|
|
【画像】漫画の決めシーンで「足元をすくわれる」みたいな間違った日本語使ってるシーンがイラつくんだが……
1: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:44:10.981 ID:rls86Z4V0
4: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:47:03.472 ID:joX8MKqg0
それより最近は「課金」の誤用が気になってしかたない
5: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:47:30.117 ID:kyVFFDor0
本当に足元すくわれる場合もあるから一概には言えぬ
6: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:47:54.331 ID:mG7yGaWW0
8: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:49:08.772 ID:f7cEI6car
ギガが無くなりそう!
10: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:50:12.711 ID:rls86Z4V0
>>8
大変!今月の円を使い切っちゃった並にモヤモヤする
大変!今月の円を使い切っちゃった並にモヤモヤする
9: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:49:33.111 ID:joX8MKqg0
「戦犯」「募金」も気になるよなあ
14: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:52:10.294 ID:rls86Z4V0
>>9
やたら使われるよな戦犯
やたら使われるよな戦犯
11: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:50:37.222 ID:ALjhwy+Jd
嫁 の誤用が最近すごく気になる
自分の妻に嫁とは言わんだろ二次元じゃあるまいし
自分の妻に嫁とは言わんだろ二次元じゃあるまいし
45: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:27:56.616 ID:FYV723bpM
>>11
自分の妻を嫁と呼ぶのは正しいよ
広辞苑に書いてある
嫁は息子の妻って説はマナー講師みたいなインチキが流したデマ
自分の妻を嫁と呼ぶのは正しいよ
広辞苑に書いてある
嫁は息子の妻って説はマナー講師みたいなインチキが流したデマ
12: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:51:44.513 ID:h72bnciw0
学がないキャラが間違った使い方してるならよくね?
16: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:52:51.883 ID:rls86Z4V0
>>12
総司令が部下に使ってたりするんだよなぁ
総司令が部下に使ってたりするんだよなぁ
13: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:52:09.750 ID:2EXta8T7d
実は間違った意味で使われている日本語18選
1、「琴線に触れる」
2、「敷居が高い」
3、「二の舞を踏む」
4、「なし崩し(済し崩し)」
5、「及第点」と「次第点」
6、「失笑」
7、「姑息」
8、「的を射る」と「的を得る」
9、「御の字」
10、「すべからく」
11、「やぶさかではない(吝か)」
12、「破天荒」
13、「したたか(強か)」
14、「佳境」
15、「杞憂」
16、「二つ返事」
17、「とんでもございません」は誤用なのか?
18、「割愛」
1、「琴線に触れる」
2、「敷居が高い」
3、「二の舞を踏む」
4、「なし崩し(済し崩し)」
5、「及第点」と「次第点」
6、「失笑」
7、「姑息」
8、「的を射る」と「的を得る」
9、「御の字」
10、「すべからく」
11、「やぶさかではない(吝か)」
12、「破天荒」
13、「したたか(強か)」
14、「佳境」
15、「杞憂」
16、「二つ返事」
17、「とんでもございません」は誤用なのか?
18、「割愛」
30: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:09:23.803 ID:c5sNt/yf0
>>13
「確信犯」も追加で
「確信犯」も追加で
17: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:53:00.360 ID:75bxkVPw0
古畑任三郎のさんま回で「足下を掬われる」って言ってたな
20: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:54:54.761 ID:NzYoS82FM
聖神邪「炎の回廊の二の舞になるぞ!!!!
21: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:55:28.697 ID:WYSC2Wug0
24: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:58:06.126 ID:joX8MKqg0
「弱冠12歳」は黒に近いもののグレーのようだが
大好きだった漫画で「若干12歳」とあったのはさすがに作者の知性を疑った
大好きだった漫画で「若干12歳」とあったのはさすがに作者の知性を疑った
26: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:02:13.496 ID:xFRvVs6C0
27: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:02:18.407 ID:hy0z4cHK0
28: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:03:14.310 ID:KE8w7OTs0
32: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:10:24.240 ID:q7plYfZm0
>>28
へー
へー
60: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:43:38.400 ID:UU1QADXX0
>>28
人間が言うなら別に間違ってなくね?
お前らじゃなくて俺が復讐するって事だろ
人間が言うなら別に間違ってなくね?
お前らじゃなくて俺が復讐するって事だろ
34: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:12:47.310 ID:q7plYfZm0
でもキャラクターの主張として書いたら別にそれは神の言葉じゃなくなるから関係ないなこれ
36: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:16:07.005 ID:Dwg7jj3vd
ギガだけは気になる
41: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:20:29.116 ID:O3NQ6py10
汚名挽回は間違いじゃないってのが最新のトレンド
42: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:20:53.865 ID:iAKuDkAE0
>>41
劣勢挽回のように使われるね
劣勢挽回のように使われるね
43: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 07:24:16.522 ID:936VvNsrx
役不足を理解したのは北斗の拳シャチでした
だったら帰んな!てめぇじゃ役不足だ!
だったら帰んな!てめぇじゃ役不足だ!
83: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 09:01:22.214 ID:Y0s111z80
テレビのテロップで「延々と」を「永遠と」って出してるとモヤッとする
85: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 09:03:30.209 ID:xSMFbw+G0
>>83
別にどっちも間違ってないだろ
別にどっちも間違ってないだろ
86: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 09:04:21.764 ID:Y0s111z80
>>85
そうか?
そうか?
87: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 09:05:50.220 ID:xSMFbw+G0
>>86
より誇張した表現として永遠を使う場面もある
まぁそういうときはだいたい永遠「に」が多いと思うけど
より誇張した表現として永遠を使う場面もある
まぁそういうときはだいたい永遠「に」が多いと思うけど
100: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 09:53:27.281 ID:DOfzCYXd0
誤用でマウントワロタ
22: 名無しのアニゲーさん 2022/02/22(火) 06:56:02.745 ID:G7LrdrHar
舞台が日本じゃなかったりファンタジーな世界の話なら許してやれ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 議論」カテゴリの最新記事
-
- 鬼滅の刃「人気絶頂のまま引き伸ばさず完璧に終わります」←こんな漫画今までなかったよな?
- 【悲報】なろうコミカライズ、次々と打ち切りへ
- ビーデル「パパが世界チャンピオンです、夫は世界最強です」→こいつ一番の勝ち組じゃん
- 【画像】漫画の決めシーンで「足元をすくわれる」みたいな間違った日本語使ってるシーンがイラつくんだが……
- 鬼滅作者、進撃作者、ナルト作者←コイツらの次回作
- 【悲報】ヤンキー漫画の主人公、「クソ強い」「弱いけど根性ある」「クソ弱いけど幸運」の三択しかない
- 作者に「いかん!その展開は危険だ!」って叫びたくなる漫画の展開
人気記事
「Q/今私が悩んでいることは何?」「A/キウイが熟れてなくてすっぱいなー」という回答不能なクイズを出す
歌って笑いながら釘バットを振り回す
お化け屋敷企画でノーリアクション
クイズ企画で堂々とカンニング、指摘されても開き直り
アニメでは主人公がまさかの棒読み
他局の番組を熱心に宣伝
中の人が変わったのにすっとぼける
ソーシャルゲームでバグ?に対して詫び石1個(250個でガチャ1回)
アイドルとしておかしいと思います
自分が叩きたい作品だと作者はこの程度も知らないバカ
自分の擁護&批判に利用しているだけ
お前のコメントが正にそれ
気付かなかったか?w
細かいことばっか気にしてると禿げるよ?
大昔の人から見たらそんなんばっかりでしょ
最近だと”課金”だってそうだし
あと時代劇で殿様が「申してみよ」なんてのもおかしいよね
「申す」は謙譲語だから
敷居が高いはかなりの人が使ってるイメージある。相手にどんな不義理をしたんだって内心いつもツッコミ入れてるw
でも変な雰囲気になるからいちいち指摘とかしないけど
これを踏まえて見ると
ガードレールにフレンチキスかました頭Dは・・・
まぁミステリーの乗り換えトリックみたいにわざと間違えて客寄せに使ってる可能性もあるけど
「ケンの怒りに火をそそぐ」てのもそんな言葉ないよな
そいつの能力に対し「役」の方が不足してるんだよ
もっと出来る奴なのになんでそんな役目に納まってんだと
こういうのがオタクや陰キャらしいとも言える
ひろゆきの全盛期の戦略も相手の言い間違いや誤用について指摘し続けて論点ずらしで議論破綻させるのあったな
富野語だからOK
お前嫌いだわ
日本人じゃねえだろ
言語は日本語使ってるんだから気になるやろ
変わって行くものだとしても成り立ちを知っておくに越したことはないのに
芥川龍之介『澄江堂雑記』
男ならすべからくししゃもであれ
古舘さんは流石だな
プレイの描写も緻密で凄かったしな
こういう所もちゃんと調べて整えてるんだな
文学部卒だけど全部正解できる自信ないわ
間違った使い方の方が多数を占めるからそっちも含むって事になってる事が多い
間違ってるのにテロップにしたりするからまるでそれが正しいかのように印象が付いちゃう
時代によって意味が変わっていても気づかず指摘して恥をかく
どいつもこいつも学が無いバカだということを明瞭に浮きだたせているのだから、
日本語としては間違ってるけれど、漫画的表現としては秀逸だよ。
ヒカルなんかはとくに、
こんなバカな子だったのに最終回では本当に立派になってというね、
感動も増し増しになってるじゃないかw
信じられん馬鹿共だヨ
一角さんディスってんかテメー
キャラ的に間違いではない
口語では主語が基本省略されるから勘違いする人多いけど
「お前じゃ役不足」は「私にとって、あなたでは役不足です」という意味だからな
的を得るは気にならなくなっさ、結局慣れとか好みもあるから取り敢えずニュアンス伝わればまあ
今載せてるのは広まってきたから載せてるだけ
言語は簡単な方がいいしな
難しい事には何のメリットもない
論破王全盛期でさえインチキみたいなことしかしてなくて草www
「凄い」や「えらい」は形容詞で「凄い人」「偉い人」のように後に続く名詞(ここでは「人」)を修飾する。
「凄く」や「偉く」は副詞で「凄く偉い人」「偉く凄い人」のように後に続く形容詞を修飾する。
真面目に英語翻訳を勉強すると、こういうことが解るようになるのだなw
「武」の漢字を「戈」を「止める」から武道は戦わないのが目的なんや~みたいなの
これは「止」じゃなくて「足」が変化したものだから、むしろやる気マンマンなんよな
「~のスパゲティです!」って紹介したのに
スタジオの大人たちは「うわあパスタだー!上手ー!」って言ってたのは少し気になった
だから「役者不足」って言ってるのに「そんな言葉はない」って言ってくるのウザイ
徳川家康が江戸に国替えになったときに
三河から大勢引き連れてったんだから
三河弁は後の江戸弁にも影響あっただろうと思うが
明治大正のころにそんなこと言ってんのか
バカなキャラに意図的に言わせてるならともかく
本来は考えが行くとこまで行ってまとまった事よな
赤穂義士四十七士を「しじゅうななし」と読めというのかと
「なら力不足という言葉が既にあるじゃん」も追加で
宗教とか政治信条で正しいと確信してやる犯罪が確信犯やな
だから法律と国家が間違ってるって思ってやることなので
基本やべー奴の話になる
話し手が自身を上位に置いて表現する尊大語というのがある。
「申す」は本当は謙譲表現で相手が使うものだけど、自分に対してこれを使って偉さを表している。
他にも「俺様」「参れ」「◯◯いたせ」などが尊大語だね。
そんな誤用がまかり通ってるとか知らなかったわ…
うるち米ですって言ったのをお米だー感じだろ?普通じゃん
そういうやり方だったから「論破王www」って言われてたんだよ
元々知識で論破なんて殆どないからな
ニワカ知識と適当なソースで勝負したりガイジ戦略が大半
最近は老化で能力落ちてアラが目立つようになったから叩かれてる
本文中の嫁のやつみたいな
皆当然のように努力しているで意味は通じるな
文法的には少しおかしいかもしれんが
汚名を挽回してどうすんだよ。
正しくは『名誉挽回』だろうが。編集の国語力もここまで下がっているのか。
昔はわたしって読まなかったんだろうけど
これは「二の足を踏む」と「二の舞を演じる」がごっちゃになったパターン
誤用でも大多数が使えばそれが真になる
既存の言葉にないなら単なる比喩で済むんだけど
怒りの火に油をそそぐっていいたいんやろうな、って
頭で自動的に修正してしまうようなのが辛い
汚名返上と名誉挽回の子供や
力不足だと役不足感あんま無いのよね
殿様ならではの使い方だな
下の人間は畏れちまうわ
汚名状態から挽回して名誉を回復すると意気込んでるんだから正しい日本語じゃん
誤用があれば校正しっかり仕事しろ、と言ってやるか
もしくはちゃんと校正を雇えで終わる話。
そもそも字の成り立ちがどうこうだから~って理屈は嫌いだわ
昔の人が、当時の生活習慣や便宜上等々で組み立てただけのもんだろうに、それが世界の真理みたいな解釈するのってほんとバカバカしい
そんなに字の成り立ちを重視するんなら、じゃあお前は寝てるときに見る夢はどっかのシャーマンに念を送られたとでも思ってんのかと
ただ希望小売価格を定価って言う奴だけは容認できない、システム変える気か?
『隗より始めよ』
「人材獲得のやり方」の故事なのに、なぜか「言い出しっぺがやれ」「おまえがやれ」という意味になってしまっている。
より頭いい青木に「煮詰まった」→「行き詰った」訂正されるのはともかく、
見吉にすら「今だに」→「未だに」訂正されてるのはヤバイ
訃がなんとなくありがたい漢字に見える
そういった使い方を推進してる節があるから
あながち間違いじゃなくね?
ただ、現状で誤用とされてるものならそのルールに従うべきで、しょせん変わるものだから~と好き放題やってたら、そりゃ、ただのカオスになっちゃうし
嫁は大正生まれの人でも「息子の妻」と認識してるから「(最近作られた)マナー講師によるデマ」ってのは悪質なデマだぞ
とか言いだす奴は本質的な所でバカなんだなと思ってる
他言無用なら他に言うのはダメ、問答無用なら問答は要らないでいいけど
天地無用は天と地を引っ繰り返すのはダメってことで
天地って単語だけで天と地を引っ繰り返すって意味を持たせるので分かりにくいんだよな
汚名挽回は誤用とちゃうで
汚名挽回は昔から使われてて、汚名返上の方が最近の言葉らしいわ
天も地もないつまり上下どっちでもいいって事だな!
中抜きはすっかりピンハネって意味にされてしまったな
春の質草、秋の質草、貧乏だ
それ、ビビるなんかと同じで元は関西方言のはず
そこを指摘するのは逆に余裕ないなあと思える
やろうとすればいくらでも揚げ足取れるし
「一亥」は30分。
「一時」は2時間。
「四半時」=「一亥」。
だって、他言(する)問答(する)という行動を禁じる意味で無用だからわかりやすいけど
天地を禁じるってそのままだと意味不明だもん
なにそれこわい
優性遺伝と劣性遺伝は今は顕性遺伝と潜性遺伝という言葉に変わった
「ダメージ回復」みたいなもんや
進化もそうだな
一般的には改良されるって意味で使われるけど本来は生物が世代を経て遺伝子が変化し、それに伴って肉体構造が変化することであって優れた状態になるって意味はないし
頭の悪い奴→頭の貧しい奴、という経緯で バカ を ハゲ と罵るのが普通だったのに、
これも無くなってきたよなぁ。
これは「相手が申すという謙譲語を使う状態」になるよう強いているわけで、俺のほうが立場が上なのが当たり前ってときに使われる「尊大語」ってやつだ
トーシロは誤用とか騒ぐ前に少しは目の前の箱で調べた方がいい
環境に適応していくのが進化っていうのもな
勝手に進化してたまたま環境に合致した奴が生き残っただけっていう
ブライアンホークのキャラを考えれば
話の流れ的に会長が言いたい事はそれなんだよね
すべからくを全てだと思ってるwって指摘だとしたら最初に言ったヤツはアホだよ
皆って言ってるんだから意味が重複してるって思わんのかと
壁ドンもそうだろ?
こまぬく→こまねく(言葉の誤用)
ただ見守る→待ち構える(手ぐすねを引くとの混用)
みたいな二重の奴もあるね
1は頭良いと勘違いした馬鹿定期
実際は公侯伯が同列で優劣が無く子男が補佐みたいな感じなんだよな
大公とかいうのも階級ではなく勲章みたいなものだし
そもそも公侯伯子男は称号であって階級ではない
あとキャラクターの名前に=を使うのもアホだよな
名前=苗字は間違いで名前・苗字と書くのが正解だ
名前=名前・苗字とか名前・苗字=苗字という感じ
代表的なのはジョジョのジャン=ピエール・ポルナレフだな
それは単に、キーボードで文章打ってるときの誤字だろ
これはわかりやすい
本来は中間業者を抜くって意味だからピンハネとは真逆の意味なのにね
そのままの意味の単なる容姿の蔑称で使われてるな
そんな言葉遊びの経緯があったのか
というか、典型的なアスペぽい
鳥なき島の蝙蝠とか殿様が言い出したら、それは誤用ですぞ!とか言い出して打ち首にされそうな危うさを感じる
本当は間違った使い方だけれども辞書にも載っているからもう正解扱いだな
「○着」に付けるというのは決着しか無くて他の付着とか試着とかは付けるなんて付かないし
元は「足をすくう」の誤用だぞ
最近は足元派が増えたせいで市民権を得ちゃってるが
科学界隈だと厳密に説明しようとすると文章が長くなりすぎるからあえて間違った言い方で説明する科学者や専門家もいるってのもあると思う
基礎知識がある人はそういう事情が分かるけど知識が無い人は言葉通り受け取ってしまって誤解してしまう
どんだけ余裕ないんだよ
ポケモン以前から生物学界隈では「進化って言葉が誤用されまくってる!言葉を変えるべきでは?」「でも今さら変えるのも大変すぎるし……」って議論はよく行われてたよ
ちなみにアメリカでも「evolution(進化)って言葉が誤用されまくってる!」って同じような議論はされてた
人の間違いを許せないという人間は結構居ると思う
そういう奴に限って自分に甘い傾向もあるけど
そんな昔っからあるんだな
じゃあポケモンもその流れに乗っかったクチか
宗教界隈じゃデリケートな問題らしくて進化って言葉を迂闊に使えないんだってね
あれは学説だから意味を変えちゃいかんだろう
逆に辛(つら)いと辛(から)いは何とかせーよ
中国語なら「天」の方が「GOD」の訳として適切だし、日本語なら最初に「大日如来」を「GOD」と訳したことの方が意味合い的にはまだ近かった。
そもそも錠という物を知らない日本人も多いのがいけないな
※106
それよ。出版社にチェック体制が整っていないのか、いつも締め切りギリギリ入稿で
チェックできてないのかその辺はわからんけど単行本では直せよなって思う。
あとyoutuberとかまとめブログが何が気に入ったのか
ゴリ押しで使いまくって元の意味を捻じ曲げようとしてる放送事故も
殆どソシャゲじゃない
まだ未定とかまだ未完成とか「まだ」と「未」は一緒だけど口が落ち着く
誤用を認めない人
元の使い方を知らず誤用してる人
元の使い方を知らず誤用した上で指摘されると開き直る人
一般に広まってるかはともかくとして進化って言葉の誤用の議論自体は第二次大戦前からあったくらいだからね
ただ近年ではポケモンがその誤用の後押しをしたのも確かな気はする
宗教界隈に関しては欧米では少なくとも第二次大戦後についてはそんなに影響はないよ
キリスト教を批判をしまくる欧米の科学者はいっぱいいる
アインシュタインとかドーキンスとかホーキングとかファインマンとかのノーベル賞級の科学者にもキリスト教を真っ向から批判したり神なんて妄想だと言い切ったりする人はいっぱいいるし、キリスト教批判で有名なスパゲッティモンスター教もアメリカで大人気だしね
意味がかなり違うし差し替えて違和感ないケースの方が少ない
アニメ放送でセリフが汚名挽回って間違ってたのをリスペクトしてるだけだぞ
わかってるセリフだよ
見切れるはどっちも中途半端な移り方だからどっちの意味も正解に思えるんだよな
妙齢は年増に使われやすいけれども本来は成人したばかりの若い女に使う言葉だな
日本に布教に来たキリスト教の神父たちは最初はGodを天主と翻訳しようとしたんだっけ
でも天主って言葉が一般的じゃなかったために神っていう言葉のほうが広まってしまったから神とGodは明らかに意味が違うけど仕方なく神という言葉を使って布教するようになった、
そのせいで日本では神=Godになってしまった
みたいな話を歴史板で読んだな
教えてくれてありがとう
そういや、生物の授業でポケモンは進化じゃなくて変態って先生がいってたなぁ。
総司令じゃないけどファーレンハイトとかね
スッと読者の頭に入る単語なら間違ってても使うしかない
足元をすくわれるの共通認識と同じ意味で使われてる言葉で有名どころがないから仕方ない
基本左翼たちがやってることだなw
誤用を認めないで足掻くのが悪いんやで
的を得るが誤用だって言われても的を射るを使うのはすごい違和感があって、でも間違いだから…みたいな感じで言葉使うだけなのにすごいモヤモヤさせられるんだよね。
だからもう使い易い方に開き直って一々細かく指摘してくる奴はただマウントを取りたいだけの下らない奴だと思うようにした。
誤用なんていつの時代にもあったわけだし、正しい意味を知る事自体は面白いけど、それをひけらかせるほど詳しくも無いので雑学として知ってるだけにとどめてるわ
大勢でしゃべってる時
「それ誤用だよ」(ドヤァ
しても空気読めないやつ扱いで終わり
変態っていうとアレだけどメタモルフォーゼって言ったらかっこいい気がする
皆当然のように努力しているって言いたいんじゃないの
言語は変化するものってのは正しいが
変化しつつある言葉を不用意に使うと誤解を生みやすいから注意しないといけないし
純粋な言葉の間違いそのものは擁護できない
妥協気味に了承する感じに使う事が多いけれども
本来の意味は快く受け取るという意味
吝かが思い切りが悪かったり煮詰まらない感じだったりする意味であり
ではないという否定形なので喜んでするという意味になる
もう浸透しちゃってるから表立って主張はしないけど、自分じゃ絶対言いたくない
通信量って言うようにしてる
>>10
こいつも間違ってんな
「ギガ」と同じなら「万」とか「千」だろ
こていがいねんなんて聞いたことないけど
みんなが口に出すときはこていかんねんじゃない?
琴線に触れるという言葉を
「あいつのコトセンに触れちゃってね、怒ったんだ」
みたいな感じに使ってきたから
凄い訂正をしたくなった事がある
凄い恥ずかしい間違いだから訂正するべきだったかな……
そしてもっと恐ろしいのは「伝わりさえすれば間違っていてもいい」という正しい意味を卑しいものと捉える連中だよ
せめてマスコミや出版業界だけは正しい日本語を使って欲しい
誤用論が広まったけど結局専門家ですらも
正しいとは言い切れないが間違ってるとも言えない
という結論にせざるを得なかったらしいし
1 「戦争犯罪人」の略。戦争を起こしたり、人道に外れた戦争行為をしたりして罪に問われた者。「A級戦犯」
2 俗に、試合などでチームが負ける原因となった人。
爺さんも思考をアップデートしていかないと時代に取り残されちまうぜw
おっとまた事実を指摘してこどおじチー牛くんのしょうもない自尊心を傷つけてしまったな😂
これも汚名挽回みたいな間違いだな
固定観念と既成概念がごっちゃになっている
まともな日本語使ってない奴らが何言ってんだ
正反対はまだよく聞く
誰も知らない正用よりみんなが知ってる誤用
情報が正しく伝わらないほうが問題
言葉はあくまで情報を伝えるための手段ですので
そんなまさかな事が起こるなんてな
だけれど課金するという言葉は市民権を得る事は無いな絶対に
災害対策なら分かるけど防災に対策してどうすんねん
頭痛が痛いみたいじゃん
防災策とか言えよ
マスコミとかみんな防災対策って言ってるしイライラするわ
少なくとも昭和初期からその意味で使われてるって
「てめーじゃ(相手にとって)役不足」と受け取って納得しとけ
分かる感じで変わるのは良いけど「適当」とかみたいに真逆の意味で使う人がいる言葉は困るよ
スラングと誤用は全然違うものだろ
だよな、この記事読んでると頭おかしくなるわ
正しくは苦笑だよな
こいつ自身も自らの誤用に気づいてないという
体を張ったギャグ
これよく間違えるわ
概念で覚えてしまったから固定概念で引き出してから気付いてしまう
分不相応という言葉があるのにわざわざ敷居が高いという言葉を使うのもおかしな話だがな
本来は他人の領地を例えて心の距離感を表す言葉だっていうのに
誤用じゃない定期
押し並べてという意味でも、当然の事という意味でも、どっちでも成立するじゃねえか
頭Dって略し方初めて見た
勝利した時や成功した時に足引っ張った奴にも使ってる奴いるぞ
その事を指してるんじゃねーの?
力不足 力関係で舞台が上で人が下に来る言葉
役不足という言葉を使うなら状況が物足りずに力が余る場合に使うべきで
人の力が不足しているなら力不足という言葉を使うのが相応しい
それ配信中に使ったら「コトセン?」「キンセンだろwwww」ってコメントが大量につくやつな
みんな得意気にコメントしてますけど誤用だと気付いていないっていう地獄
配信者も視聴者も揃って脳に蛆湧く馬鹿ばかり
ビットなのかバイトなのかで容量が8倍も変わるから
ハッキリ知らないと足をすくわれるよ?
意図が伝わればなんでもいいんだよ
ギガは通信会社が率先して使ってるからもう手に負えない
人に迷惑かけずに引きこもってろ
逆だ馬鹿
>「お前じゃ役不足」は「私にとって、あなたでは役不足です」
つまり「私にとってあなたは強すぎるので、私の敵という役はあなたには小役すぎて申し訳ないです」ってことか?
結局誤用じゃねーか
正鵠を失うって言葉の対義語って意味で考えると得るが正しいし
意味的に得るで問題ないんだけどやたら間違いだーって騒ぐ人多いよね
リアルで間違えて使ってる奴が多いのなら
漫画の中の人物が間違えて使う事だってあるだろうよ
「絶対」とか元々否定形に使われる語句が強い肯定に使われるようになったようにな
話が脱線することじゃなく、脱線した話を戻すときに使うんだね
「ことせん」って読んでた人なら見たことあるんだけどw
役者不足なんて言葉はないぞ
田中芳樹が勝手に作って使っただけ
それを言うなら力不足だ
豆腐と納豆が本当は逆だっていうの
これ、元から豆腐は豆腐で納豆は納豆だという結論なんだよな
変化しないものもあるわけだ
✖スマホ
〇スマフォ だなw
煮込み料理してる時にこの言葉をイメージするようにすれば間違いも払拭出来るな
全然大丈夫はOKになったな
平日の午前からアニゲーに籠ってるような奴がそれを言うのか
ケータイじゃなくてケーデンだよな
間違っていないか要チェックしなければいけないんだよね
だから間違いは許せないんだ
行き詰まるが正解だっけ
まあ煮詰まって鍋焦がしてもアカンが
高い実力にそぐわない事柄、みたいな
冨樫とか腐っても国立大卒やし、こんな間違いは意図的にやってるやろ?高卒でまともに計算も出来ない尾田くんじゃないんだかさ...
伝わらない人がいるわけだが
なんでバッドなんだろな?その通りなのに
国語の教師かおめーはよオ~~
怒りがガソリン
ぷるぷるして耐えてるとこを煽ったんだから火を注ぐで正しい
最初その誤用を聞いたときは耳を疑ったわ
どうやったら竜の首にある逆さの鱗(触れると激怒する)と琴の線(触れると響く)を勘違いできるんだと
全然を否定形に捉えるのがそもそも間違いだから元に戻っただけだぞ
漢字はすべてしかり、つまり全くもってその通りという意味だしな
幽助が対峙してる相手仙水は多重人格者で幽助はその中のボス人格「忍」と戦いたい
けどカズマって人格が出しゃばって引いてくれないので、幽助は「カズマじゃ仙水という役に対して実力が伴ってないので役に相応しい忍の人格を早く出せ」と言ってるわけだ
本来なら力不足の方がいいんだろうけど魔界トンネル編の敵7人がそれぞれ担ってるとされてた役割が実は仙水の7つの人格を指してるってくだりもあるし、カズマに対してわざと「役」って言葉使うのは皮肉めいてて悪くないセリフだと思うぞ
汚名を受けた状態から挽回してやる!
だけど相手の力が不足している状態だから「力不足」という言葉を用いるべきなんだよなやっぱり
今時誤用マウントしてるのが誤り
そういう意図で言ってないんだろうけど
「確変」って呼ぶやつにイラっとするのと同じ、些末なことだぞ
役が不足なのか役に不足なのかだな
直感的には役に不足のほうを連想する
魔貫光殺砲も実は
まぬきひかりさいほうと読むんだぞ
これがダメなら疲労回復も疲労を元に戻すのか?と言うことになる。
オメーじゃ(俺の)役不足
何の間違いでもなくね
嫁に貰うという言葉を聞いたことはないか?
どっちの使われ方も1000年以上の歴史があるという事を認識しな、中途半端さん
萌えという言葉は登録されなかったがな
ネットスラングだし
課金するもいわばネットスラングだな
純日本語の問題で英訳・・・?
お前日本語以前の部分でおかしいぞ。
10以下の数字は
10という数字も含む
含まない場合は未満を用いる
でも浦飯は中学生だから...
現代で誤用とされてる方も普通に使われてたのが結構あるんじゃないかと思うんだよなぁ
インテリ馬鹿 ケンタウルス座のアルファ星!
正解は月です
星という言葉の定義が曖昧だしな
それ言い出すとサンキューとかもダメだなw
「私にとってあなたは弱すぎるので、私の役としてあなたという敵の相手はそぐわない」ってこと
それ以上でもそれ以下でもない
という空集合はあちこちで目にするなw
さすがにみんなもうスマホって言うけど
別に似た意味の言葉ならどっちも存在していいしどっち使ってもおかしくないやろ
何言ってんのかわからん
しかし「すべからく」みたいなわざと特徴的な言葉のチョイスをした上で意味が違うのは正直同情の余地がない
そもそも「正鵠を得る」という言葉自体が存在しているし、そういう部分を含めて考えるとむしろ「的を射る」の方が
誤用が広まって正しい表現になったようにしか思えないよね。
言われた側も「使いやすくしたぁ!?」と、何言ってるか分かってないから問題ないよ。
古語で話すわけだから現代語で会話しないってことか
ガイすぎるだろ
「なし崩し」以外は、本来の意味でちゃんと覚えていたし、使ってたわ。良かったわ。
愛は地球を巣食う
それは「お前じゃ役不足」じゃなく「俺じゃ役不足」だろ
主語からして間違ってる
三省堂の国語辞典でも間違いではないと表記するようになった
正しい言葉は時代と共に変化する
さすがに太陽系に一番近い恒星での答えやろ
今日はお日柄もよく清々しい一日ですがお元気ですか?の略なんだからこんにちはだろ
本来は御涅槃から死ぬことで、不平不満を言うのは「ごてる」だった。
昔の辞書には「ごねる」は誤用と書かれていたけど。
今では「ごねる」が不平不満を言うことで正しいことになっている。
先生には言葉は変化するものだから、いつまでも誤用にこだわるなと言われた。
川原正敏は「役者不足」に修正してて「ああ、ここ間違えたんだね」と分かり易い
まだ完全に変化してないから叩かれて当然
ろくに国語も知らない低学歴が使う言い訳がいつも言語は変化する
これしか言い返せんのよな
それは、言語学者などの言語に向き合っている人たちの言葉であって、誤用している奴が言い訳に使う言葉ではない。軽々しく使うなって思うわ。
汚名を挽回っていうか重ねるっていうか・・・
ジェリドはカミーユ相手に生還するだけでスゴイだろ!
カミーユ…! お前は俺の…!!
その問いにケンタウルス座~なんて答えるインテリも馬鹿もいない
どんな妄想だよ
人工衛星の方が近いと思うぞ
ごねるはネゴ(negotiation)るの業界用語的変化でゴネる
つまり交渉するって意味で、不平不満を述べる意味ではない
ゴネ得?ネゴ得?
マジで言ってんのか?
○お前じゃ役不足
○俺には役不足
×俺じゃ役不足
主語が俺だから役不足になってるわけで、主語がお前なら力不足
中学国語からやり直せよ
日常的に使わん言葉ばっかりだな
日常的に使って誤用されてるのが「煮詰まる」
だろ
誇張としても、永遠にやるわけじゃないから誤用
そういう言い訳が頭悪い
言い回しにそんなこといってもしょうがない
中学生で授業をまともに受けてない不良が間違っててもらしくはあっても間違いではないだろ
「よか」と「よりは」を合体させてどうするんだよ
だいたいと言いたくないなら「替え」で良いだろ、「だい」は何の意味がある
意図が正反対に取られかねないって話だろ
通じてると思ってるのは自分だけなんだよ
毎回分からなくなるわ
おはダル
言い回しというより元々英文no more or lessの誤訳から来てるからな
超えてもなく未満でもない、正しい意味でそれそのものなのに
フラグのクリアに対しての訳はこれだって決まってないな。
プログラマでない人にとって、フラグの認識がビットなのかブール値なのか整数値なのか
もしかしたら形を持った物理的な旗なのかも?と別れてるせいなんかな
杞憂って間違いようがあるか?
普通にニュース番組でも敷居が高いで使ってるんだよな
※311
教えてあげよう
人工衛星は衛星、つまり月だぞ
キムタクがモブを演じるようなミスキャストが役不足
フラグを折る、フラグブレイカーとか一昔前は聞いたけど最近は聞かないな
俺もプログラマじゃないからクリアってのが初耳なんだけど
折ったりブレイクって表現から物理的な旗を想定してそうな気がする
これあってるじゃん
なんj民さぁ…国語からやり直せよ
杞憂をそのまま心配の意味で使う人がいるそうな
天が落ちてくる!
お前じゃ役不足だ
そう言った場合は「俺じゃ力不足じゃん」という意味になるんだよ
モヤるって言葉の方がモヤモヤするわ!
月は衛星だが 衛星は月じゃないよ?
役不足:役<役者
役者不足:役>役者
は「成功した者は当然のように努力してる」って意味で正しいよね
いや、ゆうすけに対峙するという意味で相手キャラの力量が役者として不足してるんだから役不足で合ってる
役者として不足してるなら役者不足だろ
語源はそのまま旗だから旗を想定する筈だよな
俺が知ったフラグってRPGツクールからだからにわかでしかないがね
今はスイッチって表現されているが昔はフラグって素人にはちょっと意味が分からなかったようだ
コピペ
「すべからく」は、「当然、ぜひとも」「ぜひともしなければならない」という意味である。 漢字で書くと「須く」となる。 「すべからく」という語感のせいもあり、「余すことなくすべて、全員、みんな」という意味で誤用されることが多い言葉である。
右京さんw
しかし作者が想定していたのは
「成功した者は皆全員が努力しておる」
という事だから
この言い回しは恥ずかしい物になってしまっている訳だ
安価先も読め
役者が不足って言葉ならある
「すべからく」は○○すべしの枕言葉のようなもので、単独で使うことはない
テレビで大学教授とか知識人とかが「いわざる おえない」って発音してるとあーあってなる
新しいとかみたいに
誤用から定着した言葉って
やっぱり違和感が残るんだよな
「すべからく」には「~べし」「~ねばならない」みたいな呼応するって話もあるけど、
「~努力しておる」って意味的にはちゃんと呼応の対応してるんだよな
「皆」ってついてるから「すべからく」を誤解してるわけじゃない
復讐者。「不正や悪事を行なう人に対しての復讐」という意味らしい
確かにしっくりこない
敷居が何かも知らなさそうやけど
ハードルの方がどう見てもわかりやすいのに
そうだよな!
遅れを挽回してどうするんだ!さらに遅れる気か!
劣勢を挽回してどうするんだ!さらに劣勢になる気か!
バカかな?
まあ人という字は人と人が支え合って~みたいなもんだろ
〇 独擅場(どくせんじょう)
正しい方使ってる奴なんて過去に数度しか見たことない
でもとんでもないマゾで汚名を挽回して喜んでる人なのかもしれんし・・・
疲労回復は疲労状態に回復するって意味なの?
そういうネチネチとした指摘は気持ち悪いから止めとけ
日本語って本当に面倒臭いよな
会話をするだけなら簡単な部類だけれど
こういう間違えやすい言葉が多いのが面倒臭過ぎる
いやそれは用不用説が主流だった頃の名残だろ(英語のevolution)
退化だって生物学的には進化だけど言葉としては存在する
多様性に富むとも言える
傷口に塩を塗る真似は確かに気持ち悪いけれど
こういう間違った言葉を知る機会があるのは
勉強になってありがたいと感じるよ
恥をかかずに済むならそれに越したことはない
脳死ガイジだなwww
それ以外も含めて使わないといけないなら誤用だけど
お前だけだ何でだ?なんて思ってる馬鹿はw
どうだ~?みんなからBad入れられてちっとは自分の愚かさが分かったか~?w
主役級の俳優が脇役あてがわれて
「脇役じゃ役不足だ」
これは俳優の力が不足してるってことか?
すべからくそのものに当然という意味はない
だからこそ誤用と言われてる
I am Taro. のamが無い状態みたいなもん
楽観論・悲観論を性善説・性悪説とはき違えてる奴が多すぎる
飯間浩明「『義理を欠いて訪ねにくい』が正しい意味、それ以外は誤用」と、日本語本やビジネスマナーの本で書いてあるので、それが広まってしまったんです。
でも事実は、遅くとも戦後から「近寄りにくい」の意味で、1980年代には「気軽に体験できない」という意味で使われています。誤用といわれてしまう言葉の代表的な犠牲者ですね。
特に幽助間違ってるって論者に多い
「的を射る」は間違い。
その言葉は舞台が不足して俳優が余っているから
脇役という、人じゃなく役の力が不足しているから役不足という言葉が正しい意味になるな
お前じゃ役不足だ。では人を指して言っている言葉になるから「お前」と呼ばれた奴が力余っている状態でなければいけなくなる
ゲームやアニメや漫画のキャラにまで使うアホが多い
物語自体がそういう世界観でそういう設定をされた所謂「役」なのに、
その役に向かってあのキャラの言動は厨二病だはもはや意味不明
舞台で演じてる役者に向かって普通はそんなこと言わないでしょ
もうというかそもそも間違いと言い切れないってことが分かってきた
お前の相手っていう役割だよ
「○○は役不足」と「○○じゃ役不足」
入力し間違えた。恥ずかしい(///)
お前と俺では喧嘩という舞台が不足するって言いたいんだよなこれ
つまりどっちに捉えても誤用じゃん
っていう文章書く人は気にしないよ
さて皆さんはどうですか、と言外に投げっ放して
エコーチェンバーで気持ちよくなろうとする女々しい切り出し方
言われた側も「使いやすくしてくれた!?」とか言って驚いてるから分かっててそういう言葉にしてるだけだよ
めっちゃ褒め言葉だよな
すげー強いわもう簡便してっていう感じな降伏の台詞だよ
プラグをコンセントと混用してる人も多いしね
①(俺の相手が)てめーじゃ(俺が)役不足→俺>てめー
②てめーじゃ(俺の相手をするのはてめーが)役不足→てめー>俺
どちらにもとらえられる表記をしている時点で作者が「役不足」を理解していなかったのは間違いない。
付け加えると一般的に直前の名詞を修飾しているので修飾される側が省略された①と読み解くよりは②と
解釈する方が多い。
「を」をoと発音する地方だと表記が曖昧なまま音で覚えてしまいがちなのかもね
(うちはwoと発音する地方)
グリーン・デイ モスクワ公演中止
グリーン・デイ モスクワ公演中止
グリーン・デイ モスクワ公演中止
グリーン・デイ モスクワ公演中止
グリーン・デイ モスクワ公演中止
グリーン・デイ モスクワ公演中止
読んだ結果だと月は間違ってるな
逆鱗に触れる的に使う人おるんだな
典雅(てんが)という言葉が元の意味で使われることは絶望的だと思う
萌えは70年代からオタク界隈で使われていたけど?
絶対数が増えたのが90年代後半で一般に認識されたのが2000年代前半(03年くらいから)
少なくともネットスラングではありませんよ?
サンドバック、バットエンド、アンデットとか書く人は他でも間違ってること多いよな
これが難しいとこでな
キャラの個性としての教養不足の表現で敢えておかしい言葉づかいをさせたい時もあるからね
他のキャラは正しい言葉づかいをしてるってところをすぐに対比で用意出来れば意図的だと分かってもらえるんだけど
或いはクレヨンしんちゃんみたいに「それを言うなら○○でしょ」ってツッコミが多用に使われてる作品なら、たとえしんちゃん単独での発言でも「あ、しんちゃん間違ってるよ」で済む
ここ10年くらいですっかり意味が変わってしまった
以って下とす、だから10以下なら10を以って下とす、つまり10以下は10は含む。
同様に10以上なら10を以って上とす、になる。
未満は未だ満たずだから10未満なら10に未だ満たず、だから10は含まない。
正に「文字通り」なんだけど何故か間違える人が多いね。
自衛官なら入室や分隊報告の際などに「〇〇以下△名~」「〇〇他△名~」という風に使用するので間違えて使う人も少ないでしょうけど。
荷が重い
荷が勝つ
好きな方使いなされ
汚名返上ってのと名誉挽回ってのがある以上その用法はよろしくない
屁理屈レベル
それがまさに名誉挽回や汚名返上だろ
素直に間違い認めとけ
すでに8割が「足元」になったから 「足をすくう」の方が言語の共通認識として低下してるからしゃーない
多分「足をすくう」は昔の言葉と同じで今消えつつある言葉だわ
嫁、奥さん、女房、なんかはデマというか、本来はそれぞれ違う意味(夫以外の立場から妻を見た呼称)
でもみんな辞書引きながら会話してるわけでもないから、適当に混ざってる
日常会話なんてそんなもん
「キロ」みたいなもんや
1000倍って意味しかないけど、その場のノリで距離か重さかあるいは電力かは区別できる
よくある
大変だな
別にいいだろ、役不足でも役者不足でもよと思うくらいしつこかったw
発祥が違うだけで現在の意味はまったく同じだぞ
敬意のランク違いから生じた使い分けでもないし
キロは後ろの単位が省略されてるだけだけどギガは後ろにバイトやビット付けても意味不明だし
何でや?と思ったらTENGAか
天の声的なモノローグで誤用してるとちょっと面白いけどw
まあドヤ街が再開発で消えつつあるのもあるけど
そういう言葉のチョイス一つにもキャラ付けってされちゃうものだし
幽助は中卒なので・・・
ハンターで自虐ネタつかってたし言ってないんじゃね
「延々と」と「永遠と」なんてのは典型的。なんとなーく似たような意味として聞き手側で解釈して受け入れてしまうので、訂正されないまま広まってゆく
みんな本読もうぜ!
「永遠と」ってネタじゃねーの?真剣に間違ってるアホもおるん?
作中のキャラのセリフなら読者に意味伝わること優先でいいよな
基本漫画って大衆向けで大衆は言語マニアじゃないし娯楽を楽しみたいだけだし
作中で「頭がいい」設定があるキャラなら正確な言葉優先でもいいけど
「ちなみに正しい意味は~」って指摘するぐらいならともかく感情的になってキャラや読者や作者を馬鹿にまでする奴いたら逆に「この人言葉使いで人に恥かかされたトラウマでもあるのかしら?」って疑うわ
諸葛亮孔明も字と名の両方呼ぶのはオカシイとかやってたな
で?って感じだったけど
〘名〙
❶ 《数量・段階・程度などを表す語に付いて》それを基準としてそれより下。
語法基準の数値を含むか含まないかで意味が紛れやすいため、数学では〈含む〉と規定し、一般に、数値を伴う場合や序列が明確な場合はこれに準じる。ただし、数値を伴わないで程度をいう場合は、「待遇は世間並み以下だ(=世間並みに満たない)」「僕の実力は彼以下だ(=彼に及ばない)」などのように、〈含まない〉と解される。「以上」の場合も同様。「未満(=基準に満たない意)」は、字義通りその数値を含まないで、それより下の意。
①程度・数量などについて、それより少ない、または劣っていること。法律・数学などでは、基準の数量を含みそれより下。「1万―」「平均―の成績」
これほんまあげつらってくる奴めんどくさい、数学では含むけど一般に以下っていう時それより下って意味でしかつかわんやろがいっていう
防災”の”対策をするんじゃが
どの意味で相手がとるか怪しいからすべからくとかもカッコつけず避けるのが無難かな
多分多くの使われ方は冷笑の方
定着するな、これは
「性癖」もすっかり「性的嗜好」の意味で定着した
「独壇場」も「独擅場(どくせんじょう)」を間違って覚えた馬鹿達が発端だけど、もう誰も独擅場という言葉の方を知らんしな
「当然」ってことだろ
こらえきれず笑いがでるだからまあ笑いの種類はなんでもいいんだぜ
大体の場合は相手の滑稽さにおもわず吹きだすわけだから嘲笑の意も含まれててもおかしくないしな
まあその前に皆って言ってるからすべからくに全員の意を込めてるとも考え難いしな
すべからく「~べき」で終るべきってわけでもないからね
べしで終わらなきゃダメだよ
常にネットでマウント取りしか出来ないホモキッズが言うと説得力有るなw
良く使われている失笑は馬鹿にして笑っている状況が多いから苦虫噛み潰しながらも皮肉に笑う感じの苦笑ではないとは思う
辞書ってもともとそういう(広まってきたから載せる)ものだし
万事万端浮世の事は,すべからく 総て科学的でなければならない。(国枝史郎 「加利福尼亜(カリフォルニア)の宝島(お伽冒険談)」 大正14年)
真に実在さるべきものは,かかる醜悪不快の現実でなく,すべからくそれを超越したところの,他の「観念の世界」になければならぬ。(萩原朔太郎 「詩の原理」 昭和3年)
斎藤って名字の「斎」の字も、みんながちょっとずつ間違うから使用可能な字が30種類もあったりして
書き間違いも誤用の内やで
国語辞典の編集大変そう。
マナー講師が押し付けた糞マナー
「今月使用可能な通信容量があと○ギガバイト」とかの略で通じるやん
略は後略だけちゃうで
世の中、アリーの党派の略称が「党派」になって、でも世界中で通じるようなのもあるんやし
残す側そっちなん?って誰しも思う所
独壇場はもう完全に独擅場よりも認知度が高い
足元がお留守ですよのせい
「挽回」は最初からポジティブな意味でしか使えない言葉だから
汚名と組み合わせたら汚名を雪ぐって意味になるんやで
べしの意味知らなさそう
ブロリーMADかな?
私には役不足→私にはつまらない
役不足はつまらないに置き換えられる場合は基本間違ってはいない
汚名挽回は汚名を挽回するという言葉の口語的な省略形としては認められるが
汚名挽回という四字熟語はない
クイズ番組等で汚名挽回は間違いという結果だけが広まってしまった感
役者不足って丁寧な感じになってなんかリズム悪いしイキッた場面じゃ締まらない
頭悪そう()
お前あり得ないくらいギガだな
役者不足はそもそも造語 役不足は案外使いどころが少ないピーターの法則的に
広い意味では誤用じゃないけど、勘違いした使い方が広まってる。
ぴょん
本当の意味での役不足が使われてるのをとんと見たことがない。
正しく使うも何も、正しい使われ方ほぼ死滅してない?
使いどころ少なすぎる問題
役者不足じゃ単なる人員不足じゃんw
「てめぇじゃ役者が足りねーんだよ」くらいが丁度よい
要は↑ってことだろ
これは四字熟語ではなく誹謗(悪口)と中傷(根拠のない悪口)を繋げただけで両者は意味が微妙に違う
根拠の有無を問わないから他人を悪く言ったら事実指摘だろうが誹謗
「事実だから誹謗中傷じゃない」は言い訳として成り立たない
不勉強な馬鹿の誤用を真に受けて「言葉は変化する」とかだらしない事を言ってるのが元凶だよ
世の中、馬鹿のほうが人口多いんだから学者側がしっかりせいよ
昔は「××は誤用」と言う知識も拡散スピードが遅いから有名人・著名人が誤用するとそっちが先に広まってた
現代では誤用であることも広めやすいのでキチンと伝えるべき
カタカタカタカタカタターン!で最後エンターキー押されると
違うだろ!!そこはctrl+Mじゃないと!ってなるよな
趣味趣向や生活習慣みたいな言葉の方が定着しているもんな
生活習慣で性癖という言葉を連想する人は少なくなっている
まぁ「彼のロボット好きは性癖(生活習慣)にまで及んでいる」みたいな使い方が正しいか
漢文ではな
舞台が劣っている意味の言葉だから
「こんな役不足なゲームじゃキャラクターも浮かばれないな」
みたいに人物を指すのではなく舞台を指して言うと使いやすいかね
つまらないという意味に聞こえるが
正確には「つまらない台本」だ
つまらないだけなら不足だけでいい
何故役という漢字が付くのかを理解すれば分かる筈だ
だいがえは口頭で言う時の聞き間違いを防ぐ為と思えば納得できる 替えだけじゃ分かりにくいし
まあ個人的にはだいたいで通じるだろとは思うけど言い換えることに合理性は感じる
軍隊とかの0をマルと呼ぶのに近い感じ
それなら漢字の読みこそ訓音正解一つにしなきゃだな!
基本的には褒め言葉だからな
シナリオや職業みたいな部分が劣っている時に使う
だけど力じゃなくて身分が劣っているなら使っていいんじゃないかって思う
「役不足な俺にはこんな高貴な場は居心地が悪い」
「役不足な立場で貴族に口答えをするのか」
「奴隷の身分は役不足だ」
「上官に意見をするには俺では役不足だ」
役不相応の方がよくね
分不相応だわ誤用しちゃったぜ
簡単な仕事だな
「Aランクな俺がCランクなお前と戦うのは役不足なんだよ」
だから幽助の場合は見方としては合っているけれども
主語が抜けているから間違っているんだよな
世紀末辺りからネットの書き込みでは見られたが後にゲンダイ辺りが盛んに使い出した
最近はTVでもキャスター、論説委員、大学教授etc.が平気で誤用する
誤用しないのは本編に差し障りが出る(サスペンス、推理)ドラマくらい
そもそも「役」も「役者」も要らないんだよ
「お前では不足だ」 これで十分通じるはず
国語辞典ではこの件もあり誤用ではないと書いてあるものもある
マナー講師の糞マナーを他人におしつける状況と同じなんよね
お前じゃ手合い違いだ、……意味としては通るけど専門用語だから通じないか
明らかに「汚名返上」と「名誉挽回」から生まれた誤用だからね
って使い方は誤用だったかな?
こんにちわやこんばんわは気になる。
このジェリドはアニメに合わせてわざと言ってるんだろ?
でもホークくん努力なしでチャンピオンになったよ?
大体の人間が性癖が生まれるとは言わずに目覚めると言ってる辺り生来の物が覚醒する事を自覚して使ってるんだよなぁ
汚名は返上するものでは?
主語が抜けてるから間違ってるんじゃなく、
主語が抜けてるから誤解を招いているって言うべきだな
それは当時流行った本の著者の説な
挽回は回復同様いい状態に戻す意味を持つから、
疲労を受けた状態から回復する疲労回復同様に、
汚名を受けた状態から挽回するって意味で実はあってるってのが近年の説
godsやgoddessが存在している以上godの訳としては神であってんだよ
問題なのはGodになると唯一神を表すってあっちの文化の方
誤用というのが間違い
「汚名返上」という便利な言葉があるからそれ使え
挽回さんは名誉さんに任せておけばええ
そもそも名誉挽回って言葉があるんだから両方是とするのは混乱を招く
汚名返上って言えば済むことをぐだぐだぐだぐだ見苦しいな汚名挽回勢はw
「申してみよ」は「目上の自分へ目下のお前から申し上げろ」と言う意味だから間違ってないぞ
それが絶対に正しい、なんて根拠は無いんだぞ?
結局はその辞典の編集者や出版社や学者の恣意がどうやったって入ってくるもんだし、別の辞典や学者では違う解釈してるケースなんざゴロゴロあるしな
②誤用が多いから諦めて放っておく!
③誤用が多いから誤用も正解とする!
①も②もええがな。
③はなんでそんないらんことをしてくれんねん。
みんな間違ってるから不正解も正解にするゥ!ってそんなことある?
頭おかしくなるで。
でもそんなこと言ってたらいにしへのやまとことばになりにけるかな
新しいをあらたしいなんて言うやつ今時いる?
息子の嫁って言ったら孫の妻になるん?
言葉の使われ方に正誤なんてなくて使った人の思いや解釈次第なら個人が意味を込めて発した言葉は全て正しい事になるって考え方も間違えではないと思う
ただしそういった基準で語るなら「絶対に正しいなんてない」なんて言葉は出ないと思うんだがな
類語って存在を知らなさそう
そりゃいねえだろ。
何でそういう返信がつくのか正直理解できないが
俺は正解と不正解が混沌としていた時期に「面倒なので両方正解とするゥ~」とか言い出した奴に
誤りは正すか放置するかどっちかにしとけ!って言ってるだけだよ。
相棒で右京が「耳障りのよい言葉で……」と言った時にTVに向かって思わず莫迦と怒鳴ってしまった。
右京はインテリキャラだろうが。
脚本家もその他関係者もみんな莫迦。
近年言われ出したってことからコジツケの香りがする
高校生や中学生は生徒。学生は大学生とかを指す言葉。
ちゃんと法律で分類されてる。
それを法律の専門家である弁護士や政治家なんかも使ってるんだよなぁ
中学生高校生を学生と呼ぶシチュってどんなんや?
そりゃその前は間違ってるとも言われてなかったからね
2000年前後に売れてた、正しい日本語云々の本で指摘されてざわつき始めた
江戸しぐさなんかが持て囃されたのも同時期
マナー講師が幅を利かせ始めたのも同時期という奇跡的偶然w
学校教育法は別に日本語を決める法律ではない
高卒が昔話するとき学生時代ってよく言うよ
貶したいときは「親も親なら子も子」を使うんだぞ
汚名挽回はZ放映当時から定番の誤用ネタだぞ
学生割引
「汚名返上」自体はその四字で使われやすい形ってだけで、その四字じゃないといけないわけじゃない
「汚名○○」も「○○返上」も普通の語や
なぜか型から外れると間違いみたいに誤用を誤用したのが汚名挽回の経緯
若者の多くが勘違いしたまま使っててモヤモヤするわ
ついた汚名を後日功績で返すのが汚名返上、汚名がつかないようにそくざに挽回するのが汚名挽回
タイミングで使い分ける
アニゲー速報の管理人がイラついてるだけで本スレの>>1は全くそんなこと言ってないぞ
本スレで「失笑に誰も突っ込んでくれない」ってぼやいてるぞ
相手が「お前じゃ」この戦いは俺にとって「役不足だ」ってんだから
なんか間違ってるの?
話の流れと状況次第で変わってくるな
1コマだけでは判断できん
これ↑のこと
特に「話」が「話し」になってるやつ 次は消火→消化かな…
でもはしごだかは認めないんですね…
僕では力不足です→僕の様な人間にこのような大役は務まりません
ところが、
『僕では役者が不足しています』この言い方だと力不足と同義になる
人にマウント取るのは良くないし、誤用を指摘されたらムッとするけど
正しい(と誰かが決めた)日本語を学ぶのは楽しいよ
勉強不足をいくら言い訳したって頭の悪さは変わらんぞ
頭悪そうで羨ましいわw
ボコボコに言われてて草
さすがハゲが言うと説得力あるぜ