92 ID:KGVb0N740
申し訳ないでやんす
7: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:29:32.82 ID:es3iDNrM0
さぁ、始まるザマスよ
8: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:29:37.22 ID:0SQltIHqr
禁書は酷い
10: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:29:48.91 ID:mbe+1ODX0
わかるにょ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:30:51.26 ID:YwaDXpQNa
いくでがんす
13: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:31:47.36 ID:IVUIbR180
これはしょうがないんだよ
キャラに特徴的な語尾をつけてないと6人以上集まってる時に誰の台詞なのかすぐにわかんないんだよ
これはラノベ界隈ではそこそこ文章力がある方のSAO作者が言ってたこと
マジで「キャラに変な語尾つける」以外でこれを解決する方法がない
キャラに特徴的な語尾をつけてないと6人以上集まってる時に誰の台詞なのかすぐにわかんないんだよ
これはラノベ界隈ではそこそこ文章力がある方のSAO作者が言ってたこと
マジで「キャラに変な語尾つける」以外でこれを解決する方法がない
44: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:40:58.18 ID:ch+ybesfd
>>13
1回は普通の小説読めよ…
1回は普通の小説読めよ…
47: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:42:17.00 ID:nCssw2Lkp
>>44
まあ普通の小説も話し方や語尾で特徴つけるからええわ
まあ普通の小説も話し方や語尾で特徴つけるからええわ
14: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:31:54.18 ID:r1w1CYcQ0
最近流行りの~もろてクソうざいみゃう
15: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:31:56.38 ID:wN5fJeo/M
貴様ーッ
17: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:32:39.69 ID:U0utksAr0
ワイは上条と同じノリで読んでるから平気や
22: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:33:29.91 ID:E5XnvXNpa
29: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:35:31.49 ID:reFgU9+h0
>>22
そんなキャラいたか?
そんなキャラいたか?
31: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:36:16.69 ID:E5XnvXNpa
>>29
ワンピはやんすやなくて笑い方でキャラ付けするパターンやね
ワンピはやんすやなくて笑い方でキャラ付けするパターンやね
23: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:33:31.89 ID:zeXM2Ngl0
すぐかまちの悪口言うやん
28: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:34:46.96 ID:2ydWOL9g0
ネイティブに怒られようが適当に方言しゃべらせときゃええねん
33: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:36:59.76 ID:E5XnvXNpa
地味にワノクニ編でやんす語尾おったわ
35: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:38:35.42 ID:WdzDVxlF0
いっそSSみたいに
キャラA「~」
キャラB「~」
みたいにカギ括弧の前に名前付けたらええやろ
ラノベは従来の小説の型を破ってきたんだからこれくらいやったらもっと分かりやすくなってええんやないか
キャラA「~」
キャラB「~」
みたいにカギ括弧の前に名前付けたらええやろ
ラノベは従来の小説の型を破ってきたんだからこれくらいやったらもっと分かりやすくなってええんやないか
36: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:39:07.03 ID:C9e//m6M0
くるくるちゃん?ニャハ~!ニャハハ!
ジャンヌパイナップルでスイカッカッカッカ!
ジューシッシッシッシ! うふふフルーツ!なっしっしっシング!
久しぶりあんドリアン!懐かしイーゼルじゃなかった懐かしイチゴ!
あじみラクルフルーツ確信もったのシナノゴールド!
フロム プラムペルサイユ!久しぶりのふるさとの食べ物おいしくてお肌ピーチぴち!
ポンカンのこと覚えてなイチジク?
あの頃は 楽しかったアーモンド!
あれあレモン?あれあレーズン? あらあライチ?
返事がないけドリアン聞こえてるのか夏みかん?
聞こえてマスカット?もしもシークヮーサー?
アッポウ ダ・ヴィンチ!パラ宿に帰国したら遊びに行くグミ!
レッツゴー マンゴー! レッツゴー レッツリンゴ!
レッツ ゴールデンパイン! いざパラ宿!いザクロ パラ宿!
いろいろ大変だったみたいだけドリアン、力になるいよかん!また楽しくやれるいよかん!
これを言い終えるまで放送し続けたぞ😭
ジャンヌパイナップルでスイカッカッカッカ!
ジューシッシッシッシ! うふふフルーツ!なっしっしっシング!
久しぶりあんドリアン!懐かしイーゼルじゃなかった懐かしイチゴ!
あじみラクルフルーツ確信もったのシナノゴールド!
フロム プラムペルサイユ!久しぶりのふるさとの食べ物おいしくてお肌ピーチぴち!
ポンカンのこと覚えてなイチジク?
あの頃は 楽しかったアーモンド!
あれあレモン?あれあレーズン? あらあライチ?
返事がないけドリアン聞こえてるのか夏みかん?
聞こえてマスカット?もしもシークヮーサー?
アッポウ ダ・ヴィンチ!パラ宿に帰国したら遊びに行くグミ!
レッツゴー マンゴー! レッツゴー レッツリンゴ!
レッツ ゴールデンパイン! いざパラ宿!いザクロ パラ宿!
いろいろ大変だったみたいだけドリアン、力になるいよかん!また楽しくやれるいよかん!
これを言い終えるまで放送し続けたぞ😭
41: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:40:09.47 ID:l+HBdMeta
ラノベ作家で文章そのものがセールスポイントだった作者って
甲田まで遡りそう
甲田まで遡りそう
46: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:42:16.39 ID:9RKtlCdAM
鎌池和馬はこれやんな
主役二人の口調が同じヘヴィーオブジェクトとか誰が喋ってるのか分からん
主役二人の口調が同じヘヴィーオブジェクトとか誰が喋ってるのか分からん
55: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:44:23.09 ID:Yn9upqbH0
英語って一人称Iしかないし、語尾の概念もないのに英語の小説ってどうやってキャラ付けしてるの😳
70: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:48:17.63 ID:IVUIbR180
>>55
マジレスすると訛りを言い回しを利用したりして英語でも変な喋り方にできる
ハリポタのハグリッドは英語でも田舎訛りキャラ
マジレスすると訛りを言い回しを利用したりして英語でも変な喋り方にできる
ハリポタのハグリッドは英語でも田舎訛りキャラ
63: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:46:44.15 ID:i/f8mGAD0
むしろそれでキャラ付け出来るの楽でええやん
外人はどうやって区別するん?
外人はどうやって区別するん?
72: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:49:11.74 ID:EY3exDMYp
74: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:49:55.91 ID:tKqIcoSw0
82: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:53:44.27 ID:Xz/uhIRsa
喋り方無いとわからないって言うなら
A「」
B「」みたいにもう誰が喋ってるか書いたほうが早くない?
A「」
B「」みたいにもう誰が喋ってるか書いたほうが早くない?
88: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:56:30.17 ID:b74EzU1Ka
>>82
戯曲やん
戯曲やん
94: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:01:18.97 ID:lAs7zNq+0St.V
>>82
筒井康隆とかがやりそう
登場人物100人くらいいる短編小説
筒井康隆とかがやりそう
登場人物100人くらいいる短編小説
84: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:54:28.47 ID:asbiyCB00
パワプロの矢部
92: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 06:59:38.22 ID:P+50LVyod
禁書ってなんであんな変なしゃべり方する奴多いんや
103: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:11:56.98 ID:atbCDWtz0St.V
>>92
キャラ付けのためにやってるって作者が書いてた
キャラ付けのためにやってるって作者が書いてた
97: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:04:45.11 ID:u8+5KAc+0St.V
革ジャン着たジャンに会わないジャン
男なのにニャアニャアニャア
ミカサミカサは、これだけセーフ
男なのにニャアニャアニャア
ミカサミカサは、これだけセーフ
99: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:09:30.25 ID:m1WEoBGr0St.V
〇〇なのだけれど←これキモい
113: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:19:07.50 ID:b++7FIAy0St.V
>>99
これ定期
これ定期
100: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:10:13.06 ID:GkdpkzaypSt.V
106: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:14:10.20 ID:zxyy4LNG0St.V
ザウルスってやついなかったっけ?遊戯王で
108: 名無しのアニゲーさん 2022/02/14(月) 07:16:04.16 ID:4foCrGadMSt.V
禁書見てたらシリアスなシーンで変な喋り方するキャラいて台無しだった
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
「〜なのです」がクソほど嫌い
何もしない奴よりマシだろ
背中痒くなるから安易に載せるなこんな劇物
普通そういうのは文脈や「〜が声を張り上げる」みたいに地の文で分かるように誘導するんだけどな…
って言うキャラ好きだわ
ちょっとマシなゾッ帝だろこれ
どっちも読んだこと無いけど
名前「セリフ」
でもいいよ、ムキになって文書力で解決しようとするな、それは所詮枝葉末節だ、となろうの人たちには言いたい。
文書力上げる時間があったら全部ストーリーに使えと
にぱ~
なろうは、文書力に自信がある奴が書いているが実際には文書力ないので、無理して文書力で解決しようとしてグダクダになっている事が多いと思った。
昔からそんなモンやろ ラノベ嫌いやけど流石に難癖が過ぎるで
昔からそんなモンやろ ラノベ嫌いやけど流石に難癖が過ぎるで
テキストで読んでいる時はそれほどでもないんだが、アニメになって映像と音声が付くと、ちょっと耐えられない何かになってしまう。
語尾以外にもやたら長い戦闘中の説教セリフとか
普通…?
もう始まったの18年前のラノベですし
しまいにゃ「原作のように」とか、文章での表現を放棄してくる
こんなものが商業作品なのか?????
場はいくらでもありますから、選び放題ですよ
きっと素晴らしいアイデアと文才をお持ちなのでしょうな
「だからぁ~」「ですぅ~」「行きますよぉ~」とか語尾に小字が付くヤツがきつい
本当にアニメキャラにとって地獄でやんすこの国。
世の中に腐るほど在るわ
オマエが勉強不足なことを他人の所為にしてんじゃねぇよ
無能
語尾にニダ付けるの忘れてるニダよ
なんならSNSとかのツールでも文字だけで判別なんて出来ない
判別できる奴はヤベー奴としてNGやスルー推奨されてたりするし
絶対に混乱するからな バカにするヤツが一番バカ
的外れなこと言ってるでやんす。読解力が皆無ザマス。
頭悪悪でござる。
男、ましてオタクに女の深層心理など分かるわけないからな
だから男子小学生みたいなのばかりやろ
慣れてくると黒歴史のごとく羞恥で否定したくなって
最終的には場に合ってればどっちでも良いとなる中二病に似た変遷をたどるよね
読む人間に馬鹿が増えて対応するために読みやすくしていったからこうなったんだよ
素養がないから純文学面白くねーわ
直木賞作品はたまに読むけど芥川賞作品はマジでクソつまらん
なぜだろう
「両腕使えなくて溜まってるんでしょ?いいですよ」
と口と手で抜いてくれた
俺が「こんな事もするんですか?」と聞くと
「ええ、これも俺たちの仕事っスから」と答えてくれた
それをまた元のようにごちゃごちゃ書くのは本末転倒だろ
もっと酷いのもあるから安心しろw
有名なキンキンキンとかなw
シェイクスピアでも読め
アニメ化されるとガチできついんよな
ゾワッとする
普通は編集がストップ掛けるわな
「マリア様がみてる」アニメの冒頭、「生徒会室に、その後全員それぞれ深いエピソード盛ってるキャラ9人が並んでる」シーンを、「魅力的に(読者が退屈して離れないように)」描いてみてくれ
※なお原作小説はそんなシーンは描いてない、主人公視点で固定してる
多分コイツが純文学を読んだことない
純文学で登場キャラが多すぎ、(語尾などでしか)判別できないような作品はほぼ無い
大概その語尾しか特徴無いせいで空気化するけど
ラノベは無駄に喋らせすぎなんよ。6人いたからって皆んなが喋りに回る必要は無い。リアルで会話しとってもありえんでしょ。
あと、要らん相槌や独り言は拾わんで良い。
読者の知能的にも絶対こっちの方が良い
小説のていに拘る必要無い
じゃなきゃ方言キャラとか生まれてない
文章もストーリーもパクりしか出来んとです
女の子で制理(せいり)ちゃんは何考えてんだろ親って思うわ
ここだけ出されたら終わり辺りで女と解るのもう供述トリックやろ
実力ないのに挿絵なしキャラデザなしの無駄に硬派な文字だけ勝負というね
まあラノベに実力があるかは疑問だけど
そうだな。欠陥言語のせいでコリアンは音読できるだけで意味理解出来ないからな。
読書そのものがまず出来ん。本が売れないから書き手もいない。
こんなんずっとやってるのがロボコ
そしてそれを喜ぶジャンプ読者
実際、例えば禁書なら「ミサカはミサカは~」って字面が見えたら一瞬でラストオーダーの台詞と分かるし
キャラ多いならなおのこと
そのくさるほどある作品は禁書並みに登場人物出てくるんか?
ちなみに禁書は300人以上キャラおるけど
ストーリー改変やオリキャラは好き勝手やる癖に、キモオタノリ全開の語尾は頑なに死守する謎業界w
クソほどって表現、俺嫌い
そういうのは文章とはいわん
なぜかこの形式がバカにされる風潮あるよな
わかりやすくていいのに
ゲームでFF8でパーティメンバー男三人誰が喋ってるかわかりやすいように個性化したとかあるけど
そんな気使う必要ない
むしろ誰が喋るってるかわかるキャラばかりの方がくどい
それも個性だよ 否定することはない
これあんまり見ないけどね。20年前くらいからずっと擦り続けてる定番の持ちネタなんでしょ
いやはや大変だな…
同じこと三回も書くな それで個性出したつもりか
顔がハンコの人は巨乳貧乳と髪の色でキャラをわけようとする
文章力が無い人は語尾や奇行でキャラ付けする
物の不便さにも「それで困ってないんだから文句言ってる奴がガイジ」とか言う奴居るけど、より便利になるならそれに越したことはないってことが分かってない
その作者は文脈でキャラが誰か分かっても、口調でより早く分かるならその方がいいと判断してやってるんだから
口調で差別化させたくないならそれもそれで選択の一つだしこんなの数あるやり方の一つでしかない
地の文は何のためにあるんだよ、台本じゃなくて小説書けよ
似て非なる物として、田中芳樹が『創竜伝』書く際に、主人公の四兄弟が互いを呼び合う際に台詞だけで誰から誰への呼びかけかわかるように、対応表を作って特徴づけたと言っていたな
(~兄さん呼びする奴や~兄呼び、弟を呼び捨てにする奴や~君付けで呼ぶ奴など)
これは不自然にならない範囲で工夫した例
良い大人が語尾に常に「~じゃん」とか付けてるのが悪い例
新約から読んでないけどそこまではそんなに居なかったような
いい加減始めなさい!
お前は禁書の何を読んできたんだ
山脇様はマッドサイエンティストなのでゲス
脚本家の小説で、文字通り
○○「」
××「」
ってやった人はいる
語尾に特徴がないラノベで多数のキャラクターが同時に話すシーン読んだことあるか?
かなり読みづらくてラノベの良さを潰しかねない
そんなに嫌なら純文学読んでたらいいよ
今ぱっと思いついたのが黄泉川と土御門くらいしか思い出せないや
なろうの作品と比べたら高尚で格調高い文章ともいえる
そこが読み物の醍醐味なのに会話だけつらつらと並べられても面白くない
語尾で判別させるなんて聞いたことない
読者が読めないってパターンがあるからな
一時期、TRPGのリプレイが人気あったのは、地の文が読めない連中が読みやすいと読んでた例があるし
キャラ付の意味わかってなくて草
なのにアホ編集者や自称読書家がそういうのを認めない
ブンちゃんかわいいし、かなしい・・・
キモオタ「デュフフ」みたいに
頑なにやらないよね、小説もなろうとかでも
これって「~ではないか」→「~じゃないか」→「~じゃん」と簡略化されてできた言葉だから
会話の流れとか関係なく語尾にじゃんじゃん付けてるとええ…ってなる
あれは基本的に同じ色の薔薇で固まるし、
呼びかける時に名前呼ぶし 先輩後輩関係しっかりしてるぞ
だからキャラ書き分けは楽よ
ハングルなんて女子供でも理解できるように使われたもんだしな
しかも昔はまだ漢字があったのに、バカみたいに日本否定で漢字をなくしたせいで昔の文章も読めないやつが続出のキムチ国w
それはそれでテンポ悪くなるんだおw
そこは前から見損なってる。
その形式って例えばドラゴンボールだと
悟空「セリフ」
クリリン「セリフ」
天津飯「セリフ」
ベジータ「セリフ」
チチ「セリフ」
ピッコロ「セリフ」
みたいな感じで名前の字数によってセリフの始まりの位置がバラバラになるんだよね
前にジジイが役割語否定した時はキレてた癖にフィクションの変な語尾は自分達で否定するのか
某鈍器ラノベの続編がそんな感じだな
セリフの前にキャラの顔のアイコンついてて誰のセリフか分かるようになってる
とにかくキャラの量が多いから見やすくて助かるわ
台本よりは文学してると思いたいんだろう
もうネットで日常目にしてるのは○○「~~」方式なんだから、ストーリーだけじゃなくて其処も今風に合わせればいいのに
叙情トリックは初めて聞いたわ・・・・
それができないのだとしたら、台詞が先行して脳内に浮かんできていて、それは書けるけど情景を伝える描写力が足りないから語尾で分別して伝えることしかできてないんじゃね?
作者が台詞偏重で書く癖ついてるのかもしれない(何でも台詞で説明させがちだったり)
「」(キャラB)
(地の文)
「」 ←?
地の文の次のセリフは、どのキャラなのか結構迷うな。地の文も色々あるから
キン肉マンの超人の事かな
交互に喋ってるならまだしも一旦閉じてまたそいつから喋らすのやめろや
わかるってばよ(便乗)
その特徴づけのやり方に作者のセンスが問われるわけだが
テンポを重視して字の文を削りのくるとカオス度が更にUPするので易きに流されるのが多いんだよなぁ
それまでの小説の型を破って10代のガキ向けにチューンしたのがラノベなんだし堅苦しいルールとか要らんわ
え?
「」リアクション「」
ではなく
「」
「」
で同じキャラなら完璧おかしいな
ラノベの方が過剰なだけで小説という媒体である以上は避けられないこと
純文学だけは地の文を無駄に盛って何とかしてるけどそのせいで嫌になるくらい読み辛いんだよな
大方、どこぞのまとめサイトで見た底辺なろうとかを頭の中に思い浮かべてるんだろうけど、
底辺ラノベと比べるなら最低でも書籍化した奴と比べろよ
書籍化すらしてない底辺なろうなんて、1冊の本にすらなってない代物なんだからな
でなきゃ初版の発行部数がクソすぎて全国の書店にすら並ばないようなヤツだ
ダッサ
お前みたいに読解力皆無のくせに文句だけは一人前、アレが嫌いコレが嫌い、我こそは社会の声の代弁者ぞって言う輩が面倒くさいし売り上げにも繋がらないくせにって煽られてんだろ
なろうでもカクヨムでも行って語尾に頼らず数十人以上のキャラ付けした小説をテメーで書いてこいって言われてんの
そのくらいの事も理解出来ないからお前はそのザマなんだよ
ほとんどは内容ぺらっぺらだし、オタクくん一推しの文章力がある作家も大抵は文章をまとめる能力がなくて地の文が多いってだけだし
物凄く特徴的な語尾だけで連想してる人多いけど
女言葉、男言葉とかリアルだとそこまで男女で使用が完璧に別れてないのに判別のためにあえて使ってるものな
リアルなら語尾や話し方同じでも声の違いで話者が誰かわかるけど
小説じゃ音がないからキャラ付けある程度はしないとわかりづらくてしょうがない
書籍化されてる奴でもトンスキとかヤバかった記憶ある
あとリビルドワールドとか漫画面白かったからカクヨムの方覗いたら即刻リタイアするレベルで酷かった
語尾でしかキャラ付けできてない
語尾がなかったら誰かわからないくらい個性がない奴ばっか
やっぱり工作する奴は馬鹿だと確信する振り方だわ
ドラゴボとか北斗かキャラの書き分けができない漫画家が特徴つけまくりでキャラの区別をつけているようなもの
文章の推敲もできない奴に言われたくないと思うよ
テーブルと何処になんというキャラが座ってるかっていう図を書いて←こんな感じだって説明する奴
地の文「(キャラ名)セリフ」地の文
こんな感じでもよいのでは、キャラが分かりにくいという問題だけ解決してしまえばそれで良い訳ですから。
そのうち、キャラ名を書かなくても分かるように文書力が上がれば、その時点で外せばよいかと。
プロは何度も書いては捨ててを繰り返して上澄みみたいにした文書を商品にしているが、なろうは社畜が少ない時間を頑張って捻出して書いている訳だから、プロ小説家と同じようにはできないのが当然だと思うんだよね。
アマチュアはアマチュアらしくやれば良いと思うんだ、読み手も求めている物は商業作品では読めないような小説であって文書力に期待している訳ではないですし。
無理矢理変な語尾なやついるよな
あれやられると、せっかく物語世界に入って楽しんでたのに急に舞台裏を見せられた気分になって冷めるんだよ
台本形式っていうのは本来作り手側のためのもんで観客が見るもんじゃない
今じゃ本の形で読まれもするシェークスピアあたりにしたって舞台のためのもんだからね
キャラを売りにするのがメインの話だと役割語がないとキャラ人気付かないし売れない
話だけで売るならキャラ作りしなくていいから役割語もいらないけどね
ただ役割語を使ってない普通の小説の全体の売り上げがガンガン減ってる今の状況で
役割語を利用しないで話だけで売ろうなんて自殺行為でしかないけどな
小説で食っていきたいのなら、役割語を付けてキャラ人気付けた上で話も面白くしないと今は売れないのよホントに
叙述だと思うでやんす
もう本当にこれでいいんじゃない?
叙情トリックは知らんなあ......
新しいキャラ出ては次々消えてくんだから、確かに個性持たせようとするとそこら辺が無難だな
グロロロロー
多人数の会話シーンが多く、テンポを重視するラノベでセリフの個性化を図らなかったら
誰が何言ってるかわかる訳ねえだろw
まあ、まとめサイトはスポンサーが自分の都合のいい主張をまとめた記事を転載してるだけだからな
逆にいうと、ラノベには特定団体に都合の悪い内容が相当数含まれてるってこと
なんなら都合が悪いと思しき内容を並べてやってもいいぞ
キャラの個性が強くて語尾がおまけにしかなってないから
語尾が変でも全然不快じゃなかった
そいつがストーリーに必要な理由が足りてないんだろ
アニェーゼとかローラとか変な日本語使う方が読みづらかった
モノ書くときスゲー気を使うんだよ
口調は少年に若干の女風味入れるようにはしてる
トリリオンゲームでも主要キャラに口癖あるし
知らねーのかよジョジョ?って言っておいてジョジョネタを続けるのは頭悪くない?
むしろシリアスブレイカーなのだが
しか言わないエリンギ9号w
悪い意味でワンピースみたいになってんな(笑)
現実じゃそんな言葉遣いしないだろって偶に言われてるやつな
多かれ少なかれ小説である以上、こういうのは仕方がないことだわ
喋り方がほぼ同じようなキャラ出したら台詞ではなく他で判別できるようにしなきゃならない
だがその場合結局台詞以外の表現が多くなるから、キャラが多くなれば多くなるほど使い難くなる
少人数で回すならいいが、そうでないならある程度特徴つけるのは理にかなってる
女子で「せふれ」ちゃんいるんだぞ
頭おかしいだろ
だよもん星人とかさ
例えば大人の会話と学生同士の会話を比べると、学生の方が会話内容で個人を判別するのが難しい
目的意識や関係性の起伏に乏しいからな
一般小説は没落していったんだよ
ジョジョパロディが寒いのはあるが、
会話文だけで書かれるラノベは、10年以上前からあるし普通に売れてるぞ
認めないというか、本をちゃんと買ってくれる自称読書家の趣味じゃないって感じだな
台本・脚本形式の小説(?)が好きな層は、小説ラノベじゃなくて漫画の方を買うだろうし
化物語以降こればっかりになった
空白入れて高さ揃えろとか、その程度のことも一々指示しないと何もできないのかな?
誰が喋ってるか分かればいいから、いっそキャラ顔のアイコンとか色分けするとかでもいいと思う。
は書いてるとめんどいんだよ
ライトノベルなら読みやすさ重視で変な語尾でも良いと思う
笑い方でキャラ付けはキン肉マンが本家だぞ
芥川(純文学)vs直木(大衆小説)の戦いやな
そもそもラノベにありがちな「多人数の会話シーン」の大半が無駄なんだよ
普通は話し方や内容や文脈から誰が喋ってるか特定できるのに、無駄に相槌や雑談を盛り込んだり、同じような話をしそうなハーレム要因を全員会話に混ぜ込もうとして会話シーンに加わる人物を増やすから区別の必要が出てきちゃうんだ
誰のセリフか判るようにかつ語尾に変な物を付けなくて済むようにできれば理想的だけれど
できない場合、あるいはそれが判るだけの地の文を練る時間がなければ、無理せずそうしてみればという話だし。
多少体裁は悪くても面白さに直結する部分じゃないのだから。
ミステリーしか読まないけど
インなんとかさん...
モーホー野郎や自殺志願者の作文とかw
歴史小説好きワイ、全く理解できず。
子供の頃はスニーカー文庫とか読んでたんやけどな。
地の文で読ませろよ
今や出版社の賞取ってデビューした作家なんてなろう作家以下や…
企画段階で9人いた
↓
書籍の段階で5人に減らした
↓
アニメで9人に戻した
ってのがあったなあ
本来ならマンガとかの媒体でやるべきものを無理やり文章でやることによる弊害
一作目から語尾がおかしいキャラがいるとか言ったらだめなんだよっ
三回くらい読み直すと誰なのか判るみたいなテキストだから、テンポが異様に悪くなるんよ、せっかくのお話が台無しなのだ。
場合によっては永久にわからん奴とかも多々あり。
セリフの後に続く地の文で誰かが分かるような書き方とかしている奴も結構いる、読んでいる側からすればどう修正すれば読みやすくなるか直ぐ判る程度の物だが、書いている本人には判りにくいようだ。
誤字なんかも本人には判りにくいよね、読む側からすれぱ一発で違和感を感じるにもかかわらず。
指摘して直してもらうのも面倒でしょう、だったらセリフに発言者の名前を付加してしまえと。
書籍化する時にでも担当の人と相談しながら編集・校正していけばよくね?
作戦αを奉じる武将Aと部下a、作戦βを奉じる武将Bと部下b
最初から話す内容に違いがあるから書き分けやすい
けど例えばハーレムになると書き分けるのが難しくなると思う
主人公といちゃつきたい女の子Aと主人公といちゃつきたい女の子B
目的と思想が同じだからセリフの内容に区別がない状態
これは難しい
その延長線でおばちゃんたちの井戸端会議なんかは最難関
同調圧力がかかる中、おばちゃんたちは口調までコピーし合ってオウム返しに同じセリフを言い、ボスにおもねっている
自分の考えを持たないおばちゃんAとおばちゃんBを書き分けられる作家はいないと思う
つまりシチュエーション次第で難易度が変わる
君は眼科へ行くか
その役に立たない目を
くりぬくかした方がいい
いちゃつき方で個性は出せるから、区別つかないのは書き手の女の子の表現のバリエーション不足だとおもうぞ
俺も基本これだけど「呼び方が統一されてないので誰のことかわからなくなります」という感想をもらって苦笑い
もう小説無理なんじゃないかと言うぐらい若い世代の読解力落ちてる
物事を単純化して効率よく情報を処理しようとしていて、ちょっと余分な情報が混じると理解がジャムる感じ
ジャムってとまると自分の理解力の不足と思わず、相手が悪い考えるんよね
情報を流動食にする感じでドロドロにしとかないと届かないんじゃないかなって感じてる
それの最たるものがなろうのテンプレなんじゃないかなあ
『文章力』な
大体その場に居るのが2~3人で1人は異性か役職で判別付いて残りは喋ってる内容で誰か分かる感じだな
大人数が一堂に会さないのが普通
すでにたくさんあるぞ
キャラ名呼びかけしたり地の文に入れるだけでいいからな
卑怯とは言うまいね 先人がやってることだ
おわかり?※41さん?
と反論するのに割って入る※227。
仏像の話題自分から出して丁寧なら乃梨子(初期は礼儀なんかないキャラで祥子と揉めたがすぐ慣れた)
「令ちゃん」と言ったら由乃
「祐巳」と言うのは祥子(一度だけ祐巳…!と言ったのは由乃だが地の文でちゃんと説明あるし見せ場)
まだやるかい?キャラに個性あるんだから題材がチョロすぎるぞ
あんただってできるだろ
純文学ってキャラ少ないからねぇ。
ラノベやアニメや漫画なら100キャラとか合計出てるのもそれなりにあるけど、純文学では知る限り見たことがない。
「やんす」の醸し出す雰囲気は唯一無二なので
使うのは許してくれ
ライトノベルなんだから読みやすさ重視なのは当たり前やろ…
ラノベはこの手のオタクが求めてる意識高い系()な文章書くと編集担当からがっつり書き直しさせられるでw
徳田ザウルスだっけ
>地の文に入れるだけでいいからな
それはそれで今度は説明的だと言い出すでしょ
語尾にキャラ付けも説明的に繋げてもどちらであっても、それがあったから無かったからで内容が薄っぺらいと判断される物じゃない。
どんな手を使ってもそこで表現したい物を簡潔に理解しやすく届けているかが本質で、手段を目的にするのは本末転倒
そういう線引きで価値を量ることが内容の無いことのように感じる。
似たような名前のキャラばかりだし、死んだキャラと同じ名前のキャラ出てくるし(出身地が違うだけでそれ以外の説明は無し)名前じゃなくて役職で呼んだり
一応キャラ一覧はあったけど一々確認するのだるかった
その実、書けるキャラのタイプって正味4パターンくらいしかない
そういう意味でも20年前くらいに流行ったノリのいかにもラノベらしいラノベではある(褒めてない)
鎌池の十八番と言えば「無邪気()な幼女キャラをダシにする」だが、打ち止めの語尾を見た時はいくらラノベでもさすがにキッツいわと思った
なろう小説でもあんなの書かねえよってレベルだが、信者は何も思わなかったのかアレ
読むことが苦行ならアニメでも観てればいいのに
地の文であるよりはるかに と※235に呼びかけるのであった。
いかん!声の区別がつかん!
まあこの場合はそういう声優を選んだ人間が悪い
鎌池本人が喋り方でキャラ識別させてるって言ってんだよなぁ