|
|
【衝撃】「実はスピンオフ」と聞いて衝撃だった作品wwwww
1: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:40:17.27 ID:wOr1jphj0
2: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:40:30.13 ID:sqolqg/Yd
なのは
3: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:40:34.52 ID:LQwIG5n/d
アカギ
5: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:40:40.97 ID:sPqiIFFfr
かいけつゾロリかと思ったらかいけつゾロリだった
6: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:40:47.83 ID:DIBaBbc+0
8: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:40:53.11 ID:18okRrg50
ぷよぷよ
9: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:40:56.00 ID:0ZbZa3Crr
レールガンとアカギ
12: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:41:13.41 ID:PPXBZZ7z0
NCISネイビー犯罪捜査班
19: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:42:07.25 ID:9tIIXWOhM
20: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:42:16.69 ID:BoPrOcZz0
ペルソナシリーズ
メガテンも知らんけど
メガテンも知らんけど
25: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:42:37.60 ID:5LVRAKgb0
ペルソナ
26: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:42:54.26 ID:RlFEGfXad
マリオがいた
27: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:42:58.18 ID:Mp7NlGIe0
32: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:43:41.37 ID:5Ptz0fzIp
名前のまんまやけどカムイ外伝
37: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:44:16.01 ID:+M0efnEJM
布団ちゃん
38: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:44:23.59 ID:NExnQ64Cp
バットマン
40: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:44:32.17 ID:sP2ro6X70
42: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:44:40.99 ID:FW/TbKPC0
GTO
47: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:45:02.05 ID:keVZ8ajM0
トライアングルハート
↓
リリカルなのは
↓
リリカルなのはvivid
↓
vivid strike!
どんだけ派生するんや
↓
リリカルなのは
↓
リリカルなのはvivid
↓
vivid strike!
どんだけ派生するんや
49: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:45:19.13 ID:8D6qSi0z0
157: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:58:16.40 ID:fq4N9hUrd
>>49
小麦ちゃんなんのスピンオフなんや?
小麦ちゃんなんのスピンオフなんや?
194: 名無しさん 2022/02/16(水) 14:04:11.67 ID:MN8mdBQ20
>>157
ソウルテイカーやろ
ソウルテイカーやろ
50: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:45:50.68 ID:u0RT/WH7a
TOUGH龍を継ぐ男
63: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:47:07.66 ID:Ttala/UQ0
聖剣伝説
144: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:56:30.67 ID:W/eblz6Gx
>>63
初代でFF外伝って言ってるよな
初代でFF外伝って言ってるよな
310: 名無しさん 2022/02/16(水) 14:16:35.68 ID:ihSa8SKi0
>>144
初代だけモンスター以外は完全にFFや
魔法も武器も
初代だけモンスター以外は完全にFFや
魔法も武器も
88: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:49:36.79 ID:WoWzcWSnd
バンジョーとカズーイの大冒険
96: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:50:17.44 ID:ISVC8tNTM
超電磁砲は禁書知らんかったワイでも名前は知ってた
106: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:51:07.45 ID:2d3gA1tXM
ロード・オブ・ザ・リング
111: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:51:50.68 ID:cCtocQRP0
シャイニングフォース
116: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:53:04.02 ID:+PVARmQl0
桃鉄やろ
売り上げがとんでもないことになってて笑ったわ
売り上げがとんでもないことになってて笑ったわ
117: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:53:08.20 ID:lWr9fZ2G0
ボンバーマン
118: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:53:08.24 ID:pr49qwo70
131: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:54:44.75 ID:hfTqeG/md
くじ引きアンバランス
135: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:55:40.15 ID:zCnjH0JK0
ミニオンズ
146: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:56:47.63 ID:+yKaCPmi0
デビルメイクライ
152: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:57:37.57 ID:XLq5SkDr0
167: 名無しさん 2022/02/16(水) 13:59:30.00 ID:7+XwC/I/a
セーラームーンはスピンオフのほうが先に出た珍しい作品やな
181: 名無しさん 2022/02/16(水) 14:02:33.38 ID:ZBembXvRa
クレヨンしんちゃんもスピンオフなんやっけ
184: 名無しさん 2022/02/16(水) 14:02:59.65 ID:ILUnmcuw0
バトルプログラマーシラセ
206: 名無しさん 2022/02/16(水) 14:05:38.25 ID:V8XoFBCqp
>>184
天地無用シリーズの派生のプリティサミーの派生という事実
まあ設定的に殆ど繋がりないけど
天地無用シリーズの派生のプリティサミーの派生という事実
まあ設定的に殆ど繋がりないけど
190: 名無しさん 2022/02/16(水) 14:03:39.84 ID:GTt5MFHo0
アメコミはこういうの多いな
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
久保帯人はオサレだな
検索してもよくわからなかったけど
本編の漫画は大昔に「わんぱっくコミック」で連載されてた
ソウルテイカ-も負けじと美少女キャラが多い
小麦ちゃんと違ってシリアスだけどな
働かないは草。
??「拙者働きたくないでござる!!!」
実はアニゲーの記事は他サイトのスピンオフと聞いた時は衝撃だった
ケガして休載とかやらかしてるから存外間違いではないかもしれない?
ゾロリばかりウケるのが悔しかった思い出
こいつ悪役なのになぜ?ってずっと思ってた
へ~そうなんだ~
程度だよな
衝撃て
『まことちゃん』が『アゲイン』のスピンオフだということを初めて知った
古い作品だったので時系列がごっちゃになっていた
しかもいくつか間違ってる
現在「デビサマの新作ペルソナっぽくしたろ!!」
何故なのか?
これアニメ化しろ!👆
最初期はコンパチヒーローの外伝扱いだった。
むしろセーラームーンがスピンオフではないかと
ほうれん草メインのは
並がない平坦なストーリーで退屈だった気がするなあ
ぷよぷよとか?これ系はアメコミに多い印象
日帝関東軍。
ロードランナーの敵役の一体に自我が目覚め、製造工場から脱出しようとしたのが初代
製造者に反逆したのが2
製造者に操られた振りで裏で糸を引いてたブラックボンバーマンと再戦するのがアーケードの1
BBを廃棄した製造者と決着をつけるのがアーケードの2
それ以降は「ボンバーマン」を冠しただけの別物で偽物
漫画もTV番組も1コーナーから1作品へってパターンある気がするのに
ジョーカーとかヴェノムとかシルバーサーファーとかあるけど本編越えといえば微妙だし。
近作ではFGOがダントツやろな
ドンキーが先
ただしドンキーは悪役
名前が設定されてなかっただけで、マリオが正義側
意外にもアメリカアニメのマッチョ主人公自体はサブキャラ人気から始まってたりする
その後、マッチョ主人公への反感からナード主人公が出て、後に融合して戦う科学者が増えた
連載は先だけど迷医のスピンオフって位置付け
トルネコから始めたから、トルネコが単体で主人公だと思ってた。まさかドラクエ4の仲間キャラだったとは。
時系列は炎炎の消防隊→ノット→ソウルイーター本編ってことですか?
武内直子の「コードネームはセーラーV」を基にして東映がセーラームーンのストーリー考えたんだっけか
ドラクエ4 1990年発売
トルネコの大冒険 1993年発売
うーん、この
もともとバイオ4として製作されてたけど路線変わりすぎたから別タイトルに変更しただけで外伝ってわけじゃないと思う
EXテレビ(読売テレビ制作)の実験的なテレビ番組企画オークションで
島田紳助か上岡龍太郎を司会者にするのを条件で売りに出されてたのが
『開運!なんでも鑑定団』
公式NTRだったのかあれ
ほうれんそうマンとか言われるまで忘れてたけど、そういやゾロリそうだったわ。最後に手に入れたアイテムとかを次作に持ち越すので、妙に印象に残ってる
東海道四谷怪談は仮名手本忠臣蔵のスピンオフ
麻雀打ってる間にナルトが連載開始して完結するとか誰も思ってなかったろうし
スピンオフなんて上等なもんだろうか?
ハンニバル・レクターは元々作者の別の小説「レッドドラゴン」に出てくる脇役キャラ
初めてゾンビという存在に出会ったバタリアンという映画が、それ以前の正統派作品(おそらくロメロゾンビのことだろうが)のパロディ、ようは笑いを前提とした作品と聴いたときはそりゃショックやったわ。だって普通に怖かったんやもん
スピンオフとは違くない?
空想特撮シリーズの1作品であって、ウルトラQの下じゃなくて横の位置だと思うが
ペルソナは新女神転生のPS向けの若者向けスピンオフ
ソウルハッカーは大人向けのスピンオフ
デビルサバイバーはDS向けのスピンオフ
それはスピンオフというより普通に続編だぞ。
ウルトラQは怪獣が出るだけの特撮でウルトラマンは出てこないし。
ソウルハッカーズは女神転生のスピンオフの真・女神転生のスピンオフのデビルサモナーのスピンオフだぞ
ゴチになりますもそうかな
もう筋肉番付のSASUKEとかどんなだったかよく覚えてないけど
炎炎ノ消防隊がソウルイーターの前日譚ってのはスピンオフじゃなく上手く繋げたな感(スピンオフはノット!の方だし)
うざくて強いエクスカリバーを扱える奴はある意味勇者←相当懐の深い人物が相棒だったんだろうと思ったら同じレベルのアホだった。
エクスカリバーと組むために守ってもらいたい1000の項目の中の「5時間に及ぶ朗読会」←他の項目は譲歩しても朗読会の参加をせがみ絶対に譲らない理由は、どうかアーサー達のことを誰かに覚えていて欲しかったから…等
アスペはおんなじネタにくいつくの大好きなんだよ。
まとめサイト民はアスペが多いから、まとめサイト管理人は同じネタばかりまとめる。
本編で人気だった脇役キャラが、ユーザーから人気あってスピンオフのが有名になるってのはどこの国でもあるんだなって…
それは単に後の作品が前の作品世界の続編だったとか、作品世界を広げた同シリーズの発展形とか言うんじゃないのか?
スピンオフと続編の違いがわからないやつもいるんだから許してやれ。
映画化の順序は「羊たちの沈黙」の方が先だったので、映画化された時の「レッド・ドラゴン」はその前日譚的な紹介の仕方だった気がする。
……本来は、こっちが本編だったのか。
ユダヤ教はゾロアスター教のパクリだしこれもうわかんねぇなぁ
魔導物語というRPGが元ネタか。
ああ、これ全部俺が即興で考えた大嘘やからね
信じちゃダメやで
「ロードランナーの敵役が、突然変異で自我に目覚め、地下迷宮から脱出して、ロードランナーの一員になった」
ボンバーマンの公式情報はこれだけやから
しかも初代以降は使われなくなった抹消設定やからね
Good押した奴ざまぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
イノセントとかもあるぞ
最初からオチありきっぽいがスピンオフではないな
つか他にも世界線が同じってだけでスピンオフじゃないやつ混ざっとる
本家が公認しない二次創作物、三次創作物をスピンオフとは言わんよ。
スーファミのボンバーマンは死亡すると
ズモモって音と共に機能停止してゴーグルの光が無くなるという
あからさまな機械な感じあったのはロボだからだな
赤木しげる・・・
いくら昭和設定とは言えなんかジジ臭い名前だな、とは思ったが、もともとがジジイキャラだった
初代ボンバーマンの話な
レッドドラゴンは1986年に『刑事グラハム/凍りついた欲望』のタイトルで映画化されている
だからハンニバル・レクターと言えばアンソニーポプキンスなんだけど実は二代目の役者だったりする
日本人がユダヤ人みたいになる第一章だけがバカウケして独立した
「アトム大使」だっけ?
……タイトルにアトムって付くけど、主役じゃなかったんだな。
同人誌の信者同士で数世紀も争ってるのか
敢えて言うなら当時ウルトラシリーズでひとまとめにされてた東映の「キャプテン・ウルトラ」が該当する
これ。意外と知られてないもんだよな。
マリオとドンキーコングは当時やってたからなんで知らないの状態なのだが
Qさま!も元は
高所恐怖症のタレントを高さ10mの飛び込み台の上に立たせて
この中から飛び降りるのは誰?など体張ったクイズ番組だったのが
いつの間にかただのクイズ番組に成り下がった
イッテQも海外に行ってクイズ出す番組だったのが
いつの間にかただ海外にいってワタワタしてくる番組に成り下がった
イッテQはもうQ外せよ
ピッタンコカンカンですら申し訳程度のクイズ要素あったのに
なるほど。
「ハンニバル・レクター」シリーズとしての映画化においてだけ、前日譚的な形で再映画化された状態なのか。
ただの不思議のダンジョンシリーズだな
アトムは元々天馬博士が交通事故死した放蕩息子ので不良のトビオを模して
ロボを作ってトビオと同じ名前をつけたけど
ロボは成長しないので「トビオ、お前はどうして大きくならないんだ!」と
意味不明なキレ方をされてくず鉄のゴミ捨て場に廃棄されてたところを
御茶ノ水博士に拾われて10万パワーで空を飛ぶロボに改良された
スピンオフの意味知らんのなら無理に言わん方がええで
拳刃
闘将拉麺男
ハードボイルド描ける製作者がいなくなったからデビサマは死んだんだ
ストーリーモードでGAMEOVERした時に諦めるとボンバーマンの顔がシャットダウンする演出になったな
人類のスピンオフは黙ってて?
あいつハルクの敵役だべ元々
別に誰も損しないウソやから問題ないで
ウルトラギャラクシーファイトも合わせて見ると
アブソリューティアンとの戦いから一時離脱して別任務に就いた
新米宇宙警備隊員を主役にした外伝スピンオフに見えて来るから困る。
あの人世界が加速しててもそれに追い付くほど仕事しまくる奴だぞ
スピンオフの意味を間違ってますよ?
闘将拉麺男はキャラ使いまわしてるだけで、キン肉マンと直接の接点ないから違うくない?
どっちが先に作られたんだろう?
とらは3のスピンオフはなのはじゃなくてリリカルおもちゃ箱
そのリリカルおもちゃ箱のアニメ化がなのは
ぐるナイも数年前まではゴチになります以外のコーナーもたまにやってたな
今は完全にゴチになりますしかやってないけど
むしろウルトラマントリガー第8話がウルトラマンZのスピンオフに見える定期
セブンガーを残して消えた後、一瞬「ご唱和ください我の名を~」って続く気がした
たぶんゼルダ内においてマリオとワリオみたいな関係を作りたかったんだろうけど、いまいち来ないなチンクル
チンクルが主役の2作品はどっちも好きだが、もうパッケージからして購買意欲が消え失せる感じだし
本当の主人公は普通の青年。
人気はなかったが、それでも10年ぐらい続いた。
まさか初老のおっさんに人気を奪われるとは
スピンオフで言えばメビウスの「思い出の先生」が印象的やな
ウルトラマン80の真の最終回
途中から登場した未来路という
超能力少年が主人公の「記憶鮮明」シリーズが元で
新連載前の雑誌予告では「記憶鮮明 東京編」
という題名で紹介されてた。
まさかソウルイーターの世界とこの世界がつながってたとは…
個性のない友達となんやかんやでいつも友情パワーで勝つほうれん草マンと
失敗ばかりだけど努力家でいたずらの王者を目指すかいけつゾロリ
どちらが面白いか言うまでもなかった
パンドラの番外編で、
大阪の箱型義体の社長さんが
登場してコロバセの姉ちゃんと
対談したエピソードは爆笑だった。
うーん、時代設定だけでなく世界自体も違うパラレルワールドだったと思うからスターシステムだっけ?
アレなのかもしれんね
一作目のおでん屋にかつあげとかイタズラの範疇超えてるんだけど
vivid strikeは面白かったな
ドラクエの派生作品って、スタートダッシュの役割かも知れないが過去作キャラのスピンオフって形が幾つかあるな。
不思議のダンジョンシリーズではⅣのトルネコやⅧのヤンガス(幼少期)が主人公の作品があるし、前述のテリー(幼少期)はDQモンスターズだし。
……ビルダーズは主役じゃないけど、竜王?
ソウルイーターの後半で明かされる様な世界観の話、炎炎ノ方でやったからね(月関係とか)
エクスカリバーの誕生、死神様ら『旧支配者』達が生まれたことも妙に辻褄が合うような流れにしたし
(エイボンが否定したりしてるし、エクスカリバーの持ち主がアレだから過去の真実が微妙にズレてるというおまけ付き)
撮影終了後に本当に同窓会して
エンディングでの花束贈呈とか長谷川氏がうれしそうに抱き合うとかは
当時の本当の生徒役の方々
だってお前ら買わないじゃん
深夜番組に人気があるからゴールデンに持ってこようとして、その時に深夜ならではの過激な部分を改悪して人気を無くしてしまう、典型だったなQさまは
他にも同様の道を辿った深夜番組が多数在ったはず
スーパーロボット大戦OGサーガ と銘打ってあるぞ
魔道物語の滅んだあとの世界
ぷよぷよの各キャラはサタン以外は転生体だったはず
サタンは殺し合うのをやめるために、ぷよぷよバトルを世界のシステムに組み込んだ
まごうごときスピンオフだな
fateの作中にFGOがあったわけじゃないから違うんじゃないかな
世界観繋がったシリーズのうちの1つでしかない
あのシリーズでスピンオフと言ったらプリヤのほうか
むしろ後からヒーローを集めたジャスティス・リーグの方がスピンオフ
元もとドラゴンスレーヤーシリーズ一柱だったが後付けで英雄伝説の派生扱いにしとるから。今の軌跡シリーズもザナドゥの派生ともいえるし
ファザナドゥはリファイン作とも言えるし
スピンオフというよりは、劇中劇だな
『ガンダム』のプラモを使った別作品だからスピンオフでよくね?
一つの事に集中できず何一つ成し遂げられない敗北者の弁
ジャンルが違いすぎる
DQ4触れずに大冒険先に触ってても何も不思議じゃないだろ、発売日でしか見れないのか
正義側とかは関係なくて、この時点でのジャンプマン(のちのマリオ)はただの自機なんだよな
キングコングをモチーフにしたゲームというコンセプトでドンキーコングが作られた以上ドンキーが主役だし、続編のドンキーコングJr.では逆に悪役にされてるしな
時系列で正確にみればドンキーの方がアーケード、ゲームウォッチ時代の任天堂の看板キャラであり、マリオシリーズの方がスピンオフ
マリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズのヒットで母屋を乗っとった形で間違いない
それはクロスオーバーじゃないか?
派生作品という感じじゃないと思う
スピンオフって派生作品のことだから、同じ作者が同じ世界をベースに作ったのなら、それこそスピンオフでしょ
プリヤも違うぞ
それならドラゴンボールもアラレちゃんのスピンオフだし名探偵コナンも怪盗キッドのスピンオフだな
外伝の方ばかり有名な作品の代表格だよな、あれ
闘将ラーメンマンはキン肉マンの世界とは繋がりがないけどけどスピンオフだよ
キャラか、そうでなくても何かその作品から生み出された要素が飛び出てないとダメだな
トルネコ3とか4とか辺りで初めて触れたってんじゃなく無印発売時の話なら、いくらジャンルが違うからって当時のドラクエ人気と知名度の中でまったく知らないなんてのは考え難い
よっぽど特殊な隔離環境の中でずっと育っていたとか、不思議のダンジョン発売直前ぐらいにまだ4,5歳とか、そういうのでもない限り十分不思議なことだわ
女神転生 ←伝奇ジュブナイル小説「女神転生」のゲーム化
↓
女神転生2 (ゲーム女神転生の続編 ここから原作小説と関係なし)
↓
真・女神転生シリーズ (続編、本流)→サマナー、ペルソナ(スピンオフ)
1行目と2行目が繋がってなくね?
元々はダンジョンズ&ドラゴンズの
コンプティーク誌上リプレイだべ
ちょっと違う
セーラーVをきんぎょ注意報の後番組にしたいと東映動画が相談したら
武内直子が設定資料持ってきて実はこういう話の一部なんですということでセーラームーンがアニメ化&連載化
これはどちらかと言えばスピンオフだろうな
純愛組という作品から生まれた鬼塚と言うキャラだけを使って完全に別ジャンルの漫画を描いてる
飛び出たキャラが主役なら続編、脇役ならスピンオフというのはちょっと乱暴だしな
ZERO→前日譚
Apocrypha→パラレル
プリヤ→パラレル
月姫→世界観共有
空の境界→世界観共有
extra→パラレル
FGO→設定流用
TYPE-MOONだとロードエルメロイがZEROのスピンオフなだけでアカシックレコードとかいうスターシステムガチ勢のせいで混乱する
1つのことにしか集中できず、周りへの配慮ができないから、アスペ代表の撮り鉄はトラブルばっかり起こすんだよな。
へぇ、そんな世界だったな。ありがとう
あれはクロスオーバーかな、形式でいえば
闘将拉麺男とラーメンマンはまったくの別人。パラレルワールドで合ってるよ。
元々の設定は武内がすでに作っていたからそこから
1年分のアニメの肉付けするのがアニメスタッフ
1年分のマンガ連載するのが武内という昔の東映の永井豪方式って感じ
なんかマンガはアニメが先あってコミカライズだと思ってる人多いみたいだけど
スピンオフに同一世界であるなんて条件は無いぞ
たまたま最初に触れたのがスピンオフの方だと
元の方をあとで知ったというだけの話なんだよな
ゲームボーイの1.2で人間が戦うっての見て人間が戦えるの…?ショボそう…とか思ってた
同じ世代なら似たような経験の奴絶対居る
なんだその間違った解釈
ドラクエの存在は知ってても
トルネコ知らないってことはあるんじゃね
まじJAG(ネイビーファイル)は面白いから評価して欲しい
DVDボックスが第3シーズンで打ち切りなったのホンマ悔しい
どちらかといえばスピンアウト
これスピンオフ名乗っていいの?二次創作っぽい気がするんだがいや二次創作と云うにはタイトルが独立し過ぎてるか
もともとブラック魔王とケンケンは、チキチキマシン猛レースの登場キャラのうちの一人と一匹
元々ゲストキャラだったのが人気になって今は主役級だし
スパイダーマン、アントマン、ドクターストレンジは
本来読み切り作品だった
『ペネロッピー絶体絶命』
『チキチキマシーン猛レース』のミルクちゃんが主役で、リトルギャングも出て来る
ジャンプで本編を連載しながらスピンオフも同時に連載した「Dr.STONE」
むっちゃ驚きました。
しかも本編以上のSF。
最終回間際だけど、最後にREIが出てくれんかのう・・・
ゴジラと共演した事で「ゴジラシリーズの怪獣」として合流させられてしまった。
電車男の劇中劇。 ・・・スピンオフでは無いな。
スピンオフというか「さよならフットボール」の続編
ハレルヤⅡ BOY
打ち切り食らったハレルヤの続編
なにしろ、元作品とは全然別ものな上。元作品の痕跡すら残っちゃいないwww
なのはに至っては、さらにスピンオフが作られるし・・・
スピンオフは本来、元作品の設定を再利用するものだから作りやすい上、
人気キャラを絞って活躍させるので人気になりやすいのだが、
ここまで来るともはや何が何やらwww
まあバイオニックジェミーのような典型的なパターンではないけれど。
条件というか、元作品に内包してないものは飛び出してこれないのでは?
リリカルおもちゃ箱とリリカルなのはは結構似てると思うの
ユーノとかクロノとかも初出はリリカルおもちゃ箱だし、なのは無印にはなのは兄としずか姉というとらハ3の登場人物が付き合っているという、なのはには特に関係のない描写もわざわざあった
A's以降は完全別なのはそう
でも、あれってパラレル設定なんだよね。〉リブート:百夜
だから……
あれ? D&Dルールでやってたっけ?
連載時からソードワールド(開発中)だと思ってた
複数作品の登場人物を集めて同一世界上での物語としてするのは、クロスオーバーっていうんだが……
書いてる本人は冗談のつもりで態と書いているのだとしても、何もかもをスピンオフって言うのはいい加減ムカついてくるw
少なくとも発売当時だったらあり得ない
FFがDQ4発売時はまだ知る人ぞ知るぐらいの知名度でRPGではほぼ一強状態だったから、当時の数少ないゲーム情報発信媒体ではドラクエの話題一色と言っても過言じゃないレベルだった
しかも3までと違ってメインキャラがかなり前面に押し出された宣伝がされていたのであの外見が視界に入ってこないことはまずない
だから外界の情報が一切入ってこない閉鎖空間とか、不思議のダンジョン発売少し前ぐらいから物心ついてきたとかでもなきゃゲームの情報入れようとしたらまず目につかなきゃおかしい
そもそもジャンルが違うからと言ってたが、当時はローグライク自体を一ジャンルとして認識してるのなんて本当に極々一部のコンピュータオタクぐらいで、多くの層は新しい形のRPGとして認識されてたからジャンルが違うから知らないって言えるレベルの人がドラクエ情報をまったく視界に入れたことがないなんてのもまずありえない
飛び出した結果同一世界じゃないことなんて当たり前にあるぞ、ってことだよ
水滸伝は三国志のスピンオフとか言い出しそうだなお前
Xと東京BABYLONは完全な続編関係だぞ
XはCLAMP学園探偵団ともつながるけど
スーパーボンバーマン2のゴーレムボンバーが確かコンピューターがバグってるから目の部分のブラウン管が焼き付いてブラックアウトしてる設定
確かコンプティーク連載の二部まではD&Dリプレイとはっきり書いていたはず
のちに文庫として出ているリプレイはロードス島戦記コンパニオンでプレイし直したものだから
読む方法がなくて日本初?のリプレイなのに埋もれてるんですよね…
コードネームはセーラーVをアニメ化するための話し合いしたいため設定があれば持ってきて欲しいと東映動画に言われ
作っていたセーラームーンの設定を持っていったらこれをアニメ化しましょうとなったと聞いた
まあ1年予定のアニメ枠だからセラムンのほうが広げやすいからね
あれは権利上の問題で仕掛人が続けられなくなっただけだから
スピンオフかというと違う気がする
漫画だとX-MENのスピンオフ?のNew Mutantsが初出
最初からありきじゃないのは多分そうだけど、最後だけってわけじゃない。物語の中盤くらいからは考えてたと思う。
アニメ化範囲でも割とソウルイーターワードちりばめてたし、最終章の概念編っぽいのが始まるとほぼソウルイーターだらけだったな。
そもそもアメコミは人気が出たキャラを主人公にして別物語にするのは1930年代からの伝統だしな
(それまでは1話ごとに主人公も世界観もかわり、続き物じゃない1話完結もの)
漫道コバヤシでケンコバが、月が出てきた時これはソウルイーターに続く話なんじゃないか、って指摘した時濁してたんだよね
王竜王討伐が本編だっけ
逆にスピンオフかと思ってたら本編と繋がっちゃったのがデビルマンレディーかな
の将棋協会会長の若かりし頃を主人公にした作品
本編が淡々と熱く語られる作品なら
こっちの外伝は 副題にもあるけど「灼熱」
もう熱いのなんの。
なお、本編のおちゃらけた会長と、外伝の主人公が
同一人物とは思えませんw
それぐらい熱い。
浅草橋ヤング洋品店の1コーナーから
おニャン子クラブ
元はチェッカーズの映画の宣伝番組から
個人的な印象としては女神転生というSF小説があって女神転生1がスピンオフ
そこから悪魔召喚プログラムだけ取り出したオリジナルが女神転生2
ここまでのナムコット制作からアトラス独立で真女神転生1
コレのスピンオフは真女神転生if 真女神転生デビルサマナー 真女神転生デビルチルドレン 真女神転生ストレンジジャーニー
あとNINEや偽典なんかもそうかもしれないが版権周りよくわかんない
女神異聞録ペルソナや女神異聞録デビルサバイバーもメガテンのスピンオフだろうけど
ハッカーズはデビルサマナー2という位置付けなので直接のスピンオフとはあんまり思わないな
同意 ゲームシステムそこそこ共通にしても
女神転生とのストーリー重なりは
女神転生ifの女主人公にたまきって名前つけて作者の投影キャラサトミタダシ家の息子とカップルにしただけだしな
横だがそもそも作者違うやん 難癖ならもっとうまくやれよ
ただウケる率が作者同じ時よりさらに下がる
先に出たのにスピンオフになるのか
サーガに内包される一時代の一惑星の一部分がギアス。だからスピンオフなんだけど・・・本家がぶっつぶれたよ。
主人公に思い入れがあると違和感かもね
まぁ悪役の方がキャラ立ってて人気が出るのは良くある事よ
ほうれん草マンは良くも悪くもオーソドックスなヒーロータイプだし
アカギを初めて読んだ時、既に先に天を読んでた人って、
むしろ少数派なのではと思う。
アカギはアニメもあるし、
各種スラングやパロディなど、
ネットでの話題になりっぷりもケタ違いだし。
ドンキーコングにコテンパンにやられて配管工から再スタートしたのがマリオちゃうんか?
>ロード・オブ・ザ・リング
ロード・オブ・ザ・リング・・・「指輪物語」は
「ホビットの冒険」(映画だとホビット)の続編でスピンオフとはちょっと違うだろ。
正式続編というには雰囲気が変わりすぎだし
たぶん魔性の子の時点で十二国記の世界観はある程度出来上がってたろうし
本編の前日譚か何かだったはず
ボンバーマンは元々PCゲームの爆弾男(ボンバーマン)というゲームが原作
ロボットじゃなくオッサンが主人公のゲーム
ハドソンがファミコン移植時に当時ライセンス契約してたロードランナーの名前を
勝手に?使って関連作として売り出した
無断でスターフォースの続編作ったら怒られたのでスターソルジャーにしたとか
ジャレコが忍者くんの弟としてじゃじゃ丸を作ったとか
あの時代にはよくある事だった模様
ザナドゥはともかく、ドラゴンスレイヤーの派生作品だったドラゴンスレイヤー英雄伝説が1・2と発売される
→3からドラゴンスレイヤーが外れて英雄伝説シリーズになる
→英雄伝説6空の軌跡が発売されたが、後に英雄伝説6が外れて軌跡シリーズになる
こういうややこしすぎるシロモノではある
「兄弟作」って言った方が正確じゃない?
小野先生は魔性の子の「タイキが元いた世界」で1作作れないかと編集に持ちかけられて困惑したそうだが
広瀬の異世界がただの妄想であると突きつけるための、本当の異世界からの帰還者を作っただけだと
だから、人気に反して十二国記シリーズのことはずっと嫌いだったそうだ
シャイニング「シリーズ作品」で良かろう
ダグネスは初代フォースより後の時代の話で、一応、繋がっている
ポパイは主人公が交代したんであって、スピンオフではないのでは。