|
|
なんかゲームを語る上で「グラフィックの綺麗さは重要じゃない」って通ぶるやつ増えたよな
1: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:26:36.37 ID:srLBFV3Td
2: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:26:53.92 ID:FSnjUVir0
PCでゲームとかしてそう
3: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:27:16.73 ID:bqDg1WXV0
マインクラフトな?
ポケモンとかゴミはポイーで
ポケモンとかゴミはポイーで
4: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:27:33.97 ID:a3+9ZYAf0
6: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:28:17.89 ID:srLBFV3Td
>>4
モンハンって没入感重視なんか
アクション楽しけりゃええと思ってた
モンハンって没入感重視なんか
アクション楽しけりゃええと思ってた
158: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:45:40.62 ID:TjcvG3cz0
>>6
アクションが面白くみえるのがグラのお陰やろ
ゲーム自体は単調やし
アクションが面白くみえるのがグラのお陰やろ
ゲーム自体は単調やし
7: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:29:01.49 ID:GnGBr3o10
12: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:30:43.69 ID:RLL1MqpYp
>>7
最近のポケモンはポケモンよりトレーナー推しやから重要やないんやろ
最近のポケモンはポケモンよりトレーナー推しやから重要やないんやろ
9: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:29:41.88 ID:EsFNMTbLr
ダイパリメイク以上ならまだええわ
10: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:29:59.42 ID:KjiLQKElp
ソシャゲに関してはそこまでグラいらんやろ
13: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:30:53.35 ID:ZowyNMX5d
でもお前が好きな大金掛けた洋ゲーよりクソグラのポケモンのほうが売れるのが現実や🤣
14: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:30:56.93 ID:70MI5R3dr
ドット絵でもなんでもいいからゲーム性を面白くしろ派って昔からおるやろ
20: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:32:33.61 ID:feROetGda
>>14
ドット絵って別に手抜きやないんやけどな
グラ軽視の奴って無意識に高ハードル突き付けてるパターン多いんやわ
ドット絵って別に手抜きやないんやけどな
グラ軽視の奴って無意識に高ハードル突き付けてるパターン多いんやわ
321: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:59:21.18 ID:Z6q4SE4md
>>20
昔のドットはむしろクオリティ高いもんね
表現方法の1つにすぎないし
昔のドットはむしろクオリティ高いもんね
表現方法の1つにすぎないし
15: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:31:02.39 ID:Z6Ak05iWa
重要ではあるけど最重要ではないやな
16: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:31:12.60 ID:e9dwWfzV0
ゲームの面白さの本質はグラフィックやないからな
そして人生という最高のグラフィックとサウンドのゲーム
そして人生という最高のグラフィックとサウンドのゲーム
17: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:31:16.81 ID:07awUx5J0
しょうもないやつの定番って感じだな
あーそれ始まったかって感じ
あーそれ始まったかって感じ
18: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:31:27.00 ID:ENta3Dqb0
グラフィックだけよくてもあかんし、グラは一つの要素でしかないのは間違いないよ
重要じゃないとは言わんが、グラが最重要ではない
重要じゃないとは言わんが、グラが最重要ではない
19: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:31:36.21 ID:xB3I4h1v0
重要じゃない派だったけどモンハンワールドで掌返した
なおライズ
なおライズ
22: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:32:42.22 ID:WPpusN8xd
モニター新調してからアクションに関しては30とか60の低フレームレートでゲーム出来なくなったわ
RPGとかなら画質はそこまでいらん
RPGとかなら画質はそこまでいらん
23: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:32:45.31 ID:bID5J87n0
グラが重要だと認めたら洋ゲーのほうが面白いってことになってしまうしなぁ
24: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:32:46.23 ID:K2MUMi1U0
作品の核をどこに置くかよ、結局は
28: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:33:33.90 ID:LNlXUWWb0
音楽もグラフィックもそうだよな
直接面白さにはならないけど、また見たいまた聞きたい
ゲームプレイ体験とは密接に絡んでる
直接面白さにはならないけど、また見たいまた聞きたい
ゲームプレイ体験とは密接に絡んでる
29: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:34:01.22 ID:CvziY9/Q0
31: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:34:21.23 ID:nftQTDl80
「グラフィック」の意味を履き違えてるわな
36: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:34:54.39 ID:UevRxdwc0
もうそこそこのグラで満足してるからな
40: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:35:19.65 ID:SLpnfmSLd
グラはゲームによって良いか悪いかはっきりしてるから自分が好きなゲームがグラ低ければグラ否定する奴が多い
だからそういう奴らはゲーム自体の面白さとかストーリーとかbgmの良さとかをゴリ押ししてくる
面白さとか人によって評価変わるのにね
だからそういう奴らはゲーム自体の面白さとかストーリーとかbgmの良さとかをゴリ押ししてくる
面白さとか人によって評価変わるのにね
42: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:35:35.80 ID:nftQTDl80
ってか日本ってやっぱり保守的なんだよ
新しいものは必ず否定から入る
あのジブリもCGでアニメ制作することに否定的だった
でも今はもう必須の制作ツールになってる
最初から取り入れてればノウハウが積み上がってたはず
新しいものは必ず否定から入る
あのジブリもCGでアニメ制作することに否定的だった
でも今はもう必須の制作ツールになってる
最初から取り入れてればノウハウが積み上がってたはず
43: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:35:48.79 ID:/YqMPmEPr
普通グラフィックよりフレームレートだよね
まさか、なんJにヌルヌル240fpsで遊んでない情弱はいないよな?
まさか、なんJにヌルヌル240fpsで遊んでない情弱はいないよな?
47: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:36:12.68 ID:GXohTKA60
グラフィックくらいしか褒めるところがない、ってゲームが駄目なだけだぞ
やってて楽しめるゲームならそれこそレトロゲーだって面白いもんやし
やってて楽しめるゲームならそれこそレトロゲーだって面白いもんやし
48: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:36:16.25 ID:WWMD/xNu0
そら綺麗なのが当たり前になったら重要じゃなくなるやろ
49: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:36:21.68 ID:uQMVHUElM
グラにやたら金かけて死んでいくタイトルもあるしなぁ…
57: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:36:52.54 ID:SKcp3VF4a
ゲームてサクサク遊べることが1番重要やからな
いくらものすごいグラでも何度も見せられたりロードが長かったら問題外な訳で
いくらものすごいグラでも何度も見せられたりロードが長かったら問題外な訳で
64: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:37:46.71 ID:cglcFW3Xp
68: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:38:21.55 ID:DbC3bkBc0
グラ進化して一個一個の動作までリアルに寄せたRDR2はRDR1よりゲームとして退化した
81: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:39:11.34 ID:a3+9ZYAf0
91: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:39:53.53 ID:LSlG5pcI0
105: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:40:55.51 ID:5nPfYkPO0
>>91
PS5はそもそも本体持ってる奴少ないから指標にならんやろ
PS5はそもそも本体持ってる奴少ないから指標にならんやろ
100: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:40:40.81 ID:rArfiCGq0
まず、ゲームによってグラフィックの要求値は異なる。
UBIみたいなゲームはフォトリアルでなければならないし、ポケモンなんかは幾分か悪くても可愛いさが保たれれば許される
大事な要素ではあるけれど、優先順位は低い
ただしそのゲームに求められている最低値を達成できていなければ叩かれる
UBIみたいなゲームはフォトリアルでなければならないし、ポケモンなんかは幾分か悪くても可愛いさが保たれれば許される
大事な要素ではあるけれど、優先順位は低い
ただしそのゲームに求められている最低値を達成できていなければ叩かれる
121: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:42:07.26 ID:QmYA/wH2a
FF7も当時は感動したけど今みたら羽子板みたいな腕やもんなあのポリゴン
123: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:42:23.90 ID:lnXko4Zwd
130: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:43:05.11 ID:a3+9ZYAf0
>>123
2Dアクションの基礎が確立された時点で出たゲームだからな
2Dアクションの基礎が確立された時点で出たゲームだからな
137: 名無しのアニゲーさん 2022/01/26(水) 10:43:39.32 ID:y4TocgO50
仕方ないけど映像頑張って力尽きてるゲームが多い
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
絶対に割れないガラスとか一々鍵探しにいくとか興醒めするじゃん
やる終わる頃に映画一本観たいような映画体験してるようなやつでいいよやっぱり
いい年してゲームやってるジジイ懐古厨や
任天堂ハードが低性能だから、そう言わざるを得ないんや
それにあったグラフィックが重要
こういうアホがグラは重要じゃないを「グラが汚くても良い」って自分の都合のいいように捻じ曲げてるだけで「面白い事の方が重要」って本来の意味を理解できないだけなんだよな
ゲハ板から出てくるなよ気持ち悪い
マリオ系とかならそんなグラ必要とは思わん
オープンワールドのリアル系とかはグラはあったほうが良い
アニメ絵のRPGとかにはそんな必要ないなど
操作したいんや
でも、やたらと史実とあってるかを気にする奴がいるんだよね
これに関してはどっちが正しいとかではない
グラフィック問題もそういうこと
CG映画観たいワケちゃうねんで
CG映画観たいワケちゃうねんで
肝心のゲーム部分がイマイチなのが多いからこういうことを言われる
おにぎりを延々と作り込みましたが
フィールドは見えない壁ばかりの自称オープンワールドとかな
これ、ザ・クルーとかの乗り物シミュレーターなら乗り物のリアルさや景色の綺麗さは拘って欲しい
逆にアクションゲームならいくら綺麗でもゲーム性クソならどうしようもない
ゲームの方向性によるな
グラもUIもシナリオも全部重要に決まってんだろ
PS4以降グラフィック見て感動するとかはもうあまり無い。
PS4の頃で十分凄かったから。
グラフィックだ迫力だ言ってた最新のFPS界隈の頂点をクソグラのPUBGが取っちゃうし
「グラフィックは良ければ良いほど良い」ですらなかった
軌跡シリーズ碧までは好きだけど閃以降はグラは向上したけどシナリオやゲームバランスが合わなくてやらなくなったし
でもアイツラSwitchでグラのいいゲーム出ると大喜びするで?
前に水がリアルとか言ってハシャイでた。
グラ関係ないはずで、しかも水って・・・
絵が良くてもクソゲーなら何の意味も無い
MHP2からMH3遊んだら背景綺麗だなー。って最初こそ感じたけど
戦闘中とか背景まで見ないし、戦闘外でも慣れたら気にしなくなったし、
グラ良いほうがいいだろうけど重要とまでは思わないな
前者はガチ勢っぽい
Xでグラを良くしたからミニゲーム衣装ルート削除したとかインタビューで言うことかよ
だったらVやGレベルでよかったよ
各ジャンル天下っとってるのが
マイクラ PUBG アモアス マリカ スマブラ
な時点でキモオタのグラ執着が見当外れのセンス0なだけ定期
大昔のグラでも問題ないようなゲームでグラだけ豪華になっても
そこまで感動はないかなぁ
ユフィ追加版で大して使われないクラウドのアパートの扉を変更しましたとかドヤってどうすんだよっていう
100時間超える映画はちょっと・・・・
インディーズならともかく、フルプライスではグラフィックが悪いせいで遊びたいという気持ちになりません。
ハードをもっと高性能にすればグラフィックを良くすることもできたでしょうし、
それが無理ならハードを諦めて他社の高性能ハードにリリースするなどの判断も出来るはずです。
これに文句言う奴はツナマヨでも食ってろ
リングフィットアドベンチャーとか世界のアソビ大全とか
売れてる世の中はおかしいのだろう
嫌われ者ゴキブリの妄想現実逃避なだけじゃんw
逆に料理(ゲーム)自体がよかったらトッピング無くても十分おいしい
FF7だって今やっても面白いしムービーも当時の力を注いでてこだわりを感じる
むしろゲームバランスやシナリオのほうが面白さに直結してる
それよりも大事なのが新感覚、新体験。
しかも更に処理落ちしてカクついたりゲームの起動が遅かったりロードが長いんだぜ・・・
それを通ぶって言うのはウザい
その記号化のメリット捨ててグラフィックに力入れて面白い記号遊びを放棄するって本末転倒だからな
同じ内容のゲームならもちろんグラフィックが綺麗な方が良いけど他の部分とトレードオフだから
それならグラフィックに注力しすぎるより記号遊び部分に注力してほしいわけよ
公式ページのAMD FidelityFX対応ゲーム見れば👍
日本だとカプコンなんて典型だよね😤
よく勘違いされてるけど、スマブラが格ゲーの天下をとったってのは間違い
競技シーンが全く盛り上がってない
お前個人がグラフィックがひどいと萎えるってだけで客観性がなにもないな
他の部分疎かにするからだろ
別に通ぶってるわけでも何でもない
面白いうえに映像が綺麗ならそら文句なんか出んわ
セーブが消えるとかフレームレートが落ちまくるとか致命的なバグがあるとかさ
リソースがそっちに取られててシステムガタガタになる可能性が高いから
重要なのはそっちじゃねえだろって思うけどね
そのゲームならではの面白いデフォルメをやってくれてこそ良いグラだと思ってる
ゲームのみならず色んな製品全てに言えるけど開発目線でいくらコストかけて最高技術でアピールしても素人のユーザーには伝わらないし、他のメーカーだってリアル寄りなゲームを山ほど作ってるんだから、そんな一部にしかわからない拘りに付き合う消費者は少ない
ただ単純にずっとプレイしたいと思えるゲームがしたい
貧乏人は可哀想だね
こういうこと言ってる奴って何なんだろう?
俺から見たらゲーム文化潰しに加担してる自覚がない癌にしか見えんけど
原神とか
どんだけ他人の意見評価が気になるねんって感じだよな
チー牛のキョロ充なんやろなぁ
それよりもモンスターの動きを増やすとか切断や破壊の表現を入れるとか
風や水の動きをより自然にするとかそっちのほうがゲームとしては面白くなるんだよね
今のシンボルエンカウントだって固定範囲だしもっと自然にできるはず
八頭身は株主やゲームレビューには見栄えがいいんだけどそれだけじゃね
確かにポケモンアルセウスはバグだらけだよな
グラフィック大したことないのにな
PS5でも6でも結局あの「実写そのもの」には絶対到達しえない訳なんだけど
あれが実写そのものの映像だからPS5のゲームなんかより面白そう、なんて思うかい?
違うでしょ
グラフィックにこだわりだすと絶対開発期間が長くなるし、コストも高くなる
はっきり言って見た目がきれいになる以外のメリットがほぼない
原神を否定することはゼルダを否定することだが大丈夫か?
面白さの方を重視して欲しい
ドラゴンボールのリアルなグラフィックはマンガの世界を動いているような体験であって、現実の新宿をアスファルトの粒までこだわって再現されたって違うのよ
作風とのバランス
極論、テトリスを極上のグラにされても動きが悪かったらしょーもないのよ
金も時間もドカドカ食うからな
だったらそれ以外の部分に少しでも注力した方が総合的なゲーム体験の質は向上するんじゃないかという話
お前原神やったことねえだろ
そのあたりでズレを感じてレトロゲームに走ったな
今はインディーズを楽しんでる
盗人猛々しいわカスが
だって「もっとリアルにしてよ」で中国やインドの作業員に指示できるし
それだけで見栄えがするし宣伝しやすい
たとえつまらなくても客は買ってくれるしいいこと尽くめ
あれ、ユーザー体験の阻害でしかないだろ
食べてみたいって気にさせないとか言って炎上した奴の意見じゃん
そんなことに労力割くくらいなら内容を充実させろ
でも面白いじゃん
ポケモンはキャラクターコンテンツなんだからキャラの魅力を表現できてればいいんだよ
エロゲはグラが劣る同人ゲーに食われまくってるやん
匍匐前進や平泳ぎや梯子を登るなどのローアングルのモーションがとても重要であり
グラフィックが綺麗だけじゃ萌えないな
なんで最新ハード?グラじゃないっていうならずっとアタリとかファミコンとかで遊んでろよ
グラフィックは素晴らしいが、廃課金なウマ娘をプレイする人も多い。
どっちもどっちだと、個人的に思う
グラがリアルになると情報量増えて視認性悪くなるし
動きもリアル重視で慣性効いて操作性悪かったりのも多いから
今はゲームが面白ければグラはあまり重視しなくなったわ
モーションとカスタム性の方が大事なんだよなぁ
PS、PS2も一目瞭然の大革新(3D)
PS3はアナログTVのクソ解像度から解き放たれたUI革命
PS4→PS5は光る産毛の神秘
よく言われてるのは「グラフィックの綺麗さは最重要ではない」だ。
新作のHD-2D作品なら懐古趣味だけでなく新規の層も取り込んでいくと思う
ポケモンはもともとデフォルメされたアニメ調のデザインなんだから変に質感とかグラフィックに凝ったら浮くだけだよ
ポケモンに本当に不足してるのはポケモンのモーションと技エフェクト
ポケモン一匹に付きたった4~5種類のモーションに汎用の技エフェクトをかぶせてるだけだから戦闘演出が異常にしょぼい
しかも技のエフェクトとモーションがずれててポケモンは口を開けてるのにビームが口の横の何もない空間から出るみたいなミスマッチが起こったり、背中に砲台を背負ってるのに砲台からビームを撃てないカメックスとかがいるし
一部の専用技だけは凝ってるけどそれを持ってるのはほんのわずかだしな
グラが良いに越したことはないけど、
グラが良いから面白いゲーム、悪いから面白くないゲーム、とはならない
× 綺麗なもんが見たい
〇 綺麗なグラでゲームしたい だから
そこはき違えたアホがこういう的外れな事言う
ブレワイのグラフィック普通に凄いし力入れられたんだよなぁ
フォトリアルだけがグラフィックの向上じゃないと思うけどな
グラを気にしないならレトロゲームをやれって馬鹿にもほどがある極論だな
今の時代に合わせた遊びやすくて面白いゲームは最新ハードで発売されんだからそっちで遊ぶに決まってんだろ
ここでグラ語ってる奴らはモーションもグラの一部と考えてコメントしてると思うのですがそれは
ゲームの内容のこだわりは作品の面白さを伝える上で重要
最近は配信サイトやストリーマーの影響力もあるし
配信サイトで生配信されまくってるゲームが面白いみたいな風潮があるよな
「グラフィックのクオリティが高い」を「フォトリアルとしてクオリティが高い」としか認識できないバカがいっぱいいるからな
フォトリアルとは違う方向性でグラフィックのクオリティを高くしても理解できないんだ
順位付けをするうえでグラが一番になることはないやろ
通ぶってるんじゃなくてプライオリティが違うだけだろうに
他人の価値観を認められずに勝手にマウント取り始める下劣な野郎多いな
おっさんのケツみるのがそんなに好きなのか?
そうじゃないのにグラグラ言ってるのはもうゲームやめて映画でも見てた方がいいよ
ギルティギアの最新作とかドラゴンボールファイターズみたいなグラフィックでポケモンができれば最高なんだが
まあアークが協力したとしてもポケモンと汎用技の数が多すぎて労力的に不可能なんだろうけど
ああいう感じのRPG好きやし
グラはショボくても全然構わんので、こんな感じで仕組みが面白そうなゲームをもっと出して欲しい
そろそろウィザードリィ的なのを何処か出してくれませんかねえ
ゲーム自体の面白さやシステムやらGUIの融通性とかのが気になってくるから
映像はリアルだけど全ての崖を登れるわけでなし全てのオブジェクトを持ったり破壊できるでなしみたいな
グラフィック重視ってコスパ悪いな
チェスや将棋のようなアナログゲームはグラを綺麗にしたところで意味ないから全てのゲームにグラは不要
ってイミフな事言ってる奴がいたな
ゲームしてる感を感じて
いちいち突っかかる意味が分からない
洋画以外認めない自称映画愛好家みたいな面倒くささがある
ハイ論破
重要じゃないけど解像度は重要
ゼノブレとかゼルダはゲーム自体好きだけど画面ぼやけてたり
ジャギってたりするのは見てて凄い萎えるんだよね
5万以上しても良いからproみたいなの欲しいわ
トゥームレイダーの最新版をやったんだけどモーションが現実的になって
昔のような爽快感がある動きじゃないので詰まらなかったな
ワイヤーアクションっぽい外連味のあるモーションの方が操作していて楽しかったな
「マリオポケモンゼルダその他任天堂ハードで出てるゲーム以外は全部クソゲー」
の奴らだからマジで話にならん
海外のゲームとかに対してドット絵みたいのでも大して悪く言わない法則
映像至上主義(だけ)のメーカーは見ての通り落ち込んで。
その名残りじゃないけど、映像至上主義者を下に見る傾向はあると思う。
正しくは映像美を軽視してるわけではなく、映像美だけのゲームやそれを礼賛する人が馬鹿にされてる。
今不満あっても次世代機ではほっておいても勝手にスペックアップするのでほっておいても解決する話。
それよりも今はゲームのセンスと快適さの問題に直面している。
操作性の良さ、反応の良さ、通信の安定性、魅力的なデザインのキャラクター、
魅力あるシナリオなどなど画面の綺麗よりも優先すべき点なんか多々ある。
PS5は高スペックに達し、話題になるほどの魅力的な専用ソフトを開発して供給できる段階に入り込んでいるというのに発売から1年超えてもまだ提供できていない。
EDFなんかもグラフィックはPS2初期時代の自社製ゲームエンジンを使ってるんで限界があるが、その詰め込む表現力でどハマりさせてる
何を表現したいかなんだよ
画はキレイに越したことはないけどキャラ立ってて話が面白ければそれでいいんだわ
SEKIROも女体化全裸MODで遊んだけど
スイッチゲーしょぼすぎんよ
海外2Dドットゲーはそれ相応の安さだからな
なんで日本の2Dドットゲーは5000円以上とか平気ですんのよ
最近出たソルクレスタとか高すぎだろ
PS4のゲームも別につまらないって訳じゃなくて十分面白いんだけどゲーム性についてはPS2やPS3時代のゲームに比べて大して革新性を感じないしキャラクターの操作そのものの面白さに大差なくて結局はハード性能部分とは別のアイデア部分で面白さが決まるように感じる
オープンワールドのゲームも単にフィールドが広くて切り替わりがないのが便利だね、くらいしか感じないし
さすがにPS1とかそれ以前のハードだとハード性能の制約が大きすぎるとは思うけど
ゲームの7000円程度のプライスではそこまでグラを求める環境を構築してる人が少ないよ
聖剣伝説3はスイッチ版買って後悔した
何、グラだけを切り取って話てんの?大体グラを褒めてる時はゲーム性も褒めてると思うぞ?
俺はゲームはグラじゃない派だがPS2のアヌビスZOEと大神とエースコンバット4が至高だと思ってる
HDリマスターもあるとはいえ元々PS4用に作られたゲームに比べるとグラはだいぶ劣る
でもプレイしててこれらのゲームよりも楽しいと思えたPS4や任天堂ハードのゲームは今のところない
落ち込んだ映像至上主義のメーカーって具体的にどこ?
落ち込んだメーカーって、どこも元から映像に力入れてない所の方が多いと思うけど
クソグラの神ゲーの方が
まだ遊べるからね
両方神であればそれに越した事は無いけど
どっちか妥協しろと言われたらグラを切るよ
あとera
おにぎりの造形に全力投球したメーカーがあってな……
グラじゃない派は、マルチタイトルで任天堂ハード以外にリリースされてるバージョンの方がグラがいい場合、差があることを絶対に認めないか任天堂ハードバージョンも含めてクソゲー扱いするかどっちかだぞ
カートゥーン風のグラフィックが実のところ全て手描きの取り込みとかいう狂気の沙汰
それでいてどのキャラも手抜き無しでモーションが豊富かつ手が込みまくってる
製作者はガチのキチガイとしか思えない
グラフィックに全振りした様な中身がカスみたいなのがアカンと言っとるだけや
俺グラじゃない派だがPS2のゲームが至高と思ってるんだが異端か?
別にPS2だからじゃなくてたまたま至高だと思ったソフトがPS2から出たってだけだけどさ
やっぱグラは重要
グラ全ブッパとかは反対だけど、結果的に失敗な事はあれ大手でそれやる所とかおらんやろうし
戦争ゲーム、リアルレースみたいなのならまだそこ目指すのもわかるけど、マリオやらドラクエとかFFを実写キャラでやりたいと思ってた奴いないだろ
不細工でクソ雑魚な自キャラ操作するくらいならイケメンや美少女を操作したいやろ
マルチタイトルの話をしてるんだがPS2とNGCとXBOXでマルチでリリースされたタイトルの話?
そんなゲームソウルキャリバー2しか知らんけど俺は全部買ったよ
一番楽しかったのはリンクが使えたNGS版だった
NGSじゃねえやNGCな
ずっと昔のプリンスオブペルシャなんて走ってて向きを変えたら慣性が働いて、しかもそれがゲーム性に一役買っていた
グラフィックがどんどんリアルになっていくならそういう物理的な動きも再現した上でしかも操作にストレスを感じさせず、かつお約束は理解させやすくするっていう高度な調整が求められる気がする
どっちかの意味がわからないんだよなぁ
じゃあグラ落としてる任天堂が神ゲーばっかり作ってるかと言えばそうではないし
なんでそこが対立関係にあるかわからない
なんでゲームだとグラフィックに拘るとゲームとしてつまらなくなるなんて暴論が生まれるのか
宣伝する側がフォトリアルを強調するからね
他のゲームだってやってんじゃんて購入側はなるけど
wiiの時とかも最低限はあるとか言ってなかったか?
「現実により近いCGグラフィック」ってことでええんか?
Switchなんかで出しやがって
超絶グラのテトリス出されても無意味だし
糞グラのオープンワールド出されても入り込めないし
楽しく会話してたら横からやってきて不細工不細工行ってくる奴いたらウザいやろ
そうとも限らない
造形、配置、マップの広さ、モーション、フレームレート全部ひっくるめた話
フォトリアルならフォトリアルの、トゥーンならトゥーンの良さがある
映画みたいに全ての視聴者がグラフィックの良い映画、悪い映画を見られる環境だと映像に力入れると中身が伴わなくなるなんて主張は殆どでてこない
だけどゲームとなるとハードによってグラフィックが良いゲームができなくなってしまう
だから性能の劣るハードファンは自分達の手に入らない者は要らない物だと正当化してしまう
そこを過度にこだわらなければ短期間で低コストで低価格のゲームを作れて
ゲーム会社も儲かるし新規参入も増えるんだけどね
道中なにをしたのか覚えてない記憶に残らないゲームは増えてはいるな
Twitterの鍵垢ならわかるけど、まとめブログとか5chは楽しく会話するだけの場所じゃないよ
そりゃあそのうち最低限下回るし・・・・
(WiiはアナログTV画質、今の時代は流石に無理)
皆が耐えられなくなったら必要十分な新しいハードまた出すのさ
浅はか
その下限が任天堂ハードなんでしょ?
クラウド版キンハー
ハードの性能を超える圧倒的なラグを提供するぞ
地球防衛軍のサンドロット、ダクソなどのフロムがいい例よ
グラフィック以上にゲーム性とロマンだ
ただFFのおにぎりみたいにどうでもいいとこ拘るくらいなら他のとこへ力入れろと思うくらい
グラフィックに力入れるような大手は他の部分もちゃんと人員確保して作ってるだろ
まぁ不評な事もあるけどさ
というか今時グラフィックにしか力入れてないゲームなんてある?
インディー抜きで
確かに日本映画なんかはイケメン俳優、ジャニーズ、アイドルと見た目と絵になる人間に拘ってるしな
ゲームで言うところのグラフィック路線だわ
ダクソはグラも良いゲームだから例えには適さないな
グラフィックがゲーム性に影響するゲームと
グラフィックがゲーム性に影響しないゲームがあるだけだよね
たとえば本文にあるけど世界を旅するようなゲームだとグラフィックが良い方が没入感はあるよね
ホラーゲーム何かも3Dによってより多彩な演出はできるようになったよね
でもオセロなどのボードゲームやFPS・格ゲーといった競技性が高いゲームはグラフィックはそこまで影響しないよね
馬鹿しかいないからゲーム性に関係ない!とか言ってるけどそんな単純な話でもないよね
PS5でリリースされてるゲームも全部パフォーマンスモードで遊んでるわ
ほんとレイトレーシングとかどうでもいい
部屋にひきこもってないで外に出かけろよ
最高峰のグラ以上の景色が広がってるぞ
金かかると冒険できなくなるのか
風が草を薙いでいくところとか、光の加減とか
アニメ的に描かれているけど、実際に肌で触れているようなリアルさはあるよな
ブレワイじゃないけど風タクの森の島で水が湧き出るところがあって湧き出る様子が
トゥーンなのに光の反射や動きがリアルに感じて衝撃を受けた
現実はSFでもファンタジーでもないぞ間抜け
いちいち「チー牛のキョロ充」認定しないと会話もできないお前ほど、
「チー牛のキョロ充」臭い奴もおらんぜ
もうグラフィックは十分だからシナリオやシステムをてこ入れして欲しい
PS1の頃は顔が潰れて顔の表情が全く分からなかったし
PS3の時代でもフェイシャルモーションとそれを実現するだけのポリゴンを
実装しているゲームはあることにはあったけど少なかった
その代替案としてプリレンダムービーで演技をさせていたりした訳だけど
ストーリーをゲーム性と捉えるかどうかはともかく
ゲームを通じて様々な情緒の感動を与えることを目的としているならば
そういった表現の進化をただの無駄だと切り捨てるのは頭悪いと思う
メーカーに資金援助でもしたれ
海外旅行なり新しい趣味探しなりすればいいと思う
な?ゴキブリ。
登場人物を実写さながらにするのはやめーや
元々そういうのを売りにしているゲームならともかく、そうじゃないゲームまで実写並みにリアルにすんな
「ゲームがクソだと意味無い」という話は「ゲームが綺麗である必要があるか」という問いに全く関連性の無いですね
ゴミみたいなコメントをありがとう
ただそこにばかりこだわって開発リソースをつぎ込んで肝心の遊びに部分がおざなりにされるなら
「グラはそこそこでイイから・・・」って思うわけ
過度にこだわってたら続編出せないようなゲームも山ほどあるだろ
最高クラスのグラを実現しなければ → いくらかかるの?ペイできるの? → 続編の話立ち消えみたいな
イコールでゲームにはグラフィックは必要ないって言って全体化してるだけだよね…
カサカサしてるなw
現代で時代遅れなクソグラが許されるわけではない
VRが当たり前になるまでは、そこまでグラは重要じゃない気がするな
東アジアでは声で感情を読み取り
欧米では顔の表情で感情を読み取っているそうだ
欧米では主に口の動きで感情を読み取っているので
マスクをするのもされるのも嫌なようだ
それと一緒やぞ
昔のゲームってゲームの性能から泣く泣く自分のデザインをオミットしたりその範囲を制限されてたりしてたんだよね
ここのディティールが拘りで…みたいなのもローポリゴンだと潰れて見えなくなったり
要は自分が表現したいデザインをそのままの状態で顧客に届けられないって状態でそれは凄く悔しい思いをしたんだとか
ネットの動画で充分なんだよなぁ
わざと曲解してるのか、理解する頭がないのか
なんかこういうのが上の方にいて全体の足引っ張ってんだろうなって
以上
クソグラだけど我慢してますって正直に言えや
だったらゲームのグラより現実の方がクオリティ高いだろ
ファミコンも動くなら全然遊ぶよ
ていうかそういうのも需要あるからアーカイブとかもあるんでしょうに
おい!落ち着け!
ゲームにおいて見た目がめちゃめちゃ大事なことの証明になってんじゃん
うん、だからゲームって縛りつけずに現実でやればいいじゃないってことだよ
消費するだけで新しいものが出るの待ってるだけなのに作り手に新しいもの提供しろってのも無茶な話でしょ
本人たちはそこまで言ってるつもりなくても傍から見てるとそれぐらいのハードル要求してるように十分見える
その良さにも種類や好みがあるだけでね
好みで語れない業種の奴はたいへんだねえ
ただゲームの面白さにおいてグラフィックってのは一要素でしかない
重要度で言えばシステムやゲーム性なんか上に来るんであってグラフィックは下のほうだろ
って何万回説明すればゴキブリに理解してもらえるんだろう馬鹿すぎる
記事のタイトルと主旨は「グラフィックは重要か」って話であって
「グラフィックはゲーム性やシステムより重要であるか」なんて言ってないと思うんですけど
馬鹿すぎて理解できなかったか…
もっと直すべき場所がいくらでもあるのに
グラに力入れてる場合じゃねえだろってこと。
でもそれはゲームによるよね…
直すべき場所がいくらでもあるっていうのは単に個別のゲームの問題点であって
それを話する意味はあんまりなくない?
15がこけたのはおにぎりを綺麗に作ったせいじゃないし
別にそれでスクエニが消えていったわけでもないが
ビデオの良さが分からぬか・・・
ビデオゲームにおいて視覚情報が重要じゃないわけないんだよ
そもそも15はDLC発売中止の事実がアカンとおもう、もうあのチーム信用ないで
しかも根拠が「このレベルのグラフィックは日本では〜」だけで通そうとしててもう滑稽だった
あいつら日本製ゲームにコンプレックス持ちすぎやろ
でもお前が好きな大金掛けた洋ゲーよりクソグラのポケモンのほうが売れるのが現実や🤣
そもそも漫画は白黒、映像はアニメ優位の日本人にぐらぐら言ってもね
横けど、だからそもそもそれが曲解から始まってるって話でしょ
飯はフォトリアルイラストでいいから作品完結までこぎ着けてくれた方が絶対よかったはず
リソースの分配の問題にすり替えてるよね…
コンスタントに出せないところが多い中ではよくやってるんちゃう
でもそれってゲーム性の話じゃなくてマーケティングの話だよね?
豚ってグラが綺麗=クソゲ 汚い=良ゲ って決めつけがキモイ
確かに綺麗なだけでクソゲと低画質で面白いが確定なら後者がいいと思うが
なぜ「綺麗で良ゲ」vs「汚くて良ゲ」だったらどっちがいい?ってならないのかw
まあ綺麗なグラ=クソゲじゃないと完全敗北しちゃうもんな?豚w
サンドボックスゲーはリアルにすればするほど違和感が凄いからな
にょきって施設が生えて来ても許せるレベルのグラじゃないと
そら美醜がはっきりわかるレベルのグラ同士の話なら不細工より美人の方がいいに決まってるわ
でもグラがいいかどうかってそういう話じゃないじゃん
ひろゆきみたいな論点ずらしやめてくんない?
美麗なブサイクがしゃしゃり出て来ないゲームで、本当に良かったですw
論点ずらしじゃないな
詭弁だわ
クソゲーか神ゲーかっつったら神ゲー取るに決まってんだろ
何その極端すぎて記事の趣旨からすら外れた比較www
ベクトルが違うだけの話
ここもゲハと変わらんだろ
記事もコメもゲーム叩きばっか
ゲームなんだからやってて面白いゲーム性が大前提にある上でようやくグラに拘りだせよ
それはリアルさだったり、エフェクトの派手さだったり、
要は描き込みの多さのことじゃないかと思うわけだ。
で、マシンパワーが上がって描き込めるようになると、例えるなら悪い時のワンピースみたいなゲームが増えだしたんだよ。
描き込み過ぎて、画面がごちゃごちゃしてよく分からない。
その反省がグラフィックの綺麗さは重要じゃないって台詞なわけやね。
似合うかに似合わないか、ゲーム性に絵が合うかどうかってのが重要なんだし
ただそのせいで中身スカスカだったりフレームレートガタガタになるくらいなら
違う所に力入れてくれと思うだけ
実際新作のPVだけでも、アルセウスからマップもポケモンも既に進化してはいたけど
本当にグラしかないようなゲームだったら少しやってもすぐに投げることになると思う
相対的な話だろ
もしくは面白さを確保しているならグラフィックはそこそこでもまあ問題無い
この場合前者の方が評価は上になるだろう
でも面白さを削ってでもグラフィックに注力したっていうなら話は別
そんな要素の為に面白さを削らんで良いよと
10年前のスクエニのゲームとか今プレイすると、よくわからる
これすごいグラだろ見て見てってカメラワークで見せてくるんだが、しょぼいんだよな完全に魅力が色あせて陳腐もいいところ
さらに古いスクエニのゲームだと面白さでごまかされるのにそれすらない、ゲームはグラじゃないのダメな実証例になっていると思う
グラが凄くなくても面白いゲームは作れるよ
グラフィックの良いゲームの需要は確かにあると思うが
なにもそれだけがゲームの良さである必要もない
パズルゲーだろうが紙芝居ゲーだろうが面白ければ正義よ
本当に何の意味もないなんて言ってたのか?
勝手に曲解してるだけじゃないか?
「ゲームに合っている映像=グラフィックが良い」だと思っているので、
『マザー2』の「ドット絵」もグラフィックが良いし、
『ベイグラントストーリー』の「ミドルポリゴン&ドット絵」もグラフィックが良いし、
『ギルティギア』の「アニメ調のポリゴン」もグラフィックが良いし、
『スカイリム』の「フォトリアル」もグラフィックが良いと思う。
「フォトリアル」以外の映像を”悪いグラフィック”と印象付ける様な議論のやり方には個人的に反対。
しかも明らかに他のハードより劣っているのに「一番リアルな水」ってマジで言ってたからなw
普通に不人気で嫌われてるって自覚しろよ
これが成立する以上、グラフィックは重要ではない
グラフィックが重要なら「綺麗なのにつまらないゲーム」は存在しないことになる
任天堂自身不必要だとは思ってないやろ
ただその為に別の要素が削られるのは避けたいと考えるだけでさ
任天堂はディズニーがいった水と火の表現が大事を結構忠実に守っているってだけだな
だからどんなに性能がわるかろうと水の表現にはやたらこだわる
遊んでいるとおっと思わせるから見せ方がとにかくうまいん、だから印象に残って遊んだ奴らが語りたくなるんだろうな
クソグラだけど面白いインディを買わない
口だけ野郎
インディ1000本以上買ってから言えっての
ただ遊戯性だけで遊びたいというなら別に将棋でもトランプでもボードゲームでも良い訳だしさ
爽快アクションが欲しいならその爽快さを生み出すためのシステムを成立させる必要があるし
キャラクターを売りたいと思うならその魅力が存分に出せる程度の出力・演出が必要になるし
背景美術の綺麗さで魅せたいという場合も同じく相応のマシンスペックは必要だろう
「綺麗な世界を自分なりに見て回る」っていうのもゲームでしか出来ない体験だと思うしね
ぶっちゃけ、需要と供給が継続出来てるならそれが正解で良いんじゃないのと思う
グラの綺麗さは間違いなく面白さの重要な一部だが
ツシマで森を抜けススキの草原に入りタイトルが出るオープニングシーンは本当に感動した
美しい描写のゲームはまず面白いがグラフィックばかり宣伝してるゲームは微妙なものばかり
例えばValheimは解像度などのグラフィック面は質が悪い方だが景色や施設が美しく見える
んー、グラフィックが本当にどうでもいいなら
その演出が良かろうが不出来だろうが何も感じないという感想になるのが筋であって
演出が良くないとか色褪せて見えるっていうのは逆にグラフィックに対する要望・需要がある事の反証になってないか?
CG黎明期だったから演出も拙かったというのはまた別の問題だと思う
というか10年前だとFF13とかだけど、
フォトリアル表現としては今と遜色無いレベルになってない?
【正論】フロム宮崎「ゲームにおいて『グラフィック』は重要な要素ではない」
?mode=m&no=48251
グラフィックはそこまでリアルに寄せなくていいんだよ
もちろん微妙なのは困るが綺麗すぎる必要もない
いや、失笑すんだよ
新しい場所に行くたびにカメラワークでゆっくり堪能させようとするから
くだらなすぎてつい鼻で笑っちまって気分がとにかくそがれるんだよ
それは単純にその演出がダメなだけでグラフィック不要の根拠として語るにはズレてるかなぁ
ぶっちゃけ似たような事はゼルダとかゼノブレイドでもやってるしな
やっぱ段差を越えられないとか強力な武器や能力持ってんのに壊せない壁や扉は萎えるわ
それらのゲームだとランドマークを示してプレイヤーの誘導をしているからプレイの一環になってねえか
グラフィック以外の中身がスッカスカなのが駄目なんだよ
そもそも演出がダメってあたりでグラが今と遜色なくても意味がないからグラ以外がおろそかなのはかわらんのじゃないかな
そんなのは絵の絵柄と変わらん
グラフィック向上はポリゴン数が増えることでジャギジャギを減らして滑らかに見えるようにしたりライティングの設定数を増やせたりすること
この先何十年って経ったら嫌でも任天堂のゲーム機器だって性能上がって遅かれ早かれグラフィックは良くなるからな
FF7Rとかな
サンシャインブレード背負って電車乗るなやって
でもポケモンに関して言えば目指してるのは3Dのオープンフィールドなのに低解像度テクスチャのジャギジャギグラフィックで手抜いてるとしか思えない
地下鉄からサラリーマンやら学生に混じって、鎧姿のライトニングさんが颯爽と降りてくるのは笑ったっけ
FF15の初報のムービーでパトカーから甲冑姿の騎士が出てくるのもシュールだったし
実際グラが綺麗なゲームやってみて
「綺麗だから面白くなるってもんでもねーな、遊んで楽しいゲームデザインとグラはそれぞれ別の要素だわ」っていうごく当たり前の結論に達しただけだろ
まあ大体この話題でグラフィック主義の奴らが持ち上げるのってフォトリアルなのばっかりだし…
ゲームの売り上げがグラフィック順に並んでないのは事実だろ
徹夜でCG作ってるデザイナーとか涙目ですわ
・リアルにより近づく
・デザイン性を盛り込みやすくなる
この2つになるんだけどこれらのデメリットを潰しきれてない物がまだ多いから関係ないっていう表現で落ち着いてしまってる気がする
プーチンなみにめんどくせえなこいつら
グラ上がるはリアルによるってことじゃねえぞ
そこのところ履き違えて見当ちがいなこと言うな
コメント見てる感じじゃ重要じゃない派って言ってるの殆どそれと同じなんだよね
重要じゃないをどうでもいいと曲解してる奴がつっかかってるかそもそも対立煽りしたいだけかにしか思えん
それがもうひとつの「デザイン性を盛り込みやすくなる」って方だよ
デザインの自由度が上がるのはいいんだけどそれだけセンスを問われる項目が増えるからゲーム性良くても逆に足かせになるっていう
それとプレイヤーが面白いと感じるかどうかは別の話だしなぁ
演出とかの表現もセンスの差がモロに出るってある意味残酷かもね
体験を提供するものとして捉えるかでまた話は変わって来るね
ぶっちゃけ、ゲームがただの遊戯でさえあれば良いというなら
テレビを介さずにボードゲームなり紙と鉛筆で語るTRPG形式でも問題ないと思うんだよね
(それらはそれらで実際需要あるけど、そこは横に置いておいて)
テレビで出力するものというビジュアル的側面がある以上、無価値という事は無いと思うし
やりたい方向性に応じて過不足ない程度のものが求められるのは普通だと思う
実際はそんなことないしグラフィックが大事って言ってるやつの方がよっぽど画面作りにこだわりがある通なやつなんだと思うで。
実際、昔のゲームはグラフィック的に耐えられない・色褪せて見えるっていう奴もチラホラ居るみたいだし
相対的に評価は上がっていると思われるで
水準が上がってるからそう感じないってだけで、昔のゲームのグラフィックが気になるというなら
逆にそれが平均評価が上がり続けた証拠だね
ポケモンダイパリメイクが発表されたときに叩かれてたのを見るに
かといってマイクラが天下獲ってるし
結局ものによって重要度が異なるのをごっちゃにしてはいけない
エルデンリング
マインクラフトな?
ポケモンとかゴミはポイーで
なお3年に一度新作出せるゴミな模様
普通にすごいんだよなぁ
このサイトでも5年前のこれ系の話題のやつ見てみなよ
こんな事言ったらボコボコに叩かれてたからw
FFとか洋ゲーみたいな別にそこまで良くないのに変なところこだわってるってのはやめてほしい
サルにでもわかりやすく説明すると、「おにぎりの造形にこだわる前に、もっとこだわるべき部分があるんじゃない?」ってこと。
FF・DQが来れば勝ちハード確定なんて時代があったにもかかわらず、この意識高い系勘違いが横行した結果、FF・DQ両方揃って負けハード(笑)なんて馬鹿にされるほどになってる現実があるじゃん。
過去の資産で食いつなぐ現在の姿は、かつて業界のトップランナーだった姿は見る影もない。
ウマ娘やFGOが家庭用より遥かに売れる訳ないよな
まあ任天堂含めて過去の遺産を使わずにやっていけてる所なんて無いしなぁ
同じ納期できれいなグラフィック作れるなら別に文句ないよ。
お前に言ってるんだぞリヴァイアサンおにぎり
そりゃ反論もするわ
グラフィックにさける労力下げればシステム面白くなるかと言えば変わらんからな
高スペック要求で安物ハードだとフレーム処理カックカク
そこまでしてイラナイ
貧乏人なもんでお金持ちニート同士で勝手に向こうで遊んでてくれ
グラフィックの綺麗さがリソースを食うから重要ではないと意見が出るんだから当然よ
グラフィックそのままにファミコンレベルで供給されてれば誰も問題視しない
増えたわけでも通ぶってるわけでもない
グラが重要視されるのってエロゲかキャラの動作眺めるのが目的のアトリエみたいなんとかバレーみたいなんだろ
グラフィックの性能の差がゲームの評判の決定的差ではないという事だよ
極端な話、リアルにすればリアルにする程汚くなるし。そもそも現実は綺麗か?言われるとな。
グラフィックだけ抜き取って議論しても意味が無い
最高画質の将棋とかトランプとかやっても意味無いし
ドラマに参加してるような没入感を目的にしてるのにマイクラみたいなグラフィックで出されても困る
各需要に沿った内容のグラフィックを提供すりゃ良い
グラ頑張ったから他手抜きしてもいいだろって言い訳の大義名分に使ってるだけ
それを鼻で笑われてるだけ
グラしか変わらんからグラの良さしか語れんのや
やってることは初代PSから変わってないし
ゲームとしての完成度を二の次にしてまでグラ追求すんなってだけだ
スカスカに感じたってことは
作り手の配置が下手だったんだろうな
ゼルダのやつは見える配置とかかなり練り込まれてて広さを感じなかったわ
グラとか技術も使い手によるんだと痛感させられたわ
それ以上に過去 見た目だけと感じるゲームにうんざりして来たのだろ
面白さもやってみないと分からないのだし、結局はメーカーの信頼度ってことだと思うよ
二時間で終わるなら映画見るわw
そこそこのグラでゲーム内容詰まってるのが欲しいってだけで
ゴミグラで良いなんて誰も言ってないのに極論に振るヤツ多すぎ
何ならドットエロでもすごくいいのあるしな
その結果、オリンピックより製作時間掛かっちゃう奴は加減しろ馬鹿と言いたい
1年ごとに出せとは言わないけど本音を言えばそれくらいの頻度で次回作出して欲しいという気持ちを汲んだ上で
本当に必要なリソースだけグラフィックに割いて制作して欲しい
ゲーム自体の面白さのが重要だろ
みたいな奴が居たらさすがにどうかと思うけど
変にグラに拘った挙げ句にお握りを出してきたここ5~10年のゲーム史を考えると、
あんまりグラに拘って欲しくないというのは当たり前の感想だろ
ジャンルにもよるけど、客はPS3レベルでもう満足してる
未だに紙芝居ゲーだったり3DCGでもMMDレベルの奴で止まってる作品ばかりで
CG技術の最先端にいるとか口が裂けても言えないジャンルだと思う
化物や廃墟を繊細に描写されてもなーんもおもんくない
どうせ綺麗にするなら綺麗なもん綺麗に描いてくれ
最先端のブスだったら、そのレベルのお人形でいいわってのはあるし…
うーんこの無駄
人員の振り分け間違っとるやろ
現行のゲーム機では体感できないレベルのリアルなグラフィックの世界を楽しめるぞ?
人によって尺度が違い過ぎるんだよな
フォトリアルでは無いグラをこれまで褒めたことないだろうに
アニメ調はレベル低い、実写に近いほどレベル高いと思い込むやつ
例えるならギルティギアが低グラに見える奴
この辺は任天堂の技術はスバ抜けてる
ただ単にフォトリアル=グラフィックスゲーと思ってるならどうでも良いな
めっちゃリアルなのに腰の高さの柵を超えられない主人公とか
めっちゃリアルなのにボロい木のドアを蹴破らずに鍵を探す主人公とか
なんでやねんって思っちゃう
あくまでゲームを楽しむ要素の1つとしてならいいけどよ
個人はそういう意見もあるかもしれんがスマホもどんどんハイエンド化して機器の進化が停滞するのはもうありえない
ユーザーはそれに慣れる、後からそれに合わせようとしても一度技術を止めたら取り戻すのは莫大な労力と資金がかかる
日本のゲーム技術が衰えたのがそのせいだしなつまりやり続ける必要はあるんだ
へぇ、そんな気軽に宇宙や戦場や未来や異世界に行けるんだ
そして2m越えのジャンプとか壁を壊せそうな攻撃みたいな、現実の枠を超えるアクションも出来なくなっていく訳だ
宇宙と未来と異世界には行けないけど、今なら戦場には割と気軽に行けるぞ
逆でしょ
ハードの進化に無理矢理ついていこうとした結果、人手がグラの進化にばかり取られて発売間隔は伸びるわゲーム性の進化は止まるわでブランド崩壊してるのが今の和ゲーじゃない
で、そんなアホみたいなフォトリアルハイエンドゲーに「技術を停滞させるな!」と資産を吸われてるうちにスマホでも遊べるバトロワに天下取られた大間抜けが日本のゲームメーカー
「一度技術を止めたら取り戻すのは莫大な労力と資金がかかる」こそが日本のゲーム業界を破壊した
必ずしもフォトリアルである必要はない。
グラが~とか言い出す人がフォトリアルじゃなければ綺麗と認めない風潮がおかしいとだけ言ってる。
まあ、グラフィックがどれだけ良くてもゲーム性が壊滅的なものもあるので「最重要ではない」ということも言ってるけど。
ハードが低性能じゃなければ簡単に解決できる
これま?どうなってんだよ海外のゲームは・・・。操作性客のこと考えてねーとは思ってたが。
グラが必須要素じゃないジャンルなら要らんしな
インディーの電子麻薬ゲーなんてグラを全く必要としない
映画を目指してるんなら必須だろ
今日本や中国がやってるアニメ調のCG、あれも不気味の谷を何とかするためのグラフィック技術向上は必須だわ
fatality! とかカミカゼーとか・・・。
マジで浮くよなポケモンの2Dグラの中にFF15のリバイアサンブッこまれると・・・。
最近の開発者は作品の一体感気にならんのか?そんなにツギハギがいいか?プログラムはわからんでもねーが。
ハンドガンショットガンライフル手榴弾を持ってる主人公「鍵が無いからこのドア開けられないわ」
実際にゲームを買って遊ぶ奴にとってはグラは最重要じゃないんだけどな
動画勢にとっちゃ映画と同じ見て楽しむものだからグラが一番重要になるしそこしか見えないんだろ
それの弊害全般が加味された上でグラは重要では無い発言が出てくる
グラ厨はそれでいいんか?
ドット絵でも面白かったら流行るってvampire survivorsが教えてくれたやん
印象派で観れるレベルで良いんだよグリーンだよ
ゲームとしてならPS3でほぼ満足なレベルだし
GT7だって、映像より過去のドライバーの
ビッグデータから作ったAIのが興味あるし
現実で車体を当てても良いからインに入りたいとか
イニシャルDのラスボスくらいしかいねーよ
蝶番以外が木製ならいけるけど全部金属だと専用の爆薬でもないと開けられないぞ
グラは最重要とか必須ではないという風潮にしとかないと確かに開発は縮退するかも
MOTHERとかUNDERTALEがリアルなグラフィックだったらより面白かったかというとどうだろうとは思う
もうそれくらいしか明確にswitchに勝てる要素ないからな
どんな商品でも総合評価で価値が決まるのは子供でもわかる理屈なんだがなぁ
あー、やっぱ来たか。
ちゃんとグラの一定の価値は認めてんだよ
デモンエクスマキナとかアニメアニメしたポリゴンで誤魔化して
さらにアニメキャラみたいなアバターでガッカリした…
スイッチは、もうマリオカートだけで良いよ
ちな、パッケージソフトが売れてないだけで(ダウンロード版が売れてる)
PS4本体はスイッチより売れてるからな?
日本のキレイ過ぎる肌がいいか?
あと岡本がyoutubeで初代バイオで綺麗な2Dマップと汚い3Dマップで2Dにしたら・・・ってネタやってたよ。
って言うその落差というか差異が年々大きくなって感じるようにはなってきた
グラを求めすぎた結果分作だったり開発遅れてええんか?って話があったはず
PS4以降のグラの綺麗さは別になくてもいいってだけやろ
その扉が木製、鉄製の判別が分かるグラフィックになってるこその弊害だよな
何故かプレイしてない奴にグラしか拘ってないみたいに語られるけど
ゲームみたいに注射1本で放射能汚染除去できるならチェルノブイリとか探索したい
そもそもエロゲ業界がオタク系サブカル要員の才能が集まってたなんてのは10年以上前の話や
今はただのニッチなエロ産業でしかない
下手すればファミコンですら表現できるレベルなんだけどそのレベルのグラフィックですら弊害と表現するのか…
人生かな?
リアルにするとそれぐらい迂回していけや、飛び越えられるやろって思いが先行しちゃうのはある
ドットとか荒い画像だと脳内補正の比重大きいから「ゲームだし」って思えるんだけどね
テトリスや将棋のグラフィックがキレイになったところで面白さが何か変わるんか?
という問題が出てきちゃう
その一方でハードスペックが上がることで実現できるようになったゲーム
ってのは間違いなくあるし、これからも増えていくだろう
でもその最先端が常に大正義かというと、やっぱ違うわな
グラの前にいい加減フレームレート安定させてくれや
なんでいまだにちょっとグラに気合入れただけで30フレームでゲームせなあかんのや
その頃から何も成長してないと?
それはむしろ出来るでしょ
現実以上の事が出来るのは何の問題もない
ちょっとした段差もボロい扉も壊せないのは現実以下だから問題ある
切断した腕に回復薬ジャバジャバ良し!も設定上どうとでも言えたわけだし
最優先じゃないだけで
開発費が高騰しだしたPS3あたりから散々言われ続けてることじゃないか
自分の気に入らない物に対して荒さがしをして、本質の部分を楽しめない人間の精神性に変化がない事だけは確信してる
メーカーは写真映えを重視するせいかいつの時代になってもフレームレートは二の次なんだよな
先日出たホライゾン2は描画重視かフレームレート重視選べるから後者にして快適だわ
その中でもグラフィックは特に足しやすいからどんどん向上()していく
ゴキブリこどおじ妄想捏造現実逃避www
また嘘ついて自分も騙してるんだな
あげりゃきりないけど海外の方がグラ気にしてないよな
ここまでグラグラいってんのプレステファンボーイだけやで
いつも世界世界言ってんのに
フレームレートに拘るならまだしも
3Dで作ってるのをドットに変換するとかいうかなり手間がかかったかことをやってた
グラ不要を唱える人がいるがそれは間違い
グラさえ良ければ神ゲーみたいなことを言う人もいるけど、それも間違い
グランツーやバイオ、鉄拳、ダクソ系はどんどん良くなって良いんだけど
トロ、サルゲッチュ、パラッパ、クロノア、チョコボ〇〇、ポポロ…全然出さないじゃん‼︎
最初の方でも言われてるけど、ホントこれに同意するわ
ストリートファイターとか今のグラだと、ジャンプと前後移動しかできないのが不自然すぎる
RPGだって俺でも越えられそうな柵を乗り越えられない勇者達とか萎えるしかない
オープンワールドだって全部のビルが不透過ガラスで看板もなくドアも開かないものだらけの
ゴーストタウンで実写の様なプレイ画面とかむしろ体験の価値を下げてる
そんなんだったらマインクラフトの方がいいわ
ギミックをクリアするって目的が、リアリティの追加によってその目的をクリアする必要があるのかってストレスになるから、リアリティがある方が望ましいってグラを追求する風潮に疑問がわくんだろ
ゲーム性のために抽象化されていたものを、詳細に描写してその本質が失われているからこそ楽しめなくなった変化を認めないだけじゃないか
グラフィックの向上がゲーム性に寄与していないことが何故粗さがしになるのか?
ハードウェアレンダリングでエミュ動かすと実機より綺麗や
ゲームのグラフィックってのは最先端が最低ラインにされてしまうもの
いったん達成してしまうと、もしそれを維持できなければ商品として未完成と評価されてしまう
メーカーは自分で自分の首を絞めている感があるわ
プレイヤーが"見てるだけ"の部分、映像美を強調したいのならゲームに展開するのは間違い
ぐうの音も出ない真理ですなあ
大体クエスト周回するから
見慣れるんだよな 汚かろうが綺麗だろうが
アスペやん
ゲームでグラがーって言うならリアルっていう最強のグラフィック体験でもしてろって意味だよ
グラフィックに関してだけは、そのまま全部を現実方向に準じるように持ってこようとする層がいつも一定数いるのが不思議
昔のゲームでも面白いなってなる事多いし
結局モニターを肉眼で見るんだから、あまり精巧過ぎても意味ないねんな
とはいえ戦略性上げると簡単にしろと騒ぎ出すキッズが湧くから難しい所ではある。
現代は自分の変化や成長を度外視して身の丈に合わせたものを出せと要求する連中の声が届き過ぎる。
「子供の頃に見てたロボットが共闘するのを大人が楽しむ作品」のままだったら問題なかったんだがな。
そもそも万人受けする作品ではないのだ。
ロボットプロレスに近いスーパーロボットに喧嘩の仕方的な戦略ならともかく軍略をどうのと言うのは解釈違いと言うのが……
大局的には独立愚連隊が方々で荒らしまわってくだけだしなぁ
ゲーム性を疎かにしたわけじゃないよ
ゲーム性を打ち出して新しく作ったスパロボが軒並み爆死して昔ながらの形式が生き残っただけだよ
ファンはいつものスパロボを求めてるし、ファンじゃない奴はいつものスパロボじゃなくなったところで買うわけじゃないんだ
お手玉格闘ゲーム
アークシステムワークス
けど何においても第一印象って大事やと思うけど
グラ糞でシナリオも評判良くないんなら
好きな作品のシリーズものでも避けたけどな
Fate/Extellaって言うんやけど
スカエニはグラフィックばかりにこだわり過ぎなリメイク商法屋って感じで好かん
もっと開発ペース上げたらぁん?www
ノムリッシュも鼻につくし、もう潰れてもかまわんけど
未だにカメックスが甲羅の大砲からハイドロポンプ出さないんだっけ?
ポケスタはカクカクだけどちゃんと撃ってたのにね