|
|
ジョジョ「連載終わるたびに主人公も舞台も物語も一新して描きます」←これ
1: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:27:47.33 ID:8xJN+47O0
2: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:28:12.72 ID:8xJN+47O0
控えめに言ってバケモンだよな
4: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:28:38.79 ID:X8cFg7/V0
ワンピみたいにずっとゴムゴム言ってる方がリスクだよ
7: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:29:11.79 ID:8xJN+47O0
>>4
むしろ同じ世界観で描き続ける方が楽やん
むしろ同じ世界観で描き続ける方が楽やん
5: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:28:54.62 ID:PiqVuewn0
12: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:29:47.85 ID:8xJN+47O0
>>5
20巻以上出してて失敗とは言わんやろ
20巻以上出してて失敗とは言わんやろ
6: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:29:07.09 ID:1hxlO1Bgd
前作主人公出てきても優遇しすぎないのが大事な気がする
でもジョセフボケたのは悲しい
でもジョセフボケたのは悲しい
285: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 12:16:36.09 ID:mrvUCz/v0
>>6
6部で一切触れられへんのやけど老衰したんかな
6部で一切触れられへんのやけど老衰したんかな
11: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:29:43.45 ID:mhi2K0x00
まぁでも8部とか普通なら打ち切りして次回作よろしくレベルやろ
その手法のおかげで打ち切られへんかっただけや
ジョジョの名を冠してるから最低限の客がつくのと下手に打ち切るとジョジョシリーズ終わってしまうしな
その手法のおかげで打ち切られへんかっただけや
ジョジョの名を冠してるから最低限の客がつくのと下手に打ち切るとジョジョシリーズ終わってしまうしな
17: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:31:32.96 ID:8xJN+47O0
>>11
だからその打ち切らせない手法を編み出したのが凄いって話なんやが
だからその打ち切らせない手法を編み出したのが凄いって話なんやが
13: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:30:11.05 ID:P0UJLERZ0
7部以降ハンコ絵になっているのは何故や?
3部の頃の女帝の回の看護師さんとかリサリサ先生みたいな美人はもう荒木には描けへんのか?
みんな同じ顔みたいになっているんやけど
3部の頃の女帝の回の看護師さんとかリサリサ先生みたいな美人はもう荒木には描けへんのか?
みんな同じ顔みたいになっているんやけど
15: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:31:17.14 ID:tV58sJa8d
何描いても売れるやろ
一定数の信者おるし
一定数の信者おるし
16: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:31:32.18 ID:sVSHS6gJ0
成功してなくてももはや打ち切られないから勝ちや
18: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:31:36.12 ID:P0UJLERZ0
あと今のジョジョよりも1~3部の方が物語とかわかりやすいし面白い
今のジョジョは荒木のやりたい事を無理矢理押し詰めている感じがするわ
刃牙とかハンターハンター、カイジ同様に作者の力が編集サイドを上回ってしまって
今のジョジョは荒木のやりたい事を無理矢理押し詰めている感じがするわ
刃牙とかハンターハンター、カイジ同様に作者の力が編集サイドを上回ってしまって
22: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:32:57.44 ID:8xJN+47O0
>>18
あそこまでキャリア積んだし晩年くらい好きに描かせたらええと思うけどな
あそこまでキャリア積んだし晩年くらい好きに描かせたらええと思うけどな
204: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 12:07:09.76 ID:2JKcczsXp
>>18
7部はよかったやろ
もう10年前になるが
7部はよかったやろ
もう10年前になるが
19: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:31:41.41 ID:JCcFR9Am0
アニメジョジョシリーズ一気に全部見たけどめちゃくちゃおもろかったわ
漫画は絵柄苦手やから食わず嫌いしてたけおアニメやと入り易くてハマっいったわ
漫画は絵柄苦手やから食わず嫌いしてたけおアニメやと入り易くてハマっいったわ
20: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:31:46.14 ID:X4l77pnm0
脱ジョジョしようとして失敗して結局ジョジョになった7部
23: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:33:01.64 ID:JCcFR9Am0
26: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:33:42.67 ID:P0UJLERZ0
>>23
教えるのに時間がかかる
教えるのに時間がかかる
25: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:33:41.02 ID:LOzhzi5O0
9部はあるんか?
38: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:35:40.36 ID:zZz6z9mqa
>>25
10年20年前くらいのインタビュー記事で9部まで構想あるって言ってたよ
10年20年前くらいのインタビュー記事で9部まで構想あるって言ってたよ
27: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:33:47.56 ID:JCcFR9Am0
31: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:34:52.44 ID:ICVZ8zXGp
岸部露伴面白いから他にもスピンオフ書いて欲しいわ ダービー兄弟とかみきたかとか
34: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:35:27.75 ID:gsuSlKzv0
過去キャラガッツリ出てくるのやめーや
最初にどういう血縁関係か示したら後はいらん
最初にどういう血縁関係か示したら後はいらん
43: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:36:42.95 ID:umrDLNZt0
リスクしかないんか?
ダラダラやられるよりありがたいんやが
ダラダラやられるよりありがたいんやが
51: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:38:20.34 ID:8xJN+47O0
47: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:37:15.79 ID:A5x8iOwy0
やつぱり6部ってクソつまらんよな
5と7は面白いのに
5と7は面白いのに
53: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:38:42.32 ID:stuzpFoi0
>>47
ジョジョ6部以上にすべてが読みづらい漫画知らんわ
ジョジョ6部以上にすべてが読みづらい漫画知らんわ
48: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:37:48.18 ID:stuzpFoi0
スティールボールランでジョジョ関係ない話やったら人気なかったから7部ってことになった
ってなんJで見たけどこれデマ?
ってなんJで見たけどこれデマ?
55: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:39:32.81 ID:KdLU+51q0
>>48
主人公の名前ジョニィジョースターな時点で最初からジョジョやろ
主人公の名前ジョニィジョースターな時点で最初からジョジョやろ
67: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:41:40.01 ID:xkrdco2v0
61: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:40:28.34 ID:sVSHS6gJ0
69: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:41:55.65 ID:rBpTncv70
作者が別の作品描きたいンゴwwwwwwって必死に抵抗しとるからな
87: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:44:17.15 ID:8xJN+47O0
>>69
雑誌のインタビューで「もうジョジョしか描けない。何を描いてもジョジョになる」って言ってて草生えたわ
雑誌のインタビューで「もうジョジョしか描けない。何を描いてもジョジョになる」って言ってて草生えたわ
73: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:42:50.41 ID:P0UJLERZ0
アブドゥルの炎ってやっぱり精神エネルギー的な攻撃やから生命体を殺すまでの威力は無いんやろうか?
物質は燃やせるけど人は殺すほどには燃やせない
それでも強いけど
物質は燃やせるけど人は殺すほどには燃やせない
それでも強いけど
77: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:43:22.51 ID:P0UJLERZ0
■マジシャンズレッドの炎が与える熱の力は、命のない「物質」に対しては非常に強力で、木やプラスチックであれば一瞬で粉々に焼き尽くし、鉄などであっても容易く焼き溶かせる。しかし一方で、スタンド能力への抵抗力を持つ「スタンド体」や「スタンド使い」に対しては、その熱の力は大ざっぱに100分の1以下にまで落ちてしまう。このためマジシャンズレッド最強の炎技を敵スタンド使いがまともに食らったとしても、その肉体が焼き尽くされて消し炭になるようなことはない。
■ちなみにいったん発火したマジシャンズレッドの炎は、その後でマジシャンズレッドが触れればその体にもダメージを与えてしまう。マジシャンズレッドの顔の巨大なクチバシは、口から炎を吐き出す際の炎熱に耐えるために、口周りのスタンド体が適応し硬質化した結果と推測される。ただそれでも炎熱はクチバシを伝わってクチバシに接する頬肉にわずかなダメージを与え、それは本体アヴドゥルの頬にも線となって表れている
■ちなみにいったん発火したマジシャンズレッドの炎は、その後でマジシャンズレッドが触れればその体にもダメージを与えてしまう。マジシャンズレッドの顔の巨大なクチバシは、口から炎を吐き出す際の炎熱に耐えるために、口周りのスタンド体が適応し硬質化した結果と推測される。ただそれでも炎熱はクチバシを伝わってクチバシに接する頬肉にわずかなダメージを与え、それは本体アヴドゥルの頬にも線となって表れている
99: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:47:30.20 ID:JCcFR9Am0
>>77
アヴドゥルのスタンドこんな強かったんかなんか炎という恵まれたスタンドからクソみたいな成績で残念スタンドなイメージが強いわ
アヴドゥルのスタンドこんな強かったんかなんか炎という恵まれたスタンドからクソみたいな成績で残念スタンドなイメージが強いわ
79: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:43:32.85 ID:dKuT3FEX0
1部読んだらまんま北斗の拳で笑ったわ
80: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:43:47.20 ID:Uq1b3ifPp
岸辺露伴は動かないってめっちゃおもろいよな
荒木ってホラー漫画とか書いたら面白そう
荒木ってホラー漫画とか書いたら面白そう
89: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:44:31.05 ID:HOLDaNei0
94: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:46:07.71 ID:8xJN+47O0
>>89
それがそもそもの作品のテーマやん
ワンピース読んで海賊ばっかりやんって言うようなもんや
それがそもそもの作品のテーマやん
ワンピース読んで海賊ばっかりやんって言うようなもんや
93: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:45:56.51 ID:d4ENgWUyM
仗助とかいう不人気主人公
承太郎に食われてるんだよなぁ
承太郎に食われてるんだよなぁ
100: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:47:34.71 ID:Uq1b3ifPp
>>93
露伴先生とか吉良が魅力的すぎんのよ
あとジョルノもブチャラティと暗殺チームに食われてるよね
露伴先生とか吉良が魅力的すぎんのよ
あとジョルノもブチャラティと暗殺チームに食われてるよね
120: 名無しのアニゲーさん 2022/02/12(土) 11:51:35.80 ID:h+yRotoHH
むしろこのシステムのが良いのかもしれんわ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
見れない以上もうジョジョは終わったからいくらステマしても無駄
貧相な売春ダンス文化と、同じ顔した猿の学芸会をステマする文化しかない韓国人で劣等感を覚えるよ
ジョジョから離れようとしたら人気がイマイチだったからやっぱジョジョの続きって事で~ってやったのは忘れない
だからこそあそこまで話題になったし人気になった
作者はマジですごいと思うよ
今年もまだ老いを感じないぞ
>>2の言う通り控えめに言ってバケモンだよ
「ワンピに比べてジョジョは~」とか、「その点ジョジョはすげえよな」みたいに
いちいち多作品を貶すときにジョジョを引き合いをもってくる。
信者と通ぶりたいサブカルクソオタクがこぞって持ち上げてるだけで面白さは鬼滅以下よ
ジョジョのくくりになるけど岸辺露伴も面白いし
マンハッタントランスファーのところは死ぬほど分かりづらいとおもうけど
荒木飛呂彦でも毎週31Pは無理だったね…
こんな無茶しなきゃジャンプでずっと描いていたかも知れなかったのに
かなりダサくて草
このシステム自体が後付じゃないっていう証左
2部3部はカッコいいと思うけどな
もしかして幽遊白書の影響あるのか? 確か幽白最盛期だよな
5部までは前の部終わった次週に連続で次の部やってたし
>>67
7部でまた本誌に戻ってたのか。それでまた島流しにされたの?
不人気だったらスピンオフ漫画とか連載されないだろ
読めば面白いかもしれないが今更ワンピ全巻読み返して更に今後も追う体力ないわ
ろくでなしブルースが売れてた時代だぞ4部の頃って
普通なら早晩出涸らしになるのを、どの部にも魅力的な敵味方がおるからね
それをアッサリ使い捨てできる能力ありきの所業よな
単なるモブでさえ強烈な個性を持ってる作品はそうそう無いだろ
6部はずっとジャンプ本誌
7部途中からウルジャン
言うても昔のジャンプは連載のいくつかはこういう北斗系の絵だったけどな
ゴッドサイダーとかブラックエンジェルズとか
だから普通に当時の子供が普通に読んでたよこの絵でも
鳥山明以降、キッズ向けの少年漫画が増えただけで
(そう考えるとこういう部分でも鳥山の影響ぱねぇわ)
〇ねや飽食
ジョースター家だからって波紋は修行しなきゃ使えないしスタンドの強さも持って生まれた運みたいなもの
ジョジョアニメがなかったらソシャゲ市場に駆逐されてアニメ文化が死んでたレベル
どっかの関係者気取り野郎が「10年後にはアニメは終わってます」とか言ってたけど
図らずもそれを回避した形になった
幽遊白書の方がジョジョの影響受けまくりなんだけどな
あとドラゴンボールと聖闘士星矢とうしおととらと・・・・
今すぐグクポンYouTube視聴して9cm慰めてこいよグックw
そうなんだが、ろくでなしBLUES始まったの88年で
幽白のアニメ化した(人気得ていた)時期と4部開始が近いから、編集的な思考で行くとそっちかなぁと
表題通りなら高橋留美子。
そら「能力者バトル」ってもんの始祖なんだから神格化されるだろ
しかもこの数年のぽっと出じゃなくて、長い年月で熟成させ続けてきたんだから
それこそネットなんかなく、ファンロードとか雑誌を主戦場にして
むしろサイン突然ワンピをdisり始めてる風潮の方がキッショいわ
作者にイキりムーブされたぐらいでそこまでカッカすんなやと
そもそもジョジョ以外の「魔少年ビーティー」や「バオー来訪者」も面白い
今のハンタとか一歩とか
区切るのは大事や
19主人公仗助のデザインの話ね
短期1〜3作ぐらいまでなら続き物ストーリーでもユーザー付いてきてくれるがそれ以上はもうファンですらきつい
だからドラクエもFFも基本的に一新する
で短期的な食い付きだけ見てやらかしたのが軌跡シリーズ
もうどうにもならん
横山光輝のバビル2世とヨミとの頭脳戦に強く感銘受けたとか
2部終わった時点で編集から次は波紋無しでって言われたんじゃなかったか?
そんでスタンドが生まれた
荒木本人がインタビューで言ってる動画ニコかどっかで昔見たぞ
7部で作品世界一新されたら新しい人になるのかな?
アナザーガンダムぐらい完全新作じゃないよね
初代担当がなんとなく付けただけで特に意味はない
そろそろ外してもいいかなと思ってる
という作者コメントを見たときには少なからずビックリした
ウルトラマンコ スモスとか!
そのあと段々変な方向に進んだよなぁ
斜視みたいな目になったし女性描くのも下手になってる
そもそも主人公がニョホのほうだしな
読んでみたいとはおもってる
こんな滑り倒したコメント見るのも久々だ
でもスティールボールランは名作なんだよなぁ
最初は全然面白くないから気をつけてね
ネタが尽きるわ
作者の趣味の範囲がデカイ
実際コレやろ、所謂一般人気は4か精々5まで
集英社もある程度の固定客(信者)もおるし貢献作家に好きに書かせてる感
脱JOJO目指してたけど、JOJO書かない荒木にほとんどの人間が見向きもしなくなったと言うのが数字ででた
まぁ6部の時点で人気は低迷してたけど
典型的な信者の後出し下駄履き
当時のジャンプで人気があって面白い漫画が1巻2巻で打ち切りになる訳ねーだろ
>>もう荒木には描けへんのか?
個人的に3部の承太郎に殴られて足飛ばされたDIOに
ファーストクラスの客に酒とキャビアを提供するスチュワーデスのように
俺の足を持ってこいと言われて血を吸われた食器店の女性店員が美人だと思う
初期は花京院や女生徒からジョジョと呼ばれていた承太郎くらいか?
荒木飛呂彦が小説の「エデンの東」みたく次々主人公が変わってく大河ドラマ描きたいと思って描いたのがジョジョだから
構想だけなら誰でもできるけど実現させたのが凄い
何言ってだお前
波紋の呼吸を覚えると身体能力が超人になります老けにくくなります
今後また吸血鬼が現れた時のための特効になります
言うほど教える価値ある?
鬼滅も進撃も大人気だが大丈夫か
進撃アニメならジョジョアニメの2部くらいの時期だろ
仗助も第一話で不良に一回だけジョジョって呼ばれた
徐輪は母親にジョジョって呼ばれてるらしい
豆知識
過去の陸奥は右で無空波をだしてるけど
実戦で陸奥九十九が放った無空波は全部左手なこと
実は左利きなんじゃないか説を提唱してみる
・さんざん海堂に右手で虎砲撃ってたのに急に左手に変える
・巌に左拳を砕かれたのにわざわざ左手でアリオスに撃つ
右手を折られていたのでレオンに左手で撃った例外はあるとしても
わざわざ壊れた左で出す意味がない
世界観は同じなのに舞台も内容もガラリと変わるからスゲーのよ
それどころかコマ割や絵まで意識的に変えてる
その前のギャング編までなら記憶にあるが、いつの間にか週刊でジョジョは無くなってた感じ
特別編みたいな感じで連載してないしなあ
四部アメリカ編は丸々全部雑誌1冊に掲載されて度肝抜かれたが
全文同意したわ
追記
屋上で窓ガラスにひび入れたときは右手で出してたけど実戦じゃない
タフ「章が変わる毎に主人公の相棒キャラが忽然と消えます、下手したら試合開始時に居たキャラが試合終了時には消滅してます」
無能力一般小学生の癖して
百戦錬磨の経験を積んだ川尻早人君がいいキャラだった
ジョルノは途中からGEXPがチート過ぎるし
ラスボス戦はなんかもうトニカクスゲー感がウザかった
ジョリーンは秒殺の挙句世界がリセットって誰得?
ジョニィをザ・ワールドと戦わせてる辺り
読者からの反響いまいちだったな?未練リセットできてないな?って感じが辛い
作者が異なるしまあ
6部で一旦リセットしたのに続編じゃ新規がつきにくいから
※68
↑はチー牛アンチがよく言うデマ
DIOの後に全く違うタイプのボスキャラを出したのはすごい
この前も絵を投稿してたけど上手くなってたわ
絵柄で避けられガチだけどセンスはマジですごい
下手すると黄金の風みたいに主人公より
味方や敵サイドが主人公を食いかける事もあるからな
良くも悪くも
当時の漫画業界全体で不良が人気だったってだけで、特定の作品の影響ってわけではないと思うなぁ
ジョジョの場合、承太郎の時点で不良だし(ジョセフからか?)
ジャンプでいうと男塾→ろくブル→ジョジョ3部→幽白、スラダン→ジョジョ4部、BOY
他誌でも湘南純愛組、クローズ、カメレオン、特攻の拓等、1990年前後はとにかくヤンキー漫画ブームだった
5部の暗殺チームのキャラの強さはスゴかったな
↑はチー牛信者が現実を認められずよく言う妄想
連載当時にどれだけヤンキー漫画が流行してたか知らないの丸出しで草
それで新規はついたんですか?w
徐倫まで週間でそれ以後はウルトラジャンプ
7部序盤までは本誌
個人の感想やん
講釈師見て来たような嘘を言う ってことわざ知ってるか
そういうこと言うならジャンプ作品ならまだ ついでにとんちかん の方が影響与えてるぞ
ヌケサク って作者本人がとんちんかんから取った言うてるし
単行本売上とか円盤売上とかで結果でてんじゃん
あからさまに5部以降は一般人気は終わった
君らが5部以降も好きだと言う主観とは別に客観的な事実として
ここの呪術鬼滅型月原神アズレン信者の方がよっぽど酷いだろ
あんま印象良くなかったな
Vジャンプよりはマシって感じ
アニメ5部大成功やったやん
今やウルトラジャンプとかいうジャンプラ、SQ以上に不遇の環境下で雑誌廃刊を食い止めるためだけに連載させられてる漫画だからジョジョ
あれ本屋でも並んでるの見たことないくらい本誌地名度が死んでるのにコミックス捌けてる時点で化け物だぞ
なんなら6部も成功してるからジョジョアンチがアニメ化するたび5部→6部→7部に順繰りに引っ越ししてて草生える
当時の連載はって言いたいんだろ
確かに連載時はマニアックな作品ではあったけど普通に6部までは週間連載続いてるからな
円盤売上に関しては数年前と今じゃサブスクの発達具合が違うんだから比較できないとは思う
円盤買うか???
人気の話し出したら4部ラスト辺りからジョジョはジャンプ巻末が定位置だったから
単行本は売れてるけどアンケは取れない鰤ソーマの大先輩
7部のオエコモバ(僕のリズムを聞いてくれ)までは本誌で
ゾンビ馬の短編からウルトラジャンプだな
SBR序盤の頃にジョジョ20周年企画で色々映画化とかアメトーークとかゲームとかモテ王サーガとかで盛り上がってたから因果関係そのままは繋げないけど
間違いなくその時期に新規爆発的に増えてるんだよなぁ…w
荒木飛呂彦は単行本のあとがきで「おとなはウソつきではないのです」と読者に謝罪したが
後日単行本でツェペリの台詞が修正されたため現在の読者からすると荒木が何故謝ってるのかわからない状態になってる
Vジャンプってゲーム雑誌だったよな
有名なとこだと「キャプテン」
ツェペリさんが石仮面との戦いで家族を巻き込まないために云々言ってたのにシーザー作ってるのが「間違いを犯した」って解釈なのでは?
というか1部2部も読者アンケートは悪いんだけど単行本は何故か売れるから連載続けさせてもらってた
読者アンケートでも人気出たのはやはり3部
キャプテンは有名かって言われると有名だけど
その辺の子供から大人までアンケ取ってもほとんど知らんと思うんよな
なんかリューナイトとか載ってた
聖闘士聖矢最終回載ってたのもたしかVジャンプ
火の鳥
こち亀以降の掲載順が打ち切りデッドラインって言われてたのにその後ろでずっと連載してたもんなあ
三部で跳ねたとも
丁度上遠野とコラボとかしてた時期でああってなった
2部後半のワムウ絡みで徐々に人気出てきて3部で一気に掴んだんだよな
ジョジョ好きはそうやって「○○よりはマシ」っつって自分らの異常性を棚にあげんのよ。
君がジョジョ好きかは知らんけど。
※92
何?またステマ始まったの?
バオーとか打ち切り食らった上でアニメ化までされた作品なんや…
まぁアンチがおかしくなるのもわかるよ
ワンピースなんかもそうだけど、長期間人気の作品に必死にアンチやってたらあたおかなるって
アニメ10年、全部で何話かな?今や深夜アニメ史上最長だろ?原作だろうがアニメだろうがアンチやるにはキツイって
もう作者のセンスに付いて行けない
お前は人気なかった事にしようとしてるじゃん
お互いに理解出来ずに相いれないんだからほっとけ
それは一定以上の人気がでた作品には必ずついてくる蠅みたいなもんやな
ついでに言うとそういう連中を気にして作品楽しめないとかほざいてる奴等もベクトル違えどある意味同類やで
普通のファンからすればどちらも迷惑なことに変わりないからな
この話、ネットではよく見るけど
根拠はなんなんだ?
題名だけでそう主張してるのか?
広い人気はそもそもないコア人気作品だよ
アンケートは弱いが売れてたから連載続いたらしいじゃん
そういう枠があっていいと
しかしゲェジが毎回人気は○部まで!て数字足して騒ぐのも律儀だよね
バンドデシネを日本舞台でやるってブッ飛んでるわな
でもまぁ先走ってる作者にお前のセンス語るってお笑いよな
それは作者以上に認められた人間が言えばいいこと
お前は好き嫌いでキャッキャしとれ
7部冒頭はサンドマンが主人公かと思ったわ
十分だろ
当時毎週見てたけど結局スタンド出るやんとはなったからな
リアルタイム世代はみんな言うぞ
今は知らんが、俺がガキんちょの頃は夏休みにアニメやってて
古くさいアニメやなあ思いつつ見てたら、案外面白いじゃねーかってなったから
今もやってるなら割とメジャーなはず
やってたなw
ちょっと寂しくなるメロディー
子供のころは怖くて気味の悪いマンガが載ってると思って避けてたなあ
「キャットルーキー」とか「なんでここに先生が!?」とか有名無名を問わなければ結構ある
第3部の主人公の承太郎が継承せずスタンドに変更して
スタンド+波紋ではなくスタンドのみにしたので結構冒険しているとは思う。
波紋って別に吸血鬼に対しての即死攻撃だけでなく
油で滑る壁を登ったり、葉っぱの上に乗ったりと身体能力を上げる作用もありと
有用だったのに完全に切り捨てちゃったので
ジョセフ・ジョースターも波紋使えるのに歳相応に歳取っちゃったし。
銃持ったナチス兵相手に無双するくらいには強かったしな
いうて最初からツェペリとジョニィだからな
「ん?」と思ってたとこにレース参加者名簿でジョジョキャラの名前がズラズラ出てきて「もしかしてジョジョじゃね?」という感想は初期からあった
そもそも第1話でサンドマンがいきなりスタンド出してる時点でお察しよ。
6部だって本来なら「ジョジョの奇妙な冒険」連載再開したってだけの話なんだからタイトルにストーンオーシャンなんて副題つける必要なかったはずだし、単行本だってわざわざ1(64)巻なんてやらず普通に64巻からのカウントで良かった。ああいうのも新規に対する配慮でしかない。
そら6部でパラレル入ったしな
死刑執行中脱獄進行中とかパラレル作品は当時からあったし
別に君の意見が悪いとも言わんがこっちの意見否定するもんでもないってかリアルタイム世代言うてるだろ
2部は群像劇でエレン主人公とは言えないつくりだろ
1巻のコメントで「スティールボールランは『ジョジョの奇妙な冒険』というタイトルは付けていないがジョジョの流れをくむ作品です」
みたいな話ははっきりと言ってるからな
腹パンで覚えるんちゃうんか?
吉良も吉良で吉良➡川尻吉良➡覚醒吉良と切り替わってるしな
この手法が凄いというよりはこれで成功させた荒木個人が凄いって感じやなー
いちいち日本と比較すんなよ
ディオも占いで百年生きるって話してたしな
3部ぐらいまでやるつもりはあったんやろ
例えば8部とかヒロインのスタンドが、スタンド攻撃でも何でもないトイレのウォッシュレットに流されて死にかけたりしていたし
鰤なんかはシンプルにアンケート落ちてっただけじゃ?
アンケートが上位の時期があったのだから…
銃弾弾かないといけない時点で
よくわからんのは3部丈太郎の牢屋ときは牢屋すり抜けて外の物取ってきたのに
6部徐倫のは壁すり抜けないよな
まあ勢いか
てっきり年明け開始かと思ったら4部のスピンオフとか始まっちゃったし
早くて今年後半あたりか?
あれだけ ” 生命の輝き! エネルギーみなぎる! 若々しく長生き!”
とか言ってたのに、どこいったんだあの設定。
娘や孫に伝えろよ爺カス。
あの世代の男が浮気しないわけないし、仗助みたいに別腹の子に伝えろカス。
かなり有効な手段じゃねえかな
ストーン・フリーは3部でいうとイエローテンパランスみたいな肉体と一体型のスタンドだからでは?
あと、グリーンドルフィンズ刑務所はただの刑務所じゃ無くて刑務所の壁自体がジェイルハウスロックだからってのもあるのかもしれない
最初にジョジョの名を出して宣伝してなかったってだけの話なのに
つうか6部で副題表に出してかつ1巻からにしたのってそれのための布石だったんだろうな
ハイエロフォントグリーンやろ
※174
イエテンは肉スタンドを纏ってるだけで法皇は隙間に潜り込んでるだけだから
肉体一体型スタンドと言えばクヌム神だな!
本誌連載時に第一部とか第一部完とか書いてあったっけ?無かったような気がするんだよなあ
子供だから理解できてなかっただけか?
最初がむしろ面白いから読んでね
絵柄的には5部から読みたいけど途中からじゃ理解できないんかな
好きな所から好きなように読め
分からん所は想像で埋めて後々全巻読んで答え合わせだ
アニメから入った方がおもろいで
テンポ悪いし説明しまくるクセの強さに耐えられれば
漫画は読みづら過ぎて全くの最初から入るの大変だと思うわw
主人公継承もそうだが能力バトルにしても原点の時点で
一人一能力で単純な優劣はない
技や武器ではなく能力にカッコいい名前が付いている
さらにカッコいいビジョンもついている
ここまでやっちまうなんてありえるか?
みんなで少しずつ進化させていけばいいのに荒木が初手で最適解出しちゃうもんだから幽白もペルソナもスタンドのパクリ言われるしかないわけで
未だに能力バトルものは流行ってるし誰も越えられないしな
大人悟飯が不人気じゃなければ
1部 なんか気持ち悪い漫画
2部 なんか気持ち悪い漫画
3部 スタンドかっけー!
4部 なんか気持ち悪い漫画
5部 なんか気持ち悪い漫画
これが当時のキッズのリアル評
人気があったのは北斗、キャプ翼、ドラゴンボール、幽白で
貧弱貧弱ゥとかクールに去るぜとかのジョジョネタも当時は身内しか受けないマニアックなネタだった
5部なら他の部との絡みが殆ど無いから大丈夫と思う
俺も5部から読み始めたし
この辺の下地があってジョジョに全て活かされてるんだよね
絵柄の好みは当時から言われてたからそれはしゃーない。人気かって言われると微妙かもしれんが
ジョジョありきで読み返すとまた新しい発見があってなかなか楽しい
アンチは絶対読まないだろうが。
あと数年前にお隣で流行ったパラサイトはBTが原型だと思わ。設定が似てる
1部からリアタイで読んでるファンだが当時振り返ると…一般の声と中の声
1部…イギリス人主人公?絵キモイから読まん(えーディオとか波紋とか斬新やん…)
2部…ポーズが変だしキモイ。読まん(孫主人公なんて斬新やん…)
3部…何かかっけー(DIO復活かよ!最高だぜ!荒木先生!!)
って感じだったわ。面白い物は面白いって割り切って読んでたから周囲の声とか気にならなかったけど
アニメ化してからの人気再燃に何か複雑な想いw
ただ息子とジョジョトーク出来るとは夢にも思ってなかったわ。それは凄い幸せ
いや、そもそもスタンド=ジョジョじゃねーだろ
古参きどっとるけど唯の3部からのにわかじゃねーか
懐かしいね!アイリーンの魂はジョリーンに伝わってるよ!
貧相な売春ダンス文化と、同じ顔した猿の学芸会をステマする文化って日本も同じ
それは乙一が書いた小説の『The BOOK』で露伴がピンクダークの少年について言ってた奴を混同してるだけ
サンドマンが一話の時点でスタンドらしきものは出してたけどな
書いてあったよ。
で、翌週から第二部スタート。あれを見て1話の「第一部ジョナサン・ジョースター」の意味がわかったっていうね。
よく出来た流れだなぁと思ったよ。
「第一部 ジョナサン・ジョースター ~その青春~」
「第二部 ジョセフ・ジョースター ~その誇り高き血統~」
「第三部 空条承太郎 ~未来への遺産~」
の方が好きだったな。今のタイトルも良いんだけどね。
魔少年BT今読んでも楽しめると思うけどね。バオーは打ち切りなのが残念。続きあればなぁ
ジョジョに限らず全ての信者がそうだろ
ワンピとか鬼滅とか信者の数が多い方がもっと酷いぞ
それらに比べても荒木の絵は異質でしょ